[go: up one dir, main page]

JP2004167502A - セラミックス製ロール - Google Patents

セラミックス製ロール Download PDF

Info

Publication number
JP2004167502A
JP2004167502A JP2002333538A JP2002333538A JP2004167502A JP 2004167502 A JP2004167502 A JP 2004167502A JP 2002333538 A JP2002333538 A JP 2002333538A JP 2002333538 A JP2002333538 A JP 2002333538A JP 2004167502 A JP2004167502 A JP 2004167502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
sleeve
metal
roll
ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002333538A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigesada Sugiyama
茂禎 杉山
Shigeyuki Hamayoshi
繁幸 濱吉
Shingo Nogami
信悟 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2002333538A priority Critical patent/JP2004167502A/ja
Publication of JP2004167502A publication Critical patent/JP2004167502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

【課題】耐用寿命が長いとともに、セラミックス製スリーブのロール軸方向の位置決め固定が容易であるセラミックス製ロールを提供する。
【解決手段】セラミックス製ロールは、軸材に1個または複数個のセラミックス製スリーブを外嵌させて、セラミックス製スリーブの両端部にセラミックス製スリーブより外径の小さい金属製スリーブを配置し、軸材に設けた弾性部材および金属製締付部材により金属製スリーブを側圧し、セラミックス製スリーブを固定したことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧延用ロール、搬送用ローラ、ガイドローラなどのロールおよびローラ(以下、ロールおよびローラを「ロール」と略す。)に係り、金属製などの軸材の外周にセラミックス製スリーブを嵌着させたセラミックス製ロールに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から鉄鋼圧延ラインに用いられる圧延用ロール、搬送用ローラ、ガイドローラなどには、金属製ロールが多く使われている。しかしながら、金属製ロールは摩耗しやすく、また耐食性、耐酸化性および耐熱性に劣るという問題があった。また金属自体の重量が重いためロールの取り替え作業が容易でないという問題があった。そこで、これらの欠点を解決するために金属製ロールに替わりセラミックス製ロールが種々提案されている。
【0003】
例えば特許文献1には、ロールの絶縁性を向上させるために、金属からなるロール表面にアルミナやジルコニア等のセラミックスを50〜100μmの厚みで溶射を施してなる熱間圧延ラインで用いられる搬送ロールが記載されている。
【0004】
また特許文献2には、熱間圧延ラインにおいて、圧延鋼板の上下から互いに対向した誘導加熱コイルを配置して圧延鋼板の幅方向両端部を加熱する誘導加熱装置の直下または前後に配置され、金属製芯金にセラミックス製スリーブを嵌合した熱間圧延ライン向けローラであって、セラミックス製スリーブは、金属製芯金の胴長方向の両側にそれぞれ外嵌され、そのスリーブ外嵌部がローラの胴長方向中央部よりも大径となることが記載されている。
【0005】
【特許文献1】
実用新案登録2551611号公報
【特許文献2】
特開2002−178020号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1のロールにおいては、熱膨張係数が7〜11×10−6/℃程度であるアルミナやジルコニア等のセラミックスを50〜100μmの厚みでロール表面に溶射しており、被溶射材である金属製ロールの熱膨張係数15〜40×10−6/℃程度に比べて熱膨張係数差が大きいため、ロール全体を加熱冷却した際にアルミナやジルコニア等の極めて薄い溶射膜が剥離しやすいという問題がある。
【0007】
また、特許文献2のように金属製芯金にセラミックス製スリーブを嵌合した熱間圧延ライン向けローラでは、セラミックス製スリーブをロール軸方向に位置決め固定することが容易でなく、長期間安定して使用することが困難であるという問題がある。
【0008】
そこで、本発明は耐用寿命が長いとともに、セラミックス製スリーブのロール軸方向の位置決め固定が容易であるセラミックス製ロールを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明のセラミックス製ロールは、軸材に1個または複数個のセラミックス製スリーブを外嵌させて、セラミックス製スリーブの両端部にセラミックス製スリーブより外径の小さい金属製スリーブを配置し、軸材に設けた弾性部材と金属製締付部材により金属製スリーブを側圧し、セラミックス製スリーブを固定したことを特徴とする。
【0010】
前記本発明において、セラミックス製スリーブは耐摩耗性、耐食性、耐酸化性および耐熱性に優れる窒化ケイ素を主成分とする焼結体からなるものが好ましい。また、窒化ケイ素を主成分とする焼結体は、熱衝撃等による破壊を防止するために、相対密度が98%以上であり、常温における4点曲げ強度が600MPa以上であり、常温における熱伝導率が50W/(m・K)以上であることが望ましい。さらに常温における4点曲げ強度が700MPa以上であり、常温における熱伝導率が60W/(m・K)以上であることがより望ましい。
【0011】
また、ロールの軸材の両端部に設けた弾性部材は、側圧を十分に付与できるように、そのヤング率が30000kg/mm以下であることが好ましく、より好ましくは25000kg/mm以下である。
【0012】
さらに、軸材、金属製スリーブおよび弾性部材は、耐酸化性を十分確保するようにステンレス鋼から形成されるものが好ましい。また、この弾性部材にはロール軸方向への自由度が効く皿バネのような形状のものがより好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は本発明実施例のセラミックス製ロールの概略図である。図1において、中実状の軸材5の外周に、中空円筒状のセラミックス製スリーブ1を約1mmの隙間を有するように嵌合した。このセラミックス製スリーブ1の両端部に金属製スリーブ2a、金属製スリーブ2bを配置した。金属製スリーブ2aおよび2bの外径はセラミックス製スリーブ1のそれより小さくする。
【0014】
そして、金属製スリーブ2aの端部(セラミックス製スリーブ1側でない方の端部)に隣接するように弾性部材3aを軸材5の外周に嵌合させて配置し、さらに弾性部材3aと隣接するように金属製締付部材4aを軸材5に螺合させた。金属製締付部材4aの内周面にはねじ溝が形成されており、軸材5の胴部端部の外周面に設けたねじ部と螺合される。同様に、金属製スリーブ2bの端部(セラミックス製スリーブ1側でない方の端部)に隣接するように弾性部材3bを軸材5の外周に嵌合させて配置し、さらに弾性部材3bと隣接するように金属製締付部材4bを軸材5に螺合させた。
【0015】
このように構成することにより、金属製締付部材4aおよび4bを、ロール軸方向にねじ回転移動させ、弾性部材3aおよび3bを伸縮させて、金属製スリーブ2aおよび2bに側圧を付与し、セラミックス製スリーブ1を所定の位置に位置決め固定した。位置決め後、金属製締付部材4aおよび4bのねじが緩まないように金属製締付部材4aおよび4bを軸材5に固定した。
【0016】
次に本発明のセラミックス製スリーブの製造方法について説明する。平均粒径0.5μmの窒化ケイ素粉末に、焼結助剤として、平均粒径0.2μmの酸化マグネシウム粉末を3.0重量%、平均粒径2.0μmの酸化イットリウム粉末を3.0重量%添加し、適量の分散剤を加えエタノール中で粉砕、混合した。ついで、噴霧乾燥後、篩を通して造粒した後、ゴム型に充填し、静水圧により冷間静水圧プレス(CIP)を行い、所定形状の中空スリーブロールとなる成形体を作製した。この成形体を1950℃、60気圧の窒素ガス雰囲気中で5時間焼成し、窒化ケイ素系セラミックス焼結体からなるスリーブを得た。更に得られた焼結体を、ダイヤモンド砥石を用いて所定の形状に加工し、本発明の窒化ケイ素系セラミックス製スリーブを製作した。
【0017】
また、得られた窒化ケイ素系セラミックス焼結体から、直径10mm×厚さ3mmの熱伝導率および密度測定用の試験片、縦3mm×横4mm×長さ40mmの4点曲げ試験片を採取した。密度はJIS R2205に基づいてアルキメデス法から求めた。相対密度はJIS R2205に準拠したアルキメデス法により実測密度を求めこれを計算により算出した理論密度で除した値とした。熱伝導率はレーザーフラッシュ法JIS R1611に準拠して常温での比熱および熱拡散率を測定し熱伝導率を算出した。4点曲げ強度は常温にてJIS R1601に準拠して測定を行った。
【0018】
その結果、本発明の窒化ケイ素系焼結体からなるセラミックス製スリーブは、相対密度が99.2%、常温における熱伝導率が70W/(m・K)、常温における4点曲げ強度が940MPaであり、ロールとして十分な特性が得られた。そして、本発明のセラミックス製ロールを実機ラインに適用した結果、耐摩耗性、耐食性、耐酸化性および耐熱性は良好であり、熱衝撃による破壊も見られず、位置決めもずれることなく強固に維持でき、長期間使用しても安定した操業を実現することができた。
【0019】
図2は本発明の他形態の実施例であるセラミックス製ロールの概略図である。図2において、セラミックス製スリーブ1として、外径355mm×内径305mm×長さ100mmの窒化ケイ素系セラミックススリーブを3個(セラミックス製スリーブ1a、1bおよび1c)製作した。軸材5として、オーステナイト系ステンレス鋼であるSUS304を用いて、胴部中央部の外径300mmである中実状の軸材を製作した。また、金属製スリーブ2a、2b、2cおよび2dとして、SUS304を用いて外径326mm、厚み13mmの中空円筒体を製作した。弾性部材3aおよび3bとして、SUS304を用いてリング状の皿バネを作製し、この皿バネを5枚直列に組み合わせて形成した。金属製締付部材4aおよび4bとして、SUS304を用いて内周面にねじ溝を形成した中空円筒体を製作した。これらの部材を用いて、軸材に複数個のセラミック製スリーブと金属製スリーブを嵌めて、その後、弾性部材を嵌めて、金属製締付部材を回転させて位置決めを行った。位置決め後、金属製締付部材を軸材に固定した。
【0020】
【発明の効果】
本発明のセラミックス製ロールによれば、耐摩耗性、耐食性、耐酸化性および耐熱性に優れ、セラミックス製スリーブの位置決めが容易にでき、熱衝撃による破壊も防止でき耐用寿命を長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のセラミックス製ロールの概略図である。
【図2】本発明の他形態の実施例であるセラミックス製ロールの概略図である。
【符号の説明】
1 セラミックス製スリーブ、 1a(1b、1c) セラミックス製スリーブ、
2a(2b、2c、2d) 金属製スリーブ、
3a(3b) 弾性部材、
4a(4b) 金属製締付部材、 5 軸材

Claims (4)

  1. 軸材に1個または複数個のセラミックス製スリーブを外嵌させて、セラミックス製スリーブの両端部にセラミックス製スリーブより外径の小さい金属製スリーブを配置し、軸材に設けた弾性部材および金属製締付部材により金属製スリーブを側圧し、セラミックス製スリーブを固定したことを特徴とするセラミックス製ロール。
  2. 前記セラミックス製スリーブは、窒化ケイ素を主成分とする焼結体からなることを特徴とする請求項1に記載のセラミックス製ロール。
  3. 前記窒化ケイ素を主成分とする焼結体は、相対密度が98%以上であり、常温における4点曲げ強度が600MPa以上であり、常温における熱伝導率が50W/(m・K)以上であることを特徴とする請求項2に記載のセラミックス製ロール。
  4. 前記弾性部材のヤング率が30000kg/mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のセラミックス製ロール。
JP2002333538A 2002-11-18 2002-11-18 セラミックス製ロール Pending JP2004167502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333538A JP2004167502A (ja) 2002-11-18 2002-11-18 セラミックス製ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333538A JP2004167502A (ja) 2002-11-18 2002-11-18 セラミックス製ロール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004167502A true JP2004167502A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32698223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002333538A Pending JP2004167502A (ja) 2002-11-18 2002-11-18 セラミックス製ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004167502A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275990A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Hitachi Metals Ltd セラミックス製ロール
JP2008221221A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Hitachi Metals Ltd セラミックス製ロール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275990A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Hitachi Metals Ltd セラミックス製ロール
JP2008221221A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Hitachi Metals Ltd セラミックス製ロール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1711034B1 (en) Ceramic heater and method for manufacturing same
JP5794614B2 (ja) 加熱炉用ローラー
JP4683217B2 (ja) 溶融金属めっき浴用ロール
JP2005064497A (ja) 電極内蔵発熱体の製造方法
JPWO2002083597A1 (ja) セラミック接合体およびその製造方法、半導体ウエハ用セラミック構造体
TWI331988B (en) Covered roller for conveying glass
JP2004167502A (ja) セラミックス製ロール
JPH1129826A (ja) 断熱ロール
JP2004283898A (ja) セラミックス製ロール
JP4292508B2 (ja) セラミックス製ロール
JP4662725B2 (ja) 基板加熱装置とその製造方法
US20020169060A1 (en) Roller for metal strip transfer in a continuous annealing furnace
JP2005169463A (ja) セラミックス製ロール
JP4931549B2 (ja) 搬送用ローラ
JP4678581B2 (ja) 溶融金属めっき浴用ロール
JP4678580B2 (ja) 溶融金属めっき浴用ロール
JP2005271036A (ja) セラミックス製ロール
JP2004136294A (ja) セラミックス製ロール
JP4264336B2 (ja) ローラー、誘導加熱装置、及び、ローラーの製造方法
JP2005271035A (ja) セラミックス製ピンチロール
JP2005296958A (ja) セラミックス製圧延用ロール
JP4873284B2 (ja) 溶融金属めっき浴用ロール
JP5892642B2 (ja) 回転体
JP4453072B2 (ja) 連続溶融金属めっき用ロール
JP4383112B2 (ja) ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090213