[go: up one dir, main page]

JP2004159171A - 画像圧縮方法及び画像圧縮装置 - Google Patents

画像圧縮方法及び画像圧縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004159171A
JP2004159171A JP2002323923A JP2002323923A JP2004159171A JP 2004159171 A JP2004159171 A JP 2004159171A JP 2002323923 A JP2002323923 A JP 2002323923A JP 2002323923 A JP2002323923 A JP 2002323923A JP 2004159171 A JP2004159171 A JP 2004159171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
image
parameter
data
bit rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002323923A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nishiyama
明雄 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002323923A priority Critical patent/JP2004159171A/ja
Priority to US10/698,368 priority patent/US20040156551A1/en
Publication of JP2004159171A publication Critical patent/JP2004159171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】圧縮画像データのデータ量を制限範囲内に収めることが可能な画像圧縮方法及び画像圧縮装置を提供する。
【解決手段】画像圧縮装置は、入力部11、圧縮処理部12、圧縮特性記憶部13、出力部14を含み、入力部11から入力画像データに対して、圧縮処理を行い、圧縮画像データとして出力する。圧縮特性記憶部13には、画像データのデータ量と画素数の比であるビットレートと、圧縮パラメータとの関係を示す圧縮圧縮特性データが記憶される。圧縮処理部12は、初期の圧縮パラメータを、平均的画像についての圧縮特性データと目標ビットレートに基づいて求め、初期圧縮処理を行う。圧縮処理後のビットレートと目標ビットレートとの差が大きい場合、修正圧縮パラメータを求め圧縮処理を行う。修正圧縮パラメータは、圧縮対象画像の複雑さを示す情報と、その複雑さを有する画像についての圧縮特性データと、目標ビットレートとに基づいて求める。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧縮画像データを生成する画像圧縮方法及び画像圧縮装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像データの圧縮符号化技術として、JPEG圧縮が知られている。JPEG圧縮は、画像データの持つ相関の高さを利用して冗長性を削減している。冗長性を削減した後のデータの量(圧縮率)は、Q値(Qファクタ)という圧縮パラメータを変化させることによって変更できる。Q値は画質ファクタであって、これが小さいほど画質は落ち、圧縮率が高くなる。しかし、Q値が一定ならば圧縮率が一定になるわけではなく、圧縮対象画像の性質(解像度、複雑さ等)によってQ値と圧縮率の関係は異なる。
【0003】
一方、携帯電話向けの画像データ生成処理のように、アプリケーションによっては、画像データの圧縮に際して圧縮後のデータ量を制限内に収める必要がある。しかし、この場合でも、データ量が少なくなりすぎると画質が劣化するため、生成された画像データのデータ量を一定範囲内にすることが求められている。
【0004】
生成された画像データのデータ量を一定範囲内に収めるため、従来は、次のような手順で圧縮処理を行っていた。図5に、その概略処理フローを示す。
【0005】
まず、圧縮処理を使用するQ値を設定する(ステップ501)。この設定値は予め定められた一定値である。そして、ステップ502で、このQ値用いて対象画像の画像データの圧縮処理を行い、生成された画像データのデータ量を取得する(ステップ503)。ステップ504では、生成された画像データのデータ量が予め定めた制限範囲を大きい方に超えているかどうかを判断し、超えている場合は、圧縮処理に使用したQ値を下げ(ステップ505)、ステップ502以降の処理を繰り返す。
【0006】
生成された画像データのデータ量が予め定めた制限範囲を大きい方に超えてい内場合は、ステップ506で、生成された画像データのデータ量が予め定めた制限範囲を小さい方に超えているかどうかを判断し、超えている場合は、圧縮処理に使用したQ値を上げ(ステップ507)、ステップ502以降の処理を繰り返す。ステップ507で制限範囲を小さい方に超えていないと判断される場合は、生成された画像データのデータ量が制限範囲内であることを示すので、処理を終了する。
【0007】
このような手順で圧縮処理を行う場合、ステップ501で設定する初期のQ値をどのように設定するか、また、ステップ505でのQ値の下げ幅、あるいはステップ507でのQ値の上げ幅をどのような値にするかが簡単ではなく、最適なQ値を求めるまでに圧縮処理