JP2004164843A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004164843A JP2004164843A JP2003409364A JP2003409364A JP2004164843A JP 2004164843 A JP2004164843 A JP 2004164843A JP 2003409364 A JP2003409364 A JP 2003409364A JP 2003409364 A JP2003409364 A JP 2003409364A JP 2004164843 A JP2004164843 A JP 2004164843A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- voltage
- precharge
- semiconductor memory
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 81
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 194
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 150
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 101100084617 Arabidopsis thaliana PBG1 gene Proteins 0.000 description 20
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- CVRALZAYCYJELZ-UHFFFAOYSA-N O-(4-bromo-2,5-dichlorophenyl) O-methyl phenylphosphonothioate Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(=S)(OC)OC1=CC(Cl)=C(Br)C=C1Cl CVRALZAYCYJELZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dram (AREA)
Abstract
【解決手段】同一カラム内の相補ビット線BL1〜BL2Bar(Barは、反転信号の ̄を意味する)の各々とプリチャージ電位供給線との間に設置された第1および第2のプリチャージ回路を構成する第1および第2のトランジスタと、相補ビット線間に設置されたイコライズ回路5を構成する第3のトランジスタのうち、少なくとも1つ以上をP型トランジスタとする。
【選択図】 図1
Description
同じ厚いゲート酸化膜を使用せざるを得ず、そのためにDRAMで使用されるトランジスタは、論理半導体などのトランジスタと比べて、電流駆動能力などの性能が低いものとなるという問題点があった。
Vgs=VBL−VBLL
の電圧差が動作時に印加されていたが、本発明においては、
Vgs=VBL−(VBLL−Vthp)
となり、従来に比べて、転送ゲートのP形トランジスタの閾値電圧だけ電圧差が生じる。
VBL(Array)≦VBL(S/A)≦Vcc
である。このような設定により、N形センスアンプのトランジスタのゲート−ソース間の電圧差が従来のよりも増大される。本実施形態では、図5に示すビット線VBL(S/A)の電圧が最大とした場合、つまりVBL(S/A)=Vccに設定した例を示している。
Vgs=VBL−VBLL
の電圧差が動作時に印加されるが、本発明においては、
Vgs=(VBLH+Vthn)−VBLL
となり、転送ゲート19を構成するN形トランジスタの閾値電圧Vthn分だけ、従来よりもメモリセルアレイ部11とセンスアンプ部14との間で高電圧側に電圧差が発生し、確実で高速なセンス動作が可能である。
VBLL≦VBL(S/A)≦VBL(Array)
の範囲の電圧をとることが可能である。本実施形態は、VBL(S/A)が最小の場合、VBL(S/A)=Vss(VBLL)に設定した例である。
VBL(Array)≦VBL(S/A)≦Vcc
の範囲の電圧をとることが可能である。
また、図13に示されたP形MOSトランジスタ65〜68、及びP形センスアンプ71は、同じウエル内で形成することが可能である。従って、P形MOSトランジスタ65〜68を付加しても大幅な平面積の増大にはならない。
VISO*+|Vth_ISO|
にリミットされることになる。Vth_ISOは、P形転送ゲートの閾値電圧である。この時、P形転送ゲート並びにセルトランジスタの閾値変動を追従して、P形転送ゲート駆動用定電圧発生回路94は、その出力電圧VlSO*が自己整合的に変動するように動作する。
VBLL=VREF−Vth_cell
となる。ここで、Vth_cellは、定電流回路102で決走される電流を流した場合のセルトランジスタの閾値電圧に相当する。換言すれば、Vth_cellの決定には、定電流回路102が供給する電流値を適切に設定することが必要になる。前記式により示したVBLLのように、メモリセル閾値変動補償回路97が出力する出力電圧VBLLは、Vth_cellの変動に対して、自己整合的に変動する。
VlSO=VBLL−|Vth_lSO|
となる。この場合も、|Vth_ISO|は、定電流源106で決定される電流値を流した場合のP形転送ゲートトランジスタの閾値電圧に相当し、この値の変動に連動して、VlSO電圧も自己整合的に変動する。
前記各ビット線に設けられるPMOSトランジスタからなる転送ゲートと、
前記転送ゲートを介して、前記メモリセルに記憶されるデータの検知及び増幅を行うセンスアンプ部とを具備し、
前記メモリセルアレイ部に接続されるビット線に印加される信号の低電位側の電圧振幅が、前記センスアンプ部に接続されるビット線に印加される信号の低圧側の電圧振幅とは、前記PMOSトランジスタの閾値電圧分高くなることを特徴とする半導体記憶装置。
前記各ビット線に設けられるNMOSトランジスタからなる転送ゲートと、
前記転送ゲートを介して、前記メモリセルに記憶されるデータの検知及び増幅を行うセンスアンプ部とを具備し、
前記メモリセルアレイ部に接続されるビット線に印加される信号の高電位側の電圧振幅が、前記センスアンプ部に接続されるビット線に印加される信号の低圧側の電圧振幅とは、前記NMOSトランジスタの閾値電圧分低くなることを特徴とする半導体記憶装置。
前記メモリセルアレイ部間に、前記各ビット線に設けられるPMOSトランジスタからなる第1,第2の転送ゲートと、
前記第1,第2の転送ゲート間に設けられて共有され、互いの前記メモリセルに記憶するデータの検知及び増幅を行う1つのセンスアンプ部とを具備し、
前記メモリセルアレイ部に接続されるビット線に印加される信号の高電位側の電圧振幅が、前記センスアンプ部に接続されるビット線に印加される信号の低圧側の電圧振幅とは、前記PMOSトランジスタの閾値電圧分低くなることを特徴とする半導体記憶装置。
前記半導体記憶装置内に形成される所定のトランジスタの閾値変動を検知し、予め定めた閾値の相当する基準電位と比較し、
その比較結果による増減を前記転送ゲートにフィードバック制御し、転送ゲートが出力する駆動用出力を補償制御する手段とを備えることを特徴とする半導体記憶装置。
Claims (21)
- データを電気的に記録、読み出し可能なメモリセルが複数配置され、相補線対がそれぞれのメモリセルに接続され形成されるメモリセルアレイ部を有し、
前記相補線対を成す第1の信号線と第2の信号線と、
前記第1の信号線と前記第2の信号線にそれぞれプリチャージ電位を供給するプリチャージ電位供給線と、
前記第1の信号線と前記第2の信号線との間に設置されたイコライズ回路と、 前記第1の信号線と前記プリチャージ電位供給線との間に設置された第1のプリチャージ回路と、
前記第2の信号線と前記プリチャージ電位供給線との間に設置された第2のプリチャージ回路と、を具備し、
同一カラム内で前記第1のイコライズ回路を構成するトランジスタと、前記第1のプリチャージ回路を組成するトランジスタと、前記第2のプリチャージ回路を構成するトランジスタのうち、少なくとも1つ以上がP形トランジスタから成ることを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記第1のイコライズ回路を構成するトランジスタと、
前記第1のプリチャージ回路を組成するトランジスタと、
前記第2のプリチャージ回路を構成するトランジスタのうち、P型トランジスタから成る回路が、P型トランジスタから成る転送ゲートと、同一のウェル領域に配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。 - 前記第1のプリチャージ回路を構成するトランジスタと、前記第2のプリチャージ回路を構成するトランジスタがそれぞれP形トランジスタから成ることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
- 前記イコライズ回路を構成するトランジスタと、前記第1のプリチャージ回路を構成するトランジスタと、前記第2のプリチャージ回路を構成するトランジスタの全てが、P形トランジスタから成ることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
- 前記相補線対において、
前記第1の信号線と前記第1の信号線とが共にビット線であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。 - 前記相補線対において、
前記第1の信号線と前記第2の信号線とが前記メモリセルにデータを記録、読み出しを行うデータ線であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。 - 前記第1のプリチャージ回路と、前記第1のプリチャージ電位供給線の間に第1の電流制限回路が設置され、
前記第2のプリチャージ回路と前記第1のプリチャージ電位供給線の間に第2の電流制限回路が設置されることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。 - 前記第1のプリチャージ回路の一端は、前記第1の信号線に接続され、前記第1のプリチャージ回路の他の一端は、第1の電流制限回路の一端に接続され、前記第2のプリチャージ回路の一端は前記第2の信号線に接続され、前記第2のプリチャージ回路の他の一端は、前記第1の電流制限回路の一端に接続され、前記第1の電流制限回路の他の一端は、前記第1のプリチャージ電位供給線に接続されることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
- 前記電流制限回路がP形トランジスタから構成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体記憶装置。
- 前記第1のプリチャージ回路と前記第2のプリチャージ回路と、前記第1の電流制限回路と前記第2の電流制限回路とが同一の素子領域中に設置されることを特徴とする請求項7に記載の半導体記憶装置。
- 前記第1のプリチャージ回路と前記第2のプリチャージ回路と、前記第1の電流制限回路とが同一の素子領域中に設置されることを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置。
- 前記第1のイコライズ回路と前記第1のプリチャージ回路と前記第2のプリチャージ回路と前記第1の電流制限回路とが同一の素子領域中に設置されることを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置。
- 前記半導体記憶装置において、
カラムリダンダンシの置き換え単位毎に、前記第1及び第2の電流制限回路が設置されることを特徴とする請求項10に記載の半導体記憶装置。 - 前記半導体記憶装置において、
カラムリダンダンシの置き換え単位毎に、前記第1の電流制限回路が設置されることを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置。 - 前記半導体記憶装置において、
カラムリダンダンシの置き換え単位毎に、前記第1のプリチャージ回路と前記第2のプリチャージ回路と前記第1の電流制限回路と前記第2の電流制限回路とが同一の素子領域中に設置されることを特徴とする請求項13に記載の半導体記憶装置。 - 前記半導体記憶装置において、
カラムリダンダンシの置き換え単位毎に、前記第1のプリチャージ回路と前記第2のプリチャージ回路と前記第1の電流制限回路とが同一の素子領域中に設置されることを特徴とする請求項14に記載の半導体記憶装置。 - 前記半導体記憶装置において、
カラムリダンダンシの置き換え単位毎に、前記第1のイコライズ回路と前記第1のプリチャージ回路と前記第2のプリチャージ回路と前記第1の電流制限回路とが同一の素子領域中に設置されることを特徴とする請求項14に記載の半導体記憶装置。 - 前記半導体記憶装置において、
前記第1のプリチャージ回路を構成する前記トランジスタのゲート長と前記第2のプリチャージ回路を構成する前記トランジスタのゲート長は、前記イコライズ回路を構成する前記トランジスタのゲート長よりも長いことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。 - 前記半導体記憶装置において、
前記電流制限回路を構成する前記トランジスタのゲート長は、前記イコライズ回路を構成するトランジスタのゲート長よりも長いことを特徴とする請求項9に記載の半導体記憶装置。 - 前記半導体記憶装置において、
前記第1のプリチャージ回路を構成する前記トランジスタのゲート長と前記第2のプリチャージ回路を構成する前記トランジスタのゲート長は、前記イコライズ回路を構成する前記トランジスタのゲート長よりも長いことを特徴とする請求項19に記載の半導体記憶装置。 - 前記半導体記憶装置において、
前記第1のプリチャージ回路を構成する前記トランジスタのゲート長は、前記電流制限回路を構成する前記トランジスタのゲート長と同じであって、及び前記第2のプリチャージ回路を構成する前記トランジスタのゲート長は、前記電流制限回路を構成する前記トランジスタのゲート長と同じであることを特徴とする請求項20に記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003409364A JP2004164843A (ja) | 1997-03-11 | 2003-12-08 | 半導体記憶装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5596897 | 1997-03-11 | ||
JP2003409364A JP2004164843A (ja) | 1997-03-11 | 2003-12-08 | 半導体記憶装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02533398A Division JP3782227B2 (ja) | 1997-03-11 | 1998-02-06 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004164843A true JP2004164843A (ja) | 2004-06-10 |
Family
ID=32827159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003409364A Pending JP2004164843A (ja) | 1997-03-11 | 2003-12-08 | 半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004164843A (ja) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61500573A (ja) * | 1983-12-02 | 1986-03-27 | アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− | 半導体メモリ |
JPS6449195A (en) * | 1987-08-19 | 1989-02-23 | Mitsubishi Electric Corp | Synchronizing type storage device |
JPH01223692A (ja) * | 1988-03-01 | 1989-09-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH03209690A (ja) * | 1990-01-11 | 1991-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | データ線プリチヤージレベル接続回路 |
JPH03278396A (ja) * | 1990-03-27 | 1991-12-10 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
JPH04195796A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-15 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体メモリ装置 |
JPH04258883A (ja) * | 1991-02-12 | 1992-09-14 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH06140592A (ja) * | 1992-10-27 | 1994-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JPH06150656A (ja) * | 1992-11-10 | 1994-05-31 | Sharp Corp | 半導体記憶装置 |
JPH06349276A (ja) * | 1993-06-10 | 1994-12-22 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH08263983A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-10-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ビット線プリチャージ電流制限器付ダイナミックram |
JPH10312685A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-11-24 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPH11149793A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
-
2003
- 2003-12-08 JP JP2003409364A patent/JP2004164843A/ja active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61500573A (ja) * | 1983-12-02 | 1986-03-27 | アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− | 半導体メモリ |
JPS6449195A (en) * | 1987-08-19 | 1989-02-23 | Mitsubishi Electric Corp | Synchronizing type storage device |
JPH01223692A (ja) * | 1988-03-01 | 1989-09-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH03209690A (ja) * | 1990-01-11 | 1991-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | データ線プリチヤージレベル接続回路 |
JPH03278396A (ja) * | 1990-03-27 | 1991-12-10 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
JPH04195796A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-15 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体メモリ装置 |
JPH04258883A (ja) * | 1991-02-12 | 1992-09-14 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH06140592A (ja) * | 1992-10-27 | 1994-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JPH06150656A (ja) * | 1992-11-10 | 1994-05-31 | Sharp Corp | 半導体記憶装置 |
JPH06349276A (ja) * | 1993-06-10 | 1994-12-22 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH08263983A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-10-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ビット線プリチャージ電流制限器付ダイナミックram |
JPH10312685A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-11-24 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPH11149793A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3782227B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6314028B1 (en) | Semiconductor memory device capable of stable sensing operation | |
US5872737A (en) | Semiconductor integrated circuit device in which influence of power supply noise on internal circuitry during operation of input/output buffer is prevented | |
US7821863B2 (en) | Voltage supply circuit and semiconductor memory | |
US7196947B2 (en) | Random access memory having voltage provided out of boosted supply voltage | |
US8964478B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3373534B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7372766B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2000348488A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5255235A (en) | Dynamic random access memory with dummy word lines connected to bit line potential adjusting capacitors | |
US6385115B1 (en) | Semiconductor memory device with sense amplifier power supply configuration capable of supplying stable power supply voltage to sense amplifiers | |
US7085187B2 (en) | Semiconductor storage device | |
US4982367A (en) | Dynamic random access memory with well-balanced read-out voltage on bit line pair and operating method therefor | |
JP5106760B2 (ja) | プリチャージ及び感知増幅スキームを改善した集積回路メモリ装置のビットライン駆動回路及び駆動方法 | |
US20060023535A1 (en) | Circuit and method of driving bitlines of integrated circuit memory using improved precharge scheme and sense-amplification scheme | |
US6236598B1 (en) | Clamping circuit for cell plate in DRAM | |
US6330173B1 (en) | Semiconductor integrated circuit comprising step-up voltage generation circuit | |
US6614270B2 (en) | Potential detecting circuit having wide operating margin and semiconductor device including the same | |
US7023754B2 (en) | Semiconductor device having standby mode and active mode | |
US20090154275A1 (en) | Semiconductor device and testing method thereof | |
US6744658B2 (en) | Semiconductor memory device capable of holding write data for long time | |
CN117222964A (zh) | 温度补偿读出放大器的电源控制设备及方法 | |
US20020101773A1 (en) | Semiconductor memory device having intermediate voltage generating circuit | |
JP2004164843A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2001229671A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070815 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101028 |