JP2004165045A - 端子台 - Google Patents
端子台 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004165045A JP2004165045A JP2002330936A JP2002330936A JP2004165045A JP 2004165045 A JP2004165045 A JP 2004165045A JP 2002330936 A JP2002330936 A JP 2002330936A JP 2002330936 A JP2002330936 A JP 2002330936A JP 2004165045 A JP2004165045 A JP 2004165045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive bar
- terminal block
- locking
- electric wire
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
Abstract
【課題】帯状の導電バーに電線を接続するために使用する端子台を提供する。
【解決手段】端子台に導電バー(B)を嵌合する導電バー嵌合部2を設けるとともに、端子台に形成した電線挿入孔3から電線(A)を押圧する鎖錠ばね4を前記導電バー嵌合部2に臨ませて設ける。これにより導電バーに孔加工を施さなくても電線の接続が可能なものであり、導電バーの任意の位置に端子台を取り付けることができるものである。
【選択図】 図1
【解決手段】端子台に導電バー(B)を嵌合する導電バー嵌合部2を設けるとともに、端子台に形成した電線挿入孔3から電線(A)を押圧する鎖錠ばね4を前記導電バー嵌合部2に臨ませて設ける。これにより導電バーに孔加工を施さなくても電線の接続が可能なものであり、導電バーの任意の位置に端子台を取り付けることができるものである。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、分電盤に配設したアース用導電バー等の帯状の導電バーに電線を接続するために使用する端子台に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、帯状の導電バーに電線を接続するには、導電バーにねじ孔を加工してねじで接続するのものが普通である。しかし、これはねじによる接続のため作業性が悪いものであった。そこで、導電バーを挿通するバー挿通孔を設けたうえ該導電バーと電気的に接続した速結端子部に電線を接続させる端子台が知られている。(例えば、特許文献1参照)
【0003】
【特許文献1】特開平9−112036号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記特許文献1に示すものは、導電バーを端子台のバー挿通孔に挿通するには導電バーの端部を端子台の側方から挿入させて行わなければならず、導電バーを基板から外した状態で行う必要がある。そのため、分岐ブレーカの増設により端子台を増設する必要が生じた場合には導電バーを基板から外す必要があり手数を要するものであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するためになされた本発明の端子台は、端子台に導電バーを嵌合する導電バー嵌合部を設けるとともに、端子台に形成した電線挿入孔から電線を押圧する鎖錠ばねを前記導電バー嵌合部に臨ませて設けたことを特徴とするものを請求項1に記載の発明とし、この発明において、子台は端子ケースを備えたものであり端子ケースの下方に導電バー嵌合部を、下端に設けた開口部の前後に内向き設けた係止部により横方向に貫通させて形成したことを特徴とするものを請求項2に記載の発明とする。そして、この請求項2の発明において、開口部の前後に設けた係止部を前後方向に開拡できる弾性のあるものとしたうえ、該係止部の開拡手段を設けたことを特徴とするものを請求項3に記載の発明とする。
【0006】
前記した請求項1に記載の発明によれば、端子台に導電バーを嵌合する導電バー嵌合部を設けるとともに、端子台に形成した電線挿入孔から電線を押圧する鎖錠ばねを前記導電バー嵌合部に臨ませて設けたものであるから、導電バーに孔加工を施さなくても電線の接続が可能なものであり、導電バーの任意の位置に端子台を取り付けることができるものである。また、前記した請求項2に記載の発明によれば、端子台が端子ケースを備えたものであり端子ケースの下方に形成した導電バー嵌合部は下端に設けた開口部の前後に内向き設けた係止部によりなるものであるから、開口部から導電バーを導電バー嵌合部に挿入させたうえ該開口部の前後に設けた係止部を導電バーの両端下部に係合させて端子台を導電バーに取り付ける。そして、電線を電線挿入孔から鎖錠ばねと導電バーの間に差し込めば、電線は鎖錠ばねにより下方に押圧されて導電バーと接続するとともに該電線は導電バーを端子ケースの係止部に押圧するので、端子台は導電バーにロックされた状態で取り付けられることとなる。
【0007】
また、請求項3に記載の発明によれば、開口部の前後に設けた係止部を前後方向に開拡できる弾性のあるものとしたから、端子台の導電バーへの取り付け作業が容易なものである。そして、係止部の開拡手段を設けたものであるから、この開拡手段により係止部を開拡させることにより係止部の導電バーへの係止が解除されるので端子台を導電バーから容易に取り外すことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図により説明する。
1は前後板部11、12と左右板部13、14と天板部15により下端を開口部16に形成した逆箱状の合成樹脂よりなる端子ケースであり、該端子ケース1の下方には左右板部13、14の下方を扁平四角形状に切欠したうえ、開口部16の前後に内向きに係止部16a、16aを設けて導電バー嵌合部2が横方向に貫通させて形成されている。また、端子ケース1の前後板部11、12のどちらか一方すなわち前板部11に電線挿入孔3を形成したうえ該端子ケース1内に電線挿入孔3から挿通した電線(A)を下方に向け押圧する鎖錠ばね4を前記導電バー嵌合部2に臨ませて設けてある。
【0009】
なお、前記導電バー嵌合部2を形成する係止部16a、16aは図1から図3に示すものは端子ケース1に直接設けたものではなく端子ケース1の内面に添うように形成した弾性帯板よりなる門形枠板5の起立板部5a、5bの下端を内向きに凸状に湾曲させて形成した弾性を持たせたものである。また、この弾性を持たせた係止部16a、16aを開拡させて導電バー(B)から端子ケース1すなわち端子台を離脱させるための係止部開拡手段が設けられている。
【0010】
この係止部開拡手段は、門形枠板5の起立板部5a、5bの一方すなわち電線挿入孔3が形成されていない後板部12側の起立板部5bの下端縁に後板部12の外側に張出する係止孔51a付きの舌片部51を連設して、該係止孔51aに端子ケース1の後板部12の外側に枢支させて設けたレバー6の下端を係合させて該レバー6の上端を内向きに操作することにより枢支点を支点にレバー6の下端が外向きに移動して起立板部5bの下端に設けた係止部16aを開拡させるものである。
【0011】
なお、この門形枠板5と前記鎖錠ばね4は図2に示すように端子ケース1を左右対称としたケース部材1a、1aを組み合わせてなるものとして、一方のケース部材1aに側方から内壁に突設した係止凸部に保持させて組み込み両ケース部材1a、1aを組みあわせて端子ケース1内にセットするものである。
【0012】
このように構成されたものは、端子ケース1の下端に形成した開口部16を導電バー(B)の上方に臨ませたうえ開口部16の前後に内向きに設けた係止部16a、16aの間から導電バー(B)を挿入して、係止部16a、16aを導電バー(B)の幅方向の両端下面に係止させて該導電バー(B)を導電バー嵌合部2に貫通させた状態として端子ケース1すなわち端子台を取り付ける。なお、この場合に係止部16a、16aが弾性を持たせたものであれば、係止部16a、16aの下端案内面16b、16bを導電バー(B)に押し付ければ係止部16a、16aが開拡して自動的に導電バー嵌合部2に導電バー(B)を貫通させた状態として端子ケース1すなわち端子台が導電バー(B)に取り付けられることとなる。しかし、図4に示すように係止部16a、16aを端子ケース1に直接設け、弾性がない場合には、導電バー(B)を一点鎖線に示すように傾斜させ係止部16aの斜め上部に形成した拡大凹部17に一旦挿入させたうえ端子台を取り付けるものである。従って、端子台は導電バーの任意の位置に取り付けることができる。
【0013】
前記したように、端子台を導電バー(B)に取り付けたら、電線(A)を電線挿入孔3から鎖錠ばね4と導電バー(B)の間に差し込めば、電線(A)は鎖錠ばね4により下方に押圧されて導電バー(B)と接続するとともに該電線(A)は導電バー(B)を端子ケース1の係止部16a、16aに押圧するので、電線(A)は鎖錠ばね4の弾発下に導電バー(B)との間に強く挟持されて抜け出ることもなく、また、端子台は鎖錠ばね4の弾発下に導電バー(B)にロックされた状態で取り付けられるととなるものである。
【0014】
また、端子台から電線(A)を外す場合には、導電バー(B)を導電バー嵌合部2から外すことにより電線(A)の鎖錠ばね4との挟持が解かれて電線挿入孔3から引き抜くことができるものである。この場合に、係止部16a、16aを弾性を持たせたものとして、該係止部16a、16aを開拡させる係止部開拡手段が設けられているものであれば、該係止部開拡手段により係止部を開拡させることにより導電バー嵌合部2から導電バー(B)を容易に外すことができるものである。
【0015】
なお、係止部16a、16aが図4に示すように端子ケース1の開口部16の前後に直接設けたものである場合には導電バー(B)を分電盤の基台から外した状態で導電バー(B)を導電バー嵌合部2から外すものである。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は端子台に導電バーを嵌合する導電バー嵌合部を設けるとともに、端子台に形成した電線挿入孔から電線を押圧する鎖錠ばねを前記導電バー嵌合部に臨ませて設けたものであるから、導電バーに孔加工を施さなくても電線の接続が可能なものであり、導電バーの任意の位置に端子台を取り付けることができる。
また、端子台が端子ケースを備えたものであり、端子ケースの下方に形成した導電バー嵌合部が、下端に設けた開口部の前後に内向き設けた係止部によりなるとすれば、開口部から導電バーを導電バー嵌合部に挿入させたうえ該開口部の前後に設けた係止部を導電バーの両端下部に係合させて端子台を導電バーに取り付けることができるので、導電バーを分電盤の取付ベースに取り付けた状態においても行うことができるものである。また、電線を電線挿入孔から鎖錠ばねと導電バーの間に差し込んで、該電線が鎖錠ばねと導電バーの間に介在することにより生じる凹圧力を利用して電線と導電バーの接続及び端子台を導電バーにロックされた状態とするものであり、構造が簡単で安価に提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態を分解して示す斜視図である。
【図3】本発明の実施形態を示す一部切欠斜視図である。
【図4】本発明の実施形態の他例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 端子ケース
11 前板部
12 後板部
13 左板部
14 右板部
15 天板部
16 開口部
16a 係止部
2 導電バー嵌合部
3 電線挿入孔
4 鎖錠ばね
(A)電線
(B)導電バー
【発明の属する技術分野】
本発明は、分電盤に配設したアース用導電バー等の帯状の導電バーに電線を接続するために使用する端子台に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、帯状の導電バーに電線を接続するには、導電バーにねじ孔を加工してねじで接続するのものが普通である。しかし、これはねじによる接続のため作業性が悪いものであった。そこで、導電バーを挿通するバー挿通孔を設けたうえ該導電バーと電気的に接続した速結端子部に電線を接続させる端子台が知られている。(例えば、特許文献1参照)
【0003】
【特許文献1】特開平9−112036号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記特許文献1に示すものは、導電バーを端子台のバー挿通孔に挿通するには導電バーの端部を端子台の側方から挿入させて行わなければならず、導電バーを基板から外した状態で行う必要がある。そのため、分岐ブレーカの増設により端子台を増設する必要が生じた場合には導電バーを基板から外す必要があり手数を要するものであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するためになされた本発明の端子台は、端子台に導電バーを嵌合する導電バー嵌合部を設けるとともに、端子台に形成した電線挿入孔から電線を押圧する鎖錠ばねを前記導電バー嵌合部に臨ませて設けたことを特徴とするものを請求項1に記載の発明とし、この発明において、子台は端子ケースを備えたものであり端子ケースの下方に導電バー嵌合部を、下端に設けた開口部の前後に内向き設けた係止部により横方向に貫通させて形成したことを特徴とするものを請求項2に記載の発明とする。そして、この請求項2の発明において、開口部の前後に設けた係止部を前後方向に開拡できる弾性のあるものとしたうえ、該係止部の開拡手段を設けたことを特徴とするものを請求項3に記載の発明とする。
【0006】
前記した請求項1に記載の発明によれば、端子台に導電バーを嵌合する導電バー嵌合部を設けるとともに、端子台に形成した電線挿入孔から電線を押圧する鎖錠ばねを前記導電バー嵌合部に臨ませて設けたものであるから、導電バーに孔加工を施さなくても電線の接続が可能なものであり、導電バーの任意の位置に端子台を取り付けることができるものである。また、前記した請求項2に記載の発明によれば、端子台が端子ケースを備えたものであり端子ケースの下方に形成した導電バー嵌合部は下端に設けた開口部の前後に内向き設けた係止部によりなるものであるから、開口部から導電バーを導電バー嵌合部に挿入させたうえ該開口部の前後に設けた係止部を導電バーの両端下部に係合させて端子台を導電バーに取り付ける。そして、電線を電線挿入孔から鎖錠ばねと導電バーの間に差し込めば、電線は鎖錠ばねにより下方に押圧されて導電バーと接続するとともに該電線は導電バーを端子ケースの係止部に押圧するので、端子台は導電バーにロックされた状態で取り付けられることとなる。
【0007】
また、請求項3に記載の発明によれば、開口部の前後に設けた係止部を前後方向に開拡できる弾性のあるものとしたから、端子台の導電バーへの取り付け作業が容易なものである。そして、係止部の開拡手段を設けたものであるから、この開拡手段により係止部を開拡させることにより係止部の導電バーへの係止が解除されるので端子台を導電バーから容易に取り外すことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図により説明する。
1は前後板部11、12と左右板部13、14と天板部15により下端を開口部16に形成した逆箱状の合成樹脂よりなる端子ケースであり、該端子ケース1の下方には左右板部13、14の下方を扁平四角形状に切欠したうえ、開口部16の前後に内向きに係止部16a、16aを設けて導電バー嵌合部2が横方向に貫通させて形成されている。また、端子ケース1の前後板部11、12のどちらか一方すなわち前板部11に電線挿入孔3を形成したうえ該端子ケース1内に電線挿入孔3から挿通した電線(A)を下方に向け押圧する鎖錠ばね4を前記導電バー嵌合部2に臨ませて設けてある。
【0009】
なお、前記導電バー嵌合部2を形成する係止部16a、16aは図1から図3に示すものは端子ケース1に直接設けたものではなく端子ケース1の内面に添うように形成した弾性帯板よりなる門形枠板5の起立板部5a、5bの下端を内向きに凸状に湾曲させて形成した弾性を持たせたものである。また、この弾性を持たせた係止部16a、16aを開拡させて導電バー(B)から端子ケース1すなわち端子台を離脱させるための係止部開拡手段が設けられている。
【0010】
この係止部開拡手段は、門形枠板5の起立板部5a、5bの一方すなわち電線挿入孔3が形成されていない後板部12側の起立板部5bの下端縁に後板部12の外側に張出する係止孔51a付きの舌片部51を連設して、該係止孔51aに端子ケース1の後板部12の外側に枢支させて設けたレバー6の下端を係合させて該レバー6の上端を内向きに操作することにより枢支点を支点にレバー6の下端が外向きに移動して起立板部5bの下端に設けた係止部16aを開拡させるものである。
【0011】
なお、この門形枠板5と前記鎖錠ばね4は図2に示すように端子ケース1を左右対称としたケース部材1a、1aを組み合わせてなるものとして、一方のケース部材1aに側方から内壁に突設した係止凸部に保持させて組み込み両ケース部材1a、1aを組みあわせて端子ケース1内にセットするものである。
【0012】
このように構成されたものは、端子ケース1の下端に形成した開口部16を導電バー(B)の上方に臨ませたうえ開口部16の前後に内向きに設けた係止部16a、16aの間から導電バー(B)を挿入して、係止部16a、16aを導電バー(B)の幅方向の両端下面に係止させて該導電バー(B)を導電バー嵌合部2に貫通させた状態として端子ケース1すなわち端子台を取り付ける。なお、この場合に係止部16a、16aが弾性を持たせたものであれば、係止部16a、16aの下端案内面16b、16bを導電バー(B)に押し付ければ係止部16a、16aが開拡して自動的に導電バー嵌合部2に導電バー(B)を貫通させた状態として端子ケース1すなわち端子台が導電バー(B)に取り付けられることとなる。しかし、図4に示すように係止部16a、16aを端子ケース1に直接設け、弾性がない場合には、導電バー(B)を一点鎖線に示すように傾斜させ係止部16aの斜め上部に形成した拡大凹部17に一旦挿入させたうえ端子台を取り付けるものである。従って、端子台は導電バーの任意の位置に取り付けることができる。
【0013】
前記したように、端子台を導電バー(B)に取り付けたら、電線(A)を電線挿入孔3から鎖錠ばね4と導電バー(B)の間に差し込めば、電線(A)は鎖錠ばね4により下方に押圧されて導電バー(B)と接続するとともに該電線(A)は導電バー(B)を端子ケース1の係止部16a、16aに押圧するので、電線(A)は鎖錠ばね4の弾発下に導電バー(B)との間に強く挟持されて抜け出ることもなく、また、端子台は鎖錠ばね4の弾発下に導電バー(B)にロックされた状態で取り付けられるととなるものである。
【0014】
また、端子台から電線(A)を外す場合には、導電バー(B)を導電バー嵌合部2から外すことにより電線(A)の鎖錠ばね4との挟持が解かれて電線挿入孔3から引き抜くことができるものである。この場合に、係止部16a、16aを弾性を持たせたものとして、該係止部16a、16aを開拡させる係止部開拡手段が設けられているものであれば、該係止部開拡手段により係止部を開拡させることにより導電バー嵌合部2から導電バー(B)を容易に外すことができるものである。
【0015】
なお、係止部16a、16aが図4に示すように端子ケース1の開口部16の前後に直接設けたものである場合には導電バー(B)を分電盤の基台から外した状態で導電バー(B)を導電バー嵌合部2から外すものである。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は端子台に導電バーを嵌合する導電バー嵌合部を設けるとともに、端子台に形成した電線挿入孔から電線を押圧する鎖錠ばねを前記導電バー嵌合部に臨ませて設けたものであるから、導電バーに孔加工を施さなくても電線の接続が可能なものであり、導電バーの任意の位置に端子台を取り付けることができる。
また、端子台が端子ケースを備えたものであり、端子ケースの下方に形成した導電バー嵌合部が、下端に設けた開口部の前後に内向き設けた係止部によりなるとすれば、開口部から導電バーを導電バー嵌合部に挿入させたうえ該開口部の前後に設けた係止部を導電バーの両端下部に係合させて端子台を導電バーに取り付けることができるので、導電バーを分電盤の取付ベースに取り付けた状態においても行うことができるものである。また、電線を電線挿入孔から鎖錠ばねと導電バーの間に差し込んで、該電線が鎖錠ばねと導電バーの間に介在することにより生じる凹圧力を利用して電線と導電バーの接続及び端子台を導電バーにロックされた状態とするものであり、構造が簡単で安価に提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態を分解して示す斜視図である。
【図3】本発明の実施形態を示す一部切欠斜視図である。
【図4】本発明の実施形態の他例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 端子ケース
11 前板部
12 後板部
13 左板部
14 右板部
15 天板部
16 開口部
16a 係止部
2 導電バー嵌合部
3 電線挿入孔
4 鎖錠ばね
(A)電線
(B)導電バー
Claims (3)
- 端子台に導電バーを嵌合する導電バー嵌合部を設けるとともに、端子台に形成した電線挿入孔から電線を押圧する鎖錠ばねを前記導電バー嵌合部に臨ませて設けたことを特徴とする端子台。
- 端子台は端子ケースを備えたものであり端子ケースの下方に導電バー嵌合部を、下端に設けた開口部の前後に内向き設けた係止部により横方向に貫通させて形成したことを特徴とする請求項1に記載の端子台。
- 開口部の前後に設けた係止部を前後方向に開拡できる弾性のあるものとしたうえ、該係止部の開拡手段を設けたことを特徴とする請求項2に記載の端子台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002330936A JP2004165045A (ja) | 2002-11-14 | 2002-11-14 | 端子台 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002330936A JP2004165045A (ja) | 2002-11-14 | 2002-11-14 | 端子台 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004165045A true JP2004165045A (ja) | 2004-06-10 |
Family
ID=32808473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002330936A Withdrawn JP2004165045A (ja) | 2002-11-14 | 2002-11-14 | 端子台 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004165045A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008032038A1 (de) * | 2008-06-27 | 2009-12-31 | Hager Electro Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zum Anschließen eines Leiters an eine Leiterschiene |
DE102015110874A1 (de) * | 2015-07-06 | 2017-01-12 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Anschlussklemme |
DE102015110868A1 (de) * | 2015-07-06 | 2017-01-12 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Anschlussklemme |
EP3750213A1 (de) * | 2018-02-07 | 2020-12-16 | Wago Verwaltungsgesellschaft mbH | Anschlussbaustein zum anschliessen eines elektrischen leiters sowie einrichtung mit einem externen stromschienenstück und einem anschlussbaustein |
EP3826113A1 (de) * | 2019-11-22 | 2021-05-26 | Wago Verwaltungsgesellschaft mbH | Leiteranschlussklemme |
-
2002
- 2002-11-14 JP JP2002330936A patent/JP2004165045A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008032038A1 (de) * | 2008-06-27 | 2009-12-31 | Hager Electro Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zum Anschließen eines Leiters an eine Leiterschiene |
DE102015110874A1 (de) * | 2015-07-06 | 2017-01-12 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Anschlussklemme |
DE102015110868A1 (de) * | 2015-07-06 | 2017-01-12 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Anschlussklemme |
EP3750213A1 (de) * | 2018-02-07 | 2020-12-16 | Wago Verwaltungsgesellschaft mbH | Anschlussbaustein zum anschliessen eines elektrischen leiters sowie einrichtung mit einem externen stromschienenstück und einem anschlussbaustein |
EP3826113A1 (de) * | 2019-11-22 | 2021-05-26 | Wago Verwaltungsgesellschaft mbH | Leiteranschlussklemme |
DE102019131653A1 (de) * | 2019-11-22 | 2021-05-27 | Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh | Leiteranschlussklemme |
US11355870B2 (en) | 2019-11-22 | 2022-06-07 | Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh | Conductor terminal |
DE102019131653B4 (de) | 2019-11-22 | 2024-01-18 | Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh | Leiteranschlussklemme |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10389048B1 (en) | Terminal block having fastening handle | |
JP2002124344A (ja) | 電気的な直列端子 | |
US7674130B2 (en) | Electric connector for routing a line through a housing wall | |
JP4222653B2 (ja) | 物品取付具 | |
JP5513952B2 (ja) | ホルダの取付構造 | |
JP2004165045A (ja) | 端子台 | |
JP5244499B2 (ja) | 電気的接続部品 | |
KR20150095842A (ko) | 단자 접속 구조 | |
KR200470914Y1 (ko) | 커넥터 | |
JP2001015224A (ja) | 合体コネクタ | |
JP4023603B2 (ja) | 接続端子 | |
JP2004064868A (ja) | 分電盤 | |
JPH0992410A (ja) | カードエッジコネクタ | |
TWI244247B (en) | Wiring instrument | |
KR20160040857A (ko) | 퀵단자를 이용한 릴레이 소켓 | |
JPH09129290A (ja) | コネクタ | |
JP5385750B2 (ja) | 端子装置 | |
JP2013089460A (ja) | 電気コネクタ、アタッチメント及び電気コネクタユニット | |
JP2010277732A (ja) | 端子装置 | |
JP5616602B2 (ja) | 端子装置 | |
JP3760071B2 (ja) | 端子台 | |
JP2001044654A (ja) | 電気接続箱 | |
JPH08250179A (ja) | コンタクト | |
JP2004343829A (ja) | 縦バスバー | |
JP2554963Y2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060207 |