JP2004163583A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
電気光学装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004163583A JP2004163583A JP2002328074A JP2002328074A JP2004163583A JP 2004163583 A JP2004163583 A JP 2004163583A JP 2002328074 A JP2002328074 A JP 2002328074A JP 2002328074 A JP2002328074 A JP 2002328074A JP 2004163583 A JP2004163583 A JP 2004163583A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- electro
- crystal layer
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】電気光学装置10は、配列方向が制御される液晶分子を含む液晶層13を備える。また、電気光学装置10は、液晶層13の一側に配置される偏光板15と、液晶層13に対して偏光板15とは反対側に配置される光源としての有機EL装置20と、液晶層13と光源20との間に配置され、入射光を偏光により透過光と反射光とに分離する平面型偏光ビームスプリッタ17とを備える。
【選択図】 図2
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶層を有する電気光学装置、及びこの電気光学装置を有する電子機器に関し、特に、液晶層から出射する光のコントラストを高める技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、液晶層を有する電気光学装置では、液晶層から出射する光のコントラストを高めるために、液晶層の背面側に光源を配置し、必要に応じてこの光源からの光を用いる技術がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−292413号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術では、液晶層を介した光の出射制御を可能とするために、液晶層と光源との間に光吸収型の偏光板が配置される。そのため、光源の光の一部が偏光板に吸収され、光の利用効率が低い。
【0005】
また、上記した技術では、光源の光を液晶層に導く構成要素の薄型化が図りにくいという課題があった。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、液晶層から出射する光のコントラストが高く、薄型化が図られる電気光学装置、及びこの電気光学装置を備える電子機器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の電気光学装置は、本発明の電気光学装置は、偏光板と、光源と、前記偏光板と前記光源との間に配置された、液晶分子を含む液晶分子を含む液晶層と、前記液晶層と前記光源との間に配置され、入射光を透過光と反射光とに分離する平面型偏光ビームスプリッタと、を備えることを特徴とする。
この電気光学装置では、液晶層の一側に偏光板が配置され、その反対側に平面型偏光ビームスプリッタが配置される。光源からの光は平面型偏光ビームスプリッタを介して偏光することから、液晶層と光源との間に光吸収型の偏光板を配置しなくても、液晶層を介した光の出射制御が可能となる。この場合、光源からの光のうち、平面型偏光ビームスプリッタを透過した光以外の成分は反射されるので、その光を再利用することにより、光の利用効率が高まる。これにより、液晶層から出射する光のコントラストを高めることができる。
【0008】
例えば、前記平面型ビームスプリッタと前記光源との間に、光に位相差を与える波長補正板を配置することにより、平面型偏光ビームスプリッタで反射した光を、平面型偏光ビームスプリッタに透過させることが可能となる。こうした光の再利用により、光源からの光の利用効率が確実に高まる。波長補正板としては、例えば、円偏光板あるいはλ/4板などが用いられる。
【0009】
また、上記の電気光学装置において、前記光源は、有機EL装置を含むとよい。
有機EL装置は高輝度で自発光であり、薄型化に適していることから、光源が有機EL装置を含むことにより、電気光学装置の薄型化を図ることができる。
【0010】
この場合において、前記有機EL装置は、発光色が異なる複数種類の有機EL素子を含んでもよい。
これにより、液晶層から出射する光の色を変化させることが可能となる。
【0011】
また、上記の電気光学装置において、前記偏光板及び前記液晶層を介して入射された光が、前記平面型偏光ビームスプリッタで反射され、前記液晶層を介して取り出される反射モードと、前記光源からの光が、前記平面型偏光ビームスプリッタを透過し、前記液晶層を介して取り出される透過モードと、を有してもよい。
これにより、自然光や室内照明光等の外光を利用して液晶層の前面から入射する光を反射させて表示を行うとともに、暗い場所などにおいて、液晶層の背面側の光源からの光を液晶層に入射させて表示を行う、いわゆる半透過反射型の表示を行うことが可能となる。この場合、周囲の明るさに応じて反射モードと透過モードとを切り替えることにより、消費電力を低減しつつ周囲が暗い場合でも明瞭な表示を行うことができる。
【0012】
この場合、前記反射モードにおいて、前記液晶層に対して電界が印加されない構成としてもよく、あるいは、前記反射モードにおいて、前記液晶層に対して、電界が印加される構成としてもよい。
前者の構成では、電界無印加状態の領域が明るく表示され、電界印加状態の領域が暗く表示される、いわゆるノーマリホワイトとなる。後者の構成ではその逆、つまり電界無印加状態の領域が暗く表示され、電界印加状態の領域が明るく表示されるノーマリブラックとなる。
【0013】
ここで、前者の構成では、前記透過モードの際に、前記液晶層が電界印加状態となることで、前記平面型偏光ビームスプリッタを透過した前記光源からの光が前記液晶層を介して取り出され、ノーマリブラックとなる。また、後者の構成では、前記透過モードの際に、前記液晶層が電界無印加状態となることで、前記平面型偏光ビームスプリッタを透過した前記光源からの光が前記液晶層を介して取り出され、ノーマリホワイトとなる。つまり、上記の各構成では、通常、反射モードと透過モードとの間で、明暗が逆転する(コントラストの反転)ことになる。
【0014】
この場合、例えば、前記反射モードと前記透過モードとの間で、前記液晶層に対する印加電圧を変えることにより、反射モードと透過モードとの間での明暗の表示状態を同一に保つことが可能となる。
【0015】
さらに、上記の電気光学装置においては、前記液晶層と前記平面型偏光ビームスプリッタとの間に前記平面型偏光ビームスプリッタで反射した光を拡散する拡散板を配置するのが好ましい。
拡散板の配置により、平面型偏光ビームスプリッタで反射する光の特性の向上が図られる。
【0016】
本発明の電子機器は、上述した電気光学装置を表示手段として備えることを特徴とする。
この電子機器では、表示手段の表示コントラストの向上が図られる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳しく説明する。
図1は、本発明の電気光学装置の構成例を模式的に示している。この電気光学装置10は、一対の透明基板11,12の間に配置される液晶層13を備えており、この液晶層13を介して表示を行う。
【0018】
各基板11,12には、それぞれ不図示のアクティブ素子としてのTFTと、透明電極(ITOなど)と、配向膜とが形成されており、その形成面が液晶層13を挟んで互いに対向して配されている。液晶層13に含まれる液晶分子は、透明基板11,12の間の電界の印加状態に応じて、その配列方向が制御される。図1の例では、電界無印加状態における液晶分子の配列のねじれ(ツイスト角)が約90°となっている。また、上記基板11,12、及び液晶層13等を含んで液晶セル14が構成される。液晶のツイスト角については、TFTなどのアクティブ素子を用いて駆動する場合には90度ツイストで良いが、アクティブ素子を用いない単純マトリックス駆動する場合には270度辺りまでツイストするSTNモードを用いることになる。本発明はSTNにも摘要可能である。
【0019】
液晶セル14の表側、基板11の外面には、光吸収型の偏光板15が配置されている。偏光板15は、ヨウ素や有機染料などの二色性の材料を吸着させ、延伸・配向したものからなり、吸収二色性を有する。つまり、二色性の配列と同方向の偏光成分を吸収し、他方の偏光成分を透過する。
【0020】
液晶セル14の他側、基板11の外側には、液晶セル14に対して光を発するバックライトとしての光源20が配置されている。また、この光源20と液晶セル14との間には、液晶セル14の側から順に、拡散板16、平面型偏光ビームスプリッタ17、及び波長補正板18が配置されている。
【0021】
平面型偏光ビームスプリッタ17は、反射や複屈折などの光学的な現象を利用して、入射光を偏光により透過光と反射光とに分離するものであり、例えば、屈折率の異なる透明な薄膜を積層した構造からなる。本例では、平面型偏光ビームスプリッタ17は、入射光のうち、一方向の偏光成分を反射しそれと直交する偏光成分を透過するように構成されている。この特性は、図1における平面型偏光ビームスプリッタ17の上下いずれの側から入射する光に対しても機能する。
【0022】
拡散板16は、液晶セル14と平面型偏光ビームスプリッタ17との間に配置され、入射光を拡散する機能を有する。平面型偏光ビームスプリッタ17の表面は鏡面状態にあることから、平面型偏光ビームスプリッタ17に隣接して拡散板16を配置することにより、平面型偏光ビームスプリッタ17への外部の像の映り込みなどが抑制され、光学的な品質の向上が図られる。なお、拡散板16は、平面型偏光ビームスプリッタ17に隣接して配置されているが、平面型偏光ビームスプリッタ17に対して光の取り出し側に配置されていればよく、例えば、偏光板15の上に配置されてもよい。この構成であると、表示装置表面での外光の映り込みも防止できる。この場合、この拡散板表面に減反射コーティングするとさらに映りこみを減らすことができる。偏光板15が最も表側に配置される場合、偏光板15表面に対して減反射コーティング(減反射処理)を施してもよい。
【0023】
波長補正板18は、平面型偏光ビームスプリッタ17と光源20との間に配置され、入射光に位相差を与える機能を有する。本例では、波長補正板18として、入射光に対して、可視光の1/4波長の位相差を付与するλ/4板が用いられる。波長補正板(λ/4板)18は、平面型偏光ビームスプリッタ17を透過する光源20からの光の強度が最大となるように、平面型偏光ビームスプリッタ17の偏光軸の方向に応じて配置される。具体的には、波長補正板(λ/4板)18の延伸軸方向と平面型偏光ビームスプリッタ17の偏光軸(透過光に対する偏光軸)の軸方向とが一致するように配置される。なお、本発明において、波長補正板18は、入射光の偏光状態を変化させることができればよく、λ/4板に限定されない。
【0024】
光源20は、本例では、発光物質を含む発光層を陽極及び陰極の電極層で挟んだ構成の有機EL装置からなる。有機EL装置では、陽極側から注入された正孔と、陰極側から注入された電子とを発光能を有する発光層内で再結合し、励起状態から失括する際に発光する。
【0025】
