JP2004180151A - Digital camera - Google Patents
Digital camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004180151A JP2004180151A JP2002346252A JP2002346252A JP2004180151A JP 2004180151 A JP2004180151 A JP 2004180151A JP 2002346252 A JP2002346252 A JP 2002346252A JP 2002346252 A JP2002346252 A JP 2002346252A JP 2004180151 A JP2004180151 A JP 2004180151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- frame rate
- digital camera
- frame
- scene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子ビューファインダを備えたデジタルカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
撮影画像をデジタルデータとしてメモリーカードへ記録するデジタルカメラが知られている。デジタルカメラの多くには、フレーミングの際に、CCDイメージセンサが撮像したフレームをリアルタイムで再生し、これをスルー画として表示する電子ビューファインダが設けられている。CCDイメージセンサは、撮影モードが選択されると、例えば、1秒間に30コマ程度のフレームレートでスルー画の取り込みを行う。
【0003】
フレームレートが高いと、単位時間当たりに再生されるコマ数が多いので、スルー画の画質が良くなる反面、CCDイメージセンサの動作周波数が高くなるので、電力消費が大きい。他方、フレームレートを低くすれば、電力消費を抑えることができるが、スルー画の画質は低下する。
【0004】
そこで、通常時には低フレームレートでスルー画の取り込みを行い、シャッタボタンを半押し操作したときに標準フレームレートに切り換えるデジタルカメラが提案されている(例えば、特許文献1参照)。これによれば、通常時の画像取り込み回数を減らすことができるので省電力化が達成されるとともに、撮影直前においては、標準フレームレートに切り換えることで良好な画質で被写体を確認することができる。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−67039号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したデジタルカメラでは、撮影シーンに関わりなく、シャッタボタンを半押し操作しない限りフレームレートが標準レートに切り換わらない。撮影シーンには、例えば、主要被写体が風景である撮影シーンのように主要被写体の動きがほとんどないシーンや、運動会のシーンのように、主要被写体の動きが激しいシーンなど様々なシーンがある。主要被写体の動きが激しいシーンでは、フレームレートが低いと主要被写体の動きがスムーズに表示されず、画面が見づらいという問題があった。
【0007】
本発明は、主要被写体の動きが激しいシーンでは画面が見やすく、かつ、省電力化にも寄与するデジタルカメラを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明のデジタルカメラは、撮影レンズによって結像された被写体像を光電変換して撮影画像を得る撮像手段と、この撮像手段によって取り込まれたフレームをリアルタイムで再生してディスプレイにスルー画として表示する電子ビューファインダとを備えたデジタルカメラにおいて、前後2つのフレームの差分データに基づいてスルー画のフレームレートを調節するフレームレート調節手段を設けたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1に示すデジタルカメラ10は、カメラ本体11に、電源供給用のバッテリ15が着脱自在にセットされる。カメラ本体11前面には、撮影レンズが組み込まれたレンズ鏡筒12が設けられており、上面には、電源ボタン13及びシャッタボタン14が設けられている。また、カメラ本体11の背面には、ズームボタン16,4つのボタンが十字配列された汎用キー17,モード選択レバー18、LCD(Liquid Crystal Display)パネル19が設けられている。
【0010】
モード選択レバー18は、撮影を行う撮影モード、撮影画像を再生する再生モード、各種設定を行うセットアップモードなどの各種のモードを選択する。汎用キー17は、メニュー画面内に表示され各種項目を選択するカーソルの移動や、項目の選択等に使用される。LCDパネル19は、再生モードにおいては、撮影画像の再生表示に使用され、セットアップモードでは、各種設定を行うためのメニュー画面の表示に用いられるとともに、撮影モードでは、被写体確認用画像であるスルー画を表示する電子ビューファインダとして使用される。
【0011】
ズームボタン16は、拡大ボタン16a、縮小ボタン16bからなり、これらを操作することにより、撮影レンズ26(図2参照)の光学撮影倍率が切り換えられる。撮影モードが選択されると、スルー画の取り込みが開始されて、スルー画がLCDパネル19へ表示される。
【0012】
図2は、デジタルカメラ10の構成を示すブロック図である。カメラ本体11には、メモリーカード23が着脱自在にセットされる。このメモリーカード23には、本画像データが、例えば、JPG(Joint Photographic expert Group )形式の画像ファイルに変換されて記憶される。
【0013】
CPU21は、操作部22から入力される操作信号に応じてデジタルカメラ10の本体各部を制御する。レンズ鏡筒12内には、撮影レンズ26や絞り27からなる撮影光学系が組み込まれている。
【0014】
撮影レンズ26は、モータを含むレンズ駆動機構28によって駆動されて、光学撮影倍率の変更と焦点調節が行われる。絞り27は、モータを含む絞り駆動機構29によって駆動されて絞り径が切り換えられる。レンズ駆動機構28及び絞り駆動機構29は、CPU21に制御されるモータドライバ31,32によって駆動される。
【0015】
撮影光学系の背後には、撮像素子としてCCDイメージセンサ33が配置されている。CCDイメージセンサ33は、周知のように、多数の受光素子をマトリックス状に配列された光電面を備えており、撮影光学系を通過し、この光電面に結像した被写体光を光電変換する。光電面の前方には、各画素に光を集光するためのマイクロレンズアレイと、各画素がそれぞれR,G,Bのいずれかに対応するように各色のフイルタが規則的に配列されたカラーフイルタアレイとが配置されている。
【0016】
CCDイメージセンサ33は、CCDドライバ36から供給される垂直転送クロック及び水平転送クロックに同期して、画素毎に蓄積された電荷を1ラインずつシリアルな撮像信号として出力する。各画素の電荷蓄積時間(露出時間)は、CCDドライバ36から与えられる電子シャッタ駆動信号によって決められる。
【0017】
CCDイメージセンサ33から取り込まれたアナログの撮像信号は、アナログ信号処理回路38に入力される。アナログ信号処理回路38は、相関2重サンプリング回路(CDS)と、オートゲインコントローラ(AGC)と、ADコンバータ(ADC)とからなる。CDSは、アナログ信号のノイズを除去し、AGCはアナログ信号のゲインを自動調節する。ADCは、アナログ信号をデジタル変換して画像データを生成する。この画像データは、各画素毎にR,G,Bの濃度値を持つCCD−RAWデータであり、このCCD−RAWデータがDSP(Digital Signal Processor) 41へ入力される。アナログ信号処理回路38にも、タイミングジェネレータ31からのタイミング信号が供給され、CCDイメージセンサ33から電荷が取り込みまれるタイミングと同期が取られている。
【0018】
CCDイメージセンサ33は、撮影モードが選択されると、スルー画の取り込みを開始し、シャッタボタン14が全押しされて本撮影指示がなされたときに、スルー画の取り込みをいったん中断して、本画像を取り込む。本撮影が終了すると、スルー画の取り込みが再開される。
【0019】
取り込まれたスルー画は、リアルタイムで再生されてLCDパネル19に表示される。この取り込み及び表示のフレームレートは、標準フレームレートと、この標準フレームレートよりも低い低フレームレートの2段階で調節できるようになっている。標準フレームレートでは、1秒間に30コマのフレームが取り込まれ、低フレームレートでは、その半分で、1秒間に15コマのフレームが取り込まれる。低フレームレートと比較して、標準フレームレートの方が、単位時間当たりの取り込み回数が多いので、滑らかな画質が得られる反面、電力消費は大きい。
【0020】
これらフレームレートの調節は、主要被写体の動きの激しさに応じて行われる。主要被写体の動きは、取り込み時刻が異なる前後2つのフレームの差分データを求めることにより検出する。スルー画の取り込みは、標準フレームレートで開始され、求めた差分データが予め設定された基準値よりも小さい場合には、低フレームレートに切り換えられる。
【0021】
フレームメモリ39は、DSP(Digital Signal Processor) 41が画像データに対して各種信号処理を施す際に使用する作業用メモリである。フレームメモリ39は、データバス55を介して、CPU21とDSP41の各部と接続されている。フレームメモリ39としては、例えば、一定周期のバスクロック信号に同期してデータ転送を行うSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)が使用される。フレームメモリ39に書き込まれた画像は、DSP41によって各種の画像処理が施される。
【0022】
DSP41は、AF回路43,AE/AWB回路44,画像入力コントローラ46,フレーム間差分積算回路47,画像処理回路48,圧縮処理回路49,メディアコントローラ50,ビデオエンコーダ51からなるICチップであり、アナログ信号処理回路38から入力された画像データに対して、各種の信号処理を施すとともに、スルー画のLCD19への表示や、メモリーカード23へアクセスして画像ファイルの読み書きを行う。
【0023】
画像入力コントローラ46は、アナログ信号処理回路38から前記CCD−RAWデータを取り込んで、これをフレームメモリ39に書き込む。AF回路43は、CCDイメージセンサ33が撮像した画像に基づいて焦点位置を検出し、フォーカシングを行う。AE回路は、被写体輝度を測定し、絞り値やシャッタ速度等を決定する。AWB回路は、オートホワイトバランス回路であり、撮影時のホワイトバランスを自動調整する。
