[go: up one dir, main page]

JP2004174264A - 計算機式断層写真法(ct)スカウト画像を形成する方法及び装置 - Google Patents

計算機式断層写真法(ct)スカウト画像を形成する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004174264A
JP2004174264A JP2003396597A JP2003396597A JP2004174264A JP 2004174264 A JP2004174264 A JP 2004174264A JP 2003396597 A JP2003396597 A JP 2003396597A JP 2003396597 A JP2003396597 A JP 2003396597A JP 2004174264 A JP2004174264 A JP 2004174264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray spectrum
ray
scout
scout data
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003396597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4361778B2 (ja
JP2004174264A5 (ja
Inventor
Jiang Hsieh
チアン・シェー
Robert F Senzig
ロバート・エフ・センジグ
Priya Gopinath
プリヤ・ゴピナス
Kelly Lynn Karau
ケリー・リン・カラウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Publication of JP2004174264A publication Critical patent/JP2004174264A/ja
Publication of JP2004174264A5 publication Critical patent/JP2004174264A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361778B2 publication Critical patent/JP4361778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/022Stereoscopic imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/405Source units specially adapted to modify characteristics of the beam during the data acquisition process
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】CTスカウト画像による三次元構造の検出及び診断を可能にする。
【解決手段】放射線源と、放射線検出器と、放射線源及び放射線検出器に動作に関して結合されているコンピュータとを含む多重エネルギ型イメージング・システムにおいて、コンピュータは、第一のX線スペクトルによってZ位置で放射線検出器から計算機式断層写真法(CT)スカウト・データを取得し、第一のX線スペクトルとは異なる第二のX線スペクトルによって放射線検出器からZ位置でCTスカウト・データを取得するように構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、計算機式断層写真法(CT)撮像に関し、さらに具体的には、機械的CTスキャナを用いてデータを得てCTスカウト画像を形成する方法及び装置に関する。
例えば腎臓のような多くの身体器官は、従来の身体のサジタル平面、コロナル平面又はアキシャル平面に位置していない。かかる器官は、コロナル・ビューとサジタル・ビューとの間の角度で最も良好に観察される。トモシンセシスは、放射線医が関心のある器官の個々の平面を観察することを可能にして、従来の手法を制限している場合がある重畳構造の問題点を小さくする可能性を持つ一手法である。限定されたビュー集合に対して公知のX線システムで実行されるトモシンセシスによって、深さの感覚を伴った対象の立体ビューを放射線医に提供することができる。
しかしながら、三次元(3D)構造はX線フィルム上の二次元構造として観察される場合が殆どであるので、現状では制限されている。従って、本書に記載する方法及び装置は、データを得て、スキャノグラム(scanogram)として公知であるCTスカウト画像を形成することによる三次元構造の検出及び診断を取り扱う。
一観点では、データを取得する方法を提供する。この方法は、第一のX線スペクトルによってZ位置で計算機式断層写真法(CT)スカウト・データを取得する工程と、第一のX線スペクトルとは異なる第二のX線スペクトルによってZ位置でCTスカウト・データを取得する工程とを含んでいる。
もう一つの観点では、多重エネルギ型イメージング・システムを提供する。このシステムは、放射線源と、放射線検出器と、放射線源及び放射線検出器に動作に関して結合されているコンピュータとを含んでいる。コンピュータは、第一のX線スペクトルによってZ位置で放射線検出器から計算機式断層写真法(CT)スカウト・データを取得し、第一のX線スペクトルとは異なる第二のX線スペクトルによって放射線検出器からZ位置でCTスカウト・データを取得するように構成されている。
もう一つの観点では、機械的CTシステムを提供する。このシステムは、回転式ガントリと、ガントリに装着されているX線源と、線源に実質的に対向してガントリに装着されているX線検出器と、ガントリ、線源及び検出器に動作に関して結合されているコンピュータとを含んでいる。コンピュータは、第一のX線スペクトルによってZ位置でX線検出器から計算機式断層写真法(CT)スカウト・データを取得し、第一のX線スペクトルとは異なる第二のX線スペクトルによってX線検出器からZ位置でCTスカウト・データを取得するように構成されている。
さらにもう一つの観点では、プロセッサが、Z位置での第一のX線スペクトルに関する計算機式断層写真法(CT)スカウト・データ、及びZ位置での第一のX線スペクトルとは異なる第二のX線スペクトルに関するCTスカウト・データを受け取るように構成されている。
さらに他の観点では、プログラムで符号化されているコンピュータ読み取り可能な媒体であって、プログラムは、第一のX線スペクトルによってZ位置でX線検出器から計算機式断層写真法(CT)スカウト・データを取得し、第一のX線スペクトルとは異なる第二のX線スペクトルによってX線検出器からZ位置でCTスカウト・データを取得すべくコンピュータに指示するように構成されている。
本書に記載する方法及び装置は、X線と物質との相互作用の基本的な特性を利用した新規のアプローチを採用することによるスカウト画像における3D構造の検出及び診断を取り扱う。各々の射線軌跡毎に、異なる平均X線エネルギによる多数の測定値を取得する。後に詳細に説明するように、これらの測定値に対して基底物質分解(BMD)並びにコンプトン分解及び光電分解を実行すると、精度及び特徴評価(キャラクタリゼーション)の改善を可能にする追加情報が得られる。本書で形成される多重エネルギ立体ビューは、放射線医に対し、3D深さ情報ばかりでなく組織識別情報も単一の検査にすべて含めて提供する。
幾つかの公知のCTイメージング・システム構成においては、X線源がファン(扇形)形状のビームを投射し、このビームは、デカルト座標系のXY平面であって、一般に「イメージング(撮像)平面」と呼ばれる平面内に位置するようにコリメートされる。X線ビームは患者等の撮像対象を透過する。ビームは対象によって減弱された後に放射線検出器のアレイに入射する。検出器アレイで受光される減弱した放射線ビームの強度は、対象によるX線ビームの減弱量に依存している。アレイ内の各々の検出器素子が、検出器の位置でのビーム強度の測定値である別個の電気信号を発生する。すべての検出器からの強度測定値を別個に取得して透過プロファイル(断面)を形成する。
第三世代CTシステムでは、X線源及び検出器アレイは、X線ビームが撮像対象と交差する角度が定常的に変化するように撮像平面内で撮像対象の周りをガントリと共に回転する。一つのガントリ角度での検出器アレイからの一群のX線減弱測定値すなわち投影データを「ビュー」と呼ぶ。対象の「走査(スキャン)」は、X線源及び検出器が一回転する間に様々なガントリ角度すなわちビュー角度において形成される一組のビューを含んでいる。
アキシャル・スキャン(軸方向走査)では、投影データを処理して、対象を通して得られる二次元スライスに対応する画像を構築する。一組の投影データから画像を再構成する一方法に、当業界でフィルタ補正逆投影法と呼ばれるものがある。この方法は、走査からの減弱測定値を「CT数」又は「ハンスフィールド(Hounsfield)単位」(HU)と呼ばれる整数へ変換し、これらの整数を用いて陰極線管表示器上の対応するピクセルの輝度を制御する。
スカウト走査又はスキャノグラム取得では、X線管及び検出器は走査の間はずっと静止したままである。患者を一定の速度でインデクス付けしながら、ファン形状のX線ビームを形成したX線を照射する。データは検出器によって収集されて、前処理工程を行なってロー・データ(raw data)を変換して対象の減弱係数の線積分を表わす。前処理したデータはさらに、コンピュータ強調手法で処理されて、従来の放射線画像と同様の外観を備えた二次元画像を形成する。従来は、スカウト走査は、CT走査設定のためのローカライザ(位置決定指標)として主として用いられている。つまり、処理したスカウト画像に基づいて、操作者が後続のCT走査に備えて解剖学的部位を決定することができる。典型的なCT検査では、前後方向(AP、管を12時位置若しくは6時位置に配置する)又は左右方向(管を3時位置若しくは9時位置に配置する)のいずれかが取得されている。本書で用いられるCTスカウト走査及びCTスカウト・データという用語は、ガントリを静止させてテーブルを移動させる状態で取得されるすべてのデータ取得及びデータを広く指しており、限定しないが例えば、当技術分野で公知のCTスカウト走査、及び典型的には放射線処置(RT)計画に用いられるディジタル式再構成放射線画像(DRR)取得を包含するものとする。
本書で用いる場合には、単数形で記載されており単数不定冠詞を冠した要素又は工程という用語は、排除を明記していない限りかかる要素又は工程を複数備えることを排除しないものと理解されたい。さらに、本発明の「一実施形態」に対する参照は、所載の特徴を同様に組み入れている他の実施形態の存在を排除しないものと解釈されたい。
また、本書で用いられる「画像を再構成する」という表現は、画像を表わすデータが生成されるが可視画像は形成されないような本発明の実施形態を排除するものではない。但し、多くの実施形態は1以上の可視画像を形成する(か又は形成するように構成されている)。
本書に記載するのは、エネルギ識別型(多重エネルギ型としても公知)計算機式断層写真法(MECT)システム10を用いてスカウト画像を形成することにより3D構造を検出する方法及び装置である。先ずMECTシステム10について説明し、続いてMECTシステム10を用いたスカウト応用について説明する。
〈エネルギ識別型(多重エネルギ型)CTシステム10〉
図1及び図2には、多重エネルギ型マルチ・スライス走査イメージング・システム、例えば多重エネルギ型マルチ・スライス計算機式断層写真法イメージング・システム10が、「第三世代」CTイメージング・システムに典型的なガントリ12を含むものとして示されている。ガントリ12はX線源14を有しており、X線源14は、X線ビーム16をガントリ12の反対側に設けられている検出器アレイ18に向かって投射する。検出器アレイ18は、複数の検出器素子20を含む複数の検出器横列(図示されていない)によって形成されており、検出器素子20は一括で、患者22のような対象を透過した投射X線ビームを感知する。各々の検出器素子20は、入射X線ビームの強度を表わし従って対象又は患者22を透過する際のビームの減弱を表わす電気信号を発生する。X線投影データを取得するための非スカウトCT走査(例えばヘリカル・スキャン)時には、ガントリ12及びガントリ12に装着されている構成部品は回転中心24の周りを回転する。スカウト走査時には、ガントリは特定のスカウト角度で静止した状態に保たれて、テーブル46がZ方向に移動する。多重エネルギ型スカウト走査では、異なるX線スペクトルで特定のZ位置でのスカウトが得られる。多重エネルギ立体ビューのためには、異なるスカウト角度で多数の多重エネルギ型スカウト走査が得られる。図2は、検出器素子20の単一の横列(すなわち検出器横列一列)のみを示している。しかしながら、マルチ・スライス検出器アレイ18は、一回の走査中に複数の準平行スライス又は平行スライスに対応する投影データが同時に取得され得るように検出器素子20の複数の平行な検出器横列を含んでいる。
ガントリ12上の構成要素の回転及びX線源14の動作は、CTシステム10の制御機構26によって制御される。制御機構26はX線制御器28とガントリ・モータ制御器30とを含んでおり、X線制御器28はX線源14に電力信号及びタイミング信号を供給し、ガントリ・モータ制御器30はガントリ12の回転速度及び位置を制御する。制御機構26内に設けられているデータ取得システム(DAS)32が検出器素子20からのアナログ・データをサンプリングして、後続の処理のためにこれらのデータをディジタル信号へ変換する。画像再構成器34が、サンプリングされてディジタル化されたX線データをDAS32から受け取って、スカウト画像形成を実行する。形成工程は、サンプリングされたデータの前処理、データの付加的強調、及び基底物質分解を含んでいる。
コンピュータ36はまた、キーボードを有するコンソール40を介して操作者から指令及び走査用パラメータを受け取る。付設されている陰極線管表示器42によって、操作者は、再構成された画像及びコンピュータ36からのその他のデータを観測することができる。操作者が供給した指令及びパラメータはコンピュータ36によって用いられて、DAS32、X線制御器28及びガントリ・モータ制御器30に制御信号及び情報を供給する。加えて、コンピュータ36は、モータ式テーブル46を制御するテーブル・モータ制御器44を動作させて、患者22をガントリ12内で配置する。具体的には、テーブル46は患者22の各部分をガントリ開口48を通して移動させる。
一実施形態では、コンピュータ36は、フレキシブル・ディスク又はCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な媒体52から命令及び/又はデータを読み取る装置50、例えばフレキシブル・ディスク・ドライブ又はCD−ROMドライブを含んでいる。もう一つの実施形態では、コンピュータ36はファームウェア(図示されていない)に記憶されている命令を実行する。コンピュータ36は、本書に記載する機能を実行するようにプログラムされており、本書で用いられるコンピュータという用語は当技術分野でコンピュータと呼ばれている集積回路のみに限らず、コンピュータ、プロセッサ、マイクロコントローラ、マイクロコンピュータ、プログラマブル論理コントローラ、特定応用向け集積回路、及び他のプログラム可能な回路を広範に指しており、これらの用語は本書では互換的に用いられている。CTイメージング・システム10は、異なるX線スペクトルに応答するように構成されているという点でエネルギ識別型(多重エネルギ型としても公知)である計算機式断層写真法(MECT)システムである。このことは、従来の第三世代CTシステムで異なるX線管ポテンシャルで相次いで投影を取得することにより達成することができる。例えば、管を80kVpポテンシャル及び160kVpポテンシャルで動作させて、2種類の走査を連続して又はインタリーブ方式のいずれかで取得する。実施形態の一例では、検出器アパーチャをmm単位で「d」と表わし、テーブル並進速度をmm/s単位で「t」と表わし、DASのサンプリング速度をHz単位で「s」と表わすと、サンプリング速度はs=t/dと決定される。X線管ポテンシャルは同じ速度で80kVpと160kVpとの間で交番する。これにより、データ収集に2列の検出器横列を利用するときには2種類の異なるポテンシャルによって同じz位置をサンプリングすることが可能になる。代替的には、異なる検出器横列が異なるX線エネルギ・スペクトルの投影を収集するようにX線源と検出器との間に特殊なフィルタを設ける。さらにもう一つの実施形態は、検出器に到達する各々のX線フォトンがそのフォトン・エネルギで記録されるようにエネルギ感受性検出器を用いるものである。CTシステム10は、当技術分野で公知の従来型の走査を実行することが可能であるばかりでなく、本書に記載する多重エネルギ型スカウト走査を実行することも可能であり、スカウト取得時には、機械的CTのX線管14及び検出器18を静止させた状態でテーブル46が前進して所望に応じた全Z範囲を網羅する。
加えて、所与の検出器横列1列について、用いられる各々のkV毎に多数の角度のスカウト取得を得る。換言すると、X線で約21個のビューが撮影されると考えられるので、他の異なるX線エネルギ射線による検出器横列2nに移る前に、約20種類〜21種類の回転角度でスカウト走査を取得する。このようにして、関心区域の走査の完了時には、医師が当該区域の立体ビューばかりでなく所与の任意の組織組成の立体ビューすなわち軟組織の立体ビュー対骨の立体ビュー等をも観察できるようにする十分なデータが揃う。代替的には、分配型X線源を用いる場合には、異なる投影角度のスカウトをガントリ回転を行なわないで取得することができる。この構成では、異なるkV設定を異なる投影角度に分配させることができる。例えば、4列の検出器横列をデータ取得に用いる場合に、2種類の異なるkV設定が選択される。加えて、同じく4列の検出器横列及び2種類の異なるkV設定の例を引用して述べると、複数(X個)の異なる投影角度が選択される。投影角度の数は、関心のある器官及びその深さに応じて決定される。一実施形態では、走査を行なう前にシステム10によって数を計算する。
もう一つの実施形態では、ガントリを一定の速度で回転させながら患者をインデクス付けする。X線管は、X線フォトンが一組の離散的な角度(例えば、20種類の角度)のみで放出されるようにパルス駆動される。管電圧は回転毎に調節される。患者テーブルは所定の速度でインデクス付けされるので、同一のZ位置が異なるX線エネルギで異なる検出器横列によってサンプリングされる。
エネルギ識別型CT(MECT)は、従来のCTに付随する問題点(エネルギ識別や物質特徴評価が欠けていること)を一挙に緩和し或いは解消することができる。対象散乱が存在しない場合には、フォトン・エネルギ・スペクトルの二つの領域すなわち入射したX線スペクトルの低エネルギ部分及び高エネルギ部分を別個に検出するシステム10があればよい。その他任意のエネルギでの挙動は、これら二つのエネルギ領域からの信号に基づいて導き出すことができる。この現象は、医療CTが関心を持つエネルギ領域では、二つの物理的過程すなわち(1)コンプトン散乱及び(2)光電効果がX線減弱を支配するという基本的事実によって生じている。X線減弱下での対象の挙動の特徴を評価するためには、独立な二つのパラメータを測定するだけでよい。このように、二つのエネルギ領域から検出される信号は、被撮像物質のエネルギ依存性を解明するのに利用することのできる十分な情報を提供する。
MECTで用いられるデータ解析には、次のものがある。
(1)コンプトン及び光電分解
従来のCT画像のように合計減弱係数を得るのではなく、コンプトン過程からの減弱と光電過程からの減弱とを別個に表わす一対の画像をMECT10で取得する。また、僅かな修正を施せば実効Z及び密度を表わす画像を得ることもできる。
(2)基底物質分解(BMD)
この方法は、所与の任意の物質のX線減弱(医療CTのエネルギ領域での)が他の二つの所与の物質の固有密度の混合によって表わされ得るとの概念に基づいている。これら二つの物質を基底物質と呼ぶ。BMDによれば、各々基底物質の一方の等価密度を表わす二つのCT画像を取得することができる。密度はX線フォトン・エネルギに独立であるので、これらの画像にはビーム・ハードニング・アーティファクトが当然存在しない。このとき、何らかの関心のある物質を目標として基底物質を選択し、これにより画像コントラストを強調するという選択肢もある。
尚、二重エネルギ型CTシステムを最適化するためには、スペクトル分離が大きいほど画質が良好になる。また、これら二つのエネルギ領域でのフォトン統計は相似である必要があり、さもないと不良な統計学的領域が画像雑音を支配することになる。
二重エネルギ測定値を得るためには様々な方法がある。すなわち、(1)異なる2種類のエネルギ・スペクトルで走査する方法、(2)検出器における透過深さに応じてフォトン・エネルギを検出する方法、及び(3)フォトン計数方法である。フォトン計数は、フォトン統計を均衡させるための明確なスペクトル分離及び調節可能なエネルギ分離点を提供する。
〈多重エネルギ型CTシステム10を用いたエネルギ識別のスカウト応用〉
本発明は、上述の原理をスカウト応用に適用する。具体的には、MECTシステム10は、本書に記載する方法に従ってCT画像を形成するように構成される。
図3はエネルギ・グラフを示しており、各々のZ位置毎に4種類の異なるkV設定を得ている。一旦、多数のエネルギのデータが取得されたら、標準的な物質分解の手法を用いて、幾つかの種別の対象(例えば骨)を除去するか、又は幾つかの種別の外観(例えばコントラスト)を強調する。加えて、所望があればこの工程を異なるスカウト角度について繰り返すこともできる。代替的には、この工程は単一のスカウト角度で行なわれる。
加えて、もう一つの代替的な実施形態では、分配型X線源を用いることにより異なる投影角度に異なるkV設定を分配することが可能になるので、分配型X線源を用いてガントリ12を回転させずに多数の投影角度のスカウトを取得する。例えば、4列の検出器横列のアレイ18をデータ取得に用いると、2種類の異なるkV設定及び2種類の異なる投影角度が選択可能になる。換言すると、分配型X線源は相異なる部分を有しており、X線源の第一の部分は該第一の部分によって第一のX線スペクトルが放出されるようにエネルギを供給され、X線源の第二の部分は該第二の部分によって第一のスペクトルとは異なる第二のX線スペクトルが放出されるようにエネルギを供給される。
このように、所与の任意のZ位置は、多数のエネルギによって網羅されるばかりでなく異なる取得角度からも網羅される。また、軟組織/骨/石灰化組織を観察するための多数の立体ビューが取得可能になる。また、目標構造を異なる角度で立体ビューによってさらに十分に描写するために、多数のエネルギ間での差画像を算出することが可能になる。差画像は、放射線医等の医師が病状の性質を理解するのに役立つ。例えば、被走査患者に肺結節が存在していて、肺結節が幅4mm深さ3mmであって石灰化核を伴っている場合には、多重エネルギ立体ビューは放射線医に対し、結節の大きさばかりでなく結節の組成(すなわち石灰化核)をも提供する。立体ビューのための後処理は、先ずアキシャル画像を取得し、次いで3D描出形態を得るように情報を逆投影する通常のCTとは異なっている。従って、システム10は、異なるアルゴリズムの集合によってスカウト投影データを自動的に結合して、患者の体内の任意の深さ又は平面でのスライスを入手可能にしながら、従来の線形断層像に似た画像を合成するソフトウェアを用いる。加えて、単に通常のオブリーク(斜方)走査投影放射線画像を用いて医師に関心のある器官の様々なビューを提供してもよい。
本発明を様々な特定の実施形態について記載したが、当業者であれば、特許請求の範囲の要旨及び範囲内で改変を施して本発明を実施し得ることが理解されよう。
MECTイメージング・システムの見取り図である。 図1に示すシステムのブロック模式図である。 エネルギ変化の一例をサンプルの関数として示す図である。
符号の説明
10 CTシステム
12 ガントリ
14 放射線源
16 放射線コーン・ビーム
18 検出器アレイ
20 検出器素子
22 患者
24 回転中心
26 制御機構
42 表示器
46 モータ式テーブル
48 ガントリ開口
50 媒体読み取り装置
52 媒体

Claims (10)

  1. 放射線源(12)と、
    放射線検出器(18)と、
    前記放射線源及び前記放射線源に動作に関して結合されているコンピュータ(36)とを備えた多重エネルギ型イメージング・システム(10)であって、前記コンピュータは、
    第一のX線スペクトルによりZ位置で前記放射線検出器から計算機式断層写真法(CT)スカウト・データを取得し、
    前記第一のX線スペクトルとは異なる第二のX線スペクトルにより前記放射線検出器から前記Z位置でCTスカウト・データを取得するように構成されている、多重エネルギ型イメージング・システム(10)。
  2. 前記コンピュータ(36)はさらに、前記第一のX線スペクトル及び前記第二のX線スペクトルからの前記取得されたCTスカウト・データについて基底物質分解を算出するように構成されている、請求項1に記載のシステム(10)。
  3. 前記コンピュータはさらに、前記第一のX線スペクトル及び前記第二のX線スペクトルからの前記取得されたCTスカウト・データから差画像を形成するように構成されている、請求項10に記載のシステム。
  4. 前記コンピュータ(36)はさらに、
    第一のX線スペクトルによりZ位置において第一の角度でCTスカウト・データを取得し、
    前記第一のX線スペクトルとは異なる第二のX線スペクトルにより前記Z位置において前記第一の角度でCTスカウト・データを取得し、
    前記第一のX線スペクトルにより前記Z位置において第二の角度でCTスカウト・データを取得して、
    前記第一のX線スペクトルとは異なる前記第二のX線スペクトルにより前記Z位置において前記第二の角度でCTスカウト・データを取得するように構成されている、請求項1に記載のシステム(10)。
  5. 前記コンピュータ(36)はさらに、前記第一及び第二の角度からの前記取得されたCTスカウト・データを用いて立体ビューを形成するように構成されている、請求項4に記載のシステム(10)。
  6. 前記コンピュータ(36)はさらに、
    前記第一の角度での前記第一のX線スペクトル及び前記第二のX線スペクトルからの前記取得されたCTスカウト・データから第一の差画像を形成し、
    前記第二の角度での前記第一のX線スペクトル及び前記第二のX線スペクトルからの前記取得されたCTスカウト・データから第二の差画像を形成して、
    前記第一及び第二の差画像を用いて立体ビューを形成するように構成されている、請求項4に記載のシステム(10)。
  7. 前記システムはさらに、回転式ガントリ(12)を含んでおり、前記放射線源(14)及び前記放射線検出器(18)は前記ガントリに装着されており、前記コンピュータ(36)はさらに、前記ガントリを回転させることにより第一のX線スペクトルにより前記Z位置において第二の角度でCTスカウト・データを取得するように構成されている、請求項4に記載のシステム(10)。
  8. 回転式ガントリ(12)と
    該ガントリに装着されているX線源(14)と、
    該線源に実質的に対向して前記ガントリに装着されているX線検出器(18)と、
    前記ガントリ、前記線源及び前記検出器に動作に関して結合されているコンピュータ(36)とを備えた機械的計算機式断層写真法(CT)システム(10)であって、前記コンピュータは、
    第一のX線スペクトルによりZ位置で前記X線検出器から計算機式断層写真法(CT)スカウト・データを取得して、
    前記第一のX線スペクトルとは異なる第二のX線スペクトルにより前記X線検出器から前記Z位置でCTスカウト・データを取得するように構成されている、機械的計算機式断層写真法(CT)システム(10)。
  9. Z位置での第一のX線スペクトルに関する計算機式断層写真法(CT)スカウト・データ、及び
    前記Z位置での前記第一のX線スペクトルとは異なる第二のX線スペクトルに関するCTスカウト・データを受け取るように構成されているプロセッサ(36)。
  10. 第一のX線スペクトルによりZ位置において第一の角度で放射線検出器(18)からCTスカウト・データを受け取り、
    前記第一のX線スペクトルとは異なる第二のX線スペクトルにより前記Z位置において前記第一の角度で前記放射線検出器からCTスカウト・データを受け取り、
    前記第一のX線スペクトルにより前記Z位置において第二の角度で前記放射線検出器からCTスカウト・データを受け取って、
    前記第一のX線スペクトルとは異なる前記第二のX線スペクトルにより前記Z位置において前記第二の角度で前記放射線検出器からCTスカウト・データを受け取るようにさらに構成されている請求項9に記載のプロセッサ(36)。
JP2003396597A 2002-11-27 2003-11-27 計算機式断層写真法(ct)スカウト画像を形成する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4361778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/306,053 US7031425B2 (en) 2002-11-27 2002-11-27 Methods and apparatus for generating CT scout images

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004174264A true JP2004174264A (ja) 2004-06-24
JP2004174264A5 JP2004174264A5 (ja) 2009-02-26
JP4361778B2 JP4361778B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=32325580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003396597A Expired - Fee Related JP4361778B2 (ja) 2002-11-27 2003-11-27 計算機式断層写真法(ct)スカウト画像を形成する方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7031425B2 (ja)
JP (1) JP4361778B2 (ja)
DE (1) DE10352645A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036769A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Tongfang Nuctech Co Ltd 両眼立体視・マルチエネルギー透過画像を用いて材料を識別する方法
JP2014128664A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc マルチモードスカウト走査に基づくct画像化方法およびctシステム

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6950493B2 (en) * 2003-06-25 2005-09-27 Besson Guy M Dynamic multi-spectral CT imaging
DE102004006548B4 (de) * 2004-02-10 2006-10-19 Siemens Ag Verfahren zur Planung der Strahlentherapie eines Patienten und CT-System hierzu und zur Erstellung von CT-Aufnahmen
US7653226B2 (en) * 2004-04-21 2010-01-26 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Flexible generation of digitally reconstructed radiographs
DE102004063995A1 (de) * 2004-10-25 2006-08-17 Siemens Ag Tomographiegerät und Verfahren für ein Tomographiegerät zur Erzeugung von Mehrfachenergie-Bildern
DE102005027436B4 (de) * 2005-06-14 2008-09-04 Siemens Ag Verfahren zur Berechnung von absorberspezifischen Gewichtungskoeffizienten und Verfahren zur Verbesserung eines von einem Absorber abhängigen Kontrast-zu-Rausch-Verhältnisses in einem von einer Röntgeneinrichtung erzeugten Röntgenbild eines zu untersuchenden Objektes
US7344306B2 (en) * 2005-06-30 2008-03-18 General Electric Company Systems and methods for compensating for table sag
WO2007034356A2 (en) * 2005-09-22 2007-03-29 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Ct-imaging system
US7983457B2 (en) * 2005-11-23 2011-07-19 General Electric Company Method and system for automatically determining regions in a scanned object
DE102006003829A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-16 Siemens Ag Röntgen-Computertomograf und Verfahren zum Betreiben eines Röntgen-Computertomografen
EP2008293A1 (en) * 2006-04-07 2008-12-31 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Dual spectrum x-ray tube with switched focal spots and filter
FR2919780B1 (fr) * 2007-08-02 2017-09-08 Nuctech Co Ltd Procede et systeme d'identification de matiere a l'aide d'images binoculaires stereoscopiques et par transmission multi-energie
US7809102B2 (en) * 2008-05-15 2010-10-05 Arineta Ltd. Method and apparatus for positioning a subject in a CT scanner
US8218837B2 (en) * 2008-06-06 2012-07-10 General Electric Company Material composition detection from effective atomic number computation
WO2010015960A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Voltage modulated x-ray tube
US8938104B2 (en) * 2008-08-29 2015-01-20 Varian Medical Systems International Ag Systems and methods for adaptive filtering
US8548118B2 (en) * 2009-12-21 2013-10-01 General Electric Company Apparatus and method for spectral projection imaging with fast KV switching
US8611627B2 (en) 2009-12-23 2013-12-17 General Electric Company CT spectral calibration
JP5677738B2 (ja) * 2009-12-24 2015-02-25 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
DE102010027227B4 (de) * 2010-07-15 2016-10-20 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Computertomographiegerät zur Durchführung einer angiographischen Untersuchung
RU2597073C2 (ru) 2012-02-27 2016-09-10 Конинклейке Филипс Н.В. Формирование спектральных изображений
KR101517770B1 (ko) * 2012-11-01 2015-05-06 삼성전자주식회사 방사선 영상 장치 및 그 동작 방법
KR20140092438A (ko) * 2012-12-27 2014-07-24 삼성전자주식회사 엑스선 검출 패널, 엑스선 촬영 장치 및 엑스선 영상 생성 방법
KR101725099B1 (ko) 2014-12-05 2017-04-26 삼성전자주식회사 컴퓨터 단층 촬영장치 및 그 제어방법
CN106153647B (zh) * 2015-04-08 2021-04-13 清华大学 能谱ct成像系统及数据采集和重建能谱ct图像的方法
DE102016207071A1 (de) * 2016-04-26 2017-10-26 Siemens Healthcare Gmbh Kontrastmittelunterstützte Röntgenbildgebung mit energievariabler Röntgenquelle und schaltbarem Detektor
WO2018108849A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 Koninklijke Philips N.V. Ct imaging system and a method for a ct imaging system
FI3737291T3 (fi) * 2018-01-10 2024-02-21 Dentsply Sirona Inc Menetelmiä, järjestelmiä, laitteistoja ja tietokoneohjelmatuotteita valotusajan automaattiseen määrittämiseen intraoraalista kuvaa varten
US10779791B2 (en) * 2018-03-16 2020-09-22 General Electric Company System and method for mobile X-ray imaging
EP3632325A1 (en) 2018-10-04 2020-04-08 Koninklijke Philips N.V. System for providing a spectral image

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE32961E (en) * 1974-09-06 1989-06-20 U.S. Philips Corporation Device for measuring local radiation absorption in a body
DE2613809B2 (de) * 1976-03-31 1979-01-04 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Röntgenschichtgerät zur Herstellung von Transversal-Schichtbildern
US4247774A (en) * 1978-06-26 1981-01-27 The United States Of America As Represented By The Department Of Health, Education And Welfare Simultaneous dual-energy computer assisted tomography
US4686695A (en) * 1979-02-05 1987-08-11 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Scanned x-ray selective imaging system
US4361901A (en) * 1980-11-18 1982-11-30 General Electric Company Multiple voltage x-ray switching system
US5305363A (en) * 1992-01-06 1994-04-19 Picker International, Inc. Computerized tomographic scanner having a toroidal x-ray tube with a stationary annular anode and a rotating cathode assembly
US5665971A (en) * 1993-04-12 1997-09-09 Massachusetts Institute Of Technology Radiation detection and tomography
JP3449561B2 (ja) * 1993-04-19 2003-09-22 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線ct装置
US5400378A (en) * 1993-11-19 1995-03-21 General Electric Company Dynamic dose control in multi-slice CT scan
US7110587B1 (en) * 1995-05-31 2006-09-19 Ge Medical Systems Israel Ltd. Registration of nuclear medicine images
US6018562A (en) * 1995-11-13 2000-01-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Apparatus and method for automatic recognition of concealed objects using multiple energy computed tomography
US5689115A (en) * 1995-11-24 1997-11-18 Elscint Ltd. Advanced nuclear medicine system
WO1999045371A1 (en) * 1998-03-02 1999-09-10 Image Anaylsis, Inc. Automated x-ray bone densitometer
US6236709B1 (en) * 1998-05-04 2001-05-22 Ensco, Inc. Continuous high speed tomographic imaging system and method
US6185272B1 (en) * 1999-03-15 2001-02-06 Analogic Corporation Architecture for CT scanning system
AU2002228862A1 (en) * 2000-11-08 2002-05-21 The Johns Hopkins University Techniques for deriving tissue structure from multiple projection dual-energy x-ray absorptiometry
US6501819B2 (en) * 2000-12-18 2002-12-31 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Medical diagnostic method and apparatus to control dual energy exposure techniques based on image information
US6507633B1 (en) * 2001-02-15 2003-01-14 The Regents Of The University Of Michigan Method for statistically reconstructing a polyenergetic X-ray computed tomography image and image reconstructor apparatus utilizing the method
US6624425B2 (en) * 2001-05-03 2003-09-23 Bio-Imaging Research, Inc. Waste inspection tomography and non-destructive assay
US6914959B2 (en) * 2001-08-09 2005-07-05 Analogic Corporation Combined radiation therapy and imaging system and method
US6816571B2 (en) * 2002-02-06 2004-11-09 L-3 Communications Security And Detection Systems Corporation Delaware Method and apparatus for transmitting information about a target object between a prescanner and a CT scanner
US6560315B1 (en) * 2002-05-10 2003-05-06 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Thin rotating plate target for X-ray tube

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036769A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Tongfang Nuctech Co Ltd 両眼立体視・マルチエネルギー透過画像を用いて材料を識別する方法
US8194953B2 (en) 2007-08-02 2012-06-05 Nuctech Company Limited Method and system of material identification using binocular steroscopic and multi-energy transmission images
JP2014128664A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc マルチモードスカウト走査に基づくct画像化方法およびctシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040101087A1 (en) 2004-05-27
JP4361778B2 (ja) 2009-11-11
US7031425B2 (en) 2006-04-18
DE10352645A1 (de) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361778B2 (ja) 計算機式断層写真法(ct)スカウト画像を形成する方法及び装置
JP4831556B2 (ja) 複数ピークのx線源を具備するctイメージングシステム
JP4412982B2 (ja) 組織脂肪含有量を定量化する方法及び装置
JP4402435B2 (ja) 軟組織空間の視覚化の方法及び装置
EP1526808B1 (en) Systems for detecting components of plaque
JP4347672B2 (ja) 構造、灌流及び機能に関する異常を検出する方法及び装置
JP4491222B2 (ja) 灌流データを取得する方法及び装置
US9754387B2 (en) System and method for improved energy series of images using multi-energy CT
JP4949664B2 (ja) Ctコロノグラフィ・システム
JP4436658B2 (ja) ボリューム灌流を計算するための方法及び装置
JP4344191B2 (ja) 画像形成システムの低線量画像シミュレーションのための方法及びシステム
US20080260092A1 (en) X-ray tomographic imaging apparatus
US7627078B2 (en) Methods and apparatus for detecting structural, perfusion, and functional abnormalities
JP4445221B2 (ja) コンピュータ断層撮影走査を実行するための方法及び装置
JP2008237908A (ja) エネルギ識別を用いた計算機式断層写真法における血栓の検出
JP2005211655A (ja) 断層撮影装置による画像データの取得および評価方法
US7822253B2 (en) Methods and apparatus for BMD measuring
EP3821811B1 (en) Systems and methods for coherent scatter imaging using a segmented photon-counting detector for computed tomography
JP2007260187A (ja) 放射線断層撮影装置
US7359476B2 (en) Radiation tomographic imaging apparatus and radiation tomographic imaging method, and image producing apparatus
US7054407B1 (en) Methods and apparatus to facilitate reconstruction of images

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees