JP2004179419A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004179419A JP2004179419A JP2002344225A JP2002344225A JP2004179419A JP 2004179419 A JP2004179419 A JP 2004179419A JP 2002344225 A JP2002344225 A JP 2002344225A JP 2002344225 A JP2002344225 A JP 2002344225A JP 2004179419 A JP2004179419 A JP 2004179419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- film
- conductive
- semiconductor device
- dielectric film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
- H10D1/711—Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5222—Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
- H01L23/5223—Capacitor integral with wiring layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/201—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits
- H10D84/204—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors
- H10D84/212—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors of only capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D88/00—Three-dimensional [3D] integrated devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D88/00—Three-dimensional [3D] integrated devices
- H10D88/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53228—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
- H01L23/53238—Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
- H01L23/53295—Stacked insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
- H10D1/711—Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation
- H10D1/714—Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】キャパシタの単位面積あたりの容量を増大させることが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】第1の電極125aと、第1の電極の下方に設けられた第2の電極123aと、第2の電極の下方に設けられた第3の電極121aと、第1の電極と第2の電極の間に設けられた第1の誘電体膜124と、第2の電極と第3の電極の間に設けられた第2の誘電体膜122とを含むキャパシタ構造と、キャパシタ構造を覆い、第1の電極に達する第1の穴と、第2の電極に達する第2の穴と、第3の電極に達する第3の穴とを有する絶縁膜128と、第1の穴に埋め込まれた部分及び第3の穴に埋め込まれた部分を有し、第1の電極と第3の電極を電気的に接続する第1の導電性接続部129aと、第1の導電性接続部から離間し、第2の穴に埋め込まれた部分を有する第2の導電性接続部129bとを備える。
【選択図】 図9
【解決手段】第1の電極125aと、第1の電極の下方に設けられた第2の電極123aと、第2の電極の下方に設けられた第3の電極121aと、第1の電極と第2の電極の間に設けられた第1の誘電体膜124と、第2の電極と第3の電極の間に設けられた第2の誘電体膜122とを含むキャパシタ構造と、キャパシタ構造を覆い、第1の電極に達する第1の穴と、第2の電極に達する第2の穴と、第3の電極に達する第3の穴とを有する絶縁膜128と、第1の穴に埋め込まれた部分及び第3の穴に埋め込まれた部分を有し、第1の電極と第3の電極を電気的に接続する第1の導電性接続部129aと、第1の導電性接続部から離間し、第2の穴に埋め込まれた部分を有する第2の導電性接続部129bとを備える。
【選択図】 図9
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置、特にキャパシタを有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、RF回路等のアナログ回路とCMOS回路等のロジック回路を同一チップ内に集積化したLSIが検討されている。このようにロジック回路とともにアナログ回路が集積化されたLSIでは、それぞれの回路に要求されるキャパシタ特性を同時に満たす高性能のキャパシタを形成する必要がある。このような要求に対し、金属電極間に誘電体膜(絶縁膜)を挟んだMIM(Metal−Insulator−Metal)キャパシタを用いることが提案されている。
【0003】
また、上記のようなLSIにおいては、容量の大きなMIMキャパシタを作製する必要がある。しかしながら、容量を大きくすることは、キャパシタの占有面積の増大につながる。そこで、単位面積あたりの容量を増加させるために、複数の誘電体膜を積層した積層型のキャパシタを用いることが考えられる。
【0004】
積層型のキャパシタとしては、チップコンデンサが従来より広く知られている。図26は、チップコンデンサの一例を示したものである。このチップコンデンサは、電極401及び誘電体膜402を積層した後、積層構造の側部(エッジ部)にメッキ法等によって金属膜を形成することで得られる。
【0005】
なお、積層構造を有するチップコンデンサについては、例えば特許文献1〜3に記載されている。
【0006】
一方、LSI内に単一の誘電体膜を有するMIMキャパシタを形成する場合には、通常、以下のような製造方法が用いられる。下部電極用の金属膜、誘電体膜及び上部電極用の金属膜を積層した後、これらの膜をパターニングして上部電極及び下部電極を形成する。上部電極と下部電極のパターニングには、別々のリソグラフィ工程が用いられる。これは、キャパシタの側壁に沿って流れるリーク電流を防止するためである。続いて、全面に層間絶縁膜を形成した後、上部電極及び下部電極に達するコンタクトホールを形成する。さらに、全面に配線用の金属膜を形成した後、この金属膜をパターニングして配線を形成する。すなわち、単一誘電体膜のMIMキャパシタを形成する場合には、上部電極形成用、下部電極形成用、コンタクトホール形成用及び配線形成用の4回のリソグラフィ工程が行われる。
【0007】
しかしながら、複数の誘電体膜を積層した積層型のキャパシタをLSI内に形成する場合には、積層膜数の増大にしたがってリソグラフィ工程数が大幅に増加する。したがって、必然的に製造工程の大幅な増加を招くことになる。
【0008】
また、図26に示したようなチップコンデンサの構造、すなわち積層構造のエッジ部に金属膜が形成された構造を、上述したLSI用のMIMキャパシタに適用した場合には、図27に示すような問題が生じる。すなわち、電極411及び誘電体膜412からなる積層構造のエッジ部が凸凹状となるため、エッジ部における段差被覆性が悪化する、エッジ部において電界集中が起きる、といった問題が生じる。そのため、キャパシタの信頼性の低下や歩留まりの低下等を招く。
【0009】
【特許文献1】
特開平4−293215号公報
【0010】
【特許文献2】
特開平4−334007号公報
【0011】
【特許文献3】
特開平4−356908号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
このように、アナログ回路とロジック回路を同一チップ内に集積化したLSIでは、高性能且つ大容量のキャパシタを、占有面積を増大させずに形成することが重要である。そのため、積層型のMIMキャパシタを用いることが考えられるが、信頼性が低下するといった問題や、製造工程が大幅に増加するといった問題が生じる。
【0013】
本発明は上記従来の課題に対してなされたものであり、キャパシタの単位面積あたりの容量を増大させることができ、しかも信頼性の低下や製造工程の大幅な増加を防止することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に形成されたものであって、第1の電極と、第1の電極の下方に設けられた第2の電極と、第2の電極の下方に設けられた第3の電極と、第1の電極と第2の電極の間に設けられた第1の誘電体膜と、第2の電極と第3の電極の間に設けられた第2の誘電体膜とを含むキャパシタ構造と、前記キャパシタ構造を覆い、前記第1の電極に達する第1の穴と、前記第2の電極に達する第2の穴と、前記第3の電極に達する第3の穴とを有する絶縁膜と、前記第1の穴に埋め込まれた部分及び前記第3の穴に埋め込まれた部分を有し、前記第1の電極と前記第3の電極を電気的に接続する第1の導電性接続部と、第1の導電性接続部から離間し、前記第2の穴に埋め込まれた部分を有する第2の導電性接続部と、を備えたことを特徴とする。
【0015】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上方に、第1の導電膜と、第1の導電膜の下方に設けられた第2の導電膜と、第2の導電膜の下方に設けられた第3の導電膜と、第1の導電膜と第2の導電膜の間に設けられた第1の誘電体膜と、第2の導電膜と第3の導電膜の間に設けられた第2の誘電体膜とを含む積層膜を形成する工程と、前記積層膜をパターニングして、前記第1の導電膜で形成された第1の電極、前記第2の導電膜で形成された第2の電極及び前記第3の導電膜で形成された第3の電極を含むキャパシタ構造を形成する工程と、前記キャパシタ構造を覆い、前記第1の電極に達する第1の穴と、前記第2の電極に達する第2の穴と、前記第3の電極に達する第3の穴とを有する絶縁膜を形成する工程と、前記第1の穴に埋め込まれた部分及び前記第3の穴に埋め込まれた部分を有し、前記第1の電極と前記第3の電極を電気的に接続する第1の導電性接続部と、第1の導電性接続部から離間し、前記第2の穴に埋め込まれた部分を有する第2の導電性接続部と、を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
【0017】
[実施形態1]
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置(アナログ回路とロジック回路を同一チップ内に集積化したLSI)の製造方法を、図1〜図10を参照して説明する。本実施形態は、キャパシタの誘電体膜として2層の窒化シリコン膜を用いたものであり、容量密度4〜5fF/μm2 を実現可能である。
【0018】
まず、図1に示すように、シリコン基板101(半導体基板)上に素子分離領域102、ゲート電極103及び拡散領域104を形成する。続いて、層間絶縁膜105を全面に堆積し、さらに平坦化処理を行う。続いて、層間絶縁膜105にヴィアホールを形成し、さらにヴィアホール内に金属膜106を埋め込む。
【0019】
次に、上記構造上に多層配線構造を形成する。すなわち、金属配線108、109及び110、バリア層111、112及び113、層間絶縁膜114、115及び116、窒化シリコン膜107、117、118及び119等を形成する。金属配線108、109及び110は、層間絶縁膜114、115及び116内に銅などの金属膜を埋め込んだ後、ダマシン法によって形成される。バリア層111、112及び113は、金属配線108、109及び110の材料が層間絶縁膜114、115及び116中へ拡散するのを防止するためのものであり、例えばTiNなどを用いて形成される。
【0020】
以上のようにして、図1に示すような下部領域の構造が形成される。なお、図2以後の工程については、説明の簡単化のため、図1に示した下部構造については、窒化シリコン膜119以外は図示を省略する。
【0021】
図1に示した下部構造を形成した後、図2に示すように、窒化シリコン膜119上全面に、チタン(Ti)膜120、窒化チタン(TiN)膜121(第3の導電膜)、窒化シリコン(SiN)膜122(第2の誘電体膜)、窒化チタン膜123(第2の導電膜)、窒化シリコン膜124(第1の誘電体膜)及び窒化チタン膜125(第1の導電膜)を、順次形成する。窒化チタン膜121、123及び125はPVD法で、窒化シリコン膜122及び124はPVD法又はプラズマCVD法で形成する。続いて、窒化チタン膜125上にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン126(マスクパターン)を形成する。
【0022】
次に、図3に示すように、レジストパターン126をマスクとして、窒化チタン膜125をRIE(Reactive ion etching)によってエッチングする。このとき、窒化シリコン膜のエッチングレートに対する窒化チタン膜のエッチングレートが十分大きい条件で、窒化チタン膜125をエッチングする。これにより、キャパシタの電極125a(第1の電極)と、電極125aから離間し、電極125aを囲むリング状導電部125bが形成される。図4は、本工程によって得られる電極125aとリング状導電部125bとの平面的な関係を示したものである。
【0023】
次に、図5に示すように、レジストパターン126をアッシング等により除去する。続いて、全面にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン127を形成する。このレジストパターン127は、電極125a全体及び電極125aとリング状導電部125bとの間の領域全体を覆い、且つリング状導電部125bの内縁を含む部分を覆うものである。本実施形態のMIMキャパシタは、数百ミクロン角と極めて大きいサイズであるため、このようなリソグラフィも容易に行うことができる。
【0024】
次に、図6に示すように、レジストパターン127及びリング状導電部125bをマスクとして、RIEにより窒化シリコン膜124をエッチングする。このとき、窒化チタン膜のエッチングレートに対する窒化シリコン膜のエッチングレートが十分大きい条件でエッチングを行う。
【0025】
次に、図7に示すように、窒化シリコン膜のエッチングレートに対する窒化チタン膜のエッチングレートが十分大きい条件で、窒化チタン膜をエッチングする。これにより、窒化チタン膜125bは、レジストパターン127をマスクとしてエッチングされ、リング状電極125cが形成される。同時に、窒化チタン膜123は、窒化シリコン膜124のパターンをマスクとしてエッチングされる。
【0026】
次に、図8に示すように、RIEにより、窒化シリコン膜124、窒化チタン膜123、窒化シリコン膜122、窒化チタン膜121及びチタン膜120を、以下のようにしてエッチングする。
【0027】
まず、窒化チタン膜のエッチングレートに対する窒化シリコン膜のエッチングレートが十分大きい条件でエッチングを行う。これにより、窒化シリコン膜124は、レジストパターン127をマスクとしてエッチングされる。同時に、窒化シリコン膜122は、窒化チタン膜123のパターンをマスクとしてエッチングされる。
【0028】
続いて、窒化シリコン膜のエッチングレートに対する窒化チタン膜のエッチングレートが十分大きい条件でエッチングを行う。これにより、窒化チタン膜123は、レジストパターン127をマスクとしてエッチングされ、電極123a(第2の電極)が形成される。同時に、窒化チタン膜121は、窒化シリコン膜122のパターンをマスクとしてエッチングされ、電極121a(第3の電極)が形成される。また、このエッチング工程において、チタン膜120もエッチングされる。
【0029】
このようにして、窒化シリコン膜124のパターンの外縁及び電極123aの外縁がリング状電極125cの外縁に整合し、且つ、電極121aの外縁が窒化シリコン膜122のパターンの外縁に整合したキャパシタ構造が得られる。次に、アッシング等によりレジストパターン127を除去した後、全面に層間絶縁膜128を形成する。
【0030】
次に、図9に示すように、層間絶縁膜128上にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして、RIEにより層間絶縁膜128、窒化シリコン膜122及び124をエッチングすることで、電極121a、123a及び125aに達するコンタクトホールを形成する。
【0031】
次に、上記各コンタクトホールを埋めるように、全面に金属膜を形成する。続いて、この金属膜上にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして、RIEにより金属膜をエッチングすることで、配線129a(第1の導電性接続部)及び配線129b(第2の導電性接続部)を、互いに離間するように形成する。電極121aと電極125aとは、配線129aによって電気的に接続される。
【0032】
以上のようにして、図9に示すように、下部構造上にキャパシタ構造等が形成された半導体装置が得られる。図10に、上述した工程によって得られる電極125aとリング状電極125cとの平面的な関係を示した。以後、保護膜の形成等が行われるが、ここではそれらについては省略する。
【0033】
図11は、本実施形態によって得られるキャパシタの等価回路を示したものである。すなわち、電極125a、誘電体膜124及び電極123aによってMIM構造を有する上層側のキャパシタ11が形成され、電極123a、誘電体膜122及び電極121aによってMIM構造を有する下層側のキャパシタ12が形成される。これらの2つのキャパシタ11及び12は並列接続されるため、単層キャパシタに比べて2倍の容量密度を有する積層キャパシタが得られる。
【0034】
以上のように、本実施形態によれば、積層キャパシタ構造を用いることで、単位面積あたり容量を増加させるができる。また、本実施形態におけるリソグラフィ工程数は4回であり、従来の単層キャパシタの場合と同じである。したがって、リソグラフィ工程数を増加させずに、キャパシタの単位面積あたりの容量を増加させるができる。
【0035】
また、導電膜121、123及び125に同一の材料を用いるとともに、誘電体膜122及び124に同一の材料を用いることで、図6〜図8における選択的なエッチング工程を容易かつ確実に行うことがことができる。したがって、上記リソグラフィ工程数の増加が抑制されるという効果が確実に得られる。
【0036】
また、本実施形態では、絶縁膜のコンタクトホール内に金属膜を埋め込むことで、導電性接続部129a及び129bが形成される。したがって、従来のようにキャパシタ構造の側部に配線が形成されないため、側部における断線や電界集中を防止することができ、信頼性や歩留まりを向上させることができる。
【0037】
また、電極123aのパターンの外縁が電極125aのパターンの外側に位置し、電極121aのパターンの外縁が電極123aのパターンの外側に位置している。したがって、電極パターンどうしがオーバーラップしていない領域に容易にコンタクトホールを形成することができる。
【0038】
さらに、本実施形態では、電極125aを囲むリング状電極125cが形成されているため、リング状電極125cのシールド効果によってクロストークを低減することが可能である。
【0039】
なお、本実施形態では誘電体膜として窒化シリコン膜、電極膜として窒化チタン膜を用いたが、他の膜を用いることも可能である。例えば、誘電体膜としては、アルミナ膜、タンタルオキサイド膜、ハフニウムオキサイド膜、或いはジルコニウムオキサイド膜等を用いることが可能である。電極膜としては、窒化タングステン膜、窒化タンタル膜、或いはTiN/AlCu/TiN積層膜等を用いることが可能である。
【0040】
[実施形態2]
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置(アナログ回路とロジック回路を同一チップ内に集積化したLSI)の製造方法を、図12〜図18を参照して説明する。本実施形態は、キャパシタの誘電体膜として4層のタンタルオキサイド膜を用いたものであり、容量密度10〜18fF/μm2 を実現可能である。なお、図12〜図18において、実際には第1の実施形態の図1に示したような下部構造が形成されているが、説明の簡単化のため、窒化シリコン膜119以外は下部構造の図示は省略している。
【0041】
まず、図1に示した下部構造を形成した後、図12に示すように、窒化シリコン膜119上全面に、チタン膜201、窒化チタン膜202(第5の導電膜)、タンタルオキサイド膜203(第4の誘電体膜)、窒化チタン膜204(第4の導電膜)、タンタルオキサイド膜205(第3の誘電体膜)、窒化チタン膜206(第3の導電膜)、タンタルオキサイド膜207(第2の誘電体膜)、窒化チタン膜208(第2の導電膜)、タンタルオキサイド膜209(第1の誘電体膜)及び窒化チタン膜210(第1の導電膜)を、PVD法によって順次形成する。続いて、窒化チタン膜210上にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン211(マスクパターン)を形成する。
【0042】
次に、図13に示すように、レジストパターン211をマスクとして、窒化チタン膜210をRIEによってエッチングする。このとき、タンタルオキサイド膜のエッチングレートに対する窒化チタン膜のエッチングレートが十分大きい条件で、窒化チタン膜210をエッチングする。これにより、キャパシタの電極210a(第1の電極)と、電極210aから離間し、電極210aを囲むリング状導電部210bが形成される。なお、本工程によって得られる電極210aとリング状導電部210bとの平面的な関係は、第1の実施形態で示した図4と同様である。
【0043】
次に、図14に示すように、レジストパターン211をアッシング等により除去する。続いて、全面にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン212を形成する。このレジストパターン212は、電極210a及びリング状導電部210bを含む領域全体を覆うものである。
【0044】
次に、図15に示すように、レジストパターン212をマスクとして、タンタルオキサイド膜209、窒化チタン膜208、タンタルオキサイド膜207、窒化チタン膜206、タンタルオキサイド膜205及び窒化チタン膜204を、RIEによって順次エッチングする。これにより、キャパシタの電極204a(第4の電極)が形成される。
【0045】
次に、図16に示すように、レジストパターン212をアッシング等により除去する。続いて、全面にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン213を形成する。このレジストパターン213は、電極210a全体及び電極210aとリング状導電部210bとの間の領域全体を覆い、且つリング状導電部210bの内縁を含む部分を覆うものである。本実施形態のMIMキャパシタは、数百ミクロン角と極めて大きいサイズであるため、このようなリソグラフィも容易に行うことができる。
【0046】
次に、図17に示すように、レジストパターン213及びリング状導電部210bをマスクとして、タンタルオキサイド膜209及び203を、RIEによりエッチングする。このとき、窒化チタン膜のエッチングレートに対するタンタルオキサイド膜のエッチングレートが十分大きい条件でエッチングを行う。
【0047】
次に、タンタルオキサイド膜のエッチングレートに対する窒化チタン膜のエッチングレートが十分大きい条件で、窒化チタン膜をエッチングする。これにより、窒化チタン膜210bは、レジストパターン213をマスクとしてエッチングされ、リング状電極210cが形成される。同時に、窒化チタン膜208は、タンタルオキサイド膜209のパターンをマスクとしてエッチングされる。また同時に、窒化チタン膜202は、レジストパターン213をマスクとしてエッチングされ、電極202a(第5の電極)が形成される。また、このエッチング工程において、チタン膜201もエッチングされる。
【0048】
次に、RIEにより、タンタルオキサイド膜209、窒化チタン膜208、タンタルオキサイド膜207及び窒化チタン膜206を、以下のようにしてエッチングする。
【0049】
まず、窒化チタン膜のエッチングレートに対するタンタルオキサイド膜のエッチングレートが十分大きい条件でエッチングを行う。これにより、タンタルオキサイド膜209は、レジストパターン213をマスクとしてエッチングされる。同時に、タンタルオキサイド膜207は、窒化チタン膜208のパターンをマスクとしてエッチングされる。
【0050】
続いて、タンタルオキサイド膜のエッチングレートに対する窒化チタン膜のエッチングレートが十分大きい条件でエッチングを行う。これにより、窒化チタン膜208は、レジストパターン213をマスクとしてエッチングされ、電極208a(第2の電極)が形成される。同時に、窒化チタン膜206は、タンタルオキサイド膜207のパターンをマスクとしてエッチングされ、電極206a(第3の電極)が形成される。
【0051】
このようにして、タンタルオキサイド膜209のパターンの外縁及び電極208aの外縁がリング状電極210cの外縁に整合し、且つ、電極206aの外縁がタンタルオキサイド膜207のパターンの外縁に整合したキャパシタ構造が得られる。
【0052】
次に、図18に示すように、アッシング等によりレジストパターン213を除去した後、全面に層間絶縁膜214を形成する。続いて、層間絶縁膜214上にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして、RIEにより層間絶縁膜214、タンタルオキサイド膜203、205、207及び209をエッチングすることで、電極202a、204a、206a、208a及び210aに達するコンタクトホールを形成する。
【0053】
次に、上記各コンタクトホールを埋めるように、全面に金属膜を形成する。続いて、この金属膜上にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして、RIEにより金属膜をエッチングすることで、配線215a(第1の導電性接続部)及び配線215b(第2の導電性接続部)を、互いに離間するように形成する。配線215aによって電極202a、206a及び210aが電気的に接続され、配線215bによって電極204a及び208aが電気的に接続される。
【0054】
以上のようにして、図18に示すように、下部構造(図示せず)上にキャパシタ構造等が形成された半導体装置が得られる。以後、保護膜の形成等が行われるが、ここではそれらについては省略する。
【0055】
図19は、本実施形態によって得られるキャパシタの等価回路を示したものである。すなわち、電極210a、誘電体膜209及び電極208aによってMIM構造を有するキャパシタ21が、電極208a、誘電体膜207及び電極206aによってMIM構造を有するキャパシタ22が、電極206a、誘電体膜205及び電極204aによってMIM構造を有するキャパシタ23が、電極204a、誘電体膜203及び電極202aによってMIM構造を有するキャパシタ24が形成される。これらの4つのキャパシタ21、22、23及び24は並列接続されるため、単層キャパシタに比べて4倍の容量密度を有する積層キャパシタが得られる。
【0056】
上述した本実施形態の製造工程では、リソグラフィ工程数は5回であり、従来の単層キャパシタのリソグラフィ工程数よりも1回多いだけである。したがって、リソグラフィ工程数をほとんど増加させずに、キャパシタの単位面積あたりの容量を増加させるができる。
【0057】
以上のように、本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、リソグラフィ工程数をほとんど増加させずに、キャパシタの単位面積あたりの容量を増加させるができる。また、エッジ部における断線や電界集中を防止することができ、信頼性や歩留まりを向上させることができる。
【0058】
また、本実施形態では、リング状電極210cの他、リング状電極208c及び206cも形成されるため、これらのリング状電極210c、208c及び206cのシールド効果によってクロストークを低減することが可能である。
【0059】
なお、本実施形態では誘電体膜としてタンタルオキサイド膜、電極膜として窒化チタン膜を用いたが、他の膜を用いることも可能である。例えば、誘電体膜としては、窒化シリコン膜、アルミナ膜、ハフニウムオキサイド膜、或いはジルコニウムオキサイド膜等を用いることが可能である。電極膜としては、窒化タングステン膜、窒化タンタル膜、或いはTiN/AlCu/TiN積層膜等を用いることが可能である。
【0060】
[実施形態3]
本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を、図20〜図25を参照して説明する。本実施形態は、FRAM用のキャパシタとして、多層構造のキャパシタを用いたものである。キャパシタの誘電体膜としてはPZT膜(Pb(Zr,Ti)O3 膜)を用い、電極としてはPt膜を用いている。
【0061】
まず、図20に示すように、シリコン基板301上に素子分離領域302、ゲート電極303及び拡散領域304を形成する。続いて、層間絶縁膜305を全面に堆積し、さらに平坦化処理を行う。続いて、層間絶縁膜305内に、拡散領域304に接続されたビット線306及び拡散層領域304に接続されたコンタクトプラグ307を形成する。さらに、全面に層間絶縁膜308を形成する。
【0062】
次に、PVD法により、Pt膜309(第3の導電膜)、チタン膜310及びPZT膜311(第2の誘電体膜)を形成した後、RTO法によってPZT膜311を結晶化させる。続いて、PVD法により、Pt膜312(第2の導電膜)、チタン膜313及びPZT膜314(第1の誘電体膜)を形成した後、RTO法によってPZT膜314を結晶化させる。さらに、PZT膜314上に、Pt膜315(第1の導電膜)及びアルミナ膜316を形成する。
【0063】
次に、図21に示すように、アルミナ膜316上にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン317(マスクパターン)を形成する。次に、レジストパターン317をマスクとして、RIEにより、Pt膜315及びアルミナ膜316をエッチングする。これにより、キャパシタの電極315a(第1の電極)と、電極315aから離間し、電極315aを囲むリング状導電部315bが形成される。なお、本工程によって得られる電極315aとリング状導電部315bとの平面的な関係は、第1の実施形態で示した図4と同様である。
【0064】
次に、図22に示すように、レジストパターン317をアッシング等により除去する。続いて、全面にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン318を形成する。このレジストパターン318は、電極315aの全体及び電極315aとリング状導電部315bとの間の領域全体を覆い、且つリング状導電部315bの内縁を含む部分を覆うものである。FRAMのキャパシタは、DRAMのキャパシタに比べてはるかに大きいサイズであるため、このようなリソグラフィ工程も容易に行うことができる。
【0065】
次に、図23に示すように、レジストパターン318及びリング状導電部315bをマスクとして、RIEにより、アルミナ膜316、PZT膜314及びチタン膜313をエッチングする。このとき、Pt膜のエッチングレートに対するのアルミナ膜316、PZT膜314及びチタン膜313のエッチングレートが十分大きい条件でエッチングを行う。
【0066】
次に、PZT膜のエッチングレートに対するPt膜のエッチングレートが十分大きい条件でエッチングを行う。これにより、Pt膜315bは、レジストパターン318をマスクとしてエッチングされ、リング状電極315cが形成される。同時に、Pt膜312は、PZT膜314のパターンをマスクとしてエッチングされる。
【0067】
次に、図24に示すように、RIEにより、PZT膜314、チタン膜313、Pt膜312、PZT膜311、チタン膜310及びPt膜309を、以下のようにしてエッチングする。
【0068】
まず、Pt膜のエッチングレートに対するPZT膜及びチタン膜のエッチングレートが十分大きい条件でエッチングを行う。これにより、PZT膜314及びチタン膜313は、レジストパターン318をマスクとしてエッチングされる。同時に、PZT膜311及びチタン膜310は、Pt膜312のパターンをマスクとしてエッチングされる。
【0069】
続いて、PZT膜のエッチングレートに対するPt膜のエッチングレートが十分大きい条件でエッチングを行う。これにより、Pt膜312は、レジストパターン318をマスクとしてエッチングされ、電極312a(第2の電極)が形成される。同時に、Pt膜309は、PZT膜311のパターンをマスクとしてエッチングされ、電極309a(第3の電極)が形成される。次に、アッシング等によりレジストパターン318を除去した後、全面に層間絶縁膜319を形成する。
【0070】
次に、図25に示すように、層間絶縁膜319上にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして、RIEにより層間絶縁膜319、アルミナ膜316、PZT膜314、チタン膜313、PZT膜311、チタン膜310及び層間絶縁膜308をエッチングすることで、電極315a、312a、309a及びコンタクトプラグ307に達するコンタクトホールを形成する。
【0071】
次に、上記各コンタクトホールを埋めるように、全面に金属膜を形成する。続いて、この金属膜上にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして、RIEにより金属膜をエッチングすることで、配線320a(第1の導電性接続部)及び配線320b(第2の導電性接続部)を、互いに離間するように形成する。電極315a、電極309a及びコンタクトプラグ307は、配線320aによって電気的に接続される。
【0072】
以上のようにして、図25に示すように、下部構造上にキャパシタ構造等が形成された半導体装置が得られる。以後、保護膜の形成等が行われるが、ここではそれらについては省略する。
【0073】
上述した本実施形態の製造工程では、リソグラフィ工程数は4回であり、従来の単層キャパシタのリソグラフィ工程数と同じである。したがって、リソグラフィ工程数を増加させずに、キャパシタの単位面積あたりの容量を増加させるができる。
【0074】
以上のように、本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、リソグラフィ工程数を増加させずに、キャパシタの単位面積あたりの容量を増加させるができる。また、エッジ部における断線や電界集中を防止することができ、信頼性や歩留まりを向上させることができる。
【0075】
なお、本実施形態では誘電体膜としてPZT膜、電極膜としてPt膜を用いたが、他の膜を用いることも可能である。例えば、誘電体膜としては、SrBi2Ta2O9 膜、Bi3Ti4O12膜、チタン酸バリウム膜、(Bi,La)3Ti4O12膜等を用いることが可能である。電極膜としては、イリジウム膜、二酸化イリジウム膜、ルテニウム膜、二酸化ルテニウム膜、SrRuO3 膜等を用いることが可能である。
【0076】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出され得る。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば発明として抽出され得る。
【0077】
【発明の効果】
本発明によれば、キャパシタの単位面積あたりの容量を増大させることができるとともに、半導体装置の信頼性や歩留まりを向上させることが可能となる。また、本発明によれば、製造工程を大幅に増加させることなく、キャパシタの単位面積あたりの容量を増大させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図4】図3に示したパターンの形成領域を模式的に示した平面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図8】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図9】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図10】図9に示したパターンの形成領域を模式的に示した平面図である。
【図11】本発明の第1の実施形態に係り、キャパシタの等価回路を示した図である。
【図12】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図13】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図14】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図15】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図16】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図17】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図18】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図19】本発明の第2の実施形態に係り、キャパシタの等価回路を示した図である。
【図20】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図21】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図22】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図23】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図24】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図25】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図26】従来技術に係り、チップコンデンサの構成を模式的に示した図である。
【図27】従来技術の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
11、12、21、22、23、24…キャパシタ
101…シリコン基板
102…素子分離領域
103…ゲート電極
104…拡散領域
105、114、115、116、128…層間絶縁膜
106…金属膜
107、117、118、119…窒化シリコン膜
108、109、110…金属配線
111、112、113…バリア層
120…チタン膜
121、123、125…窒化チタン膜
121a、123a、125a…電極
122、124…窒化シリコン膜
125b…リング状導電部
125c…リング状電極
126、127…レジストパターン
129a、129b…導電性接続部
201…チタン膜
202、204、206、208、210…窒化チタン膜
202a、204a、206a、208a、210a…電極
203、205、207、209…タンタルオキサイド膜
210b…リング状導電部
206c、208c、210c…リング状電極
211、212、213…レジストパターン
214…層間絶縁膜
215a、215b…導電性接続部
301…シリコン基板
302…素子分離領域
303…ゲート電極
304…拡散領域
305、308、319…層間絶縁膜
306…ビット線
307…コンタクトプラグ
309、312、315…Pt膜
309a、312a、315a…電極
310、313…チタン膜
311、314…PZT膜
315b…リング状導電部
315c…リング状電極
316…アルミナ膜
317、318…レジストパターン
320a、320b…導電性接続部
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置、特にキャパシタを有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、RF回路等のアナログ回路とCMOS回路等のロジック回路を同一チップ内に集積化したLSIが検討されている。このようにロジック回路とともにアナログ回路が集積化されたLSIでは、それぞれの回路に要求されるキャパシタ特性を同時に満たす高性能のキャパシタを形成する必要がある。このような要求に対し、金属電極間に誘電体膜(絶縁膜)を挟んだMIM(Metal−Insulator−Metal)キャパシタを用いることが提案されている。
【0003】
また、上記のようなLSIにおいては、容量の大きなMIMキャパシタを作製する必要がある。しかしながら、容量を大きくすることは、キャパシタの占有面積の増大につながる。そこで、単位面積あたりの容量を増加させるために、複数の誘電体膜を積層した積層型のキャパシタを用いることが考えられる。
【0004】
積層型のキャパシタとしては、チップコンデンサが従来より広く知られている。図26は、チップコンデンサの一例を示したものである。このチップコンデンサは、電極401及び誘電体膜402を積層した後、積層構造の側部(エッジ部)にメッキ法等によって金属膜を形成することで得られる。
【0005】
なお、積層構造を有するチップコンデンサについては、例えば特許文献1〜3に記載されている。
【0006】
一方、LSI内に単一の誘電体膜を有するMIMキャパシタを形成する場合には、通常、以下のような製造方法が用いられる。下部電極用の金属膜、誘電体膜及び上部電極用の金属膜を積層した後、これらの膜をパターニングして上部電極及び下部電極を形成する。上部電極と下部電極のパターニングには、別々のリソグラフィ工程が用いられる。これは、キャパシタの側壁に沿って流れるリーク電流を防止するためである。続いて、全面に層間絶縁膜を形成した後、上部電極及び下部電極に達するコンタクトホールを形成する。さらに、全面に配線用の金属膜を形成した後、この金属膜をパターニングして配線を形成する。すなわち、単一誘電体膜のMIMキャパシタを形成する場合には、上部電極形成用、下部電極形成用、コンタクトホール形成用及び配線形成用の4回のリソグラフィ工程が行われる。
【0007】
しかしながら、複数の誘電体膜を積層した積層型のキャパシタをLSI内に形成する場合には、積層膜数の増大にしたがってリソグラフィ工程数が大幅に増加する。したがって、必然的に製造工程の大幅な増加を招くことになる。
【0008】
また、図26に示したようなチップコンデンサの構造、すなわち積層構造のエッジ部に金属膜が形成された構造を、上述したLSI用のMIMキャパシタに適用した場合には、図27に示すような問題が生じる。すなわち、電極411及び誘電体膜412からなる積層構造のエッジ部が凸凹状となるため、エッジ部における段差被覆性が悪化する、エッジ部において電界集中が起きる、といった問題が生じる。そのため、キャパシタの信頼性の低下や歩留まりの低下等を招く。
【0009】
【特許文献1】
特開平4−293215号公報
【0010】
【特許文献2】
特開平4−334007号公報
【0011】
【特許文献3】
特開平4−356908号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
このように、アナログ回路とロジック回路を同一チップ内に集積化したLSIでは、高性能且つ大容量のキャパシタを、占有面積を増大させずに形成することが重要である。そのため、積層型のMIMキャパシタを用いることが考えられるが、信頼性が低下するといった問題や、製造工程が大幅に増加するといった問題が生じる。
【0013】
本発明は上記従来の課題に対してなされたものであり、キャパシタの単位面積あたりの容量を増大させることができ、しかも信頼性の低下や製造工程の大幅な増加を防止することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に形成されたものであって、第1の電極と、第1の電極の下方に設けられた第2の電極と、第2の電極の下方に設けられた第3の電極と、第1の電極と第2の電極の間に設けられた第1の誘電体膜と、第2の電極と第3の電極の間に設けられた第2の誘電体膜とを含むキャパシタ構造と、前記キャパシタ構造を覆い、前記第1の電極に達する第1の穴と、前記第2の電極に達する第2の穴と、前記第3の電極に達する第3の穴とを有する絶縁膜と、前記第1の穴に埋め込まれた部分及び前記第3の穴に埋め込まれた部分を有し、前記第1の電極と前記第3の電極を電気的に接続する第1の導電性接続部と、第1の導電性接続部から離間し、前記第2の穴に埋め込まれた部分を有する第2の導電性接続部と、を備えたことを特徴とする。
【0015】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上方に、第1の導電膜と、第1の導電膜の下方に設けられた第2の導電膜と、第2の導電膜の下方に設けられた第3の導電膜と、第1の導電膜と第2の導電膜の間に設けられた第1の誘電体膜と、第2の導電膜と第3の導電膜の間に設けられた第2の誘電体膜とを含む積層膜を形成する工程と、前記積層膜をパターニングして、前記第1の導電膜で形成された第1の電極、前記第2の導電膜で形成された第2の電極及び前記第3の導電膜で形成された第3の電極を含むキャパシタ構造を形成する工程と、前記キャパシタ構造を覆い、前記第1の電極に達する第1の穴と、前記第2の電極に達する第2の穴と、前記第3の電極に達する第3の穴とを有する絶縁膜を形成する工程と、前記第1の穴に埋め込まれた部分及び前記第3の穴に埋め込まれた部分を有し、前記第1の電極と前記第3の電極を電気的に接続する第1の導電性接続部と、第1の導電性接続部から離間し、前記第2の穴に埋め込まれた部分を有する第2の導電性接続部と、を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
【0017】
[実施形態1]
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置(アナログ回路とロジック回路を同一チップ内に集積化したLSI)の製造方法を、図1〜図10を参照して説明する。本実施形態は、キャパシタの誘電体膜として2層の窒化シリコン膜を用いたものであり、容量密度4〜5fF/μm2 を実現可能である。
【0018】
まず、図1に示すように、シリコン基板101(半導体基板)上に素子分離領域102、ゲート電極103及び拡散領域104を形成する。続いて、層間絶縁膜105を全面に堆積し、さらに平坦化処理を行う。続いて、層間絶縁膜105にヴィアホールを形成し、さらにヴィアホール内に金属膜106を埋め込む。
【0019】
次に、上記構造上に多層配線構造を形成する。すなわち、金属配線108、109及び110、バリア層111、112及び113、層間絶縁膜114、115及び116、窒化シリコン膜107、117、118及び119等を形成する。金属配線108、109及び110は、層間絶縁膜114、115及び116内に銅などの金属膜を埋め込んだ後、ダマシン法によって形成される。バリア層111、112及び113は、金属配線108、109及び110の材料が層間絶縁膜114、115及び116中へ拡散するのを防止するためのものであり、例えばTiNなどを用いて形成される。
【0020】
以上のようにして、図1に示すような下部領域の構造が形成される。なお、図2以後の工程については、説明の簡単化のため、図1に示した下部構造については、窒化シリコン膜119以外は図示を省略する。
【0021】
図1に示した下部構造を形成した後、図2に示すように、窒化シリコン膜119上全面に、チタン(Ti)膜120、窒化チタン(TiN)膜121(第3の導電膜)、窒化シリコン(SiN)膜122(第2の誘電体膜)、窒化チタン膜123(第2の導電膜)、窒化シリコン膜124(第1の誘電体膜)及び窒化チタン膜125(第1の導電膜)を、順次形成する。窒化チタン膜121、123及び125はPVD法で、窒化シリコン膜122及び124はPVD法又はプラズマCVD法で形成する。続いて、窒化チタン膜125上にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン126(マスクパターン)を形成する。
【0022】
次に、図3に示すように、レジストパターン126をマスクとして、窒化チタン膜125をRIE(Reactive ion etching)によってエッチングする。このとき、窒化シリコン膜のエッチングレートに対する窒化チタン膜のエッチングレートが十分大きい条件で、窒化チタン膜125をエッチングする。これにより、キャパシタの電極125a(第1の電極)と、電極125aから離間し、電極125aを囲むリング状導電部125bが形成される。図4は、本工程によって得られる電極125aとリング状導電部125bとの平面的な関係を示したものである。
【0023】
次に、図5に示すように、レジストパターン126をアッシング等により除去する。続いて、全面にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン127を形成する。このレジストパターン127は、電極125a全体及び電極125aとリング状導電部125bとの間の領域全体を覆い、且つリング状導電部125bの内縁を含む部分を覆うものである。本実施形態のMIMキャパシタは、数百ミクロン角と極めて大きいサイズであるため、このようなリソグラフィも容易に行うことができる。
【0024】
次に、図6に示すように、レジストパターン127及びリング状導電部125bをマスクとして、RIEにより窒化シリコン膜124をエッチングする。このとき、窒化チタン膜のエッチングレートに対する窒化シリコン膜のエッチングレートが十分大きい条件でエッチングを行う。
【0025】
次に、図7に示すように、窒化シリコン膜のエッチングレートに対する窒化チタン膜のエッチングレートが十分大きい条件で、窒化チタン膜をエッチングする。これにより、窒化チタン膜125bは、レジストパターン127をマスクとしてエッチングされ、リング状電極125cが形成される。同時に、窒化チタン膜123は、窒化シリコン膜124のパターンをマスクとしてエッチングされる。
【0026】
次に、図8に示すように、RIEにより、窒化シリコン膜124、窒化チタン膜123、窒化シリコン膜122、窒化チタン膜121及びチタン膜120を、以下のようにしてエッチングする。
【0027】
まず、窒化チタン膜のエッチングレートに対する窒化シリコン膜のエッチングレートが十分大きい条件でエッチングを行う。これにより、窒化シリコン膜124は、レジストパターン127をマスクとしてエッチングされる。同時に、窒化シリコン膜122は、窒化チタン膜123のパターンをマスクとしてエッチングされる。
【0028】
続いて、窒化シリコン膜のエッチングレートに対する窒化チタン膜のエッチングレートが十分大きい条件でエッチングを行う。これにより、窒化チタン膜123は、レジストパターン127をマスクとしてエッチングされ、電極123a(第2の電極)が形成される。同時に、窒化チタン膜121は、窒化シリコン膜122のパターンをマスクとしてエッチングされ、電極121a(第3の電極)が形成される。また、このエッチング工程において、チタン膜120もエッチングされる。
【0029】
このようにして、窒化シリコン膜124のパターンの外縁及び電極123aの外縁がリング状電極125cの外縁に整合し、且つ、電極121aの外縁が窒化シリコン膜122のパターンの外縁に整合したキャパシタ構造が得られる。次に、アッシング等によりレジストパターン127を除去した後、全面に層間絶縁膜128を形成する。
【0030】
次に、図9に示すように、層間絶縁膜128上にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして、RIEにより層間絶縁膜128、窒化シリコン膜122及び124をエッチングすることで、電極121a、123a及び125aに達するコンタクトホールを形成する。
【0031】
次に、上記各コンタクトホールを埋めるように、全面に金属膜を形成する。続いて、この金属膜上にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして、RIEにより金属膜をエッチングすることで、配線129a(第1の導電性接続部)及び配線129b(第2の導電性接続部)を、互いに離間するように形成する。電極121aと電極125aとは、配線129aによって電気的に接続される。
【0032】
以上のようにして、図9に示すように、下部構造上にキャパシタ構造等が形成された半導体装置が得られる。図10に、上述した工程によって得られる電極125aとリング状電極125cとの平面的な関係を示した。以後、保護膜の形成等が行われるが、ここではそれらについては省略する。
【0033】
図11は、本実施形態によって得られるキャパシタの等価回路を示したものである。すなわち、電極125a、誘電体膜124及び電極123aによってMIM構造を有する上層側のキャパシタ11が形成され、電極123a、誘電体膜122及び電極121aによってMIM構造を有する下層側のキャパシタ12が形成される。これらの2つのキャパシタ11及び12は並列接続されるため、単層キャパシタに比べて2倍の容量密度を有する積層キャパシタが得られる。
【0034】
以上のように、本実施形態によれば、積層キャパシタ構造を用いることで、単位面積あたり容量を増加させるができる。また、本実施形態におけるリソグラフィ工程数は4回であり、従来の単層キャパシタの場合と同じである。したがって、リソグラフィ工程数を増加させずに、キャパシタの単位面積あたりの容量を増加させるができる。
【0035】
また、導電膜121、123及び125に同一の材料を用いるとともに、誘電体膜122及び124に同一の材料を用いることで、図6〜図8における選択的なエッチング工程を容易かつ確実に行うことがことができる。したがって、上記リソグラフィ工程数の増加が抑制されるという効果が確実に得られる。
【0036】
また、本実施形態では、絶縁膜のコンタクトホール内に金属膜を埋め込むことで、導電性接続部129a及び129bが形成される。したがって、従来のようにキャパシタ構造の側部に配線が形成されないため、側部における断線や電界集中を防止することができ、信頼性や歩留まりを向上させることができる。
【0037】
また、電極123aのパターンの外縁が電極125aのパターンの外側に位置し、電極121aのパターンの外縁が電極123aのパターンの外側に位置している。したがって、電極パターンどうしがオーバーラップしていない領域に容易にコンタクトホールを形成することができる。
【0038】
さらに、本実施形態では、電極125aを囲むリング状電極125cが形成されているため、リング状電極125cのシールド効果によってクロストークを低減することが可能である。
【0039】
なお、本実施形態では誘電体膜として窒化シリコン膜、電極膜として窒化チタン膜を用いたが、他の膜を用いることも可能である。例えば、誘電体膜としては、アルミナ膜、タンタルオキサイド膜、ハフニウムオキサイド膜、或いはジルコニウムオキサイド膜等を用いることが可能である。電極膜としては、窒化タングステン膜、窒化タンタル膜、或いはTiN/AlCu/TiN積層膜等を用いることが可能である。
【0040】
[実施形態2]
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置(アナログ回路とロジック回路を同一チップ内に集積化したLSI)の製造方法を、図12〜図18を参照して説明する。本実施形態は、キャパシタの誘電体膜として4層のタンタルオキサイド膜を用いたものであり、容量密度10〜18fF/μm2 を実現可能である。なお、図12〜図18において、実際には第1の実施形態の図1に示したような下部構造が形成されているが、説明の簡単化のため、窒化シリコン膜119以外は下部構造の図示は省略している。
【0041】
まず、図1に示した下部構造を形成した後、図12に示すように、窒化シリコン膜119上全面に、チタン膜201、窒化チタン膜202(第5の導電膜)、タンタルオキサイド膜203(第4の誘電体膜)、窒化チタン膜204(第4の導電膜)、タンタルオキサイド膜205(第3の誘電体膜)、窒化チタン膜206(第3の導電膜)、タンタルオキサイド膜207(第2の誘電体膜)、窒化チタン膜208(第2の導電膜)、タンタルオキサイド膜209(第1の誘電体膜)及び窒化チタン膜210(第1の導電膜)を、PVD法によって順次形成する。続いて、窒化チタン膜210上にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン211(マスクパターン)を形成する。
【0042】
次に、図13に示すように、レジストパターン211をマスクとして、窒化チタン膜210をRIEによってエッチングする。このとき、タンタルオキサイド膜のエッチングレートに対する窒化チタン膜のエッチングレートが十分大きい条件で、窒化チタン膜210をエッチングする。これにより、キャパシタの電極210a(第1の電極)と、電極210aから離間し、電極210aを囲むリング状導電部210bが形成される。なお、本工程によって得られる電極210aとリング状導電部210bとの平面的な関係は、第1の実施形態で示した図4と同様である。
【0043】
次に、図14に示すように、レジストパターン211をアッシング等により除去する。続いて、全面にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン212を形成する。このレジストパターン212は、電極210a及びリング状導電部210bを含む領域全体を覆うものである。
【0044】
次に、図15に示すように、レジストパターン212をマスクとして、タンタルオキサイド膜209、窒化チタン膜208、タンタルオキサイド膜207、窒化チタン膜206、タンタルオキサイド膜205及び窒化チタン膜204を、RIEによって順次エッチングする。これにより、キャパシタの電極204a(第4の電極)が形成される。
【0045】
次に、図16に示すように、レジストパターン212をアッシング等により除去する。続いて、全面にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン213を形成する。このレジストパターン213は、電極210a全体及び電極210aとリング状導電部210bとの間の領域全体を覆い、且つリング状導電部210bの内縁を含む部分を覆うものである。本実施形態のMIMキャパシタは、数百ミクロン角と極めて大きいサイズであるため、このようなリソグラフィも容易に行うことができる。
【0046】
次に、図17に示すように、レジストパターン213及びリング状導電部210bをマスクとして、タンタルオキサイド膜209及び203を、RIEによりエッチングする。このとき、窒化チタン膜のエッチングレートに対するタンタルオキサイド膜のエッチングレートが十分大きい条件でエッチングを行う。
【0047】
次に、タンタルオキサイド膜のエッチングレートに対する窒化チタン膜のエッチングレートが十分大きい条件で、窒化チタン膜をエッチングする。これにより、窒化チタン膜210bは、レジストパターン213をマスクとしてエッチングされ、リング状電極210cが形成される。同時に、窒化チタン膜208は、タンタルオキサイド膜209のパターンをマスクとしてエッチングされる。また同時に、窒化チタン膜202は、レジストパターン213をマスクとしてエッチングされ、電極202a(第5の電極)が形成される。また、このエッチング工程において、チタン膜201もエッチングされる。
【0048】
次に、RIEにより、タンタルオキサイド膜209、窒化チタン膜208、タンタルオキサイド膜207及び窒化チタン膜206を、以下のようにしてエッチングする。
【0049】
まず、窒化チタン膜のエッチングレートに対するタンタルオキサイド膜のエッチングレートが十分大きい条件でエッチングを行う。これにより、タンタルオキサイド膜209は、レジストパターン213をマスクとしてエッチングされる。同時に、タンタルオキサイド膜207は、窒化チタン膜208のパターンをマスクとしてエッチングされる。
【0050】
続いて、タンタルオキサイド膜のエッチングレートに対する窒化チタン膜のエッチングレートが十分大きい条件でエッチングを行う。これにより、窒化チタン膜208は、レジストパターン213をマスクとしてエッチングされ、電極208a(第2の電極)が形成される。同時に、窒化チタン膜206は、タンタルオキサイド膜207のパターンをマスクとしてエッチングされ、電極206a(第3の電極)が形成される。
【0051】
このようにして、タンタルオキサイド膜209のパターンの外縁及び電極208aの外縁がリング状電極210cの外縁に整合し、且つ、電極206aの外縁がタンタルオキサイド膜207のパターンの外縁に整合したキャパシタ構造が得られる。
【0052】
次に、図18に示すように、アッシング等によりレジストパターン213を除去した後、全面に層間絶縁膜214を形成する。続いて、層間絶縁膜214上にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして、RIEにより層間絶縁膜214、タンタルオキサイド膜203、205、207及び209をエッチングすることで、電極202a、204a、206a、208a及び210aに達するコンタクトホールを形成する。
【0053】
次に、上記各コンタクトホールを埋めるように、全面に金属膜を形成する。続いて、この金属膜上にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして、RIEにより金属膜をエッチングすることで、配線215a(第1の導電性接続部)及び配線215b(第2の導電性接続部)を、互いに離間するように形成する。配線215aによって電極202a、206a及び210aが電気的に接続され、配線215bによって電極204a及び208aが電気的に接続される。
【0054】
以上のようにして、図18に示すように、下部構造(図示せず)上にキャパシタ構造等が形成された半導体装置が得られる。以後、保護膜の形成等が行われるが、ここではそれらについては省略する。
【0055】
図19は、本実施形態によって得られるキャパシタの等価回路を示したものである。すなわち、電極210a、誘電体膜209及び電極208aによってMIM構造を有するキャパシタ21が、電極208a、誘電体膜207及び電極206aによってMIM構造を有するキャパシタ22が、電極206a、誘電体膜205及び電極204aによってMIM構造を有するキャパシタ23が、電極204a、誘電体膜203及び電極202aによってMIM構造を有するキャパシタ24が形成される。これらの4つのキャパシタ21、22、23及び24は並列接続されるため、単層キャパシタに比べて4倍の容量密度を有する積層キャパシタが得られる。
【0056】
上述した本実施形態の製造工程では、リソグラフィ工程数は5回であり、従来の単層キャパシタのリソグラフィ工程数よりも1回多いだけである。したがって、リソグラフィ工程数をほとんど増加させずに、キャパシタの単位面積あたりの容量を増加させるができる。
【0057】
以上のように、本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、リソグラフィ工程数をほとんど増加させずに、キャパシタの単位面積あたりの容量を増加させるができる。また、エッジ部における断線や電界集中を防止することができ、信頼性や歩留まりを向上させることができる。
【0058】
また、本実施形態では、リング状電極210cの他、リング状電極208c及び206cも形成されるため、これらのリング状電極210c、208c及び206cのシールド効果によってクロストークを低減することが可能である。
【0059】
なお、本実施形態では誘電体膜としてタンタルオキサイド膜、電極膜として窒化チタン膜を用いたが、他の膜を用いることも可能である。例えば、誘電体膜としては、窒化シリコン膜、アルミナ膜、ハフニウムオキサイド膜、或いはジルコニウムオキサイド膜等を用いることが可能である。電極膜としては、窒化タングステン膜、窒化タンタル膜、或いはTiN/AlCu/TiN積層膜等を用いることが可能である。
【0060】
[実施形態3]
本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を、図20〜図25を参照して説明する。本実施形態は、FRAM用のキャパシタとして、多層構造のキャパシタを用いたものである。キャパシタの誘電体膜としてはPZT膜(Pb(Zr,Ti)O3 膜)を用い、電極としてはPt膜を用いている。
【0061】
まず、図20に示すように、シリコン基板301上に素子分離領域302、ゲート電極303及び拡散領域304を形成する。続いて、層間絶縁膜305を全面に堆積し、さらに平坦化処理を行う。続いて、層間絶縁膜305内に、拡散領域304に接続されたビット線306及び拡散層領域304に接続されたコンタクトプラグ307を形成する。さらに、全面に層間絶縁膜308を形成する。
【0062】
次に、PVD法により、Pt膜309(第3の導電膜)、チタン膜310及びPZT膜311(第2の誘電体膜)を形成した後、RTO法によってPZT膜311を結晶化させる。続いて、PVD法により、Pt膜312(第2の導電膜)、チタン膜313及びPZT膜314(第1の誘電体膜)を形成した後、RTO法によってPZT膜314を結晶化させる。さらに、PZT膜314上に、Pt膜315(第1の導電膜)及びアルミナ膜316を形成する。
【0063】
次に、図21に示すように、アルミナ膜316上にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン317(マスクパターン)を形成する。次に、レジストパターン317をマスクとして、RIEにより、Pt膜315及びアルミナ膜316をエッチングする。これにより、キャパシタの電極315a(第1の電極)と、電極315aから離間し、電極315aを囲むリング状導電部315bが形成される。なお、本工程によって得られる電極315aとリング状導電部315bとの平面的な関係は、第1の実施形態で示した図4と同様である。
【0064】
次に、図22に示すように、レジストパターン317をアッシング等により除去する。続いて、全面にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン318を形成する。このレジストパターン318は、電極315aの全体及び電極315aとリング状導電部315bとの間の領域全体を覆い、且つリング状導電部315bの内縁を含む部分を覆うものである。FRAMのキャパシタは、DRAMのキャパシタに比べてはるかに大きいサイズであるため、このようなリソグラフィ工程も容易に行うことができる。
【0065】
次に、図23に示すように、レジストパターン318及びリング状導電部315bをマスクとして、RIEにより、アルミナ膜316、PZT膜314及びチタン膜313をエッチングする。このとき、Pt膜のエッチングレートに対するのアルミナ膜316、PZT膜314及びチタン膜313のエッチングレートが十分大きい条件でエッチングを行う。
【0066】
次に、PZT膜のエッチングレートに対するPt膜のエッチングレートが十分大きい条件でエッチングを行う。これにより、Pt膜315bは、レジストパターン318をマスクとしてエッチングされ、リング状電極315cが形成される。同時に、Pt膜312は、PZT膜314のパターンをマスクとしてエッチングされる。
【0067】
次に、図24に示すように、RIEにより、PZT膜314、チタン膜313、Pt膜312、PZT膜311、チタン膜310及びPt膜309を、以下のようにしてエッチングする。
【0068】
まず、Pt膜のエッチングレートに対するPZT膜及びチタン膜のエッチングレートが十分大きい条件でエッチングを行う。これにより、PZT膜314及びチタン膜313は、レジストパターン318をマスクとしてエッチングされる。同時に、PZT膜311及びチタン膜310は、Pt膜312のパターンをマスクとしてエッチングされる。
【0069】
続いて、PZT膜のエッチングレートに対するPt膜のエッチングレートが十分大きい条件でエッチングを行う。これにより、Pt膜312は、レジストパターン318をマスクとしてエッチングされ、電極312a(第2の電極)が形成される。同時に、Pt膜309は、PZT膜311のパターンをマスクとしてエッチングされ、電極309a(第3の電極)が形成される。次に、アッシング等によりレジストパターン318を除去した後、全面に層間絶縁膜319を形成する。
【0070】
次に、図25に示すように、層間絶縁膜319上にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして、RIEにより層間絶縁膜319、アルミナ膜316、PZT膜314、チタン膜313、PZT膜311、チタン膜310及び層間絶縁膜308をエッチングすることで、電極315a、312a、309a及びコンタクトプラグ307に達するコンタクトホールを形成する。
【0071】
次に、上記各コンタクトホールを埋めるように、全面に金属膜を形成する。続いて、この金属膜上にフォトレジスト膜を塗布した後、リソグラフィによりレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして、RIEにより金属膜をエッチングすることで、配線320a(第1の導電性接続部)及び配線320b(第2の導電性接続部)を、互いに離間するように形成する。電極315a、電極309a及びコンタクトプラグ307は、配線320aによって電気的に接続される。
【0072】
以上のようにして、図25に示すように、下部構造上にキャパシタ構造等が形成された半導体装置が得られる。以後、保護膜の形成等が行われるが、ここではそれらについては省略する。
【0073】
上述した本実施形態の製造工程では、リソグラフィ工程数は4回であり、従来の単層キャパシタのリソグラフィ工程数と同じである。したがって、リソグラフィ工程数を増加させずに、キャパシタの単位面積あたりの容量を増加させるができる。
【0074】
以上のように、本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、リソグラフィ工程数を増加させずに、キャパシタの単位面積あたりの容量を増加させるができる。また、エッジ部における断線や電界集中を防止することができ、信頼性や歩留まりを向上させることができる。
【0075】
なお、本実施形態では誘電体膜としてPZT膜、電極膜としてPt膜を用いたが、他の膜を用いることも可能である。例えば、誘電体膜としては、SrBi2Ta2O9 膜、Bi3Ti4O12膜、チタン酸バリウム膜、(Bi,La)3Ti4O12膜等を用いることが可能である。電極膜としては、イリジウム膜、二酸化イリジウム膜、ルテニウム膜、二酸化ルテニウム膜、SrRuO3 膜等を用いることが可能である。
【0076】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出され得る。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば発明として抽出され得る。
【0077】
【発明の効果】
本発明によれば、キャパシタの単位面積あたりの容量を増大させることができるとともに、半導体装置の信頼性や歩留まりを向上させることが可能となる。また、本発明によれば、製造工程を大幅に増加させることなく、キャパシタの単位面積あたりの容量を増大させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図4】図3に示したパターンの形成領域を模式的に示した平面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図8】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図9】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図10】図9に示したパターンの形成領域を模式的に示した平面図である。
【図11】本発明の第1の実施形態に係り、キャパシタの等価回路を示した図である。
【図12】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図13】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図14】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図15】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図16】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図17】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図18】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図19】本発明の第2の実施形態に係り、キャパシタの等価回路を示した図である。
【図20】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図21】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図22】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図23】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図24】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図25】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。
【図26】従来技術に係り、チップコンデンサの構成を模式的に示した図である。
【図27】従来技術の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
11、12、21、22、23、24…キャパシタ
101…シリコン基板
102…素子分離領域
103…ゲート電極
104…拡散領域
105、114、115、116、128…層間絶縁膜
106…金属膜
107、117、118、119…窒化シリコン膜
108、109、110…金属配線
111、112、113…バリア層
120…チタン膜
121、123、125…窒化チタン膜
121a、123a、125a…電極
122、124…窒化シリコン膜
125b…リング状導電部
125c…リング状電極
126、127…レジストパターン
129a、129b…導電性接続部
201…チタン膜
202、204、206、208、210…窒化チタン膜
202a、204a、206a、208a、210a…電極
203、205、207、209…タンタルオキサイド膜
210b…リング状導電部
206c、208c、210c…リング状電極
211、212、213…レジストパターン
214…層間絶縁膜
215a、215b…導電性接続部
301…シリコン基板
302…素子分離領域
303…ゲート電極
304…拡散領域
305、308、319…層間絶縁膜
306…ビット線
307…コンタクトプラグ
309、312、315…Pt膜
309a、312a、315a…電極
310、313…チタン膜
311、314…PZT膜
315b…リング状導電部
315c…リング状電極
316…アルミナ膜
317、318…レジストパターン
320a、320b…導電性接続部
Claims (15)
- 半導体基板と、
前記半導体基板の上方に形成されたものであって、第1の電極と、第1の電極の下方に設けられた第2の電極と、第2の電極の下方に設けられた第3の電極と、第1の電極と第2の電極の間に設けられた第1の誘電体膜と、第2の電極と第3の電極の間に設けられた第2の誘電体膜とを含むキャパシタ構造と、
前記キャパシタ構造を覆い、前記第1の電極に達する第1の穴と、前記第2の電極に達する第2の穴と、前記第3の電極に達する第3の穴とを有する絶縁膜と、
前記第1の穴に埋め込まれた部分及び前記第3の穴に埋め込まれた部分を有し、前記第1の電極と前記第3の電極を電気的に接続する第1の導電性接続部と、
第1の導電性接続部から離間し、前記第2の穴に埋め込まれた部分を有する第2の導電性接続部と、
を備えたことを特徴とする半導体装置。 - 前記第2の電極の外縁は、前記半導体基板の主面と平行な方向において前記第1の電極の外側に位置し、
前記第3の電極の外縁は、前記半導体基板の主面と平行な方向において前記第2の電極の外側に位置する
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1の電極を囲むリング状電極をさらに備えた
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1の誘電体膜の外縁及び前記第2の電極の外縁は、前記リング状電極の外縁に整合している
ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。 - 前記第3の電極の外縁は、前記第2の誘電体膜の外縁に整合している
ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。 - 前記第1の電極、第2の電極及び第3の電極は、同一材料で形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1の誘電体膜及び第2の誘電体膜は、同一材料で形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記キャパシタ構造はさらに、前記第3の電極の下方に設けられた第4の電極と、第3の電極と第4の電極の間に設けられた第3の誘電体膜とを含み、
前記絶縁膜はさらに、前記第4の電極に達する第4の穴を有し、
第2の導電性接続部はさらに、前記第4の穴に埋め込まれた部分を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記キャパシタ構造はさらに、前記第4の電極の下方に設けられた第5の電極と、第4の電極と第5の電極の間に設けられた第4の誘電体膜とを含み、
前記絶縁膜はさらに、前記第5の電極に達する第5の穴を有し、
第1の導電性接続部はさらに、前記第5の穴に埋め込まれた部分を有する
ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。 - 前記半導体基板と前記キャパシタ構造との間に設けられた配線層をさらに備えた
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 半導体基板の上方に、第1の導電膜と、第1の導電膜の下方に設けられた第2の導電膜と、第2の導電膜の下方に設けられた第3の導電膜と、第1の導電膜と第2の導電膜の間に設けられた第1の誘電体膜と、第2の導電膜と第3の導電膜の間に設けられた第2の誘電体膜とを含む積層膜を形成する工程と、
前記積層膜をパターニングして、前記第1の導電膜で形成された第1の電極、前記第2の導電膜で形成された第2の電極及び前記第3の導電膜で形成された第3の電極を含むキャパシタ構造を形成する工程と、
前記キャパシタ構造を覆い、前記第1の電極に達する第1の穴と、前記第2の電極に達する第2の穴と、前記第3の電極に達する第3の穴とを有する絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の穴に埋め込まれた部分及び前記第3の穴に埋め込まれた部分を有し、前記第1の電極と前記第3の電極を電気的に接続する第1の導電性接続部と、第1の導電性接続部から離間し、前記第2の穴に埋め込まれた部分を有する第2の導電性接続部と、を形成する工程と、
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記キャパシタ構造を形成する工程は、
前記第1の導電膜をパターニングして、前記第1の電極及び第1の電極を囲むリング状導電部を形成する工程と、
前記第1の電極と前記リング状導電部の一部とを覆うマスクパターンを形成する工程と、
前記リング状導電部及び前記マスクパターンをマスクとして前記第1の誘電体膜をパターニングする工程と、
前記マスクパターンをマスクとして前記リング状導電部をパターニングしてリング状電極を形成する工程と、
前記パターニングされた第1の誘電体膜をマスクとして前記第2の導電膜をパターニングする工程と、
を含む
ことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記キャパシタ構造を形成する工程は、
前記マスクパターンをマスクとして前記パターニングされた第1の誘電体膜をさらにパターニングする工程と、
前記パターニングされた第2の導電膜をマスクとして前記第2の誘電体膜をパターニングする工程と、
前記マスクパターンをマスクとして前記パターニングされた第2の導電膜をさらにパターニングして前記第2の電極を形成する工程と、
前記パターニングされた第2の誘電体膜をマスクとして前記第3の導電膜をパターニングして前記第3の電極を形成する工程と、
をさらに含む
ことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1の電極、第2の電極及び第3の電極は、同一材料で形成されている
ことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1の誘電体膜及び第2の誘電体膜は、同一材料で形成されている
ことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002344225A JP2004179419A (ja) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | 半導体装置及びその製造方法 |
US10/721,082 US7187026B2 (en) | 2002-11-27 | 2003-11-26 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US11/360,503 US7312118B2 (en) | 2002-11-27 | 2006-02-24 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US11/882,554 US20080032481A1 (en) | 2002-11-27 | 2007-08-02 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002344225A JP2004179419A (ja) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004179419A true JP2004179419A (ja) | 2004-06-24 |
Family
ID=32705779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002344225A Abandoned JP2004179419A (ja) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7187026B2 (ja) |
JP (1) | JP2004179419A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100829789B1 (ko) | 2006-11-29 | 2008-05-16 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 이의 제조 방법 |
JP2008192707A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
KR20100104448A (ko) * | 2009-03-18 | 2010-09-29 | 삼성전자주식회사 | 커패시터 구조물 및 그 제조 방법 |
KR101037321B1 (ko) | 2003-12-15 | 2011-05-27 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체 소자의 캐패시터 구조 |
KR101400061B1 (ko) | 2007-12-07 | 2014-06-27 | 삼성전자주식회사 | 커패시터, 커패시터를 포함하는 반도체 장치, 커패시터의형성 방법 및 커패시터를 포함하는 반도체 장치의 제조방법 |
JP2015046554A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2015103724A (ja) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2016511941A (ja) * | 2013-02-19 | 2016-04-21 | クアルコム,インコーポレイテッド | 相補型バックエンドオブライン(beol)キャパシタ |
WO2016136411A1 (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | 株式会社村田製作所 | キャパシタおよび電子機器 |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2001276986A1 (en) * | 2000-07-20 | 2002-02-05 | Paratek Microwave, Inc. | Tunable microwave devices with auto-adjusting matching circuit |
US8064188B2 (en) | 2000-07-20 | 2011-11-22 | Paratek Microwave, Inc. | Optimized thin film capacitors |
US8744384B2 (en) | 2000-07-20 | 2014-06-03 | Blackberry Limited | Tunable microwave devices with auto-adjusting matching circuit |
US7317221B2 (en) * | 2003-12-04 | 2008-01-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | High density MIM capacitor structure and fabrication process |
KR100549002B1 (ko) * | 2004-02-04 | 2006-02-02 | 삼성전자주식회사 | 복층 엠아이엠 커패시터를 갖는 반도체소자 및 그것을제조하는 방법 |
US20050255664A1 (en) * | 2004-05-12 | 2005-11-17 | Ching-Hung Kao | Method of forming a metal-insulator-metal capacitor |
JP2006108291A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Seiko Epson Corp | 強誘電体キャパシタ及びその製造方法、並びに強誘電体メモリ装置 |
KR100588373B1 (ko) * | 2004-12-30 | 2006-06-12 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체 소자의 형성 방법 |
JP4805600B2 (ja) * | 2005-04-21 | 2011-11-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP4928748B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2012-05-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100678638B1 (ko) * | 2005-11-08 | 2007-02-05 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US9406444B2 (en) | 2005-11-14 | 2016-08-02 | Blackberry Limited | Thin film capacitors |
US8284823B2 (en) * | 2006-01-03 | 2012-10-09 | Nxp B.V. | Serial data communication system and method |
US8325097B2 (en) | 2006-01-14 | 2012-12-04 | Research In Motion Rf, Inc. | Adaptively tunable antennas and method of operation therefore |
US8125399B2 (en) | 2006-01-14 | 2012-02-28 | Paratek Microwave, Inc. | Adaptively tunable antennas incorporating an external probe to monitor radiated power |
US7711337B2 (en) | 2006-01-14 | 2010-05-04 | Paratek Microwave, Inc. | Adaptive impedance matching module (AIMM) control architectures |
SG135079A1 (en) * | 2006-03-02 | 2007-09-28 | Sony Corp | Memory device which comprises a multi-layer capacitor |
US7488643B2 (en) * | 2006-06-21 | 2009-02-10 | International Business Machines Corporation | MIM capacitor and method of making same |
KR100801849B1 (ko) * | 2006-08-29 | 2008-02-11 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조 방법 |
US7598165B2 (en) * | 2006-08-30 | 2009-10-06 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming a multiplexer of a memory device |
US7535312B2 (en) | 2006-11-08 | 2009-05-19 | Paratek Microwave, Inc. | Adaptive impedance matching apparatus, system and method with improved dynamic range |
US8299867B2 (en) | 2006-11-08 | 2012-10-30 | Research In Motion Rf, Inc. | Adaptive impedance matching module |
US7714676B2 (en) | 2006-11-08 | 2010-05-11 | Paratek Microwave, Inc. | Adaptive impedance matching apparatus, system and method |
US7732889B2 (en) * | 2007-05-24 | 2010-06-08 | Akros Silicon Inc. | Capacitor structure in a semiconductor device |
US20080137262A1 (en) * | 2006-12-12 | 2008-06-12 | Texas Instruments Inc. | Methods and systems for capacitors |
US7917104B2 (en) | 2007-04-23 | 2011-03-29 | Paratek Microwave, Inc. | Techniques for improved adaptive impedance matching |
US8213886B2 (en) * | 2007-05-07 | 2012-07-03 | Paratek Microwave, Inc. | Hybrid techniques for antenna retuning utilizing transmit and receive power information |
KR100815969B1 (ko) * | 2007-06-26 | 2008-03-24 | 주식회사 동부하이텍 | 엠아이엠(mim) 캐패시터와 그의 제조방법 |
US20090014832A1 (en) * | 2007-07-09 | 2009-01-15 | Peter Baumgartner | Semiconductor Device with Reduced Capacitance Tolerance Value |
US20090102015A1 (en) * | 2007-10-17 | 2009-04-23 | Ulrich Klostermann | Integrated Circuit, Memory Cell Array, Memory Cell, Memory Module, Method of Operating an Integrated Circuit, and Method of Manufacturing an Integrated Circuit |
JP2009111013A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
KR20090046578A (ko) * | 2007-11-06 | 2009-05-11 | 주식회사 동부하이텍 | 반도체 소자의 커패시터 및 이의 제조방법 |
US7991363B2 (en) | 2007-11-14 | 2011-08-02 | Paratek Microwave, Inc. | Tuning matching circuits for transmitter and receiver bands as a function of transmitter metrics |
JP5198146B2 (ja) * | 2008-05-22 | 2013-05-15 | 株式会社東芝 | 不揮発性記憶装置 |
US8072285B2 (en) | 2008-09-24 | 2011-12-06 | Paratek Microwave, Inc. | Methods for tuning an adaptive impedance matching network with a look-up table |
KR20100109221A (ko) * | 2009-03-31 | 2010-10-08 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 소자의 형성방법 |
US7989919B2 (en) * | 2009-06-03 | 2011-08-02 | Infineon Technologies Ag | Capacitor arrangement and method for making same |
EP2278714B1 (en) * | 2009-07-02 | 2015-09-16 | Nxp B.V. | Power stage |
US8191217B2 (en) | 2009-08-05 | 2012-06-05 | International Business Machines Corporation | Complimentary metal-insulator-metal (MIM) capacitors and method of manufacture |
US8375539B2 (en) | 2009-08-05 | 2013-02-19 | International Business Machines Corporation | Method of manufacturing complimentary metal-insulator-metal (MIM) capacitors |
US8472888B2 (en) | 2009-08-25 | 2013-06-25 | Research In Motion Rf, Inc. | Method and apparatus for calibrating a communication device |
US9026062B2 (en) | 2009-10-10 | 2015-05-05 | Blackberry Limited | Method and apparatus for managing operations of a communication device |
US8803631B2 (en) | 2010-03-22 | 2014-08-12 | Blackberry Limited | Method and apparatus for adapting a variable impedance network |
AU2011242798B2 (en) | 2010-04-20 | 2015-01-15 | Blackberry Limited | Method and apparatus for managing interference in a communication device |
US9379454B2 (en) | 2010-11-08 | 2016-06-28 | Blackberry Limited | Method and apparatus for tuning antennas in a communication device |
JP2012164714A (ja) * | 2011-02-03 | 2012-08-30 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
US8712340B2 (en) | 2011-02-18 | 2014-04-29 | Blackberry Limited | Method and apparatus for radio antenna frequency tuning |
US8655286B2 (en) | 2011-02-25 | 2014-02-18 | Blackberry Limited | Method and apparatus for tuning a communication device |
US8626083B2 (en) | 2011-05-16 | 2014-01-07 | Blackberry Limited | Method and apparatus for tuning a communication device |
US8594584B2 (en) | 2011-05-16 | 2013-11-26 | Blackberry Limited | Method and apparatus for tuning a communication device |
EP2740221B1 (en) | 2011-08-05 | 2019-06-26 | BlackBerry Limited | Method and apparatus for band tuning in a communication device |
US8867592B2 (en) | 2012-05-09 | 2014-10-21 | Nxp B.V. | Capacitive isolated voltage domains |
US9007141B2 (en) | 2012-05-23 | 2015-04-14 | Nxp B.V. | Interface for communication between voltage domains |
US8878338B2 (en) * | 2012-05-31 | 2014-11-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Capacitor for interposers and methods of manufacture thereof |
US8948889B2 (en) | 2012-06-01 | 2015-02-03 | Blackberry Limited | Methods and apparatus for tuning circuit components of a communication device |
US9853363B2 (en) | 2012-07-06 | 2017-12-26 | Blackberry Limited | Methods and apparatus to control mutual coupling between antennas |
US9246223B2 (en) | 2012-07-17 | 2016-01-26 | Blackberry Limited | Antenna tuning for multiband operation |
US9350405B2 (en) | 2012-07-19 | 2016-05-24 | Blackberry Limited | Method and apparatus for antenna tuning and power consumption management in a communication device |
US9413066B2 (en) | 2012-07-19 | 2016-08-09 | Blackberry Limited | Method and apparatus for beam forming and antenna tuning in a communication device |
US9362891B2 (en) | 2012-07-26 | 2016-06-07 | Blackberry Limited | Methods and apparatus for tuning a communication device |
US8680690B1 (en) | 2012-12-07 | 2014-03-25 | Nxp B.V. | Bond wire arrangement for efficient signal transmission |
US10404295B2 (en) | 2012-12-21 | 2019-09-03 | Blackberry Limited | Method and apparatus for adjusting the timing of radio antenna tuning |
US9374113B2 (en) | 2012-12-21 | 2016-06-21 | Blackberry Limited | Method and apparatus for adjusting the timing of radio antenna tuning |
US9467060B2 (en) | 2013-04-03 | 2016-10-11 | Nxp B.V. | Capacitive level shifter devices, methods and systems |
US8896377B1 (en) | 2013-05-29 | 2014-11-25 | Nxp B.V. | Apparatus for common mode suppression |
US9041148B2 (en) | 2013-06-13 | 2015-05-26 | Qualcomm Incorporated | Metal-insulator-metal capacitor structures |
US10411086B2 (en) * | 2014-04-07 | 2019-09-10 | Semiconductor Components Industries, Llc | High voltage capacitor and method |
CN105304615B (zh) * | 2014-06-05 | 2018-03-23 | 联华电子股份有限公司 | 半导体结构 |
FR3022072B1 (fr) | 2014-06-10 | 2017-08-25 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif electrique multicouches |
CN105448895A (zh) * | 2014-07-25 | 2016-03-30 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 高电压MiP电容器及其制造方法 |
CN105448887A (zh) * | 2014-08-28 | 2016-03-30 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 高电压MiM电容器 |
TWI571185B (zh) * | 2014-10-15 | 2017-02-11 | 矽品精密工業股份有限公司 | 電子封裝件及其製法 |
US9438319B2 (en) | 2014-12-16 | 2016-09-06 | Blackberry Limited | Method and apparatus for antenna selection |
JP2016162904A (ja) * | 2015-03-03 | 2016-09-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US11222945B2 (en) * | 2017-12-29 | 2022-01-11 | Texas Instruments Incorporated | High voltage isolation structure and method |
US12107040B2 (en) * | 2020-08-31 | 2024-10-01 | Intel Corporation | Metal insulator metal (MIM) capacitor |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54110068U (ja) * | 1978-01-20 | 1979-08-02 | ||
US4278898A (en) * | 1979-08-13 | 1981-07-14 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Frequency comparator for electronic clocks |
JPS6060751A (ja) | 1983-09-14 | 1985-04-08 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
JPH0793227B2 (ja) | 1991-03-22 | 1995-10-09 | 太陽誘電株式会社 | 積層磁器コンデンサ |
JPH0656825B2 (ja) | 1991-05-09 | 1994-07-27 | 三菱マテリアル株式会社 | セラミックコンデンサ |
JPH04356908A (ja) | 1991-06-03 | 1992-12-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | セラミックコンデンサ |
JPH0590489A (ja) | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路 |
US5624707A (en) * | 1991-12-13 | 1997-04-29 | Symetrix Corporation | Method of forming ABO3 films with excess B-site modifiers |
JP3025733B2 (ja) * | 1993-07-22 | 2000-03-27 | 三洋電機株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP3388089B2 (ja) * | 1996-04-25 | 2003-03-17 | シャープ株式会社 | 不揮発性半導体メモリ素子の製造方法 |
JPH09321239A (ja) * | 1996-05-30 | 1997-12-12 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPH1022457A (ja) * | 1996-07-03 | 1998-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | 容量装置及び半導体装置並びにそれらの製造方法 |
WO1998043298A1 (en) * | 1997-03-24 | 1998-10-01 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor capacitance device and semiconductor device made by using the same |
KR100436059B1 (ko) * | 1997-12-30 | 2004-12-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | 강유전체 캐패시터 형성 방법 |
JP2001284526A (ja) | 2000-03-28 | 2001-10-12 | Nec Yamagata Ltd | 半導体集積回路用mim容量装置 |
US6838717B1 (en) | 2000-08-31 | 2005-01-04 | Agere Systems Inc. | Stacked structure for parallel capacitors and method of fabrication |
KR100389032B1 (ko) * | 2000-11-21 | 2003-06-25 | 삼성전자주식회사 | 강유전체 메모리 장치 및 그의 제조 방법 |
JP2003051501A (ja) * | 2001-05-30 | 2003-02-21 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
DE10260352A1 (de) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Herstellen einer Kondensatoranordnung und Kondensatoranordnung |
-
2002
- 2002-11-27 JP JP2002344225A patent/JP2004179419A/ja not_active Abandoned
-
2003
- 2003-11-26 US US10/721,082 patent/US7187026B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-24 US US11/360,503 patent/US7312118B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-02 US US11/882,554 patent/US20080032481A1/en not_active Abandoned
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101037321B1 (ko) | 2003-12-15 | 2011-05-27 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체 소자의 캐패시터 구조 |
KR100829789B1 (ko) | 2006-11-29 | 2008-05-16 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 이의 제조 방법 |
JP2008192707A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
KR101400061B1 (ko) | 2007-12-07 | 2014-06-27 | 삼성전자주식회사 | 커패시터, 커패시터를 포함하는 반도체 장치, 커패시터의형성 방법 및 커패시터를 포함하는 반도체 장치의 제조방법 |
KR20100104448A (ko) * | 2009-03-18 | 2010-09-29 | 삼성전자주식회사 | 커패시터 구조물 및 그 제조 방법 |
KR101595788B1 (ko) | 2009-03-18 | 2016-02-22 | 삼성전자주식회사 | 커패시터 구조물 및 그 제조 방법 |
JP2018093232A (ja) * | 2013-02-19 | 2018-06-14 | クアルコム,インコーポレイテッド | 相補型バックエンドオブライン(beol)キャパシタ |
JP2016511941A (ja) * | 2013-02-19 | 2016-04-21 | クアルコム,インコーポレイテッド | 相補型バックエンドオブライン(beol)キャパシタ |
JP2015046554A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2015103724A (ja) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPWO2016136411A1 (ja) * | 2015-02-27 | 2017-09-28 | 株式会社村田製作所 | キャパシタおよび電子機器 |
WO2016136411A1 (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | 株式会社村田製作所 | キャパシタおよび電子機器 |
US10366832B2 (en) | 2015-02-27 | 2019-07-30 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Capacitor and electronic device having a plurality of surface electrodes electrically connected to each other by an intermediate electrode |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080032481A1 (en) | 2008-02-07 |
US7312118B2 (en) | 2007-12-25 |
US20040152258A1 (en) | 2004-08-05 |
US7187026B2 (en) | 2007-03-06 |
US20060138595A1 (en) | 2006-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004179419A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7208367B2 (en) | Methods of fabricating ferroelectric memory devices having expanded plate lines | |
US7338879B2 (en) | Method of fabricating a semiconductor device having dual stacked MIM capacitor | |
JP2004152796A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004063667A (ja) | 多層配線層内に形成されたキャパシタを有する半導体装置 | |
CN113345835A (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
TW591791B (en) | Semiconductor device | |
JP2001196565A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW200405552A (en) | Semiconductor device | |
JP4575616B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR101380309B1 (ko) | 커패시터 및 그 형성 방법 | |
KR100442103B1 (ko) | 강유전성 메모리 장치 및 그 형성 방법 | |
US20170194246A1 (en) | Mimcap structure in a semiconductor device package | |
JP2001274328A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5862347B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4118202B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3082722B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004207681A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004363118A (ja) | 半導体装置の製造方法及び成膜方法 | |
US20250062218A1 (en) | Metal insulator metal capacitor (mim capacitor) | |
US20230354724A1 (en) | Resistive memory structure and manufacturing method thereof | |
JP2002289796A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003218214A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004289004A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002299586A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20050415 |