JP2004164360A - Character input device, character input method and character input program - Google Patents
Character input device, character input method and character input program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004164360A JP2004164360A JP2002330276A JP2002330276A JP2004164360A JP 2004164360 A JP2004164360 A JP 2004164360A JP 2002330276 A JP2002330276 A JP 2002330276A JP 2002330276 A JP2002330276 A JP 2002330276A JP 2004164360 A JP2004164360 A JP 2004164360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- input
- conversion
- converting
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一度の入力操作で同時に二種類以上の形態の文字に変換して出力する文字入力装置、文字入力方法、およびそのためのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
日本語は、文字と読み方が一対一対応をとることができるのが特徴である。
従来の日本語文字入力装置では、例えば、キーボードなどを介して日本語の読みに対応するローマ字を入力し、そのローマ字を平仮名に変換してモニタ画面に表示し、さらに、その平仮名を対応する漢字あるいは片仮名などに変換するというローマ字による文字入力方法が一般的である。ローマ字入力の他に仮名入力がある。仮名入力の場合は、仮名キー(仮名入力モード)を用いて入力した文字を漢字あるいは片仮名などに変換する。
【0003】
平仮名を漢字または片仮名に変換する場合には、変換対象の平仮名を入力した後に変換キーを押すことによって、モニタ画面に変換結果の候補となる漢字や片仮名などを表示し、その中から該候補に付与された番号を入力したり、上下キーで選択したりすることで特定の候補を選択して変換後の漢字または片仮名を確定するのが一般的である。
【0004】
単語関係知識データベースから、人間が文書を書き、頭で考えた変換候補として現われるような仮名漢字変換装置が下記特許文献1で提案されている。このような仮名漢字変換装置では、仮名から漢字への変換が終わった時点で、仮名の情報が捨て去られているのが普通である。
【0005】
一方、カーナビなどに用いられている文字を音声に変換して出力する読み上げ装置では、漢字の読み方が多様なため、読み間違いを生じる可能性がある。特に地名などの固有名詞の場合は特殊な読み方をすることが多いため、読み間違いの可能性が大きくなるという特徴がある。
【0006】
読み込まれたテキスト情報中の、ユーザが抽出を希望するヘッダが含まれている段落の部分を選択的に読み上げ得るようにする方法が特許文献2で提案されている。これより、文字の読み方をへッダに書き込んでおいて、出力時にこれを読み上げるようにすることによって読み間違いをなくすことが考えられるが、漢字の文章とそれらの文字の読みの両方を、テキスト情報中に入力しておくことが必要となり、従来の入力装置では両方を一度に入力できないため、別々に入力する必要があり不便であった。
【0007】
【特許文献1】
特開平9−265467号公報
【特許文献2】
特開2000−352988号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ローマ字入力や仮名キーによる入力は、読み方と一対一に対応していることが多い。従来の文字入力装置では、変換キーを押し、変換候補の中から文字を確定してしまうと、元の読み方の情報を含んだ文字の情報は失われるかあるいは表示されない。そのため、ふりがなを含んだ入力を行おうとすると、ふりがなとそれに対応する漢字の部分を別々に入力する必要があり、利用者にとって手間と時間がかかり非常に不便であった。
【0009】
ふりがなが振ってあれば、読めない漢字に遭遇したときでも、読み間違いを起こす可能性が低くなり便利である。さらに、カーナビや音声ブラウザにより音声により読み上げさせたときに読み間違いをなくすことができ、便利である。
【0010】
本発明は、上記問題点を解消し、キー入力された文字の読み方に一対一に対応する文字とそれに対応する漢字を同時に表示したり、読みを音声出力する場合に、わざわざ読み方を別途入力する必要がない文字入力装置、文字入力方法、そのプログラムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、入力された文字を平仮名などの読み方と一対一で対応する文字に変換し、さらに漢字などに変換された後の文字を同時に記録あるいは表示することにより、一度の入力動作によって二通りの形態の文字を出力するようにしたものである。
【0012】
さらに詳しくは、本発明の文字入力装置は、入力手段から入力された文字を、該入力された文字あるいは該文字を変換した文字のいずれかが文字の読み方と一対一に対応するように変換する変換手段と、入力された文字または該文字を変換した文字の2種類以上の文字を記録する文字情報記録手段と、文字情報記録手段に記録された前記2種類以上の文字を同時または逐次的に出力する出力手段とを有すること、またさらに、文字を音声で出力する文字読み上げ手段を有することを特徴としている。
【0013】
また、本発明の文字入力方法は、入力手段から入力された文字が読み方に一対一に対応している場合に、該入力された文字を前記変換手段で平仮名に変換する第1変換ステップと、第1変換ステップで変換された平仮名を前記変換手段で対応する漢字に変換する第2変換ステップと、第1変換ステップおよび第2変換ステップで変換された平仮名および漢字を出力手段に同時または逐次的に出力する出力ステップとを有することを特徴としている。
【0014】
さらに、本発明の文字入力方法は、入力手段から入力された文字が読み方に一対一に対応していない場合に、入力された文字を読み方に一対一に対応する平仮名に変換する第1変換ステップと、第1変換ステップで変換された平仮名を対応する漢字に変換する第2変換ステップと、第1変換ステップおよび第2変換ステップで変換された平仮名および漢字を出力手段に同時または逐次的に出力する出力ステップを有すること、さらに、第1変換ステップで変換された平仮名を再変換する第3変換ステップと、第1変換ステップまたは第3変換ステップで変換された平仮名および第2変換ステップで変換された漢字を前記出力手段に同時または逐次的に出力する出力ステップを有すること、読み上げ手段で第1変換手段または第3変換手段で変換された平仮名を音声で読み上げる読み上げステップを有することを特徴としている。
【0015】
本発明の文字入力プログラムは、上記文字入力方法における処理をプログラムコード化してコンピュータで実行させるようにしたプログラムである。
【0016】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施例〕
図1は、本発明の第1の実施例に係る文字入力装置の構成図である。同図において、11はキーボードやマウスなどの入力部、12は入力された文字情報や変換後の文字情報を表示するためのパソコンのモニタなどの情報提示部、13は制御部からの情報を情報提示部に伝達する出力部、14は各種制御を行う制御部、15は変換前の文字情報や変換後の文字情報を記録しておく文字情報記録部、16は文字変換辞書などを登録してあり文字変換をする文字変換部である。
【0017】
本実施例では、本発明に係る文字入力装置からの出力をパソコンのモニタなどの情報提示部12に表示する場合を説明する。図2は、その場合の処理の流れを示すフローチャートである。以下、図1および図2を用いて、「今日」という文字を表示する場合について説明する。
【0018】
本実施例はローマ字入力した文字が読み方と一対一に対応する例である。
図2のステップS1で入力部11からローマ字で「kyou」と入力する場合について説明する。
【0019】
次のステップS2において、文字変換部16で入カ文字が読み方と一対一に対応しているかを判断する。この場合は、読み方と一対一に対応しているため(「kyou」と「きょう」は一対一に対応している、すなわちステップS2:Y)、ステップS5に進み、文字変換部16にて入力されたローマ字「kyou」を平仮名「きょう」に変換する。本例では、読み方を表す表音文字として平仮名に変換するということは、あらかじめ文字変換部16に記録させておく。
【0020】
次に、ステップS6において、変換された文字「きょう」を出力部13に出力し、さらに出力された文字「きょう」は出力部13より情報提示部12に送られ、情報提示部12の画面上に表示される。ステップS7において、文字情報記録部15に記録する。
【0021】
次のステップS8において、文字変換部16から出力部13を介し変換文字の候補を情報提示部12に表示する。例えば、文字変換部16の文字変換辞書には「きょう」に対応する文字として「今日」、「強」、「狂」、「共」、「鏡」、「響」、「競」、「京」、「協」、「教」、「境」などが登録されていて、これらの候補が情報提示部12に表示される。次のステップS9において、これらの変換文字の候補の中から所望の文字「今日」を選択し、入力部11から変換キーを押すなどして漢字「今日」を選択、決定し、変換する。
【0022】
ここで、漢字「今日」を「こんにち」と読ませたい場合も考えられる。その場合は(ステップS10:Y)、再変換をするために文字「今日」の読み方の候補を平仮名で表示する(ステップS11)。今の場合、例えば「きょう」、「こんにち」などが表示される。この中から「こんにち」を選択、決定し、変換し(ステップS12)、文字情報記録部12に記録する(ステップS13)。「きょう」という読み方でよくて再変換する必要がなければ(ステップS10:N)、ステップS14に進む。
【0023】
本実施例では、再変換はしないで「きょう」としたいときについて説明を続ける。ステップS14において、変換された文字「今日」が文字情報記録部15に記録される。
【0024】
図3は、同様な処理を繰り返して、ローマ字「kyou no tenki」を入力して変換した場合に文字情報記録部15の入力文字記憶データベースに記録される文字データの例を示す図である。同図において、21は入力したローマ字、22は表音文字(平仮名(読み方))、23は変換後の文字を示している。
【0025】
ステップS15において、文字情報記録部15の入力文字記憶データベースから、表音文字(平仮名(読み方))22と変換後の文字23の文字情報(平仮名「きょう」と漢字「今日」)を取り出して情報提示部12に対応させて表示する。上記例の場合、全体としては、「今日の天気」と「きょうのてんき」が表示される。例えば漢字「今日」の上にふりがな「きょう」をふって表示することができる。
【0026】
このことにより、難しい漢字でもふりがながふられるため、正しく読むことができる文章が簡単に入力できる。なお、仮名入力の場合もローマ字から仮名に変換する手順が省略されるが、それ以外は上記と同様の手順で入力を行うことができる。
【0027】
〔第2の実施例〕
図4は、本発明の第2の実施例に係る文字入力装置の構成図である。同図において、31はキーボードやマウスなどの入力部、32は入力された文字情報や変換後の文字情報を表示するためのパソコンのモニタなどの情報提示部、33は制御部からの情報を情報提示部32および後述する文字読み上げ部に伝達する出力部、34は各種制御を行う制御部、35は変換前の文字情報や変換後の文字情報を記録しておく文字情報記録部、36は文字変換辞書などを登録してあり文字変換を行う文字変換部、37は文字を音声合成してスピーカーなどに出力する文字読み上げ部(カーナビや音声ブラウザなどを想定)である。
【0028】
本実施例では、本発明に係る文字入力装置からの出力により、カーナビや音声ブラウザなどの音声読み上げを行う場合について説明する。図5は、その場合の処理の流れを示すフローチャートである。以下、図4および図5を用いて、「9日」と入力する場合について説明する。
【0029】
本実施例はローマ字入力した文字が読み方と一対一に対応しない例である。
図5のステップS21で入力部31から「9niti(または9nichi)」と入力する場合について説明する。
【0030】
次のステップS22において、文字変換部36で入力された文字が読み方と一対一に対応しているかを判断する。「9」の読みの候補は「きゅう」、「く」など複数個あるため、読み方と一対一に対応しているといえない(ステップS22:N)。
【0031】
そこで、ステップS23に進み、「きゅうにち」、「くにち」などが情報提示部32に変換候補として表示される。次のステップ24で、ステップS23で表示された平仮名で表示された読み方の候補の中から所望の読み方(平仮名)を選択、決定し、変換する。以下では、「9niti」を「きゅうにち」に変換する場合について説明を続ける。すなわち、ステップS24では「きゅうにち」を選択、決定し、変換する。
【0032】
本実施例でも、第1の実施例と同様、読み方を表す表音文字として平仮名に変換するということは、あらかじめ文字変換部36に記録させておく。
【0033】
次に、ステップS26において、前記ステップS24で.変換した、読み方をあらわす平仮名「きゅうにち」を出力部33に出力し、さらに出力された文字「きゅうにち」は出力部33より情報提示部32に送られ、情報提示部32の画面上に表示される。ステップS27において、文字情報記録部35に記録する。
【0034】
次のステップS28において、文字変換部36から出力部33を介し変換の文字の候補を情報提示部32に表示する。次のステップS29において、入力部31から変換キーを押すなどして変換後の文字を選択、決定し、文字変換部36にて漢字「九日」に変換する。
【0035】
ここで、「九日」を「ここのか」と読ませたい場合も考えられる。以下、「九日」を「ここのか」と読ませる場合について説明する。この場合(ステップS30:Y)、ステップS31に進み、「ここのか」、「きゅうにち」などの文字の読み方の候補として複数の変換候補を平仮名で表示する。次のステップS32において、入力部31により文字の読み方の候補として「ここのか」を選択、決定し、変換する。
【0036】
次のステップS33において、再変換された平仮名「ここのか」は文字情報記録部35に記録される。さらに、ステップS34において漢字に変換された文字「九日」が文字情報記録部35に記録される。
【0037】
図6は、このときに文字情報記録部35に記録されている文字データの例を示す図である。同図において、41は入力した文字、42は表音文字(平仮名(読み方))、43は変換後の文字、44は再変換された表音文字(平仮名)を示している。
【0038】
ステップS35において、情報提示部32に再変換された読み方の平仮名文字「ここのか」と、漢字変換後の文字「九日」を出力部33を介して情報提示部32に表示するとともに、さらに文字読み上げ部37にも出力する。
【0039】
情報提示部32に「九日」の上にふりがな「ここのか」をふって表示すれば難しい漢字でも間違いなく読むことができる。また、文字読み上げ部37で、読み方の平仮名文字(ふりがな)である「ここのか」を音声合成して読み上げることにより、正確な読み上げをすることができる。これにより、難しい漢字でも正しく読むことができる文章を表示したり、あるいは正しく音声出力することができる文字入力を簡単な操作で入力できる。
【0040】
なお、「ここのか」と「九日」を文字提示部32に表示し、文字読み上げ部37で出力しない方式や、逆に文字提示部32にはこれらを表示しないで、文字読み上げ部37だけに読み上げ出力する方式、文字提示部32および文字読み上げ部37の両方に出力する方式のいずれの方式も可能であることはいうまでもない。
【0041】
なお、図2および図5のフローチャートにおける処理をプログラムコード化して記録したCD−ROMやFD(フレキシブル・ディスク)などを介して文字入力装置内のメモリに読み込むか、あるいはインターネットを介してダウンロードしてメモリに読み込むことによって、上記処理を自動的に行う文字入力装置を実現することができる。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、ユーザが文字を一度入力するだけで、漢字を含む文章とその読みに一対一に対応する平仮名のみの文章を同時に出力することができるため、ふりがな付の文章が簡単に作成できる。これをカーナビなどに用いられる合成音声による自動読み上げ手段により平仮名を読み上げさせれば、読み誤りを減少することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る文字入力装置を示す構成図である。
【図2】本発明の第1の実施例における動作フローを示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施例における文字情報記録部に記録されているデータベースの一例を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施例に係る文字入力装置を示す構成図である。
【図5】本発明の第2の実施例における動作フローを示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2の実施例における文字情報記録部に記録されているデータベースの一例を示す図である。
【符号の説明】
11,31:入力部、
12,32:情報提示部、
13,33:出力部、
14,34:制御部、
15,35:文字情報記録部、
16,36:文字変換部、
37:文字読み上げ部。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a character input device, a character input method, and a program for simultaneously converting and outputting two or more types of characters by a single input operation.
[0002]
[Prior art]
Japanese is characterized by a one-to-one correspondence between letters and pronunciation.
In a conventional Japanese character input device, for example, a Roman character corresponding to Japanese reading is input via a keyboard or the like, the Roman character is converted to Hiragana and displayed on a monitor screen, and further, the Hiragana is converted to a corresponding Kanji character. Alternatively, a character input method using Roman characters that converts the characters into katakana or the like is common. There is kana input other than Roman character input. In the case of kana input, characters input using a kana key (a kana input mode) are converted to kanji or katakana.
[0003]
When converting Hiragana to Kanji or Katakana, input the Hiragana to be converted and then press the conversion key to display the Kanji or Katakana as conversion result candidates on the monitor screen. It is common to select a specific candidate by inputting the assigned number or selecting it with the up and down keys to determine the converted kanji or katakana.
[0004]
Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. H11-163873 proposes a kana-kanji conversion device in which a human writes a document from a word-related knowledge database and appears as a conversion candidate thought in mind. In such a kana-kanji conversion device, the information of the kana is usually discarded when the conversion from the kana to the kanji ends.
[0005]
On the other hand, in a reading device that converts characters used in car navigation and the like into voice and outputs the kanji, various reading methods of kanji may cause erroneous reading. In particular, proper nouns such as place names are often read in a special way, and thus have a feature that the possibility of misreading increases.
[0006]
[0007]
[Patent Document 1]
JP-A-9-265467 [Patent Document 2]
JP 2000-352988 A
[Problems to be solved by the invention]
Romaji input and kana key input often correspond one-to-one with reading. In a conventional character input device, when a conversion key is pressed to determine a character from among conversion candidates, character information including information on the original reading is lost or not displayed. For this reason, if an attempt is made to input an input that includes furigana, it is necessary to separately enter the furigana and the corresponding kanji portion, which is very inconvenient and time-consuming for the user.
[0009]
If the phonetic spelling is used, even when encountering unreadable kanji, the possibility of misreading is reduced, which is convenient. Furthermore, it is possible to eliminate a reading error when reading out aloud by a car navigation or a voice browser, which is convenient.
[0010]
The present invention solves the above-mentioned problems, and simultaneously displays a character corresponding to one-to-one reading of a key-input character and a corresponding kanji character, or separately inputs a reading method when voice reading is output. It is an object of the present invention to provide a character input device, a character input method, and a program thereof that are unnecessary.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention converts input characters into characters corresponding one-to-one with how to read hiragana, etc., and simultaneously records or displays the characters after being converted into kanji or the like. , Two types of characters are output by one input operation.
[0012]
More specifically, the character input device of the present invention converts a character input from the input means such that either the input character or a character obtained by converting the character has one-to-one correspondence with how to read the character. Conversion means, character information recording means for recording two or more types of characters of an input character or characters obtained by converting the characters, and simultaneously or sequentially converting the two or more types of characters recorded in the character information recording means. Output means for outputting characters, and character reading means for outputting characters by voice.
[0013]
Further, the character input method of the present invention, when a character input from the input means corresponds one-to-one reading, a first conversion step of converting the input character to Hiragana by the conversion means, A second conversion step of converting the hiragana converted in the first conversion step into a corresponding kanji by the conversion means; and simultaneously or sequentially outputting the hiragana and the kanji converted in the first conversion step and the second conversion step to the output means. And an output step of outputting to
[0014]
Further, in the character input method according to the present invention, when a character input from the input means does not correspond one-to-one to the reading, a first conversion step of converting the input character into a hiragana corresponding to the reading one-to-one. And a second conversion step of converting the hiragana converted in the first conversion step into a corresponding kanji, and simultaneously or sequentially outputting the hiragana and the kanji converted in the first conversion step and the second conversion step to output means. A third conversion step of re-converting the hiragana converted in the first conversion step, and a hiragana converted in the first conversion step or the third conversion step and the hiragana converted in the second conversion step. Output step of simultaneously or sequentially outputting the converted kanji to the output means, wherein the reading means converts the kanji to the first conversion means or the third conversion means. Is characterized by having a reading step reads aloud been hiragana voice.
[0015]
The character input program of the present invention is a program in which the processing in the above character input method is converted into a program code and executed by a computer.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[First embodiment]
FIG. 1 is a configuration diagram of a character input device according to a first embodiment of the present invention. In the figure, 11 is an input unit such as a keyboard and a mouse, 12 is an information presenting unit such as a personal computer monitor for displaying inputted character information and converted character information, and 13 is an information presenting unit from the control unit. An output unit to be transmitted to the presentation unit, 14 is a control unit that performs various controls, 15 is a character information recording unit that records character information before conversion and character information after conversion, and 16 is a unit that registers a character conversion dictionary and the like. This is a character conversion unit that performs character conversion.
[0017]
In the present embodiment, a case will be described in which an output from the character input device according to the present invention is displayed on the
[0018]
The present embodiment is an example in which characters input in Roman characters correspond one-to-one with readings.
A case in which “kyo” is input in Roman characters from the
[0019]
In the next step S2, the
[0020]
Next, in step S6, the converted character "Kyou" is output to the
[0021]
In the next step S <b> 8, conversion character candidates are displayed on the
[0022]
Here, there may be a case where the user wants to read the kanji character "today" as "Hello". In this case (step S10: Y), a candidate for reading the character "today" is displayed in hiragana for re-conversion (step S11). In the present case, for example, “Today”, “Hello” and the like are displayed. "Hello" is selected, determined, converted (step S12), and recorded in the character information recording unit 12 (step S13). If it is not necessary to perform re-conversion because of the reading of “today” (step S10: N), the process proceeds to step S14.
[0023]
In the present embodiment, a description will be given of a case where the user wants to make “today” without re-conversion. In step S14, the converted character “today” is recorded in the character
[0024]
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of character data recorded in the input character storage database of the character
[0025]
In step S15, the phonetic character (hiragana (how to read)) 22 and the character information of the converted character 23 (hiragana "kyo" and kanji "today") are extracted from the input character storage database of the character
[0026]
As a result, even a difficult kanji can be read, so that a sentence that can be read correctly can be easily input. In addition, in the case of kana input, the procedure for converting from Roman characters to kana is omitted, but otherwise, the input can be performed in the same procedure as described above.
[0027]
[Second embodiment]
FIG. 4 is a configuration diagram of a character input device according to a second embodiment of the present invention. In the figure, 31 is an input unit such as a keyboard and a mouse, 32 is an information presenting unit such as a personal computer monitor for displaying the input character information and the converted character information, and 33 is an information unit from the control unit. An output unit for transmitting to the
[0028]
In the present embodiment, a case will be described in which voice reading of a car navigation system, a voice browser, or the like is performed based on an output from the character input device according to the present invention. FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the process in that case. Hereinafter, a case where “9 days” is input will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
[0029]
The present embodiment is an example in which characters input in Roman characters do not correspond one-to-one with readings.
A case where “9niti (or 9nichi)” is input from the
[0030]
In the next step S22, it is determined whether the characters input by the
[0031]
Then, the process proceeds to step S23, and “Kuni-ichi”, “Kuni-ichi”, etc. are displayed on the
[0032]
In this embodiment as well, as in the first embodiment, the conversion to hiragana as phonograms indicating how to read is recorded in the
[0033]
Next, in step S26,. The converted hiragana “Kyunichi” representing the reading is output to the
[0034]
In the next step S28, character candidates for conversion are displayed on the
[0035]
Here, there may be a case where the user wants to read “Nine days” as “Here”. Hereinafter, a case where “Nine days” is read as “Here” is described. In this case (step S30: Y), the process proceeds to step S31, in which a plurality of conversion candidates are displayed in hiragana as candidates for reading characters such as "here" or "kyunichi". In the next step S32, the
[0036]
In the next step S33, the re-converted hiragana “Kokonoka” is recorded in the character
[0037]
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of character data recorded in the character
[0038]
In step S35, the hiragana character “Konooka” in the reading style reconverted by the
[0039]
If the
[0040]
It should be noted that “here” or “ninth day” is displayed on the
[0041]
The processing in the flowcharts of FIGS. 2 and 5 is read into a memory in a character input device via a CD-ROM or an FD (flexible disk) in which program codes are recorded and recorded, or downloaded via the Internet. By reading the data into the memory, it is possible to realize a character input device that automatically performs the above processing.
[0042]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to simultaneously output a sentence including kanji and a sentence including only hiragana corresponding to the reading one-to-one by simply inputting a character once, so that a sentence-attached sentence can be easily created. it can. If this is read out by Hiragana by automatic reading-out means using synthesized speech used for car navigation or the like, reading errors can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing a character input device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing an operation flow in the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a database recorded in a character information recording unit according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a configuration diagram showing a character input device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation flow according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a database recorded in a character information recording unit according to a second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
11, 31: input unit,
12, 32: information presentation unit,
13, 33: output unit,
14, 34: control unit,
15, 35: character information recording unit,
16, 36: character conversion unit
37: character reading unit.
Claims (11)
該入力手段から入力された文字を、該入力された文字あるいは該文字を変換した文字のいずれかが文字の読み方と一対一に対応するように変換する変換手段と、
前記入力された文字または該文字を変換した文字の2種類以上の文字を記録する文字情報記録手段と、
前記文字情報記録手段に記録された前記2種類以上の文字を同時または逐次的に出力する出力手段と、
を有することを特徴とする文字入力装置。Input means for inputting characters,
Conversion means for converting the character input from the input means, so that either the input character or the converted character corresponds one-to-one with the way of reading the character,
Character information recording means for recording two or more types of characters of the input character or a character obtained by converting the character,
Output means for simultaneously or sequentially outputting the two or more types of characters recorded in the character information recording means,
A character input device comprising:
さらに、前記読み方を音声で出力する文字読み上げ手段を有することを特徴とする文字入力装置。The character input device according to claim 1,
The character input device further comprises a character reading means for outputting the reading method by voice.
前記2種類以上の文字は、漢字および平仮名を含むことを特徴とする文字入力装置。The character input device according to claim 1 or 2,
The character input device, wherein the two or more types of characters include kanji and hiragana.
前記入力手段から入力された文字が読み方に一対一に対応している場合に、該入力された文字を前記変換手段で平仮名に変換する第1変換ステップと、
前記第1変換ステップで変換された平仮名を前記変換手段で対応する漢字に変換する第2変換ステップと、
前記第1変換ステップおよび第2変換ステップで変換された平仮名および漢字を前記出力手段に同時または逐次的に出力する出力ステップと
を有することを特徴とする文字入力方法。A character input method in a character input device having an input unit for inputting a character, a conversion unit for converting the input character, and an output unit,
A first conversion step of converting the input character into hiragana by the conversion means when the character input from the input means corresponds to the reading one-to-one;
A second conversion step of converting the hiragana converted in the first conversion step into a corresponding kanji by the conversion means;
An output step of simultaneously or sequentially outputting the hiragana and the kanji converted in the first conversion step and the second conversion step to the output means.
前記入力手段から入力された文字が読み方に一対一に対応していない場合に、前記変換手段で該入力された文字を読み方に一対一に対応する平仮名に変換する第1変換ステップと、
前記第1変換ステップで変換された平仮名を前記変換手段で対応する漢字に変換する第2変換ステップと、
前記第1変換ステップおよび第2変換ステップで変換された平仮名および漢字を前記出力手段に同時または逐次的に出力する出力ステップ
を有することを特徴とする文字入力方法。A character input method in a character input device having input means for inputting characters, conversion means for converting the input characters, character information recording means, and output means,
A first conversion step of converting the input character into a hiragana corresponding to the reading one-to-one by the conversion means when the character input from the input unit does not correspond to the reading one-to-one;
A second conversion step of converting the hiragana converted in the first conversion step into a corresponding kanji by the conversion means;
A character input method comprising an output step of simultaneously or sequentially outputting the hiragana and the kanji converted in the first conversion step and the second conversion step to the output means.
前記入力手段から入力された文字が読み方に一対一に対応していない場合に、前記変換手段で該入力された文字を読み方に一対一に対応する平仮名に変換する第1変換ステップと、
前記第1変換ステップで変換された平仮名を前記変換手段で対応する漢字に変換する第2変換ステップと、
前記第1変換ステップで変換された平仮名を再変換する第3変換ステップと、
前記第1変換ステップまたは第3変換ステップで変換された平仮名および第2変換ステップで変換された漢字を前記出力手段に同時または逐次的に出力する出力ステップ
を有することを特徴とする文字入力方法。A character input method in a character input device having input means for inputting characters, conversion means for converting the input characters, character information recording means, and output means,
A first conversion step of converting the input character into a hiragana corresponding to the reading one-to-one by the conversion means when the character input from the input unit does not correspond to the reading one-to-one;
A second conversion step of converting the hiragana converted in the first conversion step into a corresponding kanji by the conversion means;
A third conversion step of re-converting the hiragana converted in the first conversion step;
A character input method comprising an output step of simultaneously or sequentially outputting the hiragana converted in the first conversion step or the third conversion step and the kanji converted in the second conversion step to the output means.
前記入力手段から入力された文字が読み方に一対一に対応していない場合に、前記変換手段で該入力された文字を読み方に一対一に対応する平仮名に変換する第1変換ステップと、
前記第1変換ステップで変換された平仮名を前記変換手段で対応する漢字に変換する第2変換ステップと、
前記第1変換ステップで変換された平仮名を再変換する第3変換ステップと、
前記第1変換ステップまたは第3変換ステップで変換された平仮名および第2変換ステップで変換された漢字を前記出力手段に同時または逐次的に出力する出力ステップと、
前記読み上げ手段で前記第1変換手段または第3変換手段で変換された平仮名を音声で読み上げる読み上げステップ
を有することを特徴とする文字入力方法。A character input method in a character input device having input means for inputting characters, conversion means for converting the input characters, character information recording means, output means, and character reading means,
A first conversion step of converting the input character into a hiragana corresponding to the reading one-to-one by the conversion means when the character input from the input unit does not correspond to the reading one-to-one;
A second conversion step of converting the hiragana converted in the first conversion step into a corresponding kanji by the conversion means;
A third conversion step of re-converting the hiragana converted in the first conversion step;
An output step of simultaneously or sequentially outputting the hiragana converted in the first conversion step or the third conversion step and the kanji converted in the second conversion step to the output means;
A character input method comprising a step of reading aloud the hiragana converted by the first converting means or the third converting means by the reading means.
前記入力手段から入力された文字が読み方に一対一に対応している場合に、該入力された文字を前記変換手段で平仮名に変換する第1変換処理と、
前記第1変換処理で変換された平仮名を前記変換手段で対応する漢字に変換する第2変換処理と、
前記第1変換処理および第2変換処理で変換された平仮名および漢字を前記出力手段に同時または逐次的に出力する出力処理
をコンピュータに実行させるための文字入力プログラム。A character input program in a character input device having input means for inputting characters, conversion means for converting the input characters, and output means,
A first conversion process of converting the input character to hiragana by the conversion unit when the character input from the input unit corresponds to the reading one-to-one;
A second conversion process of converting the hiragana converted in the first conversion process into a corresponding kanji by the conversion means;
A character input program for causing a computer to execute an output process of simultaneously or sequentially outputting the hiragana and the kanji converted by the first conversion process and the second conversion process to the output unit.
前記入力手段から入力された文字が読み方に一対一に対応していない場合に、前記変換手段で該入力された文字を読み方に一対一に対応する平仮名に変換する第1変換処理と、
前記第1変換ステップで変換された平仮名を前記変換手段で対応する漢字に変換する第2変換処理と、
前記第1変換処理および第2変換処理で変換された平仮名および漢字を前記出力手段に同時または逐次的に出力する出力処理
をコンピュータに実行させるための文字入力プログラム。A character input program in a character input device having input means for inputting characters, conversion means for converting the input characters, character information recording means, and output means,
When the character input from the input unit does not correspond one-to-one to the reading, a first conversion process of converting the input character into hiragana corresponding to the reading one-to-one by the conversion unit,
A second conversion process of converting the hiragana converted in the first conversion step into a corresponding kanji by the conversion means;
A character input program for causing a computer to execute an output process of simultaneously or sequentially outputting the hiragana and the kanji converted by the first conversion process and the second conversion process to the output unit.
前記入力手段から入力された文字が読み方に一対一に対応していない場合に、前記変換手段で該入力された文字を読み方に一対一に対応する平仮名に変換する第1変換処理と、
前記第1変換処理で変換された平仮名を前記変換手段で対応する漢字に変換する第2変換処理と、
前記第1変換処理で変換された平仮名を再変換する第3変換処理と、
前記第1変換処理または第3変換処理で変換された平仮名および第2変換処理で変換された漢字を前記出力手段に同時または逐次的に出力する出力処理
をコンピュータに実行させるための文字入力プログラム。A character input program in a character input device having input means for inputting characters, conversion means for converting the input characters, character information recording means, and output means,
When the character input from the input unit does not correspond one-to-one to the reading, a first conversion process of converting the input character into hiragana corresponding to the reading one-to-one by the conversion unit,
A second conversion process of converting the hiragana converted in the first conversion process into a corresponding kanji by the conversion means;
A third conversion process for re-converting the hiragana converted in the first conversion process;
A character input program for causing a computer to execute an output process of simultaneously or sequentially outputting the hiragana converted by the first conversion process or the third conversion process and the kanji converted by the second conversion process to the output unit.
前記入力手段から入力された文字が読み方に一対一に対応していない場合に、前記変換手段で該入力された文字を読み方に一対一に対応する平仮名に変換する第1変換処理と、
前記第1変換処理で変換された平仮名を前記変換手段で対応する漢字に変換する第2変換処理と、
前記第1変換処理で変換された平仮名を再変換する第3変換処理と、
前記第1変換処理または第3変換処理で変換された平仮名および第2変換処理で変換された漢字を前記出力手段に同時または逐次的に出力する出力処理と、
前記読み上げ手段で前記第1変換手段または第3変換手段で変換された平仮名を音声で読み上げる読み上げ処理
をコンピュータに実行させるための文字入力プログラム。A character input program in a character input device having input means for inputting characters, conversion means for converting the input characters, character information recording means, output means, and character reading means,
When the character input from the input unit does not correspond one-to-one to the reading, a first conversion process of converting the input character into hiragana corresponding to the reading one-to-one by the conversion unit,
A second conversion process of converting the hiragana converted in the first conversion process into a corresponding kanji by the conversion means;
A third conversion process for re-converting the hiragana converted in the first conversion process;
An output process of simultaneously or sequentially outputting the hiragana converted by the first conversion process or the third conversion process and the kanji converted by the second conversion process to the output unit;
A character input program for causing a computer to execute a reading process in which the reading device reads a hiragana converted by the first converting device or the third converting device by voice.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002330276A JP2004164360A (en) | 2002-11-14 | 2002-11-14 | Character input device, character input method and character input program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002330276A JP2004164360A (en) | 2002-11-14 | 2002-11-14 | Character input device, character input method and character input program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004164360A true JP2004164360A (en) | 2004-06-10 |
Family
ID=32808012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002330276A Pending JP2004164360A (en) | 2002-11-14 | 2002-11-14 | Character input device, character input method and character input program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004164360A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006243521A (en) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Sony Corp | Document output device, and method and program for document output |
-
2002
- 2002-11-14 JP JP2002330276A patent/JP2004164360A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006243521A (en) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Sony Corp | Document output device, and method and program for document output |
JP4543319B2 (en) * | 2005-03-04 | 2010-09-15 | ソニー株式会社 | Text output device, method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002014954A (en) | Chinese language inputting and converting processing device and method, and recording medium | |
JP2011060308A (en) | Language input interface | |
JP2014504398A (en) | Text conversion and expression system | |
JP4872323B2 (en) | HTML mail generation system, communication apparatus, HTML mail generation method, and recording medium | |
US8165879B2 (en) | Voice output device and voice output program | |
JP2007219218A (en) | Electronic equipment for language learning and translation reproducing method | |
JP2004164360A (en) | Character input device, character input method and character input program | |
JP2002207728A (en) | Phonetic character generation device and recording medium storing program for realizing the same | |
JP4281748B2 (en) | Information display control device and program | |
JP2020140374A (en) | Electronic book reproducing device and digital book reproducing program | |
JP3284976B2 (en) | Speech synthesis device and computer-readable recording medium | |
JP4305515B2 (en) | Audio output device and audio output program | |
CN101221574B (en) | Voice output device and voice output method | |
JP2010040045A (en) | Information display control device and information display control program | |
JP2001109740A (en) | Device and method for preparing chinese document | |
JP2003288098A (en) | Device, method and program of dictation | |
JP2002288167A (en) | Translation system | |
JP2009098328A (en) | Speech synthesis device and method | |
JP3069532B2 (en) | Kana-kanji conversion method and device, and computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute the kana-kanji conversion method | |
JPH1063651A (en) | Chinese input device | |
JP2006098552A (en) | Speech information generating device, speech information generating program and speech information generating method | |
JPH10198664A (en) | Japanese language input system and medium for recorded with japanese language input program | |
JP2023046232A (en) | Electronic equipment, learning support system, learning processing method, and program | |
JP2006012188A (en) | Document processing method and apparatus | |
JP2007207182A (en) | Electronic dictionary |