JP2004180764A - 能動細管 - Google Patents
能動細管 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004180764A JP2004180764A JP2002348580A JP2002348580A JP2004180764A JP 2004180764 A JP2004180764 A JP 2004180764A JP 2002348580 A JP2002348580 A JP 2002348580A JP 2002348580 A JP2002348580 A JP 2002348580A JP 2004180764 A JP2004180764 A JP 2004180764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- catheter
- active
- silicone rubber
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000005239 tubule Anatomy 0.000 title abstract description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 8
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 abstract description 21
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 abstract description 21
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 14
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 10
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 abstract description 10
- 229910004337 Ti-Ni Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 229910011209 Ti—Ni Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 6
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 206010002329 Aneurysm Diseases 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 206010019695 Hepatic neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 2
- 230000002490 cerebral effect Effects 0.000 description 2
- 208000014018 liver neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 201000008450 Intracranial aneurysm Diseases 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010102 embolization Effects 0.000 description 1
- 238000002674 endoscopic surgery Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 206010073071 hepatocellular carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 231100000844 hepatocellular carcinoma Toxicity 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000002697 interventional radiology Methods 0.000 description 1
- 210000002429 large intestine Anatomy 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 1
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 210000003708 urethra Anatomy 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0043—Catheters; Hollow probes characterised by structural features
- A61M25/0054—Catheters; Hollow probes characterised by structural features with regions for increasing flexibility
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0021—Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
- A61M2025/0042—Microcatheters, cannula or the like having outside diameters around 1 mm or less
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/0105—Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
- A61M25/0133—Tip steering devices
- A61M25/0138—Tip steering devices having flexible regions as a result of weakened outer material, e.g. slots, slits, cuts, joints or coils
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
【課題】体内の低侵襲検査・治療に用いることができる、細径化が容易な能動細管を提供
【解決手段】Ti−Ni製超弾性合金(SEA)チューブ120に、薄膜シリコーンゴムチューブ110を外側にかぶせた構造のカテーテル100である。SEAチューブ120には、屈曲したい部分122に対して、細い接続部を残して複数の溝(切り欠き)を切り取り加工している。シリコーンゴムチューブ110は、先端部分112を余らせて被せている。内部の生理食塩水に対して陰圧を印加すると、先端部分112が弁として機能し、加工した部分122のシリコーンゴムチューブ110が内側にへこみ、この部分でカテーテル100が屈曲する。
【選択図】 図3
【解決手段】Ti−Ni製超弾性合金(SEA)チューブ120に、薄膜シリコーンゴムチューブ110を外側にかぶせた構造のカテーテル100である。SEAチューブ120には、屈曲したい部分122に対して、細い接続部を残して複数の溝(切り欠き)を切り取り加工している。シリコーンゴムチューブ110は、先端部分112を余らせて被せている。内部の生理食塩水に対して陰圧を印加すると、先端部分112が弁として機能し、加工した部分122のシリコーンゴムチューブ110が内側にへこみ、この部分でカテーテル100が屈曲する。
【選択図】 図3
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、血管等の生体空腔内に挿入し、診断や低侵襲治療を行う能動カテーテルあるいはガイドワイヤーとして用いることができる能動細管に関する。
【0002】
【技術的背景】
近年、生体を大きく切開することなく体内の患部を診断、治療する低侵襲治療が広く行われている。低侵襲治療には、口腔、大腸、尿道など既に開いている孔から器具を挿入する内視鏡手術や、生体組織に最小限の孔を開けて器具を挿入する鍵穴手術などがある。
マイクロマシニング技術の発達に伴い血管や生体の管状組織に挿入する医療用カテーテルやガイドワイヤーにも屈曲動作を外部から自在にコントロールするさまざまなマイクロ能動機構が試みられるようになった。
例えば、カテーテルを用いた治療として肝細胞癌がある。図1(IVR Interventional Rediology(金原出版株式会社)p69参照)に示すような動脈40から栄養を供給されている肝腫瘍20の場合、体外からカテーテル(図示せず)を手操作し、癌細胞に対して栄養を供給する血管(この場合、動脈40)を選択的に塞栓することが行われている。この場合のように、多数の血管を効率的に塞栓する必要があるときには、屈曲機構を有するカテーテルが望まれていたが、末梢血管径は細く、従来の能動カテーテルでは適用できなかった。
また、脳血管へのカテーテルおよびガイドワイヤーを挿入する際に、血管が90°以上の急な角度で分岐していると、挿入が困難または不可能となり充分な治療が施せない。この際にも屈曲機構を有するカテーテルが望まれていたが、末梢の血管径は細く従来の能動カテーテルでは適用できなかった。
上述の脳動脈瘤の治療では、例えば図2(Electrothrombosis of saccular aneurysms via endovascular approach, Part 1: Electrochemical basis, technique, and experimental results, Guido Guglielmi, Fernando Vinuela, Ivan Sepetka, and Velio Macellari, J. Neurosurg. Vol. 75 1991 p2 参照) のように、手動カテーテル60によって、動脈瘤70に金属細線65を充填する治療が施されていた。動脈瘤入口部にカテーテル60を挿入し、金属細線65を充填するために能動的な屈曲機構を有するカテーテルが望まれていたが、脳血管径は細く従来の能動カテーテルは適用できなかった。
【0003】
さて、従来の能動カテーテルとして、例えば特許文献1に示すものがある。この例では、内側チューブの周りに複数の形状記憶合金アクチュエータを配し、形状記憶合金アクチュエータに通電加熱することによって屈曲する能動カテーテルを提案している。
この特許文献1のような形状記憶合金に通電して屈曲させるアクチュエータでは、大動脈のような比較的太い血管内の低侵襲治療には有効と考えられるが、アクチュエータの組み込み、通電のための配線、絶縁と防水のためのパッケージングなど構造が複雑で細径化が難しい。
また、特許文献2では、医療チューブ用バルーンの周方向に部分的に架橋処理を施し、伸縮量に分布を持たせることによって屈曲する医療チューブ用バルーンが提案されている。
特許文献2に示すような医療チューブ用バルーンでは、液体を注入し圧力で屈曲を制御するので、特別なアクチュエータや通電のためのリード線は必要なく、バルーンを膨らませるための流路が必要なものの、ある程度の細線化が可能である。しかしながら、屈曲の際にバルーンが外側に膨張するため、狭い血管内では限界があり、小さな曲率半径で屈曲させることが難しい。
【特許文献1】
特開平11−48171号公報
【特許文献2】
特開平11−405号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、体内の低侵襲検査・治療に用いることができる、細径化が容易な能動細管を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、屈曲する部分に、複数の切り欠き部と該切り欠き部を接続する接続部を有する、弾性のある第1のチューブと、膜状の第2のチューブとの2重構造を有し、細管内部の流体の圧力を変化させることで、第2のチューブを変形して、屈曲することを特徴とする能動細管である。
前記第2のチューブは、前記第1のチューブの外側にあるとともに、前記第2のチューブの先端は開口し、前記流体は液体であり、前記液体に陰圧を印加すると、前記第2のチューブによる弁が閉じるようにしてもよい。
この弁としては、前記第2のチューブの先端部が、前記第1のチューブの先端部より前まであり、前記第2のチューブの先端部が弁として働くことや、前記第1のチューブの切り欠きの1つのピッチが大きく、前記液体に陰圧を印加すると、該ピッチが大きい切り欠き部分の前記第2のチューブが弁として働くことにより、実現できる。
前記第2のチューブは、前記第1のチューブと密着して一体化しているとともに、前記第1及び/又は第2のチューブの先端は閉じており、前記流体に陰圧又は陽圧を印加して、屈曲することもできる。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
本発明の実施形態における構造の1例を図3に示す。図3は、Ti−Ni製超弾性合金(SEA)チューブ120に、薄膜シリコーンゴムチューブ110を外側にかぶせた構造のカテーテル100を示している。SEAチューブ120には、屈曲したい部分122に対して、細い接続部を残して複数の溝(切り欠き)を切り取り加工している。また、シリコーンゴムチューブ110は、先端部分112を余らせて被せている。シリコーンゴムチューブ110には、生体に害のない生理食塩水で満たしている。
溝(切り欠き)の加工方法の例としては、外径0.88mm、内径0.75mmのSEAの中にピアノ線を入れて、ステージに固定し、軸方向と回転方向の送りを行いながらフェムト秒レーザーによって切り取ることで、加工を行うことができる。また、エッチングによる加工でも製作することができる。
【0006】
図3に示す構造のチューブ100を、加工部分122で屈曲させる操作は、次の手順で行われる(図4参照)。
▲1▼ カテーテル100内に生理食塩水を満たし、それを強く吸引することで、SEAチューブ120を覆っていないシリコーンゴムチューブの先端部分112が弁となり閉じる(図4(a)参照)。
▲2▼ 吸引をさらに行うと内圧の低下により、加工部分122のシリコーンゴムチューブ110が複数ある溝の内側に入り込み、カテーテル100は下側へ屈曲する(図4(b),(c)参照)。
製作した能動カテーテルでは、図示の屈曲機構の後方にポリマーチューブを取り付けて吸引すると、図4(c)のように屈曲する。
▲3▼ 吸引を解除することで元の状態に戻る。
以上のように、屈曲の動作を行うことができる。生理食塩水を用いるのは、開口部から生体内に入っても害が無いからである。なお、上述の圧力を能動細管に印加するための生理食塩水は、生体に害のない液体であれば、何を用いてもよい。
このように、図3に示した構造の能動細管では、シリコーンゴムチューブは、開口したままTi−Ni製超弾性合金(SEA)チューブにかぶせており、開口部を通して治療や検査を行うことができる。
中空構造を持たせて、カテーテルとしての機能を確保したので、必要に応じて造影剤を注入したり、患部到達後に治療用マイクロツールを通す、マイクロカテーテルとして使用することができる。
【0007】
<カテーテルの他の構造例>
図3と同じような中空構造を持たせて、カテーテルとしての機能を確保したマイクロカテーテルの構造例を、図5に示す。
図5は、図3と同様に、Ti−Ni製超弾性合金(SEA)チューブ220に、薄膜シリコーンゴムチューブ210を外側にかぶせた構造のカテーテル200を示している。このカテーテルは、加工部222の溝(切り欠き)の1つのピッチを広くすることにより、この部分の薄膜シリコーンゴムチューブを弁としている。この構造のカテーテルは、先端部に弁が付いた図3に示す構造のものと同様に、吸引によって屈曲するタイプである。
図5のカテーテルにおいて、カテーテル内部を満たした生理食塩水に対する最初の強い吸引により、この広い溝部分のシリコーンゴム壁が内側にたわみ、SEAチューブと接触することで弁として機能し、先端を閉じる。さらに生理食塩水を吸引することで、図3の構造と同様に、加工部である複数の溝の部分が曲がるようになる。
この構造でも、開口部を有しているので、カテーテルとしての機能を確保している。
なお、図3や図5では、カテーテルの骨材として、Ti−Ni製超弾性合金(SEA)チューブを用いているが、塑性変成せず、折れにくく、しかも弾性があるものであればよい。また、骨材にかぶせるものとしては、薄膜シリコーンゴムチューブに限られるものではなく、伸縮性があるか、薄くて溝の内部に圧力により畳まれるもので、破れにくいものであればよい。
また、このような二重構造は、カテーテルの少なくとも折れ曲がる部分から先端部にかけて必要である。
【0008】
<能動ガイドワイヤー>
図6に能動ガイドワイヤー300として機能する能動細管の構造を示す。
図6において、0.2〜0.5mm程度のTi−Ni製超弾性合金(SEA)チューブ320の先端部をポリマー製の変形しないキャップ330で閉じ、薄膜シリコーンゴムチューブ310をSEAチューブ320と密着させて一体化して、シリコーンゴムチューブ310の内部に生理食塩水を満たした構造である。曲がる部分は、図3,図5と同様に、接続部がある複数の溝(切り欠き)が設けられている。
この構造のガイドワイヤー300の場合は、内部の生理食塩水に対して陽圧または陰圧を印加し、複数の溝(切り欠き)の部分のシリコーンゴムチューブが膨らむ又は内側に凹むことで屈曲させる。生理食塩水に対する圧力を解放すると元の形に戻る。
【0009】
内部を満たした生理食塩水に陽圧を印加した場合(図6(a)参照)と、陰圧を印加した場合(図6(b)参照)で、複数の溝(切り欠き)をもうけた加工部分の曲がる方向を変えることができる。
なお、 図6では、先端部にポリマー製のキャップを用いているが、金属製(例えば、SEA製)のキャップでもよい。キャップはガイドワイヤーの先端部を密閉するのであれば、薄膜シリコーンゴムチューブに取り付けてもよい。
また、図6では、ガイドワイヤーの骨材として、Ti−Ni製超弾性合金(SEA)チューブを用いているが、塑性変形しにくく、折れにくく、しかも弾性があるものであればよい。変形してガイドワイヤーを屈曲している薄膜シリコーンゴムチューブは、これに限定されず、伸縮性があり、破れにくいものであればよい。圧力を能動細管に印加するための流体は、生体に害のないものであれば、液体でも気体でもよく、何を用いてもよい。
【0010】
<溝(切り欠き)の接続部の形状>
能動細管を屈曲させる部分のTi−Ni製超弾性合金(SEA)チューブにおける切り欠きの接続している接続部は、長さや形状により、曲がり易さを変化させることができる。図8(a)〜図8(d)は、切り欠きのピッチをあまり変えずに色々な曲がり易さを得るための、接続部の形状の例を示す。
【0011】
【発明の効果】
上述した本発明の能動細管は、単純な構造で屈曲機構が実現でき、細径化が容易で、低コストで生産できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】肝腫瘍の治療を説明するための図である。
【図2】動脈瘤の治療を説明するための図である。
【図3】実施形態のカテーテルの屈曲機構を説明するための図である。
【図4】実施形態のカテーテルの屈曲機構の動作を説明するための図である。
【図5】実施形態のカテーテルの他の構成を説明するための図である。
【図6】実施形態のガイドワイヤーの構成を説明するための図である。
【図7】切り欠きを接続している接続部の形状を示す図である。
【符号の説明】
100、200 カテーテル
110,210 シリコーンゴムチューブ
112 シリコーンゴムチューブの先端部
120,220 超弾性合金チューブ
122,222 加工部分(屈曲部分)
224 ピッチの広い部分
300 ガイドワイヤー
310 シリコーンゴムチューブ
320 超弾性合金チューブ
330 キャップ
【発明の属する技術分野】
本発明は、血管等の生体空腔内に挿入し、診断や低侵襲治療を行う能動カテーテルあるいはガイドワイヤーとして用いることができる能動細管に関する。
【0002】
【技術的背景】
近年、生体を大きく切開することなく体内の患部を診断、治療する低侵襲治療が広く行われている。低侵襲治療には、口腔、大腸、尿道など既に開いている孔から器具を挿入する内視鏡手術や、生体組織に最小限の孔を開けて器具を挿入する鍵穴手術などがある。
マイクロマシニング技術の発達に伴い血管や生体の管状組織に挿入する医療用カテーテルやガイドワイヤーにも屈曲動作を外部から自在にコントロールするさまざまなマイクロ能動機構が試みられるようになった。
例えば、カテーテルを用いた治療として肝細胞癌がある。図1(IVR Interventional Rediology(金原出版株式会社)p69参照)に示すような動脈40から栄養を供給されている肝腫瘍20の場合、体外からカテーテル(図示せず)を手操作し、癌細胞に対して栄養を供給する血管(この場合、動脈40)を選択的に塞栓することが行われている。この場合のように、多数の血管を効率的に塞栓する必要があるときには、屈曲機構を有するカテーテルが望まれていたが、末梢血管径は細く、従来の能動カテーテルでは適用できなかった。
また、脳血管へのカテーテルおよびガイドワイヤーを挿入する際に、血管が90°以上の急な角度で分岐していると、挿入が困難または不可能となり充分な治療が施せない。この際にも屈曲機構を有するカテーテルが望まれていたが、末梢の血管径は細く従来の能動カテーテルでは適用できなかった。
上述の脳動脈瘤の治療では、例えば図2(Electrothrombosis of saccular aneurysms via endovascular approach, Part 1: Electrochemical basis, technique, and experimental results, Guido Guglielmi, Fernando Vinuela, Ivan Sepetka, and Velio Macellari, J. Neurosurg. Vol. 75 1991 p2 参照) のように、手動カテーテル60によって、動脈瘤70に金属細線65を充填する治療が施されていた。動脈瘤入口部にカテーテル60を挿入し、金属細線65を充填するために能動的な屈曲機構を有するカテーテルが望まれていたが、脳血管径は細く従来の能動カテーテルは適用できなかった。
【0003】
さて、従来の能動カテーテルとして、例えば特許文献1に示すものがある。この例では、内側チューブの周りに複数の形状記憶合金アクチュエータを配し、形状記憶合金アクチュエータに通電加熱することによって屈曲する能動カテーテルを提案している。
この特許文献1のような形状記憶合金に通電して屈曲させるアクチュエータでは、大動脈のような比較的太い血管内の低侵襲治療には有効と考えられるが、アクチュエータの組み込み、通電のための配線、絶縁と防水のためのパッケージングなど構造が複雑で細径化が難しい。
また、特許文献2では、医療チューブ用バルーンの周方向に部分的に架橋処理を施し、伸縮量に分布を持たせることによって屈曲する医療チューブ用バルーンが提案されている。
特許文献2に示すような医療チューブ用バルーンでは、液体を注入し圧力で屈曲を制御するので、特別なアクチュエータや通電のためのリード線は必要なく、バルーンを膨らませるための流路が必要なものの、ある程度の細線化が可能である。しかしながら、屈曲の際にバルーンが外側に膨張するため、狭い血管内では限界があり、小さな曲率半径で屈曲させることが難しい。
【特許文献1】
特開平11−48171号公報
【特許文献2】
特開平11−405号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、体内の低侵襲検査・治療に用いることができる、細径化が容易な能動細管を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、屈曲する部分に、複数の切り欠き部と該切り欠き部を接続する接続部を有する、弾性のある第1のチューブと、膜状の第2のチューブとの2重構造を有し、細管内部の流体の圧力を変化させることで、第2のチューブを変形して、屈曲することを特徴とする能動細管である。
前記第2のチューブは、前記第1のチューブの外側にあるとともに、前記第2のチューブの先端は開口し、前記流体は液体であり、前記液体に陰圧を印加すると、前記第2のチューブによる弁が閉じるようにしてもよい。
この弁としては、前記第2のチューブの先端部が、前記第1のチューブの先端部より前まであり、前記第2のチューブの先端部が弁として働くことや、前記第1のチューブの切り欠きの1つのピッチが大きく、前記液体に陰圧を印加すると、該ピッチが大きい切り欠き部分の前記第2のチューブが弁として働くことにより、実現できる。
前記第2のチューブは、前記第1のチューブと密着して一体化しているとともに、前記第1及び/又は第2のチューブの先端は閉じており、前記流体に陰圧又は陽圧を印加して、屈曲することもできる。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
本発明の実施形態における構造の1例を図3に示す。図3は、Ti−Ni製超弾性合金(SEA)チューブ120に、薄膜シリコーンゴムチューブ110を外側にかぶせた構造のカテーテル100を示している。SEAチューブ120には、屈曲したい部分122に対して、細い接続部を残して複数の溝(切り欠き)を切り取り加工している。また、シリコーンゴムチューブ110は、先端部分112を余らせて被せている。シリコーンゴムチューブ110には、生体に害のない生理食塩水で満たしている。
溝(切り欠き)の加工方法の例としては、外径0.88mm、内径0.75mmのSEAの中にピアノ線を入れて、ステージに固定し、軸方向と回転方向の送りを行いながらフェムト秒レーザーによって切り取ることで、加工を行うことができる。また、エッチングによる加工でも製作することができる。
【0006】
図3に示す構造のチューブ100を、加工部分122で屈曲させる操作は、次の手順で行われる(図4参照)。
▲1▼ カテーテル100内に生理食塩水を満たし、それを強く吸引することで、SEAチューブ120を覆っていないシリコーンゴムチューブの先端部分112が弁となり閉じる(図4(a)参照)。
▲2▼ 吸引をさらに行うと内圧の低下により、加工部分122のシリコーンゴムチューブ110が複数ある溝の内側に入り込み、カテーテル100は下側へ屈曲する(図4(b),(c)参照)。
製作した能動カテーテルでは、図示の屈曲機構の後方にポリマーチューブを取り付けて吸引すると、図4(c)のように屈曲する。
▲3▼ 吸引を解除することで元の状態に戻る。
以上のように、屈曲の動作を行うことができる。生理食塩水を用いるのは、開口部から生体内に入っても害が無いからである。なお、上述の圧力を能動細管に印加するための生理食塩水は、生体に害のない液体であれば、何を用いてもよい。
このように、図3に示した構造の能動細管では、シリコーンゴムチューブは、開口したままTi−Ni製超弾性合金(SEA)チューブにかぶせており、開口部を通して治療や検査を行うことができる。
中空構造を持たせて、カテーテルとしての機能を確保したので、必要に応じて造影剤を注入したり、患部到達後に治療用マイクロツールを通す、マイクロカテーテルとして使用することができる。
【0007】
<カテーテルの他の構造例>
図3と同じような中空構造を持たせて、カテーテルとしての機能を確保したマイクロカテーテルの構造例を、図5に示す。
図5は、図3と同様に、Ti−Ni製超弾性合金(SEA)チューブ220に、薄膜シリコーンゴムチューブ210を外側にかぶせた構造のカテーテル200を示している。このカテーテルは、加工部222の溝(切り欠き)の1つのピッチを広くすることにより、この部分の薄膜シリコーンゴムチューブを弁としている。この構造のカテーテルは、先端部に弁が付いた図3に示す構造のものと同様に、吸引によって屈曲するタイプである。
図5のカテーテルにおいて、カテーテル内部を満たした生理食塩水に対する最初の強い吸引により、この広い溝部分のシリコーンゴム壁が内側にたわみ、SEAチューブと接触することで弁として機能し、先端を閉じる。さらに生理食塩水を吸引することで、図3の構造と同様に、加工部である複数の溝の部分が曲がるようになる。
この構造でも、開口部を有しているので、カテーテルとしての機能を確保している。
なお、図3や図5では、カテーテルの骨材として、Ti−Ni製超弾性合金(SEA)チューブを用いているが、塑性変成せず、折れにくく、しかも弾性があるものであればよい。また、骨材にかぶせるものとしては、薄膜シリコーンゴムチューブに限られるものではなく、伸縮性があるか、薄くて溝の内部に圧力により畳まれるもので、破れにくいものであればよい。
また、このような二重構造は、カテーテルの少なくとも折れ曲がる部分から先端部にかけて必要である。
【0008】
<能動ガイドワイヤー>
図6に能動ガイドワイヤー300として機能する能動細管の構造を示す。
図6において、0.2〜0.5mm程度のTi−Ni製超弾性合金(SEA)チューブ320の先端部をポリマー製の変形しないキャップ330で閉じ、薄膜シリコーンゴムチューブ310をSEAチューブ320と密着させて一体化して、シリコーンゴムチューブ310の内部に生理食塩水を満たした構造である。曲がる部分は、図3,図5と同様に、接続部がある複数の溝(切り欠き)が設けられている。
この構造のガイドワイヤー300の場合は、内部の生理食塩水に対して陽圧または陰圧を印加し、複数の溝(切り欠き)の部分のシリコーンゴムチューブが膨らむ又は内側に凹むことで屈曲させる。生理食塩水に対する圧力を解放すると元の形に戻る。
【0009】
内部を満たした生理食塩水に陽圧を印加した場合(図6(a)参照)と、陰圧を印加した場合(図6(b)参照)で、複数の溝(切り欠き)をもうけた加工部分の曲がる方向を変えることができる。
なお、 図6では、先端部にポリマー製のキャップを用いているが、金属製(例えば、SEA製)のキャップでもよい。キャップはガイドワイヤーの先端部を密閉するのであれば、薄膜シリコーンゴムチューブに取り付けてもよい。
また、図6では、ガイドワイヤーの骨材として、Ti−Ni製超弾性合金(SEA)チューブを用いているが、塑性変形しにくく、折れにくく、しかも弾性があるものであればよい。変形してガイドワイヤーを屈曲している薄膜シリコーンゴムチューブは、これに限定されず、伸縮性があり、破れにくいものであればよい。圧力を能動細管に印加するための流体は、生体に害のないものであれば、液体でも気体でもよく、何を用いてもよい。
【0010】
<溝(切り欠き)の接続部の形状>
能動細管を屈曲させる部分のTi−Ni製超弾性合金(SEA)チューブにおける切り欠きの接続している接続部は、長さや形状により、曲がり易さを変化させることができる。図8(a)〜図8(d)は、切り欠きのピッチをあまり変えずに色々な曲がり易さを得るための、接続部の形状の例を示す。
【0011】
【発明の効果】
上述した本発明の能動細管は、単純な構造で屈曲機構が実現でき、細径化が容易で、低コストで生産できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】肝腫瘍の治療を説明するための図である。
【図2】動脈瘤の治療を説明するための図である。
【図3】実施形態のカテーテルの屈曲機構を説明するための図である。
【図4】実施形態のカテーテルの屈曲機構の動作を説明するための図である。
【図5】実施形態のカテーテルの他の構成を説明するための図である。
【図6】実施形態のガイドワイヤーの構成を説明するための図である。
【図7】切り欠きを接続している接続部の形状を示す図である。
【符号の説明】
100、200 カテーテル
110,210 シリコーンゴムチューブ
112 シリコーンゴムチューブの先端部
120,220 超弾性合金チューブ
122,222 加工部分(屈曲部分)
224 ピッチの広い部分
300 ガイドワイヤー
310 シリコーンゴムチューブ
320 超弾性合金チューブ
330 キャップ
Claims (5)
- 屈曲する部分に、複数の切り欠き部と該切り欠き部を接続する接続部を有する、弾性のある第1のチューブと、膜状の第2のチューブとの2重構造を有し、細管内部の流体の圧力を変化させることで、第2のチューブを変形して、屈曲することを特徴とする能動細管。
- 請求項1記載の能動細管において、
前記第2のチューブは、前記第1のチューブの外側にあるとともに、前記第2のチューブの先端は開口し、前記流体は液体であり、
前記液体に陰圧を印加すると、前記第2のチューブによる弁が閉じることを特徴とする能動細管。 - 請求項2記載の能動細管において、
前記第2のチューブの先端部が、前記第1のチューブの先端部より前まであり、
前記第2のチューブの先端部が弁として働くことを特徴とする能動細管。 - 請求項2記載の能動細管において、
前記第1のチューブの切り欠きの1つのピッチが大きく、
前記液体に陰圧を印加すると、該ピッチが大きい切り欠き部分の前記第2のチューブが弁として働くことを特徴とする能動細管。 - 請求項1記載の能動細管において、
前記第2のチューブは、前記第1のチューブと密着して一体化しているとともに、前記第1及び/又は第2のチューブの先端は閉じており、
前記流体に陰圧又は陽圧を印加して、屈曲することを特徴とする能動細管。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002348580A JP2004180764A (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 能動細管 |
US10/536,056 US20060074372A1 (en) | 2002-11-29 | 2003-11-17 | Active capillary |
PCT/JP2003/014614 WO2004050160A1 (ja) | 2002-11-29 | 2003-11-17 | 能動細管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002348580A JP2004180764A (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 能動細管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004180764A true JP2004180764A (ja) | 2004-07-02 |
Family
ID=32462920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002348580A Pending JP2004180764A (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 能動細管 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060074372A1 (ja) |
JP (1) | JP2004180764A (ja) |
WO (1) | WO2004050160A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008023336A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Cordis Corp | 医療的に有用なペイロードを運搬する医療用運搬システム。 |
WO2015045429A1 (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-02 | 公立大学法人広島市立大学 | 弾性チューブ、制御装置および医療機器 |
JP7440263B2 (ja) | 2016-12-16 | 2024-02-28 | エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション | 人工弁用のアンカリングデバイスを送達するための展開システム、ツール、および方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120180796A1 (en) * | 2005-03-19 | 2012-07-19 | Smiths Group Plc | Tracheostomy Tubes |
GB0505724D0 (en) * | 2005-03-19 | 2005-04-27 | Smiths Group Plc | Tracheostomy tubes |
US8123678B2 (en) * | 2006-04-07 | 2012-02-28 | The Regents Of The University Of Colorado | Endoscope apparatus, actuators, and methods therefor |
EP2216067B1 (en) * | 2007-10-27 | 2016-07-13 | Kaneka Corporation | Catheter |
GB2518340A (en) * | 2011-03-15 | 2015-03-25 | Barts & London Nhs Trust | Steerable element for use in surgery |
EP3169393B1 (en) * | 2014-07-18 | 2018-06-13 | Stryker Corporation | Method of manufacturing coated tubular support members |
US10105518B2 (en) * | 2015-02-26 | 2018-10-23 | Cook Medical Technologies Llc | Soft lock wire guide and neuro-surgery assembly using same |
CA2980745C (en) | 2015-03-27 | 2023-10-24 | Project Moray, Inc. | Articulation systems, devices, and methods for catheters and other uses |
EP3383475B1 (en) | 2015-12-04 | 2023-04-12 | Project Moray, Inc. | Input and articulation system for catheters and other uses |
US11420021B2 (en) | 2016-03-25 | 2022-08-23 | Project Moray, Inc. | Fluid-actuated displacement for catheters, continuum manipulators, and other uses |
US10787303B2 (en) | 2016-05-29 | 2020-09-29 | Cellulose Material Solutions, LLC | Packaging insulation products and methods of making and using same |
US11078007B2 (en) | 2016-06-27 | 2021-08-03 | Cellulose Material Solutions, LLC | Thermoplastic packaging insulation products and methods of making and using same |
US11369432B2 (en) * | 2016-09-28 | 2022-06-28 | Project Moray, Inc. | Arrhythmia diagnostic and/or therapy delivery methods and devices, and robotic systems for other uses |
CN107802943A (zh) * | 2017-12-06 | 2018-03-16 | 陈佳 | 输尿管扭曲专用辅助支撑导丝 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0258451U (ja) * | 1988-10-24 | 1990-04-26 | ||
US5507751A (en) * | 1988-11-09 | 1996-04-16 | Cook Pacemaker Corporation | Locally flexible dilator sheath |
JPH04135570A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-11 | Olympus Optical Co Ltd | 挿入チューブ |
EP0835673A3 (en) * | 1996-10-10 | 1998-09-23 | Schneider (Usa) Inc. | Catheter for tissue dilatation and drug delivery |
US6261260B1 (en) * | 1997-04-15 | 2001-07-17 | Terumo Kabushiki Kaisha | Balloon for medical tube and medical tube equipped with the same |
JP3477570B2 (ja) * | 1997-06-02 | 2003-12-10 | 正喜 江刺 | 能動導管とその製造方法 |
JP3645107B2 (ja) * | 1998-10-27 | 2005-05-11 | テルモ株式会社 | 医療用チューブ |
-
2002
- 2002-11-29 JP JP2002348580A patent/JP2004180764A/ja active Pending
-
2003
- 2003-11-17 US US10/536,056 patent/US20060074372A1/en not_active Abandoned
- 2003-11-17 WO PCT/JP2003/014614 patent/WO2004050160A1/ja active Application Filing
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8518052B2 (en) | 2006-01-06 | 2013-08-27 | Cordis Corporation | Medical delivery system for delivery of a medically useful payload |
JP2008023336A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Cordis Corp | 医療的に有用なペイロードを運搬する医療用運搬システム。 |
WO2015045429A1 (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-02 | 公立大学法人広島市立大学 | 弾性チューブ、制御装置および医療機器 |
JP7440263B2 (ja) | 2016-12-16 | 2024-02-28 | エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション | 人工弁用のアンカリングデバイスを送達するための展開システム、ツール、および方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060074372A1 (en) | 2006-04-06 |
WO2004050160A1 (ja) | 2004-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11850120B2 (en) | Eustachian tube dilation balloon with ventilation path | |
JP6946522B2 (ja) | 血管への密閉されたアクセス用のシース | |
JP2004180764A (ja) | 能動細管 | |
US5885258A (en) | Medical instrument with slotted memory metal tube | |
JP4425135B2 (ja) | 血管および組織の穿刺孔をシールするための装置 | |
JP2008501372A (ja) | 血管シーリング器具および方法 | |
JP2000300571A (ja) | 経カテーテル手術用閉鎖栓 | |
JP2012196543A (ja) | 拡張可能な経腔的シース | |
JP2006223338A (ja) | カテーテル | |
WO1997030746A1 (fr) | Instrument medical facilitant l'insertion | |
JP2009172273A (ja) | 血流遮断カテーテル | |
CN109745094B (zh) | 封堵装置 | |
JP5813230B2 (ja) | ステント | |
JP2000005189A (ja) | 異物除去用カテーテル | |
JP3748994B2 (ja) | 内視鏡用装着具 | |
JPH10286309A (ja) | 医療用チューブ | |
WO2025051251A1 (zh) | 医用内窥镜、安全置入型内窥镜装置及手术系统 | |
CN109512481A (zh) | 一种用于治疗冠状动脉穿孔的封堵导管及使用方法 | |
JPH0788114A (ja) | 穿刺部位閉塞材 | |
JP3560931B2 (ja) | 内視鏡挿入補助具 | |
JP2010104527A (ja) | 内視鏡等閉鎖腔作成補助具及び内視鏡装置 | |
CN111714261A (zh) | 管腔吻合支撑扩张器 | |
JP2001058009A (ja) | カテーテル及びガイドワイヤー | |
CN212700033U (zh) | 一种多功能稳固造通装置 | |
JP2014200272A (ja) | バルーンカテーテル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090310 |