JP2004178939A - 配線器具 - Google Patents
配線器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004178939A JP2004178939A JP2002342905A JP2002342905A JP2004178939A JP 2004178939 A JP2004178939 A JP 2004178939A JP 2002342905 A JP2002342905 A JP 2002342905A JP 2002342905 A JP2002342905 A JP 2002342905A JP 2004178939 A JP2004178939 A JP 2004178939A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric wire
- terminal
- wiring device
- terminal portion
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 94
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 94
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 15
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 21
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 22
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 9
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 241000755266 Kathetostoma giganteum Species 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
【課題】端子部に対する電線の取り外し作業が容易に行えるようにする。
【解決手段】端子部40に接続されている電線を引き抜くには、縦溝15を通して器体1の側面に露出している解除釦80の操作部81を指で押操作し、接続位置からさらに器体1内部に解除釦80を移動させる。すると、解除釦80の腕部83先端に突設されている押動突部84で端子板41の鎖錠部44aの先端を押圧することにより、電線に食い込んでいる鎖錠部44を電線から離すように鎖錠片44を撓ませて電線の引き抜きが可能となる。
【選択図】 図1
【解決手段】端子部40に接続されている電線を引き抜くには、縦溝15を通して器体1の側面に露出している解除釦80の操作部81を指で押操作し、接続位置からさらに器体1内部に解除釦80を移動させる。すると、解除釦80の腕部83先端に突設されている押動突部84で端子板41の鎖錠部44aの先端を押圧することにより、電線に食い込んでいる鎖錠部44を電線から離すように鎖錠片44を撓ませて電線の引き抜きが可能となる。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチやコンセントのような配線器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、スイッチやコンセントのような配線器具において、器体に設けた電線挿入孔を通して器体に導入された電線を接続するために速結端子が広く用いられている。この種の速結端子としては、図40に示すように、器体300に収納され電線挿入孔301を通して器体300に導入された電線101に接触する端子板302と、端子板302との間で電線を挟持する鎖錠ばね303とを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。鎖錠ばね303は板ばねであって、鎖錠ばね303に設けた接触片303aおよび鎖錠片303bと端子板302との間に電線101を挟持することによって電線101を保持するように形成されている。つまり、器体300に設けた電線挿入孔301を通して電線101を器体300に導入すると、電線101が接触片303aおよび鎖錠片303bを端子板302から引き離す向きに撓ませ、接触片303aおよび鎖錠片303bに生じるばね力によって電線101が端子板302と鎖錠片303bとの間に挟持されるように構成されている。ここに、電線101が端子板302と接触片303aおよび鎖錠片303bとの間に挟持された状態では、接触片303aおよび鎖錠片303bの端縁が電線101に弾接し、電線101の一部に鎖錠片303bが食い込むことによって電線101の抜け止めがなされる。このように、電線101を電線挿入孔301に挿入するだけで端子板302に電線101が接触した状態で保持されるから、端子ねじを用いて電線101を接続する構造に比較すると電線101の結線作業が容易になる。
【0003】
ところで、図41に示すように器体300の後壁には操作孔304が貫設され、この操作孔304の奥側における器体300の内部に解除釦305が収納配置される。図42に示すように、解除釦305は鎖錠ばね303の横に配置され、鎖錠ばね303の鎖錠片303bの後面側に当接する押し片305aが側面から突出する形状を有する。操作孔304はマイナスドライバの先端部のような工具310が挿入可能となる形状を有し、工具210を操作孔304に挿入して解除釦305を前方に押圧すると、鎖錠片303bが押し片305aから押圧力を受けることにより電線101から離れる向きに撓むようにしてある。したがって、電線101を接続した状態で操作孔304に工具を挿入して解除釦305を押圧すれば、鎖錠片303bが電線101から離れるように撓んで電線101の機械的保持が解除され、電線101を器体300から引き抜くことが可能になる。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−185905号公報(段落0014、第1図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例において速結端子に接続された電線101を外す場合、図41に示すように一方の手で配線器具の器体300を持ち、他方の手に持った工具310を操作孔304に挿入して解除釦305を操作した状態では両手が塞がれてしまうために電線101を電線挿入孔301から引き抜くことが困難であった。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、端子部に対する電線の取り外し作業が容易に行える配線器具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、互いに電気的に絶縁された複数の端子部を有するとともに少なくとも一つの端子部が器体の略中央に設けられ、残りの端子部が器体の端部に設けられてなる配線器具において、前記端子部は、器体に貫設された電線挿入孔と、電線挿入孔を通して器体に導入される電線に接触する端子板と、電線と端子板を接続する接続手段と、器体の表面に露出して手動操作される操作部を有し該操作部が操作されたときに接続手段による接続状態を解除する解除手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記操作部は、接続手段により電線が端子板に接続された接続状態のときの接続位置と、電線が端子板に接続されていない非接続状態のときの非接続位置との間で移動自在に設けられたことを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記操作部の少なくとも器体表面に露出する部位が器体と異なる色に着色されてなることを特徴とする。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1又は2又は3の発明において、器体表面の略中央における操作部近傍に凹所が設けられたことを特徴とする。
【0011】
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記凹所の周面は、凹所の底面に向けて凹所側に傾斜する傾斜面とされたことを特徴とする。
【0012】
請求項6の発明は、請求項4又は5の発明において、前記凹所は、端子部に対して使用状態における器体の鉛直下方に設けられたことを特徴とする。
【0013】
請求項7の発明は、請求項1又は2又は3の発明において、略中央の端子部が器体背面より突出して設けられ、該端子部並びに器体端部に設けられた端子部の電線挿入孔が器体背面と略平行な面に設けられるとともに該端子部の操作部が器体背面の法線と略平行な面に設けられたことを特徴とする。
【0014】
請求項8の発明は、請求項1又は2又は3の発明において、略中央の端子部が器体背面より突出して設けられ、該端子部の電線挿入孔が器体背面の法線と略平行な面に設けられるとともに該端子部の操作部が器体背面と略平行な面に設けられたことを特徴とする。
【0015】
請求項9の発明は、請求項1又は2又は3の発明において、略中央の端子部が器体背面より突出して設けられ、該端子部の電線挿入孔並びに操作部は器体背面の法線に対して鋭角に傾斜する傾斜面に設けられたことを特徴とする。
【0016】
請求項10の発明は、請求項1〜9の何れかに記載の発明において、施工面に設けられる埋込孔の周りに設置される取付枠又は取付枠一体型のプレートに器体を取り付ける取付部が器体に設けられ、後部を埋込孔に埋め込む形で器体が施工面に配設されることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をコンセントに適用した実施形態について図面を参照して詳細に説明する。但し、配線器具はコンセントに限定されるものではなく、例えばスイッチなどのコンセント以外の配線器具にも本発明の技術思想が適用可能であることは言うまでもない。
【0018】
(実施形態1)
本実施形態は、平行平型栓刃を有する所謂Aタイプのプラグと平行ピン型栓刃を有する所謂BSタイプのプラグの双方が接続可能なタイプ(所謂ユニバーサルタイプ)の差込部24と、逆ハ字形に配置された平型栓刃を有する所謂O(オウ)タイプの接地極付きプラグが接続される差込部24’とを備えたものである。
【0019】
図1〜図3に示すように、器体1は耐トラッキング性に優れた熱硬化性合成樹脂(例えば、ユリア樹脂)を用いて前面が開放された直方体状に形成されたボディ10と、同じく耐トラッキング性に優れた熱硬化性合成樹脂(例えば、ユリア樹脂)を用いて後面が開放された直方体状に形成されたカバー20とを結合することにより形成される。器体1は後述する規定の寸法を有している。
【0020】
図4に示すように、ボディ10の内部は長手方向に沿って設けられた複数の仕切壁12により内部空間が3分されており、後述するようにカバー20内に収納される中枠260でボディ10の前面が覆われることによって器体1の内部空間が独立した3室(収納室13a,13b,13c)に分割される。また、両端の収納室13a,13bはスリット12aを有した一対の仕切壁12bによりさらにボディ10の長手方向に沿って3室に分割されている。
【0021】
ボディ10内において両端の収納室13a,13bには電圧極用の栓刃ブロック30A,30Bがそれぞれ収納される。栓刃ブロック30A,30Bは、ユニバーサルタイプの差込部24に対応する刃受31Aと、Oタイプの差込部24’の電圧極に対応する刃受31Bとが端子板41の両側に結合されて構成される。但し、一方の収納室13aに収納される栓刃ブロック30Aと、他方の収納室13bに収納される栓刃ブロック30Bとは鏡像の関係にあるので栓刃ブロック30Aについてのみ説明する。
【0022】
ユニバーサルタイプの刃受31Aは、図7に示すように互いに対向する先端部にて栓刃を挟持する一対の刃受ばね32と、両刃受ばね32の一方の側面同士を連続一体に結合するコ字状の連結片34と、連結片34より突出し両刃受ばね32の前記側面に対向する刃受ばね33とを備える。また、一方の刃受ばね32の基端側の側縁からは略鈎形の脚片35が延設され、脚片35の先端には一対のかしめ用突起36aが列設された結合片36が設けてある。
【0023】
Oタイプの電圧極用の刃受31Bは、図8に示すように互いに対向する先端部にて栓刃を挟持する一対の刃受ばね32と、両刃受ばね32の一方の側面同士を連続一体に結合するコ字状の連結片34と、一方の刃受ばね32の基端側の側縁から延設される帯状の脚片35と、一対のかしめ用突起36aが列設されて脚片35の先端に設けられる結合片36とを備える。
【0024】
端子板41は、図9に示すように略T字形の主片42と、主片42の幅細の一端側における両側縁から後方へ垂下された一対の接触片43と、主片42の幅太の他端側における両側縁から後方へ垂下された略J字形の一対の鎖錠片44と、両鎖錠片44の側端縁からそれぞれ側方へ突出する固定片(結合部)45とを有し、弾性を有する帯状の金属板を加工して接触片43の先端部と鎖錠片44の先端部がそれぞれ交差するように折り曲げて一体に形成される。接触片43にはほぼ平坦な面を有して電線に弾接する接触部43aと、電線の挿入方向に沿った接触部43aの両側において電線を押圧する一対の押圧部43b,43cが設けられている。また、接触片43に対して内側に位置する鎖錠片44には、電線を接触部43aの方へ押圧するとともに電線の一部に食い込んで抜け止めする鎖錠部44aが先端に設けられ、鎖錠部44aよりも後方の部位に電線(接触片42)から離れる向きに凸となる曲げ部44bが設けられている。なお、接触片43の幅寸法は鎖錠片44の幅寸法よりも狭く(およそ半分に)設定されている。さらに、固定片45には刃受31A,31Bの結合片36に列設されている一対のかしめ用突起36aが挿通される挿通孔45aが貫設されており、これら一対の挿通孔45aに挿通したかしめ用突起36aをかしめることで一方の固定片45に刃受31Aの結合片36が固定されるとともに他方の固定片45に刃受31Bの結合片36が固定されて刃受ブロック30Aが構成される。
【0025】
而して、上述のように構成される電圧極用の刃受ブロック30A,30Bは、図6に示すように各刃受31A,31Bを長手方向両端の区画にそれぞれ収納し、端子板41を長手方向中央の区画に収納するようにしてボディ10両端の収納室13a,13bに納められる。
【0026】
一方、ボディ10内において中央の収納室13cにはOタイプの接地極用の栓刃ブロック30Cが収納される。接地極用の栓刃ブロック30Cは、Oタイプの差込部24’に対応する接地極の刃受31Cが端子板41’に結合されて構成される。
【0027】
Oタイプの接地極用の刃受31Cは、図10に示すように互いに対向する先端部にて栓刃を挟持する一対の刃受ばね32と、両刃受ばね32の後端縁を連続一体に結合する連結片34と、連結片34の側縁から延設され略鈎形に折曲された帯状の脚片35と、かしめ用突起36a並びに位置決め用孔36bが列設されて脚片35の先端に設けられる結合片36とを備える。
【0028】
端子板41’は電圧極用の端子板41から固定片45を除いた形状にほぼ等しく、図11に示すように主片42と、一対の接触片43並びに鎖錠片44とを備え、接触片43には接触部43aと一対の押圧部43b,43cが設けられるとともに、鎖錠片44には鎖錠部44aと曲げ部44bが設けられている。また、主片42には刃受31Cの結合片36に設けられたかしめ用突起36aが挿通されるかしめ用孔42aが貫設されるとともに、位置決め用孔36bに嵌合する位置決め突起42bが突設されている。
【0029】
したがって、刃受31Cの結合片36に貫設されている位置決め用孔36bに端子板41’の主片42に突設されている位置決め突起42bを嵌合して端子板41’と刃受31Cを位置決めするとともに、結合片36に突設されているかしめ用突起36aを主片42に貫設されているかしめ用孔42aに挿通してかしめることで端子板41’の主片42と刃受31Cの結合片36が結合されて刃受ブロック30Cが構成される。
【0030】
而して、上述のように構成される接地極用の刃受ブロック30Cは、図6で示すように刃受31Cを図中下側にしてボディ10中央の収納室13cに納められる。ここで、図17(b)に示すように端子板41の主片42にかしめ用及び位置決め用の2つの孔42bを列設する構造では、孔42bを設けるための加工用の凹部同士の間隔が非常に狭くなって主片42の強度が低下してしまう虞があり、強度を確保するためには主片42の寸法を大きくしなければならない。これに対して本実施形態では、かしめ用突起36aと位置決め用孔36bを刃受31Cの結合片36に設け、かしめ用孔42a及び位置決め用突起42bを端子板41の主片42に設けているので(図17(a)参照)、かしめ用孔42aと位置決め用突起42bの間隔が広くとれて主片42を大型化することなく強度低下を防ぐことができる。
【0031】
ボディ10の底壁には接触片43と鎖錠片44の間に電線を導入することができるように複数の電線挿入孔11が貫設されている(図4参照)。図15に示すように、この電線挿入孔11を通して接触片43と鎖錠片44の間に電線101を挿入すると、鎖錠片44の鎖錠部44aが電線101に食い込むことによって電線101が引き抜けなくなるとともに鎖錠片44のばね力によって電線101が接触片43の接触部43aに弾接し、さらに電線101は一対の押圧部43b,43cによって鎖錠片44の方へ押圧され、鎖錠部44aと一対の押圧部43b,43cの押圧力が均衡して電線101が狭持される。但し、主片42に近い方の押圧部43cは電線101と当接する面を面取りして接触面積を増やしてある。
【0032】
ところで、従来例における端子部は端子板と鎖錠ばねからなる速結端子装置で構成されており、端子板がばね性を有しない金属材料で形成されていた。このため、図42(a)に示すように電線101が端子板302a及び鎖錠ばね303に対して真っ直ぐに正規の状態で挿入された場合には端子板302aと電線101の接触面積が十分に確保されるが、同図(b)に示すように電線301が端子板302a及び鎖錠ばね303に対して傾いて挿入された場合には端子板302aと電線101の接触面積が減少してしまう虞があった。これに対して本実施形態の端子部40では、上述のように接触片43の2つの押圧部43b,43c及び鎖錠片44の鎖錠部44aで電線101を両側(互いに反対方向)から押圧しているため、例え電線101が傾いて挿入されたとしても接触片43及び鎖錠片44のばね力で電線101の傾きに追従して2つの押圧部43b,43cによる押圧力と鎖錠部44aによる押圧力とを均衡させることができ、電線101の挿入状態に関わらず端子板41と電線101の接続状態を安定させることができる。また、押圧部43b,43cと鎖錠部44aで反対方向から電線101に押圧力を与えることにより、押圧力を接触片43と鎖錠片44でバランスよく分担することができ、接触片43や鎖錠片44のへたり等を抑えることができる。しかも本実施形態では、電線101を接続する接続手段たる接触部43a、押圧部43b、43c並びに鎖錠部44aを弾性を有する金属板によって端子板41と一体に形成しているから、従来のように端子板と鎖錠ばねの2つの部品を要するものに比較して部品点数並びに組立工数の削減によるコストダウンが図れるという利点もある。なお、本実施形態では主片42に近い方の押圧部43cが電線101と接触する面を面取りしているが、図16に示すように電線101との接触面を面取りせずに押圧部43cを電線101に食い込ませて抜け止めする構造とすれば、電線101をさらに確実に抜け止めすることができる。
【0033】
ところで、端子板41とともに電圧極用の端子部40を構成する解除釦80が収納室13a,13bに配設され、端子板41’とともに接地極用の端子部40を構成する解除釦200が収納室13cに配設される。但し、後述するように隣り合って配置される解除釦80,200同士は鏡像の関係にあり、以下では一方の形状についてだけ説明する。
【0034】
電圧極用の解除釦80は合成樹脂成型品からなり、図12に示すように角柱状の操作部81と、操作部81の一端側から操作部81の長手方向に延長され且つ操作部81の短手方向に突出する駆動部82と、操作部81の他端部近傍から駆動部82と同一方向に突出する腕部83とが一体に形成されている。腕部83は操作部81の幅寸法よりも小さい幅寸法に形成されており、その先端には駆動部82の方へ突出する押動突部84が一体に形成されている。また、駆動部82は腕部83に比較して操作部81からの突出量が大きくなっており、腕部83と対向する内側面には下方及び一側面に開放する凹所82aが形成されている。腕部83と対向する凹所82aの底面には、先端から操作部81に向かって徐々に腕部83から遠ざかる向きに傾斜する傾斜面82bが形成されている。なお、駆動部82の先端部分の外側面には腕部83と反対側に突出する位置決め部85が突設されている。
【0035】
一方、ボディ10の短手方向の両側面には、各収納室13a,13bと通じる縦溝15が各一対ずつ並設されており、この縦溝15に操作部81を挿通するようにして解除釦80がボディ10内の各収納室13a,13bにおいて端子板41に対向して配設される(図6参照)。ここで解除釦80は、腕部83が端子板41の鎖錠片44における接触片43と対向しない部位に対向し、ボディ10の電線挿入孔11と駆動部82の凹所82aとが対向し、且つ操作部81が縦溝15から進退自在に突出するように収納室13a,13b内に移動自在に配置されている。なお、既に説明したように接触片43の幅寸法を鎖錠片44の幅寸法よりも狭くしているから、腕部83と鎖錠片44の対向面積を広くとることができるようになっている。また、操作部81を縦溝15から突出する向きに弾性付勢して解除釦80を電線が接続されていないときの位置(非接続位置)に復帰させる復帰ばね90が各収納室13a,13bに収納されている。
【0036】
復帰ばね90は、図13に示すように先端が略直角に折り曲げられ、後端部が略へ字形に折り曲げられた一対のばね片91と、ばね片91の後端部の片側側縁より先端側へ突出する固定部92と、ばね片91を後端部の側縁で連結する連結片93とが一体に形成されてなる。固定部92は先端部が略U字形に湾曲し、図18に示すように端子板41の鎖錠片44における主片42近傍の部位に設けられた切り欠きからなる被固定部46を挟み込んで復帰ばね90を端子板41に固定(仮固定)するものである。そして、端子板41に復帰ばね90を仮固定した刃受ブロック30A,30Bを収納室13a,13b内に収納すると、ボディ10内壁に端子板41が当接して連結片93が狭持され、復帰ばね90が端子板41に本固定される(図6参照)。さらに解除釦80を収納室13a,13b内に配設すれば、復帰ばね90のばね片91の先端部が解除釦80の駆動部82の先端にそれぞれ当接し、ばね片91のばね力により、非接続位置(ボディ10の縦溝15から操作部81が突出した位置)に復帰する向きに解除釦80が弾性付勢される。なお、解除釦80の器体1に対する抜け止めは、カバー20の内壁面に駆動部82に設けた位置決め部85を当接させることで行われる。ここで、端子板41には矩形の貫通孔からなり、被固定部46と対になる被固定部46’が設けてあり、図19に示すようにばね片91を1つだけ備える復帰ばね90’を用いる場合に、復帰ばね90’の固定部92で対となる被固定部46,46’を挟み込んで仮固定するようにしているから、2つのばね片91,91を一体とした復帰ばね90とばね片91を一つだけ具備する復帰ばね90’の両方が同じ端子板41に取り付けることが可能となり、部品の共通化によるコストダウンが図れるとともに配線器具の構成の幅を広げることができる。
【0037】
而して、電線挿入孔11を通して端子板41の接触片43と鎖錠片44の間に電線を挿入して端子部40(端子板41)に電線を接続すると、電線の先端が解除釦80の駆動部82の凹所82aに形成された傾斜面82bに当接し、電線の挿入力(電線の挿入向きにはたらく力)によって、駆動部82がカバー20に近付く向き及び操作部81が器体1内に進入する向きに解除釦80が押駆動される。その結果、端子部40に電線が接続された状態では、操作部81の一部が器体1内部に引き込まれた位置(接続位置)まで移動することになる。つまり、解除釦80の操作部81が非接続位置と接続位置の間で移動自在となっており、操作部81の位置(非接続位置又は接続位置)によって電線が端子板41と接続されているか否かを確認することができるのである。
【0038】
なお、ボディ10の短手方向両側面における縦溝15の後端近傍の部位にはボディ10の短手方向に突出する突部16が突設されてボディ10の側面との間に段差が形成されている。すなわち、接続位置において解除釦80の操作部81は器体1(ボディ10)の側面から僅かに突出することになるが、突部16を設けてボディ10の側面との間に段差を形成しているため、電線挿入孔11が開口する器体1(ボディ10)の底面側から見たときに非接続位置にある解除釦80の操作部81が突部16よりも外側に飛び出して見えるのに対し、接続位置にある解除釦80の操作部81は突部16の陰に隠れて見えなくなり、器体1の底面から見たときの解除釦80の視認可否によって電線の接続状態が容易に判別できるようになる。また、解除釦80の操作部81をボディ10と異なる色に着色すれば、解除釦80の位置が視認し易くなるという利点がある。
【0039】
一方、端子部40に接続されている電線を引き抜くには、縦溝15を通して器体1の側面に露出している操作部81を指で押操作し、接続位置からさらに器体1内部に解除釦80を移動させると、解除釦80の腕部83先端に突設されている押動突部84で端子板41の鎖錠部44aの先端を押圧することにより、電線に食い込んでいる鎖錠部44を電線から離すように鎖錠片44を撓ませて電線の引き抜きが可能となる。また、電線を引き抜いた後に操作部81の押操作を止めれば、復帰ばね90のばね力によって解除釦80が移動し、操作部81が非接続位置に自動的に復帰する。なお、本実施形態においては、押動突部84が設けられた解除釦80の一端側に操作部81が設けてあるので、解除釦80の操作位置(操作部81)と腕部83との距離が近くなって鎖錠部44aを押圧するのに必要な操作量を低減して解除釦80の操作性が向上するものである。
【0040】
一方、接地極用の解除釦200も合成樹脂成型品からなり、図14に示すように略矩形の操作部201と、操作部201の一側面における一端から側方へ突出する駆動部202と、前記側面における他端から側方へ突出する腕部203と、腕部203の先端から駆動部202の方へ突出する押動突部204とが一体に形成されている。腕部203は操作部201の幅寸法よりも狭い幅寸法に形成されている(図14(c)参照)。また駆動部202は、腕部203に比較して操作部201からの突出量が大きくなっており、腕部203と対向する内側面(図14(a)における下面)には下方及び一側方に開放する凹所202aが形成されている。腕部203と対向する凹所202aの底面には、先端から操作部201に向かって徐々に腕部203から遠ざかる向きに傾斜する傾斜面202bが形成されている。また、駆動部202における復帰ばね90のばね片91先端が当接する面202cを復帰ばね90の付勢向きにくぼんだ形状としてある。さらに、操作部201の駆動部202が突出する一端の外側面には、収納室13cに収納されたときに刃受ブロック30Cの刃受31Cを逃がす逃がし部205が凹設されており、解除釦200が刃受31Cと干渉するのを防ぐと同時に解除釦200と刃受31Cとの距離を近づけて器体1の小型化が図れる(図6参照)。
【0041】
ところで、図4に示すようにボディ10底面においては、長手方向両端中央の電線挿入孔11が設けられた部位には後方へ突出する突台部2が設けられ、さらにこれら突台部2の間、すなわちボディ10底面の略中央にも突台部2よりも僅かに後方へ突出した突台部3が設けられており、この中央の突台部3にボディ10内の収納室13cに貫通する電線挿入孔11が設けられている。なお、両端の突台部2はボディ10の短手方向両側面の中央に突設されている突部16と一体に形成されている。また、ボディ10底面中央における突台部2,3に囲まれた部位にはボディ10の内側にくぼんだ凹所4が設けられ、突台部3の凹所4に臨む側面から凹所4の底面に渡って収納室13cに通じる一対の挿通溝5が形成されている。そして、これらの挿通溝5に操作部201を挿通するようにして解除釦200がボディ10内の収納室13cにおいて端子板41’に対向して配設され、端子板41’に取り付けられた復帰ばね90により操作部201が挿通溝5から突出する向きに弾性付勢されて収納室13cに収納されている。(図20参照)。なお、解除釦200をボディ10に組み込む際に駆動部202が端子板41’から離れる向きに解除釦200が倒れるのを防止するため、図20(a)に示すようにボディ10の収納室13cには解除釦200に当接して支持する倒れ防止手段たるリブ17が設けられており、解除釦200の倒れを防いで組立作業性の向上が図られている。
【0042】
而して、電線挿入孔11を通して端子板41’の接触片43と鎖錠片44の間に電線を挿入して端子板41’に電線を接続すると、電線の先端が解除釦200の駆動部202の凹所202aに形成された傾斜面202bに当接し、電線の挿入力によって、駆動部202がカバー20に近付く向き及び操作部201が器体1内に進入する向きに解除釦200が押駆動される。その結果、端子板41’に電線が接続された状態では、操作部201が器体1内部に引き込まれた位置(接続位置)まで移動することになる(図20(b)参照)。つまり、解除釦200の操作部201が非接続位置と接続位置の間で移動自在となっており、操作部201の位置(非接続位置又は接続位置)によって電線が端子板41’と接続されているか否かを確認することができる。また、解除釦200が器体1の前後方向及び長手方向の2つの方向に移動自在としてあるから、1つの方向のみで移動する場合に比較して視認性が向上するものである。なお、解除釦200の操作部201をボディ10と異なる色に着色すれば、解除釦200の位置が視認し易くなる。
【0043】
一方、端子板41’に接続されている電線を引き抜くには、挿通溝5を通して器体1底面の凹所4に露出している操作部201を指で押操作し、接続位置からさらに器体1内部に解除釦200を移動させると、解除釦200の腕部203先端に突設されている押動突部204で端子板41’の鎖錠部44aの先端を押圧することにより、電線に食い込んでいる鎖錠部44aを電線から離すように鎖錠片44を撓ませて電線の引き抜きが可能となる。また、電線を引き抜いた後に操作部201の押操作を止めれば、復帰ばね90のばね力によって解除釦200が移動し、操作部201が非接続位置に自動的に復帰する。なお、凹所4によって操作部201を操作するスペースが確保でき、その結果、接地極用の端子部40が器体1の底面から突出する量、つまり突台部3の器体1底面からの突出量を抑えて器体1の小型化が図れるものである。また本実施形態では、凹所4の周面(突台部2,3の凹所4に臨む側面)を凹所4の底面に向けて凹所4側に傾斜する傾斜面2a,3aとし、凹所4の開口面積を広げて指を入れ易くし解除釦200の操作性を向上させている。
【0044】
既に説明したようにカバー20の前壁にはユニバーサルタイプの差込部24とOタイプの差込部24’が形成されている。差込部24は各刃受31Aの刃受ばね32,33に対応する部位にそれぞれ開口する挿入口25よりなり、各挿入口25は平板状の平型栓刃が差し込まれる平型栓刃挿入口25aと、丸ピン状のピン型栓刃が差し込まれるピン型栓刃挿入口25bとを連通させた形状に形成されている。つまり、平型栓刃挿入口25aは矩形状であって、長手方向の中間部の一側縁に円状のピン型栓刃挿入口25bが連通した形状になっている。また、平型栓刃挿入口25aの中心間の距離よりも、ピン型栓刃挿入口25bの中心間の距離の方が広くなっている。平型栓刃挿入口25aに挿入される平型栓刃は刃受ばね32の側面と刃受ばね33との間で挟持され、ピン型栓刃挿入口25bに挿入されるピン型栓刃は一対の刃受ばね32の間で挟持される。また、差込部24’は刃受31Bの刃受ばね32に対応する部位にそれぞれ開口する挿入口25a’,25b’よりなり、各挿入口25a’,25b’は矩形状であって、接地極の平型栓刃が挿入される平型栓刃挿入口25b’の両側に電圧極の平型栓刃が挿入される2つの平型栓刃挿入口25a’が逆ハ字形に配置されている。
【0045】
次に、ボディ10とカバー20を結合して器体1を組み立てる構造について説明する。すなわち、本実施形態においては、ボディ10とカバー20との双方に設けた嵌合部6,7に組立部材210を凹凸嵌合することでボディ10とカバー20とを結合して器体1を組み立てるようになっている。
【0046】
ボディ10の短手方向に対向する両側面には、図4に示すように一対の縦溝15が設けられた中央部を挟んた両側に矩形の嵌合部6がそれぞれ突設され、さらに各嵌合部6の前方(図4(b)における左方)には凹溝8がそれぞれ形成されている。一方、カバー20の短手方向の両側面には、図5に示すようボディ10の縦溝15と連通する一対の挿通溝21が長手方向の中央部に設けられるとともに挿通溝21を挟んだ両側にボディ10の嵌合部6と同形状且つ同寸法の嵌合部7がそれぞれ突設されている。そして、ボディ10の開口面にカバー20を突き合わせた状態では、それぞれの嵌合部6,7が凹溝8を挟んで一列に配置されることになる。
【0047】
組立部材210は弾性を有する合成樹脂成型品からなり、図1及び図2に示すように嵌合部6,7と各々嵌合する一対の嵌合孔211が器体1の前後方向(図1における上下方向)に並設された短冊状の一対の結合片212と、両結合片212の先端にそれぞれ端部が連結された帯状の横片213とを有する略コ字形に形成され、器体1と対向する結合片212の背面側において嵌合孔211に挟まれた略中央部からは先端に係止爪214aを有する係止突片214が背方へ突設されている。また、各嵌合片211には埋込型の配線器具を造営面に埋込配設するための取付枠、又は配線器具の取付構造を有したフラッシプレート(以下、単に「プレート」という)が具備する係合孔と係合して器体1を取付枠に取り付ける一対の取付部(取付爪)215が突設されている。
【0048】
一方、カバー20には、ボディ10の凹溝8から挿入される組立部材210の係止突片214先端部に設けた係止爪214aが係止する被係止部26が短手方向に対向する両側壁に形成されている(図5参照)。なお、カバー20の両側壁の内側における嵌合部7近傍には内側に向かうにつれて後方へ傾斜して係止爪214aを被係止部26に案内するガイド面27が形成されている。
【0049】
而して、ボディ10とカバー20とを結合して器体1を組み立てるには、図21(a)に示すようにボディ10とカバー20を開口面側で突き合わせた状態で係止突片214を凹溝8に挿入するように組立部材210を器体1の長手方向に対向する両側面の方へ押しつければ、図21(b)に示すように組立部材210の各嵌合孔211にボディ10及びカバー20の嵌合部6,7がそれぞれ嵌合してボディ10とカバー20とが結合されると同時に、係止突片214の先端に設けた係止爪214aがカバー20のガイド面27に沿うように係止突片214が後方(ボディ10側)に撓み、やがて係止爪214aがカバー20の被係止部26に係止することによって、組立部材210の嵌合部6,7からの脱落が防止できる。なお、横片213の中央部は器体1の側面に露出する解除釦80を逃げるために屈曲させてある。また、係止突片214をスムーズに後方に撓ませるために、図21に示すようにボディ10のガイド面27と対向する位置にガイド面27と略平行に傾斜する傾斜面10aを設けることが望ましい。
【0050】
ところで、カバー20の内部にはユニバーサルタイプの差込部24を開閉自在に閉塞する第1の扉240と、Oタイプの差込部24’を開閉自在に閉塞する第2の扉250と、ボディ10前面とカバー20の前壁との間に配設され、第1及び第2の扉240,250をカバー20の内側に収納するようにしてスライド移動自在に支持する中枠260とが納められる。すなわち、差込部24,24’に差し込まれた栓刃の先端に押されて第1及び第2の扉240,250が中枠260に支持された状態でスライド移動することで差込部24,24’を開き、中枠260に貫設されている栓刃挿通孔261等を通して栓刃が刃受31A,31Bに接続可能となる。また、栓刃を差込部24,24’から引き抜くとコイルばねからなる復帰ばね254によって第1及び第2の扉240,250がスライド移動して元の位置、すなわち差込部24,24’を閉じる位置に復帰し、プラグの栓刃以外の異物が差込部24,24’に差し込まれるのを防ぐことができる。
【0051】
上述のように構成される本実施形態のコンセントを壁面などの造営面に施工するには、図22及び図23に示すプレート100を用いる。プレート100は、器体1を保持するプレート枠110と、プレート枠110を覆って見栄えよく施工する化粧プレート120とからなる。合成樹脂製のプレート枠110は絶縁性を有し、一対の枠片113a,113bの左端部同士および右端部同士をそれぞれ横片112で連続一体に結合することによって、器体1の前面を露出させる長方形状の開口窓111を中央部に備えた縦長の矩形枠状に形成されている。開口窓111の長手方向に沿った両側縁の後面側にはそれぞれ帯板状の固定梁部114と可動梁部115とが互いに対向する形で設けてある。
【0052】
可動梁部115は、長手方向の両端部で可動梁部115の長手方向に延長された連結部116を介して枠片113bに連続一体に連結され、中間部の2箇所が可動梁部115に直交する方向のブリッジ部117を介して枠片113bに連続一体に連結されている。また、各連結部116と各ブリッジ部117との間および両ブリッジ部117の間の部位は表裏に貫通するスリット118a〜118cとなっている。プレート枠110を形成する合成樹脂は可撓性を有し、可動梁部115および連結部116が可撓になっている。両側のスリット118a,118cはL字形に形成され、中間部のスリット118bは一直線上に形成されている。枠片113bにおいて各ブリッジ部117の近傍には、ブリッジ部117に対応する部位でも可動梁部115が可撓となるように、表裏に貫通する長孔状の溝119をそれぞれ設けてある。
【0053】
一方、固定梁部114および可動梁部115において開口窓111に臨む一面には、組立部材210に各一対ずつ突設された取付爪215と凹凸係合する保持部としての6個の保持溝114a,115a(図22参照)が等ピッチで設けられる。したがって、組立部材210に設けた取付爪215を各保持溝114a,115aに凹凸係合させると、器体1の前面を開口窓111から露出させた形でプレート枠110に器体1を取着することができる。また、器体1がプレート枠110から前方に抜け落ちないように、固定梁部114及び可動梁部115の基部には組立部材210の横片213に当接する当接部114d,115dが形成されている。つまり、横片213が当接部114d,115d(図22参照)に当接し、取付爪215の後面が保持溝114a,115aに係止されることによって、器体1がプレート枠110に取着される。
【0054】
ここで、固定梁部114と可動梁部115との開口窓111に臨む一面における各先端部分には、器体1の取付爪215をプレート枠110の後面側から保持溝114a,115aに導入する際に、各取付爪215を保持溝114a,115aに誘導するために、先端側ほど互いの距離を広げるように傾斜した傾斜面となった誘導部114b,115bが設けてある。すなわち、図24(a)〜(c)に示すようにプレート枠110に器体1を取り付けるには、器体1の一側面に嵌合した組立部材210の取付爪215を固定梁部114の保持溝114aに係合させておき、器体1の前端部を開口窓111にほぼ一致させて器体1をプレート枠110に対して前方に押し込むと、器体1の他側面に嵌合した組立部材210の取付爪215が可動梁部115を撓ませながら傾斜面54aと誘導部115bとによって保持溝115aに追い込まれ、取付爪215を保持溝115aに容易に係合させることができる。
【0055】
一方、固定梁部114の基部には隣接する各一対の保持溝114aの間でプレート枠110の表裏に貫通する器具外し孔114cが穿設してあって、器体1をプレート枠110に取着した状態で、ドライバや取外し専用の治具等の先端部分を器具外し孔114cに挿入し、治具の先端部分で器体1を可動梁部115側へ押すと梃子の原理によってわずかな力で可動梁部115を撓ませることができ、固定梁部114側の保持溝114aと器体1の取付爪215との係合状態を解除してプレート枠110から器体1を取り外すことができるようになっている。
【0056】
ところで、上述したように、プレート枠110は固定梁部114と可動梁部115とにそれぞれ3対の保持溝114a,115aを有し、器体1の上下両側面に嵌合した組立部材210に一対ずつの取付爪215が形成されている。ここで、3対の保持溝114a,115aによりプレート枠110に最大3個まで取り付けることができるように取付寸法を設定した器体1を単位寸法(以下、「1個モジュール」と呼ぶ)の器体1と呼ぶことにすると、本実施形態の器体1は3個モジュールとなる。このように、器体1とプレート枠110との相対的な取付寸法を規定しておくことによって、プレート枠110には1〜3個の範囲の任意個数の器体1を取り付けることが可能になる。
【0057】
ところで、プレート枠110の各横片112の中間部前面にはそれぞれ凹所131が形成してある。各凹所131には、プレート枠110を埋込ボックスに取り付けるためのボックスねじを挿通する長孔状のボックス用孔132と、プレート枠110を壁面等の施工面に直付けするためのねじが挿通されるねじ挿通孔133と、施工面を形成する壁パネル等に取り付ける際に使用するはさみ金具(図示せず)を係止するはさみ金具係止孔134とが設けてある。
【0058】
また、プレート枠110の4隅には、化粧プレート120の後面から突設した係止突起123を係止する化粧プレート係止孔135が設けてあり、化粧プレート係止孔135に係止突起123を挿入係止することでプレート枠110の前面を覆う形で化粧プレート120を着脱自在に取り付けることができるようになっている。
【0059】
化粧プレート120は、絶縁性を有する合成樹脂を用いて形成されたものであって、プレート枠110の前面を覆う矩形状の主部121と、主部121の周縁から全周に亙って後方に突出する側壁122とを連続一体に形成した略箱形に形成される。係止突起123は主部121の後面側の4隅に突設してある。また、主部121の中央部には、プレート枠110に取り付けた器体1の前面を露出させる開口窓121aが設けてある。
【0060】
化粧プレート120の側壁122のうちの各対向面間の距離は、それぞれプレート枠110の対応する部位の幅寸法よりも大きくしてある。すなわち、施工面に配設したプレート枠110の前面側に化粧プレート120を取着したとき、プレート枠110が化粧プレート120の内側に収まり、化粧プレート120の側壁122の先端縁が施工面にほぼ当接する。その結果、プレート枠110と化粧プレート120との突き合わせ面が施工面よりも前方へ出ることがなく、両者の突き合わせの線が側面からはほとんど見えなくなり外観が向上する。また、化粧プレート120の側壁122の内側面には、プレート枠110の側面に当接してプレート枠110に対する化粧プレート120の位置ずれを防止する規制リブ124を複数列設している。
【0061】
ところで、プレート枠110の両枠片113a,113bの外側面には、後方ほど外側に突出するように傾斜する傾斜面113cと、傾斜面113cに連続して外側に張り出した張出部113dとが形成されている。さらに、化粧プレート120の上下の側壁122の内側面には後端面が張出部113dの前面に当接するリブ125が突設され、このリブ125によって化粧プレート120のがたつきが防止される。プレート枠110に化粧プレート120を取り付けるときには、化粧プレート120の規制リブ124がプレート枠110の枠片113a,113bに形成した傾斜面113cに案内されるから、取り付けが容易である。
【0062】
化粧プレート120の上下の一方の側壁122には一対の切欠部126が設けてあり、この切欠部126に治具(マイナスドライバの先端部など)を差し込んで化粧プレート120をプレート枠110から離す向き(前向き)の力を作用させると、化粧プレート120の係止突起123とプレート枠110の化粧プレート係止孔135との係合状態が解除され、化粧プレート120をプレート枠110から取り外すことができる。プレート枠110の枠片113bにおいて切欠部126に対応する位置には傾斜面113cよりも内側へ窪んだ逃がし部136が設けてあり、切欠部126に差し込まれた治具を逃がして奥まで挿入できるようにしてあり、化粧プレート120を取り外す際に力を作用させやすくしてある。さらに、逃がし部136の後面側端部からは張出部113dよりも薄肉のリブ137が、化粧プレート120の切欠部126から突出しない程度まで延設してある。すなわち、切欠部126に差し込んだ治具に施工面に当接する部分を支点として力を加えることで施工面に傷が付くおそれがあるが、リブ137を設けていることで切欠部126に差し込んだ治具がリブ137に当接し、化粧プレート120をプレート枠110から取り外す際に治具によって施工面に傷が付くのを防ぐことができる。
【0063】
化粧プレート120の後面側には、プレート枠110に取着したときにプレート枠110に設けた3つのスリット118a〜118cにそれぞれ嵌入される突条片128a〜128cが列設してある。ここで、各突条片128a〜128cの寸法は、プレート枠110の各スリット118a〜118cに嵌入された状態で、スリット118a〜118cの内周面と各突条片128a〜128cとの間にわずかな隙間しか生じないような寸法に設定してある。すなわち、器体1を取り付けたプレート枠110に化粧プレート120を取着した状態では、3つの突条片128a〜128cがプレート枠110の各スリット118a〜118cに嵌入され、スリット118a〜118cの内周面と各突条片128a〜128cとの間にはわずかな隙間しか生じないことから、プレート枠110の可動梁部115の動き(撓み)が規制されることになる。その結果、コンセントに差し込まれたプラグを異常に大きな力で引き抜く等の衝撃が加えられた場合でも、上述のように可動梁部115の動きが規制されているために器体1の取付爪215と可動梁部115および固定梁部114の保持溝115a,114aとの係止が外れにくいのである。
【0064】
(実施形態2)
実施形態1はユニバーサルタイプの差込部24とOタイプの接地極付きの差込部24’を3個モジュールの器体1に備えるものであったが、本実施形態は、図25〜図27に示すようにOタイプの接地極付きの差込部24’を3個モジュールの器体1に2つ備えたものである。
【0065】
図28に示すように、ボディ10の内部は仕切壁12により内部空間が3分されており、カバー20内に収納される中枠260’でボディ10の前面が覆われることによって器体1の内部空間が独立した3つの収納室13a,13b,13cに分割される。また、両端の収納室13a,13bはスリット12aを有した一対の仕切壁12bによりさらにボディ10の長手方向に沿って3室に分割されている。
【0066】
ボディ10内において両端の収納室13a,13bには電圧極用の刃受ブロック30A,30Bがそれぞれ収納される。刃受ブロック30A,30Bは、端子板41の固定片45にそれぞれOタイプの刃受31Bがそれぞれ固定されて構成され、各刃受31Bを長手方向両端の区画にそれぞれ収納し、端子板41を長手方向中央の区画に収納するようにしてボディ10両端の収納室13a,13bに納められる。
【0067】
一方、ボディ10内において中央の収納室13cには接地極用の刃受ブロック30Cが収納される。この刃受ブロック30Cは、Oタイプの2つの刃受31Bが脚片35によって連結され、この脚片35に設けられた結合片36で端子板41’に固定される。すなわち、結合片36に貫設されている位置決め用孔36bに端子板41’の主片42に突設されている位置決め突起42bを嵌合して端子板41’と刃受31Cを位置決めするとともに、結合片36に突設されているかしめ用突起36aを主片42に貫設されているかしめ用孔42aに挿通してかしめることで端子板41’の主片42と刃受31Cの結合片36が結合されて刃受ブロック30Cが構成される。
【0068】
各収納室13a〜13cには端子板41,41’とともに解除釦80,200が収納されて端子部40が構成されるが、これら端子部40の構成は実施形態1と共通であるから説明を省略する。
【0069】
本実施形態における組立部材220は弾性を有する合成樹脂成型品からなり、図30に示すように嵌合部6,7と嵌合する一対の嵌合孔221が器体1の前後方向(図30における上下方向)に並設された短冊状に形成され、器体1と対向する背面側において嵌合孔221に挟まれた略中央部からは先端に係止爪224aを有する係止突片224が背方へ突設されるとともに、取付枠やプレートの係合孔と係合する取付爪225が嵌合孔221と一列に並ぶように外向きに突設されている。
【0070】
而して、ボディ10とカバー20を開口面側で突き合わせた状態で係止突片214を凹溝8に挿入するように組立部材220を器体1の短手方向両側面の方へ押しつければ、組立部材220の各嵌合孔221にボディ10及びカバー20の嵌合部6,7がそれぞれ嵌合してボディ10とカバー20とが結合されると同時に、係止突片224の先端に設けた係止爪224aがカバー20のガイド面27に沿うように係止突片224が後方(ボディ10側)に撓み、やがて係止爪224aがカバー20の被係止部26に係止することによって、組立部材220の嵌合部6,7からの脱落が防止できる。
【0071】
また、カバー20の内部にはOタイプの差込部24’を開閉自在に閉塞する2つの扉250と、ボディ10前面とカバー20の前壁との間に配設され、扉250をカバー20の内側に収納するようにしてスライド移動自在に支持する中枠260’とが納められる。すなわち、差込部24’に差し込まれた栓刃の先端に押されて扉250が中枠260’に支持された状態でスライド移動することで差込部24’を開き、中枠260’に貫設されている栓刃挿通孔261’を通して栓刃が刃受31Bに接続可能となる。また、栓刃を差込部24’から引き抜くとコイルばねからなる復帰ばね254によって扉250がスライド移動して元の位置、すなわち差込部24’を閉じる位置に復帰し、プラグの栓刃以外の異物が差込部24’に差し込まれるのを防ぐことができる。
【0072】
(実施形態3)
実施形態2はOタイプの接地極付きの差込部24’を3個モジュールの器体1に2つ備えるものであったが、本実施形態は、図31〜図33に示すようにOタイプの接地極付きの差込部24’を2個モジュールの器体1に1つだけ備えたものである。
【0073】
図34に示すように、ボディ10の内部は仕切壁12により内部空間が3分されており、カバー20内に収納される中枠260”でボディ10の前面が覆われることによって器体1の内部空間が独立した3つの収納室13a,13b,13cに分割される。また、両端の収納室13a,13bはスリット12aを有した一対の仕切壁12bによりさらにボディ10の長手方向に沿って2室に分割されている。
【0074】
ボディ10内において両端の収納室13a,13bには電圧極用の刃受ブロック30A,30Bがそれぞれ収納される。刃受ブロック30A,30Bは、端子板41の片方の固定片45にOタイプの刃受31Bが固定されて構成され、各刃受31Bを長手方向両端の区画にそれぞれ収納し、端子板41を長手方向中央の区画に収納するようにしてボディ10両端の収納室13a,13bに納められる。
【0075】
一方、ボディ10内において中央の収納室13cには接地極用の刃受ブロック30Cが収納される。但し、この刃受ブロック30Cは実施形態1における刃受ブロック30Cと同一構成のものである。
【0076】
各収納室13a〜13cには端子板41,41’とともに解除釦80,200が収納されて端子部40が構成されるが、これら端子部40の構成は実施形態1と共通であるから説明を省略する。
【0077】
ここで、本実施形態における組立部材220は実施形態2と同一のものが使用できる。すなわち、組立部材220は取付枠やプレートの係合孔と係合する取付爪225が嵌合孔221と一列に並ぶように外向きに突設されて構成されるものであるから、器体1の短手方向両側面においてプレート枠110の保持溝114a,115aに応じた位置に嵌合部6,7及び凹溝8を設けることで3個モジュールの器体1と2個モジュールの器体1とで組立部材220を共用することができ、それぞれに専用の組立部材を使用する場合に比較して部品種の削減によるコストダウンが図れるものである。
【0078】
また、カバー20の内部にはOタイプの差込部24’を開閉自在に閉塞する扉250と、ボディ10前面とカバー20の前壁との間に配設され、扉250をカバー20の内側に収納するようにしてスライド移動自在に支持する中枠260”とが納められる。すなわち、差込部24’に差し込まれた栓刃の先端に押されて扉250が中枠260”に支持された状態でスライド移動することで差込部24’を開き、中枠260”に貫設されている栓刃挿通孔261”を通して栓刃が刃受31Bに接続可能となる。また、栓刃を差込部24’から引き抜くと復帰ばね254によって扉250がスライド移動して元の位置、すなわち差込部24’を閉じる位置に復帰し、プラグの栓刃以外の異物が差込部24’に差し込まれるのを防ぐことができる。
【0079】
(実施形態4)
本実施形態は、図36に示すように器体1(ボディ10)の底面に凹所4を設けずに中央の突台部3の突出量を大きくしたものであって、これ以外の構造は実施形態1又は2と共通である。
【0080】
而して、電圧極用(充電用)の端子部40と接地極用の端子部40とで電線挿入孔11及び解除釦200の配置が一致する、すなわち、電線挿入孔11が器体1の背面と略平行な面に設けられるとともに解除釦80,200の操作部81,201が器体1の背面の法線と略平行な面に設けられているから、操作部81,201を押し操作する方向が統べて器体1の背面に略平行な方向となり、解除釦80,200の操作感覚が等しくなることで操作性の向上が図れる。
【0081】
(実施形態5)
本実施形態は、図37に示すように器体1(ボディ10)の底面に凹所4を設けずに中央の突台部3に対する電線挿入孔11及び解除釦200の配置を変えたものであって、これ以外の構造は実施形態1又は2と共通である。
【0082】
図37に示すように、突台部3の側面(器体1背面の法線と略平行な面)に一対の電線挿入孔11が設けられ、突台部3の背面(器体1背面と略平行な面)に設けられた挿通溝5から解除釦200の操作部201を露出させている。したがって、実施形態4に比較して突台部3の突出量を抑えることができて器体1の小型化が図れるとともに、解除釦200の操作部201が操作し易いものである。
【0083】
なお、図38及び図39に示すように、電線挿入孔11が設けられた側面並びに解除釦200の操作部201が露出する背面が器体1背面の法線に対して鋭角に傾斜するように突台部3を略山形に形成すれば、解除釦200等の部品を共通に使用したままで突台部3の突出量をさらに抑えることが可能である。
【0084】
【発明の効果】
請求項1の発明は、互いに電気的に絶縁された複数の端子部を有するとともに少なくとも一つの端子部が器体の略中央に設けられ、残りの端子部が器体の端部に設けられてなる配線器具において、前記端子部は、器体に貫設された電線挿入孔と、電線挿入孔を通して器体に導入される電線に接触する端子板と、電線と端子板を接続する接続手段と、器体の表面に露出して手動操作される操作部を有し該操作部が操作されたときに接続手段による接続状態を解除する解除手段とを備えたことを特徴とし、器体を持った一方の手で操作部を操作することにより接続手段による接続状態を解除し、他方の手で電線挿入孔から電線を引き抜くことができるから、従来に比較して電線の取り外し作業が容易に行える。。
【0085】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記操作部は、接続手段により電線が端子板に接続された接続状態のときの接続位置と、電線が端子板に接続されていない非接続状態のときの非接続位置との間で移動自在に設けられたことを特徴とし、接続手段により電線が端子板に接続されると操作部が非接続位置から接続位置に移動するため、操作部の位置によって電線が端子板と接続されたか否かを確認することができる。
【0086】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記操作部の少なくとも器体表面に露出する部位が器体と異なる色に着色されてなることを特徴とし、操作部の位置が視認し易くなる。
【0087】
請求項4の発明は、請求項1又は2又は3の発明において、器体表面の略中央における操作部近傍に凹所が設けられたことを特徴とし、凹所によって操作部を操作するスペースが確保できるから、端子部の器体表面からの突出量を抑えて小型化が図れる。
【0088】
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記凹所の周面は、凹所の底面に向けて凹所側に傾斜する傾斜面とされたことを特徴とし、操作部の操作スペースを増やして操作部の操作性がさらに向上できる。
【0089】
請求項6の発明は、請求項4又は5の発明において、前記凹所は、端子部に対して使用状態における器体の鉛直下方に設けられたことを特徴とし、凹所の鉛直上方が端子部によって遮られるため、埃などが凹所に溜まるのを抑えることができる。
【0090】
請求項7の発明は、請求項1又は2又は3の発明において、略中央の端子部が器体背面より突出して設けられ、該端子部並びに器体端部に設けられた端子部の電線挿入孔が器体背面と略平行な面に設けられるとともに該端子部の操作部が器体背面の法線と略平行な面に設けられたことを特徴とし、複数の端子部の操作部が全て同一方向に操作されるため、電線の接続作業が一層容易に行える。
【0091】
請求項8の発明は、請求項1又は2又は3の発明において、略中央の端子部が器体背面より突出して設けられ、該端子部の電線挿入孔が器体背面の法線と略平行な面に設けられるとともに該端子部の操作部が器体背面と略平行な面に設けられたことを特徴とし、器体略中央に設けられた端子部の操作部が操作し易くなる。
【0092】
請求項9の発明は、請求項1又は2又は3の発明において、略中央の端子部が器体背面より突出して設けられ、該端子部の電線挿入孔並びに操作部は器体背面の法線に対して鋭角に傾斜する傾斜面に設けられたことを特徴とし、器体略中央に設けられた端子部の器体背面からの突出量を抑えて小型化が図れる。
【0093】
請求項10の発明は、請求項1〜9の何れかに記載の発明において、施工面に設けられる埋込孔の周りに設置される取付枠又は取付枠一体型のプレートに器体を取り付ける取付部が器体に設けられ、後部を埋込孔に埋め込む形で器体が施工面に配設されることを特徴とし、取付枠又はプレートを用いて壁面などの施工面に器体を埋込配設することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の分解斜視図である。
【図2】同上を示し、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は下面図、(d)は背面図である。
【図3】同上の斜視図である。
【図4】同上におけるボディを示し、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は背面図、(d)は下断面図、(e)は下面図である。
【図5】同上におけるカバーを示し、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は背面図、(d)は上面図、(e)は上断面図である。
【図6】同上のカバーを外した状態の正面図である。
【図7】同上におけるユニバーサルタイプの刃受を示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は左側面図、(d)は下面図、(e)は右側面図、(f)は背面図である。
【図8】同上におけるOタイプの電圧極用の刃受を示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は左側面図、(d)は下面図、(e)は右側面図である。
【図9】同上における電圧極用の端子板を示し、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図、(d)は上面図である。
【図10】同上におけるOタイプの接地極用の刃受を示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は右側面図である。
【図11】同上における接地極用の端子板を示し、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は上面図、(d)は右側面図である。
【図12】同上における電圧極用の解除釦を示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は右側面図である。
【図13】同上における復帰ばねを示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は右側面図である。
【図14】同上における接地極用の解除釦を示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は右側面図である。
【図15】同上の端子板に電線が接続された状態を示す要部断面図である。
【図16】同上における別の構成の端子板を示す側面図である。
【図17】同上における接地極用の端子板を説明する説明図である。
【図18】同上における端子板と復帰ばねの固定方法を説明する図である。
【図19】同上における端子板と他の構成の復帰ばねの固定方法を説明する図である。
【図20】同上における接地極用の端子部を示し、(a)は非接続位置の要部断面図、(b)は接続位置の要部断面図である。
【図21】同上におけるボディとカバーの結合方法を説明する図である。
【図22】同上が取り付けられるプレートの正面から見た分解斜視図である。
【図23】同上が取り付けられるプレートの背面から見た分解斜視図である。
【図24】同上の器体をプレート枠に取り付ける手順を説明する説明図である。
【図25】実施形態2の分解斜視図である。
【図26】同上を示し、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は下面図、(d)は背面図である。
【図27】同上の斜視図である。
【図28】同上におけるボディを示し、(a)は正面図、(b)は下面図、(c)は右側面図、(d)は背面図である。
【図29】同上におけるカバーを示し、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は背面図、(d)は下面図である。
【図30】同上における組立部材を示す斜視図である。
【図31】実施形態3の分解斜視図である。
【図32】同上を示し、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は下面図、(d)は背面図である。
【図33】同上の斜視図である。
【図34】同上におけるボディを示し、(a)は正面図、(b)は下面図、(c)は右側面図、(d)は背面図である。
【図35】同上におけるカバーを示し、(a)は正面図、(b)は下面図、(c)は右側面図、(d)は背面図である。
【図36】実施形態4を示す背面から見た斜視図である。
【図37】実施形態5を示す背面から見た斜視図である。
【図38】同上の他の構成を示す背面から見た斜視図である。
【図39】同上の他の構成を示す背面から見た斜視図である。
【図40】従来例の要部を示す断面図である。
【図41】同上における電線の取り外し作業を説明するための説明図である。
【図42】同上における電線と端子板との接続構成を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 器体
1 器体
40 端子部
41 端子板
43 接触片
43a 接触部
43b 押圧部
43c 押圧部
44 鎖錠片
44a 鎖錠部
60 解除釦
61 操作部
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチやコンセントのような配線器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、スイッチやコンセントのような配線器具において、器体に設けた電線挿入孔を通して器体に導入された電線を接続するために速結端子が広く用いられている。この種の速結端子としては、図40に示すように、器体300に収納され電線挿入孔301を通して器体300に導入された電線101に接触する端子板302と、端子板302との間で電線を挟持する鎖錠ばね303とを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。鎖錠ばね303は板ばねであって、鎖錠ばね303に設けた接触片303aおよび鎖錠片303bと端子板302との間に電線101を挟持することによって電線101を保持するように形成されている。つまり、器体300に設けた電線挿入孔301を通して電線101を器体300に導入すると、電線101が接触片303aおよび鎖錠片303bを端子板302から引き離す向きに撓ませ、接触片303aおよび鎖錠片303bに生じるばね力によって電線101が端子板302と鎖錠片303bとの間に挟持されるように構成されている。ここに、電線101が端子板302と接触片303aおよび鎖錠片303bとの間に挟持された状態では、接触片303aおよび鎖錠片303bの端縁が電線101に弾接し、電線101の一部に鎖錠片303bが食い込むことによって電線101の抜け止めがなされる。このように、電線101を電線挿入孔301に挿入するだけで端子板302に電線101が接触した状態で保持されるから、端子ねじを用いて電線101を接続する構造に比較すると電線101の結線作業が容易になる。
【0003】
ところで、図41に示すように器体300の後壁には操作孔304が貫設され、この操作孔304の奥側における器体300の内部に解除釦305が収納配置される。図42に示すように、解除釦305は鎖錠ばね303の横に配置され、鎖錠ばね303の鎖錠片303bの後面側に当接する押し片305aが側面から突出する形状を有する。操作孔304はマイナスドライバの先端部のような工具310が挿入可能となる形状を有し、工具210を操作孔304に挿入して解除釦305を前方に押圧すると、鎖錠片303bが押し片305aから押圧力を受けることにより電線101から離れる向きに撓むようにしてある。したがって、電線101を接続した状態で操作孔304に工具を挿入して解除釦305を押圧すれば、鎖錠片303bが電線101から離れるように撓んで電線101の機械的保持が解除され、電線101を器体300から引き抜くことが可能になる。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−185905号公報(段落0014、第1図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例において速結端子に接続された電線101を外す場合、図41に示すように一方の手で配線器具の器体300を持ち、他方の手に持った工具310を操作孔304に挿入して解除釦305を操作した状態では両手が塞がれてしまうために電線101を電線挿入孔301から引き抜くことが困難であった。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、端子部に対する電線の取り外し作業が容易に行える配線器具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、互いに電気的に絶縁された複数の端子部を有するとともに少なくとも一つの端子部が器体の略中央に設けられ、残りの端子部が器体の端部に設けられてなる配線器具において、前記端子部は、器体に貫設された電線挿入孔と、電線挿入孔を通して器体に導入される電線に接触する端子板と、電線と端子板を接続する接続手段と、器体の表面に露出して手動操作される操作部を有し該操作部が操作されたときに接続手段による接続状態を解除する解除手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記操作部は、接続手段により電線が端子板に接続された接続状態のときの接続位置と、電線が端子板に接続されていない非接続状態のときの非接続位置との間で移動自在に設けられたことを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記操作部の少なくとも器体表面に露出する部位が器体と異なる色に着色されてなることを特徴とする。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1又は2又は3の発明において、器体表面の略中央における操作部近傍に凹所が設けられたことを特徴とする。
【0011】
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記凹所の周面は、凹所の底面に向けて凹所側に傾斜する傾斜面とされたことを特徴とする。
【0012】
請求項6の発明は、請求項4又は5の発明において、前記凹所は、端子部に対して使用状態における器体の鉛直下方に設けられたことを特徴とする。
【0013】
請求項7の発明は、請求項1又は2又は3の発明において、略中央の端子部が器体背面より突出して設けられ、該端子部並びに器体端部に設けられた端子部の電線挿入孔が器体背面と略平行な面に設けられるとともに該端子部の操作部が器体背面の法線と略平行な面に設けられたことを特徴とする。
【0014】
請求項8の発明は、請求項1又は2又は3の発明において、略中央の端子部が器体背面より突出して設けられ、該端子部の電線挿入孔が器体背面の法線と略平行な面に設けられるとともに該端子部の操作部が器体背面と略平行な面に設けられたことを特徴とする。
【0015】
請求項9の発明は、請求項1又は2又は3の発明において、略中央の端子部が器体背面より突出して設けられ、該端子部の電線挿入孔並びに操作部は器体背面の法線に対して鋭角に傾斜する傾斜面に設けられたことを特徴とする。
【0016】
請求項10の発明は、請求項1〜9の何れかに記載の発明において、施工面に設けられる埋込孔の周りに設置される取付枠又は取付枠一体型のプレートに器体を取り付ける取付部が器体に設けられ、後部を埋込孔に埋め込む形で器体が施工面に配設されることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をコンセントに適用した実施形態について図面を参照して詳細に説明する。但し、配線器具はコンセントに限定されるものではなく、例えばスイッチなどのコンセント以外の配線器具にも本発明の技術思想が適用可能であることは言うまでもない。
【0018】
(実施形態1)
本実施形態は、平行平型栓刃を有する所謂Aタイプのプラグと平行ピン型栓刃を有する所謂BSタイプのプラグの双方が接続可能なタイプ(所謂ユニバーサルタイプ)の差込部24と、逆ハ字形に配置された平型栓刃を有する所謂O(オウ)タイプの接地極付きプラグが接続される差込部24’とを備えたものである。
【0019】
図1〜図3に示すように、器体1は耐トラッキング性に優れた熱硬化性合成樹脂(例えば、ユリア樹脂)を用いて前面が開放された直方体状に形成されたボディ10と、同じく耐トラッキング性に優れた熱硬化性合成樹脂(例えば、ユリア樹脂)を用いて後面が開放された直方体状に形成されたカバー20とを結合することにより形成される。器体1は後述する規定の寸法を有している。
【0020】
図4に示すように、ボディ10の内部は長手方向に沿って設けられた複数の仕切壁12により内部空間が3分されており、後述するようにカバー20内に収納される中枠260でボディ10の前面が覆われることによって器体1の内部空間が独立した3室(収納室13a,13b,13c)に分割される。また、両端の収納室13a,13bはスリット12aを有した一対の仕切壁12bによりさらにボディ10の長手方向に沿って3室に分割されている。
【0021】
ボディ10内において両端の収納室13a,13bには電圧極用の栓刃ブロック30A,30Bがそれぞれ収納される。栓刃ブロック30A,30Bは、ユニバーサルタイプの差込部24に対応する刃受31Aと、Oタイプの差込部24’の電圧極に対応する刃受31Bとが端子板41の両側に結合されて構成される。但し、一方の収納室13aに収納される栓刃ブロック30Aと、他方の収納室13bに収納される栓刃ブロック30Bとは鏡像の関係にあるので栓刃ブロック30Aについてのみ説明する。
【0022】
ユニバーサルタイプの刃受31Aは、図7に示すように互いに対向する先端部にて栓刃を挟持する一対の刃受ばね32と、両刃受ばね32の一方の側面同士を連続一体に結合するコ字状の連結片34と、連結片34より突出し両刃受ばね32の前記側面に対向する刃受ばね33とを備える。また、一方の刃受ばね32の基端側の側縁からは略鈎形の脚片35が延設され、脚片35の先端には一対のかしめ用突起36aが列設された結合片36が設けてある。
【0023】
Oタイプの電圧極用の刃受31Bは、図8に示すように互いに対向する先端部にて栓刃を挟持する一対の刃受ばね32と、両刃受ばね32の一方の側面同士を連続一体に結合するコ字状の連結片34と、一方の刃受ばね32の基端側の側縁から延設される帯状の脚片35と、一対のかしめ用突起36aが列設されて脚片35の先端に設けられる結合片36とを備える。
【0024】
端子板41は、図9に示すように略T字形の主片42と、主片42の幅細の一端側における両側縁から後方へ垂下された一対の接触片43と、主片42の幅太の他端側における両側縁から後方へ垂下された略J字形の一対の鎖錠片44と、両鎖錠片44の側端縁からそれぞれ側方へ突出する固定片(結合部)45とを有し、弾性を有する帯状の金属板を加工して接触片43の先端部と鎖錠片44の先端部がそれぞれ交差するように折り曲げて一体に形成される。接触片43にはほぼ平坦な面を有して電線に弾接する接触部43aと、電線の挿入方向に沿った接触部43aの両側において電線を押圧する一対の押圧部43b,43cが設けられている。また、接触片43に対して内側に位置する鎖錠片44には、電線を接触部43aの方へ押圧するとともに電線の一部に食い込んで抜け止めする鎖錠部44aが先端に設けられ、鎖錠部44aよりも後方の部位に電線(接触片42)から離れる向きに凸となる曲げ部44bが設けられている。なお、接触片43の幅寸法は鎖錠片44の幅寸法よりも狭く(およそ半分に)設定されている。さらに、固定片45には刃受31A,31Bの結合片36に列設されている一対のかしめ用突起36aが挿通される挿通孔45aが貫設されており、これら一対の挿通孔45aに挿通したかしめ用突起36aをかしめることで一方の固定片45に刃受31Aの結合片36が固定されるとともに他方の固定片45に刃受31Bの結合片36が固定されて刃受ブロック30Aが構成される。
【0025】
而して、上述のように構成される電圧極用の刃受ブロック30A,30Bは、図6に示すように各刃受31A,31Bを長手方向両端の区画にそれぞれ収納し、端子板41を長手方向中央の区画に収納するようにしてボディ10両端の収納室13a,13bに納められる。
【0026】
一方、ボディ10内において中央の収納室13cにはOタイプの接地極用の栓刃ブロック30Cが収納される。接地極用の栓刃ブロック30Cは、Oタイプの差込部24’に対応する接地極の刃受31Cが端子板41’に結合されて構成される。
【0027】
Oタイプの接地極用の刃受31Cは、図10に示すように互いに対向する先端部にて栓刃を挟持する一対の刃受ばね32と、両刃受ばね32の後端縁を連続一体に結合する連結片34と、連結片34の側縁から延設され略鈎形に折曲された帯状の脚片35と、かしめ用突起36a並びに位置決め用孔36bが列設されて脚片35の先端に設けられる結合片36とを備える。
【0028】
端子板41’は電圧極用の端子板41から固定片45を除いた形状にほぼ等しく、図11に示すように主片42と、一対の接触片43並びに鎖錠片44とを備え、接触片43には接触部43aと一対の押圧部43b,43cが設けられるとともに、鎖錠片44には鎖錠部44aと曲げ部44bが設けられている。また、主片42には刃受31Cの結合片36に設けられたかしめ用突起36aが挿通されるかしめ用孔42aが貫設されるとともに、位置決め用孔36bに嵌合する位置決め突起42bが突設されている。
【0029】
したがって、刃受31Cの結合片36に貫設されている位置決め用孔36bに端子板41’の主片42に突設されている位置決め突起42bを嵌合して端子板41’と刃受31Cを位置決めするとともに、結合片36に突設されているかしめ用突起36aを主片42に貫設されているかしめ用孔42aに挿通してかしめることで端子板41’の主片42と刃受31Cの結合片36が結合されて刃受ブロック30Cが構成される。
【0030】
而して、上述のように構成される接地極用の刃受ブロック30Cは、図6で示すように刃受31Cを図中下側にしてボディ10中央の収納室13cに納められる。ここで、図17(b)に示すように端子板41の主片42にかしめ用及び位置決め用の2つの孔42bを列設する構造では、孔42bを設けるための加工用の凹部同士の間隔が非常に狭くなって主片42の強度が低下してしまう虞があり、強度を確保するためには主片42の寸法を大きくしなければならない。これに対して本実施形態では、かしめ用突起36aと位置決め用孔36bを刃受31Cの結合片36に設け、かしめ用孔42a及び位置決め用突起42bを端子板41の主片42に設けているので(図17(a)参照)、かしめ用孔42aと位置決め用突起42bの間隔が広くとれて主片42を大型化することなく強度低下を防ぐことができる。
【0031】
ボディ10の底壁には接触片43と鎖錠片44の間に電線を導入することができるように複数の電線挿入孔11が貫設されている(図4参照)。図15に示すように、この電線挿入孔11を通して接触片43と鎖錠片44の間に電線101を挿入すると、鎖錠片44の鎖錠部44aが電線101に食い込むことによって電線101が引き抜けなくなるとともに鎖錠片44のばね力によって電線101が接触片43の接触部43aに弾接し、さらに電線101は一対の押圧部43b,43cによって鎖錠片44の方へ押圧され、鎖錠部44aと一対の押圧部43b,43cの押圧力が均衡して電線101が狭持される。但し、主片42に近い方の押圧部43cは電線101と当接する面を面取りして接触面積を増やしてある。
【0032】
ところで、従来例における端子部は端子板と鎖錠ばねからなる速結端子装置で構成されており、端子板がばね性を有しない金属材料で形成されていた。このため、図42(a)に示すように電線101が端子板302a及び鎖錠ばね303に対して真っ直ぐに正規の状態で挿入された場合には端子板302aと電線101の接触面積が十分に確保されるが、同図(b)に示すように電線301が端子板302a及び鎖錠ばね303に対して傾いて挿入された場合には端子板302aと電線101の接触面積が減少してしまう虞があった。これに対して本実施形態の端子部40では、上述のように接触片43の2つの押圧部43b,43c及び鎖錠片44の鎖錠部44aで電線101を両側(互いに反対方向)から押圧しているため、例え電線101が傾いて挿入されたとしても接触片43及び鎖錠片44のばね力で電線101の傾きに追従して2つの押圧部43b,43cによる押圧力と鎖錠部44aによる押圧力とを均衡させることができ、電線101の挿入状態に関わらず端子板41と電線101の接続状態を安定させることができる。また、押圧部43b,43cと鎖錠部44aで反対方向から電線101に押圧力を与えることにより、押圧力を接触片43と鎖錠片44でバランスよく分担することができ、接触片43や鎖錠片44のへたり等を抑えることができる。しかも本実施形態では、電線101を接続する接続手段たる接触部43a、押圧部43b、43c並びに鎖錠部44aを弾性を有する金属板によって端子板41と一体に形成しているから、従来のように端子板と鎖錠ばねの2つの部品を要するものに比較して部品点数並びに組立工数の削減によるコストダウンが図れるという利点もある。なお、本実施形態では主片42に近い方の押圧部43cが電線101と接触する面を面取りしているが、図16に示すように電線101との接触面を面取りせずに押圧部43cを電線101に食い込ませて抜け止めする構造とすれば、電線101をさらに確実に抜け止めすることができる。
【0033】
ところで、端子板41とともに電圧極用の端子部40を構成する解除釦80が収納室13a,13bに配設され、端子板41’とともに接地極用の端子部40を構成する解除釦200が収納室13cに配設される。但し、後述するように隣り合って配置される解除釦80,200同士は鏡像の関係にあり、以下では一方の形状についてだけ説明する。
【0034】
電圧極用の解除釦80は合成樹脂成型品からなり、図12に示すように角柱状の操作部81と、操作部81の一端側から操作部81の長手方向に延長され且つ操作部81の短手方向に突出する駆動部82と、操作部81の他端部近傍から駆動部82と同一方向に突出する腕部83とが一体に形成されている。腕部83は操作部81の幅寸法よりも小さい幅寸法に形成されており、その先端には駆動部82の方へ突出する押動突部84が一体に形成されている。また、駆動部82は腕部83に比較して操作部81からの突出量が大きくなっており、腕部83と対向する内側面には下方及び一側面に開放する凹所82aが形成されている。腕部83と対向する凹所82aの底面には、先端から操作部81に向かって徐々に腕部83から遠ざかる向きに傾斜する傾斜面82bが形成されている。なお、駆動部82の先端部分の外側面には腕部83と反対側に突出する位置決め部85が突設されている。
【0035】
一方、ボディ10の短手方向の両側面には、各収納室13a,13bと通じる縦溝15が各一対ずつ並設されており、この縦溝15に操作部81を挿通するようにして解除釦80がボディ10内の各収納室13a,13bにおいて端子板41に対向して配設される(図6参照)。ここで解除釦80は、腕部83が端子板41の鎖錠片44における接触片43と対向しない部位に対向し、ボディ10の電線挿入孔11と駆動部82の凹所82aとが対向し、且つ操作部81が縦溝15から進退自在に突出するように収納室13a,13b内に移動自在に配置されている。なお、既に説明したように接触片43の幅寸法を鎖錠片44の幅寸法よりも狭くしているから、腕部83と鎖錠片44の対向面積を広くとることができるようになっている。また、操作部81を縦溝15から突出する向きに弾性付勢して解除釦80を電線が接続されていないときの位置(非接続位置)に復帰させる復帰ばね90が各収納室13a,13bに収納されている。
【0036】
復帰ばね90は、図13に示すように先端が略直角に折り曲げられ、後端部が略へ字形に折り曲げられた一対のばね片91と、ばね片91の後端部の片側側縁より先端側へ突出する固定部92と、ばね片91を後端部の側縁で連結する連結片93とが一体に形成されてなる。固定部92は先端部が略U字形に湾曲し、図18に示すように端子板41の鎖錠片44における主片42近傍の部位に設けられた切り欠きからなる被固定部46を挟み込んで復帰ばね90を端子板41に固定(仮固定)するものである。そして、端子板41に復帰ばね90を仮固定した刃受ブロック30A,30Bを収納室13a,13b内に収納すると、ボディ10内壁に端子板41が当接して連結片93が狭持され、復帰ばね90が端子板41に本固定される(図6参照)。さらに解除釦80を収納室13a,13b内に配設すれば、復帰ばね90のばね片91の先端部が解除釦80の駆動部82の先端にそれぞれ当接し、ばね片91のばね力により、非接続位置(ボディ10の縦溝15から操作部81が突出した位置)に復帰する向きに解除釦80が弾性付勢される。なお、解除釦80の器体1に対する抜け止めは、カバー20の内壁面に駆動部82に設けた位置決め部85を当接させることで行われる。ここで、端子板41には矩形の貫通孔からなり、被固定部46と対になる被固定部46’が設けてあり、図19に示すようにばね片91を1つだけ備える復帰ばね90’を用いる場合に、復帰ばね90’の固定部92で対となる被固定部46,46’を挟み込んで仮固定するようにしているから、2つのばね片91,91を一体とした復帰ばね90とばね片91を一つだけ具備する復帰ばね90’の両方が同じ端子板41に取り付けることが可能となり、部品の共通化によるコストダウンが図れるとともに配線器具の構成の幅を広げることができる。
【0037】
而して、電線挿入孔11を通して端子板41の接触片43と鎖錠片44の間に電線を挿入して端子部40(端子板41)に電線を接続すると、電線の先端が解除釦80の駆動部82の凹所82aに形成された傾斜面82bに当接し、電線の挿入力(電線の挿入向きにはたらく力)によって、駆動部82がカバー20に近付く向き及び操作部81が器体1内に進入する向きに解除釦80が押駆動される。その結果、端子部40に電線が接続された状態では、操作部81の一部が器体1内部に引き込まれた位置(接続位置)まで移動することになる。つまり、解除釦80の操作部81が非接続位置と接続位置の間で移動自在となっており、操作部81の位置(非接続位置又は接続位置)によって電線が端子板41と接続されているか否かを確認することができるのである。
【0038】
なお、ボディ10の短手方向両側面における縦溝15の後端近傍の部位にはボディ10の短手方向に突出する突部16が突設されてボディ10の側面との間に段差が形成されている。すなわち、接続位置において解除釦80の操作部81は器体1(ボディ10)の側面から僅かに突出することになるが、突部16を設けてボディ10の側面との間に段差を形成しているため、電線挿入孔11が開口する器体1(ボディ10)の底面側から見たときに非接続位置にある解除釦80の操作部81が突部16よりも外側に飛び出して見えるのに対し、接続位置にある解除釦80の操作部81は突部16の陰に隠れて見えなくなり、器体1の底面から見たときの解除釦80の視認可否によって電線の接続状態が容易に判別できるようになる。また、解除釦80の操作部81をボディ10と異なる色に着色すれば、解除釦80の位置が視認し易くなるという利点がある。
【0039】
一方、端子部40に接続されている電線を引き抜くには、縦溝15を通して器体1の側面に露出している操作部81を指で押操作し、接続位置からさらに器体1内部に解除釦80を移動させると、解除釦80の腕部83先端に突設されている押動突部84で端子板41の鎖錠部44aの先端を押圧することにより、電線に食い込んでいる鎖錠部44を電線から離すように鎖錠片44を撓ませて電線の引き抜きが可能となる。また、電線を引き抜いた後に操作部81の押操作を止めれば、復帰ばね90のばね力によって解除釦80が移動し、操作部81が非接続位置に自動的に復帰する。なお、本実施形態においては、押動突部84が設けられた解除釦80の一端側に操作部81が設けてあるので、解除釦80の操作位置(操作部81)と腕部83との距離が近くなって鎖錠部44aを押圧するのに必要な操作量を低減して解除釦80の操作性が向上するものである。
【0040】
一方、接地極用の解除釦200も合成樹脂成型品からなり、図14に示すように略矩形の操作部201と、操作部201の一側面における一端から側方へ突出する駆動部202と、前記側面における他端から側方へ突出する腕部203と、腕部203の先端から駆動部202の方へ突出する押動突部204とが一体に形成されている。腕部203は操作部201の幅寸法よりも狭い幅寸法に形成されている(図14(c)参照)。また駆動部202は、腕部203に比較して操作部201からの突出量が大きくなっており、腕部203と対向する内側面(図14(a)における下面)には下方及び一側方に開放する凹所202aが形成されている。腕部203と対向する凹所202aの底面には、先端から操作部201に向かって徐々に腕部203から遠ざかる向きに傾斜する傾斜面202bが形成されている。また、駆動部202における復帰ばね90のばね片91先端が当接する面202cを復帰ばね90の付勢向きにくぼんだ形状としてある。さらに、操作部201の駆動部202が突出する一端の外側面には、収納室13cに収納されたときに刃受ブロック30Cの刃受31Cを逃がす逃がし部205が凹設されており、解除釦200が刃受31Cと干渉するのを防ぐと同時に解除釦200と刃受31Cとの距離を近づけて器体1の小型化が図れる(図6参照)。
【0041】
ところで、図4に示すようにボディ10底面においては、長手方向両端中央の電線挿入孔11が設けられた部位には後方へ突出する突台部2が設けられ、さらにこれら突台部2の間、すなわちボディ10底面の略中央にも突台部2よりも僅かに後方へ突出した突台部3が設けられており、この中央の突台部3にボディ10内の収納室13cに貫通する電線挿入孔11が設けられている。なお、両端の突台部2はボディ10の短手方向両側面の中央に突設されている突部16と一体に形成されている。また、ボディ10底面中央における突台部2,3に囲まれた部位にはボディ10の内側にくぼんだ凹所4が設けられ、突台部3の凹所4に臨む側面から凹所4の底面に渡って収納室13cに通じる一対の挿通溝5が形成されている。そして、これらの挿通溝5に操作部201を挿通するようにして解除釦200がボディ10内の収納室13cにおいて端子板41’に対向して配設され、端子板41’に取り付けられた復帰ばね90により操作部201が挿通溝5から突出する向きに弾性付勢されて収納室13cに収納されている。(図20参照)。なお、解除釦200をボディ10に組み込む際に駆動部202が端子板41’から離れる向きに解除釦200が倒れるのを防止するため、図20(a)に示すようにボディ10の収納室13cには解除釦200に当接して支持する倒れ防止手段たるリブ17が設けられており、解除釦200の倒れを防いで組立作業性の向上が図られている。
【0042】
而して、電線挿入孔11を通して端子板41’の接触片43と鎖錠片44の間に電線を挿入して端子板41’に電線を接続すると、電線の先端が解除釦200の駆動部202の凹所202aに形成された傾斜面202bに当接し、電線の挿入力によって、駆動部202がカバー20に近付く向き及び操作部201が器体1内に進入する向きに解除釦200が押駆動される。その結果、端子板41’に電線が接続された状態では、操作部201が器体1内部に引き込まれた位置(接続位置)まで移動することになる(図20(b)参照)。つまり、解除釦200の操作部201が非接続位置と接続位置の間で移動自在となっており、操作部201の位置(非接続位置又は接続位置)によって電線が端子板41’と接続されているか否かを確認することができる。また、解除釦200が器体1の前後方向及び長手方向の2つの方向に移動自在としてあるから、1つの方向のみで移動する場合に比較して視認性が向上するものである。なお、解除釦200の操作部201をボディ10と異なる色に着色すれば、解除釦200の位置が視認し易くなる。
【0043】
一方、端子板41’に接続されている電線を引き抜くには、挿通溝5を通して器体1底面の凹所4に露出している操作部201を指で押操作し、接続位置からさらに器体1内部に解除釦200を移動させると、解除釦200の腕部203先端に突設されている押動突部204で端子板41’の鎖錠部44aの先端を押圧することにより、電線に食い込んでいる鎖錠部44aを電線から離すように鎖錠片44を撓ませて電線の引き抜きが可能となる。また、電線を引き抜いた後に操作部201の押操作を止めれば、復帰ばね90のばね力によって解除釦200が移動し、操作部201が非接続位置に自動的に復帰する。なお、凹所4によって操作部201を操作するスペースが確保でき、その結果、接地極用の端子部40が器体1の底面から突出する量、つまり突台部3の器体1底面からの突出量を抑えて器体1の小型化が図れるものである。また本実施形態では、凹所4の周面(突台部2,3の凹所4に臨む側面)を凹所4の底面に向けて凹所4側に傾斜する傾斜面2a,3aとし、凹所4の開口面積を広げて指を入れ易くし解除釦200の操作性を向上させている。
【0044】
既に説明したようにカバー20の前壁にはユニバーサルタイプの差込部24とOタイプの差込部24’が形成されている。差込部24は各刃受31Aの刃受ばね32,33に対応する部位にそれぞれ開口する挿入口25よりなり、各挿入口25は平板状の平型栓刃が差し込まれる平型栓刃挿入口25aと、丸ピン状のピン型栓刃が差し込まれるピン型栓刃挿入口25bとを連通させた形状に形成されている。つまり、平型栓刃挿入口25aは矩形状であって、長手方向の中間部の一側縁に円状のピン型栓刃挿入口25bが連通した形状になっている。また、平型栓刃挿入口25aの中心間の距離よりも、ピン型栓刃挿入口25bの中心間の距離の方が広くなっている。平型栓刃挿入口25aに挿入される平型栓刃は刃受ばね32の側面と刃受ばね33との間で挟持され、ピン型栓刃挿入口25bに挿入されるピン型栓刃は一対の刃受ばね32の間で挟持される。また、差込部24’は刃受31Bの刃受ばね32に対応する部位にそれぞれ開口する挿入口25a’,25b’よりなり、各挿入口25a’,25b’は矩形状であって、接地極の平型栓刃が挿入される平型栓刃挿入口25b’の両側に電圧極の平型栓刃が挿入される2つの平型栓刃挿入口25a’が逆ハ字形に配置されている。
【0045】
次に、ボディ10とカバー20を結合して器体1を組み立てる構造について説明する。すなわち、本実施形態においては、ボディ10とカバー20との双方に設けた嵌合部6,7に組立部材210を凹凸嵌合することでボディ10とカバー20とを結合して器体1を組み立てるようになっている。
【0046】
ボディ10の短手方向に対向する両側面には、図4に示すように一対の縦溝15が設けられた中央部を挟んた両側に矩形の嵌合部6がそれぞれ突設され、さらに各嵌合部6の前方(図4(b)における左方)には凹溝8がそれぞれ形成されている。一方、カバー20の短手方向の両側面には、図5に示すようボディ10の縦溝15と連通する一対の挿通溝21が長手方向の中央部に設けられるとともに挿通溝21を挟んだ両側にボディ10の嵌合部6と同形状且つ同寸法の嵌合部7がそれぞれ突設されている。そして、ボディ10の開口面にカバー20を突き合わせた状態では、それぞれの嵌合部6,7が凹溝8を挟んで一列に配置されることになる。
【0047】
組立部材210は弾性を有する合成樹脂成型品からなり、図1及び図2に示すように嵌合部6,7と各々嵌合する一対の嵌合孔211が器体1の前後方向(図1における上下方向)に並設された短冊状の一対の結合片212と、両結合片212の先端にそれぞれ端部が連結された帯状の横片213とを有する略コ字形に形成され、器体1と対向する結合片212の背面側において嵌合孔211に挟まれた略中央部からは先端に係止爪214aを有する係止突片214が背方へ突設されている。また、各嵌合片211には埋込型の配線器具を造営面に埋込配設するための取付枠、又は配線器具の取付構造を有したフラッシプレート(以下、単に「プレート」という)が具備する係合孔と係合して器体1を取付枠に取り付ける一対の取付部(取付爪)215が突設されている。
【0048】
一方、カバー20には、ボディ10の凹溝8から挿入される組立部材210の係止突片214先端部に設けた係止爪214aが係止する被係止部26が短手方向に対向する両側壁に形成されている(図5参照)。なお、カバー20の両側壁の内側における嵌合部7近傍には内側に向かうにつれて後方へ傾斜して係止爪214aを被係止部26に案内するガイド面27が形成されている。
【0049】
而して、ボディ10とカバー20とを結合して器体1を組み立てるには、図21(a)に示すようにボディ10とカバー20を開口面側で突き合わせた状態で係止突片214を凹溝8に挿入するように組立部材210を器体1の長手方向に対向する両側面の方へ押しつければ、図21(b)に示すように組立部材210の各嵌合孔211にボディ10及びカバー20の嵌合部6,7がそれぞれ嵌合してボディ10とカバー20とが結合されると同時に、係止突片214の先端に設けた係止爪214aがカバー20のガイド面27に沿うように係止突片214が後方(ボディ10側)に撓み、やがて係止爪214aがカバー20の被係止部26に係止することによって、組立部材210の嵌合部6,7からの脱落が防止できる。なお、横片213の中央部は器体1の側面に露出する解除釦80を逃げるために屈曲させてある。また、係止突片214をスムーズに後方に撓ませるために、図21に示すようにボディ10のガイド面27と対向する位置にガイド面27と略平行に傾斜する傾斜面10aを設けることが望ましい。
【0050】
ところで、カバー20の内部にはユニバーサルタイプの差込部24を開閉自在に閉塞する第1の扉240と、Oタイプの差込部24’を開閉自在に閉塞する第2の扉250と、ボディ10前面とカバー20の前壁との間に配設され、第1及び第2の扉240,250をカバー20の内側に収納するようにしてスライド移動自在に支持する中枠260とが納められる。すなわち、差込部24,24’に差し込まれた栓刃の先端に押されて第1及び第2の扉240,250が中枠260に支持された状態でスライド移動することで差込部24,24’を開き、中枠260に貫設されている栓刃挿通孔261等を通して栓刃が刃受31A,31Bに接続可能となる。また、栓刃を差込部24,24’から引き抜くとコイルばねからなる復帰ばね254によって第1及び第2の扉240,250がスライド移動して元の位置、すなわち差込部24,24’を閉じる位置に復帰し、プラグの栓刃以外の異物が差込部24,24’に差し込まれるのを防ぐことができる。
【0051】
上述のように構成される本実施形態のコンセントを壁面などの造営面に施工するには、図22及び図23に示すプレート100を用いる。プレート100は、器体1を保持するプレート枠110と、プレート枠110を覆って見栄えよく施工する化粧プレート120とからなる。合成樹脂製のプレート枠110は絶縁性を有し、一対の枠片113a,113bの左端部同士および右端部同士をそれぞれ横片112で連続一体に結合することによって、器体1の前面を露出させる長方形状の開口窓111を中央部に備えた縦長の矩形枠状に形成されている。開口窓111の長手方向に沿った両側縁の後面側にはそれぞれ帯板状の固定梁部114と可動梁部115とが互いに対向する形で設けてある。
【0052】
可動梁部115は、長手方向の両端部で可動梁部115の長手方向に延長された連結部116を介して枠片113bに連続一体に連結され、中間部の2箇所が可動梁部115に直交する方向のブリッジ部117を介して枠片113bに連続一体に連結されている。また、各連結部116と各ブリッジ部117との間および両ブリッジ部117の間の部位は表裏に貫通するスリット118a〜118cとなっている。プレート枠110を形成する合成樹脂は可撓性を有し、可動梁部115および連結部116が可撓になっている。両側のスリット118a,118cはL字形に形成され、中間部のスリット118bは一直線上に形成されている。枠片113bにおいて各ブリッジ部117の近傍には、ブリッジ部117に対応する部位でも可動梁部115が可撓となるように、表裏に貫通する長孔状の溝119をそれぞれ設けてある。
【0053】
一方、固定梁部114および可動梁部115において開口窓111に臨む一面には、組立部材210に各一対ずつ突設された取付爪215と凹凸係合する保持部としての6個の保持溝114a,115a(図22参照)が等ピッチで設けられる。したがって、組立部材210に設けた取付爪215を各保持溝114a,115aに凹凸係合させると、器体1の前面を開口窓111から露出させた形でプレート枠110に器体1を取着することができる。また、器体1がプレート枠110から前方に抜け落ちないように、固定梁部114及び可動梁部115の基部には組立部材210の横片213に当接する当接部114d,115dが形成されている。つまり、横片213が当接部114d,115d(図22参照)に当接し、取付爪215の後面が保持溝114a,115aに係止されることによって、器体1がプレート枠110に取着される。
【0054】
ここで、固定梁部114と可動梁部115との開口窓111に臨む一面における各先端部分には、器体1の取付爪215をプレート枠110の後面側から保持溝114a,115aに導入する際に、各取付爪215を保持溝114a,115aに誘導するために、先端側ほど互いの距離を広げるように傾斜した傾斜面となった誘導部114b,115bが設けてある。すなわち、図24(a)〜(c)に示すようにプレート枠110に器体1を取り付けるには、器体1の一側面に嵌合した組立部材210の取付爪215を固定梁部114の保持溝114aに係合させておき、器体1の前端部を開口窓111にほぼ一致させて器体1をプレート枠110に対して前方に押し込むと、器体1の他側面に嵌合した組立部材210の取付爪215が可動梁部115を撓ませながら傾斜面54aと誘導部115bとによって保持溝115aに追い込まれ、取付爪215を保持溝115aに容易に係合させることができる。
【0055】
一方、固定梁部114の基部には隣接する各一対の保持溝114aの間でプレート枠110の表裏に貫通する器具外し孔114cが穿設してあって、器体1をプレート枠110に取着した状態で、ドライバや取外し専用の治具等の先端部分を器具外し孔114cに挿入し、治具の先端部分で器体1を可動梁部115側へ押すと梃子の原理によってわずかな力で可動梁部115を撓ませることができ、固定梁部114側の保持溝114aと器体1の取付爪215との係合状態を解除してプレート枠110から器体1を取り外すことができるようになっている。
【0056】
ところで、上述したように、プレート枠110は固定梁部114と可動梁部115とにそれぞれ3対の保持溝114a,115aを有し、器体1の上下両側面に嵌合した組立部材210に一対ずつの取付爪215が形成されている。ここで、3対の保持溝114a,115aによりプレート枠110に最大3個まで取り付けることができるように取付寸法を設定した器体1を単位寸法(以下、「1個モジュール」と呼ぶ)の器体1と呼ぶことにすると、本実施形態の器体1は3個モジュールとなる。このように、器体1とプレート枠110との相対的な取付寸法を規定しておくことによって、プレート枠110には1〜3個の範囲の任意個数の器体1を取り付けることが可能になる。
【0057】
ところで、プレート枠110の各横片112の中間部前面にはそれぞれ凹所131が形成してある。各凹所131には、プレート枠110を埋込ボックスに取り付けるためのボックスねじを挿通する長孔状のボックス用孔132と、プレート枠110を壁面等の施工面に直付けするためのねじが挿通されるねじ挿通孔133と、施工面を形成する壁パネル等に取り付ける際に使用するはさみ金具(図示せず)を係止するはさみ金具係止孔134とが設けてある。
【0058】
また、プレート枠110の4隅には、化粧プレート120の後面から突設した係止突起123を係止する化粧プレート係止孔135が設けてあり、化粧プレート係止孔135に係止突起123を挿入係止することでプレート枠110の前面を覆う形で化粧プレート120を着脱自在に取り付けることができるようになっている。
【0059】
化粧プレート120は、絶縁性を有する合成樹脂を用いて形成されたものであって、プレート枠110の前面を覆う矩形状の主部121と、主部121の周縁から全周に亙って後方に突出する側壁122とを連続一体に形成した略箱形に形成される。係止突起123は主部121の後面側の4隅に突設してある。また、主部121の中央部には、プレート枠110に取り付けた器体1の前面を露出させる開口窓121aが設けてある。
【0060】
化粧プレート120の側壁122のうちの各対向面間の距離は、それぞれプレート枠110の対応する部位の幅寸法よりも大きくしてある。すなわち、施工面に配設したプレート枠110の前面側に化粧プレート120を取着したとき、プレート枠110が化粧プレート120の内側に収まり、化粧プレート120の側壁122の先端縁が施工面にほぼ当接する。その結果、プレート枠110と化粧プレート120との突き合わせ面が施工面よりも前方へ出ることがなく、両者の突き合わせの線が側面からはほとんど見えなくなり外観が向上する。また、化粧プレート120の側壁122の内側面には、プレート枠110の側面に当接してプレート枠110に対する化粧プレート120の位置ずれを防止する規制リブ124を複数列設している。
【0061】
ところで、プレート枠110の両枠片113a,113bの外側面には、後方ほど外側に突出するように傾斜する傾斜面113cと、傾斜面113cに連続して外側に張り出した張出部113dとが形成されている。さらに、化粧プレート120の上下の側壁122の内側面には後端面が張出部113dの前面に当接するリブ125が突設され、このリブ125によって化粧プレート120のがたつきが防止される。プレート枠110に化粧プレート120を取り付けるときには、化粧プレート120の規制リブ124がプレート枠110の枠片113a,113bに形成した傾斜面113cに案内されるから、取り付けが容易である。
【0062】
化粧プレート120の上下の一方の側壁122には一対の切欠部126が設けてあり、この切欠部126に治具(マイナスドライバの先端部など)を差し込んで化粧プレート120をプレート枠110から離す向き(前向き)の力を作用させると、化粧プレート120の係止突起123とプレート枠110の化粧プレート係止孔135との係合状態が解除され、化粧プレート120をプレート枠110から取り外すことができる。プレート枠110の枠片113bにおいて切欠部126に対応する位置には傾斜面113cよりも内側へ窪んだ逃がし部136が設けてあり、切欠部126に差し込まれた治具を逃がして奥まで挿入できるようにしてあり、化粧プレート120を取り外す際に力を作用させやすくしてある。さらに、逃がし部136の後面側端部からは張出部113dよりも薄肉のリブ137が、化粧プレート120の切欠部126から突出しない程度まで延設してある。すなわち、切欠部126に差し込んだ治具に施工面に当接する部分を支点として力を加えることで施工面に傷が付くおそれがあるが、リブ137を設けていることで切欠部126に差し込んだ治具がリブ137に当接し、化粧プレート120をプレート枠110から取り外す際に治具によって施工面に傷が付くのを防ぐことができる。
【0063】
化粧プレート120の後面側には、プレート枠110に取着したときにプレート枠110に設けた3つのスリット118a〜118cにそれぞれ嵌入される突条片128a〜128cが列設してある。ここで、各突条片128a〜128cの寸法は、プレート枠110の各スリット118a〜118cに嵌入された状態で、スリット118a〜118cの内周面と各突条片128a〜128cとの間にわずかな隙間しか生じないような寸法に設定してある。すなわち、器体1を取り付けたプレート枠110に化粧プレート120を取着した状態では、3つの突条片128a〜128cがプレート枠110の各スリット118a〜118cに嵌入され、スリット118a〜118cの内周面と各突条片128a〜128cとの間にはわずかな隙間しか生じないことから、プレート枠110の可動梁部115の動き(撓み)が規制されることになる。その結果、コンセントに差し込まれたプラグを異常に大きな力で引き抜く等の衝撃が加えられた場合でも、上述のように可動梁部115の動きが規制されているために器体1の取付爪215と可動梁部115および固定梁部114の保持溝115a,114aとの係止が外れにくいのである。
【0064】
(実施形態2)
実施形態1はユニバーサルタイプの差込部24とOタイプの接地極付きの差込部24’を3個モジュールの器体1に備えるものであったが、本実施形態は、図25〜図27に示すようにOタイプの接地極付きの差込部24’を3個モジュールの器体1に2つ備えたものである。
【0065】
図28に示すように、ボディ10の内部は仕切壁12により内部空間が3分されており、カバー20内に収納される中枠260’でボディ10の前面が覆われることによって器体1の内部空間が独立した3つの収納室13a,13b,13cに分割される。また、両端の収納室13a,13bはスリット12aを有した一対の仕切壁12bによりさらにボディ10の長手方向に沿って3室に分割されている。
【0066】
ボディ10内において両端の収納室13a,13bには電圧極用の刃受ブロック30A,30Bがそれぞれ収納される。刃受ブロック30A,30Bは、端子板41の固定片45にそれぞれOタイプの刃受31Bがそれぞれ固定されて構成され、各刃受31Bを長手方向両端の区画にそれぞれ収納し、端子板41を長手方向中央の区画に収納するようにしてボディ10両端の収納室13a,13bに納められる。
【0067】
一方、ボディ10内において中央の収納室13cには接地極用の刃受ブロック30Cが収納される。この刃受ブロック30Cは、Oタイプの2つの刃受31Bが脚片35によって連結され、この脚片35に設けられた結合片36で端子板41’に固定される。すなわち、結合片36に貫設されている位置決め用孔36bに端子板41’の主片42に突設されている位置決め突起42bを嵌合して端子板41’と刃受31Cを位置決めするとともに、結合片36に突設されているかしめ用突起36aを主片42に貫設されているかしめ用孔42aに挿通してかしめることで端子板41’の主片42と刃受31Cの結合片36が結合されて刃受ブロック30Cが構成される。
【0068】
各収納室13a〜13cには端子板41,41’とともに解除釦80,200が収納されて端子部40が構成されるが、これら端子部40の構成は実施形態1と共通であるから説明を省略する。
【0069】
本実施形態における組立部材220は弾性を有する合成樹脂成型品からなり、図30に示すように嵌合部6,7と嵌合する一対の嵌合孔221が器体1の前後方向(図30における上下方向)に並設された短冊状に形成され、器体1と対向する背面側において嵌合孔221に挟まれた略中央部からは先端に係止爪224aを有する係止突片224が背方へ突設されるとともに、取付枠やプレートの係合孔と係合する取付爪225が嵌合孔221と一列に並ぶように外向きに突設されている。
【0070】
而して、ボディ10とカバー20を開口面側で突き合わせた状態で係止突片214を凹溝8に挿入するように組立部材220を器体1の短手方向両側面の方へ押しつければ、組立部材220の各嵌合孔221にボディ10及びカバー20の嵌合部6,7がそれぞれ嵌合してボディ10とカバー20とが結合されると同時に、係止突片224の先端に設けた係止爪224aがカバー20のガイド面27に沿うように係止突片224が後方(ボディ10側)に撓み、やがて係止爪224aがカバー20の被係止部26に係止することによって、組立部材220の嵌合部6,7からの脱落が防止できる。
【0071】
また、カバー20の内部にはOタイプの差込部24’を開閉自在に閉塞する2つの扉250と、ボディ10前面とカバー20の前壁との間に配設され、扉250をカバー20の内側に収納するようにしてスライド移動自在に支持する中枠260’とが納められる。すなわち、差込部24’に差し込まれた栓刃の先端に押されて扉250が中枠260’に支持された状態でスライド移動することで差込部24’を開き、中枠260’に貫設されている栓刃挿通孔261’を通して栓刃が刃受31Bに接続可能となる。また、栓刃を差込部24’から引き抜くとコイルばねからなる復帰ばね254によって扉250がスライド移動して元の位置、すなわち差込部24’を閉じる位置に復帰し、プラグの栓刃以外の異物が差込部24’に差し込まれるのを防ぐことができる。
【0072】
(実施形態3)
実施形態2はOタイプの接地極付きの差込部24’を3個モジュールの器体1に2つ備えるものであったが、本実施形態は、図31〜図33に示すようにOタイプの接地極付きの差込部24’を2個モジュールの器体1に1つだけ備えたものである。
【0073】
図34に示すように、ボディ10の内部は仕切壁12により内部空間が3分されており、カバー20内に収納される中枠260”でボディ10の前面が覆われることによって器体1の内部空間が独立した3つの収納室13a,13b,13cに分割される。また、両端の収納室13a,13bはスリット12aを有した一対の仕切壁12bによりさらにボディ10の長手方向に沿って2室に分割されている。
【0074】
ボディ10内において両端の収納室13a,13bには電圧極用の刃受ブロック30A,30Bがそれぞれ収納される。刃受ブロック30A,30Bは、端子板41の片方の固定片45にOタイプの刃受31Bが固定されて構成され、各刃受31Bを長手方向両端の区画にそれぞれ収納し、端子板41を長手方向中央の区画に収納するようにしてボディ10両端の収納室13a,13bに納められる。
【0075】
一方、ボディ10内において中央の収納室13cには接地極用の刃受ブロック30Cが収納される。但し、この刃受ブロック30Cは実施形態1における刃受ブロック30Cと同一構成のものである。
【0076】
各収納室13a〜13cには端子板41,41’とともに解除釦80,200が収納されて端子部40が構成されるが、これら端子部40の構成は実施形態1と共通であるから説明を省略する。
【0077】
ここで、本実施形態における組立部材220は実施形態2と同一のものが使用できる。すなわち、組立部材220は取付枠やプレートの係合孔と係合する取付爪225が嵌合孔221と一列に並ぶように外向きに突設されて構成されるものであるから、器体1の短手方向両側面においてプレート枠110の保持溝114a,115aに応じた位置に嵌合部6,7及び凹溝8を設けることで3個モジュールの器体1と2個モジュールの器体1とで組立部材220を共用することができ、それぞれに専用の組立部材を使用する場合に比較して部品種の削減によるコストダウンが図れるものである。
【0078】
また、カバー20の内部にはOタイプの差込部24’を開閉自在に閉塞する扉250と、ボディ10前面とカバー20の前壁との間に配設され、扉250をカバー20の内側に収納するようにしてスライド移動自在に支持する中枠260”とが納められる。すなわち、差込部24’に差し込まれた栓刃の先端に押されて扉250が中枠260”に支持された状態でスライド移動することで差込部24’を開き、中枠260”に貫設されている栓刃挿通孔261”を通して栓刃が刃受31Bに接続可能となる。また、栓刃を差込部24’から引き抜くと復帰ばね254によって扉250がスライド移動して元の位置、すなわち差込部24’を閉じる位置に復帰し、プラグの栓刃以外の異物が差込部24’に差し込まれるのを防ぐことができる。
【0079】
(実施形態4)
本実施形態は、図36に示すように器体1(ボディ10)の底面に凹所4を設けずに中央の突台部3の突出量を大きくしたものであって、これ以外の構造は実施形態1又は2と共通である。
【0080】
而して、電圧極用(充電用)の端子部40と接地極用の端子部40とで電線挿入孔11及び解除釦200の配置が一致する、すなわち、電線挿入孔11が器体1の背面と略平行な面に設けられるとともに解除釦80,200の操作部81,201が器体1の背面の法線と略平行な面に設けられているから、操作部81,201を押し操作する方向が統べて器体1の背面に略平行な方向となり、解除釦80,200の操作感覚が等しくなることで操作性の向上が図れる。
【0081】
(実施形態5)
本実施形態は、図37に示すように器体1(ボディ10)の底面に凹所4を設けずに中央の突台部3に対する電線挿入孔11及び解除釦200の配置を変えたものであって、これ以外の構造は実施形態1又は2と共通である。
【0082】
図37に示すように、突台部3の側面(器体1背面の法線と略平行な面)に一対の電線挿入孔11が設けられ、突台部3の背面(器体1背面と略平行な面)に設けられた挿通溝5から解除釦200の操作部201を露出させている。したがって、実施形態4に比較して突台部3の突出量を抑えることができて器体1の小型化が図れるとともに、解除釦200の操作部201が操作し易いものである。
【0083】
なお、図38及び図39に示すように、電線挿入孔11が設けられた側面並びに解除釦200の操作部201が露出する背面が器体1背面の法線に対して鋭角に傾斜するように突台部3を略山形に形成すれば、解除釦200等の部品を共通に使用したままで突台部3の突出量をさらに抑えることが可能である。
【0084】
【発明の効果】
請求項1の発明は、互いに電気的に絶縁された複数の端子部を有するとともに少なくとも一つの端子部が器体の略中央に設けられ、残りの端子部が器体の端部に設けられてなる配線器具において、前記端子部は、器体に貫設された電線挿入孔と、電線挿入孔を通して器体に導入される電線に接触する端子板と、電線と端子板を接続する接続手段と、器体の表面に露出して手動操作される操作部を有し該操作部が操作されたときに接続手段による接続状態を解除する解除手段とを備えたことを特徴とし、器体を持った一方の手で操作部を操作することにより接続手段による接続状態を解除し、他方の手で電線挿入孔から電線を引き抜くことができるから、従来に比較して電線の取り外し作業が容易に行える。。
【0085】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記操作部は、接続手段により電線が端子板に接続された接続状態のときの接続位置と、電線が端子板に接続されていない非接続状態のときの非接続位置との間で移動自在に設けられたことを特徴とし、接続手段により電線が端子板に接続されると操作部が非接続位置から接続位置に移動するため、操作部の位置によって電線が端子板と接続されたか否かを確認することができる。
【0086】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記操作部の少なくとも器体表面に露出する部位が器体と異なる色に着色されてなることを特徴とし、操作部の位置が視認し易くなる。
【0087】
請求項4の発明は、請求項1又は2又は3の発明において、器体表面の略中央における操作部近傍に凹所が設けられたことを特徴とし、凹所によって操作部を操作するスペースが確保できるから、端子部の器体表面からの突出量を抑えて小型化が図れる。
【0088】
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記凹所の周面は、凹所の底面に向けて凹所側に傾斜する傾斜面とされたことを特徴とし、操作部の操作スペースを増やして操作部の操作性がさらに向上できる。
【0089】
請求項6の発明は、請求項4又は5の発明において、前記凹所は、端子部に対して使用状態における器体の鉛直下方に設けられたことを特徴とし、凹所の鉛直上方が端子部によって遮られるため、埃などが凹所に溜まるのを抑えることができる。
【0090】
請求項7の発明は、請求項1又は2又は3の発明において、略中央の端子部が器体背面より突出して設けられ、該端子部並びに器体端部に設けられた端子部の電線挿入孔が器体背面と略平行な面に設けられるとともに該端子部の操作部が器体背面の法線と略平行な面に設けられたことを特徴とし、複数の端子部の操作部が全て同一方向に操作されるため、電線の接続作業が一層容易に行える。
【0091】
請求項8の発明は、請求項1又は2又は3の発明において、略中央の端子部が器体背面より突出して設けられ、該端子部の電線挿入孔が器体背面の法線と略平行な面に設けられるとともに該端子部の操作部が器体背面と略平行な面に設けられたことを特徴とし、器体略中央に設けられた端子部の操作部が操作し易くなる。
【0092】
請求項9の発明は、請求項1又は2又は3の発明において、略中央の端子部が器体背面より突出して設けられ、該端子部の電線挿入孔並びに操作部は器体背面の法線に対して鋭角に傾斜する傾斜面に設けられたことを特徴とし、器体略中央に設けられた端子部の器体背面からの突出量を抑えて小型化が図れる。
【0093】
請求項10の発明は、請求項1〜9の何れかに記載の発明において、施工面に設けられる埋込孔の周りに設置される取付枠又は取付枠一体型のプレートに器体を取り付ける取付部が器体に設けられ、後部を埋込孔に埋め込む形で器体が施工面に配設されることを特徴とし、取付枠又はプレートを用いて壁面などの施工面に器体を埋込配設することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の分解斜視図である。
【図2】同上を示し、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は下面図、(d)は背面図である。
【図3】同上の斜視図である。
【図4】同上におけるボディを示し、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は背面図、(d)は下断面図、(e)は下面図である。
【図5】同上におけるカバーを示し、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は背面図、(d)は上面図、(e)は上断面図である。
【図6】同上のカバーを外した状態の正面図である。
【図7】同上におけるユニバーサルタイプの刃受を示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は左側面図、(d)は下面図、(e)は右側面図、(f)は背面図である。
【図8】同上におけるOタイプの電圧極用の刃受を示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は左側面図、(d)は下面図、(e)は右側面図である。
【図9】同上における電圧極用の端子板を示し、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図、(d)は上面図である。
【図10】同上におけるOタイプの接地極用の刃受を示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は右側面図である。
【図11】同上における接地極用の端子板を示し、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は上面図、(d)は右側面図である。
【図12】同上における電圧極用の解除釦を示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は右側面図である。
【図13】同上における復帰ばねを示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は右側面図である。
【図14】同上における接地極用の解除釦を示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は右側面図である。
【図15】同上の端子板に電線が接続された状態を示す要部断面図である。
【図16】同上における別の構成の端子板を示す側面図である。
【図17】同上における接地極用の端子板を説明する説明図である。
【図18】同上における端子板と復帰ばねの固定方法を説明する図である。
【図19】同上における端子板と他の構成の復帰ばねの固定方法を説明する図である。
【図20】同上における接地極用の端子部を示し、(a)は非接続位置の要部断面図、(b)は接続位置の要部断面図である。
【図21】同上におけるボディとカバーの結合方法を説明する図である。
【図22】同上が取り付けられるプレートの正面から見た分解斜視図である。
【図23】同上が取り付けられるプレートの背面から見た分解斜視図である。
【図24】同上の器体をプレート枠に取り付ける手順を説明する説明図である。
【図25】実施形態2の分解斜視図である。
【図26】同上を示し、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は下面図、(d)は背面図である。
【図27】同上の斜視図である。
【図28】同上におけるボディを示し、(a)は正面図、(b)は下面図、(c)は右側面図、(d)は背面図である。
【図29】同上におけるカバーを示し、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は背面図、(d)は下面図である。
【図30】同上における組立部材を示す斜視図である。
【図31】実施形態3の分解斜視図である。
【図32】同上を示し、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は下面図、(d)は背面図である。
【図33】同上の斜視図である。
【図34】同上におけるボディを示し、(a)は正面図、(b)は下面図、(c)は右側面図、(d)は背面図である。
【図35】同上におけるカバーを示し、(a)は正面図、(b)は下面図、(c)は右側面図、(d)は背面図である。
【図36】実施形態4を示す背面から見た斜視図である。
【図37】実施形態5を示す背面から見た斜視図である。
【図38】同上の他の構成を示す背面から見た斜視図である。
【図39】同上の他の構成を示す背面から見た斜視図である。
【図40】従来例の要部を示す断面図である。
【図41】同上における電線の取り外し作業を説明するための説明図である。
【図42】同上における電線と端子板との接続構成を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 器体
1 器体
40 端子部
41 端子板
43 接触片
43a 接触部
43b 押圧部
43c 押圧部
44 鎖錠片
44a 鎖錠部
60 解除釦
61 操作部
Claims (10)
- 互いに電気的に絶縁された複数の端子部を有するとともに少なくとも一つの端子部が器体の略中央に設けられ、残りの端子部が器体の端部に設けられてなる配線器具において、前記端子部は、器体に貫設された電線挿入孔と、電線挿入孔を通して器体に導入される電線に接触する端子板と、電線と端子板を接続する接続手段と、器体の表面に露出して手動操作される操作部を有し該操作部が操作されたときに接続手段による接続状態を解除する解除手段とを備えたことを特徴とする配線器具。
- 前記操作部は、接続手段により電線が端子板に接続された接続状態のときの接続位置と、電線が端子板に接続されていない非接続状態のときの非接続位置との間で移動自在に設けられたことを特徴とする請求項1記載の配線器具。
- 前記操作部の少なくとも器体表面に露出する部位が器体と異なる色に着色されてなることを特徴とする請求項2記載の配線器具。
- 器体表面の略中央における操作部近傍に凹所が設けられたことを特徴とする請求項1又は2又は3記載の配線器具。
- 前記凹所の周面は、凹所の底面に向けて凹所側に傾斜する傾斜面とされたことを特徴とする請求項4記載の配線器具。
- 前記凹所は、端子部に対して使用状態における器体の鉛直下方に設けられたことを特徴とする請求項4又は5記載の配線器具。
- 略中央の端子部が器体背面より突出して設けられ、該端子部並びに器体端部に設けられた端子部の電線挿入孔が器体背面と略平行な面に設けられるとともに該端子部の操作部が器体背面の法線と略平行な面に設けられたことを特徴とする請求項1又は2又は3記載の配線器具。
- 略中央の端子部が器体背面より突出して設けられ、該端子部の電線挿入孔が器体背面の法線と略平行な面に設けられるとともに該端子部の操作部が器体背面と略平行な面に設けられたことを特徴とする請求項1又は2又は3記載の配線器具。
- 略中央の端子部が器体背面より突出して設けられ、該端子部の電線挿入孔並びに操作部は器体背面の法線に対して鋭角に傾斜する傾斜面に設けられたことを特徴とする請求項1又は2又は3記載の配線器具。
- 施工面に設けられる埋込孔の周りに設置される取付枠又は取付枠一体型のプレートに器体を取り付ける取付部が器体に設けられ、後部を埋込孔に埋め込む形で器体が施工面に配設されることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の配線器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002342905A JP2004178939A (ja) | 2002-11-26 | 2002-11-26 | 配線器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002342905A JP2004178939A (ja) | 2002-11-26 | 2002-11-26 | 配線器具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004178939A true JP2004178939A (ja) | 2004-06-24 |
Family
ID=32704831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002342905A Pending JP2004178939A (ja) | 2002-11-26 | 2002-11-26 | 配線器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004178939A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006012635A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 速結端子装置 |
JP2018166402A (ja) * | 2018-07-19 | 2018-10-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 配線器具 |
JP2020182376A (ja) * | 2018-07-19 | 2020-11-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 配線器具 |
CN113659359A (zh) * | 2021-08-13 | 2021-11-16 | 云南电网有限责任公司电力科学研究院 | 一种抵抗接线端子板翘曲的电连接结构 |
-
2002
- 2002-11-26 JP JP2002342905A patent/JP2004178939A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006012635A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 速結端子装置 |
JP2018166402A (ja) * | 2018-07-19 | 2018-10-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 配線器具 |
JP2020182376A (ja) * | 2018-07-19 | 2020-11-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 配線器具 |
CN113659359A (zh) * | 2021-08-13 | 2021-11-16 | 云南电网有限责任公司电力科学研究院 | 一种抵抗接线端子板翘曲的电连接结构 |
CN113659359B (zh) * | 2021-08-13 | 2023-07-28 | 云南电网有限责任公司电力科学研究院 | 一种抵抗接线端子板翘曲的电连接结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3094150B2 (ja) | スイッチボックス取付構造 | |
JPH10144424A (ja) | コンセント | |
JP3671619B2 (ja) | コンセント | |
JP2004178939A (ja) | 配線器具 | |
JP3633448B2 (ja) | コンセント | |
JP3546677B2 (ja) | コンセント | |
JP3969339B2 (ja) | 配線器具 | |
JP2005004965A (ja) | 配線器具 | |
JP3975897B2 (ja) | 速結端子装置並びに配線器具 | |
JP3975896B2 (ja) | 速結端子装置並びに配線器具 | |
JP3564947B2 (ja) | コンセント | |
JP4093163B2 (ja) | 配線器具 | |
JP2005011716A (ja) | 配線器具 | |
JPH0968343A (ja) | 電気機器のハウジング構造 | |
JP3637845B2 (ja) | 配線器具 | |
CN100505450C (zh) | 配线器具 | |
JPH1186955A (ja) | モジュラジャック | |
JP3050559B2 (ja) | 多極型モジュラジャック | |
JP4965857B2 (ja) | 扉付きコンセント | |
JP2000012146A (ja) | コンセント | |
JP2004063163A (ja) | 速結端子装置 | |
JP3671618B2 (ja) | コンセント | |
JP2810723B2 (ja) | 多極型モジュラジャック | |
JP2004063164A (ja) | コンセント | |
JP3012250B2 (ja) | 多極型モジュラジャック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070529 |