【0024】
圧縮処理回路49は、画像処理回路48によって各種の画像処理が施された本画像のデータに対して、圧縮処理を施して画像ファイルを生成する。メディアコントローラ50は、メモリーカード23へアクセスして画像ファイルの書き込みと読み込みとを行う。再生モードにおいては、メモリーカード23から圧縮された画像データが読み出されて、圧縮処理回路49によって伸張処理が施された後、LCD19に出力される。
【0025】
画像処理回路48は、画像データに対して、ガンマ補正,シャープネス補正,コントラスト補正などの画質補正処理、CCD−RAWデータを輝度信号であるYデータと、青色色差信号であるCbデータ及び赤色色差信号であるCrデータとからなるYCデータに変換するYC処理を施す。
【0026】
フレーム間差分積算回路47は、フレームメモリ39に書き込まれたスルー画を読み出して、2つのフレームを比較し、比較によって得られた差分データの積分値を求める。図3(A)に示すように、主要被写体55が画面の左から右方向に移動するシーンを例に説明すると、最新フレーム56とその前に取り込まれた前フレーム57との差分データは、差分フレーム58中のハッチングで示す領域58aで表される。差分データの積分値は、この領域58aの面積に相当する。図3(A)と比較して、主要被写体55の移動速度が早い(動きが激しい)場合には、図3(B)に示すように領域58aの面積が大きくなる。
【0027】
CPU21は、このフレーム間差分積算回路47が求めた差分データの積分値が予め設定された基準値よりも小さくなった場合には、フレームレートを低フレームレートに切り換える。そして、差分データの積分値が基準値以上の場合には、標準フレームレートに復帰する。この比較は、例えば、1フレームを取り込む毎に行われて、フレームレートが調節される。このようにスルー画のフレームレートを調節することで、動きが激しい主要被写体の場合には、標準フレームレートになるので、動きがスムーズに表示される。他方、動きが小さい場合には、低フレームレートに切り換えられるので、省電力化にも寄与する。
【0028】
VRAM40は、LCD19への画像出力用メモリである。フレームメモリ39にいったん書き込まれたスルー画は、画質補正処理やYC処理が施された後、VRAM40に書き込まれる。VRAM40に書き込まれたスルー画は、ビデオエンコーダ51へ送られる。ビデオエンコーダ51は、デジタルデータをアナログのコンポジット信号に変換してLCD19に出力する。スルー画は、高速で書き換えられるので、VRAM40には、データの書き込みと読み出しとを並行してできるように、2フレーム分のエリア40a,40bが設けられている。
【0029】
以下、上記構成による作用について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。電源を投入し、撮影モードが選択されると、デジタルカメラ10は、標準フレームレートで、スルー画の取り込みと取り込んだスルー画のLCDパネル19への表示を開始する。撮影者は、LCDパネル19に表示されたスルー画を見ながらフレーミングを行う。
【0030】
フレーム間差分積算回路47は、スルー画が1フレーム取り込まれると、その前に取り込んだ前フレームと最新フレームとを比較して、2つのフレームの差分データを求め、それらの積分値を求める。CPU21は、この積分値と基準値とを比較して、積分値が基準値よりも小さい場合には、低フレームレートに切り換える。低フレームレートで取り込みを行い、再び積分値が基準値を上回った場合には標準フレームレートに復帰する。スルー画の取り込みが終了するまで、この手順でフレームレートの調節が繰り返される。
【0031】
このように、主要被写体の動きに応じてフレームレートを調節するようにしたから、主要被写体の動きが激しいシーンでも画面が見やすく、かつ、主要被写体の動きが小さいシーンでは低フレームレートに切り換えられるので省電力化にも寄与する。
【0032】
上記実施形態では、フレームレートを2段階で調節する例で説明したが、3段階以上のフレームレートを設定して、これらの間でフレームレートを調節するようにしてもよい。
【0033】
また、前後2つのフレーム間の比較を1フレーム取り込む毎に行っているが、比較の間隔は、1フレーム取り込み毎に行うのではなく、例えば、2〜3程度の複数フレームを取り込む毎に比較を行ってもよいし、予め設定した所定時間間隔で行うようにしてもよい。
【0034】
また、本発明をデジタルスチルカメラに適用した例に説明したが、動画を撮影可能なデジタルカメラに適用することもできる。
【0035】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明のデジタルカメラは、撮像手段によって取り込まれたフレームをリアルタイムで再生してディスプレイにスルー画として表示する電子ビューファインダとを備えたデジタルカメラにおいて、前後2つのフレームの差分データに基づいてスルー画のフレームレートを調節するフレームレート調節手段を設けたから、主要被写体の動きが激しいシーンでは画面が見やすく、かつ、省電力化にも寄与するデジタルカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルカメラの背面斜視図である。
【図2】デジタルカメラの電気構成を示すブロック図である。
【図3】主要被写体の動き検出方法の説明図である。
【図4】スルー画のフレームレート調節手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ
19 LCDパネル
21 CPU
33 CCDイメージセンサ
47 フレーム間差分積算回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a digital camera provided with an electronic viewfinder.
[0002]
[Prior art]
Digital cameras that record captured images as digital data on a memory card are known. Many digital cameras are provided with an electronic viewfinder that reproduces a frame captured by a CCD image sensor in real time and displays it as a through image during framing. When the photographing mode is selected, the CCD image sensor captures a through image at a frame rate of about 30 frames per second, for example.
[0003]
If the frame rate is high, the number of frames reproduced per unit time is large, so that the quality of the through image is improved, but the operating frequency of the CCD image sensor is high, and the power consumption is large. On the other hand, if the frame rate is lowered, power consumption can be suppressed, but the image quality of the through image is lowered.
[0004]
In view of this, there has been proposed a digital camera that normally captures a through image at a low frame rate and switches to a standard frame rate when the shutter button is pressed halfway (see, for example, Patent Document 1). According to this, since the number of times of normal image capture can be reduced, power saving can be achieved, and the subject can be confirmed with good image quality by switching to the standard frame rate immediately before shooting.
[0005]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 2000-67039
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described digital camera, the frame rate is not switched to the standard rate unless the shutter button is half-pressed regardless of the shooting scene. The shooting scene includes various scenes such as a scene in which the main subject hardly moves, such as a shooting scene in which the main subject is a landscape, and a scene in which the main subject moves intensely, such as an athletic meet scene. In a scene where the movement of the main subject is intense, if the frame rate is low, the movement of the main subject is not displayed smoothly and the screen is difficult to see.
[0007]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a digital camera that makes it easy to see a screen in a scene where the movement of a main subject is intense and contributes to power saving.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the digital camera of the present invention reproduces in real time an imaging means for photoelectrically converting a subject image formed by a photographing lens to obtain a photographed image, and a frame captured by the imaging means. A digital camera including an electronic viewfinder that displays a through image on a display is provided with a frame rate adjusting unit that adjusts a frame rate of the through image based on difference data between two frames before and after.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
In the digital camera 10 shown in FIG. 1, a battery 15 for supplying power is detachably set on a
[0010]
The mode selection lever 18 selects various modes such as a shooting mode for shooting, a playback mode for playing back a shot image, and a setup mode for making various settings. The general-
[0011]
The
[0012]
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the digital camera 10. A memory card 23 is detachably set on the
[0013]
The
[0014]
The photographing
[0015]
Behind the photographic optical system, a
[0016]
The
[0017]
The analog imaging signal captured from the
[0018]
When the shooting mode is selected, the
[0019]
The captured through image is reproduced in real time and displayed on the
[0020]
These frame rates are adjusted according to the intensity of movement of the main subject. The movement of the main subject is detected by obtaining difference data between two frames before and after the capturing time is different. The through image capture is started at the standard frame rate, and when the obtained difference data is smaller than a preset reference value, it is switched to a low frame rate.
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The inter-frame
[0027]
The
[0028]
The VRAM 40 is a memory for image output to the
[0029]
Hereinafter, the operation of the above configuration will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When the power is turned on and the shooting mode is selected, the digital camera 10 starts capturing a through image and displaying the captured through image on the
[0030]
When one frame of a through image is captured, the inter-frame
[0031]
In this way, the frame rate is adjusted according to the movement of the main subject. Contributes to power saving.
[0032]
In the above embodiment, the example in which the frame rate is adjusted in two stages has been described. However, three or more frame rates may be set, and the frame rate may be adjusted between them.
[0033]
In addition, the comparison between the two frames before and after is performed every time one frame is captured, but the comparison interval is not performed every time one frame is captured, for example, every time a plurality of frames of about 2 to 3 are captured. It may be performed at predetermined time intervals.
[0034]
In addition, although the present invention has been described as an example in which the present invention is applied to a digital still camera, the present invention can also be applied to a digital camera capable of shooting a moving image.
[0035]
【The invention's effect】
As described above in detail, the digital camera of the present invention is a digital camera including an electronic viewfinder that reproduces a frame captured by an imaging unit in real time and displays it on a display as a through image. Since the frame rate adjustment means for adjusting the frame rate of the through image based on the difference data is provided, it is possible to provide a digital camera that makes it easy to see the screen in a scene where the movement of the main subject is intense and contributes to power saving. it can.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a rear perspective view of a digital camera.
FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the digital camera.
FIG. 3 is an explanatory diagram of a main subject motion detection method;
FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure for adjusting the frame rate of a through image.
[Explanation of symbols]
10
33
Claims (1)
前後2つのフレームの差分データに基づいてスルー画のフレームレートを調節するフレームレート調節手段を設けたことを特徴とするデジタルカメラ。An image pickup unit that photoelectrically converts a subject image formed by a shooting lens to obtain a shot image, and an electronic viewfinder that reproduces a frame captured by the image pickup unit in real time and displays it on a display as a through image In digital cameras,
A digital camera comprising a frame rate adjusting means for adjusting a frame rate of a through image based on difference data between two frames before and after.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002346252A JP4033456B2 (en) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | Digital camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002346252A JP4033456B2 (en) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | Digital camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004180151A true JP2004180151A (en) | 2004-06-24 |
JP4033456B2 JP4033456B2 (en) | 2008-01-16 |
Family
ID=32707218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002346252A Expired - Fee Related JP4033456B2 (en) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | Digital camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4033456B2 (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006033123A (en) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Image pickup device |
JP2006081049A (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Ricoh Co Ltd | Imaging apparatus |
JP2006101057A (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | Shooting method when taking a photo opportunity, electronic still camera, camera-equipped mobile phone, and program |
WO2010100320A1 (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-10 | Nokia Corporation | Method and device to extend camera battery life |
JP2011101428A (en) * | 2011-02-04 | 2011-05-19 | Casio Computer Co Ltd | Photographed image outputting device, photographing control method in the same, and program |
US8107007B2 (en) | 2006-05-23 | 2012-01-31 | Hitachi, Ltd. | Image processing apparatus |
JP2013150159A (en) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Olympus Imaging Corp | Imaging device |
JP2014115595A (en) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Olympus Corp | Imaging apparatus for microscope |
CN110121022A (en) * | 2019-06-28 | 2019-08-13 | Oppo广东移动通信有限公司 | Control method of shooting device, shooting device and electronic equipment |
JP2022522453A (en) * | 2019-02-28 | 2022-04-19 | 華為技術有限公司 | Recording frame rate control method and related equipment |
WO2025025604A1 (en) * | 2023-08-02 | 2025-02-06 | 荣耀终端股份有限公司 | Display control method and electronic device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106303215A (en) * | 2016-07-26 | 2017-01-04 | 深圳天珑无线科技有限公司 | The acquisition method of a kind of image and device |
-
2002
- 2002-11-28 JP JP2002346252A patent/JP4033456B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006033123A (en) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Image pickup device |
JP2006081049A (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Ricoh Co Ltd | Imaging apparatus |
JP2006101057A (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | Shooting method when taking a photo opportunity, electronic still camera, camera-equipped mobile phone, and program |
US8107007B2 (en) | 2006-05-23 | 2012-01-31 | Hitachi, Ltd. | Image processing apparatus |
CN102341764A (en) * | 2009-03-06 | 2012-02-01 | 诺基亚公司 | Method and device for extending camera battery life |
WO2010100320A1 (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-10 | Nokia Corporation | Method and device to extend camera battery life |
JP2011101428A (en) * | 2011-02-04 | 2011-05-19 | Casio Computer Co Ltd | Photographed image outputting device, photographing control method in the same, and program |
JP2013150159A (en) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Olympus Imaging Corp | Imaging device |
JP2014115595A (en) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Olympus Corp | Imaging apparatus for microscope |
JP2022522453A (en) * | 2019-02-28 | 2022-04-19 | 華為技術有限公司 | Recording frame rate control method and related equipment |
US11818497B2 (en) | 2019-02-28 | 2023-11-14 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Recording frame rate control method and related apparatus |
JP7403551B2 (en) | 2019-02-28 | 2023-12-22 | 華為技術有限公司 | Recording frame rate control method and related equipment |
CN110121022A (en) * | 2019-06-28 | 2019-08-13 | Oppo广东移动通信有限公司 | Control method of shooting device, shooting device and electronic equipment |
WO2025025604A1 (en) * | 2023-08-02 | 2025-02-06 | 荣耀终端股份有限公司 | Display control method and electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4033456B2 (en) | 2008-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3473552B2 (en) | Digital still camera | |
JP4730553B2 (en) | Imaging apparatus and exposure control method | |
JP2008141518A (en) | Imaging device | |
JP3395770B2 (en) | Digital still camera | |
JP2003244529A (en) | Digital camera | |
JP2004072237A (en) | Strobe and camera | |
JP2004128584A (en) | Photographing apparatus | |
JP4033456B2 (en) | Digital camera | |
JP2008109485A (en) | Imaging apparatus and imaging control method | |
JP2004023747A (en) | Electronic camera | |
JP2002209125A (en) | Digital camera | |
JP2004309653A (en) | Imaging unit | |
JP4331087B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2004287183A (en) | Digital camera | |
JP2004221650A (en) | Electronic camera | |
JP5750262B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2004186866A (en) | Image recording apparatus | |
JP3727841B2 (en) | Digital still camera | |
JP2004186919A (en) | Digital camera | |
JP2001136429A (en) | Electronic camera | |
JP3395769B2 (en) | Digital still camera | |
JP3918985B2 (en) | Digital camera | |
JP2006217505A (en) | Photographing device | |
JP2005167465A (en) | Digital camera and imaging method of digital camera | |
JP3697489B2 (en) | Electronic camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050217 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071022 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |