JP2004182089A - Retractable seat device for vehicles - Google Patents
Retractable seat device for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004182089A JP2004182089A JP2002351643A JP2002351643A JP2004182089A JP 2004182089 A JP2004182089 A JP 2004182089A JP 2002351643 A JP2002351643 A JP 2002351643A JP 2002351643 A JP2002351643 A JP 2002351643A JP 2004182089 A JP2004182089 A JP 2004182089A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- leg
- vehicle
- seat device
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】シート装置22は、後部側壁24に収納するときの跳ね上げに連動して脚部71を折り畳むロッド43を脚部71と後部側壁24下部とに渡し、跳ね上げ時の操作力を軽減するガススプリング44をシートクッション27の下部と後部側壁24の下部とに渡した。
【効果】ガススプリングを設けたことにより、シート装置を小さな操作力で跳ね上げることができ、シート装置の収納作業者の負担を軽くすることができる。また、ロッドを設けたことにより、シート装置を跳ね上げるときに脚部が跳ね上げに連動して折り畳まれるから、脚部を手で折り畳む必要がなく、収納作業の簡素化を図ることができる。以上のことから、シート装置の収納に係る使い勝手をより向上させることができ、車両の商品魅力を高めることができる。
【選択図】 図6A seat device (22) transfers a rod (43) that folds a leg (71) to a leg (71) and a lower portion of a rear side wall (24) in conjunction with a flip when the seat device is stored in a rear side wall (24), and reduces an operating force at the time of the flip. The gas spring 44 to be reduced was passed to the lower part of the seat cushion 27 and the lower part of the rear side wall 24.
[Effect] By providing the gas spring, the seat device can be flipped up with a small operation force, and the burden on the storage operator of the seat device can be reduced. Further, by providing the rod, when the seat device is flipped up, the legs are folded in conjunction with the flip-up, so that it is not necessary to fold the legs by hand, and the storage operation can be simplified. From the above, usability related to storage of the seat device can be further improved, and product attractiveness of the vehicle can be enhanced.
[Selection] Fig. 6
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シート装置の収納作業に係る使い勝手をより一層向上させた車両用収納式シート装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用収納式シート装置としては、車室の側部壁部に跳ね上げ可能なものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−322465(第3−5頁、図2)
【0004】
特許文献1の図2を以下の図10で説明する。なお、符号は振り直した。
図10は従来の車両用収納式シート装置の正面図であり、フロア201にシートロック機構202、脚部材203及びスライド機構(第2スライドレール204及び第2スライダ205)を介してシート206を構成するシートクッション207を取付け、また、車室の側壁下部にスライド機構(第1スライドレール208及び第1スライダ211)及び第1ピボット212を介して上記のシートクッション207を取付けた車両用収納式スライドシート装置214を示す。
【0005】
シート206を跳ね上げるには、まず、シートロック機構202を外し、シートクッション207に対してシートバックを後方へ倒した状態で第1ピボット212を支点にしてシート206を手で上方へスイングさせ、シートクッション207に取付けたフック214を壁部215の上部に設けたアシストグリップ216に掛ける。
【0006】
脚部材203は、第2スライドレール204にスイング自在に取付けたものであるから、シート206を跳ね上げた状態では、脚部材203を水平状態からシートクッション207の下面に沿わせるように下方へ手で倒すことが可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
シート206は重量があるため、跳ね上げるのに大きな操作力を必要とする。従って、このようなシート206の跳ね上げ時の操作力を軽減し、シート206の収納作業者の負担を軽くすることが望まれる。
また、脚部材203は、シート206を跳ね上げた後は、車室の内方へ突出するため、手で下方へ倒す必要がある。
【0008】
更に、シート206を車室内の左右に設ける車両では、車室後部に大きな収納空間を形成する場合に、左右のシート206をそれぞれ跳ね上げ、更に、左右のシート206の脚部材203をそれぞれ倒すことになり、シート206の収納作業に手間取る。
従って、シート206の収納作業に関し、使い勝手をより一層向上させることが必要になる。
【0009】
そこで、本発明の目的は、車両用収納式シート装置を改良することで、シート装置の収納作業に係る使い勝手をより一層向上させることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、車両のフロアに載せた脚部と、この脚部に取付けたシートクッションと、このシートクッションに前後スイング可能に取付けたシートバックとを備え、シートバックを後方へ倒した状態で脚部、シートクッション及びシートバックを車室側壁上方に跳ね上げて収納する車両用収納式シート装置において、このシート装置は、跳ね上げに連動して脚部を折り畳むロッドを脚部と車室側壁下部とに渡し、跳ね上げ時の操作力を軽減するスプリングをシートクッション下部と車室側壁下部とに渡したことを特徴とする。
【0011】
シート装置に跳ね上げ時の操作力を軽減するスプリングを設けたことで、シート装置を小さな操作力で跳ね上げることができ、シート装置の収納作業者の負担を軽くすることができる。
また、シート装置に脚部を折り畳むロッドを設けたことで、シート装置を跳ね上げるときに脚部が跳ね上げに連動して折り畳まれるから、脚部を手で折り畳む必要がなく、収納作業の簡素化を図ることができる。
以上のことから、シート装置の収納に係る使い勝手をより向上させることができる。
【0012】
請求項2は、車両のフロアに載せた脚部と、この脚部に取付けたシートクッションと、このシートクッションに前後スイング可能に取付けたシートバックとを備え、シートバックを後方へ倒した状態で脚部、シートクッション及びシートバックを車室側壁上方に跳ね上げて収納する車両用収納式シート装置において、このシート装置は、跳ね上げに連動して脚部を折り畳むロッドを脚部と車室側壁下部とに渡したことを特徴とする。
【0013】
シート装置に脚部を折り畳むロッドを設けたことで、シート装置を跳ね上げるときに脚部が跳ね上げに連動して折り畳まれるから、脚部を手で折り畳む必要がなく、収納作業の簡素化を図ることができる。
【0014】
請求項3は、車両のフロアに載せた脚部と、この脚部に取付けたシートクッションと、このシートクッションに前後スイング可能に取付けたシートバックとを備え、シートバックを後方へ倒した状態で脚部、シートクッション及びシートバックを車室側壁上方に跳ね上げて収納する車両用収納式シート装置において、このシート装置は、シートクッション又は車室側壁上部の一方にベルト等の紐状部材をモータで巻取るモータ巻取り装置を取付け、他方に紐状部材の先端部を引掛ける引掛け部を設けることで、モータ巻取り装置により自動で跳ね上げ可能にしたことを特徴とする。
【0015】
モータ巻取り装置により紐状部材を巻取ってシート装置を跳ね上げ、シート装置の収納作業の自動化を図ることができ、腕力に乏しい者でもシート装置の収納が極めて簡単に行え、シート装置の収納に係る使い勝手をより一層向上させることができる。
【0016】
請求項4は、脚部にシートを前後に移動できるレール部材を設け、このレール部材に、フロア側と結合するための結合機構を設けたことを特徴とする。
【0017】
レール部材の結合機構によるフロア側との結合を解除して、脚部とともにレール部材を跳ね上げることができ、フロア側にレール部材が残らないために、フロア側をより平坦にすることができ、より大きく且つより有効な荷物収納空間を形成することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る車両用収納式シート装置を搭載した車両の車室内斜視図であり、車両10の車室11内の前部にフロントシート12を配置し、車室11内の後部にリヤシート13、詳しくはセカンドシート14及びサードシート15を配置したことを示す。なお、16はフロアである。
【0019】
フロントシート12は、運転者用のドライバシート17と同乗者用のパセンジャシート18とを左右に設けたものである。
セカンドシート14は左右にそれぞれシート装置21を設け、サードシート15は左右にそれぞれシート装置22を設けたものであり、大きな荷物を収納するための収納空間を確保するために、セカンドシート14では前後方向に大きくスライド可能にするとともに折り畳み可能とし、サードシート15では前後方向に大きくスライド可能にするとともに車室側壁としての後部側壁24(車両10の左右に後部側壁24が存在するが、一方の後部側壁24のみ示す。)に跳ね上げ可能にする。
【0020】
上記したサードシート15のシート装置22が、本発明の車両用収納式シート装置であり、シート装置22は、乗員が腰を掛けるシートクッション27と、乗員が背をもたれるためにシートクッション27に前後スイング可能に取付けたシートバック28とを備える。なお、29はヘッドレストである。
【0021】
以上に述べた収納空間を確保するためのセカンドシート14及びサードシート15のレイアウト変更要領を図2及び図3で説明する。
図2は本発明に係るシート装置のレイアウト変更を説明する第1作用図である。
まず、セカンドシート14のシート装置21,21におけるそれぞれのシートバック14aをシートクッション14bに対して前方に倒した後に、シート装置21,21全体を更に前方に倒す。
次に、サードシート15のシート装置22,22におけるそれぞれのシートバック28を後方へ倒してシート装置22,22をほぼ平坦にする。
【0022】
図3は本発明に係るシート装置のレイアウト変更を説明する第2作用図である。
シートクッション27及びシートバック28をほぼ平坦にしたシート装置22(一方のシート装置22のみ図示する。)を後部側壁24側に跳ね上げる。そして、シート装置22を後部側壁24に固定するために、シートクッション27の下部に設けたベルト33の先端を、後部側壁24の上部に設けた引掛け部としてのベルト掛け34に掛ける。これで、シート装置22の後部側壁24側への収納が完了する。車室後部には大きな荷物収納空間10Aができる。
図中の35,36は、シート装置22,22をフロア16に固定するためにフロア16に設けた固定具である。
【0023】
図4は本発明に係るシート装置(第1の実施の形態)の断面図であり、車体前方から見た図である。
シート装置22は、前述のシートクッション27及びシートバック28(図1参照)と、後部側壁24の下部、詳しくはホイールハウス38に取付けた第1シート支持部41と、シートクッション27の車室中央寄りの下部に取付けた第2シート支持部42と、これらの第1シート支持部41及び第2シート支持部42のそれぞれに渡したロッド43と、シート跳ね上げ時の操作力を軽減するために第1シート支持部41及びシートクッション27下部のそれぞれに渡したガススプリング44、跳ね上げたシート装置22を後部側壁24に固定するために前述のベルト33(図3参照)を巻取るベルト巻取り装置46とからなる。
【0024】
シートクッション27は、シート基部48と、このシート基部48に載せたクッション材51と、このクッション材51の表面を覆う表皮材52とからなる。第1シート支持部41は、ホイールハウス37に取付けたベース部55と、このベース部55に取付けたシートレール56と、このシートレール56に前後スライド可能に取付けたスライダ57と、このスライダ57に取付けた支持部材58と、この支持部材58に取付けたシートスイング軸61とからなる。なお、63は第1シート支持部41を覆うためにベース部55に取付けた支持部カバーである。64はシート基部48に取付けたシートスイング用部材であり、シートスイング軸61にスイング可能に取付けた部材である。
【0025】
シートレール56及びスライダ57は第1スライド機構65を構成する部材である。
支持部材58は、ロッド43の一端部43a及びガススプリング44の一端の第1端部部材87をそれぞれスイング可能に取付けた部材である。
【0026】
第2シート支持部42は、シート基部48に取付けた正面視がT字状のシート下部部材67と、このシート下部部材67に設けた支軸68にスイング可能に取付けた脚部71と、この脚部71に取付けたスライダ72と、このスライダ72をスライド可能に取付けるレール部材としてのシートレール73と、このシートレール73に取付けた結合手段としてのシート係止機構75(詳細は後述する。)とからなる。
【0027】
シートレール73及びスライダ72は、第2スライド機構77を構成する部材である。
脚部71は、下方斜め外方に突出するアーム部81を形成した部材であり、このアーム部81の先端にロッド43の他端部43bを取付ける。
【0028】
シート係止機構75及び固定具35は、シート装置22をフロア16に固定しておくシートロック装置82を構成する。
ロッド43は、シート装置22を跳ね上げ操作に連動して脚部71の長手方向(この図4では上下方向)がほぼ鉛直となるようにする部材である。
【0029】
ガススプリング44は、シリンダ85と、シリンダ85内に移動可能に挿入したピストン(不図示)と、このピストンに取付けたピストンロッド86と、このピストンロッド86の端部に取付けた第1端部部材87と、シリンダ85の端部に設けた第2端部部材88とからなり、シリンダ85内に高圧ガスを充填することで、シリンダ85に対してピストンロッド86を押し出す方向に力を発生させるものである。
【0030】
ベルト巻取り装置46は、スプリング(不図示)によって所定長さのベルト33(図3参照)を巻き取るとともに巻き取ったベルト33を収納するものである。なお、91はベルト33の先端に取付けたフックである。
【0031】
図5は本発明に係るシートロック装置を示す側面図であり、シートロック装置82のシート係止機構75は、シートレール73(図4参照)に取付けた支持プレート93と、この支持プレート93に取付けた第1支軸94及び第2支軸95と、支持プレート93の前部に前後スライド可能に取付けた前部フック96と、この前部フック96の後部に第1ピン97を介して連結するとともに第1支軸94にスイング可能に取付けたメインアーム98と、このメインアーム98の上部に一体的に取付けた操作アーム101と、第1支軸94に対してメインアーム98の前部フック96取付側とは反対側に第2ピン102を介して一端をスイング可能に連結したリンク103と、このリンク103の他端に第3ピン104を介して連結するとともに第2支軸95にスイング可能に取付けた後部フック106と、メインアーム98の端部及びリンク103の中央突出部103aのそれぞれに渡した引張コイルスプリング107と、前部フック96の上方突出部96a及び支持プレート93の下方突出部93aのそれぞれに渡すことで前部フック96を図の左方に引っ張る引張コイルスプリング108とからなる。
【0032】
前部フック96は、支持プレート93にスライド可能に取付けたストレート部96bと、固定具35に掛けるためにストレート部96bの下部に一体に設けた鉤部96cとからなり、ストレート部96bに長穴96dを開けた部材である。なお、96eは鉤部96cの下部に形成した傾斜部である。
長穴96dは、メインアーム98の第1ピン97が移動する部分である。
【0033】
メインアーム98は上端部に、紙面奥側に折り曲げた折り曲げ部98aを備え、この折り曲げ部98aを支持プレート93に設けた円弧状長穴93bに移動可能に挿入した部材であり、円弧状長穴93bの両端部に折り曲げ部98aを当てることでメインアーム98のスイング角度を規制する。
【0034】
操作アーム101は、先端部101aを手で押し下げることで前部フック96と固定具35との結合及び後部フック106と固定具36との結合を解除する部分である。
【0035】
リンク103はストレート状の部材であり、後部フック106側に第3ピン104が移動する長穴103bを開けた部材である。
後部フック106は、リンク103に連結するために第3ピン104を取付けたリンク連結部106aと、固定具36に掛けるための鉤部106bとを備える。なお、106cは鉤部106bの下部に形成した傾斜部である。
【0036】
引張コイルスプリング107は、第1支軸94を中心にしてメインリンク98を時計回りに回転させるように弾性力を発生させ、且つ第2ピン102を中心にしてリンク103を反時計回りに回転させるように弾性力を発生させる部材である。
【0037】
以上に述べたシート装置22の作用を次に説明する。
図6は本発明に係るシート装置(第1の実施の形態)の作用を示す作用図であり、シート装置22を跳ね上げる作用を説明する。
まず、シートロック装置82のロックを解除し、シートクッション27の側面を手で持ち上げ、矢印の向きにシート装置22を跳ね上げる。
【0038】
このとき、ガススプリング44が伸びようとする弾性力によって跳ね上げ時の操作力は小さくてもよく、操作力を軽減することができる。即ち、ガススプリング44におけるシート装置22のロック時の取付長をGL1とすると、この取付長GL1は、シート装置22の跳ね上げとともに次第に大きくなり、シート装置22の跳ね上げ時の取付長をGL2とすると、GL2>GL1となる。
【0039】
また、シート装置22の跳ね上げに連動して、脚部71、シート係止機構75及び第2スライド機構77は下方に倒れる。即ち、ロッド43の取付長をRLとし、シート装置22のロック時のロッド43の一端部43aと脚部71のスイングの軸となる支軸68との間隔をD1とすると、この間隔D1は、シート装置22の跳ね上げとともに次第に大きくなり、シート装置22の跳ね上げ時の間隔をD2とすると、D2>D1となり、脚部71のアーム部81は、ロッド43とほぼ直線状になる。従来のようにシート装置にロッドを備えていない場合には、脚部は車室内方へ突出することになり、収納空間を狭める。
