JP2004182166A - Vehicular air conditioner - Google Patents
Vehicular air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004182166A JP2004182166A JP2002354036A JP2002354036A JP2004182166A JP 2004182166 A JP2004182166 A JP 2004182166A JP 2002354036 A JP2002354036 A JP 2002354036A JP 2002354036 A JP2002354036 A JP 2002354036A JP 2004182166 A JP2004182166 A JP 2004182166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- heat exchanger
- vehicle
- compressor
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 1034
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 135
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims abstract description 134
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 68
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 234
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 48
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 48
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 32
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 31
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 6
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヒートポンプ式の車両用空調装置に係り、特に、空調ユニット内における空調空気の圧力損失を低減するのに用いて好適な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両用空調装置においては、一般に冷房運転にコンプレッサから吐出された冷媒を、放熱器として機能する車外熱交換器、絞り機構及び蒸発器として機能する車内熱交換器の順に循環させて、再度コンプレッサに戻すことにより、車内熱交換器により導入した外気または内気の導入空気を冷却して冷風の空調空気とすることは周知である。
このような従来の車両用空調装置においては、空調ユニット内において車内熱交換器の下流側にエアミックスダンパを介して設置されたヒータコア(加熱用熱交換器)により導入空気を加熱して暖房を行っている。なお、ヒータコアには車両走行用エンジンの冷却水を導入し、これを熱源として使用している。
【0003】
しかし、上述した従来の車両用空調装置は、エンジン冷却水を熱源として暖房運転を行うため、冬季の朝のように外気温度が低い場合など、エンジン冷却水の温度上昇に時間がかかるため暖房の立ち上がりが悪いという問題がある。また、エンジンのアイドリング時や低負荷時には、充分なエンジン冷却水温度が得られず、即暖性及び暖房能力共に不足する傾向にある。
【0004】
このような問題を解決するため、暖房時の暖房能力不足をコンプレッサにより高温高圧にした冷媒を用いて補うようにしたヒートポンプ式の車両用空調装置が提案されている。すなわち、空調ユニット内に二つの車内熱交換器及びヒータコア(合計3台の熱交換器)を設置し、二つの流量調整弁(絞り機構)の開度調整により種々の形態の運転を可能にするとともに、高温高圧の冷媒が流通する一方の車内熱交換器により空気加熱を補助するように構成されている。(たとえば、特許文献1参照)
【0005】
【特許文献1】
特開平10−44758号公報(段落番号0021〜0042及び図1〜2)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来の車両用空調装置においては、空調ユニット内に3台の熱交換器が設置されているため、これを通過して流れる導入空気にとっては大きな抵抗となり、圧力損失の増大が問題となる。このような圧力損失の増大は、送風能力を増すことによってブロワファンが大型化したり、あるいは騒音の増大を招くことが懸念される。
また,空調ユニット内に3台の熱交換器を設置することにより、空調ユニットの大型化が懸念される。
【0007】
また、コンプレッサから吐出された高温高圧のガス冷媒を空調ユニット内の車内熱交換器に直接導入しているため、冷媒温度がエンジン冷却水の温度よりも高くなり、従って、空調ユニットを構成する各種部品の耐熱温度を上げることが必要となる。このような耐熱温度の問題は、コンプレッサ吐出温度の高い冷媒、たとえば近年自然冷媒として注目されている二酸化炭素(CO2 )において顕著である。
【0008】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、暖房能力や即暖性を確保し、空調ユニット内を流れる導入空気の圧力損失を低減すると共に、空調ユニットの耐熱温度を低く抑えることができる車両用空調装置の提供を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
請求項1に記載の車両用空調装置は、ガス冷媒を圧縮するコンプレッサと、空調ユニット内に配置されて導入空気と冷媒との間で熱交換を行う車内熱交換器と、外気と冷媒との間で熱交換を行う車外熱交換器と、冷媒を減圧する絞り機構と、運転モードに応じて冷媒流れ方向を選択切換する冷媒流れ方向切換手段とを具備してなる冷媒回路と、車両の駆動装置冷却媒体により導入空気を加熱する加熱用熱交換器を具備してなる駆動装置冷却系とを備え、空調ユニット内の空調空気流れ方向上流側から順に前記車内熱交換器及び前記加熱用熱交換器が設置され、前記コンプレッサにより圧縮されたガス冷媒が前記冷媒回路を循環する冷媒流れ方向を切り換えて車室内の空調を行うように構成されたヒートポンプ式の車両用空調装置であって、
前記駆動装置冷却媒体の流れ方向において前記加熱用熱交換器の上流側でかつ前記空調ユニットの外側に設置され、前記コンプレッサから吐出された高温高圧のガス冷媒と前記駆動装置冷却媒体との間で熱交換を行う第1の冷却媒体−冷媒熱交換器と、前記駆動装置冷却媒体の流れ方向において前記加熱用熱交換器の下流側でかつ前記空調ユニットの外側に設置され、前記第1の冷却媒体−冷媒熱交換器を通過した冷媒と前記加熱用熱交換器を通過した前記駆動装置冷却媒体との間で熱交換を行う第2の冷却媒体−冷媒熱交換器とを具備して構成したことを特徴とするものである。
【0010】
このような車両用空調装置によれば、駆動装置冷却媒体の流れ方向において加熱用熱交換器の上流側でかつ前記空調ユニットの外側に設置され、コンプレッサから吐出された高温高圧のガス冷媒と前記駆動装置冷却媒体との間で熱交換を行う第1の冷却媒体−冷媒熱交換器と、駆動装置冷却媒体の流れ方向において加熱用熱交換器の下流側でかつ空調ユニットの外側に設置され、第1の冷却媒体−冷媒熱交換器を通過した冷媒と前記加熱用熱交換器を通過した駆動装置冷却媒体との間で熱交換を行う第2の冷却媒体−冷媒熱交換器とを具備して構成したので、空調ユニット内に設置する熱交換器の数を2台とし、導入空気の圧力損失を低減することができる。この場合、第1の冷却媒体−冷媒熱交換器は、冷房及び暖房の両運転モードにおいて駆動装置冷却媒体を加熱して昇温させる放熱器として機能し、第2の冷却媒体−冷媒熱交換機は、暖房運転モードにおける蒸発器として機能する。なお、冷房運転モードにおいては、車外熱交換器が主たる放熱器として機能し、車内熱交換器が蒸発器として機能する。
【0011】
請求項2に記載の車両用空調装置は、請求項1記載のものにおいて、前記第1の冷却媒体−冷媒熱交換器が、前記コンプレッサと第1の冷媒流れ方向切換手段との間を連結する冷媒配管に設けられ、前記第2の冷却媒体−冷媒熱交換器が、前記第1の冷却媒体−冷媒熱交換器の下流で第1の冷媒流れ方向切換手段を介して分岐し、前記車内熱交換器と前記コンプレッサとの間を連結する冷媒配管に接続された冷媒分岐配管に設けられ、該冷媒分岐配管の前記第1の冷媒流れ方向切換手段と前記第2の冷却媒体−冷媒熱交換器との間に他の絞り機構を配設したことを特徴とするものである。
【0012】
このような車両用空調装置によれば、暖房運転モードにおいては、第1の冷却媒体−冷媒熱交換器が放熱器として機能し、第2の冷却媒体−冷媒熱交換器が蒸発器として機能して冷凍サイクルが構成される。そして、放熱器として機能する第1の冷却媒体−冷媒熱交換器において、高温高圧のガス冷媒から吸熱して昇温した駆動装置冷却媒体を加熱用熱交換器に供給することができるので、導入空気をより高温で加熱することが可能になる。
【0013】
請求項3に記載の車両用空調装置は、請求項2記載のものにおいて、前記第1の冷却媒体−冷媒熱交換器を、前記第1の冷媒流れ方向切換手段と前記絞り機構との間を連結する冷媒分岐配管に設けたことを特徴とするものであり、これにより、冷房運転時においては、第1の冷却媒体−冷媒熱交換器を高温高圧のガス冷媒が通過しなくてすむので、加熱用熱交換器の放熱を最小限に抑えることができる。
また、高温高圧のガス冷媒による車両駆動用冷却媒体の更なる温度上昇を防止することにより車両駆動装置の運転を確保することができる。
【0014】
請求項4に記載の車両用空調装置は、請求項2記載のものにおいて、前記第2の冷却媒体−冷媒熱交換器を、前記車外熱交換器と前記車内熱交換器とを連結する冷媒配管から分岐され、前記車内熱交換器と前記コンプレッサとの間を連結する冷媒配管に第2の冷媒流れ方向切換手段を介して接続された第2の冷媒バイパス流路に設けたことを特徴とするものであり、これにより、一つの絞り機構で冷暖房の冷凍サイクルを構成し、放熱器として機能する車内熱交換器及び加熱用熱交換器の両方で導入空気を二段階に加熱する暖房運転が可能となる。
【0015】
請求項5に記載の車両用空調装置は、請求項2または4記載のものにおいて、前記コンプレッサと前記第1の冷却媒体−冷媒熱交換器との間を連結する冷媒配管から分岐され、前記第1の冷媒流れ方向切換手段と前記車外熱交換器との間を連結する冷媒配管に接続された第1の冷媒バイパス流路を設け、該第1の冷媒バイパス流路に開閉弁を設けたことを特徴とするものであり、これにより、熱媒体温度の異常時に対応した冷房運転が可能となる。 例えば夏場の登坂走行により車両駆動用冷却媒体の放熱性能が不足している場合に、高温高圧のガス冷媒による車両駆動用冷却媒体の更なる温度上昇を防止することができる。
【0016】
請求項6に記載の車両用空調装置は、請求項4記載のものにおいて、前記第1の冷却媒体−冷媒熱交換器を、前記第1の冷媒流れ方向切換手段と前記車内熱交換器または前記第2の冷媒流れ方向切換手段との間を連結する分岐点までの冷媒配管に設けたことを特徴とするものであり、これにより、冷房運転時に第1の冷却媒体−冷媒熱交換器を高温高圧のガス冷媒が通過しないので、加熱用熱交換器からの放熱を最小限に抑えることができる。また、高温高圧のガス冷媒による車両駆動用冷却媒体の更なる温度上昇を防止することにより車両駆動装置の運転を確保することができる。
【0017】
請求項7に記載の車両用空調装置は、請求項1記載のものにおいて、前記第1の冷却媒体−冷媒熱交換器が、前記コンプレッサと第3の冷媒流れ方向切換手段との間を連結する冷媒配管に設けられ、前記第2の冷却媒体−冷媒熱交換器が、前記車外熱交換器と前記車内熱交換器との間を連結する冷媒配管から第4の冷媒流路切換手段を介して分岐し、前記車内熱交換器と前記コンプレッサとの間を連結する冷媒配管に接続される第3の冷媒バイパス流路に設けられ、前記第3の冷媒流れ方向切換手段から分岐した第4の冷媒バイパス流路が前記車外熱交換器及び逆止弁をバイパスして冷媒回路に合流する冷媒配管とされ、この合流点と前記第4の冷媒流路切換手段との間に前記絞り機構を配置したことを特徴とするものである。
【0018】
このような車両用空調装置によれば、一つの絞り機構で冷暖房の冷凍サイクルを構成することができる。この場合、冷房運転モードにおいては、第1熱媒体−冷媒熱交換器及び車外熱交換器が放熱器として機能し、車内熱交換器が蒸発器として機能することにより冷凍サイクルを形成している。また、暖房運転モードにおいては、第1熱媒体−冷媒熱交換器が放熱器として機能し、第2熱媒体−冷媒熱交換器が蒸発器として機能することにより冷凍サイクルを形成している。
【0019】
請求項8に記載の車両用空調装置は、請求項7記載のものにおいて、前記コンプレッサと前記第1の冷却媒体−冷媒熱交換器との間を連結する冷媒配管から分岐され、前記第3の冷媒流れ方向切換手段と前記車外熱交換器との間を連結する冷媒配管に接続された第5の冷媒バイパス流路を設け、該第5の冷媒バイパス流路に開閉弁を設けたことを特徴とするものであり、これにより、熱媒体温度の異常時に対応した冷房運転が可能となる。
【0020】
請求項9に記載の車両用空調装置は、請求項7記載のものにおいて、前記第1の冷却媒体−冷媒熱交換器が、前記コンプレッサと前記車外熱交換器との間を連結する冷媒配管に設けられた第5の冷媒流れ方向切換手段から分岐され、前記車外熱交換器及び逆止弁をバイパスして冷媒回路に合流する第6のバイパス流路に設けられたことを特徴とするものであり、これにより、冷房運転時に第1の冷却媒体−冷媒熱交換器を高温高圧のガス冷媒が通過しないので、加熱用熱交換器からの放熱を最小限に抑えることができる。また、高温高圧のガス冷媒による車両駆動用冷却媒体の更なる温度上昇を防止することにより車両駆動装置の運転を確保することができる。
【0021】
請求項10に記載の車両用空調装置は、請求項2から9のいずれかに記載のものにおいて、前記冷媒回路が、冷房運転モードにおいて前記車外熱交換器により冷却された冷媒と前記車内熱交換器により気化した冷媒との間で熱交換する内部熱交換器を備えていることを特徴とするものであり、これにより、コンプレッサに吸引されるガス冷媒を内部熱交換器で加熱することができ、冷媒温度の上昇により冷媒密度を増すことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る車両用空調装置の実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態の車両用空調装置を構成する冷媒回路(冷凍サイクル)において冷媒の流れを示すフローチャート、図2及び図3は車両用空調装置の冷媒回路を示す構成図で、図2は冷房運転モードにおける冷媒の流れ、図3は暖房運転モードにおける冷媒の流れである。
【0023】
最初に、図2に基づいて車両用空調装置の冷媒回路構成を説明する。
図示の冷媒回路10は、ガス冷媒を圧縮するコンプレッサ11と、空調ユニット30内に設置された車内熱交換器12と、外気導入が容易な車体前端部近傍等に設置された車外熱交換器13と、絞り機構として設けた第1電子膨張弁14Aと、冷媒流れ方向切換手段として設けた三方弁(第1の冷媒流れ方向切換手段)15とを具備し、これらの各機器間が冷媒管路16により連結されて閉回路を構成している。なお、上述した第1電子膨張弁14Aは、車内熱交換器12と車外熱交換器13との間を連結する冷媒配管16に設けられている。
【0024】
また、コンプレッサ11と三方弁15との間を連結する冷媒配管16には、後述する駆動装置冷却系40を循環する駆動装置冷却媒体と熱交換する第1熱媒体−冷媒熱交換器(第1の冷却媒体−冷媒熱交換器)41が設置されている。
さらに、三方弁15の一つの接続口から分岐するようにして設けられた冷媒分岐配管16Aは、車内熱交換器12とコンプレッサ11との間を連結する冷媒配管16の途中に、より具体的には、車内熱交換器12とコンプレッサ11の吸入側に設けられているアキュムレータ18との間を連結する冷媒配管16に接続されている。この冷媒分岐配管16Aには、三方弁15側から順に、第2電子膨張弁(他の絞り機構)14Bと第2熱媒体−冷媒熱交換器(第2の冷却媒体−冷媒熱交換器)43とが設けられている。
【0025】
なお、上述した冷媒回路10において、図中の符号17はコンプレッサ11から冷媒と共に流出する潤滑油を分離させて除去するオイルセパレータ、18は液冷媒がコンプレッサ11に吸引されないよう冷媒の気液分離を行うアキュムレータ、19は冷媒の温度及び圧力をそれぞれ検出するPTセンサ、20は冷媒の温度を検出する温度センサ、21は冷媒の圧力を検出する圧力センサである。
【0026】
駆動装置冷却系40は、車両の駆動源を冷却するための駆動装置冷却媒体として、水等の熱媒体(以下、「クーラント」と呼ぶ)を循環させる流路であり、クーラントの流れ方向上流側から第1熱媒体−冷媒熱交換器41、クーラント熱交換器(加熱用熱交換器)42及び第2熱媒体−冷媒熱交換器43の順に配置された熱交換器がクーラント配管44で連結されている。ここで使用するクーラントは、たとえば内燃機関エンジンの冷却、車両走行用電動機の冷却、燃料電池装置の冷却などを行って吸熱し、温度上昇したものである。
【0027】
コンプレッサ11は、たとえば図示しない電動モータ等を駆動源として運転される。このコンプレッサ11では、アキュムレータ18からガス冷媒を吸引して圧縮し、冷媒回路10に送出する。
車内熱交換器12は、空調ユニット30において空調する導入空気、すなわち熱交換器を通過する車室外の空気(外気)または車室内の空気(内気)と熱交換器内部を流れる冷媒との間で熱交換するように構成したものである。この場合、空調ユニット30内には、空調する導入空気の流れ方向において上流側から順に、車内熱交換器12及びクーラント熱交換器42が適当な間隔を設けて直列に配置されている。なお、図2では導入空気の流れ方向における上流側にブロワファン31を設ける構成としたが、車内熱交換器12、クーラント熱交換器42の順に導入空気が熱交換可能な流れを形成する機能をなす配置であれば、これに限られるものではない。
【0028】
上流側の車内熱交換器12は、冷媒回路10を循環する冷媒の流れ方向に応じて、蒸発器(冷房運転時)または必要に応じて放熱器(暖房運転時)として機能する。なお、図示の冷媒回路10では、車内熱交換器12を放熱器として使用する暖房運転は行わない。
また、下流側のクーラント熱交換器42は、クーラントの流れ方向は空調運転モードに係わらず一定であり、クーラントの保有する熱で導入空気を加熱する暖房用の加熱源として機能する。
【0029】
車外熱交換器13は、車両の走行風や図示しないファンにより熱交換器を通過する外気と、熱交換器の内部を流れる冷媒との間で熱交換するように構成したものである。この車外熱交換器13は、冷媒回路10を循環する冷媒の流れをよって、冷房運転モード時の放熱器として機能する。すなわち、この車外熱交換器13は、空調運転モードに応じて、車内熱交換器12が蒸発器として機能する冷房運転時には放熱器として使用され、暖房運転時には冷媒の通過がなく休止状態とされる。
【0030】
第1電子膨張弁14A及び第2電子膨張弁14Bは、いずれも開度調整により冷媒を減圧する機能を有する絞り機構である。
また、第2電子膨張弁14Bについては、ダイヤフラム等を用いて弁前圧力を所定値に保つ機械式膨張弁としてもよい。
なお、この電子膨張弁は、必要に応じて全閉とすることもできるため、冷媒管路16における冷媒の流れを阻止することも可能である。
【0031】
三方弁15は、冷媒管路16の適所に設置されている冷媒流れ方向切換手段である。この三方弁15は、弁操作により空調運転の運転モードに応じた冷媒の流れ方向を選択切換する機能を有している。図示の冷媒回路では、三方弁15の操作を行うことにより、コンプレッサ11で圧縮された高温高圧のガス冷媒が車外熱交換器13へ流れる冷房運転モード(図2参照)と、第2熱媒体−冷媒熱交換器43へ流れる暖房運転モード(図3参照)との選択切換が行われる。
なお、三方弁15については、三つの接続口のうち、図中に黒塗りして示したものが閉じており、また、三方弁に代えて開閉弁を組合せて使用することも可能である。
【0032】
空調ユニット30は、いわゆるHVAC(Heating, Ventilation, and Air−Conditioning)ユニットと呼ばれるものである。この空調ユニット30は、内気及び外気の導入口や各種吹出口を備えたケーシング内に、ブロワファン31、車内熱交換器12、クーラント熱交換器42、エアミックスダンパ32及び図示しない各種ダンパ類(内外気切換ダンパ及び各吹出ダンパ)が設けられている。
このように構成された空調ユニット30では、空調しようとする導入空気(内気または外気)がブロワファン31及び車内熱交換器12を通過して流れ、さらに、エアミックスダンパ32の開度に応じてクーラント熱交換器42を通過して流れる。この過程において、導入空気は車内熱交換器12に供給される冷媒及びクーラント熱交換器42に供給されるクーラントと熱交換して空調空気となり、設定された吹出モードの吹出口より車室内に吹き出すこととなる。
【0033】
以下、上述した構成の冷媒回路10を備えた車両用空調装置について、各空調運転モードの作用を冷媒の流れと共に説明する。
この車両用空調装置には、少なくとも冷房運転モード及び暖房運転モードが設けられている。
【0034】
冷房運転モードにおいて、コンプレッサ11で圧縮された高温高圧のガス冷媒は、図1のフローチャート及び図2の冷媒回路構成図に示すように、最初に第1熱媒体−冷媒熱交換器41へ導かれる。この時、空調ユニット30内を流れる導入空気がクーラント熱交換器42を通過して加熱を受けないようにするため、エアミックスダンパ32は最大の冷房能力を発揮する全閉位置とする。なお、エアミックスダンパ32の開度調整を行うことにより、導入空気の一部又は全部がクーラント熱交換器42を通過して加熱されるため、空調空気の温度調整及び除湿暖房が可能となる。
【0035】
第1熱媒体−冷媒熱交換器41を通過した高温高圧のガス冷媒は、通常冷媒側より温度の低いクーラント側へ放熱して温度が低下した後、三方弁15の設定により車外熱交換器13へ導かれる。この時、冷媒が温度勾配の高いCO2 であれば、一般的なクーラントの温度(80℃程度)より高温の120℃程度となるため、このガス冷媒を直接空調ユニット30内の熱交換器へ供給することは耐熱温度をかなり高く設定する必要がある。
しかし、このガス冷媒でクーラントを加熱すれば、クーラントが昇温されるものの直接供給する場合ほど温度が高くなることはないので、空調ユニット30の耐熱温度を大幅に変更する必要はない。なお、図中の三方弁15においては、黒塗りして示した接続口が閉じられている。
車外熱交換器13に流れ込んだ高温高圧のガス冷媒は、外気との熱交換によりさらに放熱し、高圧冷媒となる。すなわち、この場合の車外熱交換器13は、放熱器として機能している。
【0036】
車外熱交換器13で放熱した冷媒は、第1電子膨張弁14Aを通過することにより減圧されて低圧の液冷媒となる。この液冷媒は車内熱交換器12に流れ込んで導入空気と熱交換し、導入空気から吸熱して冷却する。この結果、液冷媒は気化して低温低圧のガス冷媒となり、また、冷却された導入空気は温度が低下して冷風となる。すなわち、この場合の車内熱交換器12は、蒸発器として機能している。
【0037】
車内熱交換器12で気化した低温低圧のガス冷媒は、冷媒配管16を通ってアキュムレータ18に導かれ、ここで気液の分離がなされる。そして、液分が分離除去された低温低圧のガス冷媒がコンプレッサ11に吸引され、以下同様の経路をたどって循環する。
このようにして、冷房運転モードの冷媒は、三方弁15の設定により、コンプレッサ11、直列に配列された二つの放熱器として機能する第1熱媒体−冷媒熱交換器41及び車外熱交換器13、第1電子膨張弁14A、蒸発器として機能する車内熱交換器12、アキュムレータ18の順に流れ、再度コンプレッサ11に吸引されるという順序で冷媒配管16を循環する。
【0038】
暖房運転モードにおいて、コンプレッサ11で圧縮された高温高圧のガス冷媒は、図1のフローチャート及び図3の冷媒回路構成図に示すように、最初は冷房運転モードと同様に、放熱器として機能する第1熱媒体−冷媒熱交換器41へ導かれる。この時、空調ユニット30内を流れる導入空気がクーラント熱交換器42を通過して加熱を受けるようにするため、エアミックスダンパ32は全開位置とする。
この運転モードでは三方弁15の設定が変わり、第1熱媒体−冷媒熱交換器41を通過した高温高圧のガス冷媒がクーラントに放熱した後、冷媒分岐配管16Aに導かれる。この冷媒は、第2電子膨張弁14Bを通過して減圧された後、第2熱媒体−冷媒熱交換器43においてクーラントから吸熱して気化する。
こうして気化したガス冷媒は、アキュムレータ18に導かれて気液の分離がなされた後、ガス冷媒のみが再度コンプレッサ11に吸引される。
【0039】
すなわち、三方弁15の操作により冷媒が冷媒分岐配管16Aを流れる暖房運転モード時の冷媒回路10においては、第1熱媒体−冷媒熱交換器41が放熱器として機能し、第2熱媒体−冷媒熱交換器43が蒸発器として機能することで、冷凍サイクルが構成されている。
【0040】
この結果、クーラントは第1熱媒体−冷媒熱交換器41で冷媒から吸熱することにより昇温するので、クーラント熱交換器42にはより高温のクーラントが供給される。ちなみに、クーラントがエンジン冷却水の場合は通常80℃程度の温水が供給されるのに対し、コンプレッサ11から供給された高温高圧のガス冷媒は、冷媒の種類にもよるが、たとえ自然冷媒として近年注目されている二酸化炭素(CO2 )の場合には120℃程度の高温となる。このため、空調ユニット30内を流れる導入空気は、より高温となったクーラントが流れるクーラント熱交換器42を通過して加熱されるので、より高温の温風となって所望の吹出口より車室内へ吹き出される。
【0041】
すなわち、空調装置における暖房能力の最大値を増すことができ、しかも、コンプレッサ11から高温高圧のガス冷媒を直接導入する場合と比較して、空調ユニット30内の耐熱温度を低く設定することができる。また、空調ユニット30内には熱交換器が二台しかないので、3台の熱交換器が直列に配置された従来構造と比較して、導入空気が通過する際の圧力損失は小さくてすみ、空調ユニットの小型化が可能である。。
【0042】
このようにして、暖房運転モードの冷媒は、三方弁15の設定により、コンプレッサ11、第1熱媒体−冷媒熱交換器(放熱器)41、第2電子膨張弁14B、第2熱媒体−冷媒熱交換器(蒸発器)43、アキュムレータ18の順に流れ、再度コンプレッサ11に吸引されるという順序で冷媒配管16及び冷媒分岐配管16Aを循環する。
【0043】
<第2の実施形態>
図4は、本実施形態の車両用空調装置を構成する冷媒回路(冷凍サイクル)において冷媒の流れを示すフローチャート、図5及び図6は車両用空調装置の冷媒回路を示す構成図で、図5は冷房運転モードにおける冷媒の流れ、図6は暖房運転モードにおける冷媒の流れである。
なお、図4ないし図6においては、上述した第1の実施形態と同様の構成部品には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0044】
さて、この実施形態の冷媒回路10Aでは、上述した第1の実施形態にはない内部熱交換器22を備えている。この内部熱交換器22は、コンプレッサ11に吸入されるガス冷媒と、車外熱交換器13と第1電子膨張弁14Aとの間を連結する冷媒配管16を流れる冷媒との間で、熱交換を行うように構成したものである。
なお、冷媒回路10Aの他の構成については、上述した第1の実施形態(図2及び図3)と同様である。
【0045】
このようにして内部熱交換器22を設けると、冷房運転モード時において、図4及び図5に基づいて以下に説明するような機能を発揮する。
この冷房運転モードでは、コンプレッサ11で圧縮された高温高圧のガス冷媒は、最初に第1熱媒体−冷媒熱交換器41へ導かれる。この時、空調ユニット30内を流れる導入空気がクーラント熱交換器42を通過して加熱を受けないようにするため、エアミックスダンパ32は最大の冷房能力を発揮する全閉位置とする。
なお、エアミックスダンパ32の開度調整を行うことにより、導入空気の一部がクーラント熱交換器42を通過して加熱されるため、空調空気の温度調整が可能となる。
【0046】
第1熱媒体−冷媒熱交換器41を通過して放熱した高温高圧のガス冷媒は、三方弁15の設定により車外熱交換器13へ導かれる。なお、図中の三方弁15においては、黒塗りして示した接続口が閉じられている。
車外熱交換器13に流れ込んだ高温高圧のガス冷媒は、外気との熱交換により再度放熱し高圧冷媒となる。すなわち、この場合の車外熱交換器13は、放熱器として機能している。
【0047】
車外熱交換器13で放熱した冷媒は比較的温度が高く、内部熱交換器22に導かれて後述する車内熱交換器12で気化してアキュムレータ18で気液分離されたガス冷媒と熱交換する。ここでの熱交換は、高圧冷媒が放熱してコンプレッサ11に吸引される低温低圧のガス冷媒を昇温させる。
内部熱交換器22を通過して温度低下した冷媒は、第1電子膨張弁14Aを通過することにより減圧されて低温低圧の液冷媒となる。この液冷媒は車内熱交換器12に流れ込んで導入空気と熱交換し、導入空気から吸熱して冷却する。この結果、液冷媒は気化して低温低圧のガス冷媒となり、また、冷却された導入空気は温度が低下して冷風となる。すなわち、この場合の車内熱交換器12は、蒸発器として機能している。
【0048】
車内熱交換器12で気化した低温低圧のガス冷媒は、冷媒配管16を通ってアキュムレータ18に導かれ、ここで気液の分離がなされる。そして、液分が分離除去された低温低圧のガス冷媒が内部熱交換器22を通過する際に加熱を受け、一方で高圧冷媒が冷却され、車内熱交換器12の入口冷媒エンタルピを低下させる。これにより、車内熱交換器12におけるエンタルピ差を増大し、コンプレッサ吸入冷媒の温度上昇により冷媒密度が低下することによる冷媒循環量の低下に打ち勝ち、冷房能力が向上する。そして、コンプレッサ11に吸引されて圧縮されたガス冷媒は、以下同様の経路をたどって冷媒回路10Aを循環する。
【0049】
このようにして、冷房運転モードの冷媒は、三方弁15の設定により、コンプレッサ11、第1熱媒体−冷媒熱交換器41、車外熱交換器13、内部熱交換器22、第1電子膨張弁14A、車内熱交換器12、アキュムレータ18及び内部熱交換器22の順に状態変化を繰り返しながら流れ、再度コンプレッサ11に吸引されるという順序で冷媒配管16を循環する。
従って、上述した第1の実施形態にはなかった内部熱交換器22を追加して設けたことにより、冷房運転モード時における車内熱交換器12におけるエンタルピ差を増大し、コンプレッサ吸入冷媒の温度上昇により冷媒密度が低下することによる冷媒循環量の低下に打ち勝ち、冷房能力が向上する。
【0050】
さて、本実施形態の冷媒回路10Aにおいて、上述した冷房運転モード以外の空調運転、すなわち暖房運転モードでは実質的に上述した第1の実施形態と同様であり、従って、ここではその冷媒の流れを図6に示し、その詳細な説明は省略する。
なお、暖房運転モードにおける内部熱交換器22は、コンプレッサ11に吸引する前のガス冷媒のみが流れるため、放熱により車内熱交換器12におけるエンタルピ差を増すという効果は実質的に期待することができない。
【0051】
<第3の実施形態>
図7は、本実施形態の車両用空調装置を構成する冷媒回路(冷凍サイクル)において冷媒の流れを示すフローチャート、図8ないし図10は車両用空調装置の冷媒回路を示す構成図で、図8は通常の冷房運転モードにおける冷媒の流れ、図9は熱媒体温度が異常時の冷房運転モードにおける冷媒の流れ、図10は暖房運転モードにおける冷媒の流れである。
なお、図8ないし図10においては、上述した各実施形態と同様の構成部品には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0052】
さて図9においては、この実施形態の冷媒回路10Bは、上述した第1及び第2の実施形態にはない構成として、第1の冷媒バイパス流路23及び電磁弁24を備えている。第1の冷媒バイパス流路23は、コンプレッサ11と第1の熱媒体−冷媒熱交換器41との間を連結する冷媒配管16から、より具体的には、コンプレッサ11の下流に設けられているオイルセパレータ17と第1の熱媒体−冷媒熱交換器41との間を連結する冷媒配管16から分岐し、三方弁15と車外熱交換器13との間を連結する冷媒配管16に接続されたもので、その途中には開閉弁として電磁弁24が設けられている。
【0053】
すなわち、この実施形態の冷媒回路10Bでは、電磁弁24を開閉操作することにより、コンプレッサ11から第1熱媒体−冷媒熱交換器41及び三方弁15をバイパスして車外熱交換器13へ冷媒を流す冷媒流路を選択的に形成することができるようになっている。
なお、冷媒回路10Bの他の構成については、上述した第1の実施形態(図2及び図3)と同様である。
【0054】
このようにして第1の冷媒バイパス流路23及び電磁弁24を設けると、冷房運転モード時において、図7ないし図9に基づいて以下に説明するような運転が可能となる。
さて、この冷媒回路10Bでは、電磁弁24を開閉操作することにより、2種類の冷房運転モードからいずれか一方を選択することができる。
【0055】
冷房運転モードの一つは、図8に冷媒の流れを示した通常の冷房運転モードであり、電磁弁24が閉じられている。このため、第1の冷媒バイパス流路23及び電磁弁24が設けられていない第1の実施形態(図2参照)と実質的に同様の回路構成および冷媒の流れとなり、従って、ここでは図面を示すにとどめ、その詳細な説明を省略する。
また、図10に示した暖房運転モードについても、電磁弁24が閉じられているので、第1の冷媒バイパス流路23及び電磁弁24が設けられていない第1の実施形態(図3参照)とは実質的に同様の回路構成及び冷媒の流れとなる。従って、ここでは上述した通常の冷房運転モードと同様に図面を示すにとどめ、その詳細な説明を省略する。
【0056】
さて、本実施形態に示した冷媒回路10Bの構成は、熱媒体温度異常時における冷房運転モードを選択して実施できることに特徴がある。
ここで、熱媒体温度の異常時とは、冷房運転時に駆動装置冷却系40から第1熱媒体−冷媒熱交換器41へ供給されたクーラント(熱媒体)の温度が、
(1)所定値以上の高温となった場合、
(2)コンプレッサ11から吐出される高温高圧のガス冷媒温度より高温となった場合、
(3)コンプレッサ11から吐出される高温高圧のガス冷媒温度より高温で、かつ、温度差が所定値以上の場合、
(4)コンプレッサ11から吐出される高温高圧のガス冷媒温度より低温で、かつ、温度差が所定値以下となった場合、
である。
【0057】
このような熱媒体温度の異常時には、図9に示すように電磁弁24を開き、コンプレッサ11から吐出された高温高圧のガス冷媒が第1の冷媒バイパス流路23を通って車外熱交換器13へ直接導かれるようにする。この時、三方弁15を操作して第1熱媒体−冷媒熱交換器41と車外熱交換器13との間を連結する冷媒配管16を遮断し、かつ、第2電子膨張弁14Bを全閉にするとよい。
なお、三方弁15及び第2電子膨張弁14Bの設定を通常の冷房運転モードと同様にしてもよく、この場合、第1熱媒体−冷媒熱交換器41及び第2熱媒体−冷媒熱交換器43における冷媒流路としての圧力損失が大きいため、冷媒は主として圧力損失が比較的小さい第1の冷媒バイパス流路23へ流れることとなる。
【0058】
このようにして、熱媒体温度の異常時における冷房運転モードを実施すると、第1熱媒体−冷媒熱交換器41をバイパスして冷媒が流れるため、高温高圧のガス冷媒からクーラントへの放熱がなくなる。従って、クーラントの温度が更に上昇することを防止することができるので、車両駆動装置の運転を確保することができる。
【0059】
このようにして、熱媒体温度異常時の冷房運転モードにおける冷媒は、電磁弁24及び三方弁15の設定により、コンプレッサ11、車外熱交換器13、第1電子膨張弁14A、車内熱交換器12、アキュムレータ18の順に流れ、再度コンプレッサ11に吸引されるという順序で冷媒配管16を循環する。
【0060】
<第4の実施形態>
図11は、本実施形態の車両用空調装置を構成する冷媒回路(冷凍サイクル)において冷媒の流れを示すフローチャート、図12ないし図14は車両用空調装置の冷媒回路を示す構成図で、図12は通常時の冷房運転モードにおける冷媒の流れ、図13は熱媒体温度が異常時の冷房運転モードにおける冷媒の流れ、図14は暖房運転モードにおける冷媒の流れである。
なお、図11ないし図14においては、上述した各実施形態と同様の構成部品には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0061】
さて、この実施形態の冷媒回路10Cでは、上述した第3の実施形態にはない内部熱交換器22を備えている。この内部熱交換器22は、上述した第2の実施形態で説明したように、コンプレッサ11に吸入されるガス冷媒と、車外熱交換器13と第1電子膨張弁14Aとの間を連結する冷媒配管16を流れる冷媒との間で、熱交換を行うように構成したものである。
なお、冷媒回路10Aの他の構成については、上述した第3の実施形態(図8ないし図10)と同様である。
【0062】
このようにして内部熱交換器22を設けると、熱媒体温度が異常時の冷房運転モード時において、図11及び図13に基づいて以下に説明するような機能を発揮する。この冷房運転モードでは、電磁弁24が開とされ、コンプレッサ11で圧縮された高温高圧のガス冷媒は、第1熱媒体−冷媒熱交換器41をバイパスして車外熱交換器13へ導かれる。
車外熱交換器13に流れ込んだ高温高圧のガス冷媒は、外気との熱交換により再度放熱し、放熱して高圧冷媒となる。すなわち、この場合の車外熱交換器13は、放熱器として機能している。
【0063】
車外熱交換器13で放熱した冷媒は比較的温度が高く高圧冷媒であり、この冷媒は内部熱交換器22に導かれ、後述する車内熱交換器12で気化してアキュムレータ18を通過して気液分離されたガス冷媒と熱交換する。ここでの熱交換は、高圧冷媒が放熱してコンプレッサ11に吸引される低温低圧のガス冷媒を昇温させる。
内部熱交換器22を通過して温度低下した冷媒は、第1電子膨張弁14Aを通過することにより減圧されて低温低圧の液冷媒となる。この液冷媒は車内熱交換器12に流れ込んで導入空気と熱交換し、導入空気から吸熱して冷却する。この結果、液冷媒は気化して低温低圧のガス冷媒となり、また、冷却された導入空気は温度が低下して冷風となる。すなわち、この場合の車内熱交換器12は、蒸発器として機能している。
【0064】
車内熱交換器12で気化した低温低圧のガス冷媒は、冷媒配管16を通ってアキュムレータ18に導かれ、ここで気液の分離がなされる。そして、液分が分離除去された低温低圧のガス冷媒が内部熱交換器22を通過する際に加熱を受け、一方で高圧冷媒が冷却され、車内熱交換器12の入口冷媒エンタルピを低下させる。これにより、車内熱交換器12におけるエンタルピ差を増大し、コンプレッサ吸入冷媒の温度上昇により冷媒密度が低下することによる冷媒循環量の低下に打ち勝ち、冷房能力が向上する。そして、コンプレッサ11に吸引されて圧縮されたガス冷媒は、以下同様の経路をたどって冷媒回路10Aを循環する。
【0065】
このようにして、熱媒体温度が異常時の冷房運転モードにおける冷媒は、電磁弁24及び三方弁15の設定により、コンプレッサ11、車外熱交換器13、内部熱交換器22、第1電子膨張弁14A、車内熱交換器12、アキュムレータ18及び内部熱交換器22の順に状態変化を繰り返しながら流れ、再度コンプレッサ11に吸引されるという順序で冷媒配管16を循環する。従って、上述した第3の実施形態にはなかった内部熱交換器22を追加して設けたことにより、冷房運転モード時における車内熱交換器12におけるエンタルピ差を増大し、コンプレッサ吸入冷媒の温度上昇により冷媒密度が低下することによる冷媒循環量の低下に打ち勝ち、冷房能力が向上する。
なお、通常の冷房運転モードから熱媒体温度異常時の冷房運転モードに切り換える条件については、上述した第3の実施形態と同様である。
【0066】
また、本実施形態の冷媒回路10Cにおいて、上述した熱媒体温度異常時の冷房運転モード以外の空調運転、すなわち通常時の冷房運転モード及び暖房運転モードでは実質的に上述した第3の実施形態と同様であり、従って、ここではその冷媒の流れを図12及び図14に示し、その詳細な説明は省略する。
【0067】
<第5の実施形態>
図15は、本実施形態の車両用空調装置を構成する冷媒回路(冷凍サイクル)において冷媒の流れを示すフローチャート、図16は冷房運転モードにおける冷媒の流れ、図17は暖房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
この実施形態の冷媒回路10Dは、上述した第1の実施形態と第1熱媒体−冷媒熱交換器41の設置位置が異なっている。すなわち、この実施形態では、第1熱媒体−冷媒熱交換器41が、三方弁15と第2電子膨張弁14Bとの間を連結する冷媒分岐配管16Aに設けられている。
なお、他の構成については、上述した第1の実施形態と同様である。
【0068】
このような冷媒回路10Dとすれば、図16の冷房運転モード時には、三方弁15の設定により、コンプレッサ11で圧縮された高温高圧のガス冷媒が第1熱媒体−冷媒熱交換器41を通過することなく車外熱交換器13へ導かれる。
このため、クーラント熱交換器42を経由して循環するクーラントに対し、クーラントより高温のガス冷媒から放熱して温度上昇させることがないので、空調ユニット30内に設置されたクーラント熱交換器42の温度上昇は抑制される。この結果、クーラント熱交換器42からの放熱量が抑制されるので、車内熱交換器12を通過して冷風となった空調空気の加熱による温度上昇を最小限に抑えて冷房効率を増すことができる。すなわち、車内熱交換器12を通過して冷風となった空調空気は、エアミックスダンパ42を全閉にしても放熱源となるクーラント熱交換器42からの加熱を受けて温度上昇するので、この温度上昇を抑制することで冷房効率が向上する。
【0069】
このようにして、冷房運転モードにおける冷媒は、三方弁15の設定により、コンプレッサ11、車外熱交換器13、第1電子膨張弁14A、車内熱交換器12、アキュムレータ18の順に流れ、再度コンプレッサ11に吸引されるという順序で冷媒配管16を循環する。
【0070】
また、暖房運転モード時については、三方弁15の設定を変えることにより、コンプレッサ11から吐出された高温高圧のガス冷媒が第1熱媒体−冷媒熱交換器41を通過する。この場合、三方弁15と第1熱媒体−冷媒熱交換器41との通過順序は逆になるが、実質的には第1の実施形態と同様の順序で冷媒が循環することとなる。従って、ここでは図17に冷媒回路構成及び冷媒の流れを示すにとどめ、その詳細な説明は省略する。
【0071】
<第6の実施形態>
図18は、本実施形態の車両用空調装置を構成する冷媒回路(冷凍サイクル)において冷媒の流れを示すフローチャート、図19は冷房運転モードにおける冷媒の流れ、図20は暖房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
この実施形態の冷媒回路10Eは、上述した第5の実施形態に第2の実施形態で説明したのと同様の内部熱交換器22を追加して設けたものである。なお、他の構成については、上述した第5の実施形態と同様である。
【0072】
このような冷媒回路10Eとすれば、図19の冷房運転モード時には、内部熱交換器22の作用により車内熱交換器12におけるエンタルピ差を増大し、コンプレッサ吸入冷媒の温度上昇により冷媒密度が低下することによる冷媒循環量の低下に打ち勝ち、冷房能力を向上させることができる。
なお、暖房運転モード時においては、内部熱交換器22の作用は期待できず、実質的な冷媒の流れは上述した第1の実施形態や第5の実施形態と同様になるので、ここでは図20に回路構成及び冷媒の流れを示すにとどめ、その詳細な説明は省略する。
【0073】
<第7の実施形態>
図21は、本実施形態の車両用空調装置を構成する冷媒回路(冷凍サイクル)において冷媒の流れを示すフローチャート、図22は冷房運転モードにおける冷媒の流れ、図23は暖房運転モードにおける冷媒の流れ、図24はホットキープ運転モードにおける冷媒の流れである。
【0074】
さて、この実施形態の冷媒回路10Fでは、上述した第1の実施形態と第2熱媒体−冷媒熱交換器42の設置位置が異なっている。
この冷媒回路10Fには、車外熱交換器13と車内熱交換器12との間を連結する冷媒配管16から分岐し、車内熱交換器12とコンプレッサ11との間を連結する冷媒配管16に三方弁(第2の冷媒流れ方向切換手段)15Aを介して接続された第2の冷媒バイパス流路25を設けてある。そして、第2熱媒体−冷媒熱交換器43は、上述した第2の冷媒バイパス流路25に設置されている。
【0075】
また、車外熱交換器13と車内熱交換器12との間を連結する冷媒配管16には、上述した第2の冷媒バイパス流路25の分岐点より車内熱交換器13側に、逆止弁26が設けられている。この逆止弁26は、車外熱交換器13から車内熱交換器12へ向かう方向の流れを許容し、これとは逆向きの流れを阻止する機能を有するものである。
なお、他の冷媒回路の構成については、上述した第1の実施形態と同様であるから、ここではその詳細な説明は省略する。
【0076】
このような構成の冷媒回路10Fでは、冷房運転モード時において、図21及び図22に基づいて以下に説明するような機能を発揮する。この冷房運転モードでは、コンプレッサ11で圧縮された高温高圧のガス冷媒が第1熱媒体−冷媒熱交換器41を通過し、ガス冷媒からクーラントに放熱した後、三方弁15の設定により車外熱交換器13へ導かれる。
車外熱交換器13に流れ込んだ高温高圧のガス冷媒は、外気との熱交換によりさらに放熱し高圧冷媒となる。すなわち、この場合の車外熱交換器13は、放熱器として機能している。
【0077】
車外熱交換器13で放熱した冷媒は、逆止弁26を通過した後、さらに第1電子膨張弁14Aを通過することにより減圧されて低圧の液冷媒となる。この液冷媒は車内熱交換器12に流れ込んで導入空気と熱交換し、導入空気から吸熱して冷却する。この結果、液冷媒は気化して低温低圧のガス冷媒となり、また、冷却された導入空気は温度が低下して冷風となる。すなわち、この場合の車内熱交換器12は、蒸発器として機能している。
【0078】
車内熱交換器12で気化した低温低圧のガス冷媒は、冷媒配管16を通って三方弁15Aに導かれる。そして、この三方弁15Aの設定により、第2熱媒体−冷媒熱交換器43が設けられた第2の冷媒バイパス流路25を通過することなくアキュムレータ18に導かれ、ここで気液の分離がなされる。そして、液分が分離除去された低温低圧のガス冷媒のみがコンプレッサ11に吸引され、以下同様の経路をたどって循環する。
このようにして、冷房運転モードの冷媒は、二つの三方弁15,15Aの設定により、コンプレッサ11、第1熱媒体−冷媒熱交換器41、車外熱交換器13、第1電子膨張弁14A、車内熱交換器12、アキュムレータ18の順に流れ、再度コンプレッサ11に吸引されるという順序で冷媒配管16を循環する。
【0079】
暖房運転モードにおいて、コンプレッサ11で圧縮された高温高圧のガス冷媒は、図21のフローチャート及び図23の冷媒回路構成図に示すように、最初は冷房運転モードと同様に第1熱媒体−冷媒熱交換器41へ導かれる。この時、空調ユニット30内を流れる導入空気がクーラント熱交換器42を通過して加熱を受けるようにするため、エアミックスダンパ32は全開位置とする。
この運転モードでは三方弁15の設定が変わり、第1熱媒体−冷媒熱交換器41を通過した高温高圧のガス冷媒がクーラントに放熱した後、冷媒分岐配管16Aに導かれる。この冷媒は、冷媒分岐配管16A及び冷媒配管16を通過して車内熱交換器12に導かれ、ここで放熱して導入空気を加熱する。従って、この場合の車内熱交換器12は、放熱器として機能している。
【0080】
この結果、導入空気は最初の加熱を受けて昇温し、クーラント熱交換器42へ向けて流れる。一方、冷媒は車内熱交換器12で放熱して高圧冷媒となり、第1電子膨張弁14Aを通過する際に減圧されて低圧の液冷媒となる。
この液冷媒は、三方弁15Aの設定及び逆止弁26の存在により、第2の冷媒バイパス流路25へ導かれて第2熱媒体−冷媒熱交換器43を通過する。こうして第2熱媒体−冷媒熱交換器43を通過する際には、クーラント熱交換器42で導入空気を加熱したクーラントと熱交換して吸熱するので、液冷媒が気化してガス冷媒となる。そして、このガス冷媒は、アキュムレータ18に導かれて気液の分離がなされた後、ガス冷媒のみが再度コンプレッサ11に吸引される。
【0081】
すなわち、空調ユニット30内においては、直列に配置された車内熱交換器12及びクーラント熱交換器42の二つの熱交換器により、導入空気を二段階に加熱するように構成されているので、導入空気の圧力損失を小さく抑え、しかも大きな暖房能力を得ることができる。
また、冷媒回路10Fにおいては、上述した第1の実施形態とは異なり、一つの絞り機構により、具体的には一つの電子膨張弁14Aのみで冷房運転モード及び暖房運転モードに対応することが可能になる。
【0082】
このようにして、暖房運転モードの冷媒は、二つの三方弁15,15Aの設定により、コンプレッサ11、第1熱媒体−冷媒熱交換器41、車内熱交換器12、第1電子膨張弁14A、第2熱媒体−冷媒熱交換器43、アキュムレータ18の順に流れ、再度コンプレッサ11に吸引されるという順序で冷媒配管16及び冷媒分岐配管16Aを循環する。
【0083】
また、この実施形態の冷媒回路10Fでは、暖房運転開始の初期に実施するホットキープ運転モードが可能になる。この運転モードは、図21のフローチャート及び図24の冷媒回路構成図に示すように、コンプレッサ11で圧縮された高温高圧のガス冷媒は、最初に第1熱媒体−冷媒熱交換器41を通過した後、三方弁15の設定により冷媒分岐配管16Aに導かれ、さらに、冷媒配管16及び三方弁15Aを経由してアキュムレータ18導かれる。この結果、ガス冷媒は車内熱交換器12、電子膨張弁14A及び第2熱媒体−冷媒熱交換器43をバイパスし、コンプレッサ11に再度吸引されて冷媒回路を循環することとなる。
【0084】
このようなホットキープ運転モードでは、コンプレッサ11で圧縮されたガス冷媒が、第1熱媒体−冷媒熱交換器41で比較的小さな放熱をするのみで冷媒回路を循環する。このため、比較的小さな温度低下をしたガス冷媒がアキュムレータ18を通過し、比較的小さな圧力低下したガス冷媒が再度コンプレッサ11に吸入されるようになる
【0085】
従って、実質的な冷媒循環量も増加して熱交換能力が短時間で向上する。換言すれば、実質的な冷媒循環量が増加した分だけ熱交換の仕事量も増加するので、適当な時間だけホットキープ運転モードを実施した後に上述した通常の暖房運転モードに切り換えれば、短時間のうちに充分な暖房能力が得られる暖房運転が可能になる。すなわち、暖房運転時における立ち上がり時間を短縮することができる。
【0086】
<第8の実施形態>
図25は、本実施形態の車両用空調装置を構成する冷媒回路(冷凍サイクル)において冷媒の流れを示すフローチャート、図26は車両用空調装置の冷媒回路を示す構成図で、冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。なお、図25及び図26においては、上述した各実施形態と同様の構成部品には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0087】
この実施形態の冷媒回路10Gは、上述した第7の実施形態にはない内部熱交換器22を備えている。この内部熱交換器22は、上述した第2の実施形態と同様のものであり、コンプレッサ11に吸入されるガス冷媒と、車外熱交換器13と第1電子膨張弁14Aとの間を連結する冷媒配管16を流れる冷媒との間で、熱交換を行うようにしたものである。なお、冷媒回路10Gの他の構成については、上述した第7の実施形態(図22)と同様である。
【0088】
このようにして内部熱交換器22を設けると、冷房運転モード時においては、基本的に上述した第7の実施形態と同様の経路をたどって冷媒が循環する。
そして、液分が分離除去された低温低圧のガス冷媒が内部熱交換器22を通過する際に加熱を受け、一方で高圧冷媒が冷却され、車内熱交換器12の入口冷媒エンタルピを低下させる。これにより、車内熱交換器12におけるエンタルピ差を増大し、コンプレッサ吸入冷媒の温度上昇により冷媒密度が低下することによる冷媒循環量の低下に打ち勝ち、冷房能力が向上する。
【0089】
このようにして、冷房運転モード時の冷媒は、二つの三方弁15,15Aの設定により、コンプレッサ11、第1熱媒体−冷媒熱交換器41、車外熱交換器13、内部熱交換器22、第1電子膨張弁14A、車内熱交換器12、アキュムレータ18及び内部熱交換器22の順に状態変化を繰り返しながら流れ、再度コンプレッサ11に吸引されるという順序で冷媒配管16及び冷媒分岐配管16Aを循環する。従って、上述した第7の実施形態にはなかった内部熱交換器22を追加して設けたことにより、冷房運転モード時における車内熱交換器12におけるエンタルピ差を増大で冷房能力を向上させることができる。
【0090】
なお、この実施形態における暖房運転モード時及びホットキープ運転モード時については、上述した冷房運転モード時とは異なり、内部熱交換器22の存在により特別な作用効果を得られないので、ここではその説明を省略する。
【0091】
<第9の実施形態>
図27は、本実施形態の車両用空調装置を構成する冷媒回路(冷凍サイクル)において冷媒の流れを示すフローチャート、図28は車両用空調装置の冷媒回路を示す構成図で、熱媒体温度が異常時の冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
なお、図27及び図28においては、上述した各実施形態と同様の構成部品には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0092】
さて、この実施形態の冷媒回路10Hは、上述した第8及び第9の実施形態にはない構成として、第2の実施形態で説明した第1の冷媒バイパス流路23及び電磁弁24を備えている。第1の冷媒バイパス流路23は、コンプレッサ11と第1の熱媒体−冷媒熱交換器41との間を連結する冷媒配管16から、より具体的には、コンプレッサ11の下流に設けられているオイルセパレータ17と第1の熱媒体−冷媒熱交換器41との間を連結する冷媒配管16から分岐し、三方弁15と車外熱交換器13との間を連結する冷媒配管16に接続されたもので、その途中には開閉弁として電磁弁24が設けられている。
【0093】
すなわち、この実施形態の冷媒回路10Hでは、電磁弁24を開閉操作することにより、コンプレッサ11から第1熱媒体−冷媒熱交換器41及び三方弁15をバイパスして車外熱交換器13へ冷媒を流す冷媒流路を選択的に形成することができるようになっている。
なお、冷媒回路10Hの他の構成については、上述した第8の実施形態(図21及び図22)と同様である。
【0094】
このようにして第1の冷媒バイパス流路23及び電磁弁24を設けると、冷房運転モード時において、電磁弁24を開閉操作することにより、2種類の冷房運転モードからいずれか一方を選択することができる。
冷房運転モードの一方は、電磁弁24を閉じる通常の冷房運転モードである。
この冷房運転モードは、電磁弁24が閉じられているため、実質的に第1の冷媒バイパス流路23及び電磁弁24のない冷媒回路(図22に示して説明した第8の実施形態の冷房運転モード)と同じであるから、ここでは冷媒の流れの図示及びその詳細な説明は省略する。また、暖房運転モード及びホットキープ運転モードについても、電磁弁24が閉じられているため、上述した第8の実施形態(図23及び図24)と実質的に同じであり、従って、ここでは冷媒の流れの図示及びその詳細な説明は省略する。
【0095】
他方の冷房運転モードは、電磁弁24を開いた場合であり、第3の実施形態で説明した熱媒体温度が異常時の冷房運転モードである。
このような熱媒体温度の異常時には、図28に示すように、コンプレッサ11から吐出された高温高圧のガス冷媒が第1の冷媒バイパス流路23を通って車外熱交換器13へ直接導かれるようにする。この結果、第1熱媒体−冷媒熱交換器41をバイパスして冷媒が流れるため、高温高圧のガス冷媒からクーラントへの放熱量が減少し、従って、クーラント熱交換器42を循環して流れるクーラントの温度がコンプレッサ11から吐出される高温高圧のガス冷媒温度と同等またはより高くなるのを防止することができるので、空調ユニット30の耐熱温度は低く抑えられる。
【0096】
このようにして、熱媒体温度異常時の冷房運転モードにおける冷媒は、電磁弁24及び三方弁15の設定により、コンプレッサ11、車外熱交換器13、第1電子膨張弁14A、車内熱交換器12、アキュムレータ18の順に流れ、再度コンプレッサ11に吸引されるという順序で冷媒配管16を循環する。
【0097】
<第10の実施形態>
図29は、本実施形態の車両用空調装置を構成する冷媒回路(冷凍サイクル)において冷媒の流れを示すフローチャート、図30は車両用空調装置の冷媒回路を示す構成図で、熱媒体温度が異常時の冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
なお、図29及び図30においては、上述した各実施形態と同様の構成部品には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0098】
この実施形態の冷媒回路10Iは、上述した第9の実施形態に第2の実施形態と同様の内部熱交換器22を設けたものである。この構成では、内部熱交換器22の作用により、車内熱交換器12におけるエンタルピ差を増大し、コンプレッサ吸入冷媒の温度上昇により冷媒密度が低下することによる冷媒循環量の低下に打ち勝ち、冷房能力を向上させることができる。
なお、この実施形態における暖房運転モード時及びホットキープ運転モード時については、上述した熱媒体温度が異常時の冷房運転モード時とは異なり、内部熱交換器22の存在により特別な作用効果を得られないので、ここではその説明を省略する。
【0099】
<第11の実施形態>
図31は、本実施形態の車両用空調装置を構成する冷媒回路(冷凍サイクル)において冷媒の流れを示すフローチャート、図32は車両用空調装置の冷媒回路を示す構成図で、暖房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
なお、図31及び図32においては、上述した各実施形態と同様の構成部品には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0100】
この実施形態の冷媒回路10Jは、上述した第7ないし第10の実施形態の構成と比較して、第1熱媒体−冷媒熱交換器41の位置が異なっている。
この場合の第1熱媒体−冷媒熱交換器41は、暖房運転モード専用として使用されるものであり、三方弁15と第2電子膨張弁14Bとの間を連結している冷媒分岐配管16Aに設けられている。
【0101】
このような構成の冷媒回路10Jとすれば、図32の暖房運転モード時には、三方弁15,15Aの設定により、コンプレッサ11で圧縮された冷媒が第1熱媒体−冷媒熱交換器41を通過してクーラントに放熱する。この冷媒は、冷媒分岐配管16A及び冷媒配管16を通って車内熱交換器12へ導かれ、空調ユニット30内を流れる導入空気と熱交換して放熱(加熱)する。従って、この場合の車内熱交換器12は、放熱器として機能している。
この結果、ガス冷媒は放熱して高圧冷媒となり、第1電子膨張弁14Aを通過することで減圧される。一方、冷媒により最初の加熱を受けた導入空気は、昇温して下流側のクーラント熱交換器42へ流れる。クーラント熱交換器42を通過する導入空気は、第1熱媒体−冷媒熱交換器41で昇温したクーラントにより二度目の加熱がなされ、高温の温風となって車室内へ吹き出す。
【0102】
第1電子膨張弁14Aで減圧された液冷媒は、第2熱媒体−冷媒熱交換器43へ導かれてクーラントから吸熱するので、気化して低圧のガス冷媒となる。従って、この場合の第2熱媒体−冷媒熱交換器43は、冷凍サイクルにおける蒸発器として機能している。なお、第2熱媒体−冷媒熱交換器43において冷媒に放熱するクーラントは、クーラント熱交換器42において導入空気を加熱したものが使用される。
このようにして気化した低温低圧のガス冷媒は、三方弁15Aを通過してアキュムレータ18に導かれ、気液の分離がなされた後に再度コンプレッサ11に吸引されて同様の経路を循環する。
【0103】
このようにして、暖房運転モードの冷媒は、二つの三方弁15,15Aの設定により、コンプレッサ11、第1熱媒体−冷媒熱交換器41、車内熱交換器12、第1電子膨張弁14A、第2熱媒体−冷媒熱交換器43、アキュムレータ18の順に流れ、再度コンプレッサ11に吸引されるという順序で冷媒配管16及び冷媒分岐配管16Aを循環する。
【0104】
また、冷房運転モード及びホットキープ運転モード時の冷媒は、第1熱媒体−冷媒熱交換器41を通過しないこと以外、上述した第7の実施形態(図22及び図24参照)と同様の経路を流れることになるので、ここでは図示及びその詳細な説明は省略する。このように、第1熱媒体−冷媒熱交換器41を通過しない冷媒の流れが可能になると、車両駆動装置冷却媒体の温度異常上昇を未然に防止することができる。
【0105】
<第12の実施形態>
図33は、本実施形態の車両用空調装置を構成する冷媒回路(冷凍サイクル)において冷媒の流れを示すフローチャート、図34は車両用空調装置の冷媒回路を示す構成図で、冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
なお、図33及び図34においては、上述した各実施形態と同様の構成部品には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0106】
この実施形態の冷媒回路10Kは、上述した第11の実施形態に第2の実施形態と同様の内部熱交換器22を設けたものである。この構成では、内部熱交換器22の作用により、車内熱交換器12におけるエンタルピ差を増大し、コンプレッサ吸入冷媒の温度上昇により冷媒密度が低下することによる冷媒循環量の低下に打ち勝ち、冷房能力を向上させることができる。
なお、この実施形態における暖房運転モード時及びホットキープ運転モード時については、上述した冷房運転モード時とは異なり、内部熱交換器22の存在により特別な作用効果を得られないので、ここではその説明を省略する。
【0107】
<第13の実施形態>
図35は、本実施形態の車両用空調装置を構成する冷媒回路(冷凍サイクル)において冷媒の流れを示すフローチャート、図36は冷房運転モードにおける冷媒の流れ、図37は暖房運転モードにおける冷媒の流れである。
【0108】
さて、この実施形態の冷媒回路10Lは、上述した各実施形態と比較して、第1熱媒体−冷媒熱交換器41及び第2熱媒体−冷媒熱交換器43の設置位置が異なっている。
第1熱媒体−冷媒熱交換器41は、コンプレッサ11と三方弁(第3の冷媒流れ方向切換手段)15Bとの間を連結する冷媒配管16に設けられている。
第2熱媒体−冷媒熱交換器43は、車外熱交換器13と車内熱交換器12との間を連結する冷媒配管16に設けた三方弁(第4の冷媒流路切換手段)15Cで分岐し、車内熱交換器12とコンプレッサ11との間を連結する冷媒配管16に接続される第3の冷媒バイパス流路27に設けられている。
【0109】
三方弁15Bは、二つの接続口がコンプレッサ11と車外熱交換器13との間を連結する冷媒配管16に接続され、残る一つの接続口には第4の冷媒バイパス流路28が接続されている。この第4の冷媒バイパス流路28は、車外熱交換器13と車内熱交換器12との間を連結する冷媒配管16に接続されている。
車外熱交換器13と車内熱交換器12との間を連結する冷媒配管16には、車外熱交換器13側から順に、逆止弁26、第4の冷媒バイパス流路28が接続された合流点、第1電子膨張弁14A及び三方弁(第4の冷媒バイパス流路切換手段)15Cが存在している。
なお、逆止弁26は、車外熱交換器13から車内熱交換器12へ向かう冷媒の流れを許容し、これとは逆向きの流れを阻止する機能を有するものである。
【0110】
この結果、第4の冷媒バイパス流路28は、三方弁15Bの設定により、車外熱交換器13及び逆止弁26をバイパスした冷媒を冷媒回路16に合流させるようにした冷媒配管となる。また、第3の冷媒バイパス流路27についても、三方弁15Cの設定により、冷媒が第2熱媒体−冷媒熱交換器43を通過するか否かの選択切換がなされる。
なお、他の冷媒回路の構成及び駆動装置冷却系40から供給されるクーラントの流れについては、冷媒分岐配管16Aがないことを除いて上述した第1の実施形態と実質的に同様であるから、ここではその詳細な説明は省略する。
【0111】
このような冷媒回路10Lでは、冷房運転モード時において、図35及び図36に基づいて以下に説明するような機能を発揮する。この冷房運転モードでは、コンプレッサ11で圧縮された高温高圧のガス冷媒が第1熱媒体−冷媒熱交換器41を通過し、ガス冷媒からクーラントへ放熱した後、三方弁15Bの設定により車外熱交換器13へ導かれる。
車外熱交換器13に流れ込んだ高温高圧のガス冷媒は、外気との熱交換によりさらに放熱し高圧冷媒となる。すなわち、この場合の車外熱交換器13は、放熱器として機能している。
【0112】
車外熱交換器13で放熱した冷媒は、逆止弁26を通過した後、さらに第1電子膨張弁14Aを通過することにより減圧されて低圧の液冷媒となる。この液冷媒は三方弁15Cを通過して車内熱交換器12に流れ込み、導入空気と熱交換することで導入空気から吸熱して冷却する。
この結果、液冷媒は気化して低温低圧のガス冷媒となり、また、冷却された導入空気は温度が低下して冷風となる。すなわち、この場合の車内熱交換器12は、蒸発器として機能している。
【0113】
車内熱交換器12で気化した低温低圧のガス冷媒は、冷媒配管16を通ってアキュムレータ18へ導かれる。この時、三方弁15Cの設定により、第2熱媒体−冷媒熱交換器43及び第3の冷媒バイパス流路27を冷媒が流れるようなことはない。
アキュムレータ18に導かれたガス冷媒は、ここで気液の分離がなされた後、液分を分離除去された低温低圧のガス冷媒がコンプレッサ11に吸引され、以下同様の経路をたどって循環する。
このようにして、冷房運転モードの冷媒は、二つの三方弁15B,15Cの設定により、コンプレッサ11、第1熱媒体−冷媒熱交換器41、車外熱交換器13、第1電子膨張弁14A、車内熱交換器12、アキュムレータ18の順に流れ、再度コンプレッサ11に吸引されるという順序で冷媒配管16を循環する。
【0114】
暖房運転モードにおいて、コンプレッサ11で圧縮された高温高圧のガス冷媒は、図21のフローチャート及び図37の冷媒回路構成図に示すように、最初は冷房運転モードと同様に第1熱媒体−冷媒熱交換器41へ導かれる。この時、空調ユニット30内を流れる導入空気がクーラント熱交換器42を通過して加熱を受けるようにするため、エアミックスダンパ32は全開位置とする。
この運転モードでは冷房時と三方弁15Bの設定が変わり、第1熱媒体−冷媒熱交換器41を通過した高温高圧のガス冷媒がクーラントに放熱した後、高圧冷媒となって車外熱交換器13及び逆止弁26をバイパスする第4の冷媒バイパス流路28に導かれる。この高圧冷媒は、冷媒配管16及び第1電子膨張弁14Aを通過して減圧された後、三方弁15Cの設定により車内熱交換器12をバイパスして第2熱媒体−冷媒熱交換器43に導かれ、ここでクーラントから吸熱することによりて気化してガス冷媒となる。
【0115】
このガス冷媒はアキュムレータ18に導かれ、気液の分離がなされた後、液分を分離除去された低温低圧のガス冷媒がコンプレッサ11に吸引され、以下同様の経路をたどって循環する。
このようにして、暖房運転モードの冷媒は、二つの三方弁15B,15Cの設定により、コンプレッサ11、第1熱媒体−冷媒熱交換器41、第1電子膨張弁14A、第2熱媒体−冷媒熱交換器43、アキュムレータ18の順に流れ、再度コンプレッサ11に吸引されるという順序で冷媒配管16を循環する。
従って、この場合は第1熱媒体−冷媒熱交換器41が冷凍サイクルの放熱器として機能し、第2熱媒体−冷媒熱交換器43が蒸発器として機能している。
【0116】
この結果、高温高圧のガス冷媒から吸熱して昇温したクーラントがクーラント熱交換器42に導入されるため、駆動装置冷却系40から導入したクーラントでそのまま導入空気を加熱する場合と比較して、より大きな暖房能力を得ることができる。また、運転開始初期におけるクーラントの昇温時間についても、高温高圧のガス冷媒に加熱される分短縮されるので、暖房能力の即暖性も向上する。なお、この場合の車内熱交換器12は休止状態となる。
【0117】
<第14の実施形態>
図38は、本実施形態の車両用空調装置を構成する冷媒回路(冷凍サイクル)において冷媒の流れを示すフローチャート、図39は車両用空調装置の冷媒回路を示す構成図で、冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
なお、図38及び図39においては、上述した各実施形態と同様の構成部品には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0118】
この実施形態の冷媒回路10Mは、上述した第13の実施形態にはない内部熱交換器22を備えている。この内部熱交換器22は、上述した第2の実施形態と同様のものであり、コンプレッサ11に吸入されるガス冷媒と、車外熱交換器13と第1電子膨張弁14Aとの間を連結する冷媒配管16を流れる冷媒との間で、熱交換を行うようにしたものである。なお、冷媒回路10Mの他の構成については、上述した第13の実施形態(図36)と同様である。
【0119】
このようにして内部熱交換器22を設けると、冷房運転モード時においては、基本的に上述した第13の実施形態と同様の経路をたどって冷媒が循環する。
そして、液分が分離除去された低温低圧のガス冷媒が内部熱交換器22を通過する際に加熱を受け、一方で高圧冷媒が冷却され、車内熱交換器12の入口冷媒エンタルピを低下させる。これにより、車内熱交換器12におけるエンタルピ差を増大し、コンプレッサ吸入冷媒の温度上昇により冷媒密度が低下することによる冷媒循環量の低下に打ち勝ち、冷房能力が向上する。
【0120】
このようにして、冷房運転モード時の冷媒は、二つの三方弁15B,15Cの設定により、コンプレッサ11、第1熱媒体−冷媒熱交換器41、車外熱交換器13、内部熱交換器22、第1電子膨張弁14A、車内熱交換器12、アキュムレータ18及び内部熱交換器22の順に状態変化を繰り返しながら流れ、再度コンプレッサ11に吸引されるという順序で冷媒配管16を循環する。従って、上述した第13の実施形態にはなかった内部熱交換器22を追加して設けたことにより、冷房運転モード時において、車内熱交換器12におけるエンタルピ差を増大し、コンプレッサ吸入冷媒の温度上昇により冷媒密度が低下することによる冷媒循環量の低下に打ち勝ち、冷房能力を向上させることができる。
【0121】
なお、この実施形態における暖房運転モード時については、上述した冷房運転モード時と同様の効果が得られるので、ここではその説明を省略する。
【0122】
<第15の実施形態>
図40は、本実施形態の車両用空調装置を構成する冷媒回路(冷凍サイクル)において冷媒の流れを示すフローチャート、図41は熱媒体温度が異常時の冷房運転モードにおける冷媒の流れである。
【0123】
さて、この実施形態の冷媒回路10Nは、上述した第13の実施形態にはない第5の冷媒バイパス流路23A及び開閉弁として設けた電磁弁24Aを備えている。
第5の冷媒バイパス流路23Aは、コンプレッサ11と第1熱媒体−冷媒熱交換器41との間を連結する冷媒配管16から分岐され、三方弁15Bと車外熱交換器13との間を連結する冷媒配管16に接続されている。そして、第5の冷媒バイパス流路23Aの途中には、電磁弁24Aが設けられている。
【0124】
すなわち、この実施形態の冷媒回路10Nでは、電磁弁24Aを開閉操作することにより、コンプレッサ11から吐出された高温高圧のガス冷媒が、第1熱媒体−冷媒熱交換器41及び三方弁15Bをバイパスして直接車外熱交換器13へ流れる冷媒流路を選択的に形成することができるようになる。
なお、冷媒回路10Nの他の構成については、上述した第13の実施形態と同様である。
【0125】
このような構成の冷媒回路10Nとすれば、電磁弁24Aの開閉操作により、2種類の冷房運転モードからいずれか一方を選択することができる。
なお、電磁弁24Aを閉とした通常の冷房運転モード及び暖房運転モードは、実質的に上述した第13の実施形態で説明したものと同様の冷媒の流れとなるので、ここでは図示及びその詳細な説明は省略する。
【0126】
さて、電磁弁24Aを開とした熱媒体温度が異常時の冷房運転モードは、図41に示すように、コンプレッサ11から吐出された高温高圧のガス冷媒が第5の冷媒バイパス流路23Aを通って車外熱交換器13へ直接導かれるようにする。
この結果、第1熱媒体−冷媒熱交換器41をバイパスして冷媒が流れるため、高温高圧のガス冷媒からクーラントへの放熱がなく、従って、クーラント熱交換器42を循環して流れるクーラントの温度が、通常のクーラント温度より高くなるか、あるいはコンプレッサ11から吐出される高温高圧のガス冷媒温度と同等の高温まで昇温するのを防止することができるので、空調ユニット30の耐熱温度は低く抑えられる。また、クーラント温度の更なる上昇を防止することができ、車両用駆動装置の性能を確保することができる。
【0127】
このようにして、熱媒体温度が異常時の冷房運転モードにおける冷媒は、電磁弁24A及び三方弁15B,15Cの設定により、コンプレッサ11、車外熱交換器13、第1電子膨張弁14A、車内熱交換器12、アキュムレータ18の順に流れ、再度コンプレッサ11に吸引されるという順序で冷媒配管16を循環する。
【0128】
<第16の実施形態>
図42は、本実施形態の車両用空調装置を構成する冷媒回路(冷凍サイクル)において冷媒の流れを示すフローチャート、図43は車両用空調装置の冷媒回路を示す構成図で、通常の冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
なお、図42及び図43においては、上述した各実施形態と同様の構成部品には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0129】
この実施形態の冷媒回路10Pは、上述した第15の実施形態にはない内部熱交換器22を備えている。この内部熱交換器22は、上述した第2の実施形態と同様のものであり、コンプレッサ11に吸入されるガス冷媒と、車外熱交換器13と第1電子膨張弁14Aとの間を連結する冷媒配管16を流れる冷媒との間で、熱交換を行うようにしたものである。なお、冷媒回路10Pの他の構成については、上述した第15の実施形態と同様である。
【0130】
このようにして内部熱交換器22を設けると、図43に示した通常の冷房運転モード時(電磁弁24Aが閉)においては、基本的に上述した第13の実施形態(図36参照)と同様の経路をたどって冷媒が循環する。
そして、液分が分離除去された低温低圧のガス冷媒が内部熱交換器22を通過する際に加熱を受け、一方で高圧冷媒が冷却され、車内熱交換器12の入口冷媒エンタルピを低下させる。これにより、車内熱交換器12におけるエンタルピ差を増大し、コンプレッサ吸入冷媒の温度上昇により冷媒密度が低下することによる冷媒循環量の低下に打ち勝ち、冷房能力が向上する。
【0131】
このようにして、通常時における冷房運転モード時の冷媒は、二つの三方弁15B,15C及び電磁弁24Aの設定により、コンプレッサ11、第1熱媒体−冷媒熱交換器41、車外熱交換器13、内部熱交換器22、第1電子膨張弁14A、車内熱交換器12、アキュムレータ18及び内部熱交換器22の順に状態変化を繰り返しながら流れ、再度コンプレッサ11に吸引されるという順序で冷媒配管16を循環する。従って、上述した第15の実施形態にはなかった内部熱交換器22を追加して設けたことにより、冷房運転モード時において、車内熱交換器12におけるエンタルピ差を増大し、コンプレッサ吸入冷媒の温度上昇により冷媒密度が低下することによる冷媒循環量の低下に打ち勝ち、冷房能力を向上させることができる。
【0132】
なお、この実施形態における暖房運転モード時についても、上述した冷房運転モード時と同様の作用効果を得られるので、ここではその説明を省略する。
【0133】
<第17の実施形態>
図44は、本実施形態の車両用空調装置を構成する冷媒回路(冷凍サイクル)において冷媒の流れを示すフローチャート、図45は冷房運転モードにおける冷媒の流れ、図46は暖房運転モードにおける冷媒の流れである。
【0134】
さて、この実施形態の冷媒回路10Qは、上述した第13の実施形態と比較して、第1熱媒体−冷媒熱交換器41の設置位置が異なっている。
第1熱媒体−冷媒熱交換器41は、コンプレッサ11と車外熱交換器13との間を連結する冷媒配管16に設けられた三方弁(第5の冷媒流れ方向切換手段)15Dから分岐された第6のバイパス流路29に設けられている。この第6のバイパス流路29は、車外熱交換器13及び逆止弁26をバイパスし、車外熱交換器13と車内熱交換器12との間を連結する冷媒配管16に連結されている。なお、三方弁15Dから分岐した第6のバイパス流路29は、逆止弁26と第1電子膨張弁14Aとの間で冷媒配管16に合流している。
なお、他の冷媒回路の構成及び駆動装置冷却系40から供給されるクーラントの流れについては、上述した第13の実施形態と実質的に同様であるから、ここではその詳細な説明は省略する。
【0135】
このような冷媒回路10Qでは、冷房運転モード時において、図45及び図46に基づいて以下に説明するような機能を発揮する。この冷房運転モードでは、三方弁15Dの設定により、コンプレッサ11で圧縮された高温高圧のガス冷媒が第1熱媒体−冷媒熱交換器41を設けた第6のバイパス流路29を通過することなしに、直接車外熱交換器13へ導かれる。
車外熱交換器13に流れ込んだ高温高圧のガス冷媒は、外気との熱交換により放熱し高圧冷媒となる。すなわち、この場合の車外熱交換器13は、放熱器として機能している。
【0136】
車外熱交換器13で放熱した冷媒は、逆止弁26を通過した後、さらに第1電子膨張弁14Aを通過することにより減圧されて低圧の液冷媒となる。この液冷媒は三方弁15Cを通過して車内熱交換器12に流れ込み、導入空気と熱交換しすることで導入空気から吸熱して冷却する。
この結果、液冷媒は気化して低温低圧のガス冷媒となり、また、冷却された導入空気は温度が低下して冷風となる。すなわち、この場合の車内熱交換器12は、蒸発器として機能している。
【0137】
車内熱交換器12で気化した低温低圧のガス冷媒は、冷媒配管16を通ってアキュムレータ18へ導かれる。この時、三方弁15Cの設定により、第2熱媒体−冷媒熱交換器43及び第3の冷媒バイパス流路27を冷媒が流れるようなことはない。
アキュムレータ18に導かれたガス冷媒は、ここで気液の分離がなされた後、液分を分離除去された低温低圧のガス冷媒がコンプレッサ11に吸引され、以下同様の経路をたどって循環する。
【0138】
このようにして、冷房運転モードの冷媒は、二つの三方弁15D,15Cの設定により、コンプレッサ11、車外熱交換器13、第1電子膨張弁14A、車内熱交換器12、アキュムレータ18の順に流れ、再度コンプレッサ11に吸引されるという順序で冷媒配管16を循環する。
従って、冷房運転モード時においては、第1熱媒体−冷媒熱交換器41で高温高圧のガス冷媒によるクーラントの加熱が行われないので、クーラント熱交換器42へ供給されるクーラントの温度上昇を防止できる。このため、車内熱交換器12で冷却された導入空気の冷風が、クーラント熱交換器42の放熱により温度上昇するのを最小限に抑えることができ、冷房効率の向上に有効である。また、クーラント温度の更なる上昇を防止することができ、車両用駆動装置の性能を確保することができる。
【0139】
暖房運転モードにおいて、コンプレッサ11で圧縮された高温高圧のガス冷媒は、図44のフローチャート及び図46の冷媒回路構成図に示すように、三方弁15Dの設定により第6のバイパス流路29の設けられている第1熱媒体−冷媒熱交換器41へ導かれる。この時、空調ユニット30内を流れる導入空気がクーラント熱交換器42を通過して加熱を受けるようにするため、エアミックスダンパ32は全開位置とする。
【0140】
この結果、第1熱媒体−冷媒熱交換器41を通過した高温高圧のガス冷媒がクーラントに放熱し高圧冷媒となって冷媒流路16に流入する。この高圧冷媒は、冷媒配管16及び第1電子膨張弁14Aを通過して減圧された後、三方弁15Cの設定により車内熱交換器12をバイパスして第2熱媒体−冷媒熱交換器43に導かれ、ここでクーラントから吸熱することにより気化してガス冷媒となる。
【0141】
このガス冷媒はアキュムレータ18に導かれ、気液の分離がなされた後、液分を分離除去された低温低圧のガス冷媒がコンプレッサ11に吸引され、以下同様の経路をたどって循環する。
このようにして、暖房運転モードの冷媒は、二つの三方弁15D,15Cの設定により、コンプレッサ11、第1熱媒体−冷媒熱交換器41、第1電子膨張弁14A、第2熱媒体−冷媒熱交換器43、アキュムレータ18の順に流れ、再度コンプレッサ11に吸引されるという順序で冷媒配管16を循環する。
従って、この場合は第1熱媒体−冷媒熱交換器41が冷凍サイクルの放熱器として機能し、第2熱媒体−冷媒熱交換器43が蒸発器として機能している。
【0142】
この結果、高温高圧のガス冷媒から吸熱して昇温したクーラントがクーラント熱交換器42に導入されるため、駆動装置冷却系40から導入したクーラントでそのまま導入空気を加熱する場合と比較して、より大きな暖房能力を得ることができる。また、運転開始初期におけるクーラントの昇温時間についても、高温高圧のガス冷媒に加熱される分短縮されるので、暖房能力の即暖性も向上する。なお、この場合の車内熱交換器12は休止状態となる。
【0143】
<第18の実施形態>
図47は、本実施形態の車両用空調装置を構成する冷媒回路(冷凍サイクル)において冷媒の流れを示すフローチャート、図48は車両用空調装置の冷媒回路を示す構成図で、冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
なお、図47及び図48においては、上述した各実施形態と同様の構成部品には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0144】
この実施形態の冷媒回路10Rは、上述した第17の実施形態にはない内部熱交換器22を備えている。この内部熱交換器22は、上述した第2の実施形態と同様のものであり、コンプレッサ11に吸入されるガス冷媒と、車外熱交換器13と第1電子膨張弁14Aとの間を連結する冷媒配管16を流れる冷媒との間で、熱交換を行うようにしたものである。
なお、冷媒回路10Rの他の構成については、上述した第17の実施形態(図45)と同様である。
【0145】
このようにして内部熱交換器22を設けると、冷房運転モード時においては、基本的に上述した第13の実施形態と同様の経路をたどって冷媒が循環する。
そして、液分が分離除去された低温低圧のガス冷媒が内部熱交換器22を通過する際に加熱を受け、一方で高圧冷媒が冷却され、車内熱交換器12の入口冷媒エンタルピを低下させる。これにより、車内熱交換器12におけるエンタルピ差を増大し、コンプレッサ吸入冷媒の温度上昇により冷媒密度が低下することによる冷媒循環量の低下に打ち勝ち、冷房能力が向上する。
【0146】
このようにして、冷房運転モード時の冷媒は、二つの三方弁15B,15Cの設定により、コンプレッサ11、第1熱媒体−冷媒熱交換器41、車外熱交換器13、内部熱交換器22、第1電子膨張弁14A、車内熱交換器12、アキュムレータ18及び内部熱交換器22の順に状態変化を繰り返しながら流れ、再度コンプレッサ11に吸引されるという順序で冷媒配管16を循環する。従って、上述した第13の実施形態にはなかった内部熱交換器22を追加して設けたことにより、冷房運転モード時において車内熱交換器12におけるエンタルピ差を増大し、コンプレッサ吸入冷媒の温度上昇により冷媒密度が低下することによる冷媒循環量の低下に打ち勝ち、冷房能力を向上させることができる。
【0147】
なお、この実施形態における暖房運転モード時についても、上述した冷房運転モード時と同様、内部熱交換器22の存在により特別な作用効果を得られるので、ここではその説明を省略する。
【0148】
ところで、本発明の構成は上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することが可能であることは言うまでもない。
【0149】
【発明の効果】
本発明の車両用空調装置によれば、以下の効果を奏する。
請求項1記載の発明によれば、空調ユニットの外側に設置され、コンプレッサから吐出された高温高圧のガス冷媒と駆動装置冷却媒体との間で熱交換を行う第1の冷却媒体−冷媒熱交換器と、同じく空調ユニットの外側に設置され、第1の冷却媒体−冷媒熱交換器を通過した冷媒と加熱用熱交換器を通過した駆動装置冷却媒体との間で熱交換を行う第2の冷却媒体−冷媒熱交換器とを具備して構成したので、空調ユニット内に設置する熱交換器の数を2台とした空調運転が可能となり、導入空気の圧力損失を低減することができる。このため、従来の3台設置と比較して空調ユニット内を流れる導入空気の圧力損失を低減することができるので、空調ユニットの小型化や低騒音化に大きな効果を奏する。
【0150】
請求項2記載の発明によれば、暖房運転時においては、第1の冷却媒体−冷媒熱交換器が放熱器として機能し、第2の冷却媒体−冷媒熱交換器が蒸発器として機能して冷凍サイクルが構成され、そして、放熱器として機能する第1の冷却媒体−冷媒熱交換器においては、高温高圧のガス冷媒から吸熱して昇温した駆動装置冷却媒体を加熱用熱交換器に供給することができるので、導入空気をより高温で加熱することが可能になって暖房能力の向上に有効である。
また、高温高圧のガス冷媒による駆動装置冷却媒体の加熱は、暖房運転の開始直後における駆動装置冷却媒体の温度上昇を促進するので、短時間で有効な暖房能力が得られる即暖性の向上にも有効である。
さらに、高温高圧のガス冷媒をコンプレッサから直接空調ユニット内の熱交換器へ供給して導入空気を加熱する場合と比較し、加熱側のガス冷媒より被加熱側となる駆動装置冷却媒体の温度が低くなるので、空調ユニットの耐熱温度を低く設定することができる。
【0151】
請求項3記載の発明によれば、第1の冷却媒体−冷媒熱交換器を、第1の冷媒流れ方向切換手段と絞り機構との間を連結する冷媒分岐配管に設けたので、冷房運転時においては、第1の冷却媒体−冷媒熱交換器を高温高圧のガス冷媒が通過しなくてすむので、加熱用熱交換器の放熱を最小限に抑えて冷房効率を向上させることができる。
【0152】
請求項4記載の発明によれば、第2の冷却媒体−冷媒熱交換器を、車外熱交換器と車内熱交換器とを連結する冷媒配管から分岐され、車内熱交換器とコンプレッサとの間を連結する冷媒配管に第2の冷媒流れ方向切換手段を介して接続された第2の冷媒バイパス流路に設けたので、一つの絞り機構で冷暖房の冷凍サイクルを構成できし、コスト面で有利になる。また、車内熱交換器及び加熱用熱交換器の両方で導入空気を加熱する暖房運転が可能になるので、暖房能力を向上させることができる。
【0153】
請求項5記載の発明によれば、コンプレッサと第1の冷却媒体−冷媒熱交換器との間を連結する冷媒配管から分岐され、第1の冷媒流れ方向切換手段と車外熱交換器との間を連結する冷媒配管に接続された第1の冷媒バイパス流路を設け、該第1の冷媒バイパス流路に開閉弁を設けたので、熱媒体温度の異常時に対応した冷房運転が可能となり、加熱用熱交換器へ流れる駆動装置冷却媒体の温度上昇を抑制することができる。このため、冷媒温度異常時に備えて、空調ユニットの耐熱温度を高く設定する必要はなくなる。また、クーラント温度の更なる上昇を防止することができ、車両用駆動装置の性能を確保することができる。
【0154】
請求項6記載の発明によれば、第1の冷却媒体−冷媒熱交換器を、第1の冷媒流れ方向切換手段と車内熱交換器または第2の冷媒流れ方向切換手段との間を連結する分岐点までの冷媒配管に設けたので、冷房運転時に第1の冷却媒体−冷媒熱交換器を高温高圧のガス冷媒が通過しない運転が可能となる。このため、加熱用熱交換器からの放熱を最小限に抑え、冷房運転の効率を向上させることができる。また、クーラント温度の更なる上昇を防止することができ、車両用駆動装置の性能を確保することができる。
【0155】
請求項7記載の発明によれば、第1の冷却媒体−冷媒熱交換器が、コンプレッサと第3の冷媒流れ方向切換手段との間を連結する冷媒配管に設けられ、第2の冷却媒体−冷媒熱交換器が、車外熱交換器と車内熱交換器との間を連結する冷媒配管から第4の冷媒流路切換手段を介して分岐し、車内熱交換器とコンプレッサとの間を連結する冷媒配管に接続される第3の冷媒バイパス流路に設けられ、第3の冷媒流れ方向切換手段から分岐した第4の冷媒バイパス流路が車外熱交換器及び逆止弁をバイパスして冷媒回路に合流する冷媒配管とされ、この合流点と前記第4の冷媒流路切換手段との間に絞り機構を配置したので、一つの絞り機構で冷暖房の冷凍サイクルを構成することができ、コスト面で有利になる。
【0156】
請求項8記載の発明によれば、コンプレッサと第1の冷却媒体−冷媒熱交換器との間を連結する冷媒配管から分岐され、第3の冷媒流れ方向切換手段と車外熱交換器との間を連結する冷媒配管に接続された第5の冷媒バイパス流路を設け、該第5の冷媒バイパス流路に開閉弁を設けたので、熱媒体温度の異常時に対応した冷房運転が可能となる。従って、加熱用熱交換器へ流れる駆動装置冷却媒体の温度上昇を抑制することができ、冷媒温度異常時に備えて、空調ユニットの耐熱温度を高く設定する必要はなくなる。また、クーラント温度の更なる上昇を防止することができ、車両用駆動装置の性能を確保することができる。
【0157】
請求項9記載の発明によれば、第1の冷却媒体−冷媒熱交換器が、コンプレッサと車外熱交換器との間を連結する冷媒配管に設けられた第5の冷媒流れ方向切換手段から分岐され、車外熱交換器及び逆止弁をバイパスして冷媒回路に合流する第6のバイパス流路に設けられているので、冷房運転時に第1の冷却媒体−冷媒熱交換器を高温高圧のガス冷媒が通過することはなく、加熱用熱交換器からの放熱を最小限に抑えて冷房効率を向上させることができる。また、クーラント温度の更なる上昇を防止することができ、車両用駆動装置の性能を確保することができる。
【0158】
請求項10記載の発明によれば、冷媒回路が、冷房運転モードにおいて車外熱交換器により冷却された冷媒と車内熱交換器により気化した冷媒との間で熱交換する内部熱交換器を備えているので、コンプレッサに吸引されるガス冷媒を内部熱交換器で加熱することができ、車内熱交換器12におけるエンタルピ差を増大し、コンプレッサ吸入冷媒の温度上昇により冷媒密度が低下することによる冷媒循環量の低下に打ち勝ち、冷房能力の向上に大きな効果を奏する。
また、暖房時においても同様の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用空調装置を構成する第1の実施形態の冷媒回路において、冷媒の流れを示すフローチャートである。
【図2】第1の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図3】第1の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、暖房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図4】本発明に係る車両用空調装置を構成する第2の実施形態の冷媒回路において、冷媒の流れを示すフローチャートである。
【図5】第2の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図6】第2の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、暖房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図7】本発明に係る車両用空調装置を構成する第3の実施形態の冷媒回路において、冷媒の流れを示すフローチャートである。
【図8】第3の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、通常時の冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図9】第3の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、熱媒体温度が異常時の冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図10】第3の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、暖房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図11】本発明に係る車両用空調装置を構成する第4の実施形態の冷媒回路において、冷媒の流れを示すフローチャートである。
【図12】第4の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、通常時の冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図13】第4の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、熱媒体温度が異常時の冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図14】第4の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、暖房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図15】本発明に係る車両用空調装置を構成する第5の実施形態の冷媒回路において、冷媒の流れを示すフローチャートである。
【図16】第5の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図17】第5の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、暖房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図18】本発明に係る車両用空調装置を構成する第6の実施形態の冷媒回路において、冷媒の流れを示すフローチャートである。
【図19】第6の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図20】第6の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、暖房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図21】本発明に係る車両用空調装置を構成する第7の実施形態の冷媒回路において、冷媒の流れを示すフローチャートである。
【図22】第7の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図23】第7の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、暖房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図24】第7の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、ホットキープ運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図25】本発明に係る車両用空調装置を構成する第8の実施形態の冷媒回路において、冷媒の流れを示すフローチャートである。
【図26】第8の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図27】本発明に係る車両用空調装置を構成する第9の実施形態の冷媒回路において、冷媒の流れを示すフローチャートである。
【図28】第9の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、熱媒体温度が異常時の冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図29】本発明に係る車両用空調装置を構成する第10の実施形態の冷媒回路において、冷媒の流れを示すフローチャートである。
【図30】第10の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、熱媒体温度が異常時の冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図31】本発明に係る車両用空調装置を構成する第11の実施形態の冷媒回路において、冷媒の流れを示すフローチャートである。
【図32】第11の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、暖房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図33】本発明に係る車両用空調装置を構成する第12の実施形態の冷媒回路において、冷媒の流れを示すフローチャートである。
【図34】第6の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図35】本発明に係る車両用空調装置を構成する第13の実施形態の冷媒回路において、冷媒の流れを示すフローチャートである。
【図36】第13の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図37】第13の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、暖房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図38】本発明に係る車両用空調装置を構成する第14の実施形態の冷媒回路において、冷媒の流れを示すフローチャートである。
【図39】第14の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図40】本発明に係る車両用空調装置を構成する第15の実施形態の冷媒回路において、冷媒の流れを示すフローチャートである。
【図41】第15の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、熱媒体が異常時の冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図42】本発明に係る車両用空調装置を構成する第16の実施形態の冷媒回路において、冷媒の流れを示すフローチャートである。
【図43】第16の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、通常時の冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図44】本発明に係る車両用空調装置を構成する第17の実施形態の冷媒回路において、冷媒の流れを示すフローチャートである。
【図45】第17の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図46】第17の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、暖房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【図47】本発明に係る車両用空調装置を構成する第18の実施形態の冷媒回路において、冷媒の流れを示すフローチャートである。
【図48】第18の実施形態に係る冷媒回路の構成図で、冷房運転モードにおける冷媒の流れを示している。
【符号の説明】
10,10A〜N,P〜R 冷媒回路
11 コンプレッサ
12 車内熱交換器
13 車外熱交換器
14A 第1電子膨張弁(絞り機構)
14B 第2電子膨張弁(他の絞り機構)
15 三方弁(第1の流れ方向切換手段)
15A 三方弁(第2の流れ方向切換手段)
15B 三方弁(第3の流れ方向切換手段)
15C 三方弁(第4の流れ方向切換手段)
15D 三方弁(第5の流れ方向切換手段)
16 冷媒配管
16A 冷媒分岐配管
22 内部熱交換器
23 第1の冷媒バイパス流路
23A 第5の冷媒バイパス流路
24,24A 電磁弁(開閉弁)
25 第2の冷媒バイパス流路
26 逆止弁
27 第3の冷媒バイパス流路
28 第4の冷媒バイパス流路
29 第6の冷媒バイパス流路
30 空調ユニット
40 駆動装置冷媒系
41 第1の冷却媒体−冷媒熱交換器(第1熱媒体−冷媒熱交換器)
42 クーラント熱交換器(加熱用熱交換器)
43 第2の冷却媒体−冷媒熱交換器(第2熱媒体−冷媒熱交換器)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a heat pump type vehicle air conditioner, and more particularly to a technique suitable for reducing a pressure loss of conditioned air in an air conditioning unit.
[0002]
[Prior art]
In a conventional vehicle air conditioner, the refrigerant discharged from the compressor in the cooling operation is generally circulated in the order of an external heat exchanger functioning as a radiator, a throttling mechanism, and an internal heat exchanger functioning as an evaporator, and again. It is well known that by returning the air to the compressor, the introduced air of the outside air or the inside air introduced by the in-vehicle heat exchanger is cooled to form cool air-conditioned air.
In such a conventional vehicle air conditioner, heating is performed by heating the introduced air by a heater core (heating heat exchanger) installed via an air mix damper downstream of the in-vehicle heat exchanger in the air conditioning unit. Is going. It should be noted that cooling water for a vehicle running engine is introduced into the heater core and is used as a heat source.
[0003]
However, the above-described conventional vehicle air conditioner performs a heating operation using the engine cooling water as a heat source, and thus takes a long time to increase the temperature of the engine cooling water, for example, when the outside air temperature is low as in the winter morning. There is a problem that the start-up is bad. In addition, when the engine is idling or at a low load, a sufficient temperature of the engine cooling water cannot be obtained, and both the immediate warming performance and the heating capacity tend to be insufficient.
[0004]
In order to solve such a problem, there has been proposed a heat pump type air conditioner for a vehicle in which a shortage of heating capacity at the time of heating is compensated by using a refrigerant whose temperature and pressure are made high by a compressor. That is, two in-vehicle heat exchangers and heater cores (a total of three heat exchangers) are installed in the air conditioning unit, and various modes of operation can be performed by adjusting the opening degrees of the two flow control valves (throttle mechanisms). At the same time, it is configured such that air heating is assisted by one of the in-vehicle heat exchangers through which a high-temperature and high-pressure refrigerant flows. (For example, see Patent Document 1)
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-10-44758 (paragraph numbers 0021 to 0042 and FIGS. 1 and 2)
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the above-mentioned conventional air conditioner for a vehicle, since three heat exchangers are installed in the air conditioning unit, the introduced air flowing through the heat exchanger becomes a large resistance, and the pressure loss increases. It becomes. Such an increase in pressure loss may cause an increase in blower fan size or an increase in noise due to an increase in blowing capacity.
In addition, by installing three heat exchangers in the air conditioning unit, there is a concern that the air conditioning unit may become large.
[0007]
In addition, since the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the compressor is directly introduced into the in-vehicle heat exchanger in the air conditioning unit, the refrigerant temperature becomes higher than the temperature of the engine cooling water. It is necessary to raise the heat resistant temperature of the parts. Such a problem of the heat-resistant temperature is caused by a refrigerant having a high compressor discharge temperature, for example, carbon dioxide (CO 2) which has recently attracted attention as a natural refrigerant. 2 ).
[0008]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and secures heating capacity and immediate warming, reduces the pressure loss of the introduced air flowing in the air conditioning unit, and suppresses the heat-resistant temperature of the air conditioning unit. It aims to provide a vehicle air conditioner that can be used.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The present invention employs the following means in order to solve the above problems.
The vehicle air conditioner according to claim 1 is a compressor that compresses a gas refrigerant, an in-vehicle heat exchanger that is arranged in the air conditioning unit and exchanges heat between the introduced air and the refrigerant, A refrigerant circuit including an external heat exchanger that exchanges heat between the refrigerant, a throttle mechanism that depressurizes the refrigerant, and refrigerant flow direction switching means that selectively switches a refrigerant flow direction according to an operation mode; A drive cooling system comprising a heating heat exchanger for heating the introduced air by a device cooling medium, wherein the in-vehicle heat exchanger and the heat exchange for heating are sequentially arranged from the upstream side in the air-conditioning air flow direction in the air-conditioning unit. A heat pump type vehicle air conditioner in which a device is installed, and gas refrigerant compressed by the compressor switches the direction of flow of the refrigerant circulating in the refrigerant circuit to perform air conditioning in the vehicle interior,
Installed on the upstream side of the heating heat exchanger and outside the air conditioning unit in the flow direction of the driving device cooling medium, between the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the compressor and the driving device cooling medium. A first cooling medium-refrigerant heat exchanger that performs heat exchange, and a first cooling medium that is installed downstream of the heating heat exchanger and outside the air conditioning unit in a flow direction of the driving device cooling medium, and A second cooling medium-refrigerant heat exchanger that performs heat exchange between the refrigerant that has passed through the medium-refrigerant heat exchanger and the drive device cooling medium that has passed through the heating heat exchanger. It is characterized by the following.
[0010]
According to such a vehicle air conditioner, the high temperature and high pressure gas refrigerant discharged from a compressor is installed on the upstream side of the heating heat exchanger and outside the air conditioning unit in the flow direction of the drive device cooling medium. A first cooling medium-refrigerant heat exchanger that exchanges heat with the drive device cooling medium, and installed downstream of the heating heat exchanger and outside the air conditioning unit in the flow direction of the drive device cooling medium; A second cooling medium-refrigerant heat exchanger that exchanges heat between the refrigerant that has passed through the first cooling medium-refrigerant heat exchanger and the drive cooling medium that has passed through the heating heat exchanger. With this configuration, the number of heat exchangers installed in the air conditioning unit is set to two, and the pressure loss of the introduced air can be reduced. In this case, the first cooling medium-refrigerant heat exchanger functions as a radiator that heats and raises the temperature of the drive device cooling medium in both the cooling and heating operation modes, and the second cooling medium-refrigerant heat exchanger is , And functions as an evaporator in the heating operation mode. Note that, in the cooling operation mode, the external heat exchanger functions as a main radiator, and the internal heat exchanger functions as an evaporator.
[0011]
According to a second aspect of the present invention, in the vehicle air conditioner according to the first aspect, the first cooling medium-refrigerant heat exchanger connects between the compressor and first refrigerant flow direction switching means. The second cooling medium-refrigerant heat exchanger is provided in a refrigerant pipe, and branches off via the first refrigerant flow direction switching means downstream of the first cooling medium-refrigerant heat exchanger, and the heat generated in the vehicle is reduced. A first refrigerant flow direction switching unit provided in a refrigerant branch pipe connected to a refrigerant pipe connecting the exchanger and the compressor, and the second cooling medium-refrigerant heat exchanger And another squeezing mechanism is arranged between them.
[0012]
According to such a vehicle air conditioner, in the heating operation mode, the first cooling medium-refrigerant heat exchanger functions as a radiator, and the second cooling medium-refrigerant heat exchanger functions as an evaporator. Thus, a refrigeration cycle is configured. Then, in the first cooling medium-refrigerant heat exchanger functioning as a radiator, it is possible to supply the driving device cooling medium, which has absorbed heat from the high-temperature and high-pressure gas refrigerant and raised the temperature, to the heating heat exchanger. The air can be heated at a higher temperature.
[0013]
According to a third aspect of the present invention, in the vehicle air conditioner according to the second aspect, the first cooling medium-refrigerant heat exchanger is provided between the first refrigerant flow direction switching unit and the throttle mechanism. It is characterized in that it is provided in the refrigerant branch pipe to be connected, and thereby, during the cooling operation, the high-temperature and high-pressure gas refrigerant does not need to pass through the first cooling medium-refrigerant heat exchanger, Heat radiation of the heating heat exchanger can be minimized.
Further, the operation of the vehicle drive device can be ensured by preventing a further increase in the temperature of the vehicle drive cooling medium due to the high-temperature and high-pressure gas refrigerant.
[0014]
The air conditioner for a vehicle according to claim 4, wherein the second cooling medium-refrigerant heat exchanger is connected to the refrigerant pipe that connects the heat exchanger outside the vehicle and the heat exchanger inside the vehicle. And a second refrigerant bypass passage connected to a refrigerant pipe connecting the interior heat exchanger and the compressor via a second refrigerant flow direction switching unit. This makes it possible to form a refrigeration cycle for cooling and heating with one throttle mechanism, and to perform heating operation in which the introduced air is heated in two stages by both the in-vehicle heat exchanger and the heating heat exchanger that function as radiators It becomes.
[0015]
The vehicle air conditioner according to
[0016]
The vehicle air conditioner according to claim 6 is the vehicle air conditioner according to claim 4, wherein the first cooling medium-refrigerant heat exchanger is connected to the first refrigerant flow direction switching means and the in-vehicle heat exchanger or the in-vehicle heat exchanger. The refrigerant pipe is provided up to a branch point connecting to the second refrigerant flow direction switching means, whereby the first cooling medium-refrigerant heat exchanger is heated to a high temperature during the cooling operation. Since the high-pressure gas refrigerant does not pass, heat radiation from the heating heat exchanger can be minimized. Further, the operation of the vehicle drive device can be ensured by preventing a further increase in the temperature of the vehicle drive cooling medium due to the high-temperature and high-pressure gas refrigerant.
[0017]
According to a seventh aspect of the present invention, in the vehicle air conditioner according to the first aspect, the first cooling medium-refrigerant heat exchanger connects between the compressor and third refrigerant flow direction switching means. The second cooling medium-refrigerant heat exchanger is provided in a refrigerant pipe, and the second cooling medium-refrigerant heat exchanger is connected via a fourth refrigerant flow switching means from a refrigerant pipe connecting between the external heat exchanger and the internal heat exchanger. A fourth refrigerant branched and provided in a third refrigerant bypass flow path connected to a refrigerant pipe connecting between the in-vehicle heat exchanger and the compressor, and branched from the third refrigerant flow direction switching means. The bypass flow path is a refrigerant pipe that bypasses the external heat exchanger and the check valve and joins the refrigerant circuit, and the throttle mechanism is disposed between the junction and the fourth refrigerant flow switching means. It is characterized by the following.
[0018]
According to such an air conditioner for a vehicle, a refrigeration cycle for cooling and heating can be configured with one throttle mechanism. In this case, in the cooling operation mode, the first heat medium-refrigerant heat exchanger and the external heat exchanger function as a radiator, and the internal heat exchanger functions as an evaporator to form a refrigeration cycle. In the heating operation mode, the first heat medium-refrigerant heat exchanger functions as a radiator, and the second heat medium-refrigerant heat exchanger functions as an evaporator, thereby forming a refrigeration cycle.
[0019]
The vehicle air conditioner according to claim 8 is the vehicle air conditioner according to claim 7, wherein a branch is made from a refrigerant pipe connecting the compressor and the first cooling medium-refrigerant heat exchanger, and A fifth refrigerant bypass passage connected to a refrigerant pipe connecting the refrigerant flow direction switching means and the external heat exchanger is provided, and an on-off valve is provided in the fifth refrigerant bypass passage. Thereby, the cooling operation corresponding to the abnormal temperature of the heat medium can be performed.
[0020]
The vehicle air conditioner according to claim 9 is the vehicle air conditioner according to claim 7, wherein the first cooling medium-refrigerant heat exchanger is connected to a refrigerant pipe connecting the compressor and the external heat exchanger. A fifth bypass flow path branched from the fifth refrigerant flow direction switching means provided and bypassing the external heat exchanger and the check valve and joining the refrigerant circuit. Since the high-temperature and high-pressure gas refrigerant does not pass through the first cooling medium-refrigerant heat exchanger during the cooling operation, the heat radiation from the heating heat exchanger can be minimized. Further, the operation of the vehicle drive device can be ensured by preventing a further increase in the temperature of the vehicle drive cooling medium due to the high-temperature and high-pressure gas refrigerant.
[0021]
According to a tenth aspect of the present invention, in the vehicle air conditioner according to any one of the second to ninth aspects, the refrigerant circuit is configured to exchange heat with the refrigerant cooled by the external heat exchanger in the cooling operation mode. Characterized by having an internal heat exchanger that exchanges heat with the refrigerant vaporized by the compressor, whereby the gas refrigerant sucked into the compressor can be heated by the internal heat exchanger. In addition, the refrigerant density can be increased by increasing the refrigerant temperature.
[0022]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a vehicle air conditioner according to the present invention will be described with reference to the drawings.
<First embodiment>
FIG. 1 is a flowchart showing the flow of a refrigerant in a refrigerant circuit (refrigeration cycle) constituting the vehicle air conditioner of the present embodiment. FIGS. 2 and 3 are configuration diagrams showing a refrigerant circuit of the vehicle air conditioner. FIG. 3 shows the flow of the refrigerant in the cooling operation mode, and FIG. 3 shows the flow of the refrigerant in the heating operation mode.
[0023]
First, a refrigerant circuit configuration of the vehicle air conditioner will be described with reference to FIG.
The illustrated
[0024]
A
Further, the
[0025]
In the
[0026]
The drive
[0027]
The
The in-
[0028]
The upstream in-
Further, the
[0029]
The
[0030]
Each of the first
Further, the second
The electronic expansion valve can be fully closed if necessary, so that the flow of the refrigerant in the
[0031]
The three-
As for the three-
[0032]
The
In the air-
[0033]
Hereinafter, the operation of each air-conditioning operation mode of the vehicle air conditioner including the
This vehicle air conditioner is provided with at least a cooling operation mode and a heating operation mode.
[0034]
In the cooling operation mode, the high-temperature and high-pressure gas refrigerant compressed by the
[0035]
The high-temperature and high-pressure gas refrigerant that has passed through the first heat medium-
However, when the coolant is heated by this gas refrigerant, the temperature of the coolant is raised, but the temperature does not rise as high as when the coolant is directly supplied. Therefore, it is not necessary to largely change the heat-resistant temperature of the
The high-temperature and high-pressure gas refrigerant flowing into the
[0036]
The refrigerant radiated by the
[0037]
The low-temperature and low-pressure gas refrigerant vaporized in the in-
In this manner, the refrigerant in the cooling operation mode is supplied with the
[0038]
In the heating operation mode, the high-temperature and high-pressure gas refrigerant compressed by the
In this operation mode, the setting of the three-
The gas refrigerant thus vaporized is guided to the
[0039]
That is, in the
[0040]
As a result, the coolant rises in temperature by absorbing heat from the refrigerant in the first heat medium-
[0041]
That is, the maximum value of the heating capacity in the air conditioner can be increased, and the heat resistant temperature in the
[0042]
In this way, the refrigerant in the heating operation mode is supplied to the
[0043]
<Second embodiment>
FIG. 4 is a flowchart showing a refrigerant flow in a refrigerant circuit (refrigeration cycle) constituting the vehicle air conditioner of the present embodiment. FIGS. 5 and 6 are configuration diagrams showing a refrigerant circuit of the vehicle air conditioner. FIG. 6 shows the flow of the refrigerant in the cooling operation mode, and FIG. 6 shows the flow of the refrigerant in the heating operation mode.
4 to 6, the same components as those in the above-described first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
[0044]
Now, the
The other configuration of the
[0045]
When the
In the cooling operation mode, the high-temperature and high-pressure gas refrigerant compressed by the
Note that by adjusting the opening degree of the
[0046]
The high-temperature and high-pressure gas refrigerant that has radiated heat through the first heat medium-
The high-temperature and high-pressure gas refrigerant flowing into the
[0047]
The refrigerant that has radiated heat in the
The refrigerant whose temperature has decreased by passing through the
[0048]
The low-temperature and low-pressure gas refrigerant vaporized in the in-
[0049]
In this manner, the refrigerant in the cooling operation mode is supplied to the
Therefore, by additionally providing the
[0050]
Now, in the
Since only the gas refrigerant before being sucked into the
[0051]
<Third embodiment>
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of the refrigerant in a refrigerant circuit (refrigeration cycle) constituting the vehicle air conditioner of the present embodiment. FIGS. 8 to 10 are configuration diagrams showing the refrigerant circuit of the vehicle air conditioner. 9 shows the flow of the refrigerant in the normal cooling operation mode, FIG. 9 shows the flow of the refrigerant in the cooling operation mode when the heat medium temperature is abnormal, and FIG. 10 shows the flow of the refrigerant in the heating operation mode.
8 to 10, the same components as those in the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals, and the detailed description thereof will be omitted.
[0052]
In FIG. 9, the
[0053]
That is, in the
The other configuration of the
[0054]
When the first
Now, in the
[0055]
One of the cooling operation modes is a normal cooling operation mode in which the flow of the refrigerant is shown in FIG. 8, and the
Also in the heating operation mode shown in FIG. 10, since the
[0056]
By the way, the configuration of the
Here, when the temperature of the heat medium is abnormal, the temperature of the coolant (heat medium) supplied from the drive
(1) When the temperature becomes higher than a predetermined value,
(2) When the temperature becomes higher than the high-temperature high-pressure gas refrigerant temperature discharged from the
(3) When the temperature is higher than the high-temperature high-pressure gas refrigerant temperature discharged from the
(4) When the temperature is lower than the high-temperature and high-pressure gas refrigerant temperature discharged from the
It is.
[0057]
When the temperature of the heat medium is abnormal, the
The setting of the three-
[0058]
In this manner, when the cooling operation mode is performed when the temperature of the heat medium is abnormal, the refrigerant flows by bypassing the first heat medium-
[0059]
In this manner, the refrigerant in the cooling operation mode when the heat medium temperature is abnormal is set by the
[0060]
<Fourth embodiment>
FIG. 11 is a flowchart showing a refrigerant flow in a refrigerant circuit (refrigeration cycle) constituting the vehicle air conditioner of the present embodiment. FIGS. 12 to 14 are configuration diagrams showing a refrigerant circuit of the vehicle air conditioner. 13 shows the flow of the refrigerant in the normal cooling operation mode, FIG. 13 shows the flow of the refrigerant in the cooling operation mode when the heat medium temperature is abnormal, and FIG. 14 shows the flow of the refrigerant in the heating operation mode.
11 to 14, the same components as those in the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
[0061]
Now, the
The other configuration of the
[0062]
When the
The high-temperature and high-pressure gas refrigerant flowing into the
[0063]
The refrigerant radiated by the
The refrigerant whose temperature has decreased by passing through the
[0064]
The low-temperature and low-pressure gas refrigerant vaporized in the in-
[0065]
In this manner, the refrigerant in the cooling operation mode when the temperature of the heat medium is abnormal is controlled by the setting of the
The conditions for switching from the normal cooling operation mode to the cooling operation mode when the heat medium temperature is abnormal are the same as in the above-described third embodiment.
[0066]
In the
[0067]
<Fifth embodiment>
FIG. 15 is a flowchart showing the flow of the refrigerant in the refrigerant circuit (refrigeration cycle) constituting the vehicle air conditioner of this embodiment. FIG. 16 is the flow of the refrigerant in the cooling operation mode, and FIG. 17 is the flow of the refrigerant in the heating operation mode. Is shown.
The refrigerant circuit 10D of this embodiment is different from the above-described first embodiment in the installation position of the first heat medium-
The other configuration is the same as that of the first embodiment.
[0068]
With such a refrigerant circuit 10D, in the cooling operation mode in FIG. 16, the high-temperature and high-pressure gas refrigerant compressed by the
Therefore, the coolant circulating through the
[0069]
In this manner, the refrigerant in the cooling operation mode flows in the order of the
[0070]
Further, in the heating operation mode, the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the
[0071]
<Sixth embodiment>
FIG. 18 is a flowchart showing the flow of the refrigerant in the refrigerant circuit (refrigeration cycle) constituting the vehicle air conditioner of the present embodiment, FIG. 19 is the flow of the refrigerant in the cooling operation mode, and FIG. 20 is the flow of the refrigerant in the heating operation mode. Is shown.
The
[0072]
With such a
In the heating operation mode, the operation of the
[0073]
<Seventh embodiment>
FIG. 21 is a flowchart showing the flow of the refrigerant in the refrigerant circuit (refrigeration cycle) constituting the vehicle air conditioner of this embodiment, FIG. 22 is the flow of the refrigerant in the cooling operation mode, and FIG. 23 is the flow of the refrigerant in the heating operation mode. FIG. 24 shows the flow of the refrigerant in the hot keeping operation mode.
[0074]
Now, in the
The
[0075]
In addition, a check valve is provided in the
Note that the configuration of the other refrigerant circuits is the same as that of the above-described first embodiment, and a detailed description thereof will be omitted here.
[0076]
In the
The high-temperature and high-pressure gas refrigerant flowing into the
[0077]
After passing through the
[0078]
The low-temperature and low-pressure gas refrigerant vaporized in the in-
In this way, the refrigerant in the cooling operation mode is supplied to the
[0079]
In the heating operation mode, the high-temperature and high-pressure gas refrigerant compressed by the
In this operation mode, the setting of the three-
[0080]
As a result, the introduced air rises in temperature upon receiving the first heating, and flows toward the
The liquid refrigerant is guided to the second
[0081]
That is, in the air-
Further, in the
[0082]
In this way, the refrigerant in the heating operation mode is supplied with the
[0083]
Further, in the
[0084]
In such a hot-keep operation mode, the gas refrigerant compressed by the
[0085]
Therefore, the substantial refrigerant circulation amount also increases, and the heat exchange capacity improves in a short time. In other words, since the work amount of heat exchange also increases by an amount corresponding to the substantial increase in the amount of circulating refrigerant, if the hot-keeping operation mode is performed for an appropriate time and then the normal heating operation mode is switched to the above-described one, the short-time operation becomes shorter. It becomes possible to perform a heating operation in which a sufficient heating capacity can be obtained in time. That is, the rise time during the heating operation can be shortened.
[0086]
<Eighth embodiment>
FIG. 25 is a flowchart showing the flow of the refrigerant in a refrigerant circuit (refrigeration cycle) constituting the vehicle air conditioner of the present embodiment. FIG. 26 is a configuration diagram showing the refrigerant circuit of the vehicle air conditioner, showing the refrigerant in the cooling operation mode. It shows the flow. 25 and 26, the same components as those in the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
[0087]
The
[0088]
When the
Then, the low-temperature low-pressure gas refrigerant from which the liquid component has been separated and removed is heated when passing through the
[0089]
In this manner, the refrigerant in the cooling operation mode is supplied to the
[0090]
Note that, in the heating operation mode and the hot keeping operation mode in this embodiment, unlike the cooling operation mode described above, a special operation and effect cannot be obtained due to the presence of the
[0091]
<Ninth embodiment>
FIG. 27 is a flowchart showing the flow of refrigerant in a refrigerant circuit (refrigeration cycle) constituting the vehicle air conditioner of the present embodiment. FIG. 28 is a configuration diagram showing the refrigerant circuit of the vehicle air conditioner, in which the temperature of the heat medium is abnormal. The flow of the refrigerant in the cooling operation mode at the time is shown.
27 and 28, the same components as those in the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
[0092]
Now, the
[0093]
That is, in the
The other configuration of the
[0094]
When the first
One of the cooling operation modes is a normal cooling operation mode in which the
In the cooling operation mode, since the
[0095]
The other cooling operation mode is a case where the
When the temperature of the heat medium is abnormal, as shown in FIG. 28, the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the
[0096]
In this manner, the refrigerant in the cooling operation mode when the heat medium temperature is abnormal is set by the
[0097]
<Tenth embodiment>
FIG. 29 is a flowchart showing the flow of the refrigerant in a refrigerant circuit (refrigeration cycle) constituting the vehicle air conditioner of this embodiment. FIG. 30 is a configuration diagram showing the refrigerant circuit of the vehicle air conditioner, where the temperature of the heat medium is abnormal. The flow of the refrigerant in the cooling operation mode at the time is shown.
29 and 30, the same reference numerals are given to the same components as those in the above-described embodiments, and the detailed description thereof will be omitted.
[0098]
The refrigerant circuit 10I of this embodiment is the same as the ninth embodiment described above except that an
Note that, in the heating operation mode and the hot keeping operation mode in this embodiment, unlike the cooling operation mode when the heat medium temperature is abnormal, a special operation effect is obtained by the presence of the
[0099]
<Eleventh embodiment>
FIG. 31 is a flowchart showing the flow of the refrigerant in a refrigerant circuit (refrigeration cycle) constituting the vehicle air conditioner of the present embodiment. FIG. 32 is a configuration diagram showing the refrigerant circuit of the vehicle air conditioner, showing the refrigerant in the heating operation mode. It shows the flow.
In FIGS. 31 and 32, the same components as those in the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
[0100]
In the
The first heat medium-
[0101]
With the
As a result, the gas refrigerant radiates heat to become a high-pressure refrigerant, and is depressurized by passing through the first
[0102]
The liquid refrigerant decompressed by the first
The low-temperature low-pressure gas refrigerant thus vaporized passes through the three-
[0103]
In this way, the refrigerant in the heating operation mode is supplied with the
[0104]
In addition, except that the refrigerant in the cooling operation mode and the hot keeping operation mode does not pass through the first heat medium-
[0105]
<Twelfth embodiment>
FIG. 33 is a flowchart showing the flow of the refrigerant in a refrigerant circuit (refrigeration cycle) constituting the vehicle air conditioner of the present embodiment. FIG. 34 is a configuration diagram showing the refrigerant circuit of the vehicle air conditioner, showing the refrigerant in the cooling operation mode. It shows the flow.
33 and 34, the same reference numerals are given to the same components as those in the above-described embodiments, and the detailed description thereof will be omitted.
[0106]
The
Note that, in the heating operation mode and the hot keeping operation mode in this embodiment, unlike the cooling operation mode described above, a special operation and effect cannot be obtained due to the presence of the
[0107]
<Thirteenth embodiment>
FIG. 35 is a flowchart showing the flow of the refrigerant in the refrigerant circuit (refrigeration cycle) constituting the vehicle air conditioner of the present embodiment, FIG. 36 is the flow of the refrigerant in the cooling operation mode, and FIG. 37 is the flow of the refrigerant in the heating operation mode. It is.
[0108]
Now, in the
The first heat medium-
The second heat medium-
[0109]
The three-
A
The
[0110]
As a result, the fourth
The configuration of the other refrigerant circuits and the flow of the coolant supplied from the drive
[0111]
Such a
The high-temperature and high-pressure gas refrigerant flowing into the
[0112]
After passing through the
As a result, the liquid refrigerant is vaporized to become a low-temperature and low-pressure gas refrigerant, and the cooled introduced air is cooled and becomes cold air. That is, the in-
[0113]
The low-temperature and low-pressure gas refrigerant vaporized in the in-
After the gas refrigerant guided to the
In this way, the refrigerant in the cooling operation mode is supplied to the
[0114]
In the heating operation mode, the high-temperature and high-pressure gas refrigerant compressed by the
In this operation mode, the setting of the three-
[0115]
The gas refrigerant is led to the
In this way, the refrigerant in the heating operation mode is supplied to the
Therefore, in this case, the first heat medium-
[0116]
As a result, since the coolant that has absorbed heat from the high-temperature and high-pressure gas refrigerant and has been heated is introduced into the
[0117]
<Fourteenth embodiment>
FIG. 38 is a flowchart showing the flow of the refrigerant in a refrigerant circuit (refrigeration cycle) constituting the vehicle air conditioner of the present embodiment. FIG. 39 is a configuration diagram showing the refrigerant circuit of the vehicle air conditioner. It shows the flow.
38 and 39, the same components as those in the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
[0118]
The
[0119]
When the
Then, the low-temperature low-pressure gas refrigerant from which the liquid component has been separated and removed is heated when passing through the
[0120]
In this manner, the refrigerant in the cooling operation mode is supplied to the
[0121]
Note that, in the heating operation mode in this embodiment, the same effects as those in the cooling operation mode described above can be obtained, and a description thereof will be omitted here.
[0122]
<Fifteenth embodiment>
FIG. 40 is a flowchart showing the flow of the refrigerant in the refrigerant circuit (refrigeration cycle) constituting the vehicle air conditioner of the present embodiment, and FIG. 41 is the flow of the refrigerant in the cooling operation mode when the temperature of the heat medium is abnormal.
[0123]
The
The fifth
[0124]
That is, in the
Note that the other configuration of the
[0125]
With the
Note that the normal cooling operation mode and the heating operation mode in which the
[0126]
Now, in the cooling operation mode when the temperature of the heat medium is abnormal when the
As a result, since the refrigerant flows by bypassing the first heat medium-
[0127]
In this way, the refrigerant in the cooling operation mode when the temperature of the heat medium is abnormal is controlled by the setting of the
[0128]
<Sixteenth embodiment>
FIG. 42 is a flowchart showing the flow of the refrigerant in a refrigerant circuit (refrigeration cycle) constituting the vehicle air conditioner of the present embodiment. FIG. 43 is a configuration diagram showing the refrigerant circuit of the vehicle air conditioner in a normal cooling operation mode. 2 shows the flow of the refrigerant in FIG.
42 and 43, the same components as those in the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals, and a detailed description thereof will be omitted.
[0129]
The
[0130]
When the
Then, the low-temperature low-pressure gas refrigerant from which the liquid component has been separated and removed is heated when passing through the
[0131]
In this way, the refrigerant in the normal cooling operation mode is supplied to the
[0132]
Note that the same operation and effect as in the above-described cooling operation mode can be obtained also in the heating operation mode in this embodiment, and thus the description thereof is omitted here.
[0133]
<Seventeenth embodiment>
FIG. 44 is a flowchart showing the flow of the refrigerant in the refrigerant circuit (refrigeration cycle) constituting the vehicle air conditioner of this embodiment, FIG. 45 is the flow of the refrigerant in the cooling operation mode, and FIG. 46 is the flow of the refrigerant in the heating operation mode It is.
[0134]
Now, the
The first heat medium-
Note that the other configuration of the refrigerant circuit and the flow of the coolant supplied from the drive
[0135]
In the cooling circuit operation mode, such a
The high-temperature and high-pressure gas refrigerant flowing into the
[0136]
After passing through the
As a result, the liquid refrigerant is vaporized to become a low-temperature and low-pressure gas refrigerant, and the cooled introduced air is cooled and becomes cold air. That is, the in-
[0137]
The low-temperature and low-pressure gas refrigerant vaporized in the in-
After the gas refrigerant guided to the
[0138]
In this manner, the refrigerant in the cooling operation mode flows in the order of the
Therefore, in the cooling operation mode, the coolant is not heated by the high-temperature and high-pressure gas refrigerant in the first heat medium-
[0139]
In the heating operation mode, the high-temperature and high-pressure gas refrigerant compressed by the
[0140]
As a result, the high-temperature and high-pressure gas refrigerant that has passed through the first heat medium-
[0141]
The gas refrigerant is led to the
In this manner, the refrigerant in the heating operation mode is supplied to the
Therefore, in this case, the first heat medium-
[0142]
As a result, since the coolant that has absorbed heat from the high-temperature and high-pressure gas refrigerant and has been heated is introduced into the
[0143]
<Eighteenth Embodiment>
FIG. 47 is a flowchart showing the flow of the refrigerant in the refrigerant circuit (refrigeration cycle) constituting the vehicle air conditioner of the present embodiment. FIG. 48 is a configuration diagram showing the refrigerant circuit of the vehicle air conditioner, showing the refrigerant in the cooling operation mode. It shows the flow.
47 and 48, the same components as those in the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
[0144]
The
The other configuration of the
[0145]
When the
Then, the low-temperature low-pressure gas refrigerant from which the liquid component has been separated and removed is heated when passing through the
[0146]
In this manner, the refrigerant in the cooling operation mode is supplied to the
[0147]
Note that, also in the heating operation mode in this embodiment, similar to the above-described cooling operation mode, a special operation and effect can be obtained by the presence of the
[0148]
By the way, it is needless to say that the configuration of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.
[0149]
【The invention's effect】
According to the vehicle air conditioner of the present invention, the following effects can be obtained.
According to the first aspect of the invention, the first cooling medium-refrigerant heat exchange that is installed outside the air conditioning unit and performs heat exchange between the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the compressor and the drive device cooling medium. And a second heat exchanger, which is also installed outside the air conditioning unit and exchanges heat between the refrigerant passing through the first cooling medium-refrigerant heat exchanger and the drive cooling medium passing through the heating heat exchanger. Since the air conditioner is configured to include the cooling medium-refrigerant heat exchanger, the air conditioning operation can be performed with two heat exchangers installed in the air conditioning unit, and the pressure loss of the introduced air can be reduced. For this reason, the pressure loss of the introduced air flowing in the air conditioning unit can be reduced as compared with the conventional installation of three units, and this has a great effect on downsizing and noise reduction of the air conditioning unit.
[0150]
According to the second aspect of the invention, during the heating operation, the first cooling medium-refrigerant heat exchanger functions as a radiator, and the second cooling medium-refrigerant heat exchanger functions as an evaporator. A refrigeration cycle is configured, and in the first cooling medium-refrigerant heat exchanger that functions as a radiator, a drive device cooling medium that has absorbed heat from a high-temperature and high-pressure gas refrigerant and raised the temperature is supplied to the heating heat exchanger. Therefore, it is possible to heat the introduced air at a higher temperature, which is effective for improving the heating capacity.
In addition, the heating of the driving device cooling medium by the high-temperature and high-pressure gas refrigerant promotes a temperature rise of the driving device cooling medium immediately after the start of the heating operation. Is also effective.
Furthermore, compared with the case where the high-temperature and high-pressure gas refrigerant is directly supplied from the compressor to the heat exchanger in the air conditioning unit to heat the introduced air, the temperature of the drive unit cooling medium that is on the heated side from the gas refrigerant on the heating side is lower. Since the temperature is low, the heat-resistant temperature of the air conditioning unit can be set low.
[0151]
According to the third aspect of the present invention, since the first cooling medium-refrigerant heat exchanger is provided in the refrigerant branch pipe connecting between the first refrigerant flow direction switching means and the throttle mechanism, during the cooling operation. In this case, since the high-temperature and high-pressure gas refrigerant does not need to pass through the first cooling medium-refrigerant heat exchanger, the heat radiation of the heating heat exchanger can be minimized and the cooling efficiency can be improved.
[0152]
According to the invention as set forth in claim 4, the second cooling medium-refrigerant heat exchanger is branched from the refrigerant pipe that connects the external heat exchanger and the internal heat exchanger, and is connected between the internal heat exchanger and the compressor. Is provided in the second refrigerant bypass flow path connected to the refrigerant pipe connecting the second refrigerant flow direction through the second refrigerant flow direction switching means, so that a single refrigerating mechanism can constitute a cooling / heating refrigeration cycle, which is advantageous in cost. become. In addition, since the heating operation for heating the introduced air can be performed in both the in-vehicle heat exchanger and the heating heat exchanger, the heating capacity can be improved.
[0153]
According to the fifth aspect of the present invention, the refrigerant is branched from the refrigerant pipe connecting the compressor and the first cooling medium-refrigerant heat exchanger, and is connected between the first refrigerant flow direction switching means and the external heat exchanger. The first refrigerant bypass flow path connected to the refrigerant pipe connecting the first refrigerant bypass path and the open / close valve provided in the first refrigerant bypass flow path enables cooling operation corresponding to abnormal heating medium temperature, Temperature rise of the drive device cooling medium flowing to the heat exchanger for use can be suppressed. Therefore, it is not necessary to set the heat-resistant temperature of the air-conditioning unit to be high in preparation for the abnormal temperature of the refrigerant. Further, the coolant temperature can be prevented from further increasing, and the performance of the vehicle drive device can be ensured.
[0154]
According to the invention described in claim 6, the first cooling medium-refrigerant heat exchanger is connected between the first refrigerant flow direction switching means and the in-vehicle heat exchanger or the second refrigerant flow direction switching means. Since the refrigerant pipe is provided up to the branch point, an operation in which the high-temperature and high-pressure gas refrigerant does not pass through the first cooling medium-refrigerant heat exchanger during the cooling operation becomes possible. Therefore, the heat radiation from the heating heat exchanger can be minimized, and the efficiency of the cooling operation can be improved. Further, the coolant temperature can be prevented from further increasing, and the performance of the vehicle drive device can be ensured.
[0155]
According to the invention described in claim 7, the first cooling medium-refrigerant heat exchanger is provided in the refrigerant pipe connecting between the compressor and the third refrigerant flow direction switching means, and the second cooling medium-refrigerant heat exchanger is provided. A refrigerant heat exchanger branches from a refrigerant pipe connecting between the exterior heat exchanger and the interior heat exchanger via fourth refrigerant flow switching means, and connects the interior heat exchanger and the compressor. A fourth refrigerant bypass flow path provided in a third refrigerant bypass flow path connected to the refrigerant pipe and branched from the third refrigerant flow direction switching means bypasses the external heat exchanger and the check valve and forms a refrigerant circuit. And a throttle mechanism is disposed between the junction and the fourth refrigerant flow switching means, so that a single throttle mechanism can constitute a cooling / heating refrigeration cycle, and cost is reduced. Is advantageous.
[0156]
According to the eighth aspect of the present invention, the refrigerant is branched from the refrigerant pipe connecting the compressor and the first cooling medium-refrigerant heat exchanger, and is connected between the third refrigerant flow direction switching means and the external heat exchanger. Since the fifth refrigerant bypass passage connected to the refrigerant pipe connecting the first refrigerant passage and the fifth refrigerant bypass passage is provided with the open / close valve, the cooling operation corresponding to the abnormal temperature of the heat medium can be performed. Therefore, it is possible to suppress an increase in the temperature of the driving device cooling medium flowing to the heating heat exchanger, and it is not necessary to set the heat-resistant temperature of the air conditioning unit to be high in preparation for a refrigerant temperature abnormality. Further, the coolant temperature can be prevented from further increasing, and the performance of the vehicle drive device can be ensured.
[0157]
According to the ninth aspect of the present invention, the first cooling medium-refrigerant heat exchanger branches from the fifth refrigerant flow direction switching means provided in the refrigerant pipe connecting between the compressor and the external heat exchanger. The first cooling medium-refrigerant heat exchanger is provided with a high-temperature and high-pressure gas during cooling operation because it is provided in the sixth bypass flow path that bypasses the external heat exchanger and the check valve and joins the refrigerant circuit. The refrigerant does not pass through, and the heat radiation from the heat exchanger for heating can be minimized to improve the cooling efficiency. Further, the coolant temperature can be prevented from further increasing, and the performance of the vehicle drive device can be ensured.
[0158]
According to the invention described in
Similar effects can be expected during heating.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a flowchart showing a flow of a refrigerant in a refrigerant circuit of a first embodiment constituting a vehicle air conditioner according to the present invention.
FIG. 2 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to the first embodiment, illustrating a flow of the refrigerant in a cooling operation mode.
FIG. 3 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to the first embodiment, illustrating a flow of the refrigerant in a heating operation mode.
FIG. 4 is a flow chart showing a flow of a refrigerant in a refrigerant circuit of a second embodiment constituting a vehicle air conditioner according to the present invention.
FIG. 5 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a second embodiment, showing a flow of the refrigerant in a cooling operation mode.
FIG. 6 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a second embodiment, showing a flow of the refrigerant in a heating operation mode.
FIG. 7 is a flowchart showing a flow of a refrigerant in a refrigerant circuit of a third embodiment constituting a vehicle air conditioner according to the present invention.
FIG. 8 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a third embodiment, showing a flow of refrigerant in a cooling operation mode in a normal state.
FIG. 9 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a third embodiment, showing the flow of refrigerant in a cooling operation mode when the temperature of a heat medium is abnormal.
FIG. 10 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a third embodiment, showing a flow of refrigerant in a heating operation mode.
FIG. 11 is a flowchart showing a flow of a refrigerant in a refrigerant circuit of a fourth embodiment constituting a vehicle air conditioner according to the present invention.
FIG. 12 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a fourth embodiment, showing a flow of a refrigerant in a cooling operation mode in a normal state.
FIG. 13 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a fourth embodiment, showing the flow of refrigerant in a cooling operation mode when the temperature of a heat medium is abnormal.
FIG. 14 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a fourth embodiment, showing a flow of refrigerant in a heating operation mode.
FIG. 15 is a flowchart illustrating a flow of a refrigerant in a refrigerant circuit of a fifth embodiment that constitutes the vehicle air conditioner according to the present invention.
FIG. 16 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a fifth embodiment, showing a flow of refrigerant in a cooling operation mode.
FIG. 17 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a fifth embodiment, showing a flow of refrigerant in a heating operation mode.
FIG. 18 is a flowchart illustrating a flow of a refrigerant in a refrigerant circuit according to a sixth embodiment of the vehicle air conditioner according to the present invention.
FIG. 19 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a sixth embodiment, illustrating a flow of the refrigerant in a cooling operation mode.
FIG. 20 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a sixth embodiment, illustrating a flow of the refrigerant in a heating operation mode.
FIG. 21 is a flowchart illustrating a flow of a refrigerant in a refrigerant circuit of a seventh embodiment that constitutes the vehicle air conditioner according to the present invention.
FIG. 22 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a seventh embodiment, illustrating a flow of a refrigerant in a cooling operation mode.
FIG. 23 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a seventh embodiment, showing a flow of refrigerant in a heating operation mode.
FIG. 24 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a seventh embodiment, showing the flow of refrigerant in a hot-keep operation mode.
FIG. 25 is a flowchart showing a flow of a refrigerant in a refrigerant circuit of an eighth embodiment which constitutes the vehicle air conditioner according to the present invention.
FIG. 26 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to an eighth embodiment, illustrating a flow of the refrigerant in a cooling operation mode.
FIG. 27 is a flowchart illustrating a flow of a refrigerant in a refrigerant circuit of a ninth embodiment that constitutes the vehicle air conditioner according to the present invention.
FIG. 28 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a ninth embodiment, showing a flow of a refrigerant in a cooling operation mode when a heat medium temperature is abnormal.
FIG. 29 is a flowchart showing a flow of a refrigerant in a refrigerant circuit of a tenth embodiment which constitutes a vehicle air conditioner according to the present invention.
FIG. 30 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a tenth embodiment, showing the flow of refrigerant in a cooling operation mode when the temperature of a heat medium is abnormal.
FIG. 31 is a flowchart showing a flow of a refrigerant in a refrigerant circuit of an eleventh embodiment that constitutes a vehicle air conditioner according to the present invention.
FIG. 32 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to an eleventh embodiment, showing a flow of refrigerant in a heating operation mode.
FIG. 33 is a flowchart showing a flow of a refrigerant in a refrigerant circuit of a twelfth embodiment that constitutes a vehicle air conditioner according to the present invention.
FIG. 34 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a sixth embodiment, showing the flow of refrigerant in a cooling operation mode.
FIG. 35 is a flowchart showing a flow of a refrigerant in a refrigerant circuit of a thirteenth embodiment that constitutes the vehicle air conditioner according to the present invention.
FIG. 36 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a thirteenth embodiment, showing a flow of a refrigerant in a cooling operation mode.
FIG. 37 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a thirteenth embodiment, showing a flow of refrigerant in a heating operation mode.
FIG. 38 is a flowchart showing a flow of a refrigerant in a refrigerant circuit of a fourteenth embodiment of the vehicle air conditioner according to the present invention.
FIG. 39 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a fourteenth embodiment, illustrating a flow of a refrigerant in a cooling operation mode.
FIG. 40 is a flowchart showing a flow of a refrigerant in a refrigerant circuit of a fifteenth embodiment which forms the vehicle air conditioner according to the present invention.
FIG. 41 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a fifteenth embodiment, showing a flow of a refrigerant in a cooling operation mode when a heat medium is abnormal.
FIG. 42 is a flow chart showing a flow of a refrigerant in a refrigerant circuit of a sixteenth embodiment constituting a vehicle air conditioner according to the present invention.
FIG. 43 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a sixteenth embodiment, illustrating a flow of the refrigerant in a normal cooling operation mode.
FIG. 44 is a flowchart showing a flow of a refrigerant in a refrigerant circuit of a seventeenth embodiment that constitutes a vehicle air conditioner according to the present invention.
FIG. 45 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a seventeenth embodiment, showing the flow of refrigerant in a cooling operation mode.
FIG. 46 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to a seventeenth embodiment, showing the flow of refrigerant in a heating operation mode.
FIG. 47 is a flowchart showing a flow of a refrigerant in a refrigerant circuit of an eighteenth embodiment of the vehicle air conditioner according to the present invention.
FIG. 48 is a configuration diagram of a refrigerant circuit according to an eighteenth embodiment, showing the flow of refrigerant in a cooling operation mode.
[Explanation of symbols]
10,10A-N, P-R Refrigerant circuit
11 Compressor
12 In-car heat exchanger
13 Outside heat exchanger
14A 1st electronic expansion valve (throttle mechanism)
14B 2nd electronic expansion valve (other throttling mechanism)
15 Three-way valve (first flow direction switching means)
15A three-way valve (second flow direction switching means)
15B three-way valve (third flow direction switching means)
15C three-way valve (fourth flow direction switching means)
15D three-way valve (fifth flow direction switching means)
16 Refrigerant piping
16A refrigerant branch piping
22 Internal heat exchanger
23 1st refrigerant bypass flow path
23A Fifth refrigerant bypass flow path
24, 24A solenoid valve (open / close valve)
25 Second refrigerant bypass flow path
26 Check valve
27 Third refrigerant bypass flow path
28 Fourth refrigerant bypass flow path
29 sixth refrigerant bypass flow path
30 air conditioning unit
40 Drive system refrigerant system
41 1st cooling medium-refrigerant heat exchanger (1st heating medium-refrigerant heat exchanger)
42 Coolant heat exchanger (heat exchanger for heating)
43 Second cooling medium-refrigerant heat exchanger (second heat medium-refrigerant heat exchanger)
Claims (10)
車両の駆動装置冷却媒体により導入空気を加熱する加熱用熱交換器を具備してなる駆動装置冷却系とを備え、
空調ユニット内の空調空気流れ方向上流側から順に前記車内熱交換器及び前記加熱用熱交換器が設置され、
前記コンプレッサにより圧縮されたガス冷媒が前記冷媒回路を循環する冷媒流れ方向を切り換えて車室内の空調を行うように構成されたヒートポンプ式の車両用空調装置であって、
前記駆動装置冷却媒体の流れ方向において前記加熱用熱交換器の上流側でかつ前記空調ユニットの外側に設置され、前記コンプレッサから吐出された高温高圧のガス冷媒と前記駆動装置冷却媒体との間で熱交換を行う第1の冷却媒体−冷媒熱交換器と、
前記駆動装置冷却媒体の流れ方向において前記加熱用熱交換器の下流側でかつ前記空調ユニットの外側に設置され、前記第1の冷却媒体−冷媒熱交換器を通過した冷媒と前記加熱用熱交換器を通過した前記駆動装置冷却媒体との間で熱交換を行う第2の冷却媒体−冷媒熱交換器とを具備して構成したことを特徴とする車両用空調装置。A compressor that compresses a gas refrigerant, an in-vehicle heat exchanger that is arranged in the air conditioning unit and performs heat exchange between the introduced air and the refrigerant, and an out-of-vehicle heat exchanger that performs heat exchange between the outside air and the refrigerant, A throttle mechanism for reducing the pressure of the refrigerant, and a refrigerant circuit including refrigerant flow direction switching means for selectively switching the refrigerant flow direction according to the operation mode,
A drive cooling system comprising a heating heat exchanger for heating the introduced air by the drive cooling medium of the vehicle,
The in-vehicle heat exchanger and the heating heat exchanger are installed in order from the air-conditioning air flow direction upstream side in the air conditioning unit,
A heat pump-type vehicle air conditioner configured to perform air conditioning of a vehicle interior by switching a flow direction of a refrigerant in which a gas refrigerant compressed by the compressor circulates through the refrigerant circuit,
Installed on the upstream side of the heating heat exchanger and outside the air conditioning unit in the flow direction of the driving device cooling medium, between the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the compressor and the driving device cooling medium. A first cooling medium-refrigerant heat exchanger that performs heat exchange;
The drive heat exchanger is disposed downstream of the heating heat exchanger in the flow direction of the driving device cooling medium and outside the air conditioning unit, and exchanges heat with the refrigerant that has passed through the first cooling medium-refrigerant heat exchanger. An air conditioner for a vehicle, comprising: a second cooling medium-refrigerant heat exchanger that exchanges heat with the driving device cooling medium that has passed through a heat exchanger.
前記第2の冷却媒体−冷媒熱交換器が、前記第1の冷却媒体−冷媒熱交換器の下流で第1の冷媒流れ方向切換手段を介して分岐し、前記車内熱交換器と前記コンプレッサとの間を連結する冷媒配管に接続された冷媒分岐配管に設けられ、該冷媒分岐配管の前記第1の冷媒流れ方向切換手段と前記第2の冷却媒体−冷媒熱交換器との間に他の絞り機構を配設したことを特徴とする請求項1記載の車両用空調装置。The first cooling medium-refrigerant heat exchanger is provided in a refrigerant pipe that connects between the compressor and first refrigerant flow direction switching means,
The second cooling medium-refrigerant heat exchanger branches off via the first refrigerant flow direction switching means downstream of the first cooling medium-refrigerant heat exchanger, and the in-vehicle heat exchanger, the compressor, A refrigerant branch pipe connected to a refrigerant pipe connecting between the first refrigerant flow direction switching means and the second cooling medium-refrigerant heat exchanger of the refrigerant branch pipe. The vehicle air conditioner according to claim 1, further comprising a throttle mechanism.
前記第2の冷却媒体−冷媒熱交換器が、前記車外熱交換器と前記車内熱交換器との間を連結する冷媒配管から第4の冷媒流路切換手段を介して分岐し、前記車内熱交換器と前記コンプレッサとの間を連結する冷媒配管に接続される第3の冷媒バイパス流路に設けられ、
前記第3の冷媒流れ方向切換手段から分岐した第4の冷媒バイパス流路が前記車外熱交換器及び逆止弁をバイパスして冷媒回路に合流する冷媒配管とされ、この合流点と前記第4の冷媒流路切換手段との間に前記絞り機構を配置したことを特徴とする請求項1記載の車両用空調装置。The first cooling medium-refrigerant heat exchanger is provided in a refrigerant pipe connecting between the compressor and a third refrigerant flow direction switching unit,
The second cooling medium-refrigerant heat exchanger branches from a refrigerant pipe connecting between the external heat exchanger and the internal heat exchanger via fourth refrigerant flow switching means, and A third refrigerant bypass passage connected to a refrigerant pipe connecting the exchanger and the compressor,
A fourth refrigerant bypass passage branched from the third refrigerant flow direction switching means is a refrigerant pipe that bypasses the external heat exchanger and the check valve and joins the refrigerant circuit. 2. The air conditioner for a vehicle according to claim 1, wherein the throttle mechanism is disposed between the air conditioner and the refrigerant flow switching means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002354036A JP4067951B2 (en) | 2002-12-05 | 2002-12-05 | Air conditioner for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002354036A JP4067951B2 (en) | 2002-12-05 | 2002-12-05 | Air conditioner for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004182166A true JP2004182166A (en) | 2004-07-02 |
JP4067951B2 JP4067951B2 (en) | 2008-03-26 |
Family
ID=32755177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002354036A Expired - Fee Related JP4067951B2 (en) | 2002-12-05 | 2002-12-05 | Air conditioner for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4067951B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014172429A (en) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Panasonic Corp | Air conditioner for vehicle and configuration unit of the same |
WO2015008463A1 (en) * | 2013-07-17 | 2015-01-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Vehicle air conditioner and constituent unit thereof |
JP2016041585A (en) * | 2013-07-25 | 2016-03-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioner for vehicle and component unit thereof |
-
2002
- 2002-12-05 JP JP2002354036A patent/JP4067951B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014172429A (en) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Panasonic Corp | Air conditioner for vehicle and configuration unit of the same |
WO2015008463A1 (en) * | 2013-07-17 | 2015-01-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Vehicle air conditioner and constituent unit thereof |
CN105517823A (en) * | 2013-07-17 | 2016-04-20 | 松下知识产权经营株式会社 | Vehicle air conditioner and constituent unit thereof |
JP2016041585A (en) * | 2013-07-25 | 2016-03-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioner for vehicle and component unit thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4067951B2 (en) | 2008-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN115427240B (en) | Heat pump system for automobile | |
CN112074425B (en) | Thermal management system for vehicle | |
CN105431313B (en) | Air conditioner for vehicles | |
EP1059182B1 (en) | Vehicular air conditiioner | |
CN115366620B (en) | Vehicle-mounted temperature regulating system | |
KR102495460B1 (en) | Cooling and heating system for electrical vehicle | |
CN113263889B (en) | Thermal management system | |
JP6590321B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
CN109982877B (en) | Vehicle heat pump system | |
JP2004182168A (en) | Vehicular air conditioner | |
JP3986422B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
CN113815382B (en) | Electric automobile and heat pump air conditioning system thereof | |
CN217574780U (en) | Thermal management system | |
CN216139775U (en) | Electric vehicle and heat pump system thereof | |
CN119072408A (en) | Vehicle heat pump system | |
JP5346528B2 (en) | Air conditioning system for vehicles | |
JP4067951B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2004182110A (en) | Vehicular air conditioner | |
KR101703666B1 (en) | Heat pump system for vehicle | |
JP2020199849A (en) | Vehicle air conditioner | |
US20250187398A1 (en) | Heat pump system for vehicle | |
KR102830845B1 (en) | Automotive air conditioning system | |
JP3993509B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3908830B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2023183719A (en) | Vehicle air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4067951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |