JP2004178999A - Circuit breaker and circuit breaker device combining it with external accessory - Google Patents
Circuit breaker and circuit breaker device combining it with external accessory Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004178999A JP2004178999A JP2002344355A JP2002344355A JP2004178999A JP 2004178999 A JP2004178999 A JP 2004178999A JP 2002344355 A JP2002344355 A JP 2002344355A JP 2002344355 A JP2002344355 A JP 2002344355A JP 2004178999 A JP2004178999 A JP 2004178999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit breaker
- accessory
- insulating plate
- movable contact
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 61
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 10
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 abstract description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Breakers (AREA)
- Gas-Insulated Switchgears (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、回路遮断器およびこれに外付形付属器を組み合わせた回路遮断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に回路遮断器は、遮断器外箱の内部に、遮断器固定接点と、遮断器可動接点と、この遮断器可動接点を遮断器固定接点に対して離接する遮断器可動接点駆動機構と、可動接点引き外し装置とを収容したものであり、遮断器外箱の外部には、遮断器可動接点駆動機構の手動引き外しレバーが設けられ、また前記遮断器固定接点と遮断器可動接点に接続された遮断器外部端子が設けられている。可動接点引き外し装置は電気回路の過電流に応じて遮断器可動接点駆動機構のラッチを自動的に引き外し、遮断器可動接点を遮断器固定接点から自動的に引き離す。
【0003】
この回路遮断器に、外付形付属器を組み合わせた回路遮断装置が、例えば特開平1−225030号公報の第1図に示されている。この外付形付属器は、回路遮断器と連動するように回路遮断器と組み合わされる。この外付形付属器は回路遮断器との連動に基づき、2つの態様で使用される。その第1の態様は、外付形付属器によって回路遮断器を駆動する態様である。この第1の態様では、外付形付属器に外部制御電圧が供給され、この外部制御電圧によって回路遮断器の引き外しを行なう。この外部制御電圧は付属器可動接点駆動機構を駆動し、付属器可動接点を付属器固定接点から引き離してそれらをオフさせると同時に、付属器可動接点駆動機構が遮断器可動接点駆動機構を駆動し、遮断器可動接点を遮断器固定接点から引き外す。第2の態様は、逆に回路遮断器によって外付形付属器を駆動する態様である。この第2の態様では、回路遮断器の可動接点引き外し装置によって遮断器可動接点駆動機構のラッチが引き外され、遮断器可動接点が遮断器固定接点から引き外されると同時に、遮断器可動接点駆動機構が付属器可動接点駆動機構を駆動し、付属器可動接点を付属器固定接点から引き外して、それらをオフさせる。この第2の態様では、外付形付属器に第2の付属器可動接点と第2の付属器固定接点を付設し、回路遮断器の引き外しにより、この第2の付属器可動接点を第2の付属器固定接点にオンさせるものもある。
【0004】
外付形付属器は、その付属器外箱が遮断器外箱と共用されるものが多い。この付属器外箱の内部には、一般に付属器固定接点と、付属器可動接点と、この付属器可動接点を付属器固定接点に対して離接する付属器可動接点駆動機構が収容され、また前記第1の態様で使用されるものでは、さらに、付属器引き外し装置が収容される。付属器外箱の外部には付属器可動接点駆動機構の手動引き外しレバーが設けられ、またその付属器固定接点と付属器可動接点に接続された付属器外部端子が設けられている。
【0005】
回路遮断器と外付形付属器とを組み合わせた回路遮断装置では、遮断器外箱と付属器外箱が互いに接するようにして並べられ、遮断器外箱と付属器外箱の間には、遮断器可動接点駆動機構と付属器可動接点駆動機構を連結する連結部材が取り付けられる。この連結部材を取り付けるために、遮断器外箱と付属器外箱には、互いに対向する位置に、連結部材を通すための連結穴が形成される。回路遮断器の連結穴は、外付形付属器を組み合わせないときには、絶縁カバーで塞がれるが、回路遮断器と外付形付属器が組み合わされたときには、この絶縁カバーは不要になるので、従来では破棄されている。
【0006】
また、回路遮断器と外付形付属器とが組み合わされたときには、遮断器外部端子と付属器外部端子が接近するので、それらの外部端子の間に絶縁バリアが設けられる。特にブスバー接続を行なう負荷側の遮断器外部端子と負荷側の付属器外部端子の間に、この絶縁バリアが設けられる。この負荷側の遮断器外部端子は、多くの場合、遮断器可動接点に接続されるが、遮断器固定接点に接続されるものもある。この絶縁バリアはまた回路遮断器から外付形付属器を取り外し、回路遮断器を単独で使用するときには、不要でなるので、従来では破棄されている。
【0007】
【特許文献】
特開平1−225030号公報、特にその図1。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前記絶縁カバーと絶縁バリアの破棄は、廃材を増加させるばかりか、絶縁材料資源を無駄に消費する結果をもたらす。
この発明は、このような廃材の増加を防止し、併せて絶縁材料資源の有効利用を図ることのできる回路遮断器を提案するものである。
また、この発明は、廃材の増加を防止し、併せて絶縁資源の有効利用を図ることのできる回路遮断器と外付形付属を組み合わせた回路遮断装置を提案するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明による回路遮断器は、外付形付属器を組み合わせることのできる回路遮断器であって、遮断器外箱を備え、
前記遮断器外箱の内部には、固定接点と、可動接点と、この可動接点を前記固定接点に離接する可動接点駆動機構とその引き外し装置とが収容されており、前記遮断器外箱には前記可動接点駆動機構を前記外付形付属器に連結するための連結穴が形成され、また前記遮断器外箱の外部には前記固定接点または可動接点に接続された外部端子が配置されており、
さらに前記遮断器外箱には絶縁板材が付属され、この絶縁板材は、前記連結穴を塞ぐ第1の位置と、前記外部端子に隣接する第2の位置の両方に取り付け可能に構成され、これらの第1の位置と第2の位置の何れか一方に配置されたことを特徴とする。
【0010】
この発明の回路遮断器では、1つの絶縁板材が、連結穴を塞ぐ第1の位置と、外部端子に隣接する第2の位置の両方に取り付け可能に構成され、これらの第1の位置と第2の位置の何れか一方の位置に配置される。結果として、絶縁板材は、絶縁カバーとして、また絶縁バリアとして、共用され、廃材の増加を防止しながら、絶縁材料の有効利用を図ることができる。
【0011】
また、この発明による回路遮断装置は、回路遮断器と、この回路遮断器に組み合わされた外付形付属器とを備えた回路遮断装置であって、
前記回路遮断器は遮断器外箱を有し、前記遮断器外箱の内部には、遮断器固定接点と、遮断器可動接点と、この遮断器可動接点を前記遮断器固定接点に対して離接する遮断器可動接点駆動機構とその引き外し装置が収容され、また前記遮断器外箱の外部には前記遮断器固定接点または遮断器可動接点に接続された遮断器外部端子が配置されており、
前記外付形付属器は付属器外箱を有し、前記付属器外箱の内部には付属器固定接点と、付属器可動接点と、この付属器可動接点を前記付属器固定接点に対して離接する付属器可動接点駆動機構が収容され、また前記付属器外箱の外部には前記付属器固定接点または付属器可動接点に接続された付属器外部端子が配置されており、
前記遮断器外箱と前記付属器外箱にはそれぞれ前記遮断器可動接点駆動機構と付属器可動接点駆動機構とを連結するための連結穴が形成され、
さらに前記遮断器外箱には絶縁板材が付属され、この絶縁板材は、前記遮断器外部端子と付属器外部端子との間の第2の位置に配置されていてそれらの間の絶縁バリアとして機能するが、前記遮断器外箱の連結穴を塞ぐ第1の位置にも取り付け可能に構成されたことを特徴とする。
【0012】
この発明の回路遮断装置では、1つの絶縁板材が、遮断器外部端子と付属器外部端子との間の第2の位置に配置され、それらの間の絶縁バリアとして機能するが、遮断器外箱の連結穴を塞ぐ第1の位置にも、取り付け可能に構成される。その結果、1つの絶縁板材が、第2の位置では絶縁バリアとして、また第1の位置では絶縁カバーとして共用され、廃材の増加を防止しながら、絶縁材料の有効利用を図ることができる。
【0013】
【実施の形態】
この発明による回路遮断器およびこれに外付形付属器を組み合わせた回路遮断装置について、図面を参照して、それらの実施の形態について説明する。
実施の形態1.
図1(A)(B)はこの発明による回路遮断器の実施の形態1を示し、図1(A)はその正面図、図1(B)はその右側面図である。図2(A)(B)は、図1(A)(B)に示す回路遮断器に組み合わされる外付形付属器を示し、図2(A)はその左側面図、図2(B)はその正面図である。また、図3(A)(B)は図1(A)(B)に示す回路遮断器と図2(A)(B)に示す外付形付属器との組み合わせて構成されるこの発明による回路遮断装置の実施の形態1を示し、図3(A)はその正面図、図3(B)は図3(A)のB−B線による矢印方向の断面図である。
【0014】
[回路遮断器10の説明]
まず、図1(A)(B)を参照して実施の形態1の回路遮断器10について説明する。回路遮断器10は、遮断器外箱11を有する。この遮断器外箱11は、例えばナイロン樹脂などの電気的絶縁性樹脂を、薄い箱型に成形して作られる。この遮断器外箱11の外面には、相対向する右側面12、左側面13と、一対の上端面14、下端面15と、上面16と、下面17とが形成されている。
【0015】
遮断器外箱11の内部には、遮断器固定接点と、遮断器可動接点と、遮断器可動接点駆動機構と、引き外し装置とが収容されている。これらの遮断器固定接点、遮断器可動接点、遮断器可動接点駆動機構および引き外し装置は、周知であり、図示を省略している。遮断器可動接点駆動機構は周知の通り、遮断器可動接点を遮断器固定接点に離接するための駆動機構であり、ラッチ機構を含んでおり、このラッチ機構によって、遮断器可動接点を高速で遮断器固定接点から開離させ、また遮断器可動接点を高速で遮断器固定接点に接合させる。引き外し装置は、周知の通り、例えば回路電流が流れるコイルを有する電磁石を含み、回路電流が所定値を越えて過電流となったときに、前記遮断器可動接点駆動機構のラッチ機構を自動的に引き外し、遮断器可動接点を遮断器固定接点から開離させる。
【0016】
遮断器外箱11の上面16には、手動引き外しレバー18が配置されている。この手動引き外しレバー18は、遮断器可動接点駆動機構を手動で引き外すときに回動される。遮断器外箱11の下端面15には、遮断器外部端子19が配置されている。この遮断器外部端子19は、遮断器可動接点に接続されているが、遮断器固定接点に接続することもできる。この遮断器外部端子19は、遮断器外箱11の端子支持部11Aに配置され、また、側面12から突出して形成された端子覆い部11Bによって覆われている。
【0017】
遮断器外箱11の右側面12の上部の第1の位置には、第1の凹部20が形成されている。この第1の凹部20は、ほぼ長方形の輪郭形状を有する。具体的には、この第1の凹部20は、一対の長辺21、22と、一対の短辺23、24とを有し、長辺22と短辺24とで構成される隅部には、円弧面25が形成されている。第1の凹部20は内壁26を有し、この内壁26は遮断器外箱11の右側壁の一部を構成する。この第1の凹部20の内壁26には、扇形の連結穴27と、小さな凹穴28が形成されている。連結穴27は、内壁26において遮断器外箱11の右側壁を貫通し、遮断器外箱11の内部に通じている。小さな凹穴28は連結穴27が形成する扇形の中心に、円形をなして形成されている。
【0018】
遮断器外箱11には、1つの絶縁板材30が付属されている。この絶縁板材30は、第1の凹部20に嵌め込まれ、例えば両面接着テープを用いて、第1の凹部20の内壁22に接着される。この絶縁板材30は、例えばフェノール樹脂などの電気的絶縁性樹脂を平板状に成形した成形品を、所定の形状に打ち抜き加工して平板状に作られる。絶縁板材30は、第1の凹部20と同じほぼ大きさの長方形の輪郭形状を有し、第1の凹部20にぴったりと嵌め込まれる。具体的には、絶縁板材30に輪郭は、一対の長辺31、32と、一対の短辺33、34を含み、さらに長辺32と短辺34とで構成される一つの隅部には、円弧面25と対向する円弧面35を有する。
【0019】
一対の長辺31、32が第1の凹部20の一対の長辺21、22にそれぞれ内接し、また一対の短辺33、34が第1の凹部20の一対の短辺23、24にそれぞれ内接するようにして、絶縁板材30は第1の凹部20にぴったりと嵌め込まれる。また、絶縁板材30には、絶縁板材30を貫通する貫通穴36が形成されている。この貫通穴36は円形形状を有し、長辺31と短辺34とで構成される隅部に形成されている。
【0020】
この絶縁板材30は、第1の凹部20に嵌め込まれた状態において、連結穴27を塞ぐ絶縁カバーとして機能する。第1の凹部20に嵌め込まれた絶縁板材30は、連結穴27を塞ぎ、遮断器外箱11の内部が連結穴23を通じて遮断器外箱11の外部に開放されるのを防止する。第1の凹部20に嵌め込まれた絶縁板材30は、連結穴27とともに、凹穴28をもカバーする。また、絶縁板材30の形成された貫通穴36は、絶縁板材30が第1の凹部20に嵌め込まれた状態において、第1の凹部20の内壁26によって塞がれる。
【0021】
遮断器外箱11の右側面12の下部の第2の位置には、第2の凹部40が形成されている。この第2の位置は、遮断器外部端子19に隣接する位置であり、第2の凹部40は、端子支持部11Aと端子覆い部11Bとに跨って形成されている。この第2の凹部40は、第1の凹部20の短辺23の部分を切除いたと同じ輪郭形状を持つ。具体的には、一対の長辺41、42と、それらを繋ぐ一つの短辺44を有する。一対の長辺41、42は、第1の凹部20の一対の長辺21、22に対応し、それらとほぼ同じ長さを有する。また、短辺44は第1の凹部20の短辺24に対応し、それと同じ長さを有する。第2の凹部40は、長辺42と短辺44とで構成される隅部に、円弧面45を有する。この円弧面45は第1の凹部20の円弧面25に対応し、それと同じ径を有する。この第2の凹部40は内壁46を有する。この内壁46は端子支持部11Aと端子覆い部11Bとに跨り、外部端子19のほぼ三方に隣接するように、形成されている。この内壁46の一部に、リブ47が突出して形成されている。このリブ47は、長辺41と短辺44とで構成される隅部に形成されている。
【0022】
絶縁板材30は、図1(A)(B)では、前記第1の位置に配置され、第1の凹部20に嵌め込まれているが、前記第2の位置の第2の凹部40にも嵌め込むことができ、この第2の凹部40に取り付けることが可能である。この絶縁板材30の長辺31が第2の凹部40の長辺41に、絶縁板材30の長辺32が第2の凹部40の長辺42に、また絶縁板材30の短辺34が第2の凹部40の短辺44にそれぞれ内接するようにして、絶縁板材30を第2の凹部40にぴったりと嵌め込むことが可能である。絶縁板材30を第2の凹部40に嵌め込んだ状態では、リブ47が絶縁板材30の貫通穴36に嵌り込み、絶縁板材30を位置決めして、固定する。
【0023】
[外付形付属器50の説明]
次に、図2(A)(B)を参照して、外付形付属器50について説明する。この外付形付属器50の付属器外箱51は、遮断器外箱11の第1、第2の凹部20、40に対応する第1、第2の凹部60、80が、付属器外箱51の左側面53に形成される点を除き、回路遮断器10の遮断器外箱11とほぼ同じ構成を持つ。
【0024】
実施の形態1の外付形付属器50は、図2(A)(B)に示される付属器外箱51を有する。この付属器外箱51は、例えばナイロン樹脂などの電気的絶縁性樹脂を、薄い箱型に成形して作られる。この付属器外箱51の外面には、相対向する右側面52、左側面53と、一対の上端面54、下端面55と、上面56と、下面57とが形成されている。
【0025】
付属器外箱51の内部には、付属器固定接点と、付属器可動接点と、付属器可動接点駆動機構とが収容されている。外付形付属器50が回路遮断器10を駆動する態様で使用される場合には、付属器引き外し装置も、付属器外箱51内に収容される。これらの付属器固定接点、付属器可動接点、付属器可動接点駆動機構、付属器引き外し装置は、周知であり、図示を省略している。付属器可動接点駆動機構は周知の通り、付属器可動接点を付属器固定接点に離接するための駆動機構であり、ラッチ機構を含んでおり、このラッチ機構によって、遮断器可動接点を高速で付属器固定接点から開離させ、また付属器可動接点を高速で付属器固定接点に接合させる。
【0026】
付属器外箱51の上面56には、手動引き外しレバー58が配置されている。この手動引き外しレバー58は、付属器可動接点駆動機構を手動で引き外すときに回動される。付属器外箱51の下面57には、付属器外部端子59が配置されている。この付属器外部端子59は、多くの場合付属器可動接点に接続されるが、付属器固定接点に接続することもできる。この付属器外部端子59は、付属器外箱51の端子支持部51Aに配置され、また、左側面53から突出して形成された端子覆い部51Bによって覆われている。
【0027】
付属器外箱51の左側面53の上部の第1の位置には、第1の凹部60が形成されている。この第1の凹部60は、ほぼ長方形の輪郭形状を有し、遮断器外箱11の第1の凹部20と幾何学的に合同の形状を有する。
この第1の凹部60は、一対の長辺61、62と、一対の短辺63、64とを含み、また長辺62と短辺64とで構成される隅部には、円弧面65が形成されている。第1の凹部60は内壁66を有し、この内壁66は付属器外箱51の左側壁の一部を構成する。この第1の凹部60の内壁66には、扇形の連結穴67と、小さな凹穴68が形成されている。連結穴67は、内壁66において付属器外箱51の左側壁を貫通し、付属器外箱51の内部に通じている。小さな凹穴68は連結穴67が形成する扇形の中心に、円形をなして形成されている。
【0028】
付属器外箱51の左側面53の下部の第2の位置には、第2の凹部80が形成されている。この第2の位置は、付属器外部端子59に隣接する位置であり、第2の凹部80は、遮断器外箱11の第2の凹部40と幾何学的に合同の形状を有する。
この第2の凹部80は、端子支持部51Aと端子覆い部51Bとに跨って形成されている。この第2の凹部80は、第1の凹部60の短辺63の部分を切除いたと同じ輪郭形状を持つ。具体的には、一対の長辺81、82と、それらを繋ぐ一つの短辺84を有する。一対の長辺81、82は、第1の凹部60の一対の長辺61、62に対応し、それらとほぼ同じ長さを有する。また、短辺84は第1の凹部60の短辺64に対応し、それと同じ長さを有する。第2の凹部80は、長辺82と短辺84とで構成される隅部に、円弧面85を有する。この円弧面85は第1の凹部60の円弧面65に対応し、それと同じ径を有する。この第2の凹部80は内壁86を有する。この内壁86は端子支持部51Aと端子覆い部51Bとに跨り、外部端子59のほぼ三方に隣接するように、形成されている。この内壁86の一部に、リブ87が突出して形成されている。このリブ87は、長辺81と短辺84とで構成される隅部に形成されている。
【0029】
[回路遮断器10と外付形付属器50を組み合わせた回路遮断装置100の説明]
さて、回路遮断器10と外付形付属器50とを組み合わせた回路遮断装置100の実施の形態1について、図3(A)(B)を参照して説明する。
【0030】
この実施の形態1の回路遮断装置100では、回路遮断器10と外付形付属器50とが、図3(A)に示すように、遮断器外箱11の右側に付属器外箱51が並ぶ形で組み合わされる。遮断器外箱11と付属器外箱51は、基本的な外形を共通にして形成されており、それらの各側面12、13、52、53は互いに同じ輪郭を持っているので、これらの輪郭が互いに一致する状態で、しかも遮断器外箱11の右側面12と付属器外箱51の左側面53が互いに接触する形態(以下組合形態という)で組み合わされる。図3(A)は、図を解りやすくするために、回路遮断器10の右側面12と外付形付属器50の左側面53とが、間隔をおいて対向する状態を示すが、前記組合形態ではそれらの間隔は解消する。
【0031】
この組合形態において、遮断器外箱11の上面16と、付属器外箱51の上面56とは互いに隣接しており、手動引き外しレバー18、58も互いに隣接する。また前記組合形態では、遮断器外箱11の下端面15と付属器外箱51の下端面55も互いに隣接しており、遮断器外部端子19と付属器外部端子59も互いに隣接する。
【0032】
前記組合形態では、遮断器外箱11の第1の凹部20と付属器外箱50の第1の凹部60とが、それらの輪郭を一致させた状態で互いに対向して隣接している。具体的には、付属器外箱51の第1の凹部60の長辺61、62と、短辺63、64と、円弧面65は、遮断器外箱11の第1の凹部20の長辺21、22と、短辺23、24と、円弧面25に、それぞれ隣接する。また、付属器外箱51の第1の凹部60の内壁66と、連結穴67と、小さな凹穴68は、遮断器外箱11の第1の凹部20の内壁26と、連結穴27と、小さな凹穴28とに、それぞれ対向する。
【0033】
前記組合形態では、遮断器外箱11の第2の凹部40と付属器外箱51の第2の凹部80も、それらの輪郭を一致させた状態で互いに対向し、隣接している。具体的には、前記組合形態では、付属器外箱51の第2の凹部80の長辺81、82と、短辺84と、円弧面85は、遮断器外箱11の第2の凹部40の長辺41、42と、短辺44と、円弧面45に、それぞれ隣接する。また、付属器外箱51の第2の凹部80の内壁86と、リブ87とは、遮断器外箱11の第2の凹部40の内壁46と、リブ47に、それぞれ対向する。
【0034】
回路遮断器10と外付形付属器50とが組み合わされた回路遮断装置100では、図1(A)(B)において、遮断器外箱10の第1の凹部20に嵌め込まれていた絶縁板材30が、この第1の凹部20から取り外され、第2の凹部40に嵌め込まれる。
【0035】
絶縁板材30が第1の凹部20から取り外された結果、遮断器外箱11の第1の凹部20内の連結穴27は開放され、この連結穴27は、同じく開放されている付属器外箱51の第1の凹部60内の連結穴67と互いに開放状態で対向する。この連結穴27、67には、連結部材90が嵌め込まれる。連結部材90は、遮断器外箱11内に収容された遮断器可動接点駆動機構と、付属器外箱51内に収容された付属器可動接点駆動機構とを連結し、それらの一方により、他方を駆動することを可能とする。具体的には、外付形付属器50が回路遮断器10を駆動する第1の態様で使用される場合には、例えば、外付形付属器50の付属器外箱51内に収容された引き外し装置が外部制御電圧によって付属器可動接点駆動機構を引き外し、この付属器可動接点駆動機構により連結部材90を介して遮断器可動接点駆動機構が駆動される。また、回路遮断器10が外付形付属器50を駆動する第2の態様で使用される場合には、遮断器外箱11内に収容された引き外し装置が過電流によって遮断器可動接点駆動機構のラッチ機構を作動させ、この遮断器可動接点駆動機構が連結部材90を介して付属器可動接点駆動機構を作動させ、付属器可動接点を付属器固定接点から引き外す。また、外付形付属器50に第2の付属器固定接点と第2の付属器可動接点が併設される場合には、遮断器可動接点駆動機構によって、連結部材90を介して第2の付属器可動接点が第2の付属器固定接点に接触させられる。
【0036】
連結部材90は、枢軸91と、連結レバー92と、この連結レバー92の両側に位置する一対の連結片93、94とを有する。これらの枢軸91、連結レバー92、連結片93、94は、例えば電気的絶縁性樹脂により、互いに一体に形成される。枢軸91はその両端部が、遮断器外箱11の第1の凹部20内に形成された凹穴28と、付属器外箱51の第1の凹部60内に形成された凹穴68にそれぞれ回転可能に嵌め込まれ、その結果、連結レバー92は枢軸91を中心として、回動可能となっている。一方の連結片93は、遮断器外箱11の第1の凹部20内に形成された連結穴27を通じて、遮断器外箱11内に収容された遮断器可動接点駆動機構に係合しており、他方の連結片94は、付属器外箱51の第1の凹部60内に形成された連結穴67を通じて付属器外箱51内に収容された付属器可動接点駆動機構に係合しており、これらの連結片93、94によって、遮断器可動接点駆動機構と付属器可動接点駆動機構が連結される。遮断器可動接点駆動機構と付属器可動接点駆動機構の一方の駆動機構が駆動されると、連結部材90が枢軸91を中心に回動し、この連結部材90の回動により、他方の駆動機構が駆動される。
【0037】
絶縁部材30は、遮断器外箱11の第1の凹部20から外された後、遮断器外箱11の第2の凹部40に嵌め込まれる。この状態は図3(A)(B)に示される。絶縁板材30の長辺31、32が第2の凹部40の長辺41、42にそれぞれ内接し、また絶縁板材30の短辺34が第2の凹部40の短辺44に内接する状態で、絶縁板材30は第2の凹部40に嵌め込まれる。この絶縁板材30が第2の凹部40に嵌め込まれたとき、第2の凹部40に形成されたリブ47が、絶縁板材30の貫通穴38に嵌り込み、絶縁板材30を位置決めし、固定する。
【0038】
前記組合形態において、絶縁板材30は遮断器外箱11の第2の凹部40から、例えばその厚さの半分が露出するような形態で、第2の凹部40に嵌め込まれる。この絶縁板材30の露出部分は、対向する付属器外箱51の第2の凹部80に嵌め込まれる。具体的には、絶縁板材30の長辺31、32が第2の凹部80の長辺81、82に内接し、また絶縁板材30の短辺34が第2の凹部80の短辺84に内接するようにして、絶縁板材30が第2の凹部80にも嵌め込まれる。付属器外箱51の第2の凹部80に形成されたリブ87が、リブ47と対向しており、このリブ87も絶縁板材30の貫通穴38に嵌り込み、絶縁板材30を位置決めする。
【0039】
第2の凹部40に嵌め込まれた絶縁板材30は、遮断器外部端子19と付属器外部端子59との間に位置していて、それらの間の絶縁バリアとして機能する。絶縁板材30は、外付形付属器50が回路遮断器10に組み合わされない状態では、遮断器外箱11の第1の凹部20に取り付けられ、連結穴27の絶縁カバーとして機能したが、外付形付属器50が組み合わされた状態では、破棄されることなく、第2の凹部40に取り付けられ、外部端子19、59の絶縁バリアとして利用される。この結果、無駄な廃材の発生を防止し、絶縁材料資源の有効利用を図ることができる。
【0040】
また実施の形態1の回路遮断器10では、第1の位置に第1の凹部20を、また第2の位置に第2の凹部40をそれぞれ形成し、絶縁板材30をこれらの凹部20または40に嵌め込むことができるようにしたので、絶縁部材30をこれらの凹部20または40を利用して、第1の位置または第2の位置に容易に取り付けることができる。また絶縁板材30を平板状に構成し、その一部に貫通穴36を形成し、第1の位置ではこの貫通穴36が遮断器外箱11で塞がれ、第2の位置ではこの貫通穴36に遮断器外箱11のリブ47が嵌り込むようにしたので、第2の位置において、絶縁板材30を容易に位置決めすることできるとともに、第1の位置では貫通穴36を塞ぎ、この貫通穴36による外部との連通も確実に防止できる。また、回路遮断器10と外付形付属器50とを組合わせた回路遮断装置100において、遮断器外箱11のリブ47と、付属器外箱51のリブ87がともに貫通穴36に嵌り込むようにしたので、絶縁板材30をより正確に位置決めできる。
【0041】
なお、実施の形態1では、回路遮断器10の右側面12に、連結穴27を含む第1の凹部20および第2の凹部40を形成し、また外付形付属器50の左側面53に、連結穴67を含む第1の凹部60および第2の凹部80を形成し、回路遮断器10の右側面12と外付形付属器50の左側面53とが互いに接触する形態で回路遮断装置100を構成したが、回路遮断器10の左側面13と外付形付属器50の右側面52とが互いに接触する形態で回路遮断装置100を構成することも可能である。この場合には、回路遮断器10の左側面13に、連結穴27を含む第1の凹部20および第2の凹部40が形成され、また外付形付属器50の右側面52に、連結穴67を含む第1の凹部60および第2の凹部80が形成される。
【0042】
実施の形態2.
実施の形態1では、遮断器外箱11の第1、第2の凹部20、40が互いに隔離された位置に形成されたが、実施の形態2では、第1の凹部70aと第2の凹部70bとが比較的近い位置に連続して形成され、回路遮断器10Aに外付形付属器50Aを組み合わせるときに、絶縁板材30Aを第1の凹部70aに嵌め込まれた状態から回動させることにより、簡単に第2の凹部70bに嵌め込むようにして、絶縁板材30Aの位置変えを、より簡単にしたものである。
【0043】
図4(A)(B)(C)はこの発明による回路遮断器の実施の形態2を示し、図4(A)はその正面図、図4(B)はその右側面図、図4(C)は絶縁板材30Aの取り付け部分36の断面図である。図5(A)(B)は、図4(A)(B)に示す回路遮断器に組み合わされる外付形付属器を示し、図5(A)はその左側面図、図5(B)はその正面図である。また、図6(A)(B)(C)は図4(A)(B)に示す回路遮断器10Aと図5(A)(B)に示す外付形付属器50Aとを組み合わせて構成されるこの発明による回路遮断装置の実施の形態2を示し、図6(A)はその正面図、図6(B)は図6(A)のB−B線による矢印方向の断面図、図6(C)は絶縁板材30Aの取り付け部分36の操作状態を示す断面図である。
【0044】
実施の形態2の回路遮断器10Aは、遮断器外箱11の右側面12に、1つの凹部70を有する。この凹部70は、実施の形態1における第1の凹部20とに相当する第1の凹部70aと、実施の形態1の第2の凹部40に相当する第2の凹部70bとを連続して形成したものである。実施の形態2の回路遮断器10Aは、この凹部70を除き、その他の部分は実施の形態1の回路遮断器10と同じに構成され、同じ部分を同じ符号で示し、説明を省略する。
【0045】
凹部70は、第1の凹部70aと第2の凹部70bを有し、これらの凹部70a、70bは互いに連続する形で、遮断器外箱11の右側面12に形成されている。第1の凹70aは遮断器外箱11の右側面12の第1の位置にあり、また第2の凹部70bはその第2の位置にある。凹部70は内壁76を有し、この内壁76は第1の凹部70aと第2の凹部70bとに跨って形成されており、第1の凹部70aの内壁76には、連結穴77と凹穴78が形成されている。連結穴77は、実施の形態1の連結穴27と同様に、扇形に形成され、遮断器外箱11の右側壁を貫通している。凹穴78は実施の形態1の凹穴28と同様に、連結穴77の扇形の中心に円形をなして形成されている。第2の凹部70bは、外部端子19に隣接する位置にある。さらに、凹部70の内壁76には、図4(C)に貫通穴79が形成されている。この貫通穴79は、短辺74aと短辺74bとの間に位置している。
【0046】
第1の凹部70aは、上端部が遮断器外箱10Aの上端面14に開口しており、2つの長辺71a、72aと、1つの短辺74aを有する。長辺71a、72aは互いに対向しており、短辺74aは、長辺72aの一端に連続し、この長辺72aからほぼ直角に折曲がっている。
第2の凹部70bは、下端部が遮断器外箱10Aの下端面15の開口しており、2つの長辺71b、72bと、1つの短辺74bを有する。長辺71b、72bは互いに対向している。長辺72bは第1の凹部70aの短辺74aの一端に連続し、この短辺74aからほぼ直角に折曲がっている。短辺74bは第1の凹部70aの長辺71aの一端に連続し、この長辺71aからほぼ直角に折曲がっている。第2の凹部70bの長辺71bは、短辺74bに連続し、この短辺74bから直角に折曲がっている。
【0047】
実施の形態2では、絶縁板材30Aが使用される。この絶縁板材30Aはほぼ長方形の形状をしているが、一端に回動可能な取り付け部36を有する。絶縁板材30Aは、相対向する2つの長辺31、32と、相対向する2つの短辺33、34を有し、長辺31と短辺34に連続して、取り付け部36が形成されている。取り付け部36には、スナップリブ37は一体に形成されており、このスナップリブ37が図4(C)に示すように、貫通穴79に嵌め込まれる。すなわち、絶縁板材30Aは、このスナップリブ37により、内壁76に回動可能に支持される。スナップリブ37は、筒状体37aと、この筒状体37aの外周に形成された大径部37bと、筒状体37aの端部を分割するスリット37cを有し、大径部37bの外径は貫通穴79よりも大きく作られている。このスナップリブ37は、スリット37cにより、筒状体37aの外径を小さくした状態で、貫通穴79に嵌め込まれ、嵌め込まれた後は、大径部37bの復元により、貫通穴79に抜け止めされる。
【0048】
実施の形態2の回路遮断器10Aと組み合わされる外付形付属器50Aが図5(A)(B)に示される。この外付形付属器50Aは第1の凹部60だけを形成し、第2の凹部80を形成しないようにした点を除き、図2(A)(B)に示した実施の形態1の外付形付属器50と同じものであるので、同じ部分を同じ符号で示し、説明を省略する。
【0049】
実施の形態2の回路遮断器10Aは、外付形付属器50Aが組み合わされずに、単独で使用されるときには、図4(B)に示すように、絶縁板材30Aは遮断器外箱11の第1の位置にある第1の凹部70aに嵌め込まれる。この図4(B)に示す状態では、絶縁板材30Aの長辺31、長辺32、短辺34は、第1の凹部70aの長辺71a、72a、74aにそれぞれ内接し、連結穴77を覆う絶縁カバーとして、使用される。この状態では、連結穴77は絶縁板材30Aによって塞がれ、遮断器外箱11の内部がこの連結穴77によって外部に開放するのを防止する。
【0050】
実施の形態2の回路遮断器10Aに、図5に示す外付形付属器50Aが組み合わされた実施の形態2の回路遮断装置100Aが図6(A)(B)に示されている。なお、図3(A)と同様に、図6(A)では、回路遮断器10Aの右側に、間隔を置いて、外付形付属器50Aが示されているが、実際の組合形態では、回路遮断器10Aの遮断器外箱11の右側面12に、付属器外箱51の左側面53が接触する形態で組み合わされる。
【0051】
この組合形態では、絶縁板材30Aが遮断器外箱11の第2の位置にある第2の凹部70bに嵌り込む形に位置変えが行われる。この位置変えに際し、まず第1の凹部70aに嵌め込まれた絶縁板材30Aが、図6(C)に示すように、内壁76から離れ、絶縁板材30Aが凹部70aから抜け出る位置まで引き出される。この図6(C)に示す引出状態において、絶縁板材30Aがスナップリブ37を中心に回動され、第2の凹部70bの上に移動され、続いて、絶縁板材30Aが第2の凹部70bに押し込まれ、それに嵌め込まれる。この状態では、絶縁板材30Aの長辺31、長辺32、短辺34が、第2の凹部70bの長辺72b、71b、74bにそれぞれ内接する。この状態では、絶縁板材30Aは、各外部端子19、59に隣接し、これらの外部端子19、59の間の絶縁バリアとして使われる。
【0052】
第1の凹部70aでは、絶縁板材30Aの回動により、連結穴77が開放される。この連結穴77は、外付形付属器50Aの連結穴67とちょうど対向する位置にあり、図3に示したと同じ連結部材90が使用され、回路遮断器10Aの可動接点駆動機構と、外付形付属器50Aの可動接点駆動機構とが、連結部材90により連結される。
【0053】
実施の形態2でも、絶縁板材30Aが、遮断器外箱11の第1の位置のある第1の凹部70aに嵌り込むときには、連結穴77を覆う絶縁カバーとして機能し、また遮断器外箱11の第2の位置にある第2の凹部70bに嵌り込むときには、外部端子19に隣接する絶縁バリアとして機能し、これらの絶縁カバーまたは絶縁バリアとして選択的に使用され、廃材とされることがないので、絶縁材料の有効利用を図ることができる。
また、実施の形態2では、絶縁板材30Aをスナップリブ37を中心として回動することにより、簡単に絶縁板材30Aの位置変えを行なうことができる。
【0054】
また実施の形態2では、第1の位置においても、また第2の位置においても絶縁板材30を遮断器外箱11から取り外すことがないので、絶縁板材30の紛失を防止でき、また外付形付属器50Aを回路遮断器10Aと組合せ、連結穴77を開放した後、第2の凹部70bへ嵌め込むのを忘れることも防止できる。さらに、絶縁板材30を平板状として、その一面にスナップリブ37を形成したものでは、絶縁板材30の他面は平面となるので、回路遮断装置100Aの大型化も防止できる。
【0055】
【発明の効果】
以上のように、この発明の回路遮断器では、連結穴を覆う絶縁板材を、外部端子に対する絶縁バリアとして転用することができ、絶縁板材を廃材とすることなく、有効利用することができ、絶縁材料資源の有効利用を図ることができる。
また、回路遮断器に外付形付属器を組み合わせたこの発明による回路遮断装置では、回路遮断器の連結穴をカバーするように使用されていた絶縁板材を、外部端子の絶縁バリアとして利用するので、絶縁板材を廃材とすることなく、有効利用することができ、絶縁材料資源の有効利用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による回路遮断器の実施の形態1を示す図であり、図1(A)はその正面図、図1(B)はその右側面図である。
【図2】回路遮断器の実施の形態1と組み合わされる外付形付属器を示す図であり、図2(A)はその左側面図、図2(B)はその正面図である。
【図3】回路遮断器と外付形付属器とを組み合わせたこの発明による回路遮断装置の実施の形態1を示す図であり、図3(A)はその正面図、図3(B)は図3(A)のB−B線による断面図である。
【図4】この発明による回路遮断器の実施の形態2を示す図であり、図4(A)はその正面図、図4(B)はその右側面図、図4(C)はその絶縁板材の取り付け部分の断面図である。
【図5】回路遮断器の実施の形態2と組み合わされる外付形付属器を示す図であり、図5(A)はその左側面図、図5(B)はその正面図である。
【図6】回路遮断器と外付形付属器とを組み合わせたこの発明による回路遮断装置の実施の形態2を示す図であり、図6(A)はその正面図、図6(B)は図6(A)のB−B線による断面図、図6(C)はその絶縁板材の取り付け部分の操作状況を示す断面図である。
【符号の説明】
10、10A 回路遮断器、11 遮断器外箱、12 右側面、
13 左側面、19 遮断器外部端子、
20 第1の凹部、21、22 長辺、23、24 短辺、
26 内壁、27 連結穴、
30、30A 絶縁板材、31、32 長辺、33、34 短辺、
40 第2の凹部、41、42 長辺、43、44 短辺、
50 外付形付属器、51 付属器外箱、52 右側面、53 左側面、
60 第1の凹部、61、62 長辺、63、64 短辺、
66 内壁、67 連結穴、
70 凹部、70a 第1の凹部、70b 第2の凹部、
71a、71b、72a、72b 長辺、
74a、74b 短辺、76 内壁、77連結穴、
80 第2の凹部、81、82 長辺、84 短辺、90 連結部材。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a circuit breaker and a circuit breaker in which an external attachment is combined.
[0002]
[Prior art]
Generally, a circuit breaker includes a circuit breaker fixed contact, a circuit breaker movable contact, a circuit breaker movable contact drive mechanism that separates and connects the circuit breaker movable contact to the circuit breaker fixed contact, and a movable circuit breaker. A contact release device is housed, and a manual release lever of a circuit breaker movable contact drive mechanism is provided outside the circuit breaker outer box, and is connected to the circuit breaker fixed contact and the circuit breaker movable contact. External terminals are provided. The movable contact release device automatically releases the latch of the breaker movable contact drive mechanism in response to the overcurrent of the electric circuit, and automatically separates the breaker movable contact from the breaker fixed contact.
[0003]
A circuit breaker in which this circuit breaker is combined with an external attachment is shown, for example, in FIG. 1 of Japanese Patent Laid-Open No. 1-225030. This external attachment is combined with the circuit breaker so as to work with the circuit breaker. This external attachment is used in two ways based on the interlocking with the circuit breaker. The first mode is a mode in which a circuit breaker is driven by an external attachment. In the first embodiment, an external control voltage is supplied to the external attachment, and the circuit breaker is tripped by the external control voltage. This external control voltage drives the accessory movable contact drive mechanism, detaches the accessory movable contact from the accessory fixed contact and turns them off, and at the same time, the accessory movable contact drive mechanism drives the breaker movable contact drive mechanism Then, the breaker movable contact is pulled off from the breaker fixed contact. The second mode is a mode in which the external attachment is driven by the circuit breaker. In the second aspect, the latch of the circuit breaker movable contact drive mechanism is tripped by the movable contact trip device of the circuit breaker, and the circuit breaker movable contact is tripped from the circuit breaker fixed contact. The contact drive mechanism drives the accessory movable contact drive mechanism, pulls off the accessory movable contact from the accessory fixed contact, and turns them off. In the second aspect, the second accessory movable contact and the second accessory fixed contact are attached to the external accessory, and the second accessory movable contact is removed by the tripping of the circuit breaker. In some cases, the fixed contact of the second accessory is turned on.
[0004]
In many cases, the outer case of the external type is shared with the outer case of the circuit breaker. Inside the accessory outer box, an accessory fixed contact, an accessory movable contact, and an accessory movable contact drive mechanism for separating and moving the accessory movable contact to and from the accessory fixed contact are generally housed. In the first aspect, an accessory trip device is further housed. A manual release lever of the accessory movable contact drive mechanism is provided outside the accessory outer box, and an accessory external terminal connected to the accessory fixed contact and the accessory movable contact is provided.
[0005]
In a circuit breaker that combines a circuit breaker and an external attachment, the circuit breaker outer box and the accessory outer box are arranged so as to be in contact with each other, and between the circuit breaker outer box and the accessory outer box, A connecting member for connecting the breaker movable contact drive mechanism and the accessory movable contact drive mechanism is attached. In order to attach this connecting member, connecting holes for passing the connecting member are formed in the circuit breaker outer box and the accessory outer box at positions facing each other. The connection hole of the circuit breaker is closed with an insulating cover when the external type accessory is not combined, but when the circuit breaker and the external type accessory are combined, this insulating cover becomes unnecessary, so Conventionally, it has been discarded.
[0006]
When the circuit breaker and the external accessory are combined, the external terminal of the circuit breaker and the external terminal of the accessory come close to each other, so that an insulating barrier is provided between the external terminals. In particular, the insulation barrier is provided between the external terminal of the circuit breaker on the load side and the external terminal of the accessory side on the load side for performing the bus bar connection. The external circuit breaker terminal on the load side is often connected to a circuit breaker movable contact, but may be connected to a circuit breaker fixed contact. The insulation barrier is also conventionally discarded because it is not needed when the external accessory is removed from the circuit breaker and the circuit breaker is used alone.
[0007]
[Patent Document]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-225030, particularly FIG.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
Discarding the insulation cover and insulation barrier not only results in increased waste material but also results in wasteful consumption of insulation material resources.
The present invention proposes a circuit breaker capable of preventing such an increase in waste material and at the same time effectively utilizing insulating material resources.
The present invention also proposes a circuit breaker that combines a circuit breaker and an external attachment that can prevent an increase in waste material and can effectively use insulation resources.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
A circuit breaker according to the present invention is a circuit breaker that can be combined with an external attachment, comprising a circuit breaker outer box,
Inside the circuit breaker outer box, a fixed contact, a movable contact, a movable contact drive mechanism for separating and moving the movable contact to and from the fixed contact, and a tripping device therefor are housed. A connection hole for connecting the movable contact drive mechanism to the external attachment is formed, and an external terminal connected to the fixed contact or the movable contact is arranged outside the circuit breaker outer box. Yes,
Further, an insulating plate is attached to the circuit breaker outer box, and the insulating plate is configured to be attachable to both a first position for closing the connection hole and a second position adjacent to the external terminal. Is disposed at one of the first position and the second position.
[0010]
In the circuit breaker of the present invention, one insulating plate member is configured to be attachable to both the first position for closing the connection hole and the second position adjacent to the external terminal. It is arranged at one of the two positions. As a result, the insulating plate material is commonly used as an insulating cover and as an insulating barrier, and the effective use of the insulating material can be achieved while preventing an increase in waste material.
[0011]
Further, a circuit breaker according to the present invention is a circuit breaker including a circuit breaker and an external accessory attached to the circuit breaker,
The circuit breaker has a circuit breaker outer case. Inside the circuit breaker outer case, a circuit breaker fixed contact, a circuit breaker movable contact, and the circuit breaker movable contact are separated from the circuit breaker fixed contact. A breaker movable contact driving mechanism and a tripping device therefor are housed therein, and a breaker external terminal connected to the breaker fixed contact or the breaker movable contact is arranged outside the breaker outer box,
The external attachment has an accessory outer box, and an accessory fixed contact, an accessory movable contact, and the accessory movable contact are provided inside the accessory outer box with respect to the accessory fixed contact. Attached and detached accessory movable contact drive mechanism is housed, and an external accessory terminal connected to the accessory fixed contact or the accessory movable contact is arranged outside the accessory outer box,
A connection hole for connecting the breaker movable contact drive mechanism and the accessory movable contact drive mechanism is formed in the circuit breaker outer box and the accessory outer box, respectively.
Further, an insulating plate is attached to the circuit breaker outer box, and the insulating plate is disposed at a second position between the external terminal of the circuit breaker and the external terminal of the accessory and functions as an insulating barrier therebetween. However, it is characterized in that the circuit breaker can be attached to a first position for closing a connection hole of the outer case.
[0012]
In the circuit breaker of the present invention, one insulating plate is disposed at a second position between the external terminal of the circuit breaker and the external terminal of the accessory, and functions as an insulating barrier therebetween. It is also configured to be attachable to a first position for closing the connection hole. As a result, one insulating plate material is commonly used as an insulating barrier at the second position and as an insulating cover at the first position, and the effective use of the insulating material can be achieved while preventing an increase in waste material.
[0013]
Embodiment
Embodiments of a circuit breaker according to the present invention and a circuit breaker in which an external attachment is combined with the circuit breaker will be described with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
1A and 1B show a first embodiment of a circuit breaker according to the present invention, wherein FIG. 1A is a front view thereof, and FIG. 1B is a right side view thereof. 2 (A) and 2 (B) show an external accessory attached to the circuit breaker shown in FIGS. 1 (A) and 1 (B), and FIG. 2 (A) is a left side view thereof, and FIG. 2 (B). Is a front view thereof. FIGS. 3A and 3B show a circuit breaker shown in FIGS. 1A and 1B and an external attachment shown in FIGS. 2A and 2B according to the present invention. FIG. 3A is a front view of the circuit breaker according to the first embodiment, and FIG. 3B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 3A.
[0014]
[Description of Circuit Breaker 10]
First, a
[0015]
Inside the circuit breaker
[0016]
On the
[0017]
A
[0018]
One insulating
[0019]
The pair of
[0020]
The insulating
[0021]
A
[0022]
1A and 1B, the insulating
[0023]
[Description of external attachment 50]
Next, the
[0024]
The
[0025]
Inside the accessory
[0026]
On the
[0027]
A first
The
[0028]
A second
The second
[0029]
[Description of
Now, a first embodiment of the
[0030]
In the
[0031]
In this combination, the
[0032]
In the combination form, the first
[0033]
In the union form, the second
[0034]
In the
[0035]
As a result of the insulating
[0036]
The connecting
[0037]
After the insulating
[0038]
In the combination form, the insulating
[0039]
The insulating
[0040]
In the
[0041]
In the first embodiment, the first
[0042]
In the first embodiment, the first and second
[0043]
4A, 4B, and 4C show a second embodiment of the circuit breaker according to the present invention. FIG. 4A is a front view, FIG. 4B is a right side view, and FIG. (C) is a sectional view of a mounting
[0044]
The
[0045]
The
[0046]
The first recess 70a has an upper end opening at the
The
[0047]
In the second embodiment, an insulating
[0048]
FIGS. 5A and 5B show an
[0049]
When the
[0050]
FIGS. 6A and 6B show a
[0051]
In this combination form, the position is changed so that the insulating
[0052]
In the first recess 70a, the connection hole 77 is opened by the rotation of the insulating
[0053]
Also in the second embodiment, when insulating
In the second embodiment, the position of the insulating
[0054]
Also, in the second embodiment, the insulating
[0055]
【The invention's effect】
As described above, in the circuit breaker of the present invention, the insulating plate covering the connection hole can be diverted as an insulating barrier for the external terminal, and the insulating plate can be effectively used without wasting the insulating plate. Effective utilization of material resources can be achieved.
Further, in the circuit breaker according to the present invention in which the external breaker is combined with the circuit breaker, the insulating plate material used to cover the connection hole of the circuit breaker is used as the insulating barrier of the external terminal. In addition, it is possible to effectively use the insulating plate material without wasting the waste material, and to effectively use the insulating material resources.
[Brief description of the drawings]
1 is a diagram showing a first embodiment of a circuit breaker according to the present invention, FIG. 1 (A) is a front view thereof, and FIG. 1 (B) is a right side view thereof.
FIG. 2 is a diagram showing an external attachment attached to the circuit breaker according to the first embodiment, FIG. 2 (A) is a left side view thereof, and FIG. 2 (B) is a front view thereof.
FIG. 3 is a view showing Embodiment 1 of the circuit breaker according to the present invention in which a circuit breaker and an external attachment are combined, FIG. 3 (A) is a front view thereof, and FIG. It is sectional drawing by the BB line of FIG. 3 (A).
FIG. 4 is a view showing a second embodiment of the circuit breaker according to the present invention, FIG. 4 (A) is a front view thereof, FIG. 4 (B) is a right side view thereof, and FIG. 4 (C) is an insulation thereof. It is sectional drawing of the attachment part of a board material.
5A and 5B are diagrams showing an external attachment attached to the circuit breaker according to the second embodiment, FIG. 5A is a left side view thereof, and FIG. 5B is a front view thereof.
FIG. 6 is a
[Explanation of symbols]
10, 10A circuit breaker, 11 circuit breaker outer box, 12 right side,
13 left side, 19 breaker external terminal,
20 first concave portion, 21, 22 long side, 23, 24 short side,
26 inner wall, 27 connecting hole,
30, 30A insulating plate material, 31, 32 long side, 33, 34 short side,
40 second concave portion, 41, 42 long side, 43, 44 short side,
50 external attachment, 51 accessory box, 52 right side, 53 left side,
60 first concave portion, 61, 62 long side, 63, 64 short side,
66 inner wall, 67 connecting hole,
70 recess, 70a first recess, 70b second recess,
71a, 71b, 72a, 72b long side,
74a, 74b short side, 76 inner wall, 77 connection hole,
80 second concave portion, 81, 82 long side, 84 short side, 90 connecting member.
Claims (12)
前記遮断器外箱の内部には、固定接点と、可動接点と、この可動接点を前記固定接点に対して離接させる可動接点駆動機構とその引き外し装置とが収容されており、前記遮断器外箱には前記可動接点駆動機構を前記外付形付属器に連結するための連結穴が形成され、また前記遮断器外箱の外部には前記固定接点または可動接点に接続された外部端子が配置されており、
さらに前記遮断器外箱には絶縁板材が付属され、この絶縁板材は、前記連結穴を塞ぐ第1の位置と、前記外部端子に隣接する第2の位置の両方に取り付け可能に構成され、これらの第1の位置と第2の位置の何れか一方に配置されたことを特徴とする回路遮断器。A circuit breaker that can be combined with an external attachment, comprising a circuit breaker outer box,
A fixed contact, a movable contact, a movable contact drive mechanism for separating and moving the movable contact from and to the fixed contact, and a trip device therefor are housed inside the outer case of the circuit breaker. A connection hole for connecting the movable contact drive mechanism to the external attachment is formed in the outer case, and an external terminal connected to the fixed contact or the movable contact is provided outside the circuit breaker outer case. Are located,
Further, an insulating plate is attached to the outer case of the circuit breaker, and the insulating plate is configured to be attachable to both a first position for closing the connection hole and a second position adjacent to the external terminal. 3. A circuit breaker, which is disposed in one of a first position and a second position.
前記回路遮断器は遮断器外箱を有し、この遮断器外箱の内部には、遮断器固定接点と、遮断器可動接点と、この遮断器可動接点を前記遮断器固定接点に対して離接する遮断器可動接点駆動機構とその引き外し装置が収容され、また前記遮断器外箱の外部には前記遮断器固定接点または遮断器可動接点に接続された遮断器外部端子が配置されており、
前記外付形付属器は付属器外箱を有し、この付属器外箱の内部には、付属器固定接点と、付属器可動接点と、この付属器可動接点を前記付属器固定接点に対して離接する付属器可動接点駆動機構が収容され、また前記付属器外箱の外部には前記付属器固定接点または付属器可動接点に接続された付属器外部端子が配置されており、
前記遮断器外箱と前記付属器外箱にはそれぞれ前記遮断器可動接点駆動機構と付属器可動接点駆動機構とを連結するための連結穴が形成され、
さらに前記遮断器外箱には絶縁板材が付属され、この絶縁板材は、前記遮断器外部端子と付属器外部端子との間の第2の位置に配置されてそれらの間の絶縁バリアとして機能するが、前記遮断器外箱の連結穴を塞ぐ第1の位置にも取り付け可能に構成されたことを特徴とする回路遮断装置。A circuit breaker comprising a circuit breaker and an external attachment attached to the circuit breaker,
The circuit breaker has a circuit breaker outer case. Inside the circuit breaker outer case, a circuit breaker fixed contact, a circuit breaker movable contact, and the circuit breaker movable contact are separated from the circuit breaker fixed contact. A breaker movable contact driving mechanism and a tripping device therefor are housed therein, and a breaker external terminal connected to the breaker fixed contact or the breaker movable contact is arranged outside the breaker outer box,
The external accessory has an accessory outer box, and inside the accessory outer box, an accessory fixed contact, an accessory movable contact, and the accessory movable contact with respect to the accessory fixed contact. An accessory external contact terminal connected to the accessory fixed contact or the accessory movable contact is arranged outside the accessory outer box, and an accessory external contact terminal is arranged outside the accessory outer box.
A connection hole for connecting the breaker movable contact drive mechanism and the accessory movable contact drive mechanism is formed in the circuit breaker outer box and the accessory outer box, respectively.
Further, an insulating plate is attached to the outer case of the circuit breaker, and the insulating plate is disposed at a second position between the external terminal of the circuit breaker and the external terminal of the accessory and functions as an insulating barrier therebetween. However, the circuit breaker can be attached to a first position for closing a connection hole of the circuit breaker outer box.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002344355A JP4012051B2 (en) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | Circuit breaker and circuit breaker combined with external attachment |
CNB031411630A CN1312721C (en) | 2002-11-27 | 2003-06-10 | Circuit breaker and circuit breaking device composed of circuit breaker with attached auxiliary device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002344355A JP4012051B2 (en) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | Circuit breaker and circuit breaker combined with external attachment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004178999A true JP2004178999A (en) | 2004-06-24 |
JP4012051B2 JP4012051B2 (en) | 2007-11-21 |
Family
ID=32705869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002344355A Expired - Fee Related JP4012051B2 (en) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | Circuit breaker and circuit breaker combined with external attachment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4012051B2 (en) |
CN (1) | CN1312721C (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007200641A (en) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | Circuit breaker device |
JP2010530117A (en) * | 2007-06-15 | 2010-09-02 | エレンベルガー ウント ペンスゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Switch |
JP2015149205A (en) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 日東工業株式会社 | Juxtaposition structure for additional apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2757675B1 (en) * | 1996-12-23 | 1999-01-29 | Schneider Electric Sa | ELECTRIC CIRCUIT BREAKER WITH SAFETY SCREEN |
EP1209711B1 (en) * | 2000-11-21 | 2010-04-14 | ABB Research Ltd. | Auxiliary device |
-
2002
- 2002-11-27 JP JP2002344355A patent/JP4012051B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-06-10 CN CNB031411630A patent/CN1312721C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007200641A (en) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | Circuit breaker device |
JP2010530117A (en) * | 2007-06-15 | 2010-09-02 | エレンベルガー ウント ペンスゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Switch |
JP2015149205A (en) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 日東工業株式会社 | Juxtaposition structure for additional apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4012051B2 (en) | 2007-11-21 |
CN1312721C (en) | 2007-04-25 |
CN1503297A (en) | 2004-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2292470C (en) | Multiple microswitch actuation mechanism | |
JP2004178999A (en) | Circuit breaker and circuit breaker device combining it with external accessory | |
US8378245B2 (en) | Electrical switching apparatus, and handle assembly and push-to-trip mechanism therefor | |
KR100445886B1 (en) | Circuit breaker | |
US4459572A (en) | Circuit breaker with improved latch trip mechanism | |
US6917267B2 (en) | Non-conductive barrier for separating a circuit breaker trip spring and cradle | |
JP2838949B2 (en) | Circuit breaker | |
EP1643527B1 (en) | Actuator for auxiliary switch and circuit breaker incorporating the same | |
EP3273464B1 (en) | Mechanism coupling structure of molded case circuit breaker | |
JP5217020B2 (en) | Circuit breaker switching mechanism | |
JP2002093301A (en) | Circuit breaker and internal accessory mounted to the same | |
JPS6259853B2 (en) | ||
JPH07118251B2 (en) | Circuit breaker accessory switch operation device | |
JPH0142276Y2 (en) | ||
JPH0348610B2 (en) | ||
JP3933387B2 (en) | Circuit breaker | |
JP2871973B2 (en) | Circuit breaker | |
US6850134B2 (en) | Circuit breaker operating mechanism with a metal cradle pivot | |
JP3862498B2 (en) | Circuit breaker | |
KR200377065Y1 (en) | Circuit Breaker Having The Trip Button | |
JP3418670B2 (en) | Circuit breaker | |
JP3090405B2 (en) | Circuit breaker | |
JP3571502B2 (en) | Circuit breaker | |
JP4407079B2 (en) | Circuit breaker | |
KR200311946Y1 (en) | linkage of signal lever in circuit breaker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070906 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4012051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |