JP2004160083A - Galvanosurgery apparatus - Google Patents
Galvanosurgery apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004160083A JP2004160083A JP2002332219A JP2002332219A JP2004160083A JP 2004160083 A JP2004160083 A JP 2004160083A JP 2002332219 A JP2002332219 A JP 2002332219A JP 2002332219 A JP2002332219 A JP 2002332219A JP 2004160083 A JP2004160083 A JP 2004160083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrosurgical apparatus
- electrodes
- living tissue
- combination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 58
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 58
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- 230000000659 thermocoagulation Effects 0.000 abstract description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 45
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 9
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- -1 stainless steel Chemical class 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 3
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 201000007270 liver cancer Diseases 0.000 description 2
- 208000014018 liver neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 210000000013 bile duct Anatomy 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 210000002767 hepatic artery Anatomy 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000017074 necrotic cell death Effects 0.000 description 1
- 230000001338 necrotic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 210000004738 parenchymal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 210000003240 portal vein Anatomy 0.000 description 1
- 210000002460 smooth muscle Anatomy 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 210000003708 urethra Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気手術装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
生体組織に対し高周波電流(高周波電力)を印加(通電)して生体組織の電気手術を行う電気手術装置が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
【0003】
特許文献1に記載されている装置は、モノポーラ型の電気手術器で、多数の電極をカニューレと呼ばれる穿刺筒内に収めた状態で体内の腫瘍近傍へ刺し込み、そこで展開することによって大きな実効表面積の電極を実現するというものであり、展開のアイデアそのものは特許文献2に見出すことができるが、特に肝臓癌の治療に有効であるということで、Le Veen電極という名称で市販されている。
【0004】
確かに、前記特許文献1の電気手術器によれば、血流が少なく比較的均質な実質臓器中では優れた治療効果を示している。
【0005】
しかし、特に肝臓では、肝動脈、門脈等の大血管、あるいはより細い中血管が多く走行し、血流による放熱効果のため、熱的に不均質である場合が多い。このため、展開電極における複数の電極のうち、放熱効果の大きな部位に位置する電極では十分な治療効果を得ることができず、複数回の治療が必要であったり異なる治療法が採用される。
【0006】
また、モノポーラ型であるため、体内で展開した電極から、体外に位置する対極板と呼ばれるリターン電極へと、体内の広範な部分に渡り大電流が流れるため、疼痛を誘発することも指摘されている。
【0007】
一方、特許文献3に記載されている装置は、バイポーラ型の電気手術器で、子宮平滑筋の壊死を目的としたものである。
【0008】
この特許文献3では、体内を流れる電流を減少させるためバイポーラ型の電極を採用するとともに、従来のバイポーラ型電気手術器の問題点である治療範囲の狭さを補うために、3本以上の電極針を設けることを提案している。
【0009】
しかしながら、この装置を用いても、例えば血管の有無により治療部位の熱的な特性が不均一である場合、十分な治療効果を得ることができない(所望の領域の生体組織を均一に熱凝固させることができない)。
【0010】
【特許文献1】
特表2002−502278号公報
【特許文献2】
米国特許第4011872号明細書
【特許文献3】
特開平10−24049号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、所望の領域の生体組織を均一に電気手術(例えば、熱凝固)することができる電気手術装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記(1)〜(18)の本発明により達成される。
【0013】
(1) 生体組織に対し高周波電流を印加して前記生体組織の電気手術を行う電気手術装置であって、
生体組織に高周波電流を印加し得る3以上の電極で構成された電極群と、
前記電極群のうちから、第1の電極となる少なくとも1つの電極と、第2の電極となる少なくとも1つの電極との組み合わせを選択する選択手段とを備え、
前記選択手段により、前記組み合わせを変更しつつ、前記第1の電極と前記第2の電極との間に高周波電流を流すよう構成されていることを特徴とする電気手術装置。
【0014】
(2) 生体組織に対し高周波電流を印加して前記生体組織の電気手術を行う電気手術装置であって、
生体組織に高周波電流を印加し得る3以上の電極で構成された電極群を有するハンドピースと、
前記電極群のうちから、第1の電極となる少なくとも1つの電極と、第2の電極となる少なくとも1つの電極との組み合わせを選択する選択手段とを備え、
前記選択手段により、前記組み合わせを変更しつつ、前記第1の電極と前記第2の電極との間に高周波電流を流すよう構成されていることを特徴とする電気手術装置。
【0015】
(3) 前記電極群の各電極が収納され、生体組織内に挿入される長尺状の挿入部と、
前記電極群の各電極が前記挿入部内に収納された収納状態と、前記電極群の各電極が前記挿入部から露出した露出状態とを採り得るよう、前記挿入部に対し、前記電極群を相対的に移動させる移動手段とを有する上記(1)または(2)に記載の電気手術装置。
【0016】
(4) 前記電極群の各電極が前記挿入部の先端部から露出するよう構成されている上記(3)に記載の電気手術装置。
【0017】
(5) 前記電極群の各電極は、線状をなしている上記(3)または(4)に記載の電気手術装置。
【0018】
(6) 前記電極群の各電極は、先端部を除いて絶縁被覆されている上記(5)に記載の電気手術装置。
【0019】
(7) 前記電極群の各電極が設けられ、生体組織内に挿入される長尺状の挿入部を有する上記(1)または(2)に記載の電気手術装置。
【0020】
(8) 前記電極群の各電極は、前記挿入部の先端部に設けられている上記(7)に記載の電気手術装置。
【0021】
(9) 前記電極群の各電極は、前記挿入部の外周に設けられている上記(7)または(8)に記載の電気手術装置。
【0022】
(10) 前記電極群の各電極は、前記挿入部の周方向に沿って配置されている上記(7)ないし(9)のいずれかに記載の電気手術装置。
【0023】
(11) 前記電極群の各電極は、板状をなしている上記(7)ないし(10)のいずれかに記載の電気手術装置。
【0024】
(12) 前記挿入部は、筒状をなしている上記(7)ないし(11)のいずれかに記載の電気手術装置。
【0025】
(13) 前記挿入部は、可撓性を有している上記(7)ないし(12)のいずれかに記載の電気手術装置。
【0026】
(14) 前記選択手段による前記組み合わせの変更は、一定時間毎に行われるよう構成されている上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の電気手術装置。
【0027】
(15) 所定の物理量を検出する検出手段を有し、
前記選択手段による前記組み合わせの変更は、前記検出手段の検出結果に基づいて行われるよう構成されている上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の電気手術装置。
【0028】
(16) 前記検出手段により検出される物理量は、生体組織の温度、生体組織のインピーダンス、出力電圧および出力電流のうちの少なくとも1つである上記(15)に記載の電気手術装置。
【0029】
(17) 前記選択手段による前記組み合わせの変更は、一定の規則性を持って繰り返し行われるよう構成されている上記(1)ないし(16)のいずれかに記載の電気手術装置。
【0030】
(18) 前記選択手段による前記組み合わせの変更は、高周波電流の印加中に行われるよう構成されている上記(1)ないし(17)のいずれかに記載の電気手術装置。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の電気手術装置を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0032】
図1は、本発明の電気手術装置の実施形態を模式的に示す図(ハンドピースの部分は、側面図)、図2は、図1に示す電気手術装置の回路構成例を示すブロック図、図3は、図1に示す電気手術装置の他の回路構成例を示すブロック図である。なお、以下の説明では、図1中の左側を「先端」、右側を「基端」と言う。
【0033】
図1に示す電気手術装置1は、生体組織に対し高周波電流(高周波電力)を印加(通電)して生体組織の電気手術を行うバイポーラ型の電気手術装置である。
【0034】
同図に示すように、電気手術装置1は、装置本体2と、ハンドピース3と、これら装置本体2とハンドピース3とを接続するケーブル9とを備えている。
【0035】
図2に示すように、装置本体2は、中央演算装置(制御手段)60と、図示しない高周波出力用電源と、高周波出力回路(高周波出力装置)64と、各情報を報知する報知手段として、表示部(表示手段)69と、高周波出力回路64の出力(例えば、電力、周波数、電流、電圧等)を検出(モニタ)する高周波出力モニタ装置66と、操作部68等を有している。
【0036】
図1に示すように、ハンドピース3は、生体組織の手術箇所(術部)に挿入(穿刺)される長尺状(針状)の挿入部(刺入管)32と、この挿入部32の基端側に設けられ、操作者(使用者)が手、指で把持する把持部31と、図示しない操作部材とを有している。
【0037】
挿入部32は、筒状(円筒状)、すなわち、チューブ状をなしており、この挿入部32内には、4本の線状(針状)の電極33で構成された電極群が、挿入部32の長手方向(軸方向)に沿って移動可能に設置されている。4本の電極33のうち、1本の電極は、図1中、裏側に隠れており、見えない。
【0038】
なお、この電極33の数は、4本には限定されず、3本、または、5本以上であってもよい。
【0039】
これらの電極33は、互いに絶縁された状態で挿入部32内を一体的に移動し、各電極33が挿入部32内に収納された図示しない収納状態と、各電極33の先端側が挿入部32の先端(先端部)から露出(展開)した図1に示す露出状態(展開状態)とを採り得るようになっている。
【0040】
すなわち、各電極33は、互いの位置関係が一定になるように、直進する部分で図示しない固定部材により固定(保持)されており、これらに対し、前記操作部材が接合されている。そして、各電極33は、挿入部32内において、挿入部32の周方向への移動は阻止され、挿入部32の長手方向にのみ移動し得るようになっている。なお、これら操作部材および固定部材等により、移動手段の主要部が構成される。
【0041】
前記操作部材を所定方向へ操作すると、各電極33が一体的に先端側へ移動し、図1に示すように、各電極33の先端側がそれぞれ挿入部32の(先端部)から露出(展開)する。すなわち、露出状態(展開状態)となる。
【0042】
また、前記操作部材を前記と逆方向へ操作すると、各電極33が一体的に基端側へ移動し、各電極33がそれぞれ挿入部32内に収納される。すなわち、収納状態となる。
【0043】
なお、露出状態における電極33の形状は、図1では、ほぼ直線状をなしているが、これは、露出状態における電極33の形状を限定するものではなく、本発明では、露出状態における電極33の形状は、適宜(任意に)設定することができる。例えば、露出状態において、電極33の先端側が外側に向かって湾曲するように構成することもできる。
【0044】
図2に示すように、各電極33は、それぞれ、電力線92を介して、装置本体側の回路に接続されている。
【0045】
前記電極33の配置は、特に限定されないが、例えば、すべての電極33を周方向に沿って配置させるか、また、1本の電極33を中心部に位置させ、残りの電極33を周方向に沿って配置させるのが好ましい。
【0046】
また、周方向に沿って設けられた電極33は、円周上で等間隔(等角度間隔)となるように配置されるのが好ましい。
【0047】
なお、本実施形態では、4本の電極33が、挿入部32の周方向に沿って、等間隔(等角度間隔)に配置されている。
【0048】
前記電極33の先端は、例えば、尖らせてもよく(鋭利にしてもよく)、また、丸めてもよい。電極33の先端を尖らせることにより、穿刺し易くなる。また、電極33の先端を丸めることにより、例えば血管を穿刺してしまうのを防止することができる。
【0049】
また、各電極33は、それぞれ、その先端部(例えば、先端から1〜4cm程度まで)を除いて、絶縁層で被覆されている(絶縁被覆されている)。この電極33の先端部、すなわち、絶縁層の被覆されていない部分が、通電部を構成する。
【0050】
各電極33の構成材料としては、それぞれ、例えば、ステンレス鋼等の各種金属、各種導電性樹脂等の導電性材料が挙げられる。
【0051】
また、各電極33の絶縁層の構成材料としては、それぞれ、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等の各種樹脂、各種セラミックス、各種酸化物等が挙げられる。
【0052】
また、挿入部32は、例えば、ステンレス鋼等の各種金属、ポリテトラフルオロエチレン等の各種樹脂(特に、硬質樹脂)、各種セラミックス等で構成することができる。なお、金属で構成する場合には、絶縁層が被覆されている(絶縁被覆されている)のが好ましい。
【0053】
図1に示すように、各電極33の先端部には、それぞれ、物理量を検出する検出手段として、温度センサ(温度検出手段)71が設置されている。各温度センサ71により、それぞれ、電極33の近傍(周辺)の生体組織の温度が検出される。
【0054】
図2に示すように、各温度センサ71からの出力信号(検出値)は、それぞれ、信号線91を介して、装置本体2側に設けられている温度測定回路72へ送信(伝送)され、その温度測定回路72に入力される。温度測定回路72では、前記検出値に基づいて、電極33の近傍の生体組織の温度を求める。この求められた温度(温度情報)は、中央演算装置60に入力され、所定の処理や制御に利用される。
【0055】
中央演算装置60は、マイクロコンピュータ(CPU)等を有しており、後述するリレー選択・駆動装置61、後述するゲート回路67、高周波出力回路64および表示部69等、電気手術装置1(装置本体2)全体の制御を行う。
【0056】
この電気手術装置1では、前記4本の電極33で構成された電極群のうちから、1対のアクティブ電極となる1対の電極33、すなわち、第1のアクティブ電極(第1の電極)となる電極33と、第2のアクティブ電極(第2の電極)となる電極33との組み合わせが選択される。そして、この組み合わせを変更しつつ(時間とともに変更しつつ)、第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との間に高周波電流を流して生体組織の加熱・凝固または焼灼等を行う。この組み合わせの変更は、高周波電流の印加中に行ってもよく、また、高周波電流の印加を一旦停止し、その停止中に行ってもよい。
【0057】
これら第1のアクティブ電極および第2のアクティブ電極は、それぞれ、1本であってもよく、また、複数本であってもよい。また、第1のアクティブ電極の数と第2のアクティブ電極の数は、同じであってもよく、また、異なっていてもよい。
【0058】
なお、前記アクティブ電極とは、JIST1453で定義された用語であるが、例えば、第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極の形状、寸法等が大きく異なる場合、それらは電気的には等価であっても熱的には大きく作用が異なる。そこで、以下の説明では、必要に応じて、1対のアクティブ電極のうち、主として加熱作用を有するアクティブ電極を「加熱用電極」、主として電流の回収を行うアクティブ電極を「リターン用電極」と表記する。
【0059】
次に、高周波電流を流す電極33の切り換え(選択)を行う回路の構成例を説明する。
【0060】
図2に示すように、この構成例では、装置本体2は、リレー選択・駆動装置61と、各電極33に対応して4つの出力1遮断用リレー62および4つの出力2遮断用リレー63とを有している。また、高周波出力回路64として、逆相2チャンネル(ch)高周波出力回路を用いる。この高周波出力回路64の各出力をそれぞれ出力1および出力2とする。
【0061】
各電極33は、それぞれ、電力線92を介し、かつ、出力1遮断用リレー62を経由して高周波出力回路64の出力1側の出力端子と接続され、出力2遮断用リレー63を経由して出力2側の出力端子と接続されている。また、各電極33と高周波出力回路64との間(本実施形態では、各電極33と出力1遮断用リレー62および出力2遮断用リレー63との間)には、それぞれ、絶縁用トランス65が設けられている。
【0062】
図2中では、各電極33と、各絶縁用トランス65と、各出力1遮断用リレー62と、各出力2遮断用リレー63とを、対応させ易いように、それらに、番号「1」〜「4」が付されている。
【0063】
なお、前記絶縁用トランス65に換えて、例えば、絶縁用コンデンサや、絶縁用トランスと絶縁用コンデンサとを組み合わせた回路等の絶縁用回路を設けてもよい。
【0064】
ここで、以下の説明では、各出力1遮断用リレー62および各出力2遮断用リレー63のそれぞれについて、接続を「オン」、非接続(遮断)を「オフ」とする。
【0065】
すなわち、各電極33(絶縁用トランス65)と、高周波出力回路64の出力1側とは、それぞれ、対応する出力1遮断用リレー62がオンすると、接続状態となり、オフすると、非接続状態となる。
【0066】
同様に、各電極33(絶縁用トランス65)と、高周波出力回路64の出力2側とは、それぞれ、対応する出力2遮断用リレー63がオンすると、接続状態となり、オフすると、非接続状態となる。
【0067】
中央演算装置60は、リレー選択・駆動装置61を介して、各電極33の出力1遮断用リレー62および出力2遮断用リレー63の駆動をそれぞれ制御し、4本の電極33で構成された電極群のうちから、第1のアクティブ電極となる電極33と、第2のアクティブ電極となる電極33との組み合わせを選択する。
【0068】
この場合、出力1遮断用リレー62がオンし、高周波出力回路64の出力1側と接続された電極33が、すべて第1のアクティブ電極となる。
【0069】
同様に、出力2遮断用リレー63がオンし、高周波出力回路64の出力2側と接続された電極33が、すべて第2のアクティブ電極となる。
【0070】
したがって、前記中央演算装置60、リレー選択・駆動装置61、出力1遮断用リレー62および出力2遮断用リレー63により、選択手段が構成される。
【0071】
高周波出力回路64では、高周波電力が発生し、この高周波電力(高周波電圧)は、高周波出力回路64から出力され、出力1遮断用リレー62、出力2遮断用リレー63、絶縁用トランス65等を介して、ハンドピース3側の第1のアクティブ電極(電極33)と、第2のアクティブ電極(電極33)との間に印加される。これにより、第1のアクティブ電極(電極33)と、第2のアクティブ電極(電極33)との間に、高周波電流が流れる。すなわち、電極33から術部の組織へ高周波電流が流れ、電気手術が行われる。
【0072】
この電気手術装置1は、特に、挿入部32を生体内の例えば肝臓癌のような癌組織等の術部組織に挿入して、その術部組織を高周波電流により発生する熱によって、熱凝固・壊死させる手術(用途)に用いられる。
【0073】
高周波出力回路64の駆動は、中央演算装置60により制御される。この高周波出力回路64から出力する高周波電力の大きさ(電力値)や周波数等は、特に限定されないが、電力値は、例えば、50〜200W程度が好ましく、周波数は、例えば、300〜5000kHz程度が好ましい。
【0074】
高周波電流を流す電極33の切り換え用の回路として、図2に示す回路を用いることにより、回路構成を簡素化することができる。
【0075】
次に、高周波電流を流す電極33の切り換え(選択)を行う回路の他の構成例を説明する。
【0076】
なお、以下の説明では、前述した図2に示す構成例との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
【0077】
図3に示すように、この構成例では、装置本体2は、ゲート回路67と、各電極33に対応して4つの高周波出力回路64とを有している。
【0078】
各電極33は、それぞれ、電力線92を介し、かつ、絶縁用トランス65を経由して高周波出力回路64の出力端子と接続されている。
【0079】
図3中では、各電極33と、各絶縁用トランス65と、各高周波出力回路64とを、対応させ易いように、それらに、番号「1」〜「4」が付されている。
【0080】
ゲート回路67は、各高周波出力回路64に対し、それぞれ、任意の位相のゲート信号を与えることができるようになっている。
【0081】
このゲート回路67では、中央演算装置60からの指令(信号)に基づいて、所定のゲート信号が発生し(生成され)、対応する高周波出力回路64にそれぞれ入力される。
【0082】
各高周波出力回路64は、それぞれ、ゲート回路67から入力されるゲート信号に基づいて、同相出力、逆相出力、非出力、または任意の位相差を有する出力等を出力する。
【0083】
この場合、出力の位相差を任意に変更することができるので、その位相差の変更によって、電力の大きさを調節することができる。例えば、位相差(位相のずれ)が0°の場合、理想的には高周波出力が0%出力となり、位相差が180°の場合、理想的には高周波出力が100%出力となる。
【0084】
中央演算装置60は、ゲート回路67を介して(ゲート信号により)、各電極33の高周波出力回路64の駆動をそれぞれ制御し、4本の電極33で構成された電極群のうちから、第1のアクティブ電極となる電極33と、第2のアクティブ電極となる電極33との組み合わせを選択する。
【0085】
この場合、例えば、高周波電力を出力する高周波出力回路64と、これと逆相の高周波電力を出力する高周波出力回路64とがあるとき、そのうちの一方の高周波出力回路64側の電極33が、すべて第1のアクティブ電極となり、他方の高周波出力回路64側の電極33が、すべて第2のアクティブ電極となる。
【0086】
したがって、前記中央演算装置60およびゲート回路67により、選択手段が構成される。
【0087】
なお、前記絶縁用トランス65に換えて、例えば、絶縁用コンデンサや、絶縁用トランスと絶縁用コンデンサとを組み合わせた回路等の絶縁用回路を設けてもよい。
【0088】
また、前記ゲート回路67は、例えば、電力を増幅する機能(増幅機能)を有していてもよい。
【0089】
また、前記ゲート回路67は、例えば、中央演算装置60に含まれていてもよい。
【0090】
なお、必要に応じて(例えば、制御上または安全上の要求等により)、各電極33とゲート回路67との間の任意の位置に、それぞれ、高周波出力遮断用リレーを設けてもよい。
【0091】
高周波電流を流す電極33の切り換え用の回路として、図3に示す回路を用いることにより、例えば、スパークノイズ等のノイズの発生を防止またはノイズを低減することができ、また、装置の寿命を増大させることができる。
【0092】
前記各信号線91および各電力線92は、それぞれ、可撓性(柔軟性)を有する円筒状の被覆部材(シース)90の中空部に、互いに絶縁された状態で設置され、これらで1本のケーブル9が構成されている。
【0093】
図2に示す操作部68には、例えば、電源スイッチ(メインスイッチ)、通電スイッチ等の各種スイッチや、各種操作ダイヤル等(いずれも図示せず)が設けられている。
【0094】
前記通電スイッチは、電気手術装置1の作動状態/非作動状態の切り換えを行うためのスイッチであり、その通電スイッチとしては、例えば、操作者が足で踏むとオンとなり、踏むのを止めるとオフとなるフットスイッチを用いることができる。
【0095】
以上述べたように、この電気手術装置1では、4本の電極33で構成された電極群のうちから選択される、第1のアクティブ電極となる少なくとも1つの電極33と、第2のアクティブ電極となる少なくとも1つの電極33との組み合わせを変更しつつ(時間とともに変更しつつ)、その第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との間に高周波電流を流して電気手術を行うが、前記第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との組み合わせ(電極選択の組み合わせ)としては、下記表1に示すように、a〜pの16パターン(瞬時または一時的にのみ採り得る状態も含む)が考えられる(表中、○がアクティブ電極)。
【0096】
【表1】
【0097】
aは、すべての電極33がアクティブ電極として選択されていない状態であるが、瞬時または一時的には採り得る状態(パターン)である。
【0098】
b、c、eおよびiは、それぞれ、1つの電極33がアクティブ電極として選択された状態であり、バイポーラ動作させるためには不適当であるが、瞬時または一時的には採り得る状態である。
【0099】
d、f、g、j、kおよびmは、それぞれ、2つの電極33がアクティブ電極として選択された状態であり、通常のバイポーラ電極と等価の動作が期待される状態である。
【0100】
h、l、nおよびoは、それぞれ、3本の電極33がアクティブ電極として選択された状態、pは、4本の電極33がアクティブ電極として選択された状態であり、それぞれ、いずれの電極33を加熱用電極とし、いずれの電極33をリターン用電極とするかの組み合わせを選択することができる状態である。
【0101】
この場合、上記表1に示すd(2電極選択の例)に関して言えば、第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との組み合わせには、下記表2(A)に示すように、d1〜d4の4通りの組み合わせがある(表中、○が加熱用電極、●がリターン用電極)。
【0102】
【表2】
【0103】
現実的にはd1は、すべての電極33が加熱用電極として選択されているため、凝固動作をさせるには不適切である。d4もすべての電極がリターン用電極として選択されているため凝固動作させるには不適切である。
【0104】
したがって凝固動作時の第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との組み合わせは、上記表2(B)に示すD1およびD2の2通りの組み合わせから選択される。
【0105】
なお、表1に示すf、g、j、kおよびmについてもそれぞれ前記dと同様である。
【0106】
また、上記表1に示すh(3電極選択の例)に関して言えば、第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との組み合わせには、下記表3(A)に示すように、h1〜h8の8通りの組み合わせがある(表中、○が加熱用電極、●がリターン用電極)。
【0107】
【表3】
【0108】
現実的には、h1はすべての電極33が加熱用電極として選択されているため、凝固動作をさせるには不適切である。h8もすべての電極33がリターン用電極として選択されているため凝固動作させるには不適切である。
【0109】
一方、選択した第1のアクティブ電極の数と第2のアクティブ電極の数とに差がある場合は、少ない方のアクティブ電極が加熱用電極として動作するという事実から対称性を考慮し、凝固動作時の第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との組み合わせは、上記表3(B)に示すH1、H2およびH3の3通りの組み合わせから選択するのが好ましい。
【0110】
なお、上記表1に示すl、nおよびoについてもそれぞれ前記hと同様である。
【0111】
また、上記表1に示すp(4電極選択の例)に関して言えば、第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との組み合わせには、下記表4(A)に示すように、p1〜p16の16通りの組み合わせがある(表中、○が加熱用電極、●がリターン用電極)。
【0112】
【表4】
【0113】
現実的には、p1はすべての電極33が加熱用電極として選択されているため、凝固動作をさせるには不適切である。p16もすべての電極33がリターン用電極として選択されているため凝固動作させるには不適切である。
【0114】
一方、選択した第1のアクティブ電極の数と第2のアクティブ電極の数とに差がある場合は、少ない方のアクティブ電極が加熱用電極として動作するという事実から対称性を考慮し、凝固動作時の第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との組み合わせは、上記表4(B)に示すP1〜P10の10通りの組み合わせから選択するのが好ましい。
【0115】
なお、本発明では、前述した各組み合わせを、どのように組み合わせてもよいが、ここでは、電極33の通電パターンの1例を説明する。
【0116】
この例では、各電極33(電極1〜4)の配置を図4に示すように設定し、上記表4(B)に示すP1→P2→P3→P4→P1→・・・の順序で、第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との組み合わせを変更する(切り換える)。
【0117】
なお、例えば、このP1、P2、P3、P4の組み合わせの場合には、前記図4中の時計回りの他、反時計回り、8の字回り、反8の字回り、不規則(ランダム)に切り換える方法等が挙げられる。
【0118】
また、装置の仕様や構造等の制約、後述する物理量(例えば、インピーダンス、温度等)の検出(測定)のためや、その他、効果の有無にかかわらず、切り換えの途中に、具体的な作用が期待できない組み合わせを設けてもよい。
【0119】
また、切り換えの途中に、高周波電流を印加しない時間(時間帯)を設けてもよい。
【0120】
前記具体的な作用が期待できない組み合わせおよび前記高周波電流を印加しない時間帯は、それぞれ、規則的に設けてもよく、また、不規則に設けてもよい。また、第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との組み合わせの変更は、一定の規則性を持って繰り返し行われるようになっていてもよく、また、不規則であってもよい。
【0121】
また、第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との組み合わせの変更の際、高周波電力(電流、電圧)を変更してもよい。
【0122】
また、第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との組み合わせの変更(切り換え)のタイミングや、前記組み合わせの選択は、特に限定されない。
【0123】
例えば、一定時間毎に切り換えてもよく、また、所定の物理量を検出し、その検出結果に基づいて、切り換えてもよく、また、これらを併用してもよい。
【0124】
前記物理量としては、例えば、生体組織の温度、生体組織のインピーダンス、出力電圧および出力電流等が挙げられ、これらのうちの1つ、または任意の2以上を検出する。
【0125】
この物理量の検出は、高周波電流の印加中および印加休止中のそれぞれで行われるのが好ましいが、高周波電流の印加中にのみ行ってもよい。
【0126】
なお、物理量の絶対値に限らず、例えば、物理量の相対値や、変化率等を求め、それに基づいて、切り換えてもよい。
【0127】
ここで、前記生体組織のインピーダンスを検出し、その検出結果に基づいて、第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との組み合わせを変更する場合、近傍の生体組織のインピーダンスの上昇が過剰の電極33がある場合は、その電極33の選択頻度を低くするのが好ましい。
【0128】
これにより、生体組織の焦付き(炭化)をより確実に防止することができ、予定した領域の生体組織をより均一かつ確実に熱凝固させることができる。
【0129】
また、前記生体組織の温度を検出し、その検出結果に基づいて、第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との組み合わせを変更する場合、近傍の生体組織の温度上昇が過剰の電極33がある場合は、その電極33の選択頻度を低くするのが好ましい。
【0130】
これにより、生体組織の焦付き(炭化)をより確実に防止することができ、予定した領域の生体組織をより均一かつ確実に熱凝固させることができる。
【0131】
また、前記生体組織の温度を検出し、その検出結果に基づいて、第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との組み合わせを変更する場合、近傍の生体組織の温度上昇が不十分の電極33がある場合は、その電極33の選択頻度を高くするのが好ましい。
【0132】
これにより、その電極33の近傍の温度上昇・維持がより適切になり、予定した領域の生体組織をより均一かつ確実に熱凝固させることができる。
【0133】
前記第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との組み合わせの変更(切り換え)のタイミングをとる方法として、具体的には、例えば、下記(1)〜(5)の方法が挙げられる。
【0134】
(1)一定時間毎に切り換える。
(2)生体組織の温度を検出し、その温度の検出値が予め設定したしきい値を超えた場合(またはしきい値に達した場合)、または、変化率が予め設定したしきい値を超えた場合(またはしきい値に達した場合)に切り換える。
【0135】
(3)生体組織のインピーダンスを検出し、そのインピーダンスの検出値が予め設定したしきい値を超えた場合(またはしきい値に達した場合)、または、変化率が予め設定したしきい値を超えた場合(またはしきい値に達した場合)に切り換える。
【0136】
(4)出力電圧を検出し、その出力電圧の検出値が予め設定したしきい値を超えた場合(またはしきい値に達した場合)、または、変化率が予め設定したしきい値を超えた場合(またはしきい値に達した場合)に切り換える。
【0137】
(5)出力電流を検出し、その出力電流の検出値が予め設定したしきい値を超えた場合(またはしきい値に達した場合)、または、変化率が予め設定したしきい値を超えた場合(またはしきい値に達した場合)に切り換える。
なお、前記(1)〜(5)の任意の2以上を組み合わせてもよい。
【0138】
ここで、本実施形態では、各温度センサ71により各電極33の近傍(周辺)の生体組織の温度を検出し、この検出結果(検出値)に基づいて、第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との組み合わせを変更する(切り換える)。
【0139】
すなわち、温度センサ71により電流を印加している電極33の近傍の生体組織の温度を検出し、この温度の検出値が予め設定したしきい値を超えた場合(またはしきい値に達した場合)に前記組み合わせを切り換える。また、この切り換えの際、高周波電流を印加しない時間帯を設ける。
【0140】
これにより、生体組織の焦付き(炭化)をより確実に防止することができ、予定した領域の生体組織をより均一かつ確実に熱凝固させることができる。
【0141】
なお、前記高周波電流を印加しない時間帯を設けなくてもよいことは、言うまでもない。
【0142】
次に、電気手術装置1の作用(使用方法)を説明する。
操作者(使用者)は、まず、ハンドピース3の把持部31を手、指で把持し、挿入部32を、生体組織の手術箇所(術部)に挿入(穿刺)する。
【0143】
次いで、図示しない操作部材を所定方向へ操作する。これにより、各電極33が一体的に先端側へ移動し、図1に示すように、各電極33の先端側がそれぞれ挿入部32の先端部から露出(展開)する。
【0144】
次いで、通電スイッチをオンし、電気手術を行う。この電気手術の際の作用は、前述した通りであるので、その説明は、省略する。
【0145】
前記電気手術が終了した後、前記操作部材を前記と逆方向へ操作する。これにより、各電極33が一体的に基端側へ移動し、各電極33がそれぞれ挿入部32内に収納される。
次いで、挿入部32を、前記生体組織の手術箇所(術部)から抜き取る。
【0146】
以上説明したように、この電気手術装置1によれば、第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との組み合わせを変更しつつ、高周波電流を印加するので、生体組織の焦付き(炭化)を防止することができ、所望の領域の生体組織を均一かつ確実に熱凝固させることができる。
【0147】
次に、本発明の電気手術装置の第2実施形態について説明する。
図5は、本発明の電気手術装置の第2実施形態であって、その挿入部を示す斜視図である。
【0148】
以下、第2実施形態の電気手術装置1について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
【0149】
図5に示す第2実施形態の電気手術装置1は、可撓性(柔軟性)を有する長尺状の挿入部(挿入管)32を備えている。この挿入部32は、筒状(円筒状)、すなわち、チューブ状をなしており、各電極(本実施形態では、6つの電極)は、挿入部32の先端部の外周(外周面)に設置されている。なお、6つの電極33のうち、3つの電極33は、図5中、裏側に隠れており、見えない。
【0150】
各電極33は、それぞれ、本実施形態では、板状をなしており、挿入部32の周方向に沿って一列に、等間隔(等角度間隔)に配置されている。
【0151】
また、各信号線91および各電力線92は、それぞれ、挿入部32の外周面または内周面に沿って配設されているか、または、挿入部32に埋め込まれている。
【0152】
また、前記挿入部32は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等の各種樹脂(特に、軟質樹脂)等で構成することができる。
【0153】
この電気手術装置1は、特に、例えば、血管、消化器管、胆管、尿道等の生体の管腔に適用することができる。使用の際は、電気手術装置1の挿入部32を管腔内に挿入する。この場合、挿入部32が可撓性を有しているので、挿入部32を管腔内に、容易、円滑かつ確実に挿入することができる。
【0154】
なお、前記挿入部32は、筒状(中空)に限らず、例えば、中実であってもよい。
【0155】
また、挿入部32は、例えば、硬質であってもよい(硬質材料で構成されていてもよい)。
【0156】
以下、電極33の通電パターンを2例(パターン1およびパターン2)説明する。
【0157】
(1) パターン1
この例では、各電極33(電極1〜6)の配置を図6に示すように設定し、下記表5に示すように、挿入部32の中心を介して対向配置されている1対の電極33をアクティブ電極とし、この第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との組み合わせを変更する(表中、○が加熱用電極、●がリターン用電極)。
【0158】
【表5】
【0159】
これによれば、生体の管腔周辺が均一に、焦付かずに凝固されるのはもちろんのこと、離間距離が比較的長い1対の電極33をアクティブ電極としているので、管腔周辺において、比較的厚い領域を熱凝固させることができる。
【0160】
(2) パターン2
この例では、各電極33(電極1〜6)の配置を図6に示すように設定し、下記表6に示すように、隣り合う1対の電極33をアクティブ電極とし、この第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との組み合わせを変更する(表中、○が加熱用電極、●がリターン用電極)。
【0161】
【表6】
【0162】
これによれば、生体の管腔周辺が均一に、焦付かずに凝固されるのはもちろんのこと、離間距離が比較的短い1対の電極33をアクティブ電極としているので、管腔周辺において、比較的薄い領域を熱凝固させることができる。
【0163】
このように、この電気手術装置1においては、電極33の通電パターンを変更(例えば、前記パターン1またはパターン2を選択)することにより、凝固させる領域の厚さ(凝固厚さ)を任意に調節(制御)することができる。
【0164】
また、この電気手術装置1によれば、前述した第1実施形態の電気手術装置1と同様の効果も得られる。
【0165】
なお、この第2実施形態でも前述した第1実施形態で述べた任意の変形が可能である。
【0166】
以上、本発明の電気手術装置を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。
【0167】
なお、本発明では、前記各実施形態の任意の2以上の構成(特徴)を適宜組み合わせてもよい。
【0168】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、第1のアクティブ電極と第2のアクティブ電極との組み合わせを変更しつつ、高周波電流を印加するので、所望の領域の生体組織を均一かつ確実に電気手術(例えば、熱凝固)することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気手術装置の第1実施形態を模式的に示す図(ハンドピースの部分は、側面図)である。
【図2】図1に示す電気手術装置の回路構成例を示すブロック図である。
【図3】図1に示す電気手術装置の他の回路構成例を示すブロック図である。
【図4】図1に示す電気手術装置の各電極(電極1〜4)の配置を示す図である。
【図5】本発明の電気手術装置の第2実施形態であって、その挿入部を示す斜視図である。
【図6】図5に示す電気手術装置の各電極(電極1〜6)の配置を示す図である。
【符号の説明】
1 電気手術装置
2 装置本体
3 ハンドピース
31 把持部
32 挿入部
33 電極
60 中央演算装置
61 リレー選択・駆動装置
62 出力1遮断用リレー
63 出力2遮断用リレー
64 高周波出力回路
65 絶縁用トランス
66 高周波出力モニタ装置
67 ゲート回路
68 操作部
69 表示部
71 温度センサ
72 温度測定回路
9 ケーブル
90 被覆部材
91 信号線
92 電力線[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an electrosurgical device.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art An electrosurgical apparatus is known which applies (energizes) a high-frequency current (high-frequency power) to a living tissue to perform electrosurgery on the living tissue (for example, see Patent Documents 1 to 3).
[0003]
The device described in Patent Literature 1 is a monopolar type electrosurgical device, in which a large number of electrodes are inserted into a puncture tube called a cannula and inserted into the vicinity of a tumor in the body, and the electrode is expanded there. Although the idea of the development itself can be found in
[0004]
Indeed, according to the electrosurgical device disclosed in Patent Document 1, an excellent therapeutic effect is exhibited in a relatively homogeneous parenchymal organ having a small blood flow.
[0005]
However, particularly in the liver, many large blood vessels such as the hepatic artery and the portal vein or thinner medium blood vessels often travel and are often thermally inhomogeneous due to the heat radiation effect by the blood flow. For this reason, among the plurality of electrodes in the deployment electrode, an electrode located at a site where the heat radiation effect is large cannot obtain a sufficient therapeutic effect, and a plurality of treatments are required or different treatment methods are employed.
[0006]
It has also been pointed out that since it is a monopolar type, a large current flows from a deployed electrode in the body to a return electrode called a return electrode located outside of the body, over a wide area of the body, causing pain. I have.
[0007]
On the other hand, the device described in
[0008]
In
[0009]
However, even if this device is used, a sufficient therapeutic effect cannot be obtained if the thermal properties of the treatment site are not uniform due to the presence or absence of blood vessels, for example. Can't do that).
[0010]
[Patent Document 1]
JP 2002-502278 A
[Patent Document 2]
U.S. Pat. No. 4,011,872
[Patent Document 3]
JP-A-10-24049
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
An object of the present invention is to provide an electrosurgical apparatus capable of uniformly performing electrosurgery (for example, thermocoagulation) on a living tissue in a desired region.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
Such an object is achieved by the present invention described in the following (1) to (18).
[0013]
(1) An electrosurgical apparatus for performing electrosurgery on a living tissue by applying a high-frequency current to the living tissue,
An electrode group consisting of three or more electrodes capable of applying a high-frequency current to a living tissue,
Selecting means for selecting a combination of at least one electrode serving as a first electrode and at least one electrode serving as a second electrode from the electrode group;
The electrosurgical apparatus according to claim 1, wherein the selecting unit changes the combination while allowing a high-frequency current to flow between the first electrode and the second electrode.
[0014]
(2) An electrosurgical apparatus for performing electrosurgery on the living tissue by applying a high-frequency current to the living tissue,
A handpiece having an electrode group composed of three or more electrodes capable of applying a high-frequency current to living tissue,
Selecting means for selecting a combination of at least one electrode serving as a first electrode and at least one electrode serving as a second electrode from the electrode group;
The electrosurgical apparatus according to claim 1, wherein the selecting unit changes the combination while allowing a high-frequency current to flow between the first electrode and the second electrode.
[0015]
(3) a long insertion portion in which each electrode of the electrode group is housed and inserted into a living tissue;
The electrode group is moved relative to the insertion section so that each of the electrodes of the electrode group can be in a housed state in which the electrodes are housed in the insertion section, and each electrode of the electrode group can be in an exposed state where the electrodes are exposed from the insertion section. The electrosurgical apparatus according to the above (1) or (2), further comprising a moving means for moving the electric surgical apparatus.
[0016]
(4) The electrosurgical apparatus according to (3), wherein each electrode of the electrode group is configured to be exposed from a distal end portion of the insertion section.
[0017]
(5) The electrosurgical apparatus according to (3) or (4), wherein each electrode of the electrode group has a linear shape.
[0018]
(6) The electrosurgical apparatus according to (5), wherein each electrode of the electrode group is insulated and coated except for a tip portion.
[0019]
(7) The electrosurgical apparatus according to (1) or (2), wherein each of the electrodes of the electrode group is provided, and has a long insertion portion to be inserted into a living tissue.
[0020]
(8) The electrosurgical apparatus according to (7), wherein each electrode of the electrode group is provided at a distal end of the insertion section.
[0021]
(9) The electrosurgical apparatus according to (7) or (8), wherein each electrode of the electrode group is provided on an outer periphery of the insertion section.
[0022]
(10) The electrosurgical apparatus according to any one of (7) to (9), wherein each electrode of the electrode group is arranged along a circumferential direction of the insertion portion.
[0023]
(11) The electrosurgical apparatus according to any one of (7) to (10), wherein each electrode of the electrode group has a plate shape.
[0024]
(12) The electrosurgical apparatus according to any one of (7) to (11), wherein the insertion portion has a cylindrical shape.
[0025]
(13) The electrosurgical apparatus according to any one of (7) to (12), wherein the insertion portion has flexibility.
[0026]
(14) The electrosurgical apparatus according to any one of (1) to (13), wherein the change of the combination by the selection unit is performed at regular intervals.
[0027]
(15) having detection means for detecting a predetermined physical quantity;
The electrosurgical apparatus according to any one of (1) to (13), wherein the change of the combination by the selection unit is performed based on a detection result of the detection unit.
[0028]
(16) The electrosurgical apparatus according to (15), wherein the physical quantity detected by the detection unit is at least one of a temperature of a living tissue, an impedance of the living tissue, an output voltage, and an output current.
[0029]
(17) The electrosurgical apparatus according to any one of (1) to (16), wherein the change of the combination by the selection unit is repeatedly performed with a certain regularity.
[0030]
(18) The electrosurgical apparatus according to any one of (1) to (17), wherein the change of the combination by the selection unit is performed during application of a high-frequency current.
[0031]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an electrosurgical apparatus according to the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
[0032]
FIG. 1 is a diagram schematically showing an embodiment of the electrosurgical apparatus of the present invention (a handpiece portion is a side view). FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration example of the electrosurgical apparatus shown in FIG. FIG. 3 is a block diagram showing another example of the circuit configuration of the electrosurgical apparatus shown in FIG. In the following description, the left side in FIG. 1 is referred to as “distal end” and the right side is referred to as “proximal end”.
[0033]
The electrosurgical apparatus 1 shown in FIG. 1 is a bipolar electrosurgical apparatus that performs an electrosurgery on a living tissue by applying (energizing) a high-frequency current (high-frequency power) to the living tissue.
[0034]
As shown in FIG. 1, the electrosurgical apparatus 1 includes an apparatus
[0035]
As shown in FIG. 2, the apparatus
[0036]
As shown in FIG. 1, a
[0037]
The
[0038]
The number of the
[0039]
These
[0040]
That is, each
[0041]
When the operation member is operated in a predetermined direction, each
[0042]
When the operation member is operated in the opposite direction to the above, each
[0043]
The shape of the
[0044]
As shown in FIG. 2, each of the
[0045]
The arrangement of the
[0046]
Further, it is preferable that the
[0047]
In the present embodiment, the four
[0048]
The tip of the
[0049]
Each
[0050]
Examples of the constituent material of each
[0051]
Examples of the constituent material of the insulating layer of each
[0052]
The
[0053]
As shown in FIG. 1, a temperature sensor (temperature detecting means) 71 is installed at the tip of each
[0054]
As shown in FIG. 2, output signals (detected values) from the
[0055]
The
[0056]
In the electrosurgical apparatus 1, a pair of
[0057]
Each of the first active electrode and the second active electrode may be one, or may be a plurality. Further, the number of the first active electrodes and the number of the second active electrodes may be the same or may be different.
[0058]
The term “active electrode” is a term defined in JIST1453. For example, when the shapes and dimensions of the first active electrode and the second active electrode are significantly different, they are electrically equivalent. However, the effect differs greatly thermally. Therefore, in the following description, the active electrode that mainly has a heating action is referred to as a “heating electrode” and the active electrode that mainly recovers current is referred to as a “return electrode”, as necessary. I do.
[0059]
Next, a configuration example of a circuit for switching (selecting) the
[0060]
As shown in FIG. 2, in this configuration example, the device
[0061]
Each of the
[0062]
In FIG. 2, each
[0063]
In place of the insulating
[0064]
Here, in the following description, for each of the output 1 cutoff relays 62 and each
[0065]
That is, each electrode 33 (insulating transformer 65) and the output 1 side of the high-
[0066]
Similarly, each electrode 33 (insulating transformer 65) and the
[0067]
The
[0068]
In this case, the output 1 cut-
[0069]
Similarly, the
[0070]
Therefore, the
[0071]
In the high-
[0072]
In the electrosurgical apparatus 1, in particular, the
[0073]
The driving of the high-
[0074]
By using the circuit shown in FIG. 2 as a circuit for switching the
[0075]
Next, another configuration example of a circuit for switching (selecting) the
[0076]
In the following description, differences from the above-described configuration example shown in FIG. 2 will be mainly described, and description of the same items will be omitted.
[0077]
As shown in FIG. 3, in this configuration example, the device
[0078]
Each of the
[0079]
In FIG. 3, numbers “1” to “4” are assigned to the
[0080]
The
[0081]
In the
[0082]
Each high-
[0083]
In this case, since the phase difference of the output can be arbitrarily changed, the magnitude of the power can be adjusted by changing the phase difference. For example, when the phase difference (phase shift) is 0 °, the high-frequency output is ideally 0% output, and when the phase difference is 180 °, the high-frequency output is ideally 100% output.
[0084]
The
[0085]
In this case, for example, when there is a high-
[0086]
Therefore, the
[0087]
In place of the insulating
[0088]
Further, the
[0089]
Further, the
[0090]
If necessary (for example, due to control or safety requirements), a high-frequency output cutoff relay may be provided at any position between each
[0091]
By using the circuit shown in FIG. 3 as a circuit for switching the
[0092]
Each of the
[0093]
The
[0094]
The energizing switch is a switch for switching between an operating state and a non-operating state of the electrosurgical apparatus 1. As the energizing switch, for example, the energizing switch is turned on when the operator steps on the foot, and turned off when the operator stops stepping on the foot. Can be used.
[0095]
As described above, in the electrosurgical apparatus 1, at least one
[0096]
[Table 1]
[0097]
“a” is a state where all the
[0098]
Each of b, c, e, and i is a state in which one
[0099]
Each of d, f, g, j, k, and m is a state in which the two
[0100]
h, l, n, and o indicate a state in which three
[0101]
In this case, regarding d (an example of two-electrode selection) shown in Table 1 above, the combination of the first active electrode and the second active electrode includes d1 to d2 as shown in Table 2 (A) below. There are four combinations of d4 (in the table, ○ is a heating electrode, and ● is a return electrode).
[0102]
[Table 2]
[0103]
In reality, d1 is inappropriate for the coagulation operation because all the
[0104]
Therefore, the combination of the first active electrode and the second active electrode during the coagulation operation is selected from the two combinations of D1 and D2 shown in Table 2 (B).
[0105]
Note that f, g, j, k, and m shown in Table 1 are also the same as those of d.
[0106]
As for h (example of three-electrode selection) shown in Table 1 above, combinations of the first active electrode and the second active electrode include h1 to h8 as shown in Table 3 (A) below. (In the table, ○ is a heating electrode, and ● is a return electrode).
[0107]
[Table 3]
[0108]
In reality, h1 is inappropriate for the coagulation operation because all the
[0109]
On the other hand, when there is a difference between the number of the selected first active electrodes and the number of the second active electrodes, the coagulation operation is performed in consideration of the symmetry from the fact that the smaller active electrode operates as the heating electrode. The combination of the first active electrode and the second active electrode at this time is preferably selected from the three combinations of H1, H2, and H3 shown in Table 3 (B).
[0110]
The same applies to l, n and o shown in Table 1 above.
[0111]
As for p (example of four-electrode selection) shown in Table 1 above, the combination of the first active electrode and the second active electrode includes p1 to p16 as shown in Table 4 (A) below. (In the table, ○ is a heating electrode, and ● is a return electrode).
[0112]
[Table 4]
[0113]
In reality, p1 is inappropriate for the coagulation operation because all the
[0114]
On the other hand, when there is a difference between the number of the selected first active electrodes and the number of the second active electrodes, the coagulation operation is performed in consideration of the symmetry from the fact that the smaller active electrode operates as the heating electrode. The combination of the first active electrode and the second active electrode at this time is preferably selected from ten combinations of P1 to P10 shown in Table 4 (B).
[0115]
In the present invention, any combination of the above-described combinations may be used. Here, an example of the energization pattern of the
[0116]
In this example, the arrangement of each electrode 33 (electrodes 1 to 4) is set as shown in FIG. 4, and in the order of P1 → P2 → P3 → P4 → P1 →. The combination of the first active electrode and the second active electrode is changed (switched).
[0117]
For example, in the case of the combination of P1, P2, P3, and P4, in addition to the clockwise rotation in FIG. 4, the counterclockwise rotation, the eight-shape rotation, the anti-eight-shape rotation, and irregular (random). There is a switching method.
[0118]
In addition, regardless of restrictions on the specifications and structure of the device, detection (measurement) of physical quantities (for example, impedance, temperature, etc.) to be described later, and other effects regardless of whether or not there is an effect, a specific action is performed. Unexpected combinations may be provided.
[0119]
Also, a time (time zone) during which no high-frequency current is applied may be provided during the switching.
[0120]
The combination in which the specific action cannot be expected and the time period during which the high-frequency current is not applied may be provided regularly or irregularly. The change of the combination of the first active electrode and the second active electrode may be repeatedly performed with a certain regularity, or may be irregular.
[0121]
When changing the combination of the first active electrode and the second active electrode, the high-frequency power (current and voltage) may be changed.
[0122]
Further, the timing of changing (switching) the combination of the first active electrode and the second active electrode and the selection of the combination are not particularly limited.
[0123]
For example, switching may be performed at fixed time intervals, a predetermined physical quantity may be detected, and switching may be performed based on the detection result, or these may be used in combination.
[0124]
Examples of the physical quantity include a temperature of a living tissue, an impedance of the living tissue, an output voltage, an output current, and the like, and one or any two or more of these are detected.
[0125]
The detection of the physical quantity is preferably performed during the application of the high-frequency current and during the suspension of the application, but may be performed only during the application of the high-frequency current.
[0126]
Not only the absolute value of the physical quantity but also a relative value of the physical quantity, a change rate, or the like may be obtained, and the switching may be performed based on the calculated value.
[0127]
Here, when the impedance of the living tissue is detected and the combination of the first active electrode and the second active electrode is changed based on the detection result, the impedance of the nearby living tissue increases excessively. When there is the
[0128]
This makes it possible to more reliably prevent scorching (carbonization) of the living tissue, and more uniformly and surely thermally coagulate the living tissue in a predetermined region.
[0129]
In addition, when the temperature of the living tissue is detected and the combination of the first active electrode and the second active electrode is changed based on the detection result, the temperature of the nearby living tissue rises excessively, and the
[0130]
This makes it possible to more reliably prevent scorching (carbonization) of the living tissue, and more uniformly and surely thermally coagulate the living tissue in a predetermined region.
[0131]
In addition, when the temperature of the living tissue is detected and the combination of the first active electrode and the second active electrode is changed based on the detection result, the
[0132]
Thereby, the temperature rise and maintenance in the vicinity of the
[0133]
As a method of changing (switching) the combination of the first active electrode and the second active electrode, for example, the following methods (1) to (5) are specifically mentioned.
[0134]
(1) Switching at regular time intervals.
(2) The temperature of the living tissue is detected, and when the detected value of the temperature exceeds a preset threshold value (or when the threshold value is reached), or when the rate of change exceeds the preset threshold value, Switch if exceeded (or if threshold is reached).
[0135]
(3) The impedance of the living tissue is detected, and when the detected value of the impedance exceeds a predetermined threshold value (or reaches a threshold value), or the rate of change is set to a predetermined threshold value. Switch if exceeded (or if threshold is reached).
[0136]
(4) When the output voltage is detected and the detected value of the output voltage exceeds a preset threshold (or when the threshold is reached), or the rate of change exceeds the preset threshold. Switch when the threshold value is reached (or when the threshold value is reached).
[0137]
(5) When the output current is detected and the detected value of the output current exceeds a predetermined threshold value (or reaches a threshold value), or the rate of change exceeds a predetermined threshold value. Switch when the threshold value is reached (or when the threshold value is reached).
Note that any two or more of the above (1) to (5) may be combined.
[0138]
Here, in this embodiment, the temperature of the living tissue near (around) each
[0139]
That is, when the temperature of the living tissue near the
[0140]
This makes it possible to more reliably prevent scorching (carbonization) of the living tissue, and more uniformly and surely thermally coagulate the living tissue in a predetermined region.
[0141]
Needless to say, it is not necessary to provide a time zone in which the high-frequency current is not applied.
[0142]
Next, the operation (use method) of the electrosurgical apparatus 1 will be described.
First, the operator (user) grasps the grasping
[0143]
Next, an operation member (not shown) is operated in a predetermined direction. Thereby, each
[0144]
Next, an energization switch is turned on, and electric surgery is performed. The operation at the time of this electrosurgery is as described above, and therefore the description thereof is omitted.
[0145]
After the electrosurgery is completed, the operation member is operated in the opposite direction. Thereby, each
Next, the
[0146]
As described above, according to the electrosurgical apparatus 1, a high-frequency current is applied while changing the combination of the first active electrode and the second active electrode. Thus, it is possible to uniformly and reliably coagulate the living tissue in a desired area.
[0147]
Next, a second embodiment of the electrosurgical apparatus of the present invention will be described.
FIG. 5 is a perspective view showing a second embodiment of the electrosurgical apparatus of the present invention, showing an insertion portion thereof.
[0148]
Hereinafter, the electrosurgical apparatus 1 according to the second embodiment will be described focusing on differences from the above-described first embodiment, and description of similar items will be omitted.
[0149]
The electrosurgical apparatus 1 according to the second embodiment shown in FIG. 5 includes an elongated insertion section (insertion tube) 32 having flexibility (flexibility). The
[0150]
In the present embodiment, each of the
[0151]
Each of the
[0152]
The
[0153]
This electrosurgical apparatus 1 can be applied particularly to a living body lumen such as a blood vessel, a digestive tract, a bile duct, and a urethra. In use, the
[0154]
In addition, the said
[0155]
Further, the
[0156]
Hereinafter, two examples (pattern 1 and pattern 2) of the energization pattern of the
[0157]
(1) Pattern 1
In this example, the arrangement of the electrodes 33 (electrodes 1 to 6) is set as shown in FIG. 6, and as shown in Table 5 below, a pair of electrodes which are opposed to each other via the center of the
[0158]
[Table 5]
[0159]
According to this, the surroundings of the lumen of the living body are uniformly coagulated without being scorched, and the pair of
[0160]
(2)
In this example, the arrangement of the electrodes 33 (electrodes 1 to 6) is set as shown in FIG. 6, and as shown in Table 6 below, a pair of
[0161]
[Table 6]
[0162]
According to this, the surroundings of the lumen of the living body are uniformly coagulated without being scorched, and the pair of
[0163]
As described above, in this electrosurgical apparatus 1, by changing the energization pattern of the electrode 33 (for example, selecting the pattern 1 or the pattern 2), the thickness of the region to be solidified (coagulated thickness) can be arbitrarily adjusted. (Control).
[0164]
Further, according to the electrosurgical apparatus 1, the same effects as those of the electrosurgical apparatus 1 of the above-described first embodiment can be obtained.
[0165]
Note that the second embodiment can also be modified in any manner described in the first embodiment.
[0166]
As described above, the electrosurgical apparatus according to the present invention has been described based on the illustrated embodiment. However, the present invention is not limited to this, and the configuration of each unit is replaced with an arbitrary configuration having a similar function. can do.
[0167]
In the present invention, any two or more configurations (features) of the above embodiments may be appropriately combined.
[0168]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a high-frequency current is applied while changing the combination of the first active electrode and the second active electrode. Surgery (eg, thermocoagulation) can be performed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a view schematically showing a first embodiment of an electrosurgical apparatus according to the present invention (a handpiece portion is a side view).
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration example of the electrosurgical apparatus shown in FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing another example of the circuit configuration of the electrosurgical apparatus shown in FIG. 1;
4 is a diagram showing an arrangement of each electrode (electrodes 1 to 4) of the electrosurgical apparatus shown in FIG.
FIG. 5 is a perspective view showing a second embodiment of the electrosurgical apparatus of the present invention, showing an insertion portion thereof.
6 is a view showing the arrangement of each electrode (electrodes 1 to 6) of the electrosurgical apparatus shown in FIG.
[Explanation of symbols]
1 Electric surgery device
2 Main unit
3 Handpiece
31 Gripping part
32 insertion section
33 electrodes
60 central processing unit
61 Relay selection / drive device
62 Output 1 cutoff relay
63
64 High frequency output circuit
65 Insulation transformer
66 High frequency output monitor
67 Gate circuit
68 Operation unit
69 Display
71 Temperature sensor
72 Temperature measurement circuit
9 Cable
90 Coating member
91 signal line
92 Power line
Claims (18)
生体組織に高周波電流を印加し得る3以上の電極で構成された電極群と、
前記電極群のうちから、第1の電極となる少なくとも1つの電極と、第2の電極となる少なくとも1つの電極との組み合わせを選択する選択手段とを備え、
前記選択手段により、前記組み合わせを変更しつつ、前記第1の電極と前記第2の電極との間に高周波電流を流すよう構成されていることを特徴とする電気手術装置。An electrosurgical apparatus for applying high-frequency current to living tissue to perform electrosurgery on the living tissue,
An electrode group consisting of three or more electrodes capable of applying a high-frequency current to a living tissue,
Selecting means for selecting a combination of at least one electrode serving as a first electrode and at least one electrode serving as a second electrode from the electrode group;
The electrosurgical apparatus according to claim 1, wherein the selecting unit changes the combination while allowing a high-frequency current to flow between the first electrode and the second electrode.
生体組織に高周波電流を印加し得る3以上の電極で構成された電極群を有するハンドピースと、
前記電極群のうちから、第1の電極となる少なくとも1つの電極と、第2の電極となる少なくとも1つの電極との組み合わせを選択する選択手段とを備え、
前記選択手段により、前記組み合わせを変更しつつ、前記第1の電極と前記第2の電極との間に高周波電流を流すよう構成されていることを特徴とする電気手術装置。An electrosurgical apparatus for applying high-frequency current to living tissue to perform electrosurgery on the living tissue,
A handpiece having an electrode group composed of three or more electrodes capable of applying a high-frequency current to living tissue,
Selecting means for selecting a combination of at least one electrode serving as a first electrode and at least one electrode serving as a second electrode from the electrode group;
The electrosurgical apparatus according to claim 1, wherein the selecting unit changes the combination while allowing a high-frequency current to flow between the first electrode and the second electrode.
前記電極群の各電極が前記挿入部内に収納された収納状態と、前記電極群の各電極が前記挿入部から露出した露出状態とを採り得るよう、前記挿入部に対し、前記電極群を相対的に移動させる移動手段とを有する請求項1または2に記載の電気手術装置。Each electrode of the electrode group is housed, a long insertion portion to be inserted into a living tissue,
The electrode group is moved relative to the insertion section so that each of the electrodes of the electrode group can be in a housed state in which the electrodes are housed in the insertion section, and each electrode of the electrode group can be in an exposed state where the electrodes are exposed from the insertion section. The electrosurgical apparatus according to claim 1, further comprising a moving unit configured to move the electric surgical apparatus.
前記選択手段による前記組み合わせの変更は、前記検出手段の検出結果に基づいて行われるよう構成されている請求項1ないし13のいずれかに記載の電気手術装置。Having a detecting means for detecting a predetermined physical quantity,
The electrosurgical apparatus according to any one of claims 1 to 13, wherein the change of the combination by the selection unit is performed based on a detection result of the detection unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002332219A JP2004160083A (en) | 2002-11-15 | 2002-11-15 | Galvanosurgery apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002332219A JP2004160083A (en) | 2002-11-15 | 2002-11-15 | Galvanosurgery apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004160083A true JP2004160083A (en) | 2004-06-10 |
Family
ID=32809360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002332219A Pending JP2004160083A (en) | 2002-11-15 | 2002-11-15 | Galvanosurgery apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004160083A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8133219B2 (en) | 2008-10-07 | 2012-03-13 | Olympus Medical Systems Corp. | High frequency operation apparatus and high frequency operation method |
CN102470241A (en) * | 2010-01-21 | 2012-05-23 | 太雄医疗器株式会社 | Combinable electrode needle base structure |
JP2013517879A (en) * | 2010-02-01 | 2013-05-20 | ジャイラス メディカル リミテッド | Electrosurgical instrument with two active electrodes optimized for transpiration and coagulation |
WO2023287247A1 (en) * | 2021-07-15 | 2023-01-19 | 주식회사 엔도로보틱스 | Moving device |
-
2002
- 2002-11-15 JP JP2002332219A patent/JP2004160083A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8133219B2 (en) | 2008-10-07 | 2012-03-13 | Olympus Medical Systems Corp. | High frequency operation apparatus and high frequency operation method |
CN102470241A (en) * | 2010-01-21 | 2012-05-23 | 太雄医疗器株式会社 | Combinable electrode needle base structure |
CN102470241B (en) * | 2010-01-21 | 2014-08-13 | 太雄医疗器株式会社 | Combinable electrode needle base structure |
US9072525B2 (en) | 2010-01-21 | 2015-07-07 | Taewoong Medical Co., Ltd. | Combinable electrode needle base structure |
JP2013517879A (en) * | 2010-02-01 | 2013-05-20 | ジャイラス メディカル リミテッド | Electrosurgical instrument with two active electrodes optimized for transpiration and coagulation |
US9439715B2 (en) | 2010-02-01 | 2016-09-13 | Gyrus Medical Limited | Electrosurgical instrument |
WO2023287247A1 (en) * | 2021-07-15 | 2023-01-19 | 주식회사 엔도로보틱스 | Moving device |
JP2024530069A (en) * | 2021-07-15 | 2024-08-15 | エンドロボティクス カンパニー リミテッド | Mobile Device |
JP7687754B2 (en) | 2021-07-15 | 2025-06-03 | エンドロボティクス カンパニー リミテッド | Mobile Device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6287304B1 (en) | Interstitial cauterization of tissue volumes with electrosurgically deployed electrodes | |
EP1651126B1 (en) | Thermal ablation of biological tissue | |
EP2498708B1 (en) | Hollow body cavity ablation apparatus | |
US6280441B1 (en) | Apparatus and method for RF lesioning | |
EP2349044B1 (en) | Tissue ablation systems | |
JP4405081B2 (en) | Apparatus and method for treating a tumor near the surface of an organ | |
US6312428B1 (en) | Methods and apparatus for therapeutic cauterization of predetermined volumes of biological tissue | |
CA2376365C (en) | Ball point fluid-assisted electrocautery device | |
US20070287994A1 (en) | Endoscopically Introducible Expandable Bipolar Probe | |
JP5350519B2 (en) | Method and apparatus for coagulating and / or constricting hollow anatomical structures | |
JP2002507924A (en) | Method and apparatus for therapeutic ablation of a volume of biological tissue | |
JP2002524129A (en) | Electrosurgical device for cell necrosis induction | |
JP2009544347A (en) | Tissue resection tool | |
US20140221992A1 (en) | Systems and methods for creating a lesion using transjugular approach | |
JP2008253782A (en) | Controller for flexible tissue ablation procedures | |
JP2010526574A (en) | Device for injecting steam into the blood vessels of humans or animals | |
WO2007146215A2 (en) | Endoscopically introducible expandable cautery device | |
CN112022338B (en) | Electroporation ablation electrode needle and treatment system using same | |
WO2006115887A1 (en) | Multi-element bi-polar ablation electrode | |
JPH0838503A (en) | Catheter apparatus fitted wih gage-shaped electrode for ablation | |
JP2004160084A (en) | Galvanosurgery apparatus | |
JP2004160083A (en) | Galvanosurgery apparatus | |
JP6751842B2 (en) | Biological heating equipment | |
JP2014113176A (en) | Cautery element | |
WO2013076440A1 (en) | Radio frequency surgical probe |