本例では、有機EL装置20は、TFTなどの回路素子が形成された透明基板21上に、画素電極(陽極)22、正孔注入層(正孔輸送層)23、発光層24、電子輸送層25、対向電極(陰極)26、及び不図示の封止部等が順次積層された構造からなる。また、画素電極22はITOなどの透明電極からなり、対向電極26は金属膜などの反射性のある膜からなる。この有機EL装置20では、回路素子部の駆動制御により、画素電極22及び対向電極26に挟まれた発光層24が発光し、その光が基板21を通過して液晶セル14に向けて出射される。また、発光層24から対向電極26側に向けて発した光は対向電極26により反射され基板21を通過して液晶セル14に向けて出射される。発光層24は、白の光を発する白色発光材料からなる発光層としてもよく、R(赤)、G(緑)、B(青)などの複数の色に対応する複数種類の発光層を含んでもよい。
【0026】
ここで、本例の有機EL装置20は、発光層24で発した光が画素電極22側から出射されるが、発光層24で発した光が対向電極26側から出射されてもよい。この場合、液晶セル14に対向して対向電極26が配置されるとともに、対向電極26の形成材料として、透明な材料が用いられる。さらに、画素電極22として、反射性の膜を用いるかあるいは画素電極22上に反射膜が形成される。なお、本発明において、有機EL装置の構成は上述したものに限定されない。例えば、電子輸送層を省略してもよい。
【0027】
図2は、上記した電気光学装置10の表示原理を説明するための図である。
本例の電気光学装置10は、自然光や室内照明光等の外光を利用して液晶層の前面から入射する光を反射させて表示を行う反射モードと、暗い場所などにおいて、液晶層の背面側の光源(本例では有機EL装置)からの光を液晶層に入射させて表示を行う透過モードとを有しており、いわゆる半透過反射型の表示を行う。そのため、周囲の明るさに応じて反射モードと透過モードとを切り替えることにより、消費電力を低減しつつ周囲が暗い場合でも明瞭な表示を行うことができる。
【0028】
図2の例では、前述したように液晶層13のツイスト角は90°である。また、偏光板15の偏光軸の軸方向と平面型偏光ビームスプリッタ17の偏光軸の軸方向(透過光に対する偏光軸)とが同一方向に配されている。
【0029】
図2に示す反射モードにおいては、外光の偏光成分が偏光板15を介して液晶層13に入射する。液晶層13を無電界印加状態にすると、入射した偏光は液晶分子のねじれに沿って90°ねじられ、拡散板16を介して平面型偏光ビームスプリッタ17に入射する。この光は偏光方向が平面型偏光ビームスプリッタ17の偏光軸の軸方向と直交することから、平面型偏光ビームスプリッタ17で反射され、再び液晶層13及び偏光板15を通過して出射する。
【0030】
また、液晶層13を電界印加状態にすると、入射した偏光は、電界方向に配列が揃った液晶分子に沿って直進し、拡散板16を介して平面型偏光ビームスプリッタ17に入射する。この光は偏光方向が平面型偏光ビームスプリッタ17の偏光軸の軸方向と同一であることから、平面型偏光ビームスプリッタ17を透過し、波長補正板18等により減衰する。
【0031】
このように、図2に示す反射モードにおいては、液晶層13が電界無印加状態となることで、平面型偏光ビームスプリッタ17で反射した光が液晶層13を介して取り出される。つまり、この場合、電界無印加状態の領域が明るく表示され、電界印加状態の領域が暗く表示される、いわゆるノーマリホワイトとなる。
【0032】
一方、図2に示す透過モードにおいては、光源である有機EL装置20から液晶セル14に向けて光が出射される。そして、その光が波長補正板18を介して平面型偏光ビームスプリッタ17に入射し、偏光によって透過光と反射光とに分離される。平面型偏光ビームスプリッタ17で反射した光は、波長補正板18を通過し、有機EL装置20の対向電極26(図1参照)で反射され、再び波長補正板18を通過して平面型偏光ビームスプリッタ17に入射する。この光は波長補正板18を複数回通過し、繰り返し位相差が与えられる。その結果、偏光成分が平面型偏光ビームスプリッタ17の偏光軸の軸方向と同一となり、平面型偏光ビームスプリッタ17を透過する。すなわち、最終的には、有機EL装置20の発光光のほぼすべてが平面型偏光ビームスプリッタ17を透過し、偏光として液晶セル14に入射する。
【0033】
続いて、液晶層13を無電界印加状態にすると、液晶層13に入射した偏光は液晶分子のねじれに沿って90°ねじられ、偏光板15に入射する。この光は偏光方向が偏光板15の偏光軸の軸方向と直交することから、偏光板15に吸収される。また、液晶層13を電界印加状態にすると、液晶層13に入射した偏光は電界方向に配列が揃った液晶分子に沿って直進し、偏光板15に入射する。この光は偏光方向が偏光板15の偏光軸の軸方向と同一であることから、偏光板15を通過して出射する。
【0034】
すなわち、図2に示す透過モードにおいては、液晶層13が電界印加状態となることで、有機EL装置20の発光光が液晶層13を介して取り出される。つまり、この場合、電界無印加状態の領域が暗く表示され、電界印加状態の領域が明るく表示される、いわゆるノーマリブラックとなる。
【0035】
本例の電気光学装置10では、光源(有機EL装置20)からの光を平面型偏光ビームスプリッタ17を介して偏光することから、液晶層13と光源との間に光吸収型の偏光板を配置しなくても、液晶層13を介した光の出射制御が可能となる。また、平面型偏光ビームスプリッタ17で反射した光を再利用し、光源からの光をほぼすべて利用するので、光の利用効率が高い。そのため、液晶層13から出射する光のコントラスト(表示コントラスト)が高い。
【0036】
図3は、上記の電気光学装置の表示の様子を示している。
前述したように、本例の電気光学装置では、反射モードにおいては、液晶層に対して電界無印加状態の領域が明るく表示され、電界印加状態の領域が暗く表示され(ノーマリホワイト)、透過モードにおいては、電界無印加状態の領域が暗く表示され、電界印加状態の領域が明るく表示される(ノーマリブラック)。つまり、反射モードと透過モードとの間で、明暗が逆転(コントラストの反転)することになる。
【0037】
この場合、反射モードと透過モードとの間で、液晶層に対する印加電圧を変え、電界制御を反転させることにより、反射モードと透過モードとの間での明暗表示(コントラスト)を同一に保つことが可能となる。すなわち、反射モードにおいて電界無印加状態である領域を、透過モードにおいて電界印加状態とし、逆に、反射モードにおいて電界印加状態である領域を、透過モードにおいて電界無印加状態とする。これにより、反射モードで明るく表示された領域は、透過モードにおいても明るく表示され、反射モードで暗く表示された領域は、透過モードにおいても暗く表示される。
【0038】
また、本例の電気光学装置では、液晶層に対して光を発する光源(バックライト)として、有機EL装置を用いる。有機EL装置は高輝度で自発光であり、薄型化に適していることから、光源として有機EL装置を用いることにより、電気光学装置の薄型化が図られる。さらに、有機EL装置が、それぞれ所定の色に対応する複数種類の発光層を含むことにより、液晶層から出射する光の色を変化させることが可能となる。
【0039】
図4は、有機EL装置の発光層の構成例を示す図である。
図4において、発光層24は、R(赤)の光を発する発光層24a、G(緑)の光を発する発光層24b、及びB(青)の光を発する発光層24cの3種類を含み、それらが順に繰り返し配列された構成からなる。この発光層24を備える有機EL装置20では、R、G、Bの3種類の発光層24a,24b,24cをすべて発光させることにより、白の光を発することができる。また、1種類の発光層だけを発光させることにより、その発光層に対応する色の光を発することができる。また、3種類の発光層の相対的な発光強度を変化させることにより、色調を任意に調整することができる。このように、有機EL装置20をバックライトとして備える電気光学装置では、液晶層から出射する光の色を変化させ、表示性能の向上を図ることができる。
【0040】
図5は、図2に示した電気光学装置10の変形例を示している。図5の例では、偏光板15の偏光軸の軸方向と平面型偏光ビームスプリッタ17の偏光軸の軸方向(透過光に対する偏光軸)とが互いに直交する方向に配されている。なお、他の構成は図2と同じであり、液晶層13のツイスト角は90°である。
【0041】
図5に示す反射モードにおいては、外光の偏光成分が偏光板15を介して液晶層13に入射する。液晶層13を無電界印加状態にすると、入射した偏光は液晶分子のねじれに沿って90°ねじられ、拡散板16を介して平面型偏光ビームスプリッタ17に入射する。この光は偏光方向が平面型偏光ビームスプリッタ17の偏光軸の軸方向と同一であることから、平面型偏光ビームスプリッタ17を透過し、波長補正板18等により減衰する。
【0042】
また、液晶層13を電界印加状態にすると、入射した偏光は電界方向に配列が揃った液晶分子に沿って直進し、拡散板16を介して平面型偏光ビームスプリッタ17に入射する。この光は偏光方向が平面型偏光ビームスプリッタ17の偏光軸の軸方向と直交することから、平面型偏光ビームスプリッタ17で反射され、再び液晶層13及び偏光板15を通過して出射する。
【0043】
すなわち、図5に示す反射モードにおいては、液晶層13が電界印加状態となることで、平面型偏光ビームスプリッタ17で反射した光が液晶層13を介して取り出される。つまり、この場合、電界無印加状態の領域が暗く表示され、電界印加状態の領域が明るく表示される、いわゆるノーマリブラックとなる。
【0044】
一方、図5に示す透過モードにおいては、液晶層13を無電界印加状態にすると、液晶層13に入射した偏光は液晶分子のねじれに沿って90°ねじられ、偏光板15に入射する。この光は偏光方向が偏光板15の偏光軸の軸方向と同一であることから、偏光板15を通過して出射する。また、液晶層13を電界印加状態にすると、液晶層13に入射した偏光は電界方向に配列が揃った液晶分子に沿って直進し、偏光板15に入射する。この光は偏光方向が偏光板15の偏光軸の軸方向と直交することから、偏光板15に吸収される。
【0045】
すなわち、図5に示す透過モードにおいては、液晶層13が電界印加状態となることで、有機EL装置20の発光光が液晶層13を介して取り出される。つまり、この場合、電界無印加状態の領域が明るく表示され、電界印加状態の領域が暗く表示される、いわゆるノーマリホワイトとなる。
【0046】
このように、図5に示す電気光学装置では、反射モードにおいてノーマリブラック、透過モードにおいてノーマリホワイトとなり、図2に示す電気光学装置10に対して各モードにおける表示の明暗が逆転する。なお、図5に示す電気光学装置においても、反射モードと透過モードとの間で、液晶層に対する印加電圧を変え、電界制御を反転させることにより、反射モードと透過モードとの間での明暗表示(コントラスト)を同一に保つことが可能である。
【0047】
図6は、図2に示した電気光学装置10の他の変形例であり、90°以上のツイスト角を用いたSTN式の液晶セルを備えている。図6の例では、液晶セルは、電界無印加状態における配列のねじれ(ツイスト角)が約270°となる液晶分子を含む液晶層53を備えている。また、偏光板15の偏光軸の軸方向と平面型偏光ビームスプリッタ17の偏光軸の軸方向(透過光に対する偏光軸)とが同一方向に配されている。なお、既に説明したものと同一の機能を有する構成要素には同一符号を付してその説明を省略または簡略化する。
【0048】
図6に示す反射モードにおいては、外光の偏光成分が偏光板15を介して液晶層53に入射する。液晶層53を無電界印加状態にすると、入射した偏光は液晶分子のねじれに沿って270°ねじられ、拡散板16を介して平面型偏光ビームスプリッタ17に入射する。この光は偏光方向が平面型偏光ビームスプリッタ17の偏光軸の軸方向と直交することから、平面型偏光ビームスプリッタ17で反射され、再び液晶層53及び偏光板15を通過して出射する。
【0049】
また、液晶層53を電界印加状態にすると、入射した偏光は、電界方向に配列が揃った液晶分子に沿って直進し、拡散板16を介して平面型偏光ビームスプリッタ17に入射する。この光は偏光方向が平面型偏光ビームスプリッタ17の偏光軸の軸方向と同一であることから、平面型偏光ビームスプリッタ17を透過し、波長補正板18等により減衰する。
【0050】
このように、図6に示す反射モードにおいては、液晶層53が電界無印加状態となることで、平面型偏光ビームスプリッタ17で反射した光が液晶層53を介して取り出される。つまり、この場合、電界無印加状態の領域が明るく表示され、電界印加状態の領域が暗く表示される、いわゆるノーマリホワイトとなる。
【0051】
一方、図6に示す透過モードにおいては、光源である有機EL装置20から液晶セルに向けて光が出射される。そして、その光が波長補正板18を介して平面型偏光ビームスプリッタ17に入射し、偏光によって透過光と反射光とに分離される。平面型偏光ビームスプリッタ17で反射した光は、波長補正板18を通過し、有機EL装置20の対向電極26(図1参照)で反射され、再び波長補正板18を通過して平面型偏光ビームスプリッタ17に入射する。この光は波長補正板18を複数回通過し、繰り返し位相差が与えられる。その結果、偏光成分が平面型偏光ビームスプリッタ17の偏光軸の軸方向と同一となり、平面型偏光ビームスプリッタ17を透過する。すなわち、最終的には、有機EL装置20の発光光のほぼすべてが平面型偏光ビームスプリッタ17を透過し、偏光として液晶セルに入射する。
【0052】
続いて、液晶層53を無電界印加状態にすると、液晶層53に入射した偏光は液晶分子のねじれに沿って270°ねじられ、偏光板15に入射する。この光は偏光方向が偏光板15の偏光軸の軸方向と直交することから、偏光板15に吸収される。また、液晶層53を電界印加状態にすると、液晶層53に入射した偏光は電界方向に配列が揃った液晶分子に沿って直進し、偏光板15に入射する。この光は偏光方向が偏光板15の偏光軸の軸方向と同一であることから、偏光板15を通過して出射する。
【0053】
すなわち、図6に示す透過モードにおいては、液晶層53が電界印加状態となることで、有機EL装置20の発光光が液晶層53を介して取り出される。つまり、この場合、電界無印加状態の領域が暗く表示され、電界印加状態の領域が明るく表示される、いわゆるノーマリブラックとなる。
【0054】
このように、図6に示す電気光学装置では、図2に示す電気光学装置と同様に、反射モードにおいてノーマリホワイト、透過モードにおいてノーマリブラックとなる。また、ツイスト角が270°のSTN式の液晶セルを備えることから、高いコントラストが得られる。なお、図6に示す電気光学装置においても、反射モードと透過モードとの間で、液晶層に対する印加電圧を変え、電界制御を反転させることにより、反射モードと透過モードとの間での明暗表示(コントラスト)を同一に保つことが可能である。
【0055】
図7は、図2に示した電気光学装置10の別の変形例であり、図6と同様にSTN式の液晶セルを備えている。図7の例では、偏光板15の偏光軸の軸方向と平面型偏光ビームスプリッタ17の偏光軸の軸方向(透過光に対する偏光軸)とが互いに直交する方向に配されている。また、他の構成は図6と同じであり、液晶層53のツイスト角は270°である。なお、既に説明したものと同一の機能を有する構成要素には同一符号を付してその説明を省略または簡略化する。
【0056】
図7に示す反射モードにおいては、外光の偏光成分が偏光板15を介して液晶層53に入射する。液晶層53を無電界印加状態にすると、入射した偏光は液晶分子のねじれに沿って270°ねじられ、拡散板16を介して平面型偏光ビームスプリッタ17に入射する。この光は偏光方向が平面型偏光ビームスプリッタ17の偏光軸の軸方向と同一であることから、平面型偏光ビームスプリッタ17を透過し、波長補正板18等により減衰する。
【0057】
また、液晶層53を電界印加状態にすると、入射した偏光は電界方向に配列が揃った液晶分子に沿って直進し、拡散板16を介して平面型偏光ビームスプリッタ17に入射する。この光は偏光方向が平面型偏光ビームスプリッタ17の偏光軸の軸方向と直交することから、平面型偏光ビームスプリッタ17で反射され、再び液晶層53及び偏光板15を通過して出射する。
【0058】
すなわち、図7に示す反射モードにおいては、液晶層53が電界印加状態となることで、平面型偏光ビームスプリッタ17で反射した光が液晶層53を介して取り出される。つまり、この場合、電界無印加状態の領域が暗く表示され、電界印加状態の領域が明るく表示される、いわゆるノーマリブラックとなる。
【0059】
一方、図7に示す透過モードにおいては、液晶層53を無電界印加状態にすると、液晶層53に入射した偏光は液晶分子のねじれに沿って270°ねじられ、偏光板15に入射する。この光は偏光方向が偏光板15の偏光軸の軸方向と同一であることから、偏光板15を通過して出射する。また、液晶層53を電界印加状態にすると、液晶層53に入射した偏光は電界方向に配列が揃った液晶分子に沿って直進し、偏光板15に入射する。この光は偏光方向が偏光板15の偏光軸の軸方向と直交することから、偏光板15に吸収される。
【0060】
すなわち、図7に示す透過モードにおいては、液晶層53が電界印加状態となることで、有機EL装置20の発光光が液晶層53を介して取り出される。つまり、この場合、電界無印加状態の領域が明るく表示され、電界印加状態の領域が暗く表示される、いわゆるノーマリホワイトとなる。
【0061】
このように、図7に示す電気光学装置では、反射モードにおいてノーマリブラック、透過モードにおいてノーマリホワイトとなり、図6に示す電気光学装置に対して各モードにおける表示の明暗が逆転する。また、図6と同様に、ツイスト角が270°のSTN式の液晶セルを備えることから、高いコントラストが得られる。なお、図7に示す電気光学装置においても、反射モードと透過モードとの間で、液晶層に対する印加電圧を変え、電界制御を反転させることにより、反射モードと透過モードとの間での明暗表示(コントラスト)を同一に保つことが可能である。
【0062】
図8(a)〜(c)は、本発明の電子機器の実施の形態例を示している。
本例の電子機器は、本発明の電気光学装置を表示手段として備えている。
図8(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図8(a)において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は前記の表示装置を用いた表示部を示している。
図8(b)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図8(b)において、符号1100は時計本体を示し、符号1101は前記の表示装置を用いた表示部を示している。
図8(c)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図8(c)において、符号1200は情報処理装置、符号1202はキーボードなどの入力部、符号1204は情報処理装置本体、符号1206は前記の表示装置を用いた表示部を示している。
図8(a)〜(c)に示すそれぞれの電子機器は、本発明の表示装置を表示手段として備えているので、表示コントラストが高く、品質に優れた表示を実現することができる。
【0063】
なお、上述した実施形態例において、上記液晶セルとしては、(追加:90度ツイストの他、90度以上のツイスト角を用いた所謂STN液晶セルでも良い。また、)パッシブマトリクス方式の他に、アクティブマトリクス方式を採用してもよい。
また、カラー表示、白黒表示のいずれでもよい。カラー表示に対応する場合、液晶セルにカラーフィルタを配置するとよい。
また、液晶セルの駆動に合わせて、有機EL装置の発光色を制御することにより、カラー表示を行ってもよい(フィールドシーケンシャル方式など)。
あるいは、反射モードと透過モードとで、カラー表示と白黒表示とを切り替えてもよい。例えば、反射モードにおいては白黒表示とし、透過モードにおいてはカラー表示としてもよい。この場合、有機EL装置の発光色を制御することにより、透過モードにおけるカラー表示を行うことが可能である。
有機EL装置の表示は、バックライトとしての全面発光としてもよく、絵や文字が表示可能なピクセル発光としてもよい。
【0064】
また、上記平面型偏光ビームスプリッタとして、無機化合物で形成され所定方向にラビング処理された屈折率等方性を有する層と、有機化合物で形成され屈折率異方性を有する層とを、複数層に亘って交互に積層したものを用いてもよい。この積層体は、例えば、特定方向にラビング処理された無機層と、この無機層上に製膜された有機層とを、複数層(数十〜数百層)に亘って交互に積層することにより形成される。有機層は、ラビング方向が同一になるように複数積層されており、この構成により入射光に対してラビング方向に応じた偏光成分を透過し、残りの半分の偏光成分を反射する。無機層としては、例えば、屈折率等方性の透光性を有する材料(例えばチッ化ケイ素;Si3N4等のセラミックス)が用いられる。また、有機層としては、特定の方向に屈折率異方性を有する透光性の材料(例えば上記液晶性有機化合物)が用いられる。ここで、無機層を構成する材料のガラス転移温度をTg、有機層を構成する材料が液晶層をなす温度をTLCとすると、これらの材料は、Tg>TLCなる関係が成立するように選択される。
また、上記平面型偏光ビームスプリッタとして、コレステリック液晶をセルに封入したパネルを用いてもよい。
【0065】
また、上記波長補正板(λ/4板)として、カイラル成分を所定方向に配向させた液晶性有機化合物の層を、カイラル性成分の配向方向を所定角度ずらせて複数層積層したものを用いてもよい。この積層体は、例えば厚さ5μm程度の液晶性有機化合物をラビング処理してカイラル成分を添加した層を、ラビング配向方向が90°ずれるように積層して所定の厚さに製膜し、紫外線を照射して固化させることにより形成され、入射した光の偏光方向を45°ねじる1/4波長板と同等に機能する。液晶性有機化合物としては、液晶性アクリレートモノマーや液晶ポリマーを用いることができる。
【0066】
また、上記透明基板の材料としては、ガラスの他に、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルケトンなどのプラスチックなどの透明材料が採用可能である。
【0067】
また、上記画素電極(陽極)の材料としては、ITO(Indium Tin Oxide)の他に、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、ニッケル(Ni)、亜鉛−バナジウム(ZnV)、インジウム(In)、スズ(Sn)などの単体や、これらの化合物或いは混合物や、金属フィラーが含まれる導電性接着剤などが用いられる。画素電極の形成は、好ましくはスパッタリング、イオンプレーティング、真空蒸着法によって行われる。あるいは、スピンコータ、グラビアコータ、ナイフコータなどによる印刷や、スクリーン印刷、フレキソ印刷などを用いて画素電極を形成してもよい。
【0068】
また、上記正孔注入層(正孔輸送層)の形成方法としては、例えば、カルバゾール重合体とTPD:トリフェニル化合物とを共蒸着して10〜1000nm(好ましくは、100〜700nm)の膜厚に形成する。他の形成方法として、例えばインクジェット法により、正孔注入、輸送層材料を含む組成物インクを基体上に吐出した後に、乾燥処理及び熱処理を行って形成してもよい。なお、組成物インクとしては、例えばポリエチレンジオキシチオフェン等のポリチオフェン誘導体と、ポリスチレンスルホン酸等の混合物を、水等の極性溶媒に溶解させたものを用いることができる。
【0069】
また、上記発光層は、例えば、インクジェット法により、材料を含む組成物インクを基体上に吐出した後に乾燥処理及び熱処理を施すことで形成される。発光層を構成する発光材料としては、フルオレン系高分子誘導体や、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリチオフェン誘導体、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素、その他ベンゼン誘導体に可溶な低分子有機EL材料、高分子有機EL材料等を用いることができる。
【0070】
また、上記電子輸送層としては、例えば、金属と有機配位子から形成される金属錯体化合物、好ましくは、Alq3(トリス(8−キノリノレート)アルミニウム錯体)、Znq2(ビス(8−キノリノレート)亜鉛錯体)、Bebq2(ビス(8−キノリノレート)ベリリウム錯体)、Zn−BTZ(2−(o−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾール亜鉛)、ペリレン誘導体などを10〜1000nm(好ましくは、100〜700nm)の膜厚になるように蒸着して積層したものが用いられる。
【0071】
また、上記対向電極(陰極)は、例えば、積層構造からなり、下部の陰極層としては、電子輸送層あるいは発光層に効率的に電子注入を行えるように、上部の陰極層よりも仕事関数の低い金属、例えばカルシウム等が用いられる。また、上部陰極層は、下部陰極層を保護するもので、下部陰極層よりも仕事関数が相対的に大きいもので構成することが好ましく、例えばアルミニウム等が用いられる。これら下部陰極層及び上部陰極層は、例えば蒸着法、スパッタ法、CVD法等で形成することが好ましく、特に蒸着法で形成することが発光層の熱、紫外線、電子線、プラズマによる損傷を防止できる点で好ましい。
【0072】
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気光学装置の構成例を模式的に示す図。
【図2】図1の電気光学装置の表示原理を説明するための図。
【図3】図1の電気光学装置の表示の様子を示す図。
【図4】有機EL装置の発光層の構成例を示す図。
【図5】図2の電気光学装置の変形例を示す図。
【図6】図2の電気光学装置の変形例を示す図。
【図7】図2の電気光学装置の変形例を示す図。
【図8】(a)は本発明の電子機器を携帯電話に適用した例を示す図、(b)は腕時計型電子機器に適用した例を示す図(c)は携帯型情報処理装置に適用した例を示す図。
【符号の説明】
10…電気光学装置、13、53…液晶層、14…液晶セル、15…偏光板、16…拡散板、17…平面型偏光ビームスプリッタ、18…波長補正板、20…有機EL装置(光源)、24…発光層。
Claims (10)
- 偏光板と、
光源と、
前記偏光板と前記光源との間に配置された、液晶分子を含む液晶分子を含む液晶層と、
前記液晶層と前記光源との間に配置され、入射光を透過光と反射光とに分離する平面型偏光ビームスプリッタと、を備えることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1に記載の電気光学装置において、
前記平面型偏光ビームスプリッタと前記光源との間に配置され、光に位相差を与える波長補正板を備えることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1または請求項2に記載の電気光学装置において、
前記光源は、有機EL装置を含むことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項3に記載の電気光学装置において、
前記有機EL装置は、発光色が異なる複数種類の有機EL素子を含むことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1から請求項4のうちのいずれかに記載の電気光学装置において、
前記偏光板及び前記液晶層を介して入射された光が、前記平面型偏光ビームスプリッタで反射され、前記液晶層を介して取り出される反射モードと、
前記光源からの光が、前記平面型偏光ビームスプリッタを透過し、前記液晶層を介して取り出される透過モードと、を有することを特徴とする電気光学装置。 - 請求項5に記載の電気光学装置において、
前記反射モードにおいて、前記液晶層に対して電界が印加されないこと、を特徴とする電気光学装置。 - 請求項5に記載の電気光学装置において、
前記反射モードにおいて、前記液晶層に対して、電界が印加されること、を特徴とする電気光学装置。 - 請求項5に記載の電気光学装置において、
前記反射モードと前記透過モードとの間で、前記液晶層に対する印加電圧を変えることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1から請求項8のうちのいずれかに記載の電気光学電気光学装置において、
前記液晶層と前記平面型偏光ビームスプリッタとの間に配置され、前記平面型偏光ビームスプリッタで反射した光を拡散する拡散板を備えることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の電気光学装置を表示手段として備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002328074A JP2004163583A (ja) | 2002-11-12 | 2002-11-12 | 電気光学装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002328074A JP2004163583A (ja) | 2002-11-12 | 2002-11-12 | 電気光学装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004163583A true JP2004163583A (ja) | 2004-06-10 |
Family
ID=32806478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002328074A Pending JP2004163583A (ja) | 2002-11-12 | 2002-11-12 | 電気光学装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004163583A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8634043B2 (en) | 2011-02-01 | 2014-01-21 | Samsung Display Co., Ltd. | Reflective and transparent liquid crystal display device |
JP2014026294A (ja) * | 2006-06-02 | 2014-02-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
-
2002
- 2002-11-12 JP JP2002328074A patent/JP2004163583A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014026294A (ja) * | 2006-06-02 | 2014-02-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
US9046245B2 (en) | 2006-06-02 | 2015-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Lighting device and liquid crystal display device utilizing selective reflection structure |
US8634043B2 (en) | 2011-02-01 | 2014-01-21 | Samsung Display Co., Ltd. | Reflective and transparent liquid crystal display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4202030B2 (ja) | 表示装置 | |
KR100495743B1 (ko) | 전기 광학 장치와 그 제조 방법 및 전자 기기 | |
JP3852931B2 (ja) | 発光表示装置 | |
CN1627876B (zh) | 光发射器件 | |
US6841803B2 (en) | Display device | |
JP3767264B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
US20040164292A1 (en) | Transflective display having an OLED backlight | |
JP2003322850A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
WO2006137268A1 (ja) | 円偏光板、円偏光板の製造方法、光学フィルム、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス素子 | |
KR101397301B1 (ko) | 타원편광판, 타원편광판의 제조방법, 액정표시장치 및 전장발광 표시장치 | |
WO2003017239A1 (en) | Self-luminescence image display unit | |
JP2011060604A (ja) | 有機電界発光素子及び表示装置 | |
JPH1078582A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4954911B2 (ja) | 表示装置 | |
CN100521848C (zh) | 显示装置和电子设备 | |
KR20060079241A (ko) | 액정 패널, 그 제조 방법, 및 그 액정 패널을 사용한 전자디바이스 | |
US20070247566A1 (en) | Liquid crystal display module | |
US20070146588A1 (en) | Reflective liquid crystal display devices integrating self-emitting display element and fabrication methods thereof | |
JP4034981B2 (ja) | 発光素子内在型液晶表示素子 | |
JP2007322498A (ja) | 楕円偏光板、楕円偏光板の製造方法、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP4341100B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3672060B2 (ja) | 反射型液晶装置 | |
JPH118075A (ja) | 電界発光素子 | |
JP6227697B2 (ja) | 有機電界発光素子及び表示装置 | |
KR100813828B1 (ko) | 액정표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080811 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081128 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081212 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090220 |