JP2004162250A - Covering material, finishing carpentry material and building member - Google Patents
Covering material, finishing carpentry material and building member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004162250A JP2004162250A JP2002275772A JP2002275772A JP2004162250A JP 2004162250 A JP2004162250 A JP 2004162250A JP 2002275772 A JP2002275772 A JP 2002275772A JP 2002275772 A JP2002275772 A JP 2002275772A JP 2004162250 A JP2004162250 A JP 2004162250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- base material
- covering
- bent
- decorative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 551
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 37
- 239000007779 soft material Substances 0.000 claims description 34
- 239000008207 working material Substances 0.000 claims description 7
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 abstract description 44
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 abstract description 44
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 13
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 abstract description 6
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 23
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 22
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 22
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 10
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 8
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 6
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 5
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 5
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 description 5
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 5
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 5
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 4
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920006328 Styrofoam Polymers 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011093 chipboard Substances 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 238000009428 plumbing Methods 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000008261 styrofoam Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも部材の隣り合う二面を覆う覆材およびこれを用いた建築部材に関するものである。
【0002】
また、芯材を覆う覆材、あるいは建具と枠体との間の隙間を覆う覆材、およびこれら覆材を用いた建築部材、ならびに配線用または配管用の細長材を這わせることができる造作材に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
従来の部材の覆材としては、たとえば基材の裏面にW字状の溝を形成し、その溝の部分を内側に直角に折曲して面取部が形成されるようにし、この覆材を部材の角に固定して用いるものが知られている(特許文献1参照)。
【0004】
また、別の覆材として、基材の表面に樹脂シート、金属箔および樹脂塗料を積層して得られる化粧材を設け、基材の裏面に櫛状溝を切削して曲面状に曲げ、木質台板に貼り付けたものが知られている(特許文献2参照)。
【0005】
他方、従来の造作材としては、たとえば、表面側下端に切り欠きを有する上部幅木と、表面側上端に上記切り欠きと嵌合する凸部を有する下部幅木とからなり、下部幅木の下面または裏面に別の切り欠きが形成されているものが知られている(特許文献3参照)。
【0006】
また、別の造作材として、接合用凹部および収納用凹部が長手方向に沿って形成された巾木本体と、接合用凹部に接合させるための接合用凸部が長手方向に沿って形成された蓋用巾木とからなるものが知られている(特許文献4参照)。
【0007】
【特許文献1】
実公昭53−27382号公報(第1頁、第1図)
【特許文献2】
特公昭62−61432号公報(第4頁、第14図)
【特許文献3】
特開2000−220285号公報(第2頁、図4)
【特許文献4】
実開平6−1593号公報(第4頁、図1)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者(特許文献1)の覆材は、溝がW字状に形成されたものであるから、これを曲げたものは面取部の形成された曲げ材となり、溝を挟んだ二つの基材の間の角度が一定のものとなり、種々の部材の多様な角度に対応しにくい面があった。
【0009】
また、後者(特許文献2)の覆材は、櫛状溝を切削したものであるから、その櫛状溝の位置で比較的滑らかに曲げられるが、その曲げ角度には自ずから制約があり、どの角度にも対応できるものではなかった。また、曲げられた形状が単調なものしか得られず意匠性に欠けるおそれがあった。
【0010】
他方、下部幅木の下面または裏面に別の切り欠きが形成された造作材(特許文献3)は、幅木本体が上、下に分割されているので、床の不陸に対して対応可能であるが、配線用溝が幅木本体の壁側にあるので、一度幅木本体を取り付けると配線の変更がしにくく、施工性に対する考慮をする必要があった。
【0011】
また、収納用凹部が長手方向に沿って形成された造作材(特許文献4)は、幅木本体が一体構造のものであるから、床の不陸に対応できず、上記造作材と同様に、施工性に対する配慮をする必要があった。
【0012】
本発明の覆材およびこれを用いた建築部材の課題は、種々の部材の多様な角度に対応できることである。
【0013】
本発明の造作材の課題は、床や壁など被取付部の不陸を吸収できるとともに、施工性が良いことである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、一方向に延在する基材と、この基材の一方の面に設けられた化粧材とを備える。さらに、基材は一方向に沿って形成され、この基材の他方の面に開口する溝を有する。そして、この溝の横断面は凹曲面状に形成され、溝に対応する基材が曲げ可能であるように形成されてなることを特徴とする。
【0015】
このようにすることにより、基材はその他方の面に開口する溝を有し、この溝の横断面は凹曲面状に形成され、かつ溝に対応する基材部分が曲げ可能であるように形成される。したがって、基材は、その溝に対応する部分で化粧材とともに曲げることができる。この場合、覆材は任意の角度に曲げられ、かつ溝の横断面は凹曲面状に形成されるので、溝に対応する部分で曲げられる覆材の形状は凸曲面状に曲げられる。したがって、種々の部材の多様な角度に対応できる。
【0016】
また、溝に対応する基材部分は曲げ可能であるように形成されるので、柔軟性を有することになり、部材の縁にひずみやゆがみなどの不陸があっても、この不陸は溝に対応する基材および化粧材部分で吸収され、覆材を取り付けることができる。
【0017】
さらに、溝の表面に軟質材を設けると良い。軟質材を溝の表面に設けることにより、溝に対応する基材および化粧材部分で曲げられるときに、少なくとも軟質材の内側は圧縮されるので、溝に対応する部分に発生する曲げ応力が緩和され滑らかな凸曲面に曲げられる。また、溝に対応する化粧材の基材側に軟質材が設けられることにより、この覆材が曲げられ部材の縁に取り付けられたときに、この縁に異物が衝突しても損傷が防止される。
【0018】
また、溝の横断面は溝の両側面となる凹曲面と、この凹曲面に接続され溝の底となる平面とで形成され、かつ溝の表面に軟質材を設けても良い。このようにすることにより、溝に対応する基材部分は溝の中央に向かう方向に漸次薄く形成される。さらに、溝表面には軟質材が設けられるので、溝に対応する部分で覆材が曲げられるときに化粧材および基材と同時に軟質材も曲げられる。この際、少なくとも軟質材の内側(表面側)は圧縮されるので局部的な曲げ応力が緩和され、滑らかな曲面に曲げられる。そして曲げられた覆材の形状は、凸曲面状に曲げられ、丸みのある形状となり高級感のある覆材が得られる。
【0019】
この場合、溝に対応する化粧材、基材および軟質材は柔軟性を有することになるので、覆材が取り付けられる面に多少の不陸があっても、この不陸は溝に対応する化粧材、基材および軟質材部分で吸収される。さらに、軟質材は、この覆材が枠体などに取り付けられたときに、この覆材の曲がりの角への異物の衝突による損傷を防止する。
【0020】
また、本発明は、部材と、この部材を覆う上記いずれかの覆材とを備え、少なくとも部材の一つの縁に、覆材の他方の面に開口する溝を位置させて凸状に曲げて固定してなることを特徴とする。このようにすることにより、部材の木口や側面など少なくとも一つの縁を含む二つの面が、任意の角度であっても、覆材はこの角度に合致するように曲げられるので、木口や側面など少なくともこの縁を含む二つの面は覆われ、高級感のある建築部材が得られる。特に、本発明の覆材は、化粧面を有する部材が切断され、その木口や側面に部材の生地が表れる場合であっても、この覆材を用いることにより、これら部材の木口や側面を覆い、高級感のある建築部材が得られる。
【0021】
また、芯材と、この芯材の表面を覆う上記いずれかの覆材とを備え、芯材の稜に、覆材の他方の面に開口する溝を位置させて凸状または凹状に曲げて固定してなることを特徴とする。このようにすることにより、芯材の稜を含む二つの面が任意の角度であっても、覆材はこの角度に合致するように曲げられ、少なくとも芯材の稜を含む二つの面は覆われ、芯材の表面を覆う高級感のある建築部材が得られる。
【0022】
また、建具と、この建具を設ける枠体とを備え、枠体の上枠と建具との間の隙間を覆うように上記いずれかの覆材を設けてなることを特徴とする。このようにすることにより、覆材は枠体の上枠と建具との間の隙間を覆うので、高級感のある建築部材が得られる。さらに、覆材をその溝に対応する部分で曲げることができるので、枠体に対して建具を取り付ける、または取り外すことができる。
【0023】
また、本発明は、一方向に延在する基材と、この基材の一方の面に設けられた化粧材とを備える。基材は一方向に沿って形成され、この基材の他方の面に開口する溝を有する。そして、この溝に対応する基材が曲げ可能であるように形成され、基材の他方の面に配線用または配管用の細長材を這わせる別の溝を設けてなることを特徴とする。
【0024】
このようにすることにより、上記基材の他方の面を、たとえば部屋の壁に位置させて設けるときに、造作材は溝に対応する部分で部屋側に曲げることができるので、基材の他方の面に開口する溝が表に位置させることができる。したがって、この別の溝に配線用または配管用の細長材を這わせることが容易になる。さらに、造作材の溝に対応する部分は曲がり易く、柔軟性を有するものであるから、たとえば部屋の床や壁などの被取付部に不陸があってもこれを吸収し、造作材を取り付けることができる。
【0025】
さらに、溝の表面に軟質材を設けると良い。軟質材を溝の表面に設けることにより、溝に対応する基材および化粧材部分で曲げられるときに、少なくとも軟質材の表面側は引き伸ばされる。軟質材の表面側が引き伸ばされるので、基材の別の溝に配線用または配管用の細長材を這わせても、細長材が落ちることがなく施工性の良い配線施工または配管施工ができる。
【0026】
次に本発明を構成する各要件についてさらに詳しく説明する。本発明の覆材は、少なくとも部材の一つの縁を含む二つの面を覆うが、部材の三面あるいはそれ以上の面を覆っても良い。本発明の覆材を用いることにより収納家具用扉及び建具用扉等のパネル材、階段踏み板、下駄箱及び玄関収納の天板、システムキッチンのワークトップ、腰壁、内壁など各種建物部材の部材側縁部分や木口部分を被覆し、建築部材とすることができる。
【0027】
覆材を形成する基材は、一方向に延在するものであるが、板状、棒状、条などその使用される部材に応じて適宜の形状とされる。また、基材は溝の左右に溝に対応する基材部分の厚みより大きい厚みを有する厚肉部分を有する。左右の厚肉部分は同じ厚みでも良いし、異なる厚みでも良い。さらに左右の厚肉部分の幅についても同じ幅でも良いし、異なる幅でも良い。要するに、基材の厚肉部分の厚みと幅は、覆材が用いられる部材の大きさを考慮して適宜のものとされる。
【0028】
基材は、その一方の面に化粧材を設けることができれば特に限定されないが、合板、木質繊維板(MDFなど)、木削片板、単板積層板などの木質系、スチロール樹脂板、塩化ビニル樹脂板、強化プラスチック板、発泡スチロール樹脂板、発泡ウレタン樹脂板などの合成樹脂系、木質系や合成樹脂系の複合板およびそれらの積層板、あるいは石膏ボード、パーライト、セメント、珪酸カルシウムなどの無機質板、無機質材料と有機質材料の複合板、鉄、銅、アルミニウムなどの金属系板およびこれらと木質系、合成樹脂系、有機質系などの材料との複合板や積層板などを使用できる。
【0029】
基材の他方の面に開口する溝は、一つでも良いが、複数でも良い。覆材を用いる部材の覆う箇所によって溝の数および溝と溝の間隔が決まる。溝は、その横断面が凹曲面状であるが、凹曲面は特に限定されず、たとえば円弧面、楕円面、その他の曲面の一部、あるいは円弧面などの曲面と直線の組み合わせなどとしても良い。基材に上記溝を形成する場合、溝の底と化粧材の裏面との間に基材が残るように形成されても良いし、また溝の最下部が化粧材の裏面まで達するように形成されても良い。いずれにしても、溝に対応する基材部分は曲げ可能であるように肉厚が薄く形成され、特に溝の中央に向かうにしたがって薄く形成されると良い。溝に対応して基材が残るように形成される場合、その厚みは、基材の材質、曲げ形状、加工条件などを考慮して選定される。
【0030】
化粧材は、基材の一方の面に設けられ、当然曲げ可能な材料または可撓性を有する材料が選定される。化粧材は、たとえば天然木材を切削して得られる天然突板、人工突板および不織布、紙、合成樹脂シートなどとしても良いし、可撓性を有する材料のシートに各種模様を印刷したものとしても良い。化粧材として用いる合成樹脂シートとしては、たとえばオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂などを用いても良い。
【0031】
さらに、化粧材として、上記合成樹脂シートの間に紙を挟んで圧着した複合シート、合成樹脂を含浸させた含浸紙なども利用できる。さらに、これら化粧材に上塗りをしても良い。化粧材を基材に接着する接着剤は、熱可塑性接着剤、たとえば酢酸ビニル樹脂などに耐水性向上のために熱硬化性樹脂または尿素粉末などを混入させたものなどを用いることができる。化粧材の厚みは、たとえば0.05〜1mmの範囲で決められる。
【0032】
基材の一方の面に化粧材を設ける場合、化粧材は基材の一方の面に沿って、すなわち一方の面に凹部やV字状の溝が設けられる場合、これら凹部やV字状の溝の内面に対しても化粧材が設けられる。そして、化粧材は接着剤を介して貼着しても良いし、付着力または粘着力を有する熱可塑性樹脂などの流動性材料を基材に直接塗布して形成されても良い。
【0033】
軟質材は、弾力性を有する材料をはじめ、合成ゴム材や天然ゴム材あるいは気泡を有する発泡材や気泡を有しない未発泡材などで、たとえばスチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン・ブタジエン・ラバー(SBR)、シリコン樹脂などの軟質合成樹脂材が含まれる。凹曲面状に形成された基材の溝に軟質材を設ける方法は、たとえばホットメルト法、すなわちスチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(SBS)、シリコン樹脂などの熱可塑性樹脂を加熱溶融させた状態で塗布または流し込む方法でも良いし、スチレン・ブタジエン・ラバー(SBR)やシリコン樹脂などを酢酸ビニル樹脂などの軟質材用接着剤で貼着しても良い。
【0034】
溝の表面に軟質材を設ける場合、軟質材が溝の両縁からこの溝の中央に向かって漸次厚くなるように形成される場合は、覆材を溝に対応する部分で曲げるときに、曲げ応力が集中する溝の中央において軟質材が厚く形成され、中央から離れるにしたがって漸次薄く形成されるので、溝に対応する部分の応力集中が緩和され滑らかな曲面に曲げられる。
【0035】
ホットメルト法により熱可塑性樹脂の軟質材を基材の溝に塗布または流し込む際、化粧材自体が軟化して変質したり無用な皺、ひずみなどが発生しないように軟質材の塗布温度または流し込み温度を上げ過ぎないようにする。このことから、溝に基材が残されるように凹曲面状の溝が形成されると、残された基材が断熱の役目を果たし、溶融した熱可塑性樹脂の熱により基材の一方の面に設けられた化粧材を溶かしたり、軟化させて変質させたりすることを防止し、また化粧材の無用なひずみの発生を防止する。
【0036】
さらに、溝の両縁は、それぞれ他方の面位置から凹んで位置すると良く、たとえば段形状に凹ませる、あるいは溝の縁と他方の面位置とを傾斜面で接続すると良い。こうすることにより、覆材が凸形状に曲げられるときに、二つの基材の間の角度が小さな鋭角に曲げられる。さらに、覆材の溝に対応する部分が曲げられ、軟質材が圧縮されてはみ出しても、覆材の他方の面位置から外方に出ないので、覆材の他方の面を壁面に密着させて取り付けることができる。
【0037】
また、基材の一方の面に基材の他方の面に形成した溝に対応させて凹部を設けると良い。基材の一方の面に基材の一方向に沿って凹部を設けることにより、曲げられた覆材の形状が多様化し、覆材の形状に変化を与えることができ、意匠性を高めることができる。さらに、基材の一方の面に一方向に沿った切欠きを設けても良い。切欠きは、覆材を固定する際に釘を打つ箇所として利用することができ、釘が目立たず外観がすっきりする。
【0038】
本発明は、基材の他方の面に開口する凹曲面状の溝を設けることによって、軟質材を設けなくても基材自体を滑らかに曲げることができるが、さらに凹曲面状の溝に軟質材を設けることにより基材自体の物理的、機械的特性のバラツキを吸収し確実に滑らかな曲面に曲げることができる。さらに、凹曲面状の溝は円弧面状の溝にすると製作上形成しやすい。
【0039】
基材としては、先に記した木質系、合成樹脂系あるいは木質系や合成樹脂系の複合積層板などを使用することができるが、特に、中質繊維板(MDF)に円弧状の溝を形成したものを使用すると良い。中質繊維板は、その表面の粗さが加熱溶融した軟質材を付着させるに適したものであり、かつ、この表面に円弧面状の溝を形成することにより滑らかに曲げることができる。
【0040】
本発明の覆材は、部材の表面を覆う以外に芯材または下地材の表面を覆う際にも用いられる。芯材または下地材の表面を覆うことにより化粧面を有する建築部材が得られる。さらに、覆材は、溝に対応する部分で曲げられて用いられることが多いが、溝に対応する部分で曲げられずに用いられても良い。たとえば引戸、扉などの建具を設ける枠体または建具枠とこれら枠体または建具枠を取り付ける開口部を形成する躯体側や壁側との間の隙間を覆うレール隠し(幕板)の場合、覆材は曲げられずに用いられることもある。
【0041】
部材は、覆材で覆うことにより建築部材とすることができる半素材であるが、先に記した収納家具用扉および建具用扉・引戸等のパネル材、階段踏み板、下駄箱および玄関収納の天板、システムキッチンのワークトップ、腰壁、内壁、柱など各種建物部材の外部に露出する表面部分を有する半素材である。これら部材の縁、すなわち部材の縁の稜に溝を位置させて、覆材を曲げる。この場合、縁の稜と溝の中央を一致させて曲げると、バランス良く覆うことができる。
【0042】
造作材は、配線または配管用の別の溝を有するものであるが、幅木、廻り縁、出隅または入角の縁材、腰壁のチェアーレール、その他の縁材が含まれる。造作材に設ける別の溝は、細長材、すなわち電気配線の各種コードや配管の管を這わせるものであるが、少なくとも先に記した溝を境に上側に位置する基材に設ける。なお、造作材を構成する各要件、すなわち基材、基材の他方の面に開口する溝、化粧材、軟質材、凹部などについてのその他の構造、作用は、先に記した覆材の記載と同じであるので、その説明を省略する。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る覆材、造作材および建築部材の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、図1〜31において、同一または同等部分には同一符号を付けて示す。
【0044】
図1は、本発明に係る覆材の第1実施形態を示す断面図である。第1実施形態の覆材1は、一方向(紙面に垂直な方向)に延在する基材3と、この基材3の表面(一方の面)5に設けられた化粧材20とを備える。
【0045】
基材3は、その一方の側に位置する厚肉部分3aと、他方の側に位置する厚肉部分3bと、これら二つの厚肉部分3a、3bの間に位置し溝9に対応する基材部分、すなわち溝対応基材部分3cとを有する。基材3の左側の厚肉部分3aの幅W1は右側の厚肉部分3bの幅W2より大きく形成されるが、本実施形態はこれに限定される必要はない。
【0046】
また、基材の表面5側にはその長手方向(一方向)に沿って樋状の凹部13が形成される。凹部13は、溝9に対応させて基材の表面5に形成される。凹部13の開口縁は滑らかな曲面、たとえば円弧状に形成される。凹部13の幅Bと深さDは溝9部分で表面側に曲げた際に左右の厚肉部分3a、3bが接触しないように、かつ意匠性も考慮して決められる。左右の厚肉部分3a、3bの表面5側には一方向に延びる断面V字状の切欠き15、17が形成される。
【0047】
さらに、基材3は、一方向に沿って形成された溝9を有し、溝9はこの基材の裏面(他方の面)7に開口する。溝9の横断面は円弧面状(凹曲面状)に形成され、溝9に対応する溝対応基材部分3cが曲げ可能であるように形成される。溝対応基材部分3cは溝の中央で最も薄く形成され、溝9の中央から両側に離れるにつれて厚くなるように形成される。溝9の最下部に対応する基材部分の厚みは、たとえば0.1mmである。溝9の両縁には、それぞれ裏面7位置から凹んで位置する段状部分12が形成される。
【0048】
さらに、溝9の表面にはスチレン・ブタジエン・ラバーなどの合成ゴム材(軟質材)23が設けられる。基材3は、木質繊維板(MDFなど)などで形成され、その厚みは用途、意匠性、施工性などを考慮して適宜のものが選択される。また、化粧材20としては、たとえばオレフィン樹脂などの合成樹脂シートが用いられ、その厚みは、たとえば0.1mmである。
【0049】
第1実施形態の覆材1の製造方法について、図1を使用して説明する。MDFなどの板状素材をこの図に示すような形状にルーターなどの切削機械を使用し加工する。すなわち、素材の長手方向(紙面に垂直な方向)に沿って表面側に樋状の凹部13と、V字状の切欠き15、17とを形成し、仕掛基材とする。仕掛基材の各コーナーは円弧面状に丸く成形される。次に、成形された仕掛基材の表面5、側面6および裏面7の両側にオレフィン樹脂などの化粧材20を酢酸ビニル樹脂などの接着剤で貼着する。
【0050】
仕掛基材の表面に化粧材20を貼着した後、表面の凹部13に対応する裏面位置に円弧面状の溝9を切削加工する。溝9は仕掛基材の長手方向に延在する。この際、円弧面状の溝9を形成するに当たって、この溝9に対応する溝対応基材部分3cが曲げ可能であるような厚みに形成される。さらに溝9の両縁11を溝9に沿って切削して段状部分12を形成することにより基材3が製造される。なお、溝9と段状部分12とを同時に切削加工しても良い。次に、基材の溝9の上に沿って加熱溶融させた合成ゴム材23を塗布または流し込み、冷却、固化させて、溝9上に合成ゴム材23を設ける。
【0051】
図2は、図1の要部拡大断面図である。円弧面状の溝9に溶融状態の合成ゴム材(スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(SBS))23を塗布または流し込み、固化させた状態の要部断面図である。円弧面状に形成された基材の溝9に合成ゴム材23を設ける方法は、ホットメルト法、すなわち溶融した合成ゴム材23を塗布または流し込み形成する。合成ゴム材23は、それ自体基材に対して付着力があるので溝9に貼着する。円弧面状の溝9に設ける合成ゴム材23は、溝の縁寄り9a位置における厚みT1から溝の中央9bに向かって漸次厚くなり、中央9bにおいては最大の厚みT2となる。
【0052】
以上の構造を有する覆材1の作用を図1により説明する。基材3は裏面7に開口する溝9を有し、この溝9の横断面は円弧面状に形成され、かつ溝9に対応する溝対応基材部分3cが曲げ可能であるように形成される。したがって、基材3は、その溝9に対応する部分3cで化粧材20とともに曲げることができる。この場合、覆材1は任意の角度に曲げられ、かつ溝9の横断面は円弧面状に形成されるので、溝対応基材部分9で曲げられる覆材1の形状は凸曲面状に曲げられる。したがって、種々の部材の多様な角度に対応できる。
【0053】
また、溝対応基材部分3cは曲げ可能であるように形成されるので、柔軟性を有することになり、覆材を固定する部材の縁にひずみやゆがみなどの不陸があっても、この不陸は溝9に対応する溝対応基材部分3cおよび化粧材20部分で吸収され、覆材1を固定することができる。
【0054】
さらに、溝9の表面に合成ゴム材23を設けることにより、溝対応基材部分3cおよび化粧材20部分で曲げられるときに、少なくとも合成ゴム材23の内側は圧縮されるので、溝9に対応する部分に発生する曲げ応力が緩和され滑らかな凸曲面に曲げられる。また、溝9に対応する化粧材20の基材側に合成ゴム材23が設けられることにより、この覆材1が曲げられ部材の縁に取り付けられたときに、この縁に異物が衝突しても損傷が防止される。
【0055】
第1実施形態の覆材1は、基材3の裏面に開口する円弧面状の溝9を設けることによって、合成ゴム材23を設けなくても基材自体は滑らかに曲げられるが、さらに円弧面状の溝9に合成ゴム材23を設けることにより基材自体の物理的、機械的特性のバラツキを吸収し確実に滑らかな曲面に曲げられる。さらに、円弧面状の溝は製作上形成しやすい。
【0056】
基材3としては、先に記した木質系、合成樹脂系あるいは木質系や合成樹脂系の複合積層板などを使用することができるが、特に、中質繊維板(MDF)に円弧状の溝9を形成したものを使用すると良い。中質繊維板は、その表面の粗さが加熱溶融した合成ゴム材23を付着させるに適したものであり、かつ、この表面に円弧面状の溝9を形成することにより滑らかに曲げることができる。
【0057】
図3は、本発明に係る覆材の第2実施形態を示す断面図である。第2実施形態の覆材1は、一方向(紙面に垂直な方向)に延在する基材3と、この基材3の表面(一方の面)5に設けられた化粧材20とを備える。化粧材20としては、たとえばオレフィン樹脂などの合成樹脂シートが用いられ、その厚みは、たとえば0.1mmである。
【0058】
基材3は、その一方の側に位置する厚肉部分3aと、他方の側に位置する厚肉部分3bと、これら二つの厚肉部分3a、3bの間に位置し溝9を形成する溝対応基材部分3cとを有する。基材3の左側の厚肉部分3aの幅W1は右側の厚肉部分3bの幅W2より大きく形成されるが、本実施形態はこれに限定される必要はない。基材3は、木質繊維板(MDFなど)で形成され、その厚みは、たとえば6〜15mmのものが使用される。
【0059】
さらに、基材の表面5側にはその長手方向(一方向)に沿って樋状の凹部13が形成される。凹部13は、溝9に対応させて基材の表面5に形成される。凹部13の開口縁は滑らかな曲面、たとえば円弧面状に形成される。凹部13の幅Bと深さDは、この覆材1を表面5側に曲げた際に左右の厚肉部分3a、3bが接触しないように、かつ意匠性も考慮して決められる。左右の厚肉部分3a、3bの一方の面5側において、その縁寄りには長手方向に延びる断面V字状の切欠き15、17が形成される。
【0060】
さらに、基材3は、長手方向に沿って形成された溝9を有し、溝9はこの基材の裏面7に開口する。溝9の横断面は円弧面状に形成され、溝対応基材部分3cが曲げ可能であるように薄く形成される。溝の最下部10は、化粧材20の裏面に至る。このため溝対応基材部分3cは、溝9の中央に向かって漸次薄く形成され、溝9の中央で0となる。また、溝9の両縁には、それぞれ裏面7位置から凹んで位置する段状部分12が形成される。
【0061】
図3に示した第2実施形態の覆材の製造方法について説明する。先ず、中質繊維板(MDF)などの長手方向に延在する板状素材をルーターなどの切削機械を使用して加工する。すなわち、板状素材の長手方向(紙面に垂直な方向)に沿って表面側に樋状の凹部13と、V字状の切欠き15、17とを形成し、仕掛基材とする。仕掛基材の各コーナーは円弧面状に丸く成形されるが、必ずしも丸く成形されなくても良い。次に、成形された仕掛基材の表面5、側面6および裏面7の両縁側にオレフィン樹脂などの化粧材20を酢酸ビニル樹脂などの接着剤で貼着する。
【0062】
仕掛基材の表面に化粧材20を貼着した後、表面の凹部13に対応する裏面位置に円弧面状の溝9を切削加工する。溝9は仕掛基材の長手方向に延在する。この際、円弧面状の溝9を形成するに当たって、この溝9の最下部10が化粧材20の裏面に至るように形成される。すなわち、仕掛基材は溝9が形成されることにより分断されるが、化粧材20により連結されている。さらに、溝9の両縁11を溝9に沿って切削して段状部分12を形成することにより覆材1が製造される。なお、溝9と段状部分12とを同時に切削加工しても良い。
【0063】
以上の構造を有する第2実施形態の覆材1は、次のように作用する。すなわち、図3に示すように、溝9の横断面は円弧面状に形成され、かつ溝9は化粧材20の基材3側の面に至っているので、溝9に対応する基材3c部分は溝9の中央に向かうにしたがって漸次薄く形成される。したがって、溝9に対応する部分で曲げられるときに、溝対応基材部分3cはその厚みに応じた曲率半径で曲げられる。すなわち溝9の中央に向かうにしたがって曲率半径が漸次小さくなるように曲がり、円弧面状の溝の最も深い最下部10で曲率半径が最小になるように曲がる。
【0064】
このとき、化粧材20の厚みを厚く(大きくする)しておくと良い。化粧材20は一般に薄く可撓性を有するが、その厚みを厚く(大きくする)ことにより溝9の中央における局部的な応力が緩和され、溝9の中央における曲率半径が化粧材20の厚みに応じて大きくなり、滑らかに曲がる。
【0065】
さらに、基材の表面5に基材の裏面7に形成した溝9に対応させて凹部13を設けることにより、覆材1の形状が多様化するとともに、溝9に対応する部分で曲げたときに、覆材1の形状に変化を与えることができ、意匠性を高めることができる。さらに、基材の表面5に長手方向に沿った切欠き15、17を設けることにより、覆材1を固定する際に釘を打つ箇所として利用することができ、釘が目立たず外観がすっきりする。また、先に記した覆材1の製造方法により、覆材1を効率良く製造できる。図3に示した第2実施形態の覆材1におけるその他の構造と作用は、図1、2に示した第1実施形態の覆材と同じであるので、その説明を省略する。
【0066】
図4は、本発明に係る覆材の第3実施形態を示す断面図である。第3実施形態の覆材1は、長手方向(一方向、紙面に垂直な方向)に延在する基材3と、この基材3の表面5に設けられた化粧材20とを備える。化粧材20としては、たとえばオレフィン樹脂などの合成樹脂シートが用いられ、その厚みは、たとえば0.1mmである。
【0067】
基材3は、その一方の側に位置する厚肉部分3aと、他方の側に位置する厚肉部分3bと、これら二つの厚肉部分3a、3bの間に位置し溝9を形成する溝対応基材部分3cとを有する。基材3の左側の厚肉部分3aの幅W1は右側の厚肉部分3bの幅W2より大きく形成されるが、本実施形態はこれに限定される必要はない。基材3は、木質繊維板(MDFなど)で形成され、その厚みは、たとえば6〜15mmのものが使用される。
【0068】
さらに、基材の表面5側にはその長手方向(一方向)に沿って樋状の凹部13が形成される。凹部13は、溝9に対応させて基材の表面5に形成される。凹部13の開口縁は滑らかな曲面、たとえば円弧面状に形成される。凹部13の幅Bと深さDは、この覆材1を表面5側に曲げた際に左右の厚肉部分3a、3bが接触しないように、かつ意匠性も考慮して決められる。左右の厚肉部分3a、3bの表面5側には一方向に延びる断面V字状の切欠き15、17が形成される。
【0069】
基材3は、長手方向に沿って形成された溝9を有し、溝9はこの基材の裏面7に開口する。溝9の横断面は円弧面状に形成され、溝対応基材部分3cが曲げ可能であるように薄く形成される。溝の最下部10は、化粧材20の裏面に至る。円弧面状の溝9には合成ゴム材(軟質材)23が設けられる。合成ゴム材23の厚みは、溝の縁寄り位置における厚みT1から溝の中央に向かって漸次厚くなり、中央においては最大の厚みとなる。また、溝9の両縁には、それぞれ裏面7位置から凹んで位置する段状部分12が形成される。
【0070】
円弧面状に形成された基材の溝9に合成ゴム材23を設ける方法は、先に記したホットメルト法などにより設けられる。溶融した合成ゴム材23は、それ自体基材に対して付着力(または密着力)があるので溝9に付着する。この場合、溶融した合成ゴム材23の温度は、化粧材20を軟化させて変質させたり化粧材20の無用な皺、ひずみを発生させたりしないように温度を上げすぎないようにする。
【0071】
第3実施形態の覆材1は、次のように作用する。すなわち、図4において、覆材1は、溝対応基材部分3cが曲げ可能であるように形成される。さらに、化粧材20および合成ゴム材23は柔軟性を有するので、覆材1がその溝9に対応する部分で曲げられるとき、少なくとも合成ゴム材23の内側は圧縮され、溝9に対応する部分に発生する曲げ応力は緩和され、滑らかな凸曲面状に曲げられる。図4に示した第3実施形態の覆材1におけるその他の構造と作用は、図3に示した第2実施形態の覆材と同じであるので、その説明を省略する。
【0072】
図5は、本発明に係る建築部材の第1実施形態を示す斜視断面図である。第1実施形態の建築部材は、収納家具、例えばクローゼット等の扉の側縁部に覆材を設けたものである。芯材30表裏面に化粧板31が貼着され、芯材30の表面側端部から側縁部および裏面端部にかけて覆材1が固定されている。覆材1の裏面には芯材30の角に対応した位置に二本の溝91、92が形成されている。この溝部分は自由な角度に折り曲げ可能なため、芯材30の表面側角部30aが直角でなくとも、任意な角度に対応した状態で覆材1が芯材30に固定される。
【0073】
図5の覆材1の基材3は、表裏の化粧板31の木口31eと付き合わせた状態で固定されており、表裏の化粧板31より厚いものが用いられているため、化粧板31と基材3の突合せ部に段差が生じる仕上げとなっている。化粧板と同一の厚さ或いは薄くすることも可能である。また、化粧板31の色調と覆材1の色調を同色とすることもできるし、異なるものとすることもできる。さらに、表裏の化粧板31を木質系の材料或いは木質柄の化粧シートによる仕上げのものとし、覆材1を金属系の材料或いは金属系の化粧シートによる仕上げのものを組み合わせて使用することも可能である。
【0074】
覆材1の固定は釘や接着剤など任意の固定手段を用い覆材1を芯材30に固定することができる。また、扉としては建具用のドア、引き戸などにおいても同様に扉の側縁部の上端から下端にかけて覆材1を固定することができる。
【0075】
また、芯材31の形状に対応し覆材1の基材3部分の幅寸法、溝形成位置を変更することによりどのような形状の側縁部に対しても固定することができる。さらに芯材側縁部の加工寸法が若干変動した場合でも、覆材1の溝9部分に弾性があるため、溝部分の変形により吸収することができる。また、曲げられた覆材1の角は、化粧材の裏側に合成ゴム材が設けられるので、角に物が当たった場合、その衝撃は合成ゴム材で緩和され損傷が防止される。
【0076】
図6は、本発明に係る建築部材の第2実施形態を示す水平断面図である。第2実施形態の建築部材は、第1実施形態と同様に、扉の側縁部に覆材1を固定したものである。芯材30を框組みし、その表裏面に化粧板31を貼着した、いわゆるフラッシュ構造の扉において、左右側縁部の表面側化粧板31aから側縁部および裏面側化粧板31bにかけて覆材1が固定されている。このように扉側縁部の表裏化粧板31a、31bの上から覆うように覆材1を固定することにより、扉の使用時に衝突の頻度が一番高い側縁部の強度が向上することに加え覆材1の折り曲げられた角部が緩衝効果を持った扉となる。
【0077】
図7(a)は、本発明に係る建築部材の第3実施形態を示す断面図であり、図7(b)は、その角部の拡大図である。第3実施形態の建築部材は、階段の踏板32前端の表面側から木口にかけて覆材1が固定されたものである。覆材1の踏板表面側に固定される基材3には滑り止めの凹凸16が形成されることにより、単なる踏板の木口を覆うだけでなく、滑り止め材としての機能も果たすものである。なお、図7の踏板32表面に固定される基材3は一様に同一厚さのものであるが、固定した状態で踏板32の前端から遠ざかる(図中右方向)につれて基材3の厚さを徐々に薄くすることもできる。
【0078】
また、覆材1の溝9の表面側に凹部18を形成すると共に凹部18の左右側面と基材3の表面との角部を曲面状に加工されたものを用いることにより、図7(b)に示すように踏板32前端部の角が基材曲面3e、溝9の折り曲げによる曲面9c、基材曲面3fという3個の曲面の連続により形成されることとなる。さらに溝9の曲面9cが緩衝効果を持っているため、特に室内で靴を履かずに階段を昇降する際に、足裏に優しい感触を与える踏板となる。また、昇降時に誤って踏板前端部の角に足その他の部位をぶつけてもその衝撃が吸収されるため、階段における傷害発生頻度が減少する。同様の建築部材として上がり框の角部においても適用することができる。
【0079】
図8は、本発明に係る建築部材の第4実施形態を示す断面図である。第4実施形態の建築部材は、図7に示した建築部材の第3実施形態の踏板において、踏板32の前端部上面が基材3の厚さT1と同様の深さだけ切欠かれており。覆材1が固定された状態で踏板32表面と凹凸16が形成された基材3表面とが面一となり、特に階段を下りる際に階段前端部で引っかかり転倒することが防止される。尚、切り欠きの深さは基材3の厚さT1と同一の深さに限定されるものではなく、目的に応じ任意に設定することができる。
【0080】
さらに、図8の踏板32は踏板前端面32aが垂直方向から蹴込み板側(図中右方向)に傾斜するよう加工されたものである。このように踏板前端面32aを傾斜させることにより、階段を上る際に段鼻への足を引っ掛けることに起因する転倒事故を防止する効果が生ずる。本実施形態の覆材1は溝9部分に弾性があり自由な角度に折り曲げ可能なため、踏板前面の任意角度の傾斜に対応して固定することができる。
【0081】
図9は、本発明に係る建築部材の第5実施形態を示す断面図である。第5実施形態の建築部材は、図7に示した建築部材の第3実施形態の踏板32において、覆材1として裏面に2本の溝9が形成されたものを用い、踏板32の表面および前端面を覆い、基材3gが踏板前端面の下端から蹴込み板33に渡り橋状に固定されたものである。このように覆材1が固定されることにより、蹴込み板から前方に突出した踏板裏面に足を引っ掛け転倒することを防止するための、踏板入隅押としての機能を発揮するものである。
【0082】
図10は、本発明に係る建築部材の第6実施形態を示す断面図である。第6実施形態の建築部材は、下駄箱および玄関収納など、箱状収納体の天板34の表面側から木口にかけて覆材1が固定されたものである。天板34は基板34cの表裏に化粧材34b、34cが貼着されたもので、表面側化粧材34bの表面を覆うように本発明の覆材1が固定されている。天板34の表面に固定された基材3がその厚さ分高くなったことにより、天板の上に載置したものが落下することを防止することができる。
【0083】
さらに、覆材1の折り曲げられた曲面状の角部が緩衝効果を持つため、玄関で靴の脱ぎ履きの際にバランスを崩し思わず下駄箱の天板につかまるような場合もその角部に緩衝効果があるため、強く手を付いても天板の角部でケガをすることは無い。同様の構成は、板状のカウンター前端部においても適用することができる。
【0084】
図11は、本発明に係る建築部材の第7実施形態を示す断面図である。第7実施形態の建築部材は、図10に示した建築部材の第6実施形態の天板において、天板34の前端部上面が覆材1の厚さT1と同様の深さだけ切欠かれており。覆材1が固定された状態で天板34表面と基材3表面とが面一となるように固定された状態を示すものである。
【0085】
図12は、本発明に係る建築部材の第8実施形態を示す断面図である。第8実施形態の建築部材は、システムキッチンなどのワークトップ36の表面側から木口にかけて覆材1が固定されたものである。ワークトップ36はその用途の関係上、常に水に濡れた状態が長く、加熱されたナベ等が載置されるため、耐水性および耐熱性に優れた合成樹脂製或いは金属製などの材質が用いられる。覆材1の基材3および化粧材20としてもワークトップ36の材質と同様に耐水性および耐熱性に優れたものを使用することが好ましい。ワークトップ36上では水を使用して調理や洗い物を行うため、水がワークトップ36上から前面に毀れ落ちるのを防止するため、ワークトップ36の表面側に固定される基材3の厚さを部分的に厚くした肉厚部分3hを形成することが好ましい。
【0086】
図13は、本発明に係る建築部材の第9実施形態を示す断面図である。第9実施形態の建築部材は、内壁材39の縁部の表面側から木口にかけて本実施形態の覆材1を固定した状態である。柱37および胴縁38表面に固定される内壁材39の側縁部を覆材1により覆うことで内壁材39端部の木口の化粧を行うものである。
【0087】
図14は、本発明に係る建築部材の第10実施形態を示す断面図である。第10実施形態の建築部材は、図13に示した第9実施形態の胴縁38が柱の外側に固定される外胴縁の納めの状態で本実施形態の覆材1が内壁39表面から内壁39の木口および胴縁38の厚さ分の木口を覆うように固定されたものである。なお、同様の構成は腰壁等の側縁部においても適用することができる。
【0088】
図15は、本発明に係る建築部材の第11実施形態を示す水平断面図である。第11実施形態の建築部材は収納家具、建具等の扉35内に設けられた開口部45に鏡板やガラス46等を固定したものである。鏡板やガラス46はその四周縁を表面側と裏面側から覆材(額縁)1により挟持された状態で固定されている。第11実施形態ではこの扉表裏面に固定される覆材1として、図1〜4に示した覆材1を直角に折り曲げた状態で使用したものである。覆材の溝(符号9)の部分に弾性があるため、鏡板として使用する板材の厚さが変化しても、溝9部分の変形により1種類の覆材1で固定することが可能となる。
【0089】
図16は、本発明に係る建築部材の第12実施形態を示す斜視断面図である。第12実施形態の建築部材は、収納家具、例えばクローゼット等の扉の外周表面に露出する部分に本発明の覆材1を設け扉としたものである。芯組みされた芯材30、30b、30c、30dの裏面部と、左右端部の芯材30、30dの側縁部および表面側端部にかけて覆材1が固定されている。覆材1の裏面には芯材の角に対応した位置に四本の溝91、92、93、94が形成されている。この溝部分は自由な角度に折り曲げ可能なため、図中芯材30の表面側角部30aが直角でなくとも、任意な角度に対応した状態で基材3が芯材30の外周部に沿って固定される。
【0090】
図16の建築部材は、芯材30の表面側に化粧板31が固定されており、化粧板31の左右木口31eと覆材1の基材3の木口が付き合わせた状態で固定されており、表面の化粧板31より基材3の方が厚いものが用いられているため、化粧板31と基材3の突合せ部に段差が生じる仕上げとなっている。化粧板と同一の厚さ或いは薄くすることも可能である。また、化粧板31の色調と覆材1の色調を同色とすることもできるし、異なるものとすることもできる。さらに、表面の化粧板31を木質系の材料或いは木質柄の化粧シートによる仕上げのものとし、覆材1を金属系の材料或いは金属系の化粧シートによる仕上げのものを組み合わせて使用することも可能である。
【0091】
覆材1の固定は釘や接着剤など任意の固定手段を用い基材1を芯材に固定することができる。また、扉としては建具用のドア、引き戸などのパネル体においても同様に覆材1を使用することができる。また、建築部材(扉)を構成する芯材の形状に対応し覆材1の基材3部分の幅寸法、溝形成位置を変更することによりどのような形状の扉に対しても固定することができる。さらに建築部材の側縁部に位置する芯材の加工寸法が若干変動した場合でも、覆材1の溝9部分に弾性があるため、溝部分の変形により吸収することができる。また、曲げられた覆材1の角は、化粧材の裏側に合成ゴム材が設けられるので、角に物が当たった場合、その衝撃は合成ゴム材で緩和され損傷が防止される。
【0092】
図17は本発明に係る建築部材の第13実施形態を示す断面図である。第2実施形態の建築部材は、第12実施形態と同様に扉の芯材外周に覆材1を固定したものである。芯材30,30bから30dを框組みし、その表裏面および左右側面に覆材1を貼着した、いわゆるフラッシュ構造の扉を形成するものである。覆材1は、裏面に四本の溝91から94が形成され、これらの溝により基材3i、3j、3k、3lおよび3mに分けられており、四本の溝91から94が框組みされた芯材の角部に対応した位置で折り曲げられ、基材が芯材外周全体を覆うように固定されている。
【0093】
図6に示す扉は、左側芯材30の側面部分で、基材3iの木口と基材3mの木口が接合された状態となっている。この接合部分は、扉として使用する際に一番目立たない部分に配置するのが好ましい。また、図中基材3jの表面に意匠上のアクセントの目的で形成されたV溝3n部分の底に接合部分を配置することもできる。
【0094】
図18(a)は本発明に係る建築部材の第14実施形態を示す断面図であり、(b)はその角部の拡大図である。第14実施形態の建築部材は階段の踏板32の木口から表面全体にかけて覆材1が固定されたものである。覆材1の踏板表面側に固定される基材3には滑り止めの凹凸16が形成されることにより、単に踏板32を覆うだけでなく、滑り止め材としての機能も果たすものである。
【0095】
また、覆材1の溝9の表面側に凹部18を形成すると共に凹部18の左右側面と基材3の表面との角部を曲面状に加工されたものを用いることにより、図18(b)に示すように踏板32前端部の角が基材曲面3X、溝9の折り曲げによる曲面9c、基材曲面3Yという3個の曲面の連続により形成されることとなる。さらに溝9の曲面9cが緩衝効果を持っているため、特に室内で靴を履かずに階段を昇降する際に、足裏に優しい感触を与える踏板となる。また、昇降時に誤って踏板前端部の角に足その他の部位をぶつけてもその衝撃が吸収されるため、階段における傷害発生頻度が減少する。同様の建築部材として上がり框の角部においても適用することができる。
【0096】
図19は、本発明に係る建築部材の第15実施形態を示す断面図である。第15実施形態の覆材1は、コンクリート下地等で形成した下地階段41の表面に固定されたものである。裏面に1本の溝9が形成された覆材1の基材3が、下地階段41の表面41aおよび蹴込み部分41bを覆うように固定され、下地階段41の角部分41cに溝9が曲面上に折り曲げられた部分が位置するように固定される。更に図19の下地階段は階段表面41aと蹴込み部分41bとの角部が直角に形成されているが、溝9部分に弾性があり自由な角度に折り曲げ可能なため、角部41cの角度が任意角度に形成されている下地階段においても、下地階段に沿って固定することができる。
【0097】
図20は図19に示した建築部材の第15実施形態の階段において、覆材1として裏面に複数本の溝9が形成されたものを用い、溝9の折り曲げを山状と谷状に交互に折り曲げることによって、下地階段41の表面41aおよび蹴込み部分41bを連続して覆いように固定されたものである。
【0098】
図21は、本発明に係る建築部材の第17実施形態を示す断面図である。第17実施形態の建築部材は、下駄箱および玄関収納等、箱状収納体の天板34の表面側および木口にかけて覆材1が固定されたものである。覆材1の折り曲げられた曲面状の角部が緩衝効果を持つため、玄関で靴の脱ぎ履きの際にバランスを崩し思わず下駄箱の天板につかまるような場合もその角部に緩衝効果があるため、強く手を付いても天板の角部でケガをすることは無い。同様の構成は、板状のカウンター前端部においても適用することができる。
【0099】
図22は、本発明に係る建築部材の第18実施形態を示す断面図である。第18実施形態の建築用化粧材はシステムキッチン等のワークトップ下地36の表面側から木口にかけて覆材1が固定されたものである。一般にワークトップはその用途の関係上、常に水に濡れた状態が長く、加熱されたナベ等が載置されるため、耐水性および耐熱性に優れた合成樹脂製或いは金属製などの材質が用いられる。覆材1の基材3および化粧材20としても一般的にワークトップの材質として用いられるものと同様に耐水性および耐熱性に優れたものを使用することが好ましい。
【0100】
ワークトップ上では水を使用して調理や洗い物を行うため、水がワークトップ上から前面に毀れ落ちるのを防止するため、ワークトップ下地36の表面側に固定される基材3の厚さを部分的に厚くした肉厚部分3hを形成することが好ましい。
【0101】
図23は、本発明に係る建築部材の第19実施形態を示す断面図である。第19実施形態の建築部材は、裏面に複数本の溝9が形成され、溝9に対応する表面側に凹部18が形成されたものである。このような建築部材は、図23(a)に示すような壁面40などの平坦な面に施工できるだけでなく、溝9部分に弾性があるため、(b)に示すような曲面上の壁面40においても任意の曲率に応じて固定することができる。
【0102】
図24は、本発明の建築部材の第20実施形態を示す斜視図である。覆材1の裏面に四本の溝91、92、93、94がそれぞれ交差するように形成されている。建築用化粧材はそれぞれの溝部分で折り曲げが可能であり、基板42の表面および四周木口を覆材1で覆うことができる。図24の例は基板42が直方体であり、基板42に対応した4本の溝は直交しており、対向する溝は平行に形成されている、基板の形状に応じて溝の形成位置は設定される。例えば基板の平面形状が台形であれば溝の形成位置は対応した台形となる。
【0103】
図25は、本発明に関わる建築部材の第21実施形態を示す断面図である。第21実施形態の建築部材は、建具や収納装置に用いられる吊り引戸50の上枠51において、その長手方向に沿って取り付けられる幕板として本発明の覆材1が固定されたものである。吊り引戸50上部に取り付けられる戸車52を滑動させるためにレール部材53が上枠51に固定され、吊り引戸50の正面側及び裏面側からこのレール部材53と戸車52部分が見えないように、さらに、レール部材53と吊り引戸50上端との間にできる隙間から隣室の明かりが漏れないように、覆材1(幕板)が固定される。覆材1の上枠51への固定は、釘着、木ねじ、接着剤など任意の手段によりなされる。
【0104】
図25(a)は通常引戸を使用している状態を示すもので、覆材1が上枠51の長手方向に沿って平坦な状態で覆材1が固定されている。図25(b)は、吊り引戸50をレール部材53から外す際に、覆材1の溝9部分で下側基材3を上枠51外側に折り曲げることで、覆材1と吊り引戸50がぶつかることなく吊り引戸50を外すことができる状態を示すものである。本発明の覆材1は溝9部分で自由に折り曲げ可能であるため、覆材1を上枠51から外すことなく吊り引戸50の取り外しが可能となる。
【0105】
図26は、本発明に係る造作材の第1実施形態を示す断面図である。第1実施形態の造作材55は、一方向(紙面に垂直な方向)に延在する基材3と、この基材3の表面(一方の面)5に設けられた化粧材20とを備える。基材3は溝9を有し、この溝9は一方向に沿って形成され、裏面(他方の面)7に開口する。さらに、溝9は円弧面状(凹曲面状)に形成され、溝9に対応する基材(溝対応基材部分3c)が曲げ可能であるように形成される。さらに、溝9の表面に合成ゴム材(軟質材)23が設けられる。また、基材の表面5側には装飾溝(凹部)13、1が形成されている。基材の裏面7には、配線用または配管用の収容溝(別の溝)58が設けられる。
【0106】
次に、造作材の各部分について、さらに説明する。基材3は、その表面5に化粧材20を設けることができれば特に限定されないが、無垢の木材、合板、集成材、木質繊維板、パーティクルボード、単板積層板、オリエンテッドストランドボードなどの木質系、ABS樹脂、塩化ビニルなどの合成樹脂系、ステンレス、アルミニウムなどの金属系、石膏ボード、珪酸カルシウム板、セメント板などの無機質系ほか各種材料から構成され、単独または積層、混合して用いられる。
【0107】
基材3の厚みは用途、施工条件などにより適宜のものを選択するが、たとえば3〜20mmの範囲から決めても良い。基材表面は、切削や成形などによってその角部が曲面形や面取り形に形成されたり、釘やビスが打ち込まれる及び/又は打ち込まれない装飾溝が形成されたりしてもよい。
【0108】
溝9は、基材裏面7の長手方向全長に横断面円弧形、楕円形などの断面曲線形、または四角形などの断面矩形に形成されるが断面円弧形であることが好ましい。溝9の形状を円弧形に形成することで造作材55を溝のところで曲げたときに、曲げた部分の表面側が丸みのある形状となり、高級感を持たせることができる。溝9の位置は、基材3の中央もしくは中央より片側寄りに形成される。溝9を形成するときに、溝9の底と化粧材20裏面との間に基材3が残るようにしても良いし、溝9の底が化粧材20裏面に達するように形成されても良い。
【0109】
また、基材3を残すように溝9を形成することにより、溝9に合成ゴム材23を設ける場合、合成樹脂を加熱溶融させた状態で塗布または流し込む際に基材3が断熱材の役目を果たし、加熱溶融した合成樹脂の熱により化粧材20を溶かしたり、軟化させて変質させたりすることを防止し、化粧材20の無用なひずみの発生を防止する。溝9に対応する基材部分の厚みは、たとえば0.05〜1mmの範囲で曲げ易さ、曲げ形状、加工性などを考慮して選定される。
【0110】
化粧材20は、突板、化粧紙、化粧合成樹脂シートなどを基材3の表面に貼着して行われる。化粧材20は基材木口あるいは基材裏面にまで巻き込んでもよい。
【0111】
合成ゴム材(軟質材)23は、弾力性を有する材料であり、気泡を有する発泡材や気泡を有しない未発泡材などで、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン・ブタジエン・ラバー(SBR)、シリコン樹脂などの合成樹脂、合成ゴムや天然ゴムなどを使用できる。溝9に合成ゴム材23を設ける方法は、SBS樹脂、シリコン樹脂を加熱溶融させた状態で、溝9に塗布または流し込む方法(ホットメルト)でも良いし、棒状、シート状の合成ゴム材23などを接着剤で貼着してもよい。
【0112】
合成ゴム材23は、溝9の表面に等しい厚さに設けられたり、合成ゴム材23が溝の両縁からこの溝9の中央に向かって漸次厚くなるように形成されると良い。合成ゴム材23が溝9の両縁から溝9の中央に向かって漸次厚くなるように形成されることにより、造作材を溝9に対応する基材部分で曲げるときに、曲げ応力が集中する凹溝の中央において合成ゴム材23が厚く形成され、中央から離れるにしたがって漸次薄くなるので、溝9の中央に対応する部分の応力集中が緩和され滑らかな曲面に曲げられる。
【0113】
さらに、溝9の両縁は、基材裏面から凹んで位置してなると良い。こうすることにより、造作材55を溝に対応する基材部分で曲げたときに合成ゴム材23がはみ出しても、造作材55の裏面位置から外方に出ないので、造作材55を壁面に密着させて取り付けることができる。
【0114】
収容溝58は、配線用電気コードを這わせることができる大きさの溝であれば特に限定されないが、その形状は横断面矩形状、円弧状などとする。収容溝58の大きさは、各種配線が1本あるいは複数本収容できる大きさに構成され、その下面は約15°内側に傾斜している。この傾斜により配線が保持されて、壁面への取付作業の際に配線が収容溝58から脱落することを防止できる。収容溝58には、たとえば各種電気機器の電源コード、延長コード、パソコン用各種ケーブル(LANケーブル)、電話線、テレビ用各種ケーブル(アンテナ線、CATVケーブル)などが収容される。
【0115】
図示していないが、基材3の上側面あるいは前面に収容溝58と室内を連通させ、電気コードを室内側に引き出す引き出し穴を形成することもできる。引き出し穴はあらかじめ一定間隔に形成しておくこともできるし、基材3に切り欠きを形成したり、印字などの目印を付けておいて、現場で引き出し穴を形成することもできる。
【0116】
造作材55の製造方法は、先ず基材素材の表面に溝、面取りなどの切削加工を行う。次に基材素材の表面に化粧材20を貼着した後、一方向に沿って設けるとともに裏面7に開口する溝9を形成する。この場合、溝9に対応する溝対応基材部分3cが曲げ可能であるように形成される。次に、溝9の両縁を溝に沿って段状に切削し段状部分を形成した後、溝9の表面に合成ゴム材23を塗布または流し込む。このようにして効率良く造作材55を製造できる。
【0117】
図27は、第1実施形態の造作材55を幅木として使用した状態の断面図である。第1実施形態の造作材55は、床60と壁61の入隅に幅木として曲げずに用いられたものであるが、造作材55は、これに限定されず、内、外壁面に施工される幅木、廻り縁、出隅材、入隅材、見切り材、腰壁のジョイナーおよびチェアレールなどに使用できる。配線用の収容溝58は、少なくとも溝9の上に位置する厚肉部分3aに設けられる。溝9の下に位置する厚肉部分3bは、釘22により壁61に固定される。
【0118】
図28は、第1実施形態の造作材55の作用を説明する断面図である。第1実施形態の造作材55は、基材の裏面7が、たとえば部屋の壁61に当接させて設けられる。そして、溝9の下に位置する厚肉部分3bが釘22により壁61に固定されることにより、溝9の上に位置する厚肉部分3aを、図示のように部屋側に曲げることができる。
【0119】
こうすると、基材の裏面7に開口する収容溝58が上に向くようにすることができる。したがって、厚肉部分3aを部屋側に開いた状態で収容溝58に配線用の電気コード57を這わせることができる。収容溝58に配線用の電気コード57を這わせた後に厚肉部分3aを壁61側に当接させるが、この際、粘着テープやステープルなどで電気コード57を収容溝58内に固定しておくこともできる。こうすると後に行う厚肉部分3aを壁61に固定する際に電気コード57が収容溝58から脱落しないようにすることができる。
【0120】
さらに、溝9の表面に合成ゴム材23が設けられているので、溝対応基材部分3cおよび化粧材20部分で曲げられるときに、少なくとも合成ゴム材23の表面側(壁61側)は引き伸ばされる。合成ゴム材23の表面側が引き伸ばされるので、基材の厚肉部分3aが床60側に折れ曲がることがなく、かつ収容溝58に電気コード57を這わせても落ちることがなくなり、施工性の良い配線施工ができる。
【0121】
さらに、溝9に対応する部分は柔軟性を有し、壁面に多少の波状の凹凸または局部的な凹凸あるいは不陸があっても、このひずみを溝9に対応する部分で吸収するので、造作材55を床と壁に沿って取り付けることができる。さらに、合成ゴム材23が基材3および化粧材29を補強する役割を有し、繰り返し曲げても切断したりすることがない。
【0122】
図29は、本発明に係る造作材の第2実施形態を示す断面図である。第2実施形態の造作材55は、天井62と壁61との入隅に廻り縁として設けられたものである。基材の厚肉部分3aを壁61側に、厚肉部分3bを天井62側に配置する。厚肉部分3bは、釘22により天井62に固定される。こうすることにより、厚肉部分3aを部屋側に曲げて、収容溝58に電気コード57を這わせることができる。厚肉部分3aは、収容溝58に電気コード57を這わせた後、ビス63で壁61a側に固定しても良い。なお、図29においては基材の厚肉部分3aと壁61との間に電気コード57を設けているが、壁61に基材の厚肉部分3bを固定し、天井62に基材の厚肉部分3aを配置して、厚肉部分3aの収容溝58に電気コード57を這わせることもできる。図29におけるその他の構造と作用は、図26〜28に示した第1実施形態の場合と同じであるので、その説明を省略する。
【0123】
図30は、本発明に係る造作材の第3実施形態を示す断面図である。第3実施形態の造作材55は、壁61aと壁61bとの出隅に出隅材として設けられたものである。基材の厚肉部分3aを壁61b側に、厚肉部分3bを壁61a側に配置する。厚肉部分3bは、釘22により壁61a側に固定される。こうすることにより、厚肉部分3aを部屋側に曲げて、収容溝58に電気コード57を這わせることができる。厚肉部分3aは、収容溝58に電気コード57を這わせた後、ビス63で壁61bに固定される。図30におけるその他の構造と作用は、図26〜28に示した第1実施形態の場合と同じであるので、その説明を省略する。
【0124】
図31は、本発明に係る造作材の第4実施形態を示す断面図である。第4実施形態の造作材55は、固定金具(固定部材)64を用いて、基材の裏面7に設けた嵌合溝65に、固定金具の嵌合凸部64aを嵌合させて取り付けられる。基材の嵌合溝65と固定金具の嵌合凸部64aとはワンタッチで脱着できる構造とすると良い。この場合は、造作材表面に釘やビスなどの固定手段が露出しないので、美観を向上させることができる。先に示した図29、30の入隅や出隅に造作材を施工する際、入隅あるいは出隅の形状に折り曲げられた固定金具を用いることにより、同様に施工することができる。図31におけるその他の構造と作用は、図26〜28に示した第1実施形態の場合と同じであるので、その説明を省略する。
【0125】
以上第1〜4実施形態で説明したように、従来はその使用場所ごとに用いる造作材が異なるため、それぞれの造作材を準備しておかなくてはならなかったが、造作材55は、溝に対応する部分で曲げることができるので、幅木のような平面的に使用される場合に対しても対応できるし、出隅や入隅のような隅部にも対応することができる。その上、配線や配管を隠す造作材としても共用することができる。また、本造作材は溝の対応部分で曲げることができるので、配線や配管を収容溝に入れ込む際や入れ込んだ際に確認しやすくなり作業性が向上する。
【0126】
以上この発明を図示の実施形態について詳しく説明したが、それを以ってこの発明をそれらの実施形態のみに限定するものではなく、この発明の精神を逸脱せずして種々改変を加えて多種多様の変形をなし得ることは云うまでもない。
【0127】
【発明の効果】
本発明の覆材およびこれを用いた建築部材によれば、種々の部材の多様な角度に対応できる。また、本発明の造作材によれば、床や壁など被取付部の不陸を吸収できるとともに、施工性が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る覆材の第1実施形態を示す断面図である。
【図2】図1の要部拡大断面図である。
【図3】本発明に係る覆材の第2実施形態を示す断面図である。
【図4】本発明に係る覆材の第3実施形態を示す断面図である。
【図5】本発明に係る建築部材の第1実施形態を示す斜視断面図である。
【図6】本発明に係る建築部材の第2実施形態を示す断面図である。
【図7】本発明に係る建築部材の第3実施形態を示す断面図である。
【図8】本発明に係る建築部材の第4実施形態を示す断面図である。
【図9】本発明に係る建築部材の第5実施形態を示す断面図である。
【図10】本発明に係る建築部材の第6実施形態を示す断面図である。
【図11】本発明に係る建築部材の第7実施形態を示す断面図である。
【図12】本発明に係る建築部材の第8実施形態を示す断面図である。
【図13】本発明に係る建築部材の第9実施形態を示す断面図である。
【図14】本発明に係る建築部材の第10実施形態を示す断面図である。
【図15】本発明に係る建築部材の第11実施形態を示す断面図である。
【図16】本発明に係る建築部材の第12実施形態を示す断面図である。
【図17】本発明に係る建築部材の第13実施形態を示す断面図である。
【図18】本発明に係る建築部材の第14実施形態を示す断面図である。
【図19】本発明に係る建築部材の第15実施形態を示す断面図である。
【図20】本発明に係る建築部材の第16実施形態を示す断面図である。
【図21】本発明に係る建築部材の第17実施形態を示す断面図である。
【図22】本発明に係る建築部材の第18実施形態を示す断面図である。
【図23】本発明に係る建築部材の第19実施形態を示す断面図である。
【図24】本発明に係る建築部材の第20実施形態を示す断面図である。
【図25】本発明に係る建築部材の第21実施形態を示す断面図である。
【図26】本発明に係る造作材の第1実施形態を示す断面図である。
【図27】第1実施形態の造作材を幅木として使用した状態の断面図である。
【図28】第1実施形態の造作材の作用を説明する断面図である。
【図29】本発明に係る造作材の第2実施形態を示す断面図である。
【図30】本発明に係る造作材の第3実施形態を示す断面図である。
【図31】本発明に係る造作材の第4実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 覆材
3 基材
5 表面(一方の面)
7 裏面(他方の面)
9 溝
14 段状部分
20 化粧材
23 合成ゴム材(軟質材)
30、30b、30c、30d 芯材
55 造作材
57 電気コード
58 収容溝(別の溝)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a covering material for covering at least two adjacent surfaces of a member and a building member using the same.
[0002]
In addition, a covering material for covering the core material, a covering material for covering a gap between the fitting and the frame, and a building member using these covering materials, and a slender material for wiring or piping can be laid. It is about materials.
[0003]
[Prior art]
As a covering material for a conventional member, for example, a W-shaped groove is formed on the back surface of a base material, and the groove portion is bent inward at a right angle to form a chamfered portion. Is known to be fixed to the corner of a member (see Patent Document 1).
[0004]
Further, as another covering material, a decorative material obtained by laminating a resin sheet, a metal foil and a resin paint on the surface of the base material is provided, and a comb-shaped groove is cut on the back surface of the base material to bend into a curved surface, thereby obtaining a woody material. A device attached to a base plate is known (see Patent Document 2).
[0005]
On the other hand, as a conventional construction material, for example, an upper skirting board having a cutout at the lower end on the front side and a lower skirting board having a convex portion that fits the notch at the upper end on the front side include a lower skirting board. It is known that another notch is formed on the lower surface or the rear surface (see Patent Document 3).
[0006]
Further, as another working material, a baseboard body in which a joining concave portion and a storing concave portion were formed along the longitudinal direction, and a joining convex portion for joining to the joining concave portion were formed along the longitudinal direction. There is known one consisting of a baseboard for a lid (see Patent Document 4).
[0007]
[Patent Document 1]
Japanese Utility Model Publication No. 53-27382 (
[Patent Document 2]
JP-B-62-61432 (
[Patent Document 3]
JP-A-2000-220285 (
[Patent Document 4]
Japanese Utility Model Laid-Open No. 6-1593 (
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the former (Patent Document 1), since the groove is formed in a W-shape, the bent material becomes a bent material in which a chamfered portion is formed, and the two materials sandwiching the groove are formed. The angle between the substrates was constant, and there was a surface that was difficult to cope with various angles of various members.
[0009]
Further, the covering material of the latter (Patent Document 2) is obtained by cutting a comb-shaped groove, and therefore can be bent relatively smoothly at the position of the comb-shaped groove. It could not handle the angle. In addition, there is a possibility that only a monotonous bent shape is obtained and the design is lacking.
[0010]
On the other hand, the construction material in which another cutout is formed on the lower surface or the lower surface of the lower skirting board (Patent Literature 3) can cope with unevenness of the floor because the skirting board body is divided into upper and lower parts. However, since the wiring groove is on the wall side of the skirting board main body, once the skirting board main body is attached, it is difficult to change the wiring, and it is necessary to consider the workability.
[0011]
In addition, the construction material in which the storage concave portion is formed along the longitudinal direction (Patent Literature 4) cannot cope with unevenness of the floor because the skirting board body is of an integral structure. Therefore, it was necessary to consider the workability.
[0012]
An object of the covering material of the present invention and a building member using the same is to be able to cope with various angles of various members.
[0013]
An object of the construction material of the present invention is to be able to absorb unevenness of a mounted portion such as a floor or a wall, and to have good workability.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention includes a base material extending in one direction and a decorative material provided on one surface of the base material. Further, the base material is formed along one direction, and has a groove which is opened on the other surface of the base material. The cross section of the groove is formed in a concave curved shape, and the base material corresponding to the groove is formed so as to be bendable.
[0015]
By doing so, the base material has a groove that opens to the other surface, the cross section of this groove is formed in a concave curved surface, and the base material portion corresponding to the groove is bendable. It is formed. Therefore, the base material can be bent together with the decorative material at a portion corresponding to the groove. In this case, since the covering material is bent at an arbitrary angle and the cross section of the groove is formed in a concave curved surface, the shape of the covering material bent at a portion corresponding to the groove is bent in a convex curved surface shape. Therefore, it is possible to cope with various angles of various members.
[0016]
Further, since the base portion corresponding to the groove is formed so as to be bendable, it has flexibility, and even if the edge of the member has irregularities such as distortion or distortion, the irregularity is not increased by the groove. And the covering material can be attached.
[0017]
Further, a soft material may be provided on the surface of the groove. By providing the soft material on the surface of the groove, at least the inside of the soft material is compressed when being bent at the base material and the decorative material portion corresponding to the groove, so that the bending stress generated at the portion corresponding to the groove is relaxed. And bent into a smooth convex surface. In addition, since the soft material is provided on the base material side of the decorative material corresponding to the groove, when the cover material is bent and attached to the edge of the member, damage is prevented even if a foreign object collides with the edge. You.
[0018]
Further, the cross section of the groove may be formed by a concave curved surface serving as both side surfaces of the groove and a flat surface connected to the concave curved surface and serving as a bottom of the groove, and a soft material may be provided on the surface of the groove. By doing so, the base portion corresponding to the groove is formed gradually thinner in the direction toward the center of the groove. Further, since the soft material is provided on the groove surface, when the covering material is bent at a portion corresponding to the groove, the soft material is bent simultaneously with the decorative material and the base material. At this time, since at least the inside (surface side) of the soft material is compressed, local bending stress is reduced, and the soft material is bent into a smooth curved surface. Then, the shape of the bent covering material is bent into a convex curved surface shape, resulting in a rounded shape, and a high-quality covering material is obtained.
[0019]
In this case, the decorative material, the base material and the soft material corresponding to the groove have flexibility, so even if there is some irregularity on the surface to which the covering material is attached, the irregularity can be reduced by the cosmetic corresponding to the groove. Absorbed in the material, substrate and soft material parts. Furthermore, the soft material prevents damage due to collision of foreign matter on the corners of the cover when the cover is attached to a frame or the like.
[0020]
In addition, the present invention includes a member and any one of the above-described covering members that covers the member, and at least one edge of the member is provided with a groove that opens on the other surface of the covering member, and is bent in a convex shape. It is characterized by being fixed. By doing in this way, even if the two surfaces including at least one edge such as the lips and sides of the member are at any angle, the covering material is bent to match this angle, so that the lips and sides etc. At least two surfaces including this edge are covered, and a high-quality building member is obtained. In particular, the covering material of the present invention, even when a member having a decorative surface is cut and the material of the member appears on the lip or side of the member, by using the covering material, covers the lip or side of the member. Thus, a high-quality building member can be obtained.
[0021]
Further, a core material and any one of the above-mentioned cover materials covering the surface of the core material are provided, and a groove that opens on the other surface of the cover material is positioned at a ridge of the core material and bent into a convex or concave shape. It is characterized by being fixed. In this way, even if the two surfaces including the ridge of the core are at an arbitrary angle, the covering material is bent to match this angle, and at least the two surfaces including the ridge of the core are covered. Thus, a high-quality building member covering the surface of the core material can be obtained.
[0022]
In addition, a fitting and a frame on which the fitting is provided are provided, and any one of the above-described covering members is provided so as to cover a gap between the upper frame of the frame and the fitting. By doing so, the covering material covers the gap between the upper frame of the frame and the fitting, so that a high-quality building member can be obtained. Furthermore, since the covering material can be bent at a portion corresponding to the groove, the fitting can be attached to or removed from the frame.
[0023]
Further, the present invention includes a base material extending in one direction, and a decorative material provided on one surface of the base material. The substrate is formed along one direction, and has a groove that opens on the other surface of the substrate. The base material corresponding to the groove is formed so as to be bendable, and another groove is provided on the other surface of the base material for laying an elongated material for wiring or piping.
[0024]
By doing so, when the other surface of the base material is provided, for example, at the wall of the room, the working material can be bent toward the room at a portion corresponding to the groove. Grooves that open on the surface can be positioned on the front. Therefore, it is easy to lay a narrow material for wiring or piping in the other groove. Furthermore, since the portion corresponding to the groove of the construction material is easily bent and has flexibility, even if there is unevenness in the attached portion such as a floor or a wall of a room, for example, it is necessary to absorb the irregularity and attach the construction material. Can be.
[0025]
Further, a soft material may be provided on the surface of the groove. By providing the soft material on the surface of the groove, at least the surface side of the soft material is stretched when being bent at the base material and the decorative material portion corresponding to the groove. Since the front side of the soft material is stretched, even if the elongated material for wiring or piping is laid in another groove of the base material, the elongated material does not fall, and wiring or piping with good workability can be performed.
[0026]
Next, each requirement constituting the present invention will be described in more detail. Although the covering material of the present invention covers at least two surfaces including one edge of the member, it may cover three or more surfaces of the member. By using the covering material of the present invention, panel materials such as doors for storage furniture and doors for fittings, stair treads, clog boxes and top plates for entrance storage, worktops for system kitchens, waist walls, inner walls, and other members of various building members. It can be used as a building member by covering a side edge portion and a wood opening portion.
[0027]
The base material forming the covering material extends in one direction, but has an appropriate shape such as a plate shape, a rod shape, a strip, or the like depending on a member to be used. Further, the base material has thick portions on the left and right sides of the groove having a thickness larger than the thickness of the base material portion corresponding to the groove. The left and right thick portions may have the same thickness or different thicknesses. Further, the width of the left and right thick portions may be the same or different. In short, the thickness and width of the thick portion of the base material are appropriately determined in consideration of the size of the member in which the covering material is used.
[0028]
The base material is not particularly limited as long as a decorative material can be provided on one surface thereof, but is not limited to plywood, wood fiber board (MDF or the like), wood chipboard, wood laminate such as veneer laminated board, styrene resin board, chloride Synthetic resin such as vinyl resin plate, reinforced plastic plate, styrofoam resin plate, urethane foam resin plate, composite plate of wood or synthetic resin and their laminates, or minerals such as gypsum board, perlite, cement, calcium silicate A plate, a composite plate of an inorganic material and an organic material, a metal-based plate such as iron, copper, and aluminum, and a composite plate or a laminated plate of these with a wood-based, synthetic resin-based, or organic-based material can be used.
[0029]
The number of grooves opened on the other surface of the substrate may be one, but may be plural. The number of grooves and the distance between the grooves are determined by the location where the member using the covering material covers. The groove has a concave cross-section in cross section, but the concave surface is not particularly limited, and may be, for example, an arc surface, an elliptical surface, a part of another curved surface, or a combination of a curved surface such as an arc surface and a straight line. . When forming the groove in the base material, the base material may be formed so as to remain between the bottom of the groove and the back surface of the decorative material, or may be formed so that the lowermost portion of the groove reaches the back surface of the decorative material. May be. In any case, the base portion corresponding to the groove is preferably formed to have a small thickness so as to be bendable, and in particular, to be thinner toward the center of the groove. When the base material is formed so as to remain in correspondence with the groove, its thickness is selected in consideration of the material, the bent shape, the processing conditions, and the like of the base material.
[0030]
The decorative material is provided on one surface of the base material, and a material that can be bent or a material having flexibility is naturally selected. The decorative material may be, for example, a natural veneer, an artificial veneer obtained by cutting natural wood, a nonwoven fabric, paper, a synthetic resin sheet, or the like, or may be a sheet of a flexible material on which various patterns are printed. . As a synthetic resin sheet used as a decorative material, for example, an olefin resin, a vinyl chloride resin, a polyester resin, an acrylic resin, or the like may be used.
[0031]
Further, as a decorative material, a composite sheet in which paper is sandwiched between the synthetic resin sheets and pressure-bonded, an impregnated paper impregnated with synthetic resin, and the like can be used. Further, these cosmetic materials may be overcoated. As the adhesive for bonding the decorative material to the base material, a thermoplastic adhesive such as a vinyl acetate resin mixed with a thermosetting resin or urea powder for improving water resistance can be used. The thickness of the decorative material is determined, for example, in the range of 0.05 to 1 mm.
[0032]
When a decorative material is provided on one surface of the base material, the decorative material is provided along one surface of the base material, that is, when a concave portion or a V-shaped groove is provided on one surface, the concave portion or the V-shaped groove is provided. A decorative material is also provided on the inner surface of the groove. The cosmetic material may be attached via an adhesive, or may be formed by directly applying a fluid material such as a thermoplastic resin having an adhesive force or an adhesive force to a base material.
[0033]
The soft material is a material having elasticity, a synthetic rubber material, a natural rubber material, a foamed material having bubbles or an unfoamed material having no bubbles, such as styrene-butadiene-styrene block copolymer (SBS), Soft synthetic resin materials such as styrene-butadiene rubber (SBR) and silicone resin are included. A method of providing a soft material in a groove of a base material formed in a concave curved surface is, for example, a hot melt method, that is, a thermoplastic resin such as styrene / butadiene / styrene block copolymer (SBS) or a silicone resin is heated and melted. A method of applying or pouring in a state may be used, or styrene-butadiene rubber (SBR), a silicone resin, or the like may be adhered with a soft material adhesive such as a vinyl acetate resin.
[0034]
If a soft material is provided on the surface of the groove, and if the soft material is formed so as to gradually increase in thickness from both edges of the groove toward the center of the groove, when the cover material is bent at a portion corresponding to the groove, bending is performed. The soft material is formed thick at the center of the groove where the stress is concentrated, and is gradually thinned away from the center, so that the stress concentration at the portion corresponding to the groove is relaxed and the surface is bent into a smooth curved surface.
[0035]
When applying or pouring a soft thermoplastic resin material into the groove of the base material by the hot melt method, the application temperature or pouring temperature of the soft material so that the cosmetic material itself does not soften and deteriorate, and unnecessary wrinkles and distortions do not occur. Do not raise too much. From this, when the concave-shaped groove is formed so that the base material is left in the groove, the remaining base material serves as a heat insulator, and the heat of the molten thermoplastic resin causes one surface of the base material to be formed. To prevent the cosmetic material provided in the above from being melted or softened and deteriorated, and to prevent the useless distortion of the cosmetic material.
[0036]
Further, both edges of the groove may be recessed from the other surface position, for example, may be recessed in a step shape, or the edge of the groove and the other surface position may be connected by an inclined surface. In this way, when the covering material is bent into a convex shape, the angle between the two substrates is bent to a small acute angle. Furthermore, even if the portion corresponding to the groove of the covering material is bent and the soft material is compressed and protrudes, it does not protrude from the other surface position of the covering material, so that the other surface of the covering material is brought into close contact with the wall surface. Can be attached.
[0037]
Further, it is preferable to provide a concave portion on one surface of the base material so as to correspond to the groove formed on the other surface of the base material. By providing a concave portion along one direction of the base material on one surface of the base material, the shape of the bent cover material can be diversified, and the shape of the cover material can be changed, thereby improving designability. it can. Further, a notch along one direction may be provided on one surface of the base material. The notch can be used as a place for hitting a nail when fixing the covering material, and the nail is inconspicuous and the appearance is clear.
[0038]
According to the present invention, the base material itself can be smoothly bent without providing a soft material by providing a concave curved groove opening on the other surface of the base material. By providing the material, the dispersion of the physical and mechanical properties of the substrate itself can be absorbed and the substrate can be reliably bent into a smooth curved surface. Further, when the concavely curved groove is formed into an arcuate groove, it can be easily formed in manufacturing.
[0039]
As the base material, the above-mentioned wood-based, synthetic resin-based, or wood-based / synthetic resin-based composite laminate can be used. In particular, an arc-shaped groove is formed in a medium fiberboard (MDF). It is good to use what was formed. The medium fiberboard has a surface roughness suitable for adhering a soft material heated and melted, and can be bent smoothly by forming an arc-shaped groove on the surface.
[0040]
The covering material of the present invention is used not only for covering the surface of the member but also for covering the surface of the core material or the base material. By covering the surface of the core material or the base material, a building member having a decorative surface can be obtained. Further, the covering material is often used by being bent at a portion corresponding to the groove, but may be used without being bent at a portion corresponding to the groove. For example, in the case of a rail concealment (curtain plate) that covers a gap between a frame body or a fitting frame on which a fitting such as a sliding door or a door is provided and a frame side or a wall side forming an opening for attaching the frame body or the fitting frame. The material is sometimes used without bending.
[0041]
The member is a semi-material that can be made a building member by covering it with a covering material, but it is a panel material such as a door for storage furniture and a door / sliding door for a fitting, a stair tread plate, a clog box and a door storage. It is a semi-finished material that has a surface part exposed to the outside of various building members such as a top plate, a worktop of a system kitchen, a waist wall, an inner wall, and a pillar. The covering material is bent by positioning the groove at the edge of these members, that is, at the edge of the edge of the member. In this case, if the edge of the edge and the center of the groove are bent so as to coincide with each other, the cover can be covered with a good balance.
[0042]
The building materials may have additional grooves for wiring or plumbing, but include baseboards, perimeters, outgoing or incoming rims, waist wall chair rails, and other rims. Another groove provided in the construction material is used for laying an elongated material, that is, various kinds of cords of electric wiring and a pipe of a pipe, and is provided at least on a base material located above the groove described above. The other requirements and constituents of the construction material, that is, the base material, the groove opened on the other surface of the base material, the decorative material, the soft material, the concave portion, and the like are described in the description of the covering material described above. Therefore, the description is omitted.
[0043]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of a covering material, a construction material, and a building member according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 to 31, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals.
[0044]
FIG. 1 is a sectional view showing a first embodiment of a covering material according to the present invention. The covering
[0045]
The
[0046]
Further, a trough-shaped
[0047]
Furthermore, the
[0048]
Further, a synthetic rubber material (soft material) 23 such as styrene / butadiene / rubber is provided on the surface of the
[0049]
A method for manufacturing the
[0050]
After the
[0051]
FIG. 2 is an enlarged sectional view of a main part of FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view of a main part in a state where a synthetic rubber material (styrene-butadiene-styrene block copolymer (SBS)) 23 in a molten state is applied or poured into a
[0052]
The operation of the covering
[0053]
In addition, since the groove corresponding
[0054]
Further, by providing the
[0055]
In the covering
[0056]
As the
[0057]
FIG. 3 is a sectional view showing a second embodiment of the covering material according to the present invention. The covering
[0058]
The
[0059]
Further, a trough-shaped
[0060]
Further, the
[0061]
A method of manufacturing the covering material of the second embodiment shown in FIG. 3 will be described. First, a plate material extending in the longitudinal direction such as a medium fiber board (MDF) is processed using a cutting machine such as a router. That is, a trough-shaped
[0062]
After the
[0063]
The covering
[0064]
At this time, the thickness of the
[0065]
Further, by providing the
[0066]
FIG. 4 is a sectional view showing a third embodiment of the covering material according to the present invention. The covering
[0067]
The
[0068]
Further, a trough-shaped
[0069]
The
[0070]
The method of providing the
[0071]
The covering
[0072]
FIG. 5 is a perspective sectional view showing a first embodiment of a building member according to the present invention. The building member according to the first embodiment is provided with a covering material on a side edge portion of a door of a storage furniture, for example, a closet. The
[0073]
The
[0074]
The
[0075]
In addition, by changing the width dimension and the groove forming position of the
[0076]
FIG. 6 is a horizontal sectional view showing a second embodiment of the building member according to the present invention. The building member of the second embodiment has a
[0077]
FIG. 7A is a sectional view showing a third embodiment of a building member according to the present invention, and FIG. 7B is an enlarged view of a corner thereof. In the building member of the third embodiment, the covering
[0078]
Further, by forming a
[0079]
FIG. 8 is a sectional view showing a fourth embodiment of the building member according to the present invention. In the construction member of the fourth embodiment, in the tread of the third embodiment of the construction member shown in FIG. 7, the upper surface of the front end portion of the
[0080]
Further, the
[0081]
FIG. 9 is a sectional view showing a fifth embodiment of a building member according to the present invention. The construction member of the fifth embodiment uses the
[0082]
FIG. 10 is a sectional view showing a sixth embodiment of a building member according to the present invention. In the building member of the sixth embodiment, the covering
[0083]
Further, since the bent curved corners of the covering
[0084]
FIG. 11 is a sectional view showing a seventh embodiment of a building member according to the present invention. In the construction member of the seventh embodiment, in the top plate of the sixth embodiment of the construction member shown in FIG. 10, the upper surface of the front end portion of the
[0085]
FIG. 12 is a sectional view showing an eighth embodiment of the building member according to the present invention. The building member of the eighth embodiment is one in which the
[0086]
FIG. 13 is a sectional view showing a ninth embodiment of a building member according to the present invention. The building member of the ninth embodiment is in a state in which the
[0087]
FIG. 14 is a sectional view showing a tenth embodiment of a building member according to the present invention. The building material according to the tenth embodiment is different from the ninth embodiment in that the covering
[0088]
FIG. 15 is a horizontal sectional view showing an eleventh embodiment of a building member according to the present invention. The architectural member of the eleventh embodiment is a member in which a head plate, glass 46, and the like are fixed to an opening 45 provided in a
[0089]
FIG. 16 is a perspective sectional view showing a twelfth embodiment of a building member according to the present invention. The building member of the twelfth embodiment is a door provided with the covering
[0090]
In the building member of FIG. 16, the
[0091]
The
[0092]
FIG. 17 is a sectional view showing a thirteenth embodiment of a building member according to the present invention. The building member of the second embodiment has a
[0093]
The door shown in FIG. 6 is in a state in which the tip of the base material 3i and the tip of the base material 3m are joined at the side surface of the
[0094]
FIG. 18A is a cross-sectional view illustrating a fourteenth embodiment of a building member according to the present invention, and FIG. 18B is an enlarged view of a corner thereof. The building member according to the fourteenth embodiment has the covering
[0095]
18B is formed by forming the
[0096]
FIG. 19 is a cross-sectional view showing a fifteenth embodiment of a building member according to the present invention. The covering
[0097]
FIG. 20 shows a step of the fifteenth embodiment of the building member shown in FIG. 19, in which a plurality of
[0098]
FIG. 21 is a cross-sectional view showing a seventeenth embodiment of a building member according to the present invention. In the building member of the seventeenth embodiment, the covering
[0099]
FIG. 22 is a sectional view showing an eighteenth embodiment of a building member according to the present invention. The architectural decorative material of the eighteenth embodiment is a material in which the
[0100]
The thickness of the
[0101]
FIG. 23 is a sectional view showing a nineteenth embodiment of a building member according to the present invention. The building member of the nineteenth embodiment has a plurality of
[0102]
FIG. 24 is a perspective view showing a twentieth embodiment of the building member of the present invention. Four
[0103]
FIG. 25 is a sectional view showing a twenty-first embodiment of a building member according to the present invention. The architectural member of the twenty-first embodiment is the one in which the
[0104]
FIG. 25A shows a state in which a sliding door is normally used, and the covering
[0105]
FIG. 26 is a cross-sectional view showing a first embodiment of a construction material according to the present invention. The
[0106]
Next, each part of the construction material will be further described. The
[0107]
The thickness of the
[0108]
The
[0109]
When the
[0110]
The
[0111]
The synthetic rubber material (soft material) 23 is a material having elasticity, such as a foamed material having bubbles or an unfoamed material having no bubbles, such as styrene / butadiene / styrene block copolymer (SBS) and styrene / butadiene. -Rubber (SBR), synthetic resin such as silicone resin, synthetic rubber, natural rubber, and the like can be used. The method of providing the
[0112]
The
[0113]
Further, both edges of the
[0114]
The
[0115]
Although not shown, a draw-out hole may be formed on the upper surface or the front surface of the
[0116]
In the method of manufacturing the
[0117]
FIG. 27 is a cross-sectional view of a state where the working
[0118]
FIG. 28 is a cross-sectional view illustrating the operation of the working
[0119]
In this case, the
[0120]
Further, since the
[0121]
Furthermore, the portion corresponding to the
[0122]
FIG. 29 is a cross-sectional view showing a second embodiment of the construction material according to the present invention. The
[0123]
FIG. 30 is a cross-sectional view showing a third embodiment of the construction material according to the present invention. The
[0124]
FIG. 31 is a cross-sectional view showing a fourth embodiment of a construction material according to the present invention. The
[0125]
As described above in the first to fourth embodiments, since conventionally used materials differ depending on the place of use, each material had to be prepared. Since it can be bent at a portion corresponding to, it is possible to cope with a case where it is used in a plane such as a skirting board, and it is also possible to cope with a corner portion such as an outgoing corner or an entering corner. In addition, it can also be used as a building material for hiding wiring and piping. In addition, since the construction material can be bent at the corresponding portion of the groove, it is easy to check when the wiring or the pipe is inserted into the accommodation groove or when the wiring or the pipe is inserted, and the workability is improved.
[0126]
Although the present invention has been described in detail with reference to the illustrated embodiments, the present invention is not limited to these embodiments only, and various modifications may be made without departing from the spirit of the present invention. It goes without saying that various modifications can be made.
[0127]
【The invention's effect】
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the covering material of this invention and the building member using the same, it can respond to various angles of various members. Further, according to the construction material of the present invention, it is possible to absorb unevenness of a mounting portion such as a floor or a wall, and the workability is good.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a sectional view showing a first embodiment of a covering material according to the present invention.
FIG. 2 is an enlarged sectional view of a main part of FIG.
FIG. 3 is a sectional view showing a second embodiment of the covering material according to the present invention.
FIG. 4 is a sectional view showing a third embodiment of the covering material according to the present invention.
FIG. 5 is a perspective sectional view showing a first embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 6 is a sectional view showing a second embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 7 is a sectional view showing a third embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 8 is a sectional view showing a fourth embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 9 is a sectional view showing a fifth embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 10 is a sectional view showing a sixth embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 11 is a sectional view showing a seventh embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 12 is a sectional view showing an eighth embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 13 is a sectional view showing a ninth embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 14 is a sectional view showing a tenth embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 15 is a sectional view showing an eleventh embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 16 is a sectional view showing a twelfth embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 17 is a sectional view showing a thirteenth embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 18 is a sectional view showing a fourteenth embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 19 is a sectional view showing a fifteenth embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 20 is a sectional view showing a sixteenth embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 21 is a sectional view showing a seventeenth embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 22 is a sectional view showing an eighteenth embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 23 is a sectional view showing a nineteenth embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 24 is a sectional view showing a twentieth embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 25 is a sectional view showing a twenty-first embodiment of a building member according to the present invention.
FIG. 26 is a cross-sectional view showing a first embodiment of a construction material according to the present invention.
FIG. 27 is a cross-sectional view of a state in which the building material of the first embodiment is used as a baseboard.
FIG. 28 is a cross-sectional view illustrating an operation of the construction material according to the first embodiment.
FIG. 29 is a cross-sectional view showing a second embodiment of a construction material according to the present invention.
FIG. 30 is a cross-sectional view showing a third embodiment of a construction material according to the present invention.
FIG. 31 is a sectional view showing a fourth embodiment of a construction material according to the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Covering material
3 base material
5 surface (one side)
7 Back (the other side)
9 grooves
14 Stepped part
20 Cosmetic materials
23 Synthetic rubber material (soft material)
30, 30b, 30c, 30d Core material
55 Construction Materials
57 Electric cord
58 accommodation groove (another groove)
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002275772A JP4185743B2 (en) | 2002-09-17 | 2002-09-20 | Covering materials, construction materials and building materials |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002270237 | 2002-09-17 | ||
JP2002275772A JP4185743B2 (en) | 2002-09-17 | 2002-09-20 | Covering materials, construction materials and building materials |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004162250A true JP2004162250A (en) | 2004-06-10 |
JP2004162250A5 JP2004162250A5 (en) | 2005-11-10 |
JP4185743B2 JP4185743B2 (en) | 2008-11-26 |
Family
ID=32827587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002275772A Expired - Fee Related JP4185743B2 (en) | 2002-09-17 | 2002-09-20 | Covering materials, construction materials and building materials |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4185743B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007138614A (en) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Shin Nikkei Co Ltd | Synthetic resin fittings and their manufacturing method |
JP2016055084A (en) * | 2014-09-12 | 2016-04-21 | 日本アキュライド株式会社 | Braking device of slide rail |
JP2017227018A (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 光洋産業株式会社 | Wainscot and ornamental molding |
-
2002
- 2002-09-20 JP JP2002275772A patent/JP4185743B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007138614A (en) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Shin Nikkei Co Ltd | Synthetic resin fittings and their manufacturing method |
JP2016055084A (en) * | 2014-09-12 | 2016-04-21 | 日本アキュライド株式会社 | Braking device of slide rail |
JP2017227018A (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 光洋産業株式会社 | Wainscot and ornamental molding |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4185743B2 (en) | 2008-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7640706B2 (en) | Transition molding | |
EP3192939A1 (en) | Skirting board, decorative system and method for manufacturing a skirting board | |
JP6150657B2 (en) | Stair structure and stairs construction method | |
JP2004162250A (en) | Covering material, finishing carpentry material and building member | |
CN208137198U (en) | light steel keel partition wall provided with L ED lamp strip and skirting line | |
US20070000196A1 (en) | Decorative corner guard | |
JP4040402B2 (en) | Casing member and casing frame structure using the same | |
JP4025149B2 (en) | Edge material | |
JPH10238095A (en) | Mounting structure for indoor fixture material | |
JP2728377B2 (en) | Step structure of metal stairs | |
JP2001279899A (en) | Remodeling method for wooden stairs and remodeled stairs | |
CN213204676U (en) | Aluminum-coated solid stone-plastic wallboard | |
JP2004076254A (en) | Edge member | |
JP6813412B2 (en) | Floor material for soil | |
JPS6110665A (en) | Under-floor panel and floor using the same | |
JP3037386U (en) | Detachable floor board | |
JP2024122116A (en) | Components for around drain, bathroom floor structure and bathroom floor construction method | |
JP6215904B2 (en) | Staircase | |
JP3854473B2 (en) | Kick plate and construction method of kick plate | |
JP4460947B2 (en) | Stair structure and stairs | |
JP2017172217A (en) | Stair | |
JPS583572Y2 (en) | Back guard and wall waterproof plate | |
KR20160003432U (en) | Sealed member for floor board | |
JP3165580U (en) | L-shaped reinforcing plate for stairs for built houses | |
WO2012024813A1 (en) | Composite stair board and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050907 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080528 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080908 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4185743 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |