JP2004177575A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004177575A JP2004177575A JP2002342327A JP2002342327A JP2004177575A JP 2004177575 A JP2004177575 A JP 2004177575A JP 2002342327 A JP2002342327 A JP 2002342327A JP 2002342327 A JP2002342327 A JP 2002342327A JP 2004177575 A JP2004177575 A JP 2004177575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- frame frequency
- frame
- frequency conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 19
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【解決手段】入力画像フレームに対して所定数のサブフレームを内挿することにより、液晶表示パネルに供給する画像信号のフレーム周波数を変換するフレーム周波数変換部12を備えた液晶表示装置であって、装置内温度を検出する温度検出部5と、前記検出された温度に基づいて、前記フレーム周波数変換部12によるフレーム周波数変換率を可変制御する制御部6とを備えたものである。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示パネルを用いて、画像を表示する液晶表示装置に関し、特に動画表示の際に生じる動きぼけを防止する液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、高精細、低消費電力、省スペースを実現できる液晶表示装置(LCD)等のフラットパネル型表示装置(FPD)が盛んに開発されてきており、その中でも特にコンピュータ表示装置やテレビジョン表示装置等の用途へのLCDの普及は目覚しいものがある。しかしながら、このような用途に従来から主として用いられてきた陰極線管(CRT)表示装置に対して、LCDにおいては、動きのある画像を表示した場合に、観視者には動き部分の輪郭がぼけて知覚されてしまうという、いわゆる「動きぼけ」の欠点が指摘されている。
【0003】
動画表示における動きぼけが液晶の光学応答時間の遅れ以外に、例えば特開平9−325715号公報に記載されているように、LCDの表示方式そのものにも起因するという指摘がなされている。電子ビームを走査して蛍光体を発光させて表示を行うCRT表示装置においては、各画素の発光は蛍光体の若干の残光はあるものの概ねインパルス状となる、いわゆるインパルス型表示方式となっている。
【0004】
これに対して、LCD表示装置においては、液晶に電界を印加することにより蓄えられた電荷が次に電界を印加するまで比較的高い割合で保持されるため(特にTFT LCDにおいては、画素を構成するドット毎にTFTスイッチが設けられており、さらに通常は各画素毎に補助容量が設けられているので蓄えられた電荷の保持能力がきわめて高い)、液晶画素が次のフレームの画像情報に基づく電界印加により書き換えられるまで発光し続けるという、いわゆるホールド型表示方式である。
【0005】
このような、ホールド型表示装置においては、画像表示光のインパルス応答が時間的な広がりを持つため、時間周波数特性が劣化して、それに伴い空間周波数特性も低下し、観視画像のぼけが生じる。そこで、例えば特開平4−302289号公報、特開2001−42831号公報には、表示画像のフレーム周波数を上げ、上記の動きぼけの原因となる空間周波数特性の低下を抑制するものが提案されている。
【0006】
これについて、図6とともに説明する。図6において、1は入力画像信号から動きベクトル情報を検出する動きベクトル検出部、2は動きベクトル検出部1で得られた動きベクトル情報を用いて、サブフレーム画像を生成することにより、入力画像信号のフレーム周波数を例えば2倍に変換するフレーム周波数変換部、3はフレーム周波数変換部2で周波数変換された画像信号に基づいて液晶表示パネル4のデータ電極及び走査電極を駆動するための電極駆動部、4は液晶層と該液晶層に走査信号及びデータ信号を印加するための電極とを有するアクティブマトリクス型の液晶表示パネルである。
【0007】
上記構成において、動きベクトル検出部1は、例えばマッチング法や勾配法等を用いて動きベクトル情報を求めても良いし、入力画像信号に何らかの形で動きベクトル情報が含まれている場合、これをそのまま利用しても良い。例えばMPEG方式を用いて圧縮符号化された画像データには、符号化時に算出された動画像の動きベクトル情報が含まれているため、この動きベクトル情報を取得して出力する構成としても良い。
【0008】
また、フレーム周波数変換部2は、動きベクトル検出部1より出力された動きベクトル情報を用いた動き補間により、フレーム内挿画像(サブフレーム画像)を生成し、この生成された内挿フレーム信号を入力フレーム信号とともに順次出力することで、入力画像信号のフレーム周波数(60Hz)を2倍の120Hzに変換し、この2倍速に変換された画像信号を電極駆動部3を介して液晶表示パネル4に供給し、該液晶表示パネル4の2倍速駆動を行う。
【0009】
このように、動きベクトル情報を用いて動き適応フレーム内挿処理を行い、表示フレーム周波数を上げることによって、擬似的にホールド型駆動の表示状態からCRTのようなインパルス型駆動の表示に近づけることができ、動画表示の際に生じる動きぼけによる画質劣化を改善することが可能となる。
【0010】
【特許文献1】
特開平9−325715号公報
【特許文献2】
特開平4−302289号公報
【特許文献3】
特開2002−42831号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の技術は、ホールド型表示装置において動画表示の際に生じる動きぼけによる画質劣化を改善するために、1フレーム期間(例えば60Hzのプログレッシブスキャンの場合は16.7msec)内で、1以上のサブフレームを動き補償内挿して、これらを液晶表示パネルに供給することにより、表示フレーム周期を短縮するものであるが、動きぼけによる画質劣化を防止するためには、表示フレーム周期(サブフレームの画像表示期間)をできるだけを小さくすることが望ましい。
【0012】
ところで、図7に示すように、液晶の応答速度は温度依存性が非常に大きく、特に低温時の入力信号に対する追従性が極端に悪くなり、応答時間が増大することが知られている。すなわち、上述した従来の技術において、表示画像信号のフレーム周波数を大きくすると、装置内温度が低い場合、液晶が完全に応答して目標輝度に到達する前に、次のサブフレーム画像の書き込みを開始してしまうこととなり、その結果、より深刻な尾引き等の残像が発生するなど表示画像の画質劣化を招来するという問題があった。
【0013】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、装置内温度に応じて、液晶表示パネルの高速表示駆動(フレーム周波数変換率)を可変制御することにより、動画像の表示画質を向上させることが可能な液晶表示装置を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、入力画像フレームに対して所定のサブフレームを内挿することにより、液晶表示パネルに供給する画像信号のフレーム周波数を変換するフレーム周波数変換手段を備えた液晶表示装置であって、装置内温度を検出する温度検出手段と、前記検出された温度に基づいて、前記フレーム周波数変換手段によるフレーム周波数変換率を可変制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】
本発明の液晶表示装置によれば、動きぼけを防止するために表示フレーム周波数を高周波数に変換する際に、当該装置の内部温度に応じて、フレーム周波数変換率を適切に自動切換することにより、液晶が完全に応答して目標輝度に到達した後に、次の画像表示を行うことが可能となり、動きぼけとともに残像の発生を抑制した高画質の動画像表示を実現することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、図1乃至図5とともに詳細に説明するが、上述した従来例と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。ここで、図1は本実施形態の液晶表示装置における要部概略構成を示す機能ブロック図、図2は本実施形態の液晶表示装置におけるフレーム周波数変換部の動作を示すタイミングチャート、図3は本実施形態の液晶表示装置におけるフレーム周波数変換部の動作を説明するための概略説明図、図4は本実施形態の液晶表示装置における基本動作原理を示すフローチャート、図5は本実施形態の液晶表示装置における基本動作原理を説明するための説明図である。
【0017】
本実施形態の液晶表示装置は、図1に示すように、図6とともに上述した従来例に加えて、当該装置内部の温度を検出するための温度検出部5と、該温度検出部5で検出された温度データに基づいて、フレーム周波数変換部12におけるフレーム周波数変換率を可変制御するための制御信号を出力する制御CPU6とを備えている。尚、温度検出部5は、できるだけ液晶表示パネル4の温度を正確に検出することが可能に設けられるのが望ましい。
【0018】
フレーム周波数変換部12は、例えばフレームメモリを備えたものであり、入力画像信号の1フレーム分の画像をフレームメモリに記憶した後、制御CPU6からの制御信号に基づいて、所定のフレーム周波数で画像信号を読み出すことで時間軸圧縮するとともに、動きベクトル検出部1で得られた動きベクトル情報を用いて、動き適応フレーム内挿処理を行うことにより、サブフレーム画像(図3中網掛で示す)を生成して、表示画像信号のフレーム周波数を高周波数に変換する。
【0019】
本実施形態においては、例えば図2(a)に示す入力画像信号に対して、図2(b)、図3(a)に示すように、そのままフレーム周波数を変換することなく等倍速で画像信号を出力するモードと、図2(c)、図3(b)に示すように、フレーム周波数を2倍に変換した画像信号を出力するモードと、図2(d)、図3(c)に示すように、フレーム周波数を3倍に変換した画像信号を出力するモードとを設けており、制御CPU6からの制御信号に応じて、それぞれのモードを切り換えることが可能である。すなわち、フレーム周波数変換部12によるフレーム周波数変換率を1〜3倍の間で可変することができる。
【0020】
ここでは、入力画像信号は60Hzのプログレッシブスキャン信号であり、従って、各モードにおいてフレーム周波数変換部12により出力されるフレーム周波数はそれぞれ60Hz、120Hz、180Hz、フレーム周期は1/60秒(16.7msec)、1/120秒(8.3msec)、1/180秒(5.6msec)となる。これらのモードを、装置内温度に応じて切換制御することで、温度依存性のある液晶が応答する期間(液晶応答時間)を十分に確保している。
【0021】
次に、上記のように構成してなる本実施形態の動作について、図4のフローチャートを参照して説明する。まず、温度検出部5により検出された装置内温度がM℃(例えば20℃)より大きいか否かを判定し(ステップ1)、M℃より大きい場合は、液晶の応答速度が十分に早いと考えられるため、フレーム周波数変換部12によるフレーム周波数変換率を3倍として、液晶表示パネル4を3倍速駆動する(ステップ2)。
【0022】
この場合、図5(a)に示すように、各サブフレームの画像表示期間を5.6msecとすることができ、動きぼけの発生を十分に防止することが可能となる。また、液晶の応答速度が十分に速く、この画像表示期間(5.6msec)内に液晶が完全に応答して目標輝度に到達するので、尾引き等の残像も発生しない。
【0023】
また、ステップ1にて装置内温度がM℃より小さいと判定された場合、検出温度がN℃(例えば10℃)より小さいか否か判定する(ステップ3)。装置内温度がN℃より大きい(すなわち、N℃<装置内温度<M℃)場合は、液晶の応答速度がやや遅くなると考えられるため、フレーム周波数変換部12によるフレーム周波数変換率を2倍として、液晶表示パネル4を2倍速駆動する(ステップ4)。
【0024】
この場合、図5(b)に示すように、各サブフレームの画像表示期間は8.3msecとなり、動きぼけの発生を低減することが可能であるとともに、液晶の応答速度が多少遅くとも、この画像表示期間(8.3msec)内に液晶が完全に応答して目標輝度に到達することが期待できるので、尾引き等の残像の発生も低減することができる。
【0025】
さらに、ステップ3にて装置内温度がN℃より小さいと判定された場合、液晶の応答速度がかなり遅くなると考えられるため、フレーム周波数変換部12によるフレーム周波数変換を停止して、スルー出力(フレーム周波数変換率を1倍)とすることにより、液晶表示パネル4を等倍速駆動(すなわち、高速表示駆動をオフ)する(ステップ5)。
【0026】
この場合、図5(c)に示すように、各フレームの画像表示期間を16.7msec確保することができ、動きぼけの発生を防止することはできないが、この画像表示期間(16.7msec)内に液晶が完全に応答して目標輝度に到達することが期待できるので、動きぼけよりも画質劣化に大きく影響する、液晶の不完全応答による尾引き等の残像の発生を防止することが可能となる。
【0027】
このように、装置内温度すなわち液晶表示パネル4の検出温度が低くなる程、フレーム周波数変換部12でのフレーム周波数変換率を小さくすることにより、画像走査期間(液晶応答期間)を十分確保して、液晶が完全に応答して目標輝度に到達した後に、次の画像表示を行うことが可能となる。従って、使用環境に応じて適切に動きぼけ及び残像の発生を抑制して、高画質の動画像表示を実現することができる。ここで、上記フレーム周波数変換率の可変制御は、入力画像フレーム毎に行われる。
【0028】
尚、本実施形態においては、装置内温度に応じて表示画像信号のフレーム周波数を1〜3倍に切換変換するものについて説明したが、本発明はこれに限らず、2以上の如何なるフレーム周波数に切換変換するように構成しても良いことは明らかである。これは、液晶表示パネルの光学応答特性によって、適宜設計すればよい。また、動きぼけの知覚は、画像コンテンツや画像内容によっても異なり、また個人差も大きいことから、ユーザが任意のフレーム周波数変換率を選択指示できる構成を追加しても良い。
【0029】
さらに、図7からも明らかなとおり、1フレーム前後の階調遷移によっても液晶の応答時間は異なり、一般的にある中間調から別の中間調に変更させる時間は長くなることから、上記装置内温度に加えて、前フレームデータに対する現フレームデータの階調遷移も考慮して、変換フレーム周波数を決定するように構成しても良い。これによって、さらに液晶の光学応答特性に応じた適切な動画像表示を実現することが可能となる。
【0030】
以上のように、本実施形態の液晶表示装置においては、入力画像フレームに対して所定数のサブフレームを内挿して、液晶表示パネルを高速駆動することにより、インパルス型駆動の表示状態に近づけることで動きぼけを防止する際、装置内温度に応じて表示駆動速度(フレーム周波数変換率)を制御しているので、動きぼけの発生を防止するとともに、尾引き等の残像の発生を防止することが可能となり、表示画像の画質向上を実現することができる。
【0031】
【発明の効果】
本発明の液晶表示装置は、上記のような構成としているので、当該装置の内部温度に応じて、フレーム周波数変換率を適切に自動切換することにより、液晶が完全に応答して目標輝度に到達した後に、次の画像表示を行うことが可能となり、使用環境に応じて動きぼけとともに残像の発生を抑制した高画質の動画像表示を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の一実施形態における要部概略構成を示す機能ブロック図である。
【図2】本発明の液晶表示装置の一実施形態におけるフレーム周波数変換部の動作を示すタイミングチャートである。
【図3】本発明の液晶表示装置の一実施形態におけるフレーム周波数変換部の動作を説明するための概略説明図である。
【図4】本発明の液晶表示装置の一実施形態における基本動作原理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の液晶表示装置の一実施形態における基本動作原理を説明するための説明図である。
【図6】従来の液晶表示装置(高速駆動型)における要部概略構成を示す機能ブロック図である。
【図7】液晶表示パネルの光学応答特性例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 動きベクトル検出部
3 電極駆動部
4 液晶表示パネル
5 温度検出部
6 制御CPU
12 フレーム周波数変換部
Claims (1)
- 入力画像フレームに対して所定数のサブフレームを内挿することにより、液晶表示パネルに供給する画像信号のフレーム周波数を変換するフレーム周波数変換手段を備えた液晶表示装置であって、
装置内温度を検出する温度検出手段と、
前記検出された温度に基づいて、前記フレーム周波数変換手段によるフレーム周波数変換率を可変制御する制御手段とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002342327A JP2004177575A (ja) | 2002-11-26 | 2002-11-26 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002342327A JP2004177575A (ja) | 2002-11-26 | 2002-11-26 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004177575A true JP2004177575A (ja) | 2004-06-24 |
Family
ID=32704422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002342327A Pending JP2004177575A (ja) | 2002-11-26 | 2002-11-26 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004177575A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006016447A1 (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-16 | Sony Corporation | 表示装置および方法 |
JP2006189663A (ja) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Denso Corp | 液晶表示装置 |
JP2006330171A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2010020300A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-28 | Intel Corp | モーションブラーの緩和による電力効率の高い高周波ディスプレイ |
CN101668149A (zh) * | 2004-08-10 | 2010-03-10 | 索尼株式会社 | 图像处理设备、图像处理方法和显示设备 |
US7692616B2 (en) | 2005-09-22 | 2010-04-06 | Denso Corporation | Liquid crystal display apparatus and monitor system having the same |
CN101887701A (zh) * | 2009-05-12 | 2010-11-17 | 精工爱普生株式会社 | 电光学装置及其驱动方法以及电子设备 |
US7852327B2 (en) | 2005-04-11 | 2010-12-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus and control method thereof |
US20110032231A1 (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-10 | Hitachi Displays, Ltd. | Display device |
CN101587687B (zh) * | 2008-05-22 | 2011-10-12 | 比亚迪股份有限公司 | 温度检测装置、方法及液晶驱动装置 |
US8325128B2 (en) | 2007-07-12 | 2012-12-04 | Renesas Electronics Corporation | Display device and driving circuit thereof |
CN102930815A (zh) * | 2006-12-05 | 2013-02-13 | 株式会社半导体能源研究所 | 液晶显示设备及其驱动方法 |
US8878757B2 (en) | 2006-09-15 | 2014-11-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of driving the same |
US8907879B2 (en) | 2007-05-18 | 2014-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving liquid crystal display device |
US9035867B2 (en) | 2007-05-18 | 2015-05-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and driving method thereof |
JP2017027024A (ja) * | 2015-07-16 | 2017-02-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投写型表示装置 |
JP2017050824A (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 日本放送協会 | フレームレート拡大装置及びプログラム |
JP2017151443A (ja) * | 2017-03-15 | 2017-08-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US20220400227A1 (en) * | 2021-06-14 | 2022-12-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device for performing video call using frame rate conversion and method for the same |
WO2022265209A1 (ko) * | 2021-06-14 | 2022-12-22 | 삼성전자 주식회사 | Frc를 이용한 영상 통화를 수행하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법 |
-
2002
- 2002-11-26 JP JP2002342327A patent/JP2004177575A/ja active Pending
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006016447A1 (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-16 | Sony Corporation | 表示装置および方法 |
CN101668149A (zh) * | 2004-08-10 | 2010-03-10 | 索尼株式会社 | 图像处理设备、图像处理方法和显示设备 |
US8514207B2 (en) | 2004-08-10 | 2013-08-20 | Sony Corporation | Display apparatus and method |
US8325164B2 (en) | 2004-08-10 | 2012-12-04 | Sony Corporation | Display apparatus and method |
JP2006189663A (ja) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Denso Corp | 液晶表示装置 |
US7852327B2 (en) | 2005-04-11 | 2010-12-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus and control method thereof |
US8072407B2 (en) | 2005-05-24 | 2011-12-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP2006330171A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US7692616B2 (en) | 2005-09-22 | 2010-04-06 | Denso Corporation | Liquid crystal display apparatus and monitor system having the same |
US8878757B2 (en) | 2006-09-15 | 2014-11-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of driving the same |
US9355602B2 (en) | 2006-12-05 | 2016-05-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and driving method thereof |
US9570017B2 (en) | 2006-12-05 | 2017-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and driving method thereof |
CN102930815A (zh) * | 2006-12-05 | 2013-02-13 | 株式会社半导体能源研究所 | 液晶显示设备及其驱动方法 |
US8766906B2 (en) | 2006-12-05 | 2014-07-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and driving method thereof |
US8907879B2 (en) | 2007-05-18 | 2014-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving liquid crystal display device |
US9035867B2 (en) | 2007-05-18 | 2015-05-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and driving method thereof |
US8325128B2 (en) | 2007-07-12 | 2012-12-04 | Renesas Electronics Corporation | Display device and driving circuit thereof |
CN101587687B (zh) * | 2008-05-22 | 2011-10-12 | 比亚迪股份有限公司 | 温度检测装置、方法及液晶驱动装置 |
US8578192B2 (en) | 2008-06-30 | 2013-11-05 | Intel Corporation | Power efficient high frequency display with motion blur mitigation |
US9099047B2 (en) | 2008-06-30 | 2015-08-04 | Intel Corporation | Power efficient high frequency display with motion blur mitigation |
JP2010020300A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-28 | Intel Corp | モーションブラーの緩和による電力効率の高い高周波ディスプレイ |
CN101887701A (zh) * | 2009-05-12 | 2010-11-17 | 精工爱普生株式会社 | 电光学装置及其驱动方法以及电子设备 |
JP2010266523A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器 |
US8896508B2 (en) | 2009-05-12 | 2014-11-25 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, driving method therefor, and electronic apparatus |
US20110032231A1 (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-10 | Hitachi Displays, Ltd. | Display device |
US8957883B2 (en) | 2009-08-06 | 2015-02-17 | Japan Display Inc. | Display device |
JP2017027024A (ja) * | 2015-07-16 | 2017-02-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投写型表示装置 |
JP2017050824A (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 日本放送協会 | フレームレート拡大装置及びプログラム |
JP2017151443A (ja) * | 2017-03-15 | 2017-08-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US20220400227A1 (en) * | 2021-06-14 | 2022-12-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device for performing video call using frame rate conversion and method for the same |
WO2022265209A1 (ko) * | 2021-06-14 | 2022-12-22 | 삼성전자 주식회사 | Frc를 이용한 영상 통화를 수행하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법 |
US11863904B2 (en) | 2021-06-14 | 2024-01-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device for performing video call using frame rate conversion and method for the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4072080B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004177575A (ja) | 液晶表示装置 | |
US7667720B2 (en) | Image display device, driving circuit and driving method used in same | |
JP4629096B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機 | |
JP4146174B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法及び装置 | |
JP5479808B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4598061B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機 | |
JP2002123223A (ja) | 液晶表示装置及びコンピュータ | |
WO2008035474A1 (fr) | Dispositif et procédé d'affichage d'image | |
JP4511798B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2016194864A1 (ja) | 制御装置、表示装置、制御方法、および制御プログラム | |
JP2006259624A (ja) | 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機 | |
US8786774B2 (en) | Video control device and video control method | |
JP2004163829A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005164937A (ja) | 画像表示制御装置及び画像ディスプレイ | |
JP5076355B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法 | |
JP2008096521A (ja) | 映像表示装置 | |
JP4772351B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機 | |
JP3990624B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4627074B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009237323A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007286610A (ja) | 液晶表示装置および表示方法 | |
JP2004226594A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008051912A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008039816A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050525 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070622 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070703 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070827 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070918 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20071205 |