【0040】
本発明では、シート装置22の跳ね上げに連動して、脚部71、シート係止機構75及び第2スライド機構77をロッド43によって下方へ倒す構造とすることで、車室後方の荷物収納空間10Aに突出するものが無くなり、荷物収納空間10Aをより大きく且つより有効に利用することができる。
【0041】
シート装置22を跳ね上げた後は、ベルト巻取り装置46からベルト33を引出してベルト33の先端に設けたフック91をベルト掛け34に掛け、シート装置22が倒れないようにする。
【0042】
以上に述べたシートロック装置82の作用を次に説明する。
図7は本発明に係るシートロック装置の作用を示す第1作用図である。
フロア16の固定具35,36に対するシート係止機構75の結合を解除する、即ち、シートロック装置82のロックを解除するには、まず、操作アーム101の先端部101aを矢印▲1▼の向きに押し下げる。これにより、操作アーム101と一体にメインアーム98が第1支軸94を中心にして矢印▲2▼の向きにスイングする。
この結果、前部フック96はメインアーム98の端部に引かれて矢印▲3▼の向きに移動し、鉤部96cが固定具35から外れる。
【0043】
また、メインアーム98のスイングによってリンク103が矢印▲4▼の向きに引かれ、後部フック106のリンク連結部106aが引かれるため、後部フック106は第2支軸95を中心にして矢印▲5▼の向きにスイングし、鉤部106bが固定具36から外れる。これで、シートロック装置82のロックが解除し、シート装置22を跳ね上げることができる。
【0044】
図8(a),(b)は本発明に係るシートロック装置の作用を示す第2作用図であり、跳ね上げたシート装置22をフロア16の固定具35,36に結合する、即ちシート装置22をロックする要領を説明する。
(a)は、シート装置22を白抜き矢印で示すように下降させ、前部フック96の鉤部96c及び後部フック106の鉤部106bがそれぞれ固定具35,36に接触した状態を示す。
【0045】
(b)において、(a)の状態からシート装置22を更に白抜き矢印のように押し下げると、前部フック96の傾斜部96eは固定具35に対して滑りを生じながら下降するため、前部フック96は矢印▲6▼の向きに移動し、後部フック106の傾斜部106cは固定具36に対して滑りを生じながら下降するため、後部フック106は第2支軸95を中心にして矢印▲7▼の向きにスイングする。更にシート装置22を押し下げると、鉤部96c,106bがそれぞれ固定具35,36に係合する。即ち、シート装置22のロックが完了する。
【0046】
以上の図1及び図4で説明したように、本発明は、車両10のフロア16に載せた脚部71と、この脚部71に取付けたシートクッション27と、このシートクッション27に前後スイング可能に取付けたシートバック28とを備え、シートバック28を後方へ倒した状態で脚部71、シートクッション27及びシートバック28を後部側壁24上方に跳ね上げて収納する車両用収納式シート装置22において、このシート装置22は、跳ね上げに連動して脚部71を折り畳むロッド43を脚部71と後部側壁24の下部とに渡し、跳ね上げ時の操作力を軽減するガススプリング44をシートクッション27の下部と後部側壁24の下部とに渡したことを特徴とする。
【0047】
シート装置22に跳ね上げ時の操作力を軽減するガススプリング44を設けたことで、シート装置22を小さな操作力で跳ね上げることができ、シート装置22の収納作業者の負担を軽くすることができる。
【0048】
また、シート装置22に脚部71を折り畳むロッド43を設けたことで、シート装置22を跳ね上げるときに脚部71が跳ね上げに連動して折り畳まれるから、脚部71を手で折り畳む必要がなく、収納作業の簡素化を図ることができる。以上のことから、シート装置22の収納に係る使い勝手をより向上させることができ、車両10の商品魅力を高めることができる。
【0049】
また、本発明は、脚部71にシート装置22を前後に移動できるシートレール73を設け、このシートレール73に、フロア16側と結合するためのシート係止機構75を設けたことを特徴とする。
【0050】
シートレール73のシート係止機構75によるフロア16側との結合を解除して、脚部71とともにシートレール73を跳ね上げることができ、フロア16側にシートレール73が残らないために、フロア16側をより平坦にすることができ、より大きく且つより有効な荷物収納空間10Aを形成することができる。
【0051】
図9は本発明に係るシート装置(第2の実施の形態)の断面図であり、車体前方から見た図である。なお、図4に示した第1の実施の形態と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
シート装置120は、シートクッション27及びシートバック28(図1参照)と、第1シート支持部41と、第2シート支持部42と、ロッド43と、ガススプリング44、シート装置22を跳ね上げるときに図示せぬスイッチをオンにすることでベルト121を自動的に巻取るモータ巻取り装置としての電動ベルト巻取り装置122とからなる。
【0052】
電動ベルト巻取り装置122は、前述のベルト121と、ベルト121を巻取るための駆動源となる電動モータ124と、この電動モータ124の回転軸124aに一体的に又は減速機構を介して接続することでベルト121を巻取る巻取り軸(不図示)と、この巻取り軸及び巻取ったベルト121を収納するケース125と、ベルト121の先端に取付けたフック91とからなり、シート基部48に取付けたものである。
【0053】
以上に述べたシート装置120の跳ね上げ要領を次に説明する。
まず、シートロック装置82のロックを解除し、電動ベルト巻取り装置122のベルト121を延ばし、ベルト121の先端のフック91をベルト掛け34に掛ける。
【0054】
そして、図示せぬシート跳ね上げ用のスイッチをオンにする。これにより、電動ベルト巻取り装置122の電動モータ124が作動し、ベルト121を巻取る。この結果、シート装置120がシートスイング軸61を中心にして矢印の向きに跳ね上がる。シート装置120が跳ね上がったら、前述のスイッチをオフにして電動モータ124の作動を停止させる。この後、シート装置120の跳ね上げ状態を維持するためにシートクッション27とシート掛け34とを図示せぬ連結部材で連結する。
【0055】
このように電動ベルト巻取り装置122を設けることで、シート装置120の跳ね上げがきわめて容易になる。
また、この電動ベルト巻取り装置122をガススプリング44と共に用いることから、電動モータ124の出力が小さくても済み、電動モータ124を小型にすることができる。従って、電動モータ124をシート装置120へ組み込むときの配置自由度を増すことができる。
【0056】
本発明は、図1及び図9で説明したように、車両10のフロア16に載せた脚部71と、この脚部71に取付けたシートクッション27と、このシートクッション27に前後スイング可能に取付けたシートバック28とを備え、シートバック28を後方へ倒した状態で脚部71、シートクッション27及びシートバック28を後部側壁24上方に跳ね上げて収納する車両用収納式シート装置120において、このシート装置120は、跳ね上げに連動して脚部71を折り畳むロッド43を脚部71と後部側壁24下部とに渡し、シートクッション27又は後部側壁24上部の一方にベルト121等の紐状部材を電動モータ124で巻取る電動ベルト巻取り装置122を取付け、他方に紐状部材(ベルト121)の先端部を引掛けるベルト掛け34を設けることで、電動ベルト巻取り装置122により自動で跳ね上げ可能にしたことを特徴とする。
【0057】
電動ベルト巻取り装置122によりベルト121を巻取ってシート装置120を跳ね上げ、シート装置120の収納作業の自動化を図ることができ、腕力に乏しい者でもシート装置120の収納が極めて簡単に行え、シート装置120の収納に係る使い勝手をより一層向上させることができる。
【0058】
尚、本発明の紐状部材としては、ベルトに限らず、ワイヤ、チェーンでもよい。また、図9に示した第2の実施の形態において、シート装置120の跳ね上げが完了した時点で電動モータ124の作動を自動的に停止させるために、電動モータ124の回転軸124aのトルクを検知したり、ベルト121の張力を検知するためのシート跳ね上げ検知装置を設けてもよい。更に、跳ね上げたシート装置120の固定をより確実にするために、ベルト121の巻取り軸の逆転を防止する逆転防止装置を設けてもよい。また更に、図9において、電動ベルト巻取り装置122をシートクッション27のシート基部48に取付け、ベルト掛け34を後部側壁24の上部に取付けたが、これに限らず、電動ベルト巻取り装置122を後部側壁24に設け、ベルト掛け34をシートクッション27に設けてもよい。
【0059】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1の車両用収納式シート装置は、跳ね上げに連動して脚部を折り畳むロッドを脚部と車室側壁下部とに渡し、跳ね上げ時の操作力を軽減するスプリングをシートクッション下部と車室側壁下部とに渡したので、スプリングを設けたことにより、シート装置を小さな操作力で跳ね上げることができ、シート装置の収納作業者の負担を軽くすることができる。
【0060】
また、ロッドを設けたことにより、シート装置を跳ね上げるときに脚部が跳ね上げに連動して折り畳まれるから、脚部を手で折り畳む必要がなく、収納作業の簡素化を図ることができる。
以上のことから、シート装置の収納に係る使い勝手をより向上させることができ、車両の商品魅力を高めることができる。
【0061】
請求項2の車両用収納式シート装置は、跳ね上げに連動して脚部を折り畳むロッドを脚部と車室側壁下部とに渡したので、シート装置に脚部を折り畳むロッドを設けたことにより、シート装置を跳ね上げるときに脚部が跳ね上げに連動して折り畳まれるから、脚部を手で折り畳む必要がなく、収納作業の簡素化を図ることができる。
【0062】
請求項3の車両用収納式シート装置は、シートクッション又は車室側壁上部の一方にベルト等の紐状部材をモータで巻取るモータ巻取り装置を取付け、他方に紐状部材の先端部を引掛ける引掛け部を設けることで、モータ巻取り装置により自動で跳ね上げ可能にしたので、モータ巻取り装置により紐状部材を巻取ってシート装置を跳ね上げ、シート装置の収納作業の自動化を図ることができ、腕力に乏しい者でもシート装置の収納が極めて簡単に行え、シート装置の収納に係る使い勝手をより一層向上させることができる。
【0063】
請求項4の車両用収納式シート装置は、脚部にシートを前後に移動できるレール部材を設け、このレール部材に、フロア側と結合するための結合機構を設けたので、レール部材の結合機構によるフロア側との結合を解除して、脚部とともにレール部材を跳ね上げることができ、フロア側にレール部材が残らないために、フロア側をより平坦にすることができ、より大きく且つより有効な荷物収納空間を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用収納式シート装置を搭載した車両の車室内斜視図
【図2】本発明に係るシート装置のレイアウト変更を説明する第1作用図
【図3】本発明に係るシート装置のレイアウト変更を説明する第2作用図
【図4】本発明に係るシート装置(第1の実施の形態)の断面図
【図5】本発明に係るシートロック装置を示す側面図
【図6】本発明に係るシート装置(第1の実施の形態)の作用を示す作用図
【図7】本発明に係るシートロック装置の作用を示す第1作用図
【図8】本発明に係るシートロック装置の作用を示す第2作用図
【図9】本発明に係るシート装置(第2の実施の形態)の断面図
【図10】従来の車両用収納式シート装置の正面図
【符号の説明】
10…車両、16…フロア、22,120…シート装置、24…車室側壁(後部側壁)、27…シートクッション、28…シートバック、33,121…ベルト、34…引掛け部(ベルト掛け)、43…ロッド、44…スプリング(ガススプリング)、71…脚部、73…レール部材(シートレール)、75…結合機構(シート係止機構)、122…モータ巻取り装置(電動ベルト巻取り装置)。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a retractable seat device for a vehicle, which further improves the usability related to the storing operation of the seat device.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art A retractable seat device for a vehicle that is capable of jumping to a side wall portion of a vehicle compartment is known (for example, see Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-2001-322465 (page 3-5, FIG. 2)
[0004]
FIG. 2 of Patent Document 1 will be described with reference to FIG. The reference numerals have been re-assigned.
FIG. 10 is a front view of a conventional stowable seat device for a vehicle. A
[0005]
To flip up the
[0006]
Since the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
Since the
Further, since the
[0008]
Further, in a vehicle in which the
Therefore, it is necessary to further improve the usability in the work of storing the
[0009]
Therefore, an object of the present invention is to improve the operability of the storage device for a vehicle by further improving the storage type seat device for a vehicle.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, a first aspect of the present invention includes a leg mounted on a floor of a vehicle, a seat cushion mounted on the leg, and a seat back mounted on the seat cushion so as to be able to swing back and forth. The seat device is a retractable seat device for a vehicle in which a leg portion, a seat cushion, and a seat back are flipped up and stored above a side wall of a vehicle compartment in a state in which the leg portion is tilted rearward. Is passed to the leg and the lower part of the side wall of the vehicle compartment, and a spring for reducing the operation force at the time of flipping up is passed to the lower part of the seat cushion and the lower part of the side wall of the vehicle room.
[0011]
By providing a spring for reducing the operating force when the seat device is flipped up, the seat device can be flipped up with a small operating force, and the burden on the storage operator of the seat device can be reduced.
In addition, the provision of a rod that folds the legs in the seat device allows the legs to be folded in conjunction with the flip-up when the seat device is flipped up, eliminating the need to manually fold the legs and simplifying storage operations. Can be achieved.
From the above, usability related to storage of the seat device can be further improved.
[0012]
Claim 2 is provided with a leg mounted on the floor of the vehicle, a seat cushion mounted on the leg, and a seat back mounted on the seat cushion so as to be able to swing back and forth, and the seat back is tilted backward. In a retractable seat device for a vehicle in which a leg portion, a seat cushion, and a seat back are flipped up and stored above a side wall of a vehicle compartment, the seat device includes a rod that folds a leg portion in conjunction with the flip-up operation. It is characterized by being passed to the lower part.
[0013]
By providing a rod that folds the legs in the seat device, the legs are folded in conjunction with the flip when the seat device is flipped up, eliminating the need to manually fold the legs and simplifying the storage operation. Can be planned.
[0014]
Claim 3 includes a leg mounted on the floor of the vehicle, a seat cushion mounted on the leg, and a seat back mounted on the seat cushion so as to be able to swing back and forth, and the seat back is tilted backward. 2. Description of the Related Art In a retractable seat device for a vehicle in which a leg portion, a seat cushion, and a seat back are flipped up and stored above a side wall of a vehicle cabin, the seat device is provided with a string member such as a belt attached to one of a seat cushion or an upper portion of the side wall of a vehicle. And a hook portion for hooking the leading end of the string-shaped member is provided on the other side so that the motor can be automatically flipped up by the motor winding device.
[0015]
The string-shaped member is wound up by the motor winding device, and the sheet device is flipped up, so that the storing operation of the sheet device can be automated, and even a person having a weak arm can easily store the sheet device, and can store the sheet device. The usability according to the above can be further improved.
[0016]
According to a fourth aspect of the present invention, a rail member capable of moving the seat back and forth is provided on the leg portion, and a coupling mechanism for coupling the rail member to the floor is provided.
[0017]
By releasing the connection with the floor side by the coupling mechanism of the rail member, the rail member can be flipped up together with the legs, and since the rail member does not remain on the floor side, the floor side can be made more flat, A larger and more effective luggage storage space can be formed.
[0018]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The drawings should be viewed in the direction of reference numerals.
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle equipped with a retractable seat device for a vehicle according to the present invention, in which a
[0019]
The
The
[0020]
The above-described
[0021]
The layout change procedure of the
FIG. 2 is a first operation diagram illustrating a layout change of the seat device according to the present invention.
First, after the respective seat backs 14a of the
Next, the respective seat backs 28 of the
[0022]
FIG. 3 is a second operation diagram for explaining a layout change of the seat device according to the present invention.
The seat device 22 (only one
[0023]
FIG. 4 is a sectional view of the seat device (first embodiment) according to the present invention, as viewed from the front of the vehicle body.
The
[0024]
The
[0025]
The
The
[0026]
The second
[0027]
The
The
[0028]
The
The
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
FIG. 5 is a side view showing a seat lock device according to the present invention. The
[0032]
The
The
[0033]
The
[0034]
The
[0035]
The
The
[0036]
The
[0037]
Next, the operation of the above-described
FIG. 6 is an operation diagram showing the operation of the seat device (first embodiment) according to the present invention, and the operation of flipping up the
First, the lock of the
[0038]
At this time, the operating force at the time of jumping up may be small due to the elastic force of the
[0039]
Further, in conjunction with the flip up of the
[0040]
In the present invention, the
[0041]
After the
[0042]
The operation of the
FIG. 7 is a first operation view showing the operation of the seat lock device according to the present invention.
To release the connection of the
As a result, the
[0043]
Further, the
[0044]
FIGS. 8 (a) and 8 (b) are second operation views showing the operation of the seat lock device according to the present invention, in which the flipped-up
(A) shows a state in which the
[0045]
In (b), when the
[0046]
As described above with reference to FIGS. 1 and 4, the present invention provides a
[0047]
By providing the
[0048]
Further, since the
[0049]
Further, the present invention is characterized in that a
[0050]
The connection of the
[0051]
FIG. 9 is a cross-sectional view of the seat device (second embodiment) according to the present invention, as viewed from the front of the vehicle body. Note that the same components as those of the first embodiment shown in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and detailed description is omitted.
When the
[0052]
The electric
[0053]
The jumping-up procedure of the above-described
First, the lock of the
[0054]
Then, a switch (not shown) for flipping up the sheet is turned on. Thereby, the
[0055]
By providing the electric
Further, since the electric
[0056]
As described with reference to FIGS. 1 and 9, the present invention includes a
[0057]
The
[0058]
The string-shaped member of the present invention is not limited to a belt, but may be a wire or a chain. Further, in the second embodiment shown in FIG. 9, the torque of the
[0059]
【The invention's effect】
The present invention has the following effects by the above configuration.
The retractable seat device for a vehicle according to the first aspect of the present invention transfers a rod that folds a leg in conjunction with the jump to the leg and a lower portion of the side wall of the vehicle compartment, and a spring that reduces an operating force at the time of the jump is provided in the lower portion of the seat cushion. Since the spring is provided to the lower part of the side wall of the passenger compartment, the spring can be provided so that the seat device can be flipped up with a small operation force, and the burden on a worker who stores the seat device can be reduced.
[0060]
Further, by providing the rod, when the seat device is flipped up, the legs are folded in conjunction with the flip-up, so that it is not necessary to fold the legs by hand, and the storage operation can be simplified.
From the above, usability related to storage of the seat device can be further improved, and product attractiveness of the vehicle can be enhanced.
[0061]
In the vehicle retractable seat device according to the second aspect, since the rod that folds the leg is interposed between the leg and the lower part of the side wall of the vehicle compartment in conjunction with the flip-up, the seat device is provided with the rod that folds the leg. In addition, when the seat device is flipped up, the legs are folded in conjunction with the flipping up, so that the legs do not have to be folded by hand, and the storage operation can be simplified.
[0062]
According to a third aspect of the present invention, there is provided a retractable seat device for a vehicle, wherein a motor winding device for winding a string member such as a belt with a motor is attached to one of a seat cushion and an upper part of a side wall of a vehicle compartment, and the leading end of the string member is pulled to the other. By providing a hook portion for hanging, the motor can be automatically flipped up by the motor winding device. Therefore, the string device is wound up by the motor winding device and the sheet device is flipped up to automate the storing operation of the sheet device. Thus, even a person with poor strength can store the seat device very easily, and the usability related to storing the seat device can be further improved.
[0063]
In the stowable seat device for a vehicle according to the fourth aspect, since a rail member capable of moving the seat back and forth is provided on the leg portion, and a coupling mechanism for coupling the rail member to the floor side is provided. The rail member can be flipped up together with the legs by releasing the connection with the floor side, and since the rail member does not remain on the floor side, the floor side can be made flatter, larger and more effective. A compact luggage storage space can be formed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle equipped with a retractable seat device for a vehicle according to the present invention;
FIG. 2 is a first operation diagram illustrating a layout change of the seat device according to the present invention.
FIG. 3 is a second operation diagram illustrating a layout change of the seat device according to the present invention;
FIG. 4 is a cross-sectional view of a seat device (first embodiment) according to the present invention.
FIG. 5 is a side view showing a seat lock device according to the present invention.
FIG. 6 is an operation diagram showing the operation of the seat device (first embodiment) according to the present invention.
FIG. 7 is a first operation view showing the operation of the seat lock device according to the present invention.
FIG. 8 is a second operation view showing the operation of the seat lock device according to the present invention.
FIG. 9 is a sectional view of a seat device (second embodiment) according to the present invention.
FIG. 10 is a front view of a conventional retractable seat device for a vehicle.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
このシート装置は、跳ね上げに連動して前記脚部を折り畳むロッドを脚部と車室側壁下部とに渡し、跳ね上げ時の操作力を軽減するスプリングをシートクッション下部と車室側壁下部とに渡したことを特徴とする車両用収納式シート装置。A leg mounted on the floor of a vehicle, a seat cushion attached to the leg, and a seat back attached to the seat cushion so as to be able to swing back and forth, and the leg and the seat cushion in a state where the seat back is tilted backward. And a retractable seat device for a vehicle that stores the seat back by flipping it up above the side wall of the passenger compartment.
In this seat device, a rod that folds the leg portion in conjunction with the bouncing passes between the leg portion and the lower portion of the cabin side wall, and a spring that reduces operating force at the time of bouncing is provided at the lower portion of the seat cushion and the lower portion of the cabin side wall. A stowable seat device for a vehicle, which is provided.
このシート装置は、跳ね上げに連動して前記脚部を折り畳むロッドを脚部と車室側壁下部とに渡したことを特徴とする車両用収納式シート装置。A leg mounted on the floor of a vehicle, a seat cushion attached to the leg, and a seat back attached to the seat cushion so as to be able to swing back and forth, and the leg and the seat cushion in a state where the seat back is tilted backward. And a retractable seat device for a vehicle that stores the seat back by flipping it up above the side wall of the passenger compartment.
This seat device is a retractable seat device for a vehicle, wherein a rod that folds the leg portion in conjunction with the flip-up is passed between the leg portion and a lower portion of the side wall of the vehicle compartment.
このシート装置は、シートクッション又は車室側壁上部の一方にベルト等の紐状部材をモータで巻取るモータ巻取り装置を取付け、他方に紐状部材の先端部を引掛ける引掛け部を設けることで、前記モータ巻取り装置により自動で跳ね上げ可能にしたことを特徴とする車両用収納式シート装置。A leg mounted on the floor of a vehicle, a seat cushion attached to the leg, and a seat back attached to the seat cushion so as to be able to swing back and forth, and the leg and the seat cushion in a state where the seat back is tilted backward. And a retractable seat device for a vehicle that stores the seat back by flipping it up above the side wall of the passenger compartment.
In this seat device, a motor winding device that winds a string-like member such as a belt with a motor is attached to one of a seat cushion or an upper part of a side wall of a vehicle cabin, and a hook portion that hooks a tip end of the string-like member is provided on the other side. A retractable seat device for a vehicle, wherein the motor winding device is capable of automatically jumping up.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002351643A JP2004182089A (en) | 2002-12-03 | 2002-12-03 | Retractable seat device for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002351643A JP2004182089A (en) | 2002-12-03 | 2002-12-03 | Retractable seat device for vehicles |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004182089A true JP2004182089A (en) | 2004-07-02 |
Family
ID=32753504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002351643A Pending JP2004182089A (en) | 2002-12-03 | 2002-12-03 | Retractable seat device for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004182089A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006298183A (en) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Toyota Auto Body Co Ltd | Vehicle seat |
WO2009031226A1 (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Toyota Shatai Kabushiki Kaisha | Seat device for vehicle |
WO2009031225A1 (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Toyota Shatai Kabushiki Kaisha | Seat device for vehicle |
JP2011020609A (en) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Toyota Boshoku Corp | Seat for vehicle |
KR20240042954A (en) * | 2022-09-26 | 2024-04-02 | 현대트랜시스 주식회사 | Folding seat for vehicle |
-
2002
- 2002-12-03 JP JP2002351643A patent/JP2004182089A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006298183A (en) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Toyota Auto Body Co Ltd | Vehicle seat |
WO2009031226A1 (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Toyota Shatai Kabushiki Kaisha | Seat device for vehicle |
WO2009031225A1 (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Toyota Shatai Kabushiki Kaisha | Seat device for vehicle |
US8562060B2 (en) | 2007-09-06 | 2013-10-22 | Toyota Shatai Kabushiki Kaisha | Vehicle seat device |
JP2011020609A (en) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Toyota Boshoku Corp | Seat for vehicle |
KR20240042954A (en) * | 2022-09-26 | 2024-04-02 | 현대트랜시스 주식회사 | Folding seat for vehicle |
KR102748238B1 (en) | 2022-09-26 | 2024-12-31 | 현대트랜시스 주식회사 | Folding seat for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100384659C (en) | Pop-up sliding free-folding seat | |
WO2009119586A1 (en) | Stowable vehicle seat | |
JP4580218B2 (en) | Backboard deployment structure for automotive rear seatback | |
JP5164514B2 (en) | Vehicle storage seat | |
JP4019456B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP2004182089A (en) | Retractable seat device for vehicles | |
JP2005119506A (en) | Armrest used for vehicle seat | |
JPH05208633A (en) | Storing type rear seat | |
JPH06269Y2 (en) | Folding seat for vehicle | |
JP4035798B2 (en) | Automotive seat device | |
JP4981384B2 (en) | Ottoman device and seat | |
JPH0541063Y2 (en) | ||
JP3121179B2 (en) | Automotive seat locking device | |
JP4446100B2 (en) | Foldable car seat | |
JP3226366B2 (en) | Car seat equipment | |
JP2001030814A (en) | Folding rear seat | |
JPS639458Y2 (en) | ||
DE60202652D1 (en) | Reversible rear seat for motor vehicles | |
JPH0528106Y2 (en) | ||
KR100387651B1 (en) | Upper structure of a dual-recliner for an automobile | |
JP2001299818A (en) | Fixing device | |
JPH0246422Y2 (en) | ||
JPH0679631U (en) | Dashboard retractable child seat | |
JP2004034779A (en) | Vehicle seat group | |
JP2006015787A (en) | Folding sheet fixing structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070817 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20071015 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20071128 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |