[go: up one dir, main page]

JP2004173537A - カナマイシン生合成遺伝子 - Google Patents

カナマイシン生合成遺伝子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004173537A
JP2004173537A JP2002341504A JP2002341504A JP2004173537A JP 2004173537 A JP2004173537 A JP 2004173537A JP 2002341504 A JP2002341504 A JP 2002341504A JP 2002341504 A JP2002341504 A JP 2002341504A JP 2004173537 A JP2004173537 A JP 2004173537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanamycin
gene
biosynthesis
patent document
genes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002341504A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yanai
耕二 矢内
Naomi Sumida
奈緒美 隅田
Kaoru Okakura
薫 岡倉
Shigeru Hoshiko
繁 星子
Takeshi Murakami
健 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP2002341504A priority Critical patent/JP2004173537A/ja
Publication of JP2004173537A publication Critical patent/JP2004173537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】カナマイシンの生合成遺伝子を含むDNA断片を単離すること、さらにその塩基配列を解析し、各生合成遺伝子を特定することである。
【解決手段】ストレプトミセス・カナマイセティカス(Streptomyces kanamyceticus)のゲノムDNAからゲノムDNAライブラリーを作製し、その中からカナマイシンの生合成に関与する遺伝子を含むDNA断片を見出した。これらの遺伝子の解読を行い、カナマイシンの生合成経路に関する機能の解析を行った。
【選択図】なし。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カナマイシン生合成遺伝子に関する。
【0002】
【従来の技術】
カナマイシン(A:C183611、分子量484.50、B:C183710、分子量483.52、第1図)は、ストレプトミセス・カナマイセティカス(Streptomyces kanamyceticus)が生産するアミノグリコシド系抗生物質である。広範囲な抗菌力を示すが、多くの感染菌が速やかに耐性化する欠点を有しているため、近年は臨床適応が結核症を中心に限られたものとなっている。カナマイシンに対する耐性菌は、各種アセチルトランスフェラーゼ、ホスホトランスフェラーゼ及びヌクレオチジルトランスフェラーゼによってカナマイシン分子の特定のアミノ基やヒドロキシル基を修飾することによってカナマイシンを不活性化する。この耐性機構に関する研究から、ジベカシン、アミカシン及びアルベカシンといったカナマイシン誘導体が合成され、耐性菌のみならず、緑膿菌やMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)に有効な化学療法剤として使用されている。
【0003】
近年、二次代謝産物の生産性向上や新規活性物質の創出を目的として遺伝子組換えの手法が取り入れられてきており、ポリケチド生合成遺伝子を中心に多くの二次代謝産物生合成に関わる遺伝子が単離されている。アミノグリコシド系抗生物質生合成に関わる遺伝子としては、ストレプトマイシン生合成遺伝子[オオヌキ(Ohnuki,T.)著,「ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(Journal of Bacteriology)」,(米国),1985年,第164巻,p.85−94(非特許文献1)]、アストロマイシン生合成遺伝子[ダイリ(Dairi,T.)ら著,「モレキュラー・アンド・ジェネラル・ジェネティクス(Molecular and General Genetics),(独国),1992年,第232巻,p.262−270(非特許文献2)」、ブチロシン生合成遺伝子[オオタ(Ota,Y.)ら著,「ジャーナル・オブ・アンチバイオティックス(Journal of Antibiotics)」,2000年,第53巻,p.1158−1167(非特許文献3)]などが挙げられる。
【0004】
一方、カナマイシン生合成に関わる遺伝子については、カナマイシン耐性に関わるアセチルトランスフェラーゼや16SrRNAメチルトランスフェラーゼをコードするDNAの単離が報告されている[ナカノ(Nakano,M.)ら著,「ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(Journal of Bacteriology)」,(米国),1984年,第157巻,p.79−83(非特許文献4)]、[ジョー アンド グー(Joe,Y.A.and Goo,Y.M.)著,「アーカイブズ・オブ・ファーマカル・リサーチ(Archives of Pharmacal Research)」,(韓国),1998年,第21巻,p.470−474(非特許文献5)]ものの、塩基配列に関しては16SrRNAメチルトランスフェラーゼ遺伝子(kmr)が明らかにされているのみであり、その他の生合成遺伝子に関しては全く不明である。生合成遺伝子を単離できれば、組換えDNA技術を利用することによって効率的なカナマイシン生産菌の育種が可能となるだけでなく、コンビナトリアルバイオシンセシス技術により有機化学合成では困難であった新規なカナマイシン誘導体を生合成させることができる可能性がある。
【0005】
【非特許文献1】
オオヌキ(Ohnuki,T.)著,「ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(Journal of Bacteriology)」,(米国),1985年,第164巻,p.85−94
【非特許文献2】
ダイリ(Dairi,T.)ら著,「モレキュラー・アンド・ジェネラル・ジェネティクス(Molecular and General Genetics),(独国),1992年,第232巻,p.262−270
【非特許文献3】
オオタ(Ota,Y.)ら著,「ジャーナル・オブ・アンチバイオティックス(Journal of Antibiotics)」,2000年,第53巻,p.1158−1167
【非特許文献4】
ナカノ(Nakano,M.)ら著,「ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(Journal of Bacteriology)」,(米国),1984年,第157巻,p.79−83
【非特許文献5】
ジョー アンド グー(Joe,Y.A.and Goo,Y.M.)著,「アーカイブズ・オブ・ファーマカル・リサーチ(Archives of Pharmacal Research)」,(韓国),1998年,第21巻,p.470−474
【非特許文献6】
カイザー(Kieser,T.)ら著,「プラクティカル・ストレプトマイセス・ジェネティックス(Practical Streptomyces Genetics)」,「ザ・ジョーン・イネス・ファンデーション(The John Innes Foundation)」,(英国),ノルウィック(Norwick),2000年,p.161−171
【非特許文献7】
池田と大村著,蛋白質核酸酵素,1998年,第43巻,p.1265−1277
【非特許文献8】
カレラス アンド サンティ(Carreras,C.W.and Santi,D.V.)著,「カレント・オピニオン・イン・バイオテクノロジー(Current Opinion in Biotechnology)」,(英国),1998年,第9巻,p.403−411
【非特許文献9】
ハッチンソン(Hutchinson,C.R.)著,「カレント・オピニオン・イン・マイクロバイオロジー(Current Opinion in Microbiology)」,(英国),1998年,第1巻,p.319−329
【非特許文献10】
カッツ アンド マクダニエル(Katz,L.and McDaniel,R.)著,「メディシナル・リサーチ・レビューズ(Medicinal Research Reviews)」,(米国),1999年,第19巻,p.543−558
【非特許文献11】
ハッチンソン(Hutchinson,C.R.)著,「バイオ/テクノロジー(Bio/Technology)」,(米国),1994年,第12巻,p.375−380
【非特許文献12】
サンブルーク(Sambrook,J.)ら著,「モレキュラー・クローニング(Molecular clonig):ア・ラボラトリー・マニュアル(alaboratory manual)」,(米国),第2版,コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー(Cold Spring Harbor Laboratory),1989年
【非特許文献13】
カイザー(Kieser,T.)ら著,「プラクティカル・ストレプトマイセス・ジェネティックス(Practical Streptomyces Genetics)」,ザ・ジョーン・イネス・ファンデーション(The John Innes Foundation),(英国),ノルウィック(Norwick),2000年,p.169−170
【非特許文献14】
ビッブ(Bibb,M.J.)ら著,「ジーン(Gene)」,(和蘭),1984年,第30巻,p.157−166
【非特許文献15】
アルシュル(Altschul,S.F.)ら著,「ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(Journal of Molecular Biology)」,(英国),1990年,第215巻,p.403−410)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、カナマイシン生合成遺伝子を含むDNAを単離し、その塩基配列を解析することによって生合成遺伝子を特定することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、カナマイシン生合成遺伝子を含むDNA断片を単離することに成功するとともに、その塩基配列を解析することによって各生合成遺伝子を特定することに成功した。すなわち本発明は、以下の通りである。
【0008】
(1)カナマイシンの生合成に関与するポリペプチド少なくとも1種をコードするヌクレオチド配列を含んでなる単離されたポリヌクレオチド。
(2)ポリペプチドが、配列番号2〜19、および21〜25から選択されるアミノ酸配列と実質的に同等なアミノ酸配列を含む上記(1)に記載のポリヌクレオチド。
(3)ポリペプチドが、配列番号2〜19、および21〜25から選択されるアミノ酸配列を含む上記(2)に記載のポリヌクレオチド。
(4)配列番号1の塩基3−533、599−1747、1767−2354、2380−2592、3322−4431、4526−5557、5656−6897、6903−8081、8089−9615、9734−11017、11059−12231、12228−13349、13346−13501、13498−14754、14751−15500、15497−16756、16915−17772、17798−18856、19898−21142、21201−22208、22243−22641、22665−23336、および23589−25370から選択されるヌクレオチド配列と厳密な条件下でハイブリダイズ可能なヌクレオチド配列からなる上記(1)に記載のポリヌクレオチド。
(5)配列番号1の塩基3−533、599−1747、1767−2354、2380−2592、3322−4431、4526−5557、5656−6897、6903−8081、8089−9615、9734−11017、11059−12231、12228−13349、13346−13501、13498−14754、14751−15500、15497−16756、16915−17772、17798−18856、19898−21142、21201−22208、22243−22641、22665−23336、および23589−25370から選択されるヌクレオチド配列からなる上記(4)に記載のポリヌクレオチド。
(6)上記(1)〜(5)の何れか一項に記載のポリヌクレオチドを含んでなる組換えベクター。
(7)上記(6)に記載の組換えベクターを含んでなる宿主。
【0009】
【発明の実施の形態】
カナマイシン生合成遺伝子
本発明のカナマイシン生合成遺伝子がコードするポリペプチドは、配列番号2〜19、および21〜25から選択されるアミノ酸配列及び該アミノ酸配列と実質的に同等なアミノ酸配列からなる。これらのポリペプチドの機能は後述する第2表に記載される通りである。
【0010】
本発明において「実質的に同等なアミノ酸配列」とは、1つ若しくは複数個のアミノ酸の置換、欠失、付加及び挿入による改変を有するが、ポリペプチドの活性に影響を受けないアミノ酸配列を意味する。改変されるアミノ酸残基の数は、好ましくは1〜40個、より好ましくは1〜数個、さらに好ましくは1〜8個、最も好ましくは1〜4個である。
【0011】
本発明でいう「活性に影響を与えない改変」の例としては、保存的置換が挙げられる。「保存的置換」とは、ポリペプチドの活性を実質的に変化しないように1若しくは複数個のアミノ酸残基を、別の化学的に類似したアミノ酸残基で置き換えることを意味する。例えば、ある疎水性アミノ酸残基を別の疎水性アミノ酸残基によって置換する場合、ある極性アミノ酸残基を同じ電荷を有する別の極性アミノ酸残基によって置換する場合などが挙げられる。このような置換を行うことができる機能的に類似したアミノ酸は、アミノ酸毎に当該技術分野において公知である。具体例を挙げると、非極性(疎水性)アミノ酸としては、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、プロリン、トリプトファン、フェニルアラニン、メチオニン等が挙げられる。極性(中性)アミノ酸としては、グリシン、セリン、スレオニン、チロシン、グルタミン、アスパラギン、システイン等が挙げられる。陽電荷をもつ(塩基性)アミノ酸としては、アルギニン、ヒスチジン、リジン等が挙げられる。また、負電荷をもつ(酸性)アミノ酸としては、アスパラギン酸、グルタミン酸等が挙げられる。
【0012】
本発明のカナマイシン生合成遺伝子は、配列番号1の塩基3−533、599−1747、1767−2354、2380−2592、3322−4431、4526−5557、5656−6897、6903−8081、8089−9615、9734−11017、11059−12231、12228−13349、13346−13501、13498−14754、14751−15500、15497−16756、16915−17772、17798−18856、19898−21142、21201−22208、22243−22641、22665−23336、および23589−25370から選択されるヌクレオチド配列及び該ヌクレオチド配列と厳密な条件下でハイブリダイズ可能なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドであることができる。本発明において「厳密な条件」とは、ハイブリダイゼーション後のメンブレンの洗浄操作を、高温度低塩濃度溶液中で行うことを意味し、例えば、2×SSC濃度(1×SSC:15mMクエン酸3ナトリウム、150mM塩化ナトリウム)、0.5%SDS溶液中で、60℃、20分間の洗浄条件を意味する。
【0013】
カナマイシン生合成遺伝子の取得
本発明のカナマイシン生合成遺伝子は、例えば、以下の方法によりストレプトミセス・カナマイセティカス(NBRC13414)またはその変異株から単離することができる。また、本発明に開示するようにヌクレオチド配列が明らかとなっているため、人工的に化学合成することも可能である。
【0014】
ストレプトミセス・カナマイセティカスの菌体から、[カイザー(Kieser,T.)ら著,「プラクティカル・ストレプトマイセス・ジェネティックス(Practical Streptomyces Genetics)」,「ザ・ジョーン・イネス・ファンデーション(The John Innes Foundation)」,(英国),ノルウィック(Norwick),2000年,p.161−171(非特許文献6)]に記載の慣行法によりゲノムDNAを抽出する。このゲノムDNAを適当な制限酵素にて消化後、適当なベクターと連結することにより、ストレプトミセス・カナマイセティカスのゲノムDNAライブラリーを作製する。ベクターとしては、例えば、プラスミドベクター、ファージベクター、コスミドベクター、BACベクター等、多様なものが使用できる。
【0015】
次に、本明細書において開示したカナマイシン生合成遺伝子のヌクレオチド配列に基づいて適当なプローブを作成し、ゲノムDNAライブラリーからハイブリダイゼーションによって所望のカナマイシン生合成遺伝子を含むDNA断片を単離することができる。また、本明細書において開示したカナマイシン生合成遺伝子のヌクレオチド配列に基づいて所望の遺伝子を増幅させるためのプライマーを作成し、ストレプトミセス・カナマイセティカスのゲノムDNAを鋳型としてPCRを実施し、増幅したDNA断片を適当なベクターと連結することにより所望の遺伝子を単離することができる。更に、本発明によるカナマイシン生合成遺伝子は、プラスミドpKM9及びプラスミドpKM95に含まれていることから、これらをPCRの鋳型DNAとして利用することが可能である。また、これらプラスミドから適当な制限酵素にて所望のDNA断片を調製することができる。
【0016】
微生物の寄託
pKM9で形質転換された大腸菌(Escherichia coli)は、平成14(2002)年11月22日付で独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(〒305−8566日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)に寄託された。受託番号は、FERM P−19117である。
pKM95で形質転換された大腸菌(Escherichia coli)は、平成14(2002)年11月22日付で独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(〒305−8566日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)に寄託された。受託番号は、FERM P−19118である。
【0017】
形質転換体
遺伝子組換えにより二次代謝産物の生産性を向上させる方法として、律速反応となっている生合成反応を触媒するポリペプチドをコードする遺伝子の発現増強、生合成遺伝子の発現を制御する遺伝子の発現増強や遺伝子破壊、不必要な二次代謝系の遮断等が挙げられる。よって、生合成遺伝子が特定されれば、適当なベクターに連結し、生産菌に導入することにより、二次代謝産物の生産性を向上させることができる。
【0018】
一方、遺伝子組換えにより新規活性物質を創出するには、ポリケチド合成酵素のドメイン改変[池田と大村著,蛋白質核酸酵素,1998年,第43巻,p.1265−1277(非特許文献7)]、[カレラス アンド サンティ(Carreras,C.W.and Santi,D.V.)著,「カレント・オピニオン・イン・バイオテクノロジー(Current Opinion in Biotechnology)」,(英国),1998年,第9巻,p.403−411(非特許文献8)]、[ハッチンソン(Hutchinson,C.R.)著,「カレント・オピニオン・イン・マイクロバイオロジー(Current Opinion in Microbiology)」,(英国),1998年,第1巻,p.319−329(非特許文献9)]、[カッツ アンド マクダニエル(Katz,L.and McDaniel,R.)著,「メディシナル・リサーチ・レビューズ(Medicinal Research Reviews)」,(米国),1999年,第19巻,p.543−558(非特許文献10)]、生合成遺伝子の破壊、他の生物からの修飾酵素遺伝子の導入[ハッチンソン(Hutchinson,C.R.)著,「バイオ/テクノロジー(Bio/Technology)」,(米国),1994年,第12巻,p.375−380(非特許文献11)]等が行われている。よって、生合成遺伝子が特定されれば、適当なベクターに連結し、二次代謝産物の生産菌に導入することにより新規活性物質を創出することが可能となる。
【0019】
従って、本発明によるカナマイシン生合成遺伝子を適当なベクターに連結してストレプトミセス・カナマイセティカス等の宿主に導入し、その発現を増強または抑制すること、または一部の生合成遺伝子について相同組換えを利用して遺伝子破壊を行いその機能を欠損させることにより、カナマイシンの生産性を向上させることができる。また、本発明によるカナマイシン生合成遺伝子を適当なベクターに連結し、カナマイシン以外の二次代謝産物を生産する宿主に導入して発現させること、あるいは生合成遺伝子の一部を遺伝子破壊してカナマイシン非生産株となった菌株を適当な物質を添加した培地で培養することによって新規活性物質を生産させることができる。
【0020】
相同組換えを利用した遺伝子破壊は慣用の方法に従って実施することができ、遺伝子破壊に用いられるベクターの作成やベクターの宿主への導入は当業者に自明であろう。
【0021】
遺伝子導入用の組換えベクターは、本発明により提供されるポリヌクレオチドを、例えば、[サンブルーク(Sambrook,J.)ら著,「モレキュラー・クローニング(Molecular clonig):ア・ラボラトリー・マニュアル(a laboratory manual)」,(米国),第2版,コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー(Cold Spring Harbor Laboratory),1989年(非特許文献12)]に記載の遺伝子組換え技術の慣行法に従って目的に応じて適当な形態に修飾し、ベクターに連結することによって作製することができる。本発明において使用されるベクターは、使用する宿主細胞を勘案しながら、ウイルス、プラスミド、コスミドベクター等から適宜選択することができる。例えば、宿主細胞が大腸菌の場合はλファージ系のバクテリオファージ、pBR、pUC系のプラスミド、枯草菌の場合はpUB系のプラスミド、酵母の場合はYEp、YRp、YCp、YIp系のプラスミドベクターが挙げられる。
【0022】
また、使用されるプラスミドの内少なくとも1つは、形質転換体を選抜するための選択マーカーを含むのが好ましく、選択マーカーとしては薬剤耐性遺伝子、栄養要求性を相補する遺伝子を使用することができる。その好ましい具体例としては、使用する宿主が細菌の場合は、アンピシリン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、テトラサイクリン耐性遺伝子などであり、酵母の場合はトリプトファン生合成遺伝子(TRP1)、ウラシル生合成遺伝子(URA3)、ロイシン生合成遺伝子(LEU2)などであり、カビの場合はハイグロマイシン耐性遺伝子、ビアラホス耐性遺伝子、ブレオマイシン耐性遺伝子、オーレオバシジン耐性遺伝子などであり、植物の場合にはカナマイシン耐性遺伝子、ビアラホス耐性遺伝子などが挙げられる。
【0023】
さらに、本発明において利用される発現ベクターとしてのDNA分子は、各遺伝子の発現に必要なDNA配列、例えばプロモーター、転写開始信号、リボソーム結合部位、翻訳停止シグナル、転写終結信号などの転写調節信号、翻訳調節信号を有しているのが好ましい。プロモーターとしては、大腸菌においてはラクトースオペロン、トリプトファンオペロンなどのプロモーター、酵母ではアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子、酸性フォスファターゼ遺伝子、ガラクトース資化性遺伝子、グリセロアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子などのプロモーター、カビではα−アミラーゼ遺伝子、グルコアミラーゼ遺伝子、セロビオハイドロラーゼ遺伝子、グリセロアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子、abp1遺伝子などのプロモーター、植物ではCaMV 35SRNAプロモーター、CaMV 19SRNAプロモーター、ノパリン合成酵素遺伝子プロモーターが好ましく用いることができるものとして挙げられる。
【0024】
生合成遺伝子を導入する宿主は、用いるベクターの種類に応じて、放線菌、大腸菌、枯草菌、酵母、糸状菌、植物細胞等の中から適宜選択されて良い。
【0025】
組換えベクターの宿主への導入方法としては、接合伝達、ファージによる形質導入、更にカルシウムイオン法、リチウムイオン法、エレクトロポレーション法、PEG法、アグロバクテリウム法、パーティクルガン法といった形質転換の方法の中から、供試する宿主細胞に応じて用いれば良い。
【0026】
本発明において複数の遺伝子を宿主細胞に導入する場合には、各遺伝子は同一または別々のDNA分子に含まれていても良い。さらに、宿主細胞が細菌である場合には、各遺伝子をポリシストロン性mRNAとして発現させるように設計し、1つのDNA分子とすることも可能である。
【0027】
得られた組換え体を慣行の方法により、培養し、新たに獲得した性質を調べることができる。培地としては、慣用の成分、例えば炭素源としてはグルコース、シュクロース、水飴、デキストリン、澱粉、グリセロール、糖蜜、動・植物油等が使用できる。また、窒素源としては大豆粉、小麦胚芽、コーン・スティープ・リカー、綿実粕、肉エキス、ポリペプトン、マルトエキス、イーストエキス、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、尿素等が使用できる。その他必要に応じ、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、コバルト、塩素、リン酸(リン酸水素2カリウム等)、硫酸(硫酸マグネシウム等)及びその他のイオンを生成することのできる無機塩類を添加することも有効である。また、必要に応じてチアミン(チアミン塩酸塩等)等の各種ビタミン、グルタミン酸(グルタミン酸ナトリウム等)、アスパラギン(DL−アスパラギン等)等のアミノ酸、ヌクレオチド等の微量栄養素、抗生物質等の選抜薬剤を添加することもできる。さらに、菌の発育を助け、カナマイシン又カナマイシン以外のアミノグリコシド系化合物の生産を促進するような有機物及び無機物を適当に添加することができる。
【0028】
培地のpHは、例えばpH5.5〜pH8程度である。培養法としては、好気的条件での固体培養法、振とう培養法、通気撹拌培養法又は深部好気培養法により行うことができるが、特に深部好気培養法が最も適している。培養に適当な温度は、15℃〜40℃であるが、多くの場合22℃〜30℃付近で生育する。カナマイシン又はカナマイシン以外のアミノグリコシド系化合物の生産は、培地及び培養条件、又は使用した宿主により異なるが、いずれの培養法においても通常2日〜10日間でその蓄積が最高に達する。培養中のカナマイシン又はカナマイシン以外のアミノグリコシド系化合物の量が最高になった時に培養を停止し、培養物から目的物質を単離、精製する。
【0029】
培養物からカナマイシン又はカナマイシン以外のアミノグリコシド系化合物を採取するためには、その性状を利用した通常の分離手段、例えば溶剤抽出法、イオン交換樹脂法、吸着又は分配カラムクロマトグラフィー法、ゲル濾過法、透析法、沈殿法、結晶化法等を単独で、又は適宜組み合わせて抽出精製することができる。
【0030】
カナマイシン又はカナマイシン以外のアミノグリコシド系化合物をさらに精製するには、シリカゲル、アルミナ等の吸着剤、セファデックスLH−20(ファルマシア社製)、又はトヨパールHW−40(東ソー社製)等を用いるクロマトグラフィーを行うと良い。
【0031】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示すが、これは単なる一例であって本発明を限定するものではなく、ここに例示しなかった多くの変法あるいは修飾手段のすべてを包括するものである。
【0032】
実施例1:ゲノムDNAライブラリーの作成
50ml分の液体培地(2%可溶性デンプン、1%ポリペプトン、0.3%肉エキス、0.05%KHPO、pH7.0)を250ml容の三角フラスコに作製した。この培地に、ストレプトマイセス・カナマイセティカスを植菌し、28℃、24時間培養した。培養終了後、遠心により菌体を集め、これらの菌体より[カイザー(Kieser,T.)ら著,「プラクティカル・ストレプトマイセス・ジェネティックス(Practical Streptomyces Genetics)」,ザ・ジョーン・イネス・ファンデーション(The John Innes Foundation),(英国),ノルウィック(Norwick),2000年,p.169−170(非特許文献13)]に記載の方法で染色体DNAを調製した。
【0033】
単離したゲノムDNAを制限酵素Sau3AIで部分消化した後、アルカリフォスファターゼ処理を行い、DNA末端を脱リン酸化した。このDNA断片を、予め制限酵素XbaIで消化しアルカリフォスファターゼ処理によって脱リン酸化した後、更に制限酵素BamHIで消化したコスミドベクターSuperCosI(ストラタジーン社製)に連結し、組換えコスミドベクターを作製した。この組換えコスミドベクターについて、ストラタジーン社製のGigapack IIIパッケージングエキストラクトを用いてインビトロパッケージし、大腸菌XLI−Blue MRAに感染させることによりゲノムDNAライブラリーを作製した。
【0034】
実施例2:ゲノムDNAライブラリーのスクリーニング
実施例1で作製したゲノムDNAライブラリーをスクリーニングするためのプローブとして、カナマイシン耐性遺伝子(kmr)を使用することとし、以下に示すようにPCRによって調製した。
【0035】
実施例1に示したゲノムDNAを鋳型とし、配列表の配列番号26及び27に記載のオリゴヌクレオチドをプライマーとしてPCRを行った。PCRは、DNAポリメラーゼとしてKOD Dash(東洋紡績製)を使用し、PERKINELMER GeneAmp PCR System 9700を用いて行った。反応液は、ゲノムDNAを1μl(1μg相当量)、酵素に添付の10倍濃度反応用緩衝液を5μl、2mM dNTP溶液を5μl、100pmol/μlの濃度に調整した上記プライマーを各1μlずつ、ジメチルスルホキシド(特級、和光純薬製)を5μl、KOD Dashを1μl、滅菌水を31μl加えて50μlとした。反応は、94℃、5分間の前処理後、94℃で30秒間、55℃で30秒間、72℃で30秒間のインキュベーションを25サイクル行った。反応終了後、反応液の一部をアガロースゲル電気泳動に供した結果、約0.8kbpのDNA断片が特異的に増幅されている事が確認された。そこで、残りの反応液をフェノール・クロロホルム・イソアミルアルコール(25・24・1)で抽出し、エタノール沈殿を行った。沈殿物を滅菌水に再溶解し、アガロースゲル電気泳動を行い、約0.8kbpのバンドを定法に従って切り出してDNA断片を回収した。
【0036】
上記DNA断片をプローブにし、ECLダイレクトDNA/RNAラベリング・検出システム(アマシャムファルマシアバイオテク社製)を使用してコロニーハイブリダイゼーションを行い、約1000個のコロニーをスクリーニングした。その結果、1個の陽性クローンが得られ、本クローンよりプラスミドpKM9(FERM P−19117)を単離した。
【0037】
実施例3:プラスミドpKM95の単離
実施例2で単離したプラスミドpKM9(FERM P−19117)の塩基配列を解析する中で、プラスミドpKM9(FERM P−19117)にはカナマイシン生合成遺伝子が充分含まれていないことが判明したため、クロモソームウォーキングにより別のプラスミドの単離を実施した。
【0038】
プラスミドpKM9(FERM P−19117)を制限酵素EcoRI及びSphIで消化し、挿入断片の末端に位置する約1.6kbpのDNA断片をアガロースゲル電気泳動により調製した。これをプローブとして、実施例1で調製したゲノムDNAの制限酵素SphI消化物に対してサザン解析を実施した結果、約10kbpの位置にハイブリダイズすることが明らかとなった。
【0039】
次に、ゲノムDNAの制限酵素SphI消化物をアガロースゲル電気泳動により分画した後、約10kbpの大きさのDNA断片をゲルから回収し、このDNA断片を予め制限酵素SphIで消化しておいたプラスミドpUC119と連結してサブゲノムDNAライブラリーを作製した。これを上記プローブでスクリーニングし、陽性クローンからプラスミドpKM95(FERM P−19118)を単離した。
【0040】
実施例4:プラスミドpKM9及びpKM95の塩基配列の解析
プラスミドpKM9(FERM P−19117)についてはショットガン法、プラスミドpKM95(FERM P−19118)についてはトランスポゾン法を用い、マルチキャピラリーDNAシーケンサRISA384(島津製作所製)を使用してシーケンシングを実施した。得られた結果から、解析が不充分な領域については、解析済みの塩基配列を元に新たなプライマーを設計してシーケンシングを行った。その結果、配列番号1に示す塩基配列が得られた。各プラスミドの位置を第2図に示した。
【0041】
塩基配列中のオープンリーディングフレーム(ORF)の予測はFramePlot−2.3[ビッブ(Bibb,M.J.)ら著,「ジーン(Gene)」,(和蘭),1984年,第30巻,p.157−166](非特許文献14)]により行い、各ORFの機能はBLAST[アルシュル(Altschul,S.F.)ら著,「ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(Journal of Molecular Biology)」,(英国),1990年,第215巻,p.403−410)(非特許文献15)]により公共のデータベースを検索し予測した。各ORFに位置を第1表及び第2図に示した。
【0042】
【表1】
Figure 2004173537
【0043】
また、各ORFの予測される機能を第2表に示した。
【0044】
【表2】
Figure 2004173537
【0045】
Figure 2004173537
【0046】
機能から特定されたカナマイシンの生合成に関わるORFの有する機能について以下に説明する。ORF6、ORF8、ORF9、ORF10、ORF12、ORF16、ORF18及びORF24は、1位、3位、2’位、6’位及び3”位(第1図)の5ヶ所のアミノ基形成に関わる遺伝子である。このうちORF6、ORF9、ORF12、ORF18及びORF24は、各糖の水酸基(−OH)をケト基(=O)に変換する酸化還元酵素をコードする遺伝子であり、またORF8、ORF10及びORF16はケト基にアミノ基を転移するアミノトランスフェラーゼをコードする遺伝子である。ORF11はグルコース6リン酸から2−デオキシ−シロ−イノソースの反応を触媒する酵素をコードする遺伝子であり、2−デオキシストレプタミン生合成に関わる遺伝子である。ORF14及び20は2ヵ所のグリコシド結合形成に関わるグリコシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子である。ORF1、ORF2、ORF7及びORF19は、カナマイシンに対する自己耐性に関わる遺伝子であり、ORF1は6’位のアミノ基をアセチル化してカナマイシンを不活化するアセチルトランスフェラーゼをコードし、ORF2及びORF7はカナマイシンを菌体外に排出するトランスポーターをコードし、更にORF19はカナマイシンの標的部位であるrRNAを修飾するメチルトランスフェラーゼをコードする。ORF5は、カナマイシン生合成遺伝子の発現を制御する転写因子をコードする遺伝子である。
【0047】
【発明の効果】
本発明のカナマイシン生合成遺伝子は、遺伝子組換え技術を利用するカナマイシンの生産性向上及び新規活性物質の創製に有用である。
【0048】
【配列表】
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537
Figure 2004173537

【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、カナマイシンの化学構造を示す。
【図2】第2図は、決定した塩基配列、決定されたORF、プラスミドpKM9及びプラスミドpKM95の位置関係を示す。

Claims (7)

  1. カナマイシンの生合成に関与するポリペプチド少なくとも1種をコードするヌクレオチド配列を含んでなる単離されたポリヌクレオチド。
  2. ポリペプチドが、配列番号2〜19、および21〜25から選択されるアミノ酸配列と実質的に同等なアミノ酸配列を含む請求項1に記載のポリヌクレオチド。
  3. ポリペプチドが、配列番号2〜19、および21〜25から選択されるアミノ酸配列を含む請求項2に記載のポリヌクレオチド。
  4. 配列番号1の塩基3−533、599−1747、1767−2354、2380−2592、3322−4431、4526−5557、5656−6897、6903−8081、8089−9615、9734−11017、11059−12231、12228−13349、13346−13501、13498−14754、14751−15500、15497−16756、16915−17772、17798−18856、19898−21142、21201−22208、22243−22641、22665−23336、および23589−25370から選択されるヌクレオチド配列と厳密な条件下でハイブリダイズ可能なヌクレオチド配列からなる請求項1に記載のポリヌクレオチド。
  5. 配列番号1の塩基3−533、599−1747、1767−2354、2380−2592、3322−4431、4526−5557、5656−6897、6903−8081、8089−9615、9734−11017、11059−12231、12228−13349、13346−13501、13498−14754、14751−15500、15497−16756、16915−17772、17798−18856、19898−21142、21201−22208、22243−22641、22665−23336、および23589−25370から選択されるヌクレオチド配列からなる請求項4に記載のポリヌクレオチド。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載のポリヌクレオチドを含んでなる組換えベクター。
  7. 請求項6に記載の組換えベクターを含んでなる宿主。
JP2002341504A 2002-11-25 2002-11-25 カナマイシン生合成遺伝子 Pending JP2004173537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341504A JP2004173537A (ja) 2002-11-25 2002-11-25 カナマイシン生合成遺伝子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341504A JP2004173537A (ja) 2002-11-25 2002-11-25 カナマイシン生合成遺伝子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004173537A true JP2004173537A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32703846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341504A Pending JP2004173537A (ja) 2002-11-25 2002-11-25 カナマイシン生合成遺伝子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004173537A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069800A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Meiji Seika Kaisha, Ltd. 新規アミノグリコシド抗生物質、その製造方法およびその医薬用途
WO2009148149A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 明治製菓株式会社 細胞内におけるdna増幅方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069800A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Meiji Seika Kaisha, Ltd. 新規アミノグリコシド抗生物質、その製造方法およびその医薬用途
KR20100102130A (ko) * 2007-11-30 2010-09-20 메이지 세이카 가부시키가이샤 신규한 아미노글리코시드 항생제, 그것의 제조 방법 및 약제학적 용도
CN101918577A (zh) * 2007-11-30 2010-12-15 明治制果株式会社 新颖的氨基糖苷类抗生素、其制造方法及其医药用途
CN101918577B (zh) * 2007-11-30 2014-03-26 明治制果株式会社 新颖的氨基糖苷类抗生素、其制造方法及其医药用途
US9469863B2 (en) 2007-11-30 2016-10-18 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Aminoglycoside antibiotics, process for producing the same, and pharmaceutical use thereof
KR101688235B1 (ko) 2007-11-30 2016-12-20 메이지 세이카 파루마 가부시키가이샤 신규한 아미노글리코시드 항생제, 그것의 제조 방법 및 약제학적 용도
WO2009148149A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 明治製菓株式会社 細胞内におけるdna増幅方法
US8440400B2 (en) 2008-06-05 2013-05-14 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Process for amplifying DNA in cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2540017C2 (ru) Выделенный полинуклеотид, кодирующий полипептид, вовлеченный в биосинтез пирипиропена а, вектор и клетка-хозяин содержащие такой полинуклеотид и способ получения предшественника пирипиропена а (варианты)
US8148102B2 (en) Sequences for FK228 biosynthesis and methods of synthesizing FK228 and FK228 analogs
MX2012008637A (es) Metodo para producir piripiropeno.
EP2766389B1 (en) Gene cluster for biosynthesis of griselimycin and methylgriselimycin
CN108753674B (zh) 一种调控米尔贝霉素合成的基因簇、重组链霉菌及其制备方法和应用
Park et al. Identification of the phenalamide biosynthetic gene cluster in Myxococcus stipitatus DSM 14675
US8188245B2 (en) Enduracidin biosynthetic gene cluster from streptomyces fungicidicus
CN104427870B (zh) Uk‑2生物合成基因和使用其提高uk‑2生产率的方法
JP7086984B2 (ja) Streptomyces fungicidicusの遺伝子組換え株におけるエンデュラシジンの産生を増強するための組成物及び方法
AU783603B2 (en) Transformant producing secondary metabolite modified with functional group and novel biosynthesis genes
Nishizawa et al. Cloning and characterization of a new hetero-gene cluster of nonribosomal peptide synthetase and polyketide synthase from the cyanobacterium Microcystis aeruginosa K-139
JP2004173537A (ja) カナマイシン生合成遺伝子
JP2004180638A (ja) ゲンタマイシン生合成遺伝子
CN101962647B (zh) 诺卡噻唑菌素的生物合成基因簇及其应用
CN1896226B (zh) 麦迪霉素高产菌株
KR20130097538A (ko) 해양 미생물 하헬라 제주엔시스의 제주엔올라이드 생합성 유전자 클러스터
CN115247179B (zh) 一种聚酮化合物骨架及其后修饰物的生物合成基因簇及其应用
JP2004049100A (ja) ミデカマイシンの生合成遺伝子
CA2354030A1 (en) Micromonospora echinospora genes encoding for biosynthesis of calicheamicin and self-resistance thereto
WO2006053313A2 (en) Elaiophylin biosynthetic gene cluster
JP2009502187A (ja) チオコラリンの生合成に関与する遺伝子およびその異種産生
EP2586791A1 (en) Gene cluster for biosynthesis of griselimycin and methylgriselimycin
HK1196377B (en) Gene cluster for biosynthesis of griselimycin and methylgriselimycin
HK1196377A (en) Gene cluster for biosynthesis of griselimycin and methylgriselimycin
KR20120051490A (ko) 갈보놀라이드 생합성에 관여하는 유전자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090616

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090710