[go: up one dir, main page]

JP2004179755A - 送信装置、受信装置及び受信方法 - Google Patents

送信装置、受信装置及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004179755A
JP2004179755A JP2002340968A JP2002340968A JP2004179755A JP 2004179755 A JP2004179755 A JP 2004179755A JP 2002340968 A JP2002340968 A JP 2002340968A JP 2002340968 A JP2002340968 A JP 2002340968A JP 2004179755 A JP2004179755 A JP 2004179755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encryption key
data
encrypted
unit
encrypted content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002340968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3737798B2 (ja
Inventor
Hirotsuku Katou
尋嗣 加藤
Seijiro Yasuki
成次郎 安木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002340968A priority Critical patent/JP3737798B2/ja
Priority to EP03019196A priority patent/EP1422943B1/en
Priority to DE60311219T priority patent/DE60311219T2/de
Priority to US10/660,590 priority patent/US20040103319A1/en
Publication of JP2004179755A publication Critical patent/JP2004179755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737798B2 publication Critical patent/JP3737798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/26613Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel for generating or managing keys in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440281Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4623Processing of entitlement messages, e.g. ECM [Entitlement Control Message] or EMM [Entitlement Management Message]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6175Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6334Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key
    • H04N21/63345Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key by transmitting keys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N2007/1739Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal the upstream communication being transmitted via a separate link, e.g. telephone line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、ユーザのネットワーク接続環境に無関係に、大容量のデータコンテンツを実用的なレベルで安定に配信することを可能とした送信装置、受信装置及び受信方法を提供することを目的としている。
【解決手段】放送局11は、暗号化された動画コンテンツにリンク情報を付加して送信する。サーバは12は、暗号化動画コンテンツを復号するための暗号鍵を保持している。テレビジョン放送受信機15は、受信した暗号化動画コンテンツとリンク情報とをハードディスク18に蓄積し、リンク情報に基づいてインターネット19を介してサーバ12から暗号鍵を取得し、暗号化動画コンテンツを復号する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、テレビジョン放送と例えばインターネット等のネットワークとによるデータコンテンツの送信が可能な送信装置の改良に関する。また、この発明は、上記の送信装置で送信されたデータコンテンツを受信する受信装置及び受信方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、近年では、多種多様な情報供給メディアから得られるコンテンツを、多数のユーザに提供するための配信システムが開発されている。このようなコンテンツ配信システムとして、現在では、例えば動画コンテンツ配信サービス等が実用化されている。
【0003】
この動画コンテンツ配信サービスは、テレビジョン放送受信機をインターネットに接続し、テレビジョン放送受信機からインターネット上の所定のサーバに動画コンテンツの呼び出しを要求することにより、サーバから動画コンテンツがテレビジョン放送受信機に配信されて視聴されるようにしたものである。
【0004】
ところで、上記のような動画コンテンツの配信サービスでは、通信回線を流れる動画コンテンツのデータサイズが非常に大きなものとなる。このため、ユーザに対して、十分に実用的なレベルでの動画コンテンツの配信サービスを提供するためには、ネットワークの高速化(ブロードバンド化)が必要になる。
【0005】
例えば、動画コンテンツにMPEG(Moving Picture Experts Group)2方式での圧縮処理を施した場合、その伝送速度は、NTSC(National Television System Committee)方式による標準テレビジョン画質で4Mbps(Mega bit per second)、ハイビジョン画質で30Mbpsに及ぶことがある。
【0006】
これに対し、一般家庭におけるアナログ電話回線で、アナログモデムによるインターネット通信を行なう場合、その伝送速度は、最大でも56Kbps(Kilo bit
per second)程度である。
【0007】
このような状況で、例えば、NTSC方式による標準テレビジョン画質で1時間分の動画コンテンツを、サーバからテレビジョン放送受信機にダウンロードした場合、1時間分の動画コンテンツの全データサイズは、4Mbps×1時間×60分×60秒=14400Mbit=14745600Kbitとなる。
【0008】
このため、このデータをダウンロードするのに要する時間は、14745600Kbit/56Kbps=263314秒=73時間、すなわち、3日かかることになる。つまり、ユーザの要求に応じて、サーバから動画コンテンツをダウンロードし、視聴を行なうことは実用上不可能なこととなる。
【0009】
また、最近では、アナログ電話回線を用いたブロードバンド通信サービスとして、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)が普及している。このADSLによるインターネット接続では、1.5Mbps〜12Mbpsの伝送レートが得られる。
【0010】
このため、ADSLの8Mbpsタイプの場合、NTSC方式による標準テレビジョン画質である4Mbpsの動画コンテンツに対しては、その再生を行なえるだけの通信性能を確保することができる可能性がある。ところが、30Mbps近い伝送速度を必要とするハイビジョン画質の動画コンテンツでは、さらに3倍から4倍の伝送速度が必要になる。
【0011】
なお、FTTH(Fiber To The Home)を用いた光ファイバ通信手段は、100Mbpsの伝送速度が得られるため、30Mbps近い伝送速度のハイビジョン画質の動画コンテンツを、安定して再生することができる。ところが、FTTHの普及には、通信基盤(infrastructure)の整備が必要であることから、一般家庭においては、当面、ADSL等のアナログ電話回線を使用したインターネット接続が主流になると考えられている。
【0012】
したがって、動画コンテンツ配信サービスの提供者(プロバイダ)は、幅広くユーザを獲得するために、アナログ電話回線でインターネットへの接続を行なっている多数の一般家庭に対しても、実用的なサービスの提供を行なえるようにする必要があり、そのために、低伝送速度に対応した低画質の動画コンテンツを用意している。
【0013】
ただし、通信ネットワークの伝送速度は、ベストエフォートと称され保証されているものではなく、例えば、ADSLの8Mbpsタイプであっても、ネットワークの輻輳時には著しく伝送速度が低下する。この場合、テレビジョン放送受信機においては、動画コンテンツの受信エラーにより再生画像が破綻する事態が発生する。
【0014】
このため、プロバイダは、テレビジョン放送受信機側で動画コンテンツの受信が安定して行なわれるようにするため、通信ネットワークの伝送速度が低下することを予め考慮し、動画コンテンツのデータサイズを極力小さくして、通信ネットワークの伝送速度に対して余裕を持たせたサービスを行なう必要がある。これにより、提供することができる動画コンテンツは低品質のものとなる。
【0015】
このように、一般家庭におけるインターネット接続環境の高速化が十分に実現できないことには、高画質な動画コンテンツを配信するのに十分な伝送速度を確保できないこととなり、動画コンテンツ配信サービスを行なう上での大きな制約となっている。
【0016】
なお、特許文献1として提示する特開2002−64806号公報には、テレビジョン放送信号に付加されたパスワードデータと、テレビジョン放送信号に付加されたアドレスによりインターネットを介して得られたパスワードデータとが対応したとき、テレビジョン放送で配信されたコンテンツを受信機に正常に表示する技術が開示されている。
【0017】
また、特許文献2として提示する特開2002−55909号公報には、受信装置が、受信したコンテンツからインターネットアドレスを抽出してリモートコントローラに記憶させると、アクセス装置が、リモートコントローラからインターネットアドレスを読み取って表示するので、ユーザがインターネットアドレスを選択して所望のサイトにアクセス可能とする技術が開示されている。
【0018】
しかしながら、これらの特許文献1及び2には、いずれも、上記したように、データサイズが非常に大きな動画コンテンツを、ユーザに対して十分に実用的となる伝送速度での配信サービスができるようにすることについては、何らの記載もなされていないものである。
【0019】
【特許文献1】
特開2002−64806号公報
【0020】
【特許文献2】
特開2002−55909号公報
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、現状における動画コンテンツの配信システムでは、ハイビジョンのような大容量の動画コンテンツを配信するためには、ユーザ側に高速な通信回線が必要となる。
【0022】
しかしながら、現状の一般家庭におけるネットワーク接続環境は、アナログ電話回線が主流であることから、動画コンテンツのダウンロードを行なうための十分な伝送速度を確保することができないことになる。特に、ハイビジョンレベルの高画質動画コンテンツをダウンロードして再生することは困難である。
【0023】
このため、プロバイダは、低速の通信回線を持つユーザに対しても、配信サービスを提供することができるように、低レートの動画コンテンツを配信しなければならないという問題を有している。
【0024】
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、ユーザのネットワーク接続環境に無関係に、大容量のデータコンテンツを実用的なレベルで安定に配信することを可能とした送信装置、受信装置及び受信方法を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る送信装置は、暗号化されたコンテンツにリンク情報を付加して送信する第1の送信手段と、この第1の送信手段で送信されたリンク情報を用いて生成され、通信ネットワークを介して入力される上りデータに基づいて、第1の送信手段で送信されたコンテンツを復号するための暗号鍵を、通信ネットワーク上に送信する第2の送信手段とを備えるようにしたものである。
【0026】
また、この発明に係る受信装置は、暗号化されたコンテンツをリンク情報とともに受信して蓄積する記録手段と、この記録手段に蓄積されたリンク情報に基づいて、暗号化コンテンツを復号するための暗号鍵を要求する上りデータを生成し、通信ネットワーク上に送信する送信手段と、通信ネットワーク上から上りデータで要求した暗号鍵を取得し、記録手段に蓄積された暗号化コンテンツを復号する復号手段とを備えるようにしたものである。
【0027】
さらに、この発明に係る受信方法は、暗号化されたコンテンツをリンク情報とともに受信する工程と、受信した暗号化コンテンツ及びリンク情報を蓄積する工程と、蓄積されたリンク情報に基づいて、暗号化コンテンツを復号するための暗号鍵を要求する上りデータを生成する工程と、生成された上りデータを通信ネットワーク上に送信する工程と、通信ネットワーク上から上りデータで要求した暗号鍵を取得する工程と、取得した暗号鍵に基づいて蓄積された暗号化コンテンツを復号する工程とを備えるようにしたものである。
【0028】
上記のような構成及び方法によれば、大容量のデータコンテンツは暗号化してリンク情報とともに送信して受信側で蓄積し、通信ネットワークでは暗号を解くための暗号鍵を送信するようにしている。これにより、通信ネットワークを使用して大容量のコンテンツを配信する必要がなくなるので、ユーザのネットワーク接続環境に無関係に、大容量のコンテンツを実用的なレベルで安定に配信して視聴させることが可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明する動画コンテンツ配信システムを概略的に示している。図1において、符号11は放送局である。この放送局11は、動画コンテンツをデジタル放送している。
【0030】
この場合、放送局11は、放送する動画コンテンツに暗号化処理を施すとともに、特定のサーバ12にアクセスして情報を読み出すためのリンク情報を付加して、アンテナ13から送信している。また、この放送局11は、動画コンテンツの暗号化に使用した暗号鍵を、上記リンク情報で特定されるサーバ12に供給し保持させる。
【0031】
ここで、放送局11のアンテナ13から送信された信号は、衛星14を介してユーザの持つテレビジョン放送受信機15のアンテナ16に受信される。このテレビジョン放送受信機15は、アンテナ16で受信された信号から動画コンテンツを取り出し、暗号化されたままの状態でHDD(Hard Disk Drive)17に供給し、そのハードディスク18に蓄積する。
【0032】
また、このテレビジョン放送受信機15は、アンテナ16で受信された信号からリンク情報を取り出し、インターネット19を介してサーバ12にアクセスすることにより、該サーバ12から暗号鍵を取得する。
【0033】
このため、テレビジョン放送受信機15では、ハードディスク18から暗号化された動画コンテンツを読み出し、サーバ12から取得した暗号鍵に基づいて動画コンテンツの暗号化を解くことにより、動画コンテンツを視聴することが可能となる。
【0034】
上記した実施の形態によれば、大容量のデータコンテンツである動画コンテンツは、暗号化して放送電波によりテレビジョン放送受信機15に送信してハードディスク18に蓄積し、インターネット19では動画コンテンツの暗号を解くための暗号鍵を送信するようにしている。
【0035】
これにより、インターネット19上で大容量の動画コンテンツを配信する必要がなくなるので、アナログ電話回線でインターネット19への接続を行なっている一般のユーザに対しても、大容量の動画コンテンツを実用的なレベルで安定に配信して視聴させることが可能となる。
【0036】
ここで、図2(a)〜(d)は、動画コンテンツを暗号化する手法を説明している。すなわち、図2(a)に示すように、連続する一連の動画コンテンツを、同図(b)に示すように、複数の動画パケットP1,P2,P3,P4,……,Pnに分割する。
【0037】
そして、図2(c)に示すように、分割された各動画パケットP1,P2,P3,P4,……,Pnに対して、それぞれ異なる暗号鍵K1,K2,K3,K4,……,Knを用いた暗号化処理が施される。
【0038】
また、この暗号化された各動画パケットC1,C2,C3,C4,……,Cnに対して、それぞれ再生するタイミングを指定するための時間情報であるタイムスタンプT1,T2,T3,T4,……,Tnが付加される。
【0039】
その後、タイムスタンプT1,T2,T3,T4,……,Tn付きの暗号化動画パケットC1,C2,C3,C4,……,Cnが、図2(d)に示すように、連続する一連の暗号化動画コンテンツに再構成され、ここに、動画コンテンツの暗号化処理が完了される。
【0040】
この場合、上記放送局11では、図2(d)に示すように構成された暗号化動画コンテンツに、サーバ12にアクセスするためのリンク情報を付加して、アンテナ13から送信している。
【0041】
また、放送局11では、動画コンテンツの暗号化処理に使用した暗号鍵K1,K2,K3,K4,……,Knと、タイムスタンプT1,T2,T3,T4,……,Tnとを対応させて、サーバ12に供給し保持させている。
【0042】
そして、上記放送局11からアンテナ13を介して送信された暗号化動画コンテンツとリンク情報とは、テレビジョン放送受信機15で受信されハードディスク18に蓄積される。
【0043】
ここで、ユーザが、テレビジョン放送受信機15に対して、ハードディスク18に蓄積されている所定の暗号化動画コンテンツの視聴を要求する操作を行なった場合、テレビジョン放送受信機15は、視聴が要求された暗号化動画コンテンツに対応するリンク情報をハードディスク18から読み出す。
【0044】
そして、テレビジョン放送受信機15は、読み出したリンク情報に基づいて、暗号化動画コンテンツを復号するための暗号鍵K1,K2,K3,K4,……,Knを要求するコマンドを生成し、上りデータとしてインターネット19上に送信する。
【0045】
この上りデータには、必要な暗号鍵K1,K2,K3,K4,……,Knを保持しているサーバ12を特定するためのIP(Internet Protocol)アドレスが付加されている。
【0046】
このため、IPアドレスに対応するサーバ12は、上りデータに含まれている暗号鍵要求コマンドを受信すると、自己の保持している暗号鍵K1,K2,K3,K4,……,KnとタイムスタンプT1,T2,T3,T4,……,Tnとを含む復号用データを、インターネット19上に送信する。
【0047】
この場合、サーバ12は、暗号鍵K1とタイムスタンプT1とのペア、暗号鍵K2とタイムスタンプT2とのペア、暗号鍵K3とタイムスタンプT3とのペア、……というように、各ペアを所定のタイミングで順次インターネット19上に送信している。
【0048】
これにより、テレビジョン受信機15は、まず、暗号鍵K1とタイムスタンプT1とのペアを取得し、ハードディスク18に蓄積された暗号化動画コンテンツの中から、タイムスタンプT1と一致する暗号化動画パケットT1+C1を読み出す。
【0049】
その後、テレビジョン受信機15は、タイムスタンプT1とペアで取得された暗号鍵K1を使用して、暗号化動画パケットC1に復号化処理を施し、タイムスタンプT1を削除して動画パケットP1を得る。
【0050】
次に、テレビジョン受信機15は、暗号鍵K2とタイムスタンプT2とのペアを取得し、ハードディスク18に蓄積された暗号化動画コンテンツの中から、タイムスタンプT2と一致する暗号化動画パケットT2+C2を読み出す。
【0051】
その後、テレビジョン受信機15は、タイムスタンプT2とペアで取得された暗号鍵K2を使用して、暗号化動画パケットC2に復号化処理を施し、タイムスタンプT2を削除して動画パケットP2を得る。以下、同様な動作が、動画コンテンツPnが得られるまで繰り返される。
【0052】
すなわち、テレビジョン受信機15は、復号用データとして取得した暗号鍵Ki(1≦i≦n)とタイムスタンプTiとのペアによって、ハードディスク18に蓄積された暗号化動画コンテンツの中から、タイムスタンプTiと一致する暗号化動画パケットTi+Ciを読み出す。
【0053】
そして、テレビジョン受信機15は、タイムスタンプTiとペアで取得された暗号鍵Kiを使用して、暗号化動画パケットCiに復号化処理を施し、タイムスタンプTiを削除して動画パケットPiを得る。
【0054】
その後、テレビジョン放送受信機15は、上記のようにして得られた各動画パケットP1,P2,P3,P4,……,Pnから、図2(a)に示したような連続する一連の動画コンテンツを構成し、この動画コンテンツを復調して映像表示することができる。
【0055】
上記したように、連続する一連の動画コンテンツを複数の動画パケットP1,P2,P3,P4,……,Pnに分割し、各動画パケットP1,P2,P3,P4,……,Pnに対して、それぞれ異なる暗号鍵K1,K2,K3,K4,……,Knを用いて暗号化処理を施すことにより、動画コンテンツの秘匿性をより一層高めることができる。
【0056】
図3は、上記したサーバ12及びテレビジョン放送受信機15の詳細を示している。すなわち、サーバ12は、放送局11から送出された暗号鍵KiとタイムスタンプTiとを、メモリ20に記録している。この場合、メモリ20には、図4に示すように、暗号鍵K1,K2,K3,K4,……,KnとタイムスタンプT1,T2,T3,T4,……,Tnとが対応付けられて記録される。
【0057】
このメモリ20に記録された暗号鍵KiとタイムスタンプTiとは、制御部21の指示に基づいて制御される読み出し部22により選択的に読み出される。この読み出された暗号鍵KiとタイムスタンプTiとは、エンコーダ23でインターネット19に出力するための形態に変換され、上記復号化データとして送信部24を介してインターネット19上に送信される。
【0058】
また、サーバ12は、テレビジョン放送受信機15からインターネット19上に送信された上りデータを受信し、デコーダ25でデコード処理した後、上記制御部21により解析して読み出し部22を制御している。
【0059】
一方、上記テレビジョン放送受信機15において、アンテナ16で受信した信号は、チューナ部26に供給されて所定の暗号化動画コンテンツとそれに付加されたリンク情報とが抽出される。
【0060】
このチューナ部26で抽出された暗号化動画コンテンツとリンク情報とは、復調部27で復調処理が施された後、ファイルシステム部28を介してHDD17に送出され、ハードディスク18に記録される。
【0061】
ユーザは、リモートコントローラ29を操作することにより、テレビジョン放送受信機15に対して、ハードディスク18に記録された暗号化動画コンテンツの視聴を要求することができる。この場合、リモートコントローラ29では、タイムスタンプを指定して暗号化動画コンテンツの再生を要求する。
【0062】
リモートコントローラ29の操作情報を受けたUI(User Interface)部30は、ファイルシステム部28を介して視聴要求された暗号化動画コンテンツに付加されているリング情報をハードディスク18から読み出す。
【0063】
そして、UI部30は、該リンク情報に基づいて、リモートコントローラ29で指定されたタイムスタンプに対応する暗号鍵を要求するコマンドを含む上りデータを生成する。この上りデータは、エンコーダ31によりインターネット19に出力するための形態に変換され、インターネット19上に送信される。
【0064】
すると、上記サーバ12では、インターネット19上に送信された上りデータからタイムスタンプ付きの暗号鍵要求コマンドを受信し、デコーダ25でデコード処理して制御部21に供給する。
【0065】
制御部21では、入力されたタイムスタンプに基づいて読み出し部22を制御し、メモリ20から指定のタイムスタンプTiとそれに対応する暗号鍵Kiとを読み出させる。そして、この読み出し部22で読み出されたタイムスタンプTiと暗号鍵Kiとは、前述したように復号用データとして、エンコーダ23及び送信部24を介してインターネット19上に送信される。
【0066】
すると、テレビジョン放送受信機15では、インターネット19上に送信された復号用データを受信部32で受信し、デコーダ33でデコード処理した後、分離部34によりタイムスタンプTiと暗号鍵Kiとに分離する。そして、タイムスタンプTiは、ファイルシステム部28に供給され、暗号鍵Kiは、復号部35に供給される。
【0067】
この場合、ファイルシステム部28は、入力されたタイムスタンプTiに対応する暗号化動画パケットTi+Ciをハードディスク18から読み取り、復号部35に供給する。そして、復号部35は、入力された暗号化動画パケットCiに対して、分離部34から供給された暗号鍵Kiを用いて復号化処理を施し、動画パケットPiを生成する。
【0068】
その後、復号部35で生成された動画パケットPiは、デコーダ36に供給されてデコード処理されることにより連続する一連の動画コンテンツに構成された後、モニタ37で映像表示される。
【0069】
次に、ユーザが、リモートコントローラ29を用いて、ハードディスク18に記録されている複数の暗号化動画コンテンツの中から、所望の暗号化動画コンテンツに対して視聴要求を行なう手法について説明する。
【0070】
まず、ユーザが、リモートコントローラ18の再生要求キーを操作すると、ファイルシステム部28は、ハードディスク18に記録されている複数の暗号化動画コンテンツをジャンル別にモニタに37に表示する。
【0071】
ユーザが、モニタ37の画面上で、例えば、映画のジャンルを選択すると、図5(a)に示すように、ハードディスク18に記録されている複数の暗号化動画コンテンツの中から、映画に対応するコンテンツのサムネイル画面とタイトルとそのリンク情報であるアドレスとが、モニタ37上に一覧表示される。
【0072】
なお、映画に対応するコンテンツが一画面で表示し切れない場合には、モニタ37上に「戻る」及び「次へ」等の操作エリアが表示され、複数の画面に渡って切り替えて表示されるようになる。
【0073】
この一覧表示画面において、1つのタイトルが枠線Lで囲まれている。この枠線Lは、リモートコントローラ29の上下キー等を操作することにより、他のタイトルを囲むように上下移動される。そして、ユーザは、所望のタイトルを枠線Lで囲み、リモートコントローラ29の決定キーを操作することによって、図5(b)に示すように、そのタイトルの映画に対応する操作画面がモニタ37上に表示される。
【0074】
この操作画面においては、再生PLAY、早送りFF、早戻しREW、一時停止PAUSE及び停止STOPの操作が可能になっている。これらの操作も、リモートコントローラ29の左右キー等を操作して選択し、決定キーを操作することで実現される。
【0075】
例えば、再生PLAYが操作されると、前述したように、テレビジョン放送受信機15のUI部30は、選択された暗号化動画コンテンツを構成する全ての暗号化動画パケットTi+Ciを順次指定する上りデータをインターネット19上に送信する。
【0076】
このため、サーバ12の制御部21は、上りデータで指定されたタイムスタンプTiと暗号鍵Kiとを、順次復号用データとしてインターネット19上に送信する。
【0077】
これにより、テレビジョン放送受信機15では、復号用データに基づいて、ハードディスク18から暗号化動画パケットCiを順次読み出して復号化し、ここに、ハードディスク18に記録された複数の暗号化動画コンテンツの中から、ユーザの選択したコンテンツを再生することができる。
【0078】
具体的に言えば、図6(a)は、ハードディスク18に記録された複数の暗号化動画コンテンツの中から、ユーザがリモートコントローラ29を操作して視聴することを選択したコンテンツTi+Ciを示している。
【0079】
テレビジョン放送受信機15では、サーバ21から送信された復号用データに含まれるタイムスタンプTiに基づいて、図6(b)に示すように、タイムスタンプT1,T2,T3,……に対応する暗号化動画パケットC1,C2,C3,……を、順次ハードディスク18から読み出すとともに、暗号鍵K1,K2,K3,……に基づいて復号化する。
【0080】
そして、テレビジョン放送受信機15では、図6(c)に示すように、復号後の動画パケットP1,P2,P3,……を連続させて動画コンテンツを構成することにより、動画コンテンツの再生を行なうことができる。
【0081】
また、このような再生中に、例えば、動画パケットP4の再生時に一時停止PAUSEが操作されると、その動画パケットP4に対応するタイムスタンプT4を指定する上りデータがインターネット19上に送信される。
【0082】
この上りデータを受けたサーバ12は、一時停止PAUSEの操作が解除されるまで、動画パケットP4に対応するタイムスタンプT4とその暗号鍵K4とを復号用データに含めて出力し続ける。
【0083】
これにより、テレビジョン放送受信機15では、ハードディスク18からタイムスタンプT4に対応する暗号化動画パケットC4のみが読み取られるようになる。そして、この暗号化動画パケットC4が暗号鍵K4で復号化されて動画パケットP4となり、図6(c)に示すように連続的に再生されるようになって、ここに、一時停止機能が行なわれることになる。
【0084】
また、再生PLAYと早送りFFとが共に操作されて早送り再生(特殊再生)が要求されると、テレビジョン放送受信機15は、図7(a)に示すようにハードディスク18に記録された暗号化動画コンテンツの中から、タイムスタンプT1,T4,T7,……を間欠的に指定する上りデータをインターネット19に送信する。
【0085】
これにより、サーバ12は、タイムスタンプT1,T4,T7,……と、その暗号鍵K1,K4,K7,……とを含む復号用データを送信し、テレビジョン放送受信機15は、受信した復号用データに基づいて、図7(b)に示すように、飛び飛びに暗号化動画パケットC1,C4,C7,……をハードディスク18から読み出して、暗号鍵K1,K4,K7,……により復号化する。
【0086】
そして、テレビジョン放送受信機15は、復号化された動画パケットP1,P4,P7,……を、図7(c)に示すように連続的に再生し、ここに、早送り再生が実現されることになる。
【0087】
なお、再生PLAYと早戻しREWとが共に操作されて早戻し再生(特殊再生)が要求された場合にも、タイムスタンプTiを過去に向けて間欠的に指定することにより、容易に実現することができる。
【0088】
さらに、スロー再生(特殊再生)が要求された場合、テレビジョン放送受信機15は、図8(a)に示すようにハードディスク18に記録された暗号化動画コンテンツの中から、タイムスタンプT1,T2,T3,……を順次指定する上りデータをインターネット19に送信する。
【0089】
これにより、サーバ12は、タイムスタンプT1,T2,T3,……と、その暗号鍵K1,K2,K3,……とを含む復号用データを送信し、テレビジョン放送受信機15は、受信した復号用データに基づいて、図8(b)に示すように、暗号化動画パケットC1,C2,C3,……をハードディスク18から読み出して、暗号鍵K1,K2,K3,……により復号化する。
【0090】
そして、テレビジョン放送受信機15は、復号化された動画パケットP1,P2,P3,……を、図8(c)に示すように所定回数づつ繰り返し再生し、ここに、スロー再生が実現されることになる。
【0091】
なお、上記した実施の形態では、テレビジョン放送受信機15がインターネット19に送信する上りデータにタイムスタンプTiを指定する情報を含ませ、サーバ12は、上りデータで指定されたタイムスタンプTiとその暗号鍵Kiとを送信するようにしている。
【0092】
しかしながら、これに限らず、例えば、上りデータで再生や早送り再生等の機能のみを指定することにより、サーバ12が、要求された機能から自動的に必要とするタイムスタンプTiを選択して、暗号鍵Kiとともに送信するように構成してもよいものである。このようにすれば、テレビジョン放送受信機15における再生動作及びその他の特殊再生動作を、サーバ12側、つまり、コンテンツの提供者側で容易に管理することが可能となる。
【0093】
また、上記した実施の形態では、衛星14を介して放送される暗号化動画コンテンツを、予めテレビジョン放送受信機15で受信してハードディスク18に蓄積するようにしたが、ハードディスク18に蓄積する暗号化動画コンテンツとしては、例えば通信ネットワーク等を用いて予め時間をかけて送られてくるものであってもよいものである。
【0094】
さらに、上記した実施の形態では、放送局11からサーバ12に暗号鍵Kiを送って保持させるようにしたが、逆に、サーバ12から暗号鍵Kiを放送局11に送り、放送局11ではサーバ12から与えられた暗号鍵Kiを用いて、放送する動画パケットPiに暗号化を施すようにしてもよいものである。
【0095】
また、放送局11とサーバ12とは、それぞれ別々の事業者によって運営されていても、また、同一事業者によって運営されていてもよく、要するに、暗号鍵Kiを相互間で高いセキュリティをもって伝送し得るように構成されていればよいものである。
【0096】
なお、この発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0097】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明によれば、ユーザのネットワーク接続環境に無関係に、大容量のデータコンテンツを実用的なレベルで安定に配信することを可能とした送信装置、受信装置及び受信方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示すもので、動画コンテンツ配信システムの概略を説明するために示す図。
【図2】同実施の形態における動画コンテンツを暗号化する手法を説明するために示す図。
【図3】同実施の形態におけるサーバ及びテレビジョン放送受信機の詳細を説明するために示すブロック構成図。
【図4】同実施の形態におけるサーバのメモリに暗号鍵とタイムスタンプとが対応付けられて記録されていることを説明するために示す図。
【図5】同実施の形態におけるユーザが所望の動画コンテンツを視聴する際の操作画面を説明するために示す図。
【図6】同実施の形態における再生と一時停止とが要求された場合の動作を説明するために示す図。
【図7】同実施の形態における早送り再生が要求された場合の動作を説明するために示す図。
【図8】同実施の形態におけるスロー再生が要求された場合の動作を説明するために示す図。
【符号の説明】
11…放送局、
12…サーバ、
13…アンテナ、
14…衛星、
15…テレビジョン放送受信機、
16…アンテナ、
17…HDD、
18…ハードディスク、
19…インターネット、
20…メモリ、
21…制御部、
22…読み出し部、
23…エンコーダ、
24…送信部、
25…デコーダ、
26…チューナ部、
27…復調部、
28…ファイルシステム部、
29…リモートコントローラ、
30…UI部、
31…エンコーダ、
32…受信部、
33…デコーダ、
34…分離部、
35…復号部、
36…デコーダ、
37…モニタ。

Claims (12)

  1. 暗号化されたコンテンツにリンク情報を付加して送信する第1の送信手段と、
    この第1の送信手段で送信されたリンク情報を用いて生成され、通信ネットワークを介して入力される上りデータに基づいて、前記第1の送信手段で送信されたコンテンツを復号するための暗号鍵を、前記通信ネットワーク上に送信する第2の送信手段とを具備してなることを特徴とする送信装置。
  2. コンテンツを所定のデータ量を有するデータ単位に分割し、この分割された各データ単位に対してそれぞれ異なる暗号鍵を用いて暗号化処理を施し、この暗号化された各データ単位に対してそれぞれ再生タイミングを示す時間情報を付加し、この時間情報が付加され暗号化された各データ単位を連続させた暗号化コンテンツにリンク情報を付加して送信する第1の送信手段と、
    この第1の送信手段で送信されたリンク情報を用いて生成され、通信ネットワークを介して入力される上りデータに基づいて、前記第1の送信手段で送信された暗号化コンテンツのデータ単位を指定するための時間情報と、この時間情報に対応するデータ単位を復号するための暗号鍵とを、前記通信ネットワーク上に送信する第2の送信手段とを具備してなることを特徴とする送信装置。
  3. 前記第1の送信手段は放送局であり、前記第2の送信手段はインターネットに接続されたサーバであることを特徴とする請求項1または2記載の送信装置。
  4. 前記第2の送信手段は、前記第1の送信手段で送信された暗号化コンテンツの各データ単位をそれぞれ指定するための時間情報と、この時間情報に対応するデータ単位を復号するための暗号鍵とが対応付けられて記録された記録手段を備えていることを特徴とする請求項2記載の送信装置。
  5. 暗号化されたコンテンツをリンク情報とともに受信して蓄積する記録手段と、
    この記録手段に蓄積されたリンク情報に基づいて、前記暗号化コンテンツを復号するための暗号鍵を要求する上りデータを生成し、通信ネットワーク上に送信する送信手段と、
    前記通信ネットワーク上から前記上りデータで要求した暗号鍵を取得し、前記記録手段に蓄積された暗号化コンテンツを復号する復号手段とを具備してなることを特徴とする受信装置。
  6. 分割されたデータ単位毎にそれぞれ異なる暗号鍵を用いて暗号化処理が施され、この暗号化された各データ単位毎にそれぞれ再生タイミングを示す時間情報が付加されてなる暗号化コンテンツを、リンク情報とともに受信して蓄積する記録手段と、
    この記録手段に蓄積されたリンク情報に基づいて、前記暗号化コンテンツを各データ単位毎に復号するための時間情報と暗号鍵とを要求する上りデータを生成し、通信ネットワーク上に送信する送信手段と、
    前記通信ネットワーク上から前記上りデータで要求した時間情報と暗号鍵とを取得し、前記記録手段に蓄積された暗号化コンテンツに対して、前記取得した時間情報で示されるデータ単位を復号する復号手段とを具備してなることを特徴とする受信装置。
  7. 前記記録手段に蓄積された複数の暗号化コンテンツのタイトルを画面上に一覧表示し、該画面上で選択させる操作手段を具備してなることを特徴とする請求項5または6記載の受信装置。
  8. 前記操作手段で選択されたタイトルに対応する暗号化コンテンツに対して、少なくとも再生、停止、一時停止及び特殊再生のいずれかを要求するための操作画面を表示する表示手段を具備してなることを特徴とする請求項7記載の受信装置。
  9. 暗号化されたコンテンツをリンク情報とともに受信する工程と、
    受信した暗号化コンテンツ及びリンク情報を蓄積する工程と、
    蓄積されたリンク情報に基づいて、前記暗号化コンテンツを復号するための暗号鍵を要求する上りデータを生成する工程と、
    生成された上りデータを通信ネットワーク上に送信する工程と、
    前記通信ネットワーク上から前記上りデータで要求した暗号鍵を取得する工程と、
    取得した暗号鍵に基づいて前記蓄積された暗号化コンテンツを復号する工程とを具備してなることを特徴とする受信方法。
  10. 分割されたデータ単位毎にそれぞれ異なる暗号鍵を用いて暗号化処理が施され、この暗号化された各データ単位毎にそれぞれ再生タイミングを示す時間情報が付加されてなる暗号化コンテンツを、リンク情報とともに受信する工程と、
    受信した暗号化コンテンツ及びリンク情報を蓄積する工程と、
    蓄積されたリンク情報に基づいて、前記暗号化コンテンツを各データ単位毎に復号するための時間情報と暗号鍵とを要求する上りデータを生成する工程と、
    生成された上りデータを通信ネットワーク上に送信する工程と、
    前記通信ネットワーク上から前記上りデータで要求した時間情報と暗号鍵とを取得する工程と、
    取得した時間情報で示されるデータ単位を、取得した暗号鍵を用いて復号する工程とを具備してなることを特徴とする受信方法。
  11. 前記蓄積された複数の暗号化コンテンツのタイトルを画面上に一覧表示する工程と、
    一覧表示されたタイトルを画面上で選択させる工程とを具備してなることを特徴とする請求項9または10記載の受信方法。
  12. 前記選択されたタイトルに対応する暗号化コンテンツに対して、少なくとも再生、停止、一時停止及び特殊再生のいずれかを要求するための操作画面を表示する工程を具備してなることを特徴とする請求項11記載の受信方法。
JP2002340968A 2002-11-25 2002-11-25 送信装置、受信装置及び受信方法 Expired - Fee Related JP3737798B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340968A JP3737798B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 送信装置、受信装置及び受信方法
EP03019196A EP1422943B1 (en) 2002-11-25 2003-08-25 Transmitter apparatus, reciever apparatus and recieving method
DE60311219T DE60311219T2 (de) 2002-11-25 2003-08-25 Sendevorrichtung, Empfängervorrichtung und Empfangsverfahren
US10/660,590 US20040103319A1 (en) 2002-11-25 2003-09-12 Transmitter apparatus, receiver apparatus and receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340968A JP3737798B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 送信装置、受信装置及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179755A true JP2004179755A (ja) 2004-06-24
JP3737798B2 JP3737798B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=32212161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002340968A Expired - Fee Related JP3737798B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 送信装置、受信装置及び受信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040103319A1 (ja)
EP (1) EP1422943B1 (ja)
JP (1) JP3737798B2 (ja)
DE (1) DE60311219T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013610A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 放送装置、放送方法、放送受信装置および放送受信方法
JP2008053768A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Kddi Corp コンテンツ配信方法、コンテンツ配信サーバ、放送局サーバ及び端末
JP2008523541A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド コンテンツの暗号/解読のためのキーを記録して用いる方法及び装置とその方法によりキーが記録されている記録媒体
WO2010073638A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 ヴィジョネア株式会社 動画再生コード生成装置、動画配信システム、実行形式プログラム、同プログラムを記録した記録媒体、サーバー、及び動画再生コード生成方法
US8255679B2 (en) 2007-04-20 2012-08-28 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Receiver and receiving method
KR101334763B1 (ko) * 2005-12-13 2013-11-29 비악세스 스크램블된 컨텐트의 접근 제어 방법
JP2016116065A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 日本放送協会 受信機、送信機、及びコンテンツの受信方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3974921B2 (ja) * 2005-05-31 2007-09-12 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
FR2894756B1 (fr) * 2005-12-13 2008-05-09 Viaccess Sa Procede de controle d'acces a un contenu embrouille
FR2910671B1 (fr) * 2006-12-21 2009-04-03 Viaccess Sa Procede de gestion du nombre de visualisations,processeur de securite et terminal pour ce procede
WO2011020088A1 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Azuki Systems, Inc. Method and system for unified mobile content protection
CN104679906B (zh) * 2015-03-24 2019-08-20 上海臻客信息技术服务有限公司 利用图片生成链接的方法及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141004A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Mitsubishi Corp 課金システム
JP3887856B2 (ja) * 1996-12-13 2007-02-28 株式会社日立製作所 端末装置
US6637028B1 (en) * 1999-02-18 2003-10-21 Cliq Distribution, Inc. Integrated television and internet information system
CA2267395C (en) * 1999-03-30 2002-07-09 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Method and system for managing keys for encrypted data
EP1058254B1 (en) * 1999-04-28 2004-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, optical disk recording and reproducing apparatus, and method for recording and reproducing
CN1296846C (zh) * 1999-08-27 2007-01-24 索尼公司 信息发送系统、发送装置和发送方法与信息接收系统、接收装置和接收方法
CN1312593C (zh) * 1999-09-01 2007-04-25 松下电器产业株式会社 分布系统、半导体存储卡、接收装置、计算机可读记录介质和接收方法
US20010036271A1 (en) * 1999-09-13 2001-11-01 Javed Shoeb M. System and method for securely distributing digital content for short term use
CN1173567C (zh) * 2000-02-09 2004-10-27 德国汤姆森-布兰特有限公司 使用加密、解密来保护数据流的方法、编码和解码装置
JP4617533B2 (ja) * 2000-03-14 2011-01-26 ソニー株式会社 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP4457474B2 (ja) * 2000-04-04 2010-04-28 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および情報記録媒体、並びにプログラム提供媒体
US6954795B2 (en) * 2000-04-05 2005-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission/reception system and method for data broadcast, and transmission apparatus for data broadcast
JP5068398B2 (ja) * 2000-08-17 2012-11-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 受信機及びコンテンツの配信方法
JP4838414B2 (ja) * 2000-10-11 2011-12-14 富士通株式会社 認証方法
AU1547402A (en) * 2001-02-09 2002-08-15 Sony Corporation Information processing method/apparatus and program
US7200868B2 (en) * 2002-09-12 2007-04-03 Scientific-Atlanta, Inc. Apparatus for encryption key management

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523541A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド コンテンツの暗号/解読のためのキーを記録して用いる方法及び装置とその方法によりキーが記録されている記録媒体
JP2007013610A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 放送装置、放送方法、放送受信装置および放送受信方法
KR101334763B1 (ko) * 2005-12-13 2013-11-29 비악세스 스크램블된 컨텐트의 접근 제어 방법
JP2008053768A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Kddi Corp コンテンツ配信方法、コンテンツ配信サーバ、放送局サーバ及び端末
JP4587399B2 (ja) * 2006-08-22 2010-11-24 Kddi株式会社 コンテンツ配信方法及びシステム
US8255679B2 (en) 2007-04-20 2012-08-28 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Receiver and receiving method
WO2010073638A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 ヴィジョネア株式会社 動画再生コード生成装置、動画配信システム、実行形式プログラム、同プログラムを記録した記録媒体、サーバー、及び動画再生コード生成方法
JP2010157867A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Visionere Corp 動画再生コード生成装置、動画配信システム、実行形式プログラム、同プログラムを記録した記録媒体、サーバー、及び動画再生コード生成方法
JP2016116065A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 日本放送協会 受信機、送信機、及びコンテンツの受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3737798B2 (ja) 2006-01-25
DE60311219T2 (de) 2007-10-18
DE60311219D1 (de) 2007-03-08
EP1422943B1 (en) 2007-01-17
EP1422943A1 (en) 2004-05-26
US20040103319A1 (en) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2630123C (en) Dvd multi-room playback after headend conversation
JP5337266B2 (ja) マルチメディアコンテンツの安全な転送およびプレイバックのための方法および装置
US7463737B2 (en) System and method for conditional access key encryption
US7698723B2 (en) System and method for multimedia on demand services
US7386129B2 (en) System and method for multimedia content simulcast
US8601519B1 (en) Digital residential entertainment system
US8677423B2 (en) Digital residential entertainment system
US20010051037A1 (en) Personal versatile recorder: enhanced features, and methods for its use
US20020009285A1 (en) Personal versatile recorder: enhanced features, and methods for its use
US20040250273A1 (en) Digital video broadcast device decoder
US20120096494A1 (en) System and Method for Processing Multiple Broadcast Multimedia Streams
JP2002503919A (ja) スクランブル化したディジタルデータの記憶
JP4268496B2 (ja) コンテンツの記録に要する記録メディアの記録容量を節約する放送記録システム、記録装置、放送装置および記録プログラム
MXPA06013083A (es) Sistema de sobreposicion de multimedia conectada a la red.
JP2003087765A (ja) 加入者端末への視聴情報提供装置
KR20050049428A (ko) 콘텐츠를 기록하기 위해 사용되는 기록매체의 저장공간을절약하기 위한 방송 기록시스템, 기록장치, 방송장치 및프로그램
JP3737798B2 (ja) 送信装置、受信装置及び受信方法
JP4323792B2 (ja) 電子番組表生成装置および電子番組表生成方法
JP2002044071A (ja) 受信方法
JP3586953B2 (ja) データ記録装置および記録方法
JP5059616B2 (ja) マルチメディアコンテンツの安全な転送およびプレイバックのための方法および装置
US20020114360A1 (en) System and method for processing multiple broadcast multimedia streams
CN101361364B (zh) 电子节目指南提供设备和方法
JP2003319363A (ja) テレビジョン放送録画代行サービスサーバ装置
JP2002033725A (ja) 受信方法及び送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees