JP2004173343A - Engine generator - Google Patents
Engine generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004173343A JP2004173343A JP2002333062A JP2002333062A JP2004173343A JP 2004173343 A JP2004173343 A JP 2004173343A JP 2002333062 A JP2002333062 A JP 2002333062A JP 2002333062 A JP2002333062 A JP 2002333062A JP 2004173343 A JP2004173343 A JP 2004173343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- stator
- cooling
- cooling air
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 86
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 11
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエンジンとエンジンにより駆動される発電体とを有するエンジン発電機に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンにより発電体を駆動するようにしたエンジン発電機としては、フレームによりエンジン発電機の骨格をなす直方体の枠体を形成し、その内部にエンジンや発電体を組み込むようにしたフレームタイプや、直方体形状の防音ケース内にエンジンや発電体を組み込むようにした防音タイプがある。いずれのタイプのエンジン発電機においても、エンジンおよび発電体とを冷却するために、エンジンのクランク軸により冷却ファンを回転駆動し、冷却ファンにより冷却風を生成するようにしている。
【0003】
一方、エンジン発電機の発電体は、コイルが設けられたステータと永久磁石が設けられたロータとを備えており、ロータがステータの外側を囲むように設けられたアウターロータ型と、ロータがステータの内側に設けられたインナーロータ型とがある(特許文献1および2参照)。さらに、インナーロータ型における発電体としては、アウターロータに径方向に延びる多数のボビンにコイルを巻き付けるようにした集中巻きタイプと、アウターロータの外周部に形成されたスロットにコイルを挿入するようにした分布巻きタイプとがある。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−221047号公報
【0005】
【特許文献2】
特開2001−295657号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
インナーロータ型のエンジン発電機においては、エンジンによってロータを回転駆動するとともに冷却ファンを駆動し、冷却ファンによって生成される冷却風により発電体とエンジンとを冷却するようにしており、1つの冷却ファンによって生成される冷却風により発電体とエンジンとを確実に冷却し得るようにすることが重要な解決課題となっている。
【0007】
本発明の目的は、集中巻きのステータを有する発電体の冷却効率を向上することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のエンジン発電機は、エンジンのクランク軸に連結され、前記エンジンにより駆動されるとともに冷却風通路が形成されたロータと、前記ロータの外側に装着され、円周方向に冷却風案内隙間を介してコイルが装着され前記ロータとにより発電体を形成するステータと、前記クランク軸に連結され、前記エンジンおよび発電体を冷却する冷却風を生成する冷却ファンと、前記冷却ファンに対向して配置され、前記ステータを支持するとともに通気孔が形成されたステータカバーとを有し、前記通気孔から流入した冷却風を前記冷却風通路と前記冷却風案内隙間に案内して前記発電体を冷却することを特徴とする。
【0009】
本発明のエンジン発電機は、前記発電体と前記冷却ファンとの間にリコイルスタータを配置したことを特徴とする。
【0010】
本発明のエンジン発電機にあっては、ロータに形成された冷却風通路とステータのコイル相互間に形成された冷却風案内隙間に冷却風を流すようにしたので、集中巻きのステータを有する発電体を確実に冷却することができ、冷却効率を向上させることができる。また、発電体と冷却ファンとの間にリコイルスタータを配置したので、発電体と冷却ファンとの間のスペースを有効に利用し、リコイルスタータを含めたエンジン発電機を小型化することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1はエンジン発電機の外観を示す斜視図であり、このエンジン発電機はパイプを折り曲げてほぼ直方体形状に形成された支持フレーム1を有し、この支持フレーム1によりエンジン発電機の骨格をなす枠体が形成されている。支持フレーム1には駆動源であるエンジン2と発電体3とを組み立てて形成される発電ユニット4が取り付けられている。このエンジン発電機は、制御方式としてインバータ方式が採用されており、発電ユニット4に隣接して発電電圧制御用のインバータユニットつまりコントロールユニット5が取り付けられている。
【0012】
支持フレーム1の正面側にはコントロールパネル6が設けられており、このコントロールパネル6にはエンジンスイッチやオートスロットルスイッチなどのスイッチ類や、AC電源端子やDC電源端子などの出力端子が設けられている。支持フレーム1の上部にはエンジン2に供給される燃料を貯留するための燃料タンク7が配設され、燃料タンク7の上面に設けられた燃料供給口には燃料キャップ8が着脱自在となっている。エンジン2としては、空冷単気筒のOHV型ガソリンエンジンが搭載されており、このエンジン2により発電体3が駆動される。
【0013】
図2は図1に示した発電ユニット4を拡大して示す断面図であり、図3は図2に示された発電体の左側面図であり、図4は図2に示された発電体の右側面図である。
【0014】
図2に示されるように、エンジン2のクランク軸11には、エンジン出力を安定化するためのフライホイール12が取り付けられており、フライホイール12はクランク軸11にキーを介し固定されるボス部12aと、ボス部12aから径方向に延びるディスク部12bとを有している。ディスク部12bには冷却ファン13が取り付けられており、この冷却ファン13はフライホイール12に固定されるディスク部13aと、このディスク部13aに一体に設けられた多数のファンブレード13bとを有している。冷却ファン13はエンジン2に固定されるファンカバー14により覆われており、このファンカバー14には、発電体3側に開口した冷却風の取り入れ口15aと、エンジン2に向けて開口した冷却風の吹き出し口15bとが形成されている。
【0015】
フライホイール12のボス部12aにはアダプター16が固定されており、このアダプター16はフライホイール12にボルト17により固定されるボス部16aと、このボス部16aから軸方向に突出する軸部16bとを有している。この軸部16bの先端にはロータ18が固定されており、このロータ18はアダプター16の軸部16bの先端に形成されたテーパ部に嵌合するテーパ部を有する軸部18aと、これに固定されたロータ本体18bとを有し、ロータ本体18bの外周には複数のマグネット18cが周方向に所定の間隔毎に組み込まれており、中心側には図2および図4に示されるように複数の冷却風通路19が形成されている。
【0016】
ロータ18の外側にはステータ21が組み込まれており、ロータ18とステータ21とにより形成される発電体3はインナーロータ型となっており、発電体3は、クランク軸11の回転によってロータ18が回転することによりコイル22に起電力を生じて発電を行う。ステータ21には径方向に延びる多数のボビンが形成され、それぞれのボビンにはコイル22が巻き付けられており、このステータ21は集中巻きとなっている。ステータ21を集中巻きとすることにより、図3および図4に示すように、円周方向に隣り合うコイル22の間には、冷却風案内隙間20が形成されている。
【0017】
ステータ21のエンジン側部は、ファンカバー14に設けられた複数の支持ステー23に係合し、この支持ステー23によりステータ21とファンカバー14との距離が設定されている。この支持ステー23としてはファンカバー14に一体に形成しても良く、支持ステー23をファンカバーとは別部品としてファンカバー14に支持ステー23を取り付けるようにしても良い。発電体3にはステータカバー24が取り付けられており、このステータカバー24はステータ21を外周部で支持する筒体部24aと、これと一体となった端板部24bとを有し、筒体部24aには支持フレーム1にねじ止めされるブラケット部24cが設けられている。
【0018】
端板部24bには軸受25を支持するボス部24dが一体に設けられ、軸受25の中心部を貫通するボルト26はアダプター16にねじ結合されている。これにより、ロータ18はボルト26を介してステータカバー24により支持されることになる。
【0019】
ファンカバー14と発電体3の間であってアダプター16の径方向外方にはリコイルケース31が配置され、このリコイルケース31内にはリコイルスタータ32が組み込まれている。リコイルケース31はアダプター16との間で通気用の隙間29を形成するボス部31aと、ボス部31aに対して端板部31bを介して一体となった外側壁部31cとを有し、ボス部31aと外側壁部31cとにより形成される空間部にはリコイルプーリ33が回転自在に装着されている。リコイルプーリ33は軸受34を介してリコイルケース31のボス部31aに回転自在に嵌合するボス部33aと、このボス部33aと一体の端板部33bの外周部に一体に形成されプーリ本体33cとを有し、プーリ本体33cにはリコイルロープ35が巻き付けられている。
【0020】
図1に示されるように、リコイルロープ35の先端に設けられたリコイルノブ36を引いてリコイルプーリ33をリコイルロープ35によって回転させると、リコイルプーリ33に設けられた係合爪37がアダプター16に設けられた係合突起38に係合してクランク軸11が回転し、エンジン2が起動される。エンジン起動後にリコイルロープ35をリコイルプーリ33に巻き戻すために、リコイルプーリ33とリコイルケース31との間には巻き戻しばね39が組み込まれている。このように、発電体3と冷却ファン13との間にリコイルスタータ32を配置したので、発電体3と冷却ファン13との間のスペースを有効に利用し、リコイルスタータ32を含めたエンジン発電機を小型化することができる。
【0021】
図3に示されるように、ステータカバー24の端板部24bには複数の通気孔27aが円周方向に所定の間隔毎に形成され、さらに筒体部24aには図3における左右両側部に複数の通気孔27bが形成されている。このように、ステータカバー24には多数の通気孔27a,27bが形成されているので、冷却ファン13が駆動されて冷却風が生成されると、ステータカバー24の外側から内部に十分に外気が流入することになる。さらに、ロータ18には複数の冷却風通路19が形成され、コイル22相互間には冷却風案内隙間20が形成されているので、ステータカバー24内に冷却風はそれぞれの冷却風通路19と冷却風案内隙間20を流れて発電体3を冷却する。
【0022】
図1に示すように、支持フレーム1の正面側にはコントロールパネル6の下側に位置させてユニットカバー45が取り付けられるようになっており、ユニットカバー45にはスリット状の冷却風取り込み口46が形成され、ユニットカバー45の内部にはコントロールユニット5が配置されることになる。
【0023】
したがって、リコイルスタータ32のリコイルノブ36を用いてエンジン2を起動させると、発電体3が駆動されるとともに冷却ファン13によって冷却風が生成される。生成される冷却風によりエンジン発電機の外部からはユニットカバー45の冷却風取り込み口46を介してエンジン発電機の内部に冷却風が流入する。通気孔27a,27bからステータカバー24内に流入した冷却風は、冷却風通路19および冷却風案内隙間20を流れて発電体3を冷却する。発電体3を冷却した冷却風は、リコイルスタータ32の周囲に流入し、リコイルスタータ32の外側および隙間29を介して冷却風の取り入れ口15aから冷却ファン13に流入する。冷却ファン13に流入した冷却風は、吹き出し口15bからエンジン2に向けて吹き付けられてエンジン2を冷却する。
【0024】
集中巻きタイプのステータ21はコイル22相互間に冷却風案内隙間20を形成することができ、ロータ18に冷却風通路19を形成することにより、冷却風案内隙間20と冷却風通路19とを流れる冷却風によって発電体3を冷却することができ、発電体3を冷却した後の冷却風によってエンジン2を冷却することができる。
【0025】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。たとえば、図示する実施の形態は支持フレーム1内に発電ユニット4を組み込むようにしたエンジン発電機であるが、支持フレーム1に防音カバーを取り付けるようにした防音タイプのエンジン発電機や直方体形状の防音ケース内にエンジンや発電体を組み込むようにした防音タイプのエンジン発電機に対しても本発明を適用することができる。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、ステータカバーに形成された通気孔から流入した冷却風をロータに形成された冷却風通路とステータのコイル相互間に形成された冷却風案内隙間に冷却風を流すようにしたので、集中巻きのステータを有する発電体を冷却することができ、冷却効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジン発電機の外観を示す斜視図である。
【図2】図1に示した発電ユニットを拡大して示す断面図である。
【図3】図2に示された発電体の左側面図である。
【図4】図2に示された発電体の右側面図である。
【符号の説明】
1 支持フレーム
2 エンジン
3 発電体
4 発電ユニット
11 クランク軸
13 冷却ファン
14 ファンカバー
15a 取り入れ口
15b 吹き出し口
16 アダプター
18 ロータ
19 冷却風通路
20 冷却風案内隙間
21 ステータ
24 ステータカバー
27a,27b 通気孔
32 リコイルスタータ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an engine generator having an engine and a power generator driven by the engine.
[0002]
[Prior art]
Engine generators in which the generator is driven by the engine include a frame type in which the frame forms a rectangular parallelepiped frame that forms the skeleton of the engine generator, and the engine and the generator are built into the frame. There is a soundproof type in which an engine and a power generator are incorporated in a soundproof case having a shape. In any type of engine generator, in order to cool the engine and the power generator, the cooling fan is rotated by the crankshaft of the engine, and the cooling fan generates cooling air.
[0003]
On the other hand, the power generator of the engine generator includes a stator provided with a coil and a rotor provided with a permanent magnet, and an outer rotor type in which the rotor is provided so as to surround the outside of the stator; (See Patent Literatures 1 and 2). Further, as a power generating body of the inner rotor type, a concentrated winding type in which a coil is wound around a large number of bobbins extending in a radial direction around an outer rotor, and a coil inserted into a slot formed in an outer peripheral portion of the outer rotor. There is a distributed winding type.
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-2001-21047 [0005]
[Patent Document 2]
JP 2001-295657 A
[Problems to be solved by the invention]
In the inner rotor type engine generator, the rotor is driven to rotate by the engine, the cooling fan is driven, and the generator and the engine are cooled by the cooling air generated by the cooling fan. It is an important solution to ensure that the power generator and the engine can be cooled by the cooling air generated by the cooling device.
[0007]
An object of the present invention is to improve the cooling efficiency of a power generator having a concentrated winding stator.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
An engine generator of the present invention is connected to a crankshaft of an engine, is driven by the engine, and has a cooling air passage formed therein. A stator having a coil mounted thereon to form a power generator with the rotor; a cooling fan connected to the crankshaft to generate cooling air for cooling the engine and the power generator; and a cooling fan arranged opposite to the cooling fan. And a stator cover that supports the stator and has a ventilation hole formed therein, and guides the cooling air flowing from the ventilation hole to the cooling air passage and the cooling air guide gap to cool the power generator. It is characterized by the following.
[0009]
The engine generator according to the present invention is characterized in that a recoil starter is disposed between the power generator and the cooling fan.
[0010]
In the engine generator according to the present invention, since the cooling air is caused to flow through the cooling air passage formed in the rotor and the cooling air guide gap formed between the coils of the stator, the power generator having the concentrated winding stator is provided. The body can be cooled reliably, and the cooling efficiency can be improved. Further, since the recoil starter is disposed between the power generator and the cooling fan, the space between the power generator and the cooling fan can be effectively used, and the size of the engine generator including the recoil starter can be reduced.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of the engine generator. The engine generator has a support frame 1 formed by bending a pipe into a substantially rectangular parallelepiped shape, and the support frame 1 forms a skeleton of the engine generator. A frame is formed. A
[0012]
A
[0013]
FIG. 2 is an enlarged sectional view showing the
[0014]
As shown in FIG. 2, a flywheel 12 for stabilizing the engine output is attached to a crankshaft 11 of the engine 2, and the flywheel 12 is fixed to the crankshaft 11 via a key via a boss. 12a and a disk portion 12b extending radially from the boss portion 12a. A
[0015]
An
[0016]
A
[0017]
The engine side of the
[0018]
A boss portion 24d for supporting the
[0019]
A
[0020]
As shown in FIG. 1, when the
[0021]
As shown in FIG. 3, a plurality of
[0022]
As shown in FIG. 1, a
[0023]
Therefore, when the engine 2 is started using the
[0024]
In the concentrated winding
[0025]
The present invention is not limited to the above embodiment, and can be variously modified without departing from the gist thereof. For example, the illustrated embodiment is an engine generator in which the
[0026]
【The invention's effect】
According to the present invention, the cooling air flowing from the ventilation hole formed in the stator cover is caused to flow into the cooling air guide gap formed between the cooling air passage formed in the rotor and the coil of the stator. Therefore, the power generator having the concentratedly wound stator can be cooled, and the cooling efficiency can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of an engine generator.
FIG. 2 is an enlarged sectional view showing the power generation unit shown in FIG.
FIG. 3 is a left side view of the power generator shown in FIG. 2;
FIG. 4 is a right side view of the power generator shown in FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Support frame 2 Engine 3
Claims (2)
前記ロータの外側に装着され、円周方向に冷却風案内隙間を介してコイルが装着され前記ロータとにより発電体を形成するステータと、
前記クランク軸に連結され、前記エンジンおよび発電体を冷却する冷却風を生成する冷却ファンと、
前記冷却ファンに対向して配置され、前記ステータを支持するとともに通気孔が形成されたステータカバーとを有し、
前記通気孔から流入した冷却風を前記冷却風通路と前記冷却風案内隙間に案内して前記発電体を冷却することを特徴とするエンジン発電機。A rotor connected to a crankshaft of the engine, driven by the engine and having a cooling air passage formed therein;
A stator mounted on the outside of the rotor, and a coil mounted in a circumferential direction through a cooling air guide gap to form a power generator with the rotor;
A cooling fan coupled to the crankshaft to generate cooling air for cooling the engine and the power generator;
A stator cover that is arranged to face the cooling fan, supports the stator, and has a ventilation hole formed therein,
An engine generator, wherein the cooling air flowing from the ventilation hole is guided to the cooling air passage and the cooling air guide gap to cool the power generator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002333062A JP2004173343A (en) | 2002-11-18 | 2002-11-18 | Engine generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002333062A JP2004173343A (en) | 2002-11-18 | 2002-11-18 | Engine generator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004173343A true JP2004173343A (en) | 2004-06-17 |
Family
ID=32697875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002333062A Pending JP2004173343A (en) | 2002-11-18 | 2002-11-18 | Engine generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004173343A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7129604B1 (en) * | 2006-01-04 | 2006-10-31 | Wen-Chang Wang | Air cooled type generator that is mounted in easier and quicker manner |
WO2009140832A1 (en) * | 2008-05-23 | 2009-11-26 | 隆鑫工业有限公司 | A hand-power starting mechanism for an electric generator of an engine |
CN102142736A (en) * | 2011-02-23 | 2011-08-03 | 中科盛创(青岛)电气有限公司 | Half-direct-drive wind driven generator with dual-end cover water jacket cooling structure |
CN102142738A (en) * | 2011-02-23 | 2011-08-03 | 中科盛创(青岛)电气有限公司 | Water-cooling rotor direct-driving wind driven generator and water-cooling system thereof |
JP2014511098A (en) * | 2011-02-25 | 2014-05-01 | センゼン アントウサン スペシャル マシン アンド エレクトリカル カンパニー,リミテッド | Rare earth permanent magnet coreless generator unit |
CN104847489A (en) * | 2015-05-24 | 2015-08-19 | 优而耐(福州)动力制造有限公司 | Single-bearing power generator set driven by water-cooled single-cylinder diesel |
CN111765028A (en) * | 2020-07-01 | 2020-10-13 | 北京航空航天大学 | An engine starting/generating integrated device for small unmanned aerial vehicles |
-
2002
- 2002-11-18 JP JP2002333062A patent/JP2004173343A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7129604B1 (en) * | 2006-01-04 | 2006-10-31 | Wen-Chang Wang | Air cooled type generator that is mounted in easier and quicker manner |
WO2009140832A1 (en) * | 2008-05-23 | 2009-11-26 | 隆鑫工业有限公司 | A hand-power starting mechanism for an electric generator of an engine |
CN102142736A (en) * | 2011-02-23 | 2011-08-03 | 中科盛创(青岛)电气有限公司 | Half-direct-drive wind driven generator with dual-end cover water jacket cooling structure |
CN102142738A (en) * | 2011-02-23 | 2011-08-03 | 中科盛创(青岛)电气有限公司 | Water-cooling rotor direct-driving wind driven generator and water-cooling system thereof |
JP2014511098A (en) * | 2011-02-25 | 2014-05-01 | センゼン アントウサン スペシャル マシン アンド エレクトリカル カンパニー,リミテッド | Rare earth permanent magnet coreless generator unit |
CN104847489A (en) * | 2015-05-24 | 2015-08-19 | 优而耐(福州)动力制造有限公司 | Single-bearing power generator set driven by water-cooled single-cylinder diesel |
CN111765028A (en) * | 2020-07-01 | 2020-10-13 | 北京航空航天大学 | An engine starting/generating integrated device for small unmanned aerial vehicles |
CN111765028B (en) * | 2020-07-01 | 2021-08-03 | 北京航空航天大学 | An engine starting/generating integrated device for small unmanned aerial vehicles |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5796190A (en) | Engine-driven permanent magnetic type welding generator | |
US6525430B1 (en) | Portable engine generator having a fan cover with a control unit mounting portion | |
JP4156542B2 (en) | Rotating electrical machine for vehicle | |
JPH1136880A (en) | Engine generator | |
EP1249590B1 (en) | Engine generator | |
US6431126B2 (en) | Engine generator | |
JP2004173343A (en) | Engine generator | |
JP2011035961A (en) | Inverter integrated rotary electric machine | |
JP2004169561A (en) | Engine generator | |
JP3974080B2 (en) | Inverter-integrated motor generator | |
JP3926252B2 (en) | Engine generator | |
EP1583204B1 (en) | AC generator for vehicle | |
JP2023048506A (en) | Power generator | |
JP3926251B2 (en) | Engine generator | |
JP4097410B2 (en) | Engine generator | |
JP2002364358A (en) | Engine generator | |
JP3299033B2 (en) | Rotor for self-excited generator | |
JP2002364359A (en) | Engine generator | |
JP2004060567A (en) | Engine generator | |
JP3905324B2 (en) | Engine generator | |
KR102820591B1 (en) | A generator to direct cooling of high efficient | |
JP2002309956A (en) | Engine generator | |
JP2002309958A (en) | Soundproof generator | |
JPS63265545A (en) | Vehicle alternator | |
WO2016084590A1 (en) | Dynamoelectric unit arrangement structure and dynamoelectric unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060627 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061024 |