JP2004182162A - Assist grip device for vehicles - Google Patents
Assist grip device for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004182162A JP2004182162A JP2002353936A JP2002353936A JP2004182162A JP 2004182162 A JP2004182162 A JP 2004182162A JP 2002353936 A JP2002353936 A JP 2002353936A JP 2002353936 A JP2002353936 A JP 2002353936A JP 2004182162 A JP2004182162 A JP 2004182162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grip
- vehicle
- grip device
- guide
- predetermined angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Passenger Equipment (AREA)
Abstract
【解決手段】乗員が手などを掛けるグリップ31と、このグリップ31の両端を車室12内に対して突出可能に支持するために車体11側に取付ける左右の基部32,32とから構成し、これらの基部32,32に、グリップ31を案内する横長のガイド突起56,56を設け、グリップ31の両端に、ガイド突起56,56にスライドさせるガイド溝43,43を設け、これらのガイド溝43,43に連続させて形成することでガイド突起56,56に対して所定角度の回転を許容するとともに所定角度で止める幅広溝44,44を設けた。
【効果】例えば、左右の基部を車体と車室との空間に納めることができる。この結果、車室空間を狭めるなく、車室内空間を広々とした空間として利用することのできる。
【選択図】 図7The vehicle includes a grip (31) on which an occupant places a hand, and left and right bases (32) attached to a vehicle body (11) for supporting both ends of the grip (31) so as to protrude into a vehicle interior (12). These base portions 32, 32 are provided with horizontally long guide protrusions 56, 56 for guiding the grip 31, and at both ends of the grip 31, guide grooves 43, 43 for sliding the guide protrusions 56, 56 are provided. , 43 are provided with wide grooves 44, 44 which allow rotation of the guide projections 56, 56 at a predetermined angle and stop at a predetermined angle with respect to the guide projections 56, 56.
[Effect] For example, the left and right bases can be accommodated in the space between the vehicle body and the passenger compartment. As a result, the vehicle interior space can be used as a spacious space without reducing the vehicle interior space.
[Selection diagram] FIG.
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用アシストグリップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
回転させることで使用状態にする車両用アシストグリップ装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、引出すことで使用状態にする車両用アシストグリップ装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
【0003】
【特許文献1】
実開昭57−74837号公報(第1頁、第1図)
【特許文献2】
特開昭58−61029号公報(第3頁、第2図)
【0004】
実開昭57−74837号公報の第1図、特開昭58−61029号公報の第2図を再掲し上記技術を説明する。ただし、これらの公報に記載の符号を新しく振り直すとともに記載の名称も一部変更した。
【0005】
図10は実開昭57−74837号公報の第1図の再掲図である。
車両用アシストグリップ装置100は、車体101側にグリップ取付け基部102を固定し、このグリップ取付け基部102に回転自在にグリップ103を取付けたものであり、このグリップ103を使用しないときはグリップ取付け基部102に設けた係止部104に掛けることで車体101側に係止し、グリップ103を使用するときは係止部104からグリップ103を外してから使用位置まで回転させて使用するものである。
【0006】
しかし、上記の車両用アシストグリップ装置100では、グリップ103を使用するときは使用位置まで回転させるものなので、車室105内に回転させるためのスペースを確保する必要があり、使用しにくいこともある。
【0007】
上記技術を改良した技術としてグリップを引出せるようにした車両用アシストグリップ装置がある。
図11は特開昭58−61029号公報の第2図の再掲図である。
車両用アシストグリップ装置110は、グリップ111をグリップホルダ112にスライド可能に収納し、このグリップホルダ112をルーフライニング113を介してルーフサイドレール114に取付けねじで取付けたものであり、グリップ111を使用するときに、グリップホルダ112から引出して使用するものである。なお、115は、グリップホルダ112をルーフサイドレール114に取付けるとともに、グリップ111を使用状態にしたときに所定位置に止めるストッパ用のねじである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記の車両用アシストグリップ装置110は、グリップホルダ112にグリップ111を引出し可能に取付けたので、グリップ111を使用状態にするときに必要なスペースは、回転式の車両用アシストグリップ装置100(図10参照)に比べて小さくてよい。
しかし、車両用アシストグリップ装置110では、グリップホルダ112が車室116内に位置するので、車室116内空間を狭めることになり、この車室116内空間をもっと広々とした空間として利用することのできる車両用グリップ装置が望まれる。
【0009】
すなわち、本発明の目的は、車室空間を狭めるなく、車室内空間を広々とした空間として利用することのできる車両用グリップ装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、乗員の乗降補助及び乗員の姿勢補助や洋服用ハンガーなどを掛けるために車室内に配置する車両用アシストグリップ装置において、この車両用アシストグリップ装置を、乗員が手などを掛けるグリップと、このグリップの両端を車室内に対して突出可能に支持するために車体側に取付ける左右の基部とから構成し、これらの基部に、グリップを案内する横長のガイド突起を設け、グリップの両端に、ガイド突起にスライドさせるガイド溝を設け、このガイド溝に連続させて形成することでガイド突起に対して所定角度の回転を許容するとともに所定角度で止める幅広溝を設けたことを特徴とする。
【0011】
車室内に乗員の乗降補助及び乗員の姿勢補助や洋服用ハンガーなどを掛けるために車室内に車両用アシストグリップ装置を配置するときに、車室内空間を極力犠牲にすることなく配置することができれば、車室をゆったりした空間に仕上げることができるので、好ましいことである。
【0012】
そこで、車体側にグリップを支持する左右の基部を取付け、これらの基部にグリップの両端を車室内に対して突出可能に取付け、基部に、グリップを案内する横長のガイド突起を設け、グリップの両端に、ガイド突起にスライドさせるガイド溝を設け、ガイド溝に連続させて幅広溝を設け、基部からグリップを突出させたときに、このグリップを所定角度を回転させて所定角度で止めるようにした。
【0013】
車両用アシストグリップ装置を、乗員が手などを掛けるグリップと、このグリップの両端を車室内に対して突出可能に支持するために車体側に取付ける左右の基部とから構成することで、例えば、左右の基部を車体と車室との空間に納めることができる。この結果、車室空間を狭めるなく、車室内空間を広々とした空間として利用することのできる。
【0014】
また、基部に、グリップを案内する横長のガイド突起を設け、グリップの両端に、ガイド突起にスライドさせるガイド溝を設け、このガイド溝に連続させて形成することでガイド突起に対して所定角度の回転を許容するとともに所定角度で止める幅広溝を設けた。従って、基部からグリップを突出させたときに、このグリップを所定角度を回転させて所定角度で止めることができる。この結果、グリップを最も使いやすい位置まで傾けることができ、車両用アシストグリップ装置の有用性の向上を図ることができる。
【0015】
請求項2は、幅広溝を、ガイド突起を所定角度で止めるテーパ面と、ガイド突起の回転を許容する円周面とから構成し、ガイド突起を、ガイド溝にスライドさせる直線部と、幅広溝に止める円弧部とから構成したことを特徴とする。
【0016】
幅広溝を、ガイド突起を所定角度で止めるテーパ面と、ガイド突起の回転を許容する円周面とから構成し、ガイド突起を、ガイド溝にスライドさせる直線部と、幅広溝に止める円弧部とから構成することで、グリップを所定量引出し、且つ所定角度を回転させて所定角度で止める動作を、シンプルな構成にて確実に行わせることができる。この結果、車両用アシストグリップ装置の耐久性の向上を図ることができる。
【0017】
請求項3は、基部に、グリップを車体側に戻す弾発部材を備えたことを特徴とする。
基部に、グリップを車体側に戻す弾発部材を備えることで、使用状態に引出したグリップを手を離せば自動的に戻すことができる。この結果、車両用アシストグリップ装置の使い勝手を向上させることができる。
【0018】
請求項4は、グリップの全部若しくは一部を透光体で構成し、この透光体に照明手段を内蔵したことを特徴とする。
グリップの全部若しくは一部を透光体で構成し、この透光体に照明手段を内蔵することで、夜間走行にても車両用アシストグリップ装置の位置を目視することができる。この結果、車両用アシストグリップ装置の視認性の向上を図ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向に従い、Frは前側、Rrは後側、Lは左側、Rは右側を示す。また、図面は符号の向きに見るものとする。
【0020】
図1は本発明に係る車両用アシストグリップ装置を搭載した車室の斜視図であり、図中、10は車両、11は車体、12は車室、13はインストルメントパネル、14はフロントガラス、15はグローブボックス、16はシフトレバー、18はハンドル、21は車両用メータ、22は運転席、23は助手席、24は左前ドア、25はドアミラー、26はフロントピラー、27はセンタピラー、28はルーフライニングを示す。
本発明に係る車両用アシストグリップ装置30は、車室12空間を狭めるなく、車室12内空間を広々とした空間として利用することのできる装置である。
【0021】
図2は本発明に係る車両用アシストグリップ装置の斜視図である。
車両用アシストグリップ装置30は、乗員が手などを掛けるグリップ31と、このグリップ31の両端を車室12(図1参照)内に対して突出可能に支持するために車体11側に取付ける左右の基部32,32と、これらの基部32,32にそれぞれ収納する弾発部材33,33と、これらの弾発部材33,33とグリップ31の両端を繋ぐワイヤ34,34と、左右の基部32,32をそれぞれ覆う左右のカバー35,35と、左右の基部32,32を車体11側に取付ける取付けねじ36,36と、からなる。
【0022】
なお、39はルーフライニング28に形成することでグリップ31に手を掛けるための凹部である。また、グリップ31は中心線Cに関して左右対称の部材であり、左右の基部32,32及び左右のカバー35,35は同一部品であって中心線Cに関して対称に使用する部材である。
【0023】
図3は本発明に係る車両用アシストグリップ装置の分解斜視図である。
グリップ31は、手を掛けるグリップ本体41と、このグリップ本体41の両端に形成したスライド凸部42,42と、からなる。
【0024】
スライド凸部42は、基部32に突出可能に係合させるガイド溝43と、このガイド溝から連続的に形成することで、基部32のガイド突起56に対して所定角度の回転を許容するとともに所定角度で止める幅広溝44と、ワイヤ34を係止するワイヤ係止部45と、を備える。
幅広溝44を、ガイド突起56を所定角度で止めるテーパ面47,47と、ガイド突起56の回転を許容する円周面48とから構成した。
【0025】
基部32は、スライド凸部42を収納するスライド凹部51と、弾発部材33を収納する収納筒部52と、車体11(図1参照)側に取付けるための取付け部53と、からなる。
【0026】
スライド凹部51は、スライド凸部42を案内する案内部55と、ガイド溝43に嵌合させる横長のガイド突起56とを備え、ガイド突起56を、ガイド溝43にスライドさせる直線部57,57と、幅広溝44のテーパ面47に止める円弧部58とから構成した。
収納筒部52は、弾発部材33を保持するとともにワイヤ34を貫通させる保持キャップ59を備える。
【0027】
弾発部材33は、具体的には圧縮ばねである。
また、ワイヤ34は、弾発部材33側に弾発部材33を圧縮する圧縮プレート61を備える。
カバー35は、基部32に係止するための係止爪62・・・(・・・は複数個を示す。以下同じ)を備える。
【0028】
図4は本発明に係る車両用アシストグリップ装置の平面図であり、車両用アシストグリップ装置30は、左右の基部32,32をルーフライニング28の中に収納するとともに、左右の基部32,32を車体11側のルーフサイドレール29に固定したことを示す。
【0029】
例えば、車室内に乗員の乗降補助及び乗員の姿勢補助や洋服用ハンガーなどを掛けるために車室内に車両用アシストグリップ装置を配置するときに、車室内空間を極力犠牲にすることなく配置することができれば、車室をゆったりした空間に仕上げることができるので、好ましいことである。
【0030】
すなわち、車両用アシストグリップ装置30を、乗員が手などを掛けるグリップ31と、このグリップ31の両端を車室12内に対して突出可能に支持するために車体11側に取付ける左右の基部32,32とから構成することで、例えば、左右の基部32,32を車体11と車室12との空間に納めることができる。この結果、車室12空間を狭めるなく、車室12内空間を広々とした空間として利用することのできる。
【0031】
図5は図2の5−5線断面図であり、図6は図2の6−6線断面図である。
車両用アシストグリップ装置30は、基部32に、グリップ31を案内する横長のガイド突起56を設け、グリップ31の両端に、ガイド突起56にスライドさせるガイド溝43を設け、このガイド溝43に連続させて形成することでガイド突起56に対して所定角度の回転を許容するとともに所定角度で止める幅広溝44を設けた。従って、基部32からグリップ31を突出させたときに、このグリップ31を所定角度を回転させて所定角度で止めることができる。この結果、グリップ31を最も使いやすい位置まで傾けることができ、車両用アシストグリップ装置30の有用性の向上を図ることができる。
【0032】
詳細には、車両用アシストグリップ装置30は、幅広溝44を、ガイド突起56を所定角度で止めるテーパ面47と、ガイド突起56の回転を許容する円周面48とから構成し、ガイド突起56を、ガイド溝43にスライドさせるために図6に示す直線部57,57と、図5に示す幅広溝44に止める円弧部58とから構成したものである。なお、車両用アシストグリップ装置30の動きについては図8にて詳細に説明する。
【0033】
また、車両用アシストグリップ装置30は、基部32に、グリップ31を車体11(図1参照)側に戻す弾発部材33を備えたものであるとも言える。
基部32に、グリップ31を車体11側に戻す弾発部材33を備えることで、使用状態に引出したグリップを手を離せば自動的に戻すことができる。この結果、車両用アシストグリップ装置30の使い勝手を向上させることができる。
【0034】
図7は本発明に係る車両用アシストグリップ装置の使用状態を示す斜視図であり、車両用アシストグリップ装置30は、乗員の乗降補助及び乗員の姿勢補助や洋服用ハンガーなどを掛けるために車室12内に配置する車両用アシストグリップ装置30において、この車両用アシストグリップ装置30を、乗員が手などを掛けるグリップ31と、このグリップ31の両端を車室12(図1参照)内に対して突出可能に支持するために車体11側に取付ける左右の基部32,32とから構成し、これらの基部32,32に、グリップ31を案内する横長のガイド突起56,56(図2参照)を設け、グリップ31の両端に、ガイド突起56,56にスライドさせるガイド溝43,43(一方の43不図示)を設け、これらのガイド溝43,43に連続させて形成することでガイド突起56,56に対して所定角度の回転を許容するとともに所定角度で止める幅広溝44,44(図2参照)を設けたものであると言える。
【0035】
以上に述べた車両用アシストグリップ装置30の作用を次に説明する。
図8(a)〜(c)は本発明に係る車両用アシストグリップ装置の作用説明図である。
(a)において、収納状態の車両用アシストグリップ装置30を示し、ガイド突起56はガイド溝43に嵌合した状態にあり、グリップ31を、基部32に対して車室12(図1参照)方向にスライド可能に取付けたことを示す。また、ワイヤ34を介して弾発部材33で矢印▲1▼の如く付勢したことを示す。
【0036】
(b)において、グリップ31を矢印▲2▼の如く車室12(図1参照)側に引張ることで、ガイド溝43をガイド突起56に滑らせる。
また、弾発部材33は矢印▲3▼の如く縮み、グリップ31を初期位置に復帰させるための力を保持させる。
【0037】
(c)において、グリップ31を、ガイド突起56がガイド溝43から幅広溝44に位置するまで移動させることで、グリップ31を、矢印▲4▼の如く回転させることができる。回転させた結果、幅広溝44のテーパ面47,47にガイド突起56の円弧部58,58を当てることができ、グリップ31を所定角度だけ回転させ、所定角度で維持させることができる。
また、弾発部材33は、さらに矢印▲5▼の如く縮み、グリップ31を初期位置に復帰させるための力を増加させる。
【0038】
車両用アシストグリップ装置30は、幅広溝44を、ガイド突起56を所定角度で止めるテーパ面47と、ガイド突起56の回転を許容する円周面48とから構成し、ガイド突起56を、ガイド溝43にスライドさせる直線部57,57と、幅広溝44に止める円弧部48とから構成したことをものであると言える。
【0039】
すなわち、幅広溝44を、ガイド突起56を所定角度で止めるテーパ面47,47と、ガイド突起56の回転を許容する円周面48とから構成し、ガイド突起56を、ガイド溝43にスライドさせる直線部57,57と、幅広溝44に止める円弧部58,58とから構成することで、グリップ31を所定量引出し、且つ所定角度を回転させて所定角度で止める動作を、シンプルな構成にて確実に行わせることができる。この結果、車両用アシストグリップ装置30の耐久性の向上を図ることができる。
【0040】
図9は本発明に係る第2実施の形態の車両用アシストグリップ装置の平面図であり、車両用アシストグリップ装置30(図2参照)に使用した部品と同一部品は同一符号を用い詳細な説明は省略する。
11は車体、12は車室、28はルーフライニング、29はルーフサイドレール、32,32は左右の基部、33,33は弾発部材、34,34はワイヤ、35,35は左右のカバー、36,36は取付けねじ、39は凹部、71はグリップであり、車両用アシストグリップ装置70は、グリップ71に透光体72を備え、この透光体72を照明する照明手段73を備えた装置である。
【0041】
車両用アシストグリップ装置70は、グリップ71の一部を透光体72で構成し、この透光体72に照明手段73を内蔵したものであると言える。
グリップ71の一部を透光体72で構成し、この透光体72に照明手段73を内蔵することで、夜間走行にても車両用アシストグリップ装置70の位置を目視することができる。この結果、車両用アシストグリップ装置70の視認性の向上を図ることができる。
【0042】
尚、実施の形態では図3に示すように、グリップ31側にガイド溝43及び幅広溝44を設け、基部32側にガイド突起56を設けたが、これに限るものではなく、グリップ側にガイド突起を設け、基部側にガイド溝及び幅広溝を設けたものであってもよい。
また、実施の形態では図4に示すように、車両用アシストグリップ装置30をルーフサイドレール29に取付けたが、これに限るものではなく、取付け部位は任意である。
第2実施の形態では図9に示すように、グリップ71の一部を透光体72で構成したが、これに限るものではなく、グリップ71の全部を透光体で構成したものであってもよい。
【0043】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1では、車両用アシストグリップ装置を、乗員が手などを掛けるグリップと、このグリップの両端を車室内に対して突出可能に支持するために車体側に取付ける左右の基部とから構成したので、例えば、左右の基部を車体と車室との空間に納めることができる。この結果、車室空間を狭めるなく、車室内空間を広々とした空間として利用することのできる。
また、基部に、グリップを案内する横長のガイド突起を設け、グリップの両端に、ガイド突起にスライドさせるガイド溝を設け、このガイド溝に連続させて形成することでガイド突起に対して所定角度の回転を許容するとともに所定角度で止める幅広溝を設けた。従って、基部からグリップを突出させたときに、このグリップを所定角度を回転させて所定角度で止めることができる。この結果、グリップを最も使いやすい位置まで傾けることができ、車両用アシストグリップ装置の有用性の向上を図ることができる。
【0044】
請求項2では、幅広溝を、ガイド突起を所定角度で止めるテーパ面と、ガイド突起の回転を許容する円周面とから構成し、ガイド突起を、ガイド溝にスライドさせる直線部と、幅広溝に止める円弧部とから構成したので、グリップを所定量引出し、且つ所定角度を回転させて所定角度で止める動作を、シンプルな構成にて確実に行わせることができる。この結果、車両用アシストグリップ装置の耐久性の向上を図ることができる。
【0045】
請求項3では、基部に、グリップを車体側に戻す弾発部材を備えたので、使用状態に引出したグリップを手を離せば自動的に戻すことができる。この結果、車両用アシストグリップ装置の使い勝手を向上させることができる。
【0046】
請求項4では、グリップの全部若しくは一部を透光体で構成し、この透光体に照明手段を内蔵したので夜間走行にても車両用アシストグリップ装置の位置を目視することができる。この結果、車両用アシストグリップ装置の視認性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用アシストグリップ装置を搭載した車室の斜視図
【図2】本発明に係る車両用アシストグリップ装置の斜視図
【図3】本発明に係る車両用アシストグリップ装置の分解斜視図
【図4】本発明に係る車両用アシストグリップ装置の平面図
【図5】図2の5−5線断面図
【図6】図2の6−6線断面図
【図7】本発明に係る車両用アシストグリップ装置の使用状態を示す斜視図
【図8】本発明に係る車両用アシストグリップ装置の作用説明図
【図9】本発明に係る第2実施の形態の車両用アシストグリップ装置の平面図
【図10】実開昭57−74837号公報の第1図の再掲図
【図11】特開昭58−61029号公報の第2図の再掲図
【符号の説明】
10…車両、11…車体、12…車室、30,70…車両用アシストグリップ装置、31,71…グリップ、32…左右の基部、33…弾発部材、43…ガイド溝、44…幅広溝、47…テーパ面、48…円周面、56…ガイド突起、57…直線部、58…円弧部、72…透光体、73…照明手段。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an assist grip device for a vehicle.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art A vehicular assist grip device that is turned into a use state by being rotated is known (for example, see Patent Literature 1). Further, an assist grip device for a vehicle that is brought into a use state by being pulled out is known (for example, see Patent Document 2).
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Utility Model Laid-Open No. 57-74837 (page 1, FIG. 1)
[Patent Document 2]
JP-A-58-61029 (page 3, FIG. 2)
[0004]
FIG. 1 of Japanese Utility Model Application Laid-Open No. 57-74837 and FIG. 2 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-61029 will be described again to explain the above technique. However, the reference numerals in these publications have been re-assigned and the names of the descriptions have been partially changed.
[0005]
FIG. 10 is a reproduction of FIG. 1 of Japanese Utility Model Laid-Open No. 57-74837.
The vehicle
[0006]
However, in the above-described
[0007]
There is an assist grip device for a vehicle that can pull out a grip as a technology improved from the above technology.
FIG. 11 is a reproduction of FIG. 2 of JP-A-58-61029.
The
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
In the above-described vehicle
However, in the vehicle
[0009]
That is, an object of the present invention is to provide a grip device for a vehicle that can use the interior space of the vehicle as a spacious space without narrowing the interior space of the vehicle.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, claim 1 is a vehicle assist grip device arranged in a vehicle cabin for assisting in getting on and off the occupant, assisting the occupant's posture, hanging a clothes hanger, and the like. It consists of a grip on which the occupant hangs his hand, and left and right bases attached to the vehicle body to support both ends of the grip so that it can protrude into the vehicle interior. Protrusions are provided, guide grooves are provided at both ends of the grip to slide on the guide protrusions, and a wide groove is formed continuously with the guide grooves to allow rotation at a predetermined angle with respect to the guide protrusions and stop at a predetermined angle. It is characterized by having been provided.
[0011]
When locating the assist grip device for a vehicle in the cabin to assist the getting on and off of the occupant, assisting the posture of the occupant, and hanging the clothes hanger, etc., if it can be arranged without sacrificing the cabin space as much as possible This is preferable because the passenger compartment can be finished in a relaxed space.
[0012]
Therefore, the left and right bases for supporting the grip are mounted on the vehicle body side, and both ends of the grip are mounted on these bases so that they can protrude into the vehicle interior. The base has laterally elongated guide projections for guiding the grip, and both ends of the grip are provided. The guide projection is provided with a guide groove for sliding, a wide groove is provided continuously with the guide groove, and when the grip is protruded from the base portion, the grip is rotated at a predetermined angle to stop at a predetermined angle.
[0013]
The vehicle assist grip device is composed of a grip on which an occupant places a hand, and left and right bases attached to a vehicle body in order to support both ends of the grip so that they can protrude into the vehicle interior. Can be stored in the space between the vehicle body and the passenger compartment. As a result, the vehicle interior space can be used as a spacious space without reducing the vehicle interior space.
[0014]
In addition, a horizontally long guide protrusion for guiding the grip is provided on the base, and a guide groove is provided at both ends of the grip so as to slide on the guide protrusion. A wide groove for allowing rotation and stopping at a predetermined angle was provided. Therefore, when the grip is projected from the base, the grip can be rotated at a predetermined angle and stopped at the predetermined angle. As a result, the grip can be tilted to the most convenient position, and the usefulness of the vehicle assist grip device can be improved.
[0015]
According to another aspect of the present invention, the wide groove includes a tapered surface for stopping the guide protrusion at a predetermined angle, and a circumferential surface for allowing rotation of the guide protrusion, a linear portion for sliding the guide protrusion into the guide groove, and a wide groove. And an arc portion to be stopped.
[0016]
The wide groove is composed of a tapered surface for stopping the guide protrusion at a predetermined angle, and a circumferential surface for allowing rotation of the guide protrusion, and a linear portion for sliding the guide protrusion in the guide groove, and an arc portion for stopping in the wide groove. With this configuration, the operation of pulling out the grip by a predetermined amount, rotating the grip at a predetermined angle, and stopping at a predetermined angle can be reliably performed with a simple configuration. As a result, the durability of the vehicle assist grip device can be improved.
[0017]
According to a third aspect of the present invention, the base includes a resilient member for returning the grip to the vehicle body.
By providing a resilient member for returning the grip to the vehicle body at the base, the grip that has been pulled out of use can be automatically returned by releasing the hand. As a result, the usability of the vehicle assist grip device can be improved.
[0018]
A fourth aspect of the present invention is characterized in that all or a part of the grip is formed of a light-transmitting member, and the light-transmitting member incorporates lighting means.
The whole or a part of the grip is made of a light-transmitting body, and the lighting means is built in the light-transmitting body, so that the position of the assist grip device for a vehicle can be visually checked even at night. As a result, the visibility of the assist grip device for a vehicle can be improved.
[0019]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In addition, “front”, “rear”, “left”, “right”, “up”, and “down” follow directions viewed from the driver, and Fr is the front side, Rr is the rear side, L is the left side, and R is the right side. Is shown. Also, the drawings should be viewed in the direction of reference numerals.
[0020]
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle compartment equipped with an assist grip device for a vehicle according to the present invention, in which 10 is a vehicle, 11 is a vehicle body, 12 is a vehicle compartment, 13 is an instrument panel, 14 is a windshield, 15 is a glove box, 16 is a shift lever, 18 is a steering wheel, 21 is a vehicle meter, 22 is a driver's seat, 23 is a passenger seat, 24 is a left front door, 25 is a door mirror, 26 is a front pillar, 27 is a center pillar, 28 Indicates roof lining.
The vehicle assist
[0021]
FIG. 2 is a perspective view of the vehicle assist grip device according to the present invention.
The vehicle assist
[0022]
[0023]
FIG. 3 is an exploded perspective view of the vehicle assist grip device according to the present invention.
The
[0024]
The
The
[0025]
The
[0026]
The slide
The
[0027]
The
Further, the
The
[0028]
FIG. 4 is a plan view of the vehicular assist grip device according to the present invention. The vehicular
[0029]
For example, when arranging the vehicle assist grip device in the passenger compartment to assist the getting on and off of the occupant, assisting the posture of the occupant, and hanging a clothes hanger, etc., arrange the device without sacrificing the interior space of the vehicle as much as possible. This is preferable because the passenger compartment can be finished in a relaxed space.
[0030]
That is, the vehicle assist
[0031]
5 is a sectional view taken along line 5-5 of FIG. 2, and FIG. 6 is a sectional view taken along line 6-6 of FIG.
The vehicle assist
[0032]
More specifically, the vehicle assist
[0033]
In addition, it can be said that the vehicle assist
By providing the
[0034]
FIG. 7 is a perspective view showing a use state of the assist grip device for a vehicle according to the present invention. The assist
[0035]
The operation of the vehicle assist
FIGS. 8A to 8C are explanatory views of the operation of the vehicle assist grip device according to the present invention.
3A, the
[0036]
In (b), the
Further, the
[0037]
In (c), by moving the
Further, the
[0038]
The vehicle assist
[0039]
That is, the
[0040]
FIG. 9 is a plan view of a vehicle assist grip device according to a second embodiment of the present invention, and the same components as those used in the vehicle assist grip device 30 (see FIG. 2) are denoted by the same reference numerals and detailed description. Is omitted.
11 is a vehicle body, 12 is a cabin, 28 is a roof lining, 29 is a roof side rail, 32 and 32 are left and right bases, 33 and 33 are resilient members, 34 and 34 are wires, 35 and 35 are left and right covers, 36 and 36 are mounting screws, 39 is a concave portion, and 71 is a grip. The vehicle assist
[0041]
It can be said that the vehicle assist
A part of the
[0042]
In the embodiment, as shown in FIG. 3, the
Further, in the embodiment, as shown in FIG. 4, the vehicle assist
In the second embodiment, as shown in FIG. 9, a part of the
[0043]
【The invention's effect】
The present invention has the following effects by the above configuration.
According to the first aspect of the present invention, the vehicle assist grip device includes a grip on which an occupant places a hand, and left and right bases attached to the vehicle body to support both ends of the grip so as to protrude into the vehicle interior. For example, the left and right bases can be accommodated in the space between the vehicle body and the passenger compartment. As a result, the vehicle interior space can be used as a spacious space without reducing the vehicle interior space.
In addition, a horizontally long guide protrusion for guiding the grip is provided on the base, and a guide groove is provided at both ends of the grip so as to slide on the guide protrusion. A wide groove for allowing rotation and stopping at a predetermined angle was provided. Therefore, when the grip is projected from the base, the grip can be rotated at a predetermined angle and stopped at the predetermined angle. As a result, the grip can be tilted to the most convenient position, and the usefulness of the vehicle assist grip device can be improved.
[0044]
According to the second aspect, the wide groove includes a tapered surface for stopping the guide protrusion at a predetermined angle, and a circumferential surface for allowing rotation of the guide protrusion, a linear portion for sliding the guide protrusion into the guide groove, and a wide groove. With this configuration, the operation of pulling out the grip by a predetermined amount, rotating the grip at a predetermined angle, and stopping at a predetermined angle can be reliably performed with a simple configuration. As a result, the durability of the vehicle assist grip device can be improved.
[0045]
According to the third aspect, since the base has a resilient member for returning the grip to the vehicle body side, the grip can be automatically returned by releasing the grip that has been pulled out for use. As a result, the usability of the vehicle assist grip device can be improved.
[0046]
According to the fourth aspect, all or a part of the grip is formed of a translucent body, and the illuminating means is incorporated in the translucent body, so that the position of the assist grip device for a vehicle can be visually observed even at night. As a result, the visibility of the assist grip device for a vehicle can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle cabin equipped with a vehicle assist grip device according to the present invention. FIG. 2 is a perspective view of a vehicle assist grip device according to the present invention. FIG. 3 is a vehicle assist grip device according to the present invention. FIG. 4 is a plan view of an assist grip device for a vehicle according to the present invention; FIG. 5 is a sectional view taken along line 5-5 in FIG. 2; FIG. 6 is a sectional view taken along line 6-6 in FIG. FIG. 8 is a perspective view showing a use state of the vehicle assist grip device according to the present invention. FIG. 8 is an explanatory view of an operation of the vehicle assist grip device according to the present invention. FIG. 9 is a vehicle assist according to a second embodiment of the present invention. FIG. 10 is a reappearance of FIG. 1 of Japanese Utility Model Laid-Open No. 57-74837. FIG. 11 is a reappearance of FIG. 2 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-61029.
DESCRIPTION OF
Claims (4)
この車両用アシストグリップ装置は、乗員が手などを掛けるグリップと、このグリップの両端を車室内に対して突出可能に支持するために車体側に取付ける左右の基部とからなり、
これらの基部に、前記グリップを案内する横長のガイド突起を設け、前記グリップの両端に、前記ガイド突起にスライドさせるガイド溝を設け、このガイド溝に連続させて形成することで前記ガイド突起に対して所定角度の回転を許容するとともに所定角度で止める幅広溝を設けたことを特徴とする車両用アシストグリップ装置。In an assist grip device for a vehicle, which is disposed in a vehicle cabin for assisting in getting on and off the occupant, assisting in the posture of the occupant, and hanging a clothes hanger,
This assist grip device for a vehicle includes a grip on which an occupant places a hand, and left and right bases attached to a vehicle body in order to support both ends of the grip so that they can protrude into a vehicle interior.
On these bases, a horizontally long guide protrusion for guiding the grip is provided, and a guide groove for sliding on the guide protrusion is provided on both ends of the grip, and the guide protrusion is formed continuously with the guide groove. A wide groove for allowing rotation at a predetermined angle and stopping at a predetermined angle.
前記ガイド突起は、前記ガイド溝にスライドさせる直線部と、前記幅広溝に止める円弧部と、から構成したことを特徴とする請求項1記載の車両用アシストグリップ装置。The wide groove includes a tapered surface that stops the guide protrusion at a predetermined angle, and a circumferential surface that allows rotation of the guide protrusion,
2. The assist grip device for a vehicle according to claim 1, wherein the guide protrusion includes a linear portion that slides in the guide groove and an arc portion that stops in the wide groove.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002353936A JP2004182162A (en) | 2002-12-05 | 2002-12-05 | Assist grip device for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002353936A JP2004182162A (en) | 2002-12-05 | 2002-12-05 | Assist grip device for vehicles |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004182162A true JP2004182162A (en) | 2004-07-02 |
Family
ID=32755106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002353936A Pending JP2004182162A (en) | 2002-12-05 | 2002-12-05 | Assist grip device for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004182162A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009078626A (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Honda Motor Co Ltd | Assist grip |
CN111703352A (en) * | 2020-06-29 | 2020-09-25 | 姜友菊 | A multi-person handrail for buses that can be switched in various forms to lift and self-sterilize |
-
2002
- 2002-12-05 JP JP2002353936A patent/JP2004182162A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009078626A (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Honda Motor Co Ltd | Assist grip |
CN111703352A (en) * | 2020-06-29 | 2020-09-25 | 姜友菊 | A multi-person handrail for buses that can be switched in various forms to lift and self-sterilize |
CN111703352B (en) * | 2020-06-29 | 2021-06-11 | 绍兴市达冷肯生物科技有限公司 | Multi-person handrail capable of being switched in multiple forms to be lifted and lowered for self-disinfection bus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11334447A (en) | Boarding/alighting assist grip for automobile | |
US20100238651A1 (en) | Light attachment for inspection tool | |
JP2543914B2 (en) | Vehicle interior light | |
JP2004182162A (en) | Assist grip device for vehicles | |
US6871564B2 (en) | Control lever system for parking brake | |
JP2016088499A (en) | Lighting device for automobile | |
JP4543892B2 (en) | Control switch unit for vehicle | |
JPH08230540A (en) | Grip for vehicle | |
EP1470961A1 (en) | Headrest-mount display mounting structure | |
JP2003226196A (en) | Car floor console | |
JP3031428U (en) | Car accessory holder | |
JP3315563B2 (en) | Vehicle rear seat vanity mirror | |
JP2597467Y2 (en) | Assist grip combined room lamp | |
KR200423267Y1 (en) | CD compartment for sun shade installation for vehicles with sun visor | |
JP2573220Y2 (en) | Vehicle instrument panel structure | |
JP3836808B2 (en) | Vehicle accessory device | |
JPH0529958Y2 (en) | ||
JP3405385B2 (en) | Car floor console | |
JP2007237916A (en) | Visor structure for automobile and interior trimming structure for automobile | |
KR0132529Y1 (en) | Cup holder for vehicles | |
JPH061480Y2 (en) | Vehicle document holder mounting structure | |
JP4248970B2 (en) | Vehicle sun visor | |
JPH09207679A (en) | Car accessory holder | |
JPH0535489U (en) | Vehicle interior lighting | |
KR19980048014U (en) | Automotive Glove Box with Mirror |