[go: up one dir, main page]

JP2004181654A - 樹脂製ケースの超音波溶着方法 - Google Patents

樹脂製ケースの超音波溶着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004181654A
JP2004181654A JP2002348093A JP2002348093A JP2004181654A JP 2004181654 A JP2004181654 A JP 2004181654A JP 2002348093 A JP2002348093 A JP 2002348093A JP 2002348093 A JP2002348093 A JP 2002348093A JP 2004181654 A JP2004181654 A JP 2004181654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic welding
circuit board
printed circuit
horn
cases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002348093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Miyagawa
康夫 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002348093A priority Critical patent/JP2004181654A/ja
Publication of JP2004181654A publication Critical patent/JP2004181654A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • B29C66/12841Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment comprising at least two butt joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】超音波溶着時の振動に起因する内部の回路部品の損傷を防止できる樹脂製ケースの超音波溶着方法を提供すること。
【解決手段】超音波溶着機に高周波発振器1を振動源として超音波振動する第1のホーン2と第2のホーン3とを設け、高周波発振器1と第2のホーン3との間に位相を180度遅れさせる位相遅延部5を介設する。そして、上下に分割された一対の樹脂製ケース6,7の内部に中央部に水晶振動子9が実装されたプリント基板8を収納し、これら両ケース6,7をプリント基板を介して対向する左右両端部で接合すると共に、これら接合面を180度の位相差をもって超音波振動する第1および第2のホーン2,3により溶着するようにした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント基板を内蔵する一対の樹脂製ケースを溶着して一体化する超音波溶着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えばSD(Secure Digital)カードと呼ばれる小型メモリカードの製造工程において、各種回路部品が実装されたプリント基板を上下に分割された一対の樹脂製ケース内に収納し、これら両ケースの周縁部を超音波溶着によって接合・一体化するという手法が採用されている。
【0003】
従来既知の超音波溶着機は、アンビルと呼ばれる加工台や、高周波発振器を振動源として超音波振動するホーン等を備えており、被加工物を加工台に載置した状態でホーンに適当な加圧力のもとで超音波振動を印加することにより、被加工物の接合面を摩擦などによる発熱で溶着するようになっている(例えば、非特許文献1参照)。ここで、ホーンは高周波発振器を振動源として所定の周波数で超音波振動されるが、通常、大型の被加工物を溶着する場合は、20KHzで発振する高周波発振器を備えた超音波溶着機が使用され、小型メモリカードのように小型の被加工物を溶着する場合は、40KHzで発振する高周波発振器を備えた超音波溶着機が使用されるようになっている。
【0004】
【非特許文献1】
佐藤敏一著,「特殊加工」,第1版,株式会社養賢堂,昭和56年11月20日,p.141−142
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、従来より知られている樹脂製ケースの超音波溶着方法では、上下に分割された一対の樹脂製ケース内にプリント基板を収納し、これら両ケースの周縁部を所定周波数(例えば40KHz)で超音波振動するホーンによって溶着するようになっているため、超音波溶着時に生じるホーンの振動が内部のプリント基板に作用し、この振動によってプリント基板に実装された回路部品がダメージを受けるという問題があった。特に、プリント基板に音叉型の水晶振動子が実装されている場合、かかる水晶振動子の固有振動数の2次,3次高調波がホーンの振動周波数(40KHz)と近いため、超音波溶着時に共振を起こして水晶振動子が破壊してしまうという問題があった。
【0006】
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、超音波溶着時の振動に起因する内部の回路部品の損傷を防止できる樹脂製ケースの超音波溶着方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するために、本発明による樹脂製ケースの超音波溶着方法では、上下に分割された一対の樹脂製ケース内にプリント基板を収納し、これら両ケースを前記プリント基板を介して対向する両端部で接合すると共に、これら接合面を180度の位相差をもって超音波振動する第1および第2のホーンにより溶着するようにした。
【0008】
このような構成を採用すると、一対の樹脂製ケースの接合面をプリント基板を介して対向する両端部で超音波溶着する時、第1のホーンから第2のホーンに向かって伝播する振動と第2のホーンから第1のホーンに向かって伝播する振動とが両者の中央部分でキャンセルされるため、この中央部分に配置されたプリント基板の回路部品にはほとんど振動が作用せず、当該回路部品の損傷を防止することができる。
【0009】
上記の構成において、第1および第2のホーンを180度の位相差をもって超音波振動する手段として、第1および第2のホーンのいずれか一方と振動源である高周波発振器との間に位相遅延部を介設することが好ましい。
【0010】
また、上記の構成において、プリント基板に音叉型の水晶振動子が実装されている場合、この水晶振動子を第1および第2のホーンのほぼ中央に位置させた状態で両ケースの接合面を溶着することが好ましく、このような構成を採用すると、超音波溶着時に水晶振動子にはほとんど外部振動が作用しないため、水晶振動子の破壊を確実に防止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態について図面を参照して説明すると、図1は本発明の実施形態例に係る樹脂製ケースの超音波溶着方法を示す説明図、図2は超音波溶着時に発生する振動のキャンセル動作を示す説明図である。
【0012】
図1に示すように、本実施形態例に係る超音波溶着機は、40KHzの周波数で発振する高周波発振器1と、この高周波発振器1を振動源として超音波振動する第1および第2のホーン2,3と、被加工物が載置される加工台4とを備えており、高周波発振器1と第2のホーン3との間には位相を180度遅れさせる位相遅延部5が介設されている。
【0013】
被加工物はSDカードと呼ばれる小型メモリカードであり、この小型メモリカードは、上下に分割された一対の樹脂製ケース6,7と、これら両ケース6,7の内部に収納されたプリント基板8とを備えている。プリント基板8にはチップ抵抗やチップコンデンサあるいはIC等を含む各種回路部品が実装されており、これら回路部品の1つである音叉型の水晶振動子9はプリント基板8のほぼ中央に実装されている。
【0014】
次に、このように概略構成された小型メモリカードの両ケース6,7を超音波溶着する工程について説明する。
【0015】
まず、プリント基板8に水晶振動子9を含む各種回路部品を実装した後、このプリント基板8を上下に分割されたケース6,7の内部に収納し、両ケース6,7をそれぞれの外周縁で接合させる。次に、これら両ケース6,7を超音波溶着機の加工台4に載置した後、図1の左端側の接合面の真上に第1のホーン2を押し当てると共に、図1の右端側の接合面の真上に第2のホーン3を押し当てた状態で、第1および第2のホーン2,3に超音波振動を印加する。その結果、第1および第2のホーン2,3の真下に位置する接合面が摩擦などによる発熱で溶着し、両ケース6,7の左右両端部が接合・一体化される。その際、第1および第2のホーン2,3は高周波発振器1を振動源として40KHzの周波数で振動するが、高周波発振器1と第2のホーン3との間に位相遅延部5が介設されているため、第1および第2のホーン2,3から180度の位相差をもつ振動が発生することになる。
【0016】
図2はこの時に発生する振動が被加工物である両ケース6,7を伝播する様子を模式的に示すものであり、図2(a)中の領域S1は第1のホーン2に対応する両ケース6,7の接合面で、同じく領域S2は第2のホーン3に対応する両ケース6,7の接合面である。また、図2(b)中の実線P1は第1のホーン2で発生する振動のパワーを示し、同じく破線P2は第2のホーン3で発生する振動のパワーを示している。
【0017】
この図2から明らかなように、第1のホーン2で発生する振動P1は領域S1の近傍で最もパワーが大きく、領域S1から領域S2に向かってそのパワーが減衰しながら伝播する。これとは逆に、第2のホーン3で発生する振動P2は領域S2の近傍で最もパワーが大きく、領域S2から領域S1に向かってそのパワーが減衰しながら伝播する。そして、これら第1および第2のホーン2,3で発生する振動P1,P2は互いに180度の位相差をもっているため、矢印Aで示す領域S1と領域S2の中央部分において、第1および第2のホーン2,3で発生する振動P1,P2がキャンセルされることになる。すなわち、両ケース6,7の内部に収納されたプリント基板8について見ると、その中央部分Aで第1および第2のホーン2,3の振動P1,P2がキャンセルされるため、プリント基板8の中央部分Aにはほとんど振動が作用しなくなる。したがって、両ケース6,7の両端の接合面を超音波溶着する時に、プリント基板8の中央部分A内に実装された水晶振動子9にはほとんど外部振動が作用しなくなり、水晶振動子9の破壊を確実に防止することができる。
【0018】
なお、両ケース6,7の残りの接合面(図2の領域S3と領域S4)については必ずしも超音波溶着を行わなくても良いが、必要に応じて上記と同様の超音波溶着を行うことも可能である。この場合においても、領域S3から領域S4に向かって伝播する一方の振動と領域S4から領域S3に向かって伝播する他方の振動とが両者の中央部分でキャンセルされるため、プリント基板8の中央部に実装された水晶振動子9にはほとんど外部振動が作用しなくなり、水晶振動子9の破壊を確実に防止することができる。
【0019】
上述した実施形態例にあっては、上下に分割された一対の樹脂製ケース6,7の内部に中央部に水晶振動子9が実装されたプリント基板8を収納し、これら両ケース6,7をプリント基板を介して対向する左右両端部で接合すると共に、これら接合面を180度の位相差をもって超音波振動する第1および第2のホーン2,3により溶着するようにしたので、両ケース6,7の接合面を第1および第2のホーン2,3で超音波溶着する時、第1のホーン2から第2のホーン3に向かって伝播する振動P1と第2のホーン3から第1のホーン2に向かって伝播する振動P2とが両者の中央部分でキャンセルされ、プリント基板8の中央部に実装された水晶振動子9が超音波溶着時の振動に起因して破壊されることを確実に防止できる。
【0020】
なお、上記実施形態例では、小型メモリカードの両ケース6,7を超音波溶着する場合について説明したが、上下に分割された一対の樹脂製ケース内にプリント基板を収納した被加工物であれば、小型メモリカード以外の被加工物にも本発明による樹脂製ケースの超音波溶着方法を適用することができる。
【0021】
また、上記実施形態例では、プリント基板8の中央部に音叉型の水晶振動子9を実装した場合について説明したが、かかる水晶振動子9のみならず他の回路部品、特に、片持ち部品と呼ばれる回路部品をプリント基板8の中央部に実装した場合も同様の効果を期待することができる。
【0022】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0023】
上下に分割された一対の樹脂製ケース内にプリント基板を収納し、これら両ケースをプリント基板を介して対向する両端部で接合すると共に、これら接合面を180度の位相差をもって超音波振動する第1および第2のホーンにより溶着するようにしたので、両ケースの接合面をプリント基板を介して対向する両端部で超音波溶着する時、第1のホーンから第2のホーンに向かって伝播する振動と第2のホーンから第1のホーンに向かって伝播する振動とが両者の中央部分でキャンセルされ、この中央部分に配置されたプリント基板の回路部品が溶着時の振動に起因して損傷することを防止できる。特に、プリント基板の中央部に音叉型の水晶振動子を実装した場合、超音波溶着時に水晶振動子にはほとんど外部振動が作用しないため、水晶振動子の破壊を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例に係る樹脂製ケースの超音波溶着方法を示す説明図である。
【図2】超音波溶着時に発生する振動のキャンセル動作を示す説明図である。
【符号の説明】
1 高周波発振器
2 第1のホーン
3 第2のホーン
4 加工台
5 位相遅延部
6,7 樹脂製ケース
8 プリント基板
9 水晶振動子

Claims (3)

  1. 上下に分割された一対の樹脂製ケース内にプリント基板を収納し、これら両ケースを前記プリント基板を介して対向する両端部で接合すると共に、これら接合面を180度の位相差をもって超音波振動する第1および第2のホーンにより溶着したことを特徴とする樹脂製ケースの超音波溶着方法。
  2. 請求項1の記載において、前記第1および第2のホーンのいずれか一方と高周波発振器との間に位相遅延部が介設されてことを特徴とする樹脂製ケースの超音波溶着方法。
  3. 請求項1または2の記載において、前記プリント基板に音叉型の水晶振動子が実装されており、この水晶振動子を前記第1および第2のホーンのほぼ中央に位置させた状態で前記両ケースの接合面を溶着したことを特徴とする樹脂製ケースの超音波溶着方法。
JP2002348093A 2002-11-29 2002-11-29 樹脂製ケースの超音波溶着方法 Ceased JP2004181654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348093A JP2004181654A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 樹脂製ケースの超音波溶着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348093A JP2004181654A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 樹脂製ケースの超音波溶着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004181654A true JP2004181654A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32751098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002348093A Ceased JP2004181654A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 樹脂製ケースの超音波溶着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004181654A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105387600A (zh) * 2014-08-22 2016-03-09 大金工业株式会社 中空部件及其制造方法
JP2016049549A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 ダイキン工業株式会社 中空部品及びその製造方法
JP2016210183A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 複合材料を修理するための方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105387600A (zh) * 2014-08-22 2016-03-09 大金工业株式会社 中空部件及其制造方法
JP2016049549A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 ダイキン工業株式会社 中空部品及びその製造方法
JP2016210183A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 複合材料を修理するための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100461360C (zh) 谐振器、超声波焊接头和超声波焊接装置
KR100538902B1 (ko) 초음파 진동 용착 장치 및 초음파 진동 호른
CN101652845B (zh) 电子元器件安装装置及电子元器件安装方法
CN101557207A (zh) 压电振动装置
JP2002210409A (ja) 超音波振動方法および超音波振動装置
JP4553157B2 (ja) 音叉型圧電振動片及び音叉型圧電振動子
JPH02180184A (ja) こわれやすい要素を収納するための筐体及びその組立方法
JP4269638B2 (ja) 樹脂パッケージの超音波溶着方法
JP2005238751A (ja) 樹脂部材の継手構造、レーザ溶着方法及び電気機器の樹脂筐体
JP2004181654A (ja) 樹脂製ケースの超音波溶着方法
CN102421562A (zh) 人机工程学焊头
JP6794941B2 (ja) 水晶振動板および水晶振動デバイス
JP2006093636A (ja) 半導体チップの接合方法および接合装置
JP7056531B2 (ja) 水晶振動板および水晶振動デバイス
JPS5964174A (ja) 金属材料の接合方法
TWI660582B (zh) 晶體振動片及晶體振動元件
JP4309160B2 (ja) 超音波複合振動体の駆動方法
JP2002231838A (ja) パッケージの組立方法
JP6915628B2 (ja) 音叉型振動子の製造方法
JP2003212219A (ja) 超音波シール装置
JP4893814B2 (ja) 半導体チップの接合方法および接合装置
JP2006239749A (ja) 超音波接合方法および超音波接合装置
JP7172534B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JP6601525B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP2003181630A (ja) 超音波半田用ホーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20070724