JP2004173177A - Pll回路 - Google Patents
Pll回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004173177A JP2004173177A JP2002339395A JP2002339395A JP2004173177A JP 2004173177 A JP2004173177 A JP 2004173177A JP 2002339395 A JP2002339395 A JP 2002339395A JP 2002339395 A JP2002339395 A JP 2002339395A JP 2004173177 A JP2004173177 A JP 2004173177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- pll circuit
- phase control
- phase
- control voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 29
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/16—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/18—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
- H03L7/197—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
- H03L7/199—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division with reset of the frequency divider or the counter, e.g. for assuring initial synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/099—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/099—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
- H03L7/0995—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
- H03L7/0997—Controlling the number of delay elements connected in series in the ring oscillator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/10—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
- H03L7/101—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional control signal to the controlled loop oscillator derived from a signal generated in the loop
- H03L7/102—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional control signal to the controlled loop oscillator derived from a signal generated in the loop the additional signal being directly applied to the controlled loop oscillator
- H03L7/103—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional control signal to the controlled loop oscillator derived from a signal generated in the loop the additional signal being directly applied to the controlled loop oscillator the additional signal being a digital signal
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
【解決手段】基準信号と内部信号との位相を比較してその位相差に応じた位相差信号を出力するための位相比較器1と、互いに異なる周波数可変範囲を持ち、かつ各々位相制御信号に従って発振周波数が制御される複数の発振器からなる電圧制御発振器群4と、位相差信号または位相制御信号に基づいて複数の発振器の出力のうちの1つを選択するための選択回路6と、選択回路6にて選択された発振器の出力を分周することにより内部信号を生成するための分周器5とを有し、発振器の選択状態が変化する際に、分周器5の出力位相を基準信号の位相に近づける。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電圧制御発振器を内蔵したPLL(Phase Locked Loop )回路に関し、特に、広い発振周波数帯域を必要とするPLL回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の移動通信システムの多様化に伴い、一台の移動通信端末で様々な方式の送受信を行うことが要求されてきているが、通常、異なる移動通信システムは異なる周波数帯を用いるため、このようなマルチモード端末には複数の周波数帯での送受信機能、いわゆるマルチバンド無線機能が要求される。
【0003】
マルチバンド無線機に使用される周波数シンセサイザは、マルチバンド化に対応した様々の周波数帯のローカル信号を生成できることが必要がある。例えば、900MHz帯を用いるGSM(global system mobile communication)、1800MHz帯を用いるDCS(digital cellular system)、1900MHz帯を用いるPCS(personal communication services)、2GHz帯を用いるUMTS(universal mobile telecommunication system)等の方式が世界の広い範囲で利用されており、これらの全ての周波数帯で使用可能な4バンド無線機の開発が望まれている。
【0004】
このような4バンド無線機に対応した周波数シンセサイザを実現する場合、GSM送信用、GSM受信用、DCS送信用、DCS受信用、PCS送信用、PCS受信用/UMTS送信用及びUMTS受信用の各単位シンセサイザを用意する必要がある。PCSの受信周波数とUMTSの送信周波数は帯域がほぼ一致しているため、1つのシンセサイザで兼用が可能であるが、これは特殊な場合であって、基本的には必要な複数の周波数帯域にそれぞれ対応した個数の単位シンセサイザを用意することになる。従って、バンド数が多くなると、それに比例して単位シンセサイザの個数が増し、ハードウェアの規模が膨大なものとなってしまう。
【0005】
このような問題を解決する方法として、発振器の変調感度を高め、発振器そのものの可変範囲を拡大する方法が考えられるが、この場合、チップの外部及び内部の雑音等により局部発振器の周波数が変動してしまうという問題がある。
【0006】
また、2つの単位シンセサイザに分周器と乗算のためのミキサからなる演算回路を組み合わせた小規模の回路構成によって、単位シンセサイザの個数よりも多い複数の周波数帯域の信号を生成する構成がある。しかしながら、複合する通信方式の全てに対応出来るわけでなく、結果的にシンセサイザの数が多くなってしまうという欠点がある。
【0007】
そこで、異なる制御電圧−発振周波数特性を有する電圧制御発振器を複数個用いて、得るべき希望の発振周波数に応じて外部信号により電圧制御発振器を選択する方法が提案されている。
【0008】
この方法では、複数個の電圧制御発振器がそれぞれ異なる周波数範囲を受け持つので、各々の電圧制御発振器の周波数可変範囲は狭いものの全体では広い周波数範囲となる。各々の電圧制御発振器の周波数可変範囲が狭いため、各々の電圧制御発振器の変調感度は小さくて済み、シンセサイザを安定に動作させることが可能となる。
【0009】
図10は、複数個の電圧制御発振器を外部信号により選択し、クロックを発生する4逓倍回路の一構成例を示す図である。
【0010】
本従来例は図10に示すように、位相比較器1と、チャージポンプ2と、ループフィルタ3と、異なる制御電圧−発振周波数特性を有する4個の電圧制御発振器からなる電圧制御発振器群4と、選択回路6と、分周器5と、NチャネルMOSトランジスタNM5と、抵抗Rとを有するPLL回路からなる4逓倍回路であって、選択回路6の出力信号S14が高電位(H)のとき、NチャネルMOSトランジスタNM5がオンして抵抗RとMOSトランジスタNM5とからなる直列接続回路により、ループフィルタ3の出力信号S4の電流が引き抜かれ、信号S4のラインの電位が後記する基準電圧Vref1とVref2との間の範囲内の電圧に設定される(特許文献1参照。)。
【0011】
以下に、上記のように構成された4逓倍回路の動作について説明する。
【0012】
位相比較器1は、基準信号CK1と内部信号CK2とを比較した結果に基づいて、出力信号S1,S2を発生する。信号S1は、基準信号CK1の内部信号CK2に対する位相の進み量を示す信号であり、信号S2は、内部信号CK2の基準信号CK1に対する位相の進み量を示す信号であり、これらの信号S1,S2はチャージポンプ2に入力される。
【0013】
チャージポンプ2の出力信号S3は、ループフィルタ3に入力されて、ループフィルタ3にて高周波成分が除去された後、電圧制御発振器群4の制御電圧S4として、電圧制御発振器群4に入力される。
【0014】
電圧制御発振器群4においては、電圧制御発振器群4内の4個の電圧制御発振器から1個の電圧制御発振器が選択されるために、選択回路6にて生成された信号S10〜S13が入力される。電圧制御発振器群4の出力信号CK3は分周器5で4分周され、内部信号CK2となる。
【0015】
本従来例においては、信号CK1と信号CK2との周波数及び位相が一致するように動作したときにロックして、電圧制御発振器群4から得られる信号CK3の周波数が基準信号CK1の4倍となる。
【0016】
図11は、図10に示した選択回路6の構成を示すブロック図である。
【0017】
選択回路6の出力信号S10〜S13が変化した場合、出力信号S14が一定時間高電位(H)となり、それにより、信号S4の電位が、閾値電圧Vref1とVref2(Vref2>Vref1)との間の範囲内となるように設定される。
【0018】
選択回路6には、閾値電圧Vref1をもつ電圧比較器418と、閾値電圧Vref2をもつ電圧比較器419とが設けられている。電圧比較器418においては、入力される制御信号S4の電圧が閾値電圧Vref1よりも低い場合に出力信号S15が高電位(H)に設定され、また、制御信号S4の電圧が閾値電圧Vref1よりも高い場合に出力信号S15が低電位(L)に設定される。また、電圧比較器419においては、入力される制御信号S4の電圧が閾値電圧Vref2よりも低い場合に出力信号S16が高電位(H)に設定され、また、制御信号S4の電圧が閾値電圧Vref2よりも高い場合に出力信号S16が低電位(L)に設定される。
【0019】
また、信号S15,S16ともに低電位(L)の場合に信号S17を高電位(H)にし、その他の場合に低電位(L)に設定するNORゲート420と、信号S15,S16ともに高電位(H)の場合に信号S18を高電位(H)に設定し、その他の場合に低電位(L)に設定するANDゲート421と、2ビットアップカウンタ422,423と、カウンタ422の出力カウント値S19からカウンタ423の出力カウント値S20を減算する減算器424と、減算器424から入力されるカウント値S21に応じて出力信号S10〜S13の内のどれか1つのみを高電位(H)に設定するデコーダ425とが設けられている。
【0020】
このような動作特性を有する選択回路6によって、異なる制御電圧−発振周波数特性を有する4個の電圧制御発振器の内から、基準信号CK1の周波数の4倍の周波数に応じた1個の電圧制御発振器が自動的に選択されることになる。
【0021】
さらに、選択回路6によって選択状態が変化した場合、信号S14が一時的に高電位(H)になって、強制的に信号S4の電位が図12に示す閾値電圧Vref1よりも高く、かつ閾値電圧Vref2によりも低い値に設定されるため、NORゲート420及びANDゲート421の出力が一旦低電位(L)に復帰し、それにより、異なる制御電圧−発振周波数特性を有する電圧制御発振器群4の選択状態が、誤動作することを防止できる。
【0022】
図12は、図10に示した電圧制御発振器群4の制信信号S4の電圧に対する発振周波数特性を示す特性図である。なお、周波数f1 〜f8 は、f1 <f2 <f3 <f4 <f5 <f6 <f7 <f8 の関係にある。
【0023】
まず、所望の発振周波数、つまり位相比較器1に入力される基準信号CK1の周波数の4倍の周波数fosc が、f1 <fosc <f2の場合について説明する。
【0024】
図12に示した特性Dのみでロックする場合、すなわち、制御信号S4の電圧が閾値電圧Vref1と閾値電圧Vref2との間の範囲から外れない場合は、NORゲート420、ANDゲート421の出力信号S17,S18が高電位(H)になることはなく、そのため、カウンタ422,423がカウント動作することはなく、選択回路6の出力信号S10〜S13の状態が初期状態から変化しない。
【0025】
また、図12に示した特性Cへ遷移し、さらに特性Bへ遷移して、最終的にロックされる場合には次のような動作となる。
【0026】
特性Dにおいて制御電圧S4が閾値電圧Vref2を越えると、NORゲート420の出力信号S17が高電位(H)となり、カウンタ422の出力値S19及び減算器424の出力値S21が1だけアップし、それにより、デコーダ425では出力信号S13のみが高電位(H)の状態から低電位(L)の状態に切り替わり、また、出力信号S12のみが低電位(L)の状態から高電位(H)の状態に切り替わり、特性Cに遷移する。
【0027】
この切り替わり時、信号S14が一時的に高電位(H)となって、制御信号S4が閾値電圧Vref1と閾値電圧Vref2との間の範囲の電圧に一時的に復帰するので、NORゲート420の出力信号S17が高電位(H)から低電位(L)に変化する。
【0028】
このようにして特性CによるPLL制御が行なわれても、依然として基準信号の4倍の周波数に対して内部信号の周波数が低いので、制御電圧S4が再び閾値電圧Vref2を越え、選択回路6が上述した動作を繰り返し、特性Bに遷移する。
この時点で、電圧制御発振器群4からは、基準信号CK1とほぼ同じ周波数が出力されている状態であるが、分周器5の位相が短時間で変化しないため、位相比較器1は、依然として内部信号の周波数を高く設定するように動作し、結果的に、制御電圧S4が再び閾値電圧Vref2を越え、選択回路6が上述した動作を繰り返し、特性Aに遷移する。
【0029】
その結果、電圧制御発振器群4の周波数が基準信号に比較して高くなって、分周器5の位相が基準信号より進んでしまい、それにより、制御電圧S4が閾値電圧Vref1を下回り、選択回路6により特性Bに再び遷移するようになる。
【0030】
この後、2つの周波数が等しくなり、最終的に特性Bでロックする。
【0031】
【特許文献1】
特開平9−214335号公報
【0032】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、異なる制御電圧−発振周波数特性を有する複数個の電圧制御発振器を用いて、所望の発振周波数に応じて電圧制御発振器を選択する場合においては、広帯域なPLL回路を実現することはできるものの、好適な電圧制御発振器が選択されても、分周器の位相が短時間で変化しないために、位相比較器の出力が周波数変化に十分追随せず、結果的に最適な発振器が選択されるまでに非常に長い時間が必要となってしまう問題がある。
【0033】
位相は周波数の積分であるため、最適な発振器が選択されて、基準信号と同一の周波数を有する内部信号が位相比較器に入力されたとしても、位相比較器の出力がロック状態になるために多大な時間がかかり、すぐにロック状態にならない。
【0034】
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、異なる制御電圧−発振周波数特性を有する電圧制御発振器を複数個用いて、所望の発振周波数に応じて必要となる電圧制御発振器を短時間で選択することができるPLL回路を提供することを目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、
基準信号と内部信号との位相を比較してその位相差に応じた位相差信号を出力するための位相比較手段と、
互いに異なる周波数可変範囲を持ち、かつ各々位相制御信号に従って発振周波数が制御される複数の発振器と、
前記位相差信号または前記位相制御信号に基づいて前記複数の発振器の出力のうちの1つを選択するための選択手段と、
前記選択手段にて選択された発振器の出力を分周することにより前記内部信号を生成するための分周手段とを有し、
前記発振器の選択状態が変化する際に、前記分周器の出力位相を前記基準信号の位相に近づける手段を有することを特徴とする。
【0036】
また、前記複数の発振器は、周波数可変範囲が互いに重なり合うことを特徴とする。
【0037】
また、前記複数の発振器は、動作閾値電圧値が互いに異なることを特徴とする。
【0038】
また、前記選択手段は、前記位相差信号または前記位相制御信号の履歴に基づいて前記複数の発振器の出力の切り替えを行なうことを特徴とする。
【0039】
また、前記発振器は、電圧制御発振器であり、
前記位相差信号を電圧値に変換する手段を有することを特徴とする。
【0040】
また、前記位相制御電圧の可変電圧範囲内に値が互いに異なる2つの閾値電圧を設定し、前記電圧制御発振器の選択状態が変化する際に、前記位相制御電圧の値を前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲に一時的に設定する手段を有することを特徴とする。
【0041】
また、前記電圧制御発振器の選択状態が変化する際の履歴に応じて、一時的に設定する前記位相制御電圧の値を変更する手段を有することを特徴とする。
【0042】
また、前記位相制御電圧が、前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となることにより前記電圧制御発振器の選択状態が切り替わる場合、一時的に設定する前記位相制御電圧を、前記2つの閾値電圧のうち、前記位相制御電圧側の閾値電圧の近傍に設定することを特徴とする。
【0043】
また、前記位相制御電圧が、前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となることにより前記電圧制御発振器の選択状態が切り替わる場合であって、前記位相制御電圧が2回以上連続して前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となる場合、一時的に設定する前記位相制御電圧を、前記2つの閾値電圧のうち、前記位相制御電圧側の閾値電圧の近傍に設定することを特徴とする。
【0044】
また、前記位相制御電圧が、前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となった場合、当該位相制御電圧が前記2つの閾値電圧よりも大きいか、あるいは前記2つの閾値電圧よりも小さいかによって、前記位相制御電圧を、前記2つの閾値電圧の中間電位に対して高く設定するか、あるいは低く設定するかが制御されることを特徴とする。
【0045】
また、基準信号と内部信号との位相を比較してその位相差に応じた位相差信号を出力するための位相比較手段と、
互いに異なる共振周波数を具備する複数の共振回路と、
前記共振回路と位相制御信号とに従って発振周波数が制御される発振器と、
前記位相差信号または前記位相制御信号に基づいて前記複数の共振回路のうちの1つを選択するための選択手段と、
前記発振器の出力を分周することにより前記内部信号を生成するための分周手段とを有し、
前記共振回路の選択状態が変化する際に、前記分周器の出力位相を前記基準信号の位相に近づける手段を有することを特徴とする。
【0046】
また、前記選択手段は、前記位相差信号または前記位相制御信号の履歴に基づいて前記複数の共振回路の切り替えを行なうことを特徴とする。
【0047】
また、前記発振器は、電圧制御発振器であり、
前記位相差信号を電圧値に変換する手段を有することを特徴とする。
【0048】
また、前記位相制御電圧の可変電圧範囲内に値が互いに異なる2つの閾値電圧を設定し、前記共振回路の選択状態が変化する際に、前記位相制御電圧の値を前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲に一時的に設定する手段を有することを特徴とする。
【0049】
また、前記共振回路の選択状態が変化する際の履歴に応じて、一時的に設定する前記位相制御電圧の値を変更する手段を有することを特徴とする。
【0050】
また、前記位相制御電圧が、前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となることにより前記共振回路の選択状態が切り替わる場合、一時的に設定する前記位相制御電圧を、前記2つの閾値電圧のうち、前記位相制御電圧側の閾値電圧の近傍に設定することを特徴とする。
【0051】
また、前記位相制御電圧が、前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となることにより前記共振回路の選択状態が切り替わる場合であって、前記位相制御電圧が2回以上連続して前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となる場合、一時的に設定する前記位相制御電圧を、前記2つの閾値電圧のうち、前記位相制御電圧側の閾値電圧の近傍に設定することを特徴とする。
【0052】
また、前記位相制御電圧が、前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となった場合、当該位相制御電圧が前記2つの閾値電圧よりも大きいか、あるいは前記2つの閾値電圧よりも小さいかによって、前記位相制御電圧を、前記2つの閾値電圧の中間電位に対して高く設定するか、あるいは低く設定するかが制御されることを特徴とする。
【0053】
また、 基準信号と内部信号との位相を比較してその位相差に応じた位相差信号を出力するための位相比較手段と、
各々位相制御信号に従って遅延時間が制御される複数の遅延回路が連結されて構成された発振器と、
前記位相差信号または前記位相制御信号に基づいて前記遅延回路の連結数を切り換える選択手段と、
前記選択手段にて選択された発振器の出力を分周することにより前記内部信号を生成するための分周手段とを有し、
前記発振器の選択状態が変化する際に、前記分周器の出力位相を前記基準信号の位相に近づける手段を有することを特徴とする。
【0054】
また、前記選択手段は、前記位相差信号または前記位相制御信号の履歴に基づいて前記遅延回路の連結数の切り替えを行なうことを特徴とする。
【0055】
また、前記発振器は、電圧制御発振器であり、
前記位相差信号を電圧値に変換する手段を有することを特徴とする。
【0056】
また、前記位相制御電圧の可変電圧範囲内に値が互いに異なる2つの閾値電圧を設定し、前記遅延回路の連結数の選択状態が変化する際に、前記位相制御電圧の値を前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲に一時的に設定する手段を有することを特徴とする。
【0057】
また、前記遅延回路の連結数の選択状態が変化する際の履歴に応じて、一時的に設定する前記位相制御電圧の値を変更する手段を有することを特徴とする。
【0058】
また、前記位相制御電圧が、前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となることにより前記遅延回路の連結数の選択状態が切り替わる場合、一時的に設定する前記位相制御電圧を、前記2つの閾値電圧のうち、前記位相制御電圧側の閾値電圧の近傍に設定することを特徴とする。
【0059】
また、前記位相制御電圧が、前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となることにより前記遅延回路の連結数の選択状態が切り替わる場合であって、前記位相制御電圧が2回以上連続して前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となる場合、一時的に設定する前記位相制御電圧を、前記2つの閾値電圧のうち、前記位相制御電圧側の閾値電圧の近傍に設定することを特徴とする。
【0060】
また、前記位相制御電圧が、前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となった場合、当該位相制御電圧が前記2つの閾値電圧よりも大きいか、あるいは前記2つの閾値電圧よりも小さいかによって、前記位相制御電圧を、前記2つの閾値電圧の中間電位に対して高く設定するか、あるいは低く設定するかが制御されることを特徴とする。
【0061】
また、前記分周手段の出力位相を、前記基準信号の位相と同期させることを特徴とする。
【0062】
(作用)
上記のように構成された本発明においては、 基準信号と内部信号との位相を比較してその位相差に応じた位相差信号を出力するための位相比較手段と、互いに異なる周波数可変範囲を持ち、かつ各々位相制御信号に従って発振周波数が制御される複数の発振器と、位相差信号または位相制御信号に基づいて複数の発振器の出力のうちの1つを選択するための選択手段と、選択手段にて選択された発振器の出力を分周することにより内部信号を生成するための分周手段とからなり、発振器の選択状態が変化する際に、分周器の出力位相が基準信号の位相に近づけられるので、異なる制御電圧−発振周波数特性を有する電圧制御発振器を複数個用いたPLL回路において、所望の発振周波数に応じて必要となる電圧制御発振器が短時間で選択されることになる。
【0063】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明のPLL回路の第1の実施の形態を適用した4逓倍回路の構成例を示すブロック図である。なお、図10に示したものと同一のものには同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
【0064】
図1に示すように本形態においては、さらに、第1の入力が基準信号であって、また、第2の入力が選択回路6からの信号である2入力AND回路7が設けられており、その出力は分周器5のリセット端子に入力され、この信号により分周器出力と基準信号との位相が同期される。
【0065】
また、選択回路6の内部には、閾値電圧Vref1をもつ電圧比較器418と、閾値電圧Vref2(>Vref1)をもつ電圧比較器419とが設けられている。一方の電圧比較器418においては、入力される制御信号S4の電圧が閾値電圧Vref1よりも低い場合に、出力信号S15が一定時間低電位(L)設定され、また、入力される制御信号S4の電圧が閾値電圧Vref1よりも高い場合に、出力信号S15が一定時間高電位(H)に設定される。また、他方の電圧比較器419においては、入力される制御信号S4の電圧が閾値電圧Vref2よりも低い場合に、出力信号S16が一定時間高電位(H)に設定され、また、入力される制御信号S4の電圧が閾値電圧Vref2よりも高い場合に、出力信号S16が一定時間低電位(L)に設定される。
【0066】
電圧比較器418,419の出力S15及びS16は、アップダウンカウンタ426に入力され、その出力に応じて選択スイッチ436が切り替えられる。このような動作特性を有する選択回路6によって、制御信号S4の電圧値に応じて異なる制御電圧−発振周波数特性を有する4個の電圧制御発振器の内から、基準信号CK1の周波数の4倍の周波数に応じた1個の電圧制御発振器が自動的に選択されることになる。
【0067】
さらに、選択回路6により選択状態が変化した場合、信号S14が一時的に高電位(H)になり、強制的にループフィルタ3の出力信号S4の電位が図2に示す閾値電圧Vref1よりも高く、かつ、閾値電圧Vref2によりも低い値に設定されるため、電圧比較器418,419の出力が一旦高電位(H)に復帰する。さらに信号S14と基準信号が入力される2入力AND回路7により、分周器5が、電圧制御発振器の選択状態の変化時点における一定期間リセットされ、それにより、基準信号と分周器5の出力位相とが同期される。これにより、電圧制御発振器の選択状態の変化に起因する周波数の大きな変化が位相比較器1にて短時間で検出されることになり、異なる制御電圧−発振周波数特性を有する電圧制御発振器群4の選択状態が、誤動作することを防止できる。
【0068】
以上説明したように、異なる制御電圧−発振周波数特性を有する4個の電圧制御発振器を含む半導体集積回路において、従来では電圧制御発振器の切り替え時の誤動作を防ぐためのループフィルタ3の出力信号S4のみを強制的に制御していたが、本形態においては、分周器5の出力位相も強制的に基準信号と同期させることで好適な電圧制御発振器を極めて短時間で選択することが可能となる。
【0069】
図2は、図1に示した電圧制御発振器群4の制信信号S4の電圧に対する発振周波数特性を示す特性図である。なお、A〜Dは、各々4個の発振器の制御電圧−発振周波数特性であり、周波数f1 〜f8 は、f1 <f2 <f3 <f4 <f5 <f6 <f7 <f8 の関係にある。
【0070】
まず、所望の発振周波数、つまり入力される基準信号CK1の周波数の4倍の周波数fosc が、f1 <fosc <f2の場合について説明する。
【0071】
図2に示した特性Dのみでロックする場合、すなわち、制御信号S4の電圧が閾値電圧Vref1と閾値電圧Vref2との間の範囲から外れない場合は、電圧比較器418,419の出力信号S15,S16が低電位(L)になることはなく、そのため、カウンタ426がカウント動作することはなく、選択回路6の状態は初期状態から変化しない。
【0072】
また、図2に示した特性Dから特性Cへ遷移し、さらに特性Bへ遷移して、最終的にロックされる場合には次のような動作となる。
【0073】
特性Dにおいて制御電圧S4が閾値電圧Vref2を越えると、電圧比較器419の出力信号S16が一定時間低電位(L)になり、それにより、カウンタ426が1だけアップカウント動作する。このカウンタ426の出力に応じて電圧制御発振器の選択状態が特性Dから特性Cへ遷移すると同時に、信号S14が一時的に高電位(H)となって、制御信号S4が、閾値電圧Vref1と閾値電圧Vref2との間の範囲に一時的に復帰するので、出力信号S16が電圧制御発振器の切り替え後に低電位(L)に変化することを防いでいる。
【0074】
さらに、信号S14と基準信号が入力される2入力AND回路7により、分周器5が、電圧制御発振器の選択状態の変化時点における一定期間リセットされるので、基準信号と分周器5の出力位相とが同期され、それにより、電圧制御発振器の選択状態の変化に起因する周波数の大きな変化が位相比較器1にて短時間で検出され、異なる制御電圧−発振周波数特性を有する電圧制御発振器群4の選択状態が、誤動作することを防止している。
【0075】
このようにして特性CによるPLL制御が行なわれても、依然として基準信号の4倍の周波数に対して内部信号の周波数が低いので、制御電圧S4が再び閾値電圧Vref2を越え、選択回路6が上述した動作を繰り返し、特性Bに遷移する。
この時点で、電圧制御発振器は基準信号とほぼ同じ周波数を出力している状態で、分周器5の位相もそれに応じた値となっているので、この後、2つの周波数が等しくなり、最終的に特性Bでロックする。
【0076】
逆に、例えば、現在特性Bにロックしている状態で所望の発振周波数fosc をf1 <fosc <f2 にするべく基準信号CK1の周波数を切り替えると、例えば、特性B→特性C→特性Dに切り替わり、最終的に特性Dにロックする。
【0077】
(第2の実施の形態)
図3は、本発明のPLL回路の第2の実施の形態を適用した4逓倍回路の構成例を示すブロック図である。なお、図1に示したものと同一のものには同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
【0078】
図3に示すように本形態においては、第1の実施の形態にて示したものに、電圧比較器418,419の出力を履歴カウンタ427,428で記憶し、その履歴情報に基づいて、ループフィルタ3の出力電位を強制的に設定する電圧値を変える回路が付加されている。
【0079】
本形態においては、選択回路6により選択状態が変化したとき、アップダウンカウンタ426へのアップまたはダウン信号が連続して入力された場合に、ループフィルタ3の出力値が、アップ信号が連続する場合は、閾値電圧Vref2よりも低くその近傍に設定され、また、ダウン信号が連続する場合は閾値電圧Vref1よりも高くその近傍に強制的に設定される。
【0080】
履歴カウンタ427,428は、例えば各々2ビットのシフトレジスタで構成され、その出力は各々2入力AND回路429,430及び2入力EXOR回路431,432に入力される。
【0081】
アップ信号が2回以上連続して入力された場合には、アップ履歴カウンタ427の2ビットの出力は同じ値を出力するので、AND回路429の出力が高電位(H)となり、それにより、ループフィルタ3の出力S4は、閾値電圧Vref2よりは低くその近傍に強制的に設定される。
【0082】
一方ダウン信号が2回以上連続して入力された場合には、ダウン履歴カウンタ428の2ビットの出力は同じ値を出力するので、AND回路430の出力が高電位(H)となり、それにより、ループフィルタ3の出力S4は、閾値電圧Vref1よりは高くその近傍に強制的に設定される。
【0083】
また、アップ信号もダウン信号も2回以上連続して入力されない場合には、2つのEXOR回路431,432の出力が高電位(H)となり、その結果としてOR回路433の出力が高電位(H)で、ループフィルタ3の出力は閾値電圧Vref1とVref2との中間に設定される。
【0084】
これにより、広い周波数範囲をカバーするために選択される発振器の数を多く設計しても、最も周波数の低い特性から最も周波数の高い特性までの遷移時間を短縮できる。
【0085】
さらに信号S14と基準信号が入力される2入力AND回路7により、分周器5が、電圧制御発振器の選択状態の変化時点における一定期間リセットされることで、基準信号と分周器5の出力位相とが同期される。これにより、電圧制御発振器の選択状態の変化に起因する周波数の大きな変化が位相比較器1にて短時間で検出されることになり、異なる制御電圧−発振周波数特性を有する電圧制御発振器群4の選択状態が、誤動作することを防止できる。
【0086】
以上説明したように、異なる制御電圧−発振周波数特性を有する4個の電圧制御発振器を含む半導体集積回路において、従来では電圧制御発振器の切り替え時の誤動作を防ぐためにループフィルタ3の出力信号S4のみを強制的に1つの値に制御していたが、本形態においては、電圧制御発振器の切り替え履歴情報に基づいて、ループフィルタ3の出力電位を強制的に設定する電圧値を変える回路が付加され、しかも分周器5の出力位相も強制的に基準信号と同期させることで好適な電圧制御発振器が極めて短時間で選択することが可能となる。
【0087】
図4は、図3に示した電圧制御発振器群4の制信信号S4の電圧に対する発振周波数特性を示す特性図である。なお、A〜Dは、各々4個の発振器の制御電圧−発振周波数特性であり、周波数f1 〜f8 は、f1 <f2 <f3 <f4 <f5 <f6 <f7 <f8 の関係にある。
【0088】
まず、所望の発振周波数、つまり入力される基準信号CK1の周波数の4倍の周波数fosc が、f1 <fosc <f2の場合について説明する。
【0089】
図4に示した特性Dのみでロックする場合、すなわち、制御信号S4の電圧が閾値電圧Vref1と閾値電圧Vref2との間の範囲から外れない場合は、電圧比較器418,419の出力信号S15,S16が低電位(L)になることはなく、カウンタ426がカウント動作することはなく、選択回路の状態は初期状態から変化しない。
【0090】
また、図4の示した特性Dから特性Cへ遷移し、さらに特性Bへ遷移して、最終的に特性Aにロックされる場合には次のような動作となる。
【0091】
特性Dにおいて制御電圧S4が閾値電圧Vref2を越えると、電圧比較器419の出力信号S16が一定時間低電位(L)になり、それにより、カウンタ426が1だけアップカウント動作する。このカウンタの出力に応じて発振器の選択状態が特性Dから特性Cへ遷移すると同時に、信号S14が一時的に高電位(H)となって、制御信号S4が閾値電圧Vref1と閾値電圧Vref2の間の範囲の電圧に一時的に復帰するので、出力信号S16が電圧制御発振器の切り替え後に低電位(L)に変化することを防いでいる。
【0092】
さらに、信号S14と基準信号が入力される2入力AND回路7により、分周器5が、電圧制御発振器の選択状態の変化時点における一定期間リセットされるので、基準信号と分周器5の出力位相が同期され、電圧制御発振器の選択状態の変化に起因する周波数の大きな変化が位相比較器1にて短時間で検出され、異なる制御電圧−発振周波数特性を有する電圧制御発振器群4の選択状態が、誤動作することを防止している。
【0093】
このようにして特性CによるPLL制御が行なわれても、依然として基準信号の4倍の周波数に対して内部信号の周波数が低いので、制御電圧S4が再び閾値電圧Vref2を越える。この時、アップ履歴カウンタ427の2ビットの出力は同時に高電位(H)となるのでAND回路429の出力は高電位(H)となり、それにより、ループフィルタ3の出力S4は、閾値Vref2よりも低くその近傍に強制的に設定され、また同時に、分周器5も上述した動作を繰り返し、特性Bに遷移する。
【0094】
このようにして特性BによるPLL制御が行なわれても、依然として基準信号の4倍の周波数に対して内部信号の周波数が低いので、制御電圧S4が再び閾値電圧Vref2を越え、選択回路6が上述した動作を繰り返し、特性Aに遷移する。
【0095】
この時点で、電圧制御発振器は基準信号とほぼ同じ周波数を出力している状態で、分周器5の位相もそれに応じた値となっているので、この後、2つの周波数が等しくなり、最終的に特性Aでロックする。
【0096】
逆に、例えば、現在特性Aにロックしている状態で所望の発振周波数fosc をf1 <fosc <f2 にするべく基準信号CK1の周波数を切り替えると、図5に示したように例えば、特性A→特性B→特性C→特性Dに切り替わり、最終的に特性Dにロックする。
【0097】
図5は、図3に示した電圧制御発振器群4の制信信号S4の電圧に対する発振周波数特性を示す特性図である。
【0098】
上述したように本形態においては、ループフィルタ3の出力値S4を、閾値電圧Vref1あるいは閾値電圧Vref2の近傍に設定されるが、これは、周波数を大きく変える必要が生じた場合に有効となる。同一バンド内での使用時等、通常は、電圧制御発振器2個分以内の周波数レンジで微調整すればよいが、違うバンドへのジャンプ時等においては、周波数を大きく変える必要が生じるためである。
【0099】
(第3の実施の形態)
図6は、本発明のPLL回路の第3の実施の形態を適用した4逓倍回路の構成例を示すブロック図である。なお、図1に示したものと同一のものには同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
【0100】
図6に示すように本形態においては、第1の実施の形態にて示したものに対して、異なる周波数可変範囲を持つ電圧制御発振器の代わりに、異なる共振周波数をもつ複数の共振回路からなる共振回路群434を設け、複数の共振回路を切り替えることにより、第1の実施の形態にて示したものと同様の効果を得ようとするものである。なお、共振回路は通常、インダクタ及びコンデンサで構成される。
【0101】
(第4の実施の形態)
図7は、本発明のPLL回路の第4の実施の形態を適用した4逓倍回路の構成例を示すブロック図である。なお、図1に示したものと同一のものには同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
【0102】
図7に示すように本形態においては、第2の実施の形態にて示したものに対して、異なる周波数可変範囲を持つ電圧制御発振器の代わりに、異なる共振周波数をもつ複数の共振回路からなる共振回路群434を設け、複数の共振回路を切り替えることにより、第2の実施の形態にて示したものと同様の効果を得ようとするものである。なお、共振回路は通常、インダクタ及びコンデンサで構成される。
【0103】
(第5の実施の形態)
図8は、本発明のPLL回路の第5の実施の形態を適用した4逓倍回路の構成例を示すブロック図である。なお、図1に示したものと同一のものには同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
【0104】
図8に示すように本形態においては、第1の実施の形態にて示したものに対して、異なる周波数可変範囲を持つ電圧制御発振器の代わりに、遅延時間が可変できる複数のインバータが連結接続されたリング発振器435を用いたものである。本形態においては、リング発振器435の連結数を切り替えることで周波数を広い範囲で変化させることが出来る。
【0105】
(第6の実施の形態)
図9は、本発明のPLL回路の第6の実施の形態を適用した4逓倍回路の構成例を示すブロック図である。なお、図1に示したものと同一のものには同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
【0106】
図9に示すように本形態においては、第2の実施の形態にて示したものに対して、異なる周波数可変範囲を持つ電圧制御発振器の代わりに、遅延時間が可変できる複数のインバータが連結接続されたリング発振器435を用いたものである。本形態においては、リング発振器435の連結数を切り替えることで周波数を広い範囲で変化させることが出来る。
【0107】
なお、上述した6つの実施の形態においては、異なる制御電圧−発振周波数特性を有する4個の電圧制御発振器を含む場合について説明したが、2以上の任意個数の電圧制御発振器を含む場合について同様に4逓倍回路を構成することもできる。
【0108】
また、上述した実施の形態では、図4に示したように、制御信号S4の電圧の電位が高くなると発振周波数が高くなるような特性の電圧制御発振器を使用したが、反対の動作特性、つまり制御信号S4の電圧の電位が高くなると発振周波数が低くなるような特性の電圧制御発振器を使用することもできる。この場合、閾値電圧Vref1,Vref2をそのまま使用すると、信号S4の電圧が閾値電圧Vref1未満になるとPLLロックする特性が現在の特性より周波数の高い特性に切り替わり、閾値電圧Vref2以上になると周波数の低い特性に切り替わるようになる。
【0109】
また、電圧制御発振器群4を構成する4つの電圧制御発振器のそれぞれにおいて、閾値電圧Vref1,Vref2が全て同一のものとして説明したが、4つの電圧制御発振器毎に閾値電圧Vref1,Vref2が異なることも考えられる。
【0110】
【発明の効果】
以上説明したように本発明においては、異なる制御電圧−発振周波数特性を有する電圧制御発振器を複数個用いて広帯域のPLL回路を実現する際に、希望する発振周波数に応じて自動的に必要となる電圧制御発振器を極めて短時間で選択できるため、複数の無線方式を切り替え使用するシステムで、周波数設定時間が非常に長くなることを避けることが可能となり、このようなシステムに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPLL回路の第1の実施の形態を適用した4逓倍回路の構成例を示すブロック図である。
【図2】図1に示した電圧制御発振器群の制信信号の電圧に対する発振周波数特性を示す特性図である。
【図3】本発明のPLL回路の第2の実施の形態を適用した4逓倍回路の構成例を示すブロック図である。
【図4】図3に示した電圧制御発振器群の制信信号の電圧に対する発振周波数特性を示す特性図である。
【図5】図3に示した電圧制御発振器群の制信信号の電圧に対する発振周波数特性を示す特性図である。
【図6】本発明のPLL回路の第3の実施の形態を適用した4逓倍回路の構成例を示すブロック図である。
【図7】本発明のPLL回路の第4の実施の形態を適用した4逓倍回路の構成例を示すブロック図である。
【図8】本発明のPLL回路の第5の実施の形態を適用した4逓倍回路の構成例を示すブロック図である。
【図9】本発明のPLL回路の第6の実施の形態を適用した4逓倍回路の構成例を示すブロック図である。
【図10】複数個の電圧制御発振器を外部信号により選択し、クロックを発生する4逓倍回路の一構成例を示す図である。
【図11】図10に示した選択回路の構成を示すブロック図である。
【図12】図10に示した電圧制御発振器群の制信信号の電圧に対する発振周波数特性を示す特性図である。
【符号の説明】
1 位相比較器
2 チャージポンプ
3 ループフィルタ
4 電圧制御発振器群
5 分周回路
6 選択回路
7 2入力AND回路
8 2入力OR回路
401 制御電圧発生回路
402 発振器本体
403〜411 遅延時間可変回路
412〜414 トランスファゲート
416 インバータ
417 セレクタ回路
418,419 電圧比較器
420 NORゲート
421 ANDゲート
422,423 2ビットアップカウンタ
424 減算器
425 デコーダ
426 アップダウンカウンタ
427,428 2ビットシフトレジスタ
429,430 2入力AND回路
431,432 2入力EXOR回路
433 2入力OR回路
434 共振器回路群
435 リングオシレータ
436 選択スイッチ
Claims (27)
- 基準信号と内部信号との位相を比較してその位相差に応じた位相差信号を出力するための位相比較手段と、
互いに異なる周波数可変範囲を持ち、かつ各々位相制御信号に従って発振周波数が制御される複数の発振器と、
前記位相差信号または前記位相制御信号に基づいて前記複数の発振器の出力のうちの1つを選択するための選択手段と、
前記選択手段にて選択された発振器の出力を分周することにより前記内部信号を生成するための分周手段とを有し、
前記発振器の選択状態が変化する際に、前記分周器の出力位相を前記基準信号の位相に近づける手段を有することを特徴とするPLL回路。 - 請求項1に記載のPLL回路において、
前記複数の発振器は、周波数可変範囲が互いに重なり合うことを特徴とするPLL回路。 - 請求項1に記載のPLL回路において、
前記複数の発振器は、動作閾値電圧値が互いに異なることを特徴とするPLL回路。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のPLL回路において、
前記選択手段は、前記位相差信号または前記位相制御信号の履歴に基づいて前記複数の発振器の出力の切り替えを行なうことを特徴とするPLL回路。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のPLL回路において、
前記発振器は、電圧制御発振器であり、
前記位相差信号を電圧値に変換する手段を有することを特徴とするPLL回路。 - 請求項5に記載のPLL回路において、
前記位相制御電圧の可変電圧範囲内に値が互いに異なる2つの閾値電圧を設定し、前記電圧制御発振器の選択状態が変化する際に、前記位相制御電圧の値を前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲に一時的に設定する手段を有することを特徴とするPLL回路。 - 請求項6に記載のPLL回路において、
前記電圧制御発振器の選択状態が変化する際の履歴に応じて、一時的に設定する前記位相制御電圧の値を変更する手段を有することを特徴とするPLL回路。 - 請求項6に記載のPLL回路において、
前記位相制御電圧が、前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となることにより前記電圧制御発振器の選択状態が切り替わる場合、一時的に設定する前記位相制御電圧を、前記2つの閾値電圧のうち、前記位相制御電圧側の閾値電圧の近傍に設定することを特徴とするPLL回路。 - 請求項6に記載のPLL回路において、
前記位相制御電圧が、前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となることにより前記電圧制御発振器の選択状態が切り替わる場合であって、前記位相制御電圧が2回以上連続して前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となる場合、一時的に設定する前記位相制御電圧を、前記2つの閾値電圧のうち、前記位相制御電圧側の閾値電圧の近傍に設定することを特徴とするPLL回路。 - 請求項6に記載のPLL回路において、
前記位相制御電圧が、前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となった場合、当該位相制御電圧が前記2つの閾値電圧よりも大きいか、あるいは前記2つの閾値電圧よりも小さいかによって、前記位相制御電圧を、前記2つの閾値電圧の中間電位に対して高く設定するか、あるいは低く設定するかが制御されることを特徴とするPLL回路。 - 基準信号と内部信号との位相を比較してその位相差に応じた位相差信号を出力するための位相比較手段と、
互いに異なる共振周波数を具備する複数の共振回路と、
前記共振回路と位相制御信号とに従って発振周波数が制御される発振器と、
前記位相差信号または前記位相制御信号に基づいて前記複数の共振回路のうちの1つを選択するための選択手段と、
前記発振器の出力を分周することにより前記内部信号を生成するための分周手段とを有し、
前記共振回路の選択状態が変化する際に、前記分周器の出力位相を前記基準信号の位相に近づける手段を有することを特徴とするPLL回路。 - 請求項11に記載のPLL回路において、
前記選択手段は、前記位相差信号または前記位相制御信号の履歴に基づいて前記複数の共振回路の切り替えを行なうことを特徴とするPLL回路。 - 請求項11または請求項12に記載のPLL回路において、
前記発振器は、電圧制御発振器であり、
前記位相差信号を電圧値に変換する手段を有することを特徴とするPLL回路。 - 請求項13に記載のPLL回路において、
前記位相制御電圧の可変電圧範囲内に値が互いに異なる2つの閾値電圧を設定し、前記共振回路の選択状態が変化する際に、前記位相制御電圧の値を前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲に一時的に設定する手段を有することを特徴とするPLL回路。 - 請求項14に記載のPLL回路において、
前記共振回路の選択状態が変化する際の履歴に応じて、一時的に設定する前記位相制御電圧の値を変更する手段を有することを特徴とするPLL回路。 - 請求項14に記載のPLL回路において、
前記位相制御電圧が、前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となることにより前記共振回路の選択状態が切り替わる場合、一時的に設定する前記位相制御電圧を、前記2つの閾値電圧のうち、前記位相制御電圧側の閾値電圧の近傍に設定することを特徴とするPLL回路。 - 請求項14に記載のPLL回路において、
前記位相制御電圧が、前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となることにより前記共振回路の選択状態が切り替わる場合であって、前記位相制御電圧が2回以上連続して前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となる場合、一時的に設定する前記位相制御電圧を、前記2つの閾値電圧のうち、前記位相制御電圧側の閾値電圧の近傍に設定することを特徴とするPLL回路。 - 請求項14に記載のPLL回路において、
前記位相制御電圧が、前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となった場合、当該位相制御電圧が前記2つの閾値電圧よりも大きいか、あるいは前記2つの閾値電圧よりも小さいかによって、前記位相制御電圧を、前記2つの閾値電圧の中間電位に対して高く設定するか、あるいは低く設定するかが制御されることを特徴とするPLL回路。 - 基準信号と内部信号との位相を比較してその位相差に応じた位相差信号を出力するための位相比較手段と、
各々位相制御信号に従って遅延時間が制御される複数の遅延回路が連結されて構成された発振器と、
前記位相差信号または前記位相制御信号に基づいて前記遅延回路の連結数を切り換える選択手段と、
前記選択手段にて選択された発振器の出力を分周することにより前記内部信号を生成するための分周手段とを有し、
前記発振器の選択状態が変化する際に、前記分周器の出力位相を前記基準信号の位相に近づける手段を有することを特徴とするPLL回路。 - 請求項19に記載のPLL回路において、
前記選択手段は、前記位相差信号または前記位相制御信号の履歴に基づいて前記遅延回路の連結数の切り替えを行なうことを特徴とするPLL回路。 - 請求項19または請求項20に記載のPLL回路において、
前記発振器は、電圧制御発振器であり、
前記位相差信号を電圧値に変換する手段を有することを特徴とするPLL回路。 - 請求項21に記載のPLL回路において、
前記位相制御電圧の可変電圧範囲内に値が互いに異なる2つの閾値電圧を設定し、前記遅延回路の連結数の選択状態が変化する際に、前記位相制御電圧の値を前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲に一時的に設定する手段を有することを特徴とするPLL回路。 - 請求項22に記載のPLL回路において、
前記遅延回路の連結数の選択状態が変化する際の履歴に応じて、一時的に設定する前記位相制御電圧の値を変更する手段を有することを特徴とするPLL回路。 - 請求項22に記載のPLL回路において、
前記位相制御電圧が、前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となることにより前記遅延回路の連結数の選択状態が切り替わる場合、一時的に設定する前記位相制御電圧を、前記2つの閾値電圧のうち、前記位相制御電圧側の閾値電圧の近傍に設定することを特徴とするPLL回路。 - 請求項22に記載のPLL回路において、
前記位相制御電圧が、前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となることにより前記遅延回路の連結数の選択状態が切り替わる場合であって、前記位相制御電圧が2回以上連続して前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となる場合、一時的に設定する前記位相制御電圧を、前記2つの閾値電圧のうち、前記位相制御電圧側の閾値電圧の近傍に設定することを特徴とするPLL回路。 - 請求項22に記載のPLL回路において、
前記位相制御電圧が、前記2つの閾値電圧に挟まれる範囲外となった場合、当該位相制御電圧が前記2つの閾値電圧よりも大きいか、あるいは前記2つの閾値電圧よりも小さいかによって、前記位相制御電圧を、前記2つの閾値電圧の中間電位に対して高く設定するか、あるいは低く設定するかが制御されることを特徴とするPLL回路。 - 請求項1乃至26のいずれか1項に記載のPLL回路において、
前記分周手段の出力位相を、前記基準信号の位相と同期させることを特徴とするPLL回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002339395A JP2004173177A (ja) | 2002-11-22 | 2002-11-22 | Pll回路 |
US10/535,706 US7180375B2 (en) | 2002-11-22 | 2003-11-21 | PLL circuit |
CNA2003801037272A CN1714509A (zh) | 2002-11-22 | 2003-11-21 | Pll电路 |
PCT/JP2003/014887 WO2004049575A1 (ja) | 2002-11-22 | 2003-11-21 | Pll回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002339395A JP2004173177A (ja) | 2002-11-22 | 2002-11-22 | Pll回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004173177A true JP2004173177A (ja) | 2004-06-17 |
Family
ID=32375773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002339395A Pending JP2004173177A (ja) | 2002-11-22 | 2002-11-22 | Pll回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7180375B2 (ja) |
JP (1) | JP2004173177A (ja) |
CN (1) | CN1714509A (ja) |
WO (1) | WO2004049575A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006173936A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Nec Corp | 電圧制御発振器及びそれを用いたpll回路並びに周波数変調器 |
JP2008514163A (ja) * | 2004-09-22 | 2008-05-01 | ジーシーティー セミコンダクター インコーポレイテッド | 広帯域周波数を発振する装置および方法 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004173177A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Nec Corp | Pll回路 |
US20070016835A1 (en) * | 2005-07-12 | 2007-01-18 | Integrated Device Technology, Inc. | Method and apparatus for parameter adjustment, testing, and configuration |
US7746179B1 (en) * | 2006-09-13 | 2010-06-29 | Rf Micro Devices, Inc. | Method and apparatus for selecting a frequency generating element |
US7692497B2 (en) * | 2007-02-12 | 2010-04-06 | Analogix Semiconductor, Inc. | PLLS covering wide operating frequency ranges |
KR100910531B1 (ko) * | 2007-09-11 | 2009-07-31 | 삼성전기주식회사 | 다중 대역 전압 제어 발진기를 갖는 주파수 합성기 |
JP2009105651A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Panasonic Corp | Pll回路及び無線通信システム |
TWI484758B (zh) * | 2009-10-02 | 2015-05-11 | Mstar Semiconductor Inc | 壓控振盪器之控制電路、壓控振盪器之控制方法、快速相位收斂之鎖相迴路及快速相位收斂之鎖相方法 |
US8553469B2 (en) * | 2011-04-06 | 2013-10-08 | Dell Products L.P. | Memory buffer for buffer-on-board applications |
CN102281066A (zh) * | 2011-04-15 | 2011-12-14 | 上海迦美信芯通讯技术有限公司 | 用于双通道多模射频接收机的频率综合器 |
CN102279403A (zh) * | 2011-04-25 | 2011-12-14 | 上海迦美信芯通讯技术有限公司 | 双通道导航射频接收机 |
CN102857221B (zh) * | 2011-06-30 | 2017-07-21 | 中兴通讯股份有限公司 | 锁相环、宽带发射机及宽带发射机的载波泄露校准方法 |
CN102445699A (zh) * | 2011-10-18 | 2012-05-09 | 上海迦美信芯通讯技术有限公司 | 共享射频前端的双通道导航射频接收机系统架构 |
CN102522985B (zh) * | 2011-12-31 | 2014-02-19 | 杭州士兰微电子股份有限公司 | 锁相环及其压控振荡器 |
US9083356B1 (en) * | 2013-03-14 | 2015-07-14 | Gsi Technology, Inc. | Systems and methods of phase-locked loop involving closed-loop, continuous frequency range, auto calibration and/or other features |
CN104702271B (zh) * | 2013-12-10 | 2018-06-05 | 展讯通信(上海)有限公司 | 锁相环电路及压控振荡器的特性曲线的校准方法 |
US9252790B2 (en) * | 2014-04-11 | 2016-02-02 | Qualcomm Incorporated | Locking multiple voltage-controlled oscillators with a single phase-locked loop |
US9608605B2 (en) * | 2015-08-06 | 2017-03-28 | Futurewei Technologies, Inc. | Apparatus and scheme for IO-pin-less calibration or trimming of on-chip regulators |
US10998040B2 (en) | 2016-12-06 | 2021-05-04 | Gsi Technology, Inc. | Computational memory cell and processing array device using the memory cells for XOR and XNOR computations |
US10860320B1 (en) | 2016-12-06 | 2020-12-08 | Gsi Technology, Inc. | Orthogonal data transposition system and method during data transfers to/from a processing array |
US10725777B2 (en) | 2016-12-06 | 2020-07-28 | Gsi Technology, Inc. | Computational memory cell and processing array device using memory cells |
US10847213B1 (en) | 2016-12-06 | 2020-11-24 | Gsi Technology, Inc. | Write data processing circuits and methods associated with computational memory cells |
US10943648B1 (en) | 2016-12-06 | 2021-03-09 | Gsi Technology, Inc. | Ultra low VDD memory cell with ratioless write port |
US11227653B1 (en) | 2016-12-06 | 2022-01-18 | Gsi Technology, Inc. | Storage array circuits and methods for computational memory cells |
US10777262B1 (en) | 2016-12-06 | 2020-09-15 | Gsi Technology, Inc. | Read data processing circuits and methods associated memory cells |
US10770133B1 (en) | 2016-12-06 | 2020-09-08 | Gsi Technology, Inc. | Read and write data processing circuits and methods associated with computational memory cells that provides write inhibits and read bit line pre-charge inhibits |
US10854284B1 (en) | 2016-12-06 | 2020-12-01 | Gsi Technology, Inc. | Computational memory cell and processing array device with ratioless write port |
US10847212B1 (en) | 2016-12-06 | 2020-11-24 | Gsi Technology, Inc. | Read and write data processing circuits and methods associated with computational memory cells using two read multiplexers |
US10891076B1 (en) | 2016-12-06 | 2021-01-12 | Gsi Technology, Inc. | Results processing circuits and methods associated with computational memory cells |
US10930341B1 (en) | 2019-06-18 | 2021-02-23 | Gsi Technology, Inc. | Processing array device that performs one cycle full adder operation and bit line read/write logic features |
US10958272B2 (en) | 2019-06-18 | 2021-03-23 | Gsi Technology, Inc. | Computational memory cell and processing array device using complementary exclusive or memory cells |
US10877731B1 (en) | 2019-06-18 | 2020-12-29 | Gsi Technology, Inc. | Processing array device that performs one cycle full adder operation and bit line read/write logic features |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2540893B1 (fr) | 1983-02-16 | 1985-11-08 | Rhone Poulenc Fibres | Procede simplifie de filage de polyamide a grande vitesse |
JPH01123508A (ja) | 1987-11-06 | 1989-05-16 | Mitsubishi Electric Corp | 発振器 |
JP3103611B2 (ja) | 1991-05-23 | 2000-10-30 | 八木アンテナ株式会社 | 平面アンテナ |
JPH05300479A (ja) | 1992-04-20 | 1993-11-12 | Sony Corp | レートコンバータ |
JPH05300470A (ja) * | 1992-04-21 | 1993-11-12 | Fujitsu General Ltd | クロック信号生成回路 |
JP3014566B2 (ja) * | 1992-06-22 | 2000-02-28 | 松下電器産業株式会社 | Pll回路 |
JPH06303134A (ja) | 1993-04-15 | 1994-10-28 | Hitachi Ltd | Pll回路 |
JP3257612B2 (ja) | 1994-06-10 | 2002-02-18 | 株式会社富士通ゼネラル | Pll回路 |
JP3317794B2 (ja) | 1994-10-06 | 2002-08-26 | 旭化成マイクロシステム株式会社 | Pll回路およびその周波数引込方法 |
JPH09214335A (ja) | 1996-02-01 | 1997-08-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体集積回路 |
JPH09246962A (ja) | 1996-03-08 | 1997-09-19 | Nec Corp | 位相同期ループ電圧制御発振器 |
JP2001060870A (ja) | 1999-08-24 | 2001-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 周波数シンセサイザ装置、周波数生成方法、および移動無線機 |
JP2001094417A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Toshiba Microelectronics Corp | デジタル方式pll回路 |
JP4623787B2 (ja) | 1999-11-15 | 2011-02-02 | 三洋電機株式会社 | Pllシンセサイザ回路 |
JP2001237640A (ja) | 2000-02-21 | 2001-08-31 | Murata Mfg Co Ltd | 電圧制御発振器および通信装置 |
JP3818624B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2006-09-06 | 株式会社ルネサステクノロジ | 無線通信システム |
JP2002261607A (ja) | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Vco自動切換回路 |
JP2004173177A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Nec Corp | Pll回路 |
-
2002
- 2002-11-22 JP JP2002339395A patent/JP2004173177A/ja active Pending
-
2003
- 2003-11-21 US US10/535,706 patent/US7180375B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-21 CN CNA2003801037272A patent/CN1714509A/zh active Pending
- 2003-11-21 WO PCT/JP2003/014887 patent/WO2004049575A1/ja active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008514163A (ja) * | 2004-09-22 | 2008-05-01 | ジーシーティー セミコンダクター インコーポレイテッド | 広帯域周波数を発振する装置および方法 |
JP2006173936A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Nec Corp | 電圧制御発振器及びそれを用いたpll回路並びに周波数変調器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004049575A1 (ja) | 2004-06-10 |
US20050253658A1 (en) | 2005-11-17 |
US7180375B2 (en) | 2007-02-20 |
CN1714509A (zh) | 2005-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004173177A (ja) | Pll回路 | |
JP5005455B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US6392462B2 (en) | Multiphase clock generator and selector circuit | |
EP1444784A2 (en) | A communication semiconductor integrated circuit device and a wireless communication system | |
JP2005109618A (ja) | 通信用半導体集積回路および携帯端末システム | |
KR20100099754A (ko) | 게이팅된 시간-디지털 변환기를 갖는 디지털 위상-록 루프 | |
EP1277286B9 (en) | Personal communications device with gps receiver and comon clock source | |
JP5206682B2 (ja) | 位相比較器およびフェーズロックドループ | |
US8008979B2 (en) | Frequency synthesizer and radio transmitting apparatus | |
JP2002033660A (ja) | デジタル制御発信器同調入力をタイムディザリングするシステムおよび方法 | |
JP2006319393A (ja) | 通信用半導体集積回路および無線通信装置 | |
JP2002185320A (ja) | 周波数シンセサイザおよび低雑音周波数合成方法 | |
US20100085085A1 (en) | Frequency synthesizer, frequency prescaler thereof, and frequency synthesizing method thereof | |
US6466065B1 (en) | Prescaler and PLL circuit | |
US5892405A (en) | PLL synthesizer apparatus | |
US20060017473A1 (en) | Divider having dual modulus pre-scaler and an associated method | |
Shen et al. | A 4.0-mW 2-Mbps programmable BFSK transmitter for capsule endoscope applications | |
Choi et al. | A low power and wide range programmable clock generator with a high multiplication factor | |
US7558361B2 (en) | Phase-switching dual modulus prescaler | |
JP4288425B2 (ja) | Pll回路 | |
JPH09223959A (ja) | 分周回路 | |
TWI763440B (zh) | 用於零中頻無線區域網路無線電收發器之寬帶頻率合成器及其方法 | |
Zhang et al. | A 4.6–5.6 GHz constant KVCO low phase noise LC-VCO and an optimized automatic frequency calibrator applied in PLL frequency synthesizer | |
JP2002185319A (ja) | 周波数シンセサイザおよび低雑音周波数合成方法 | |
Majek et al. | The factorial Delay Locked Loop: a solution to fulfill multistandard RF synthesizer requirements |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040427 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20041224 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041224 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060510 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061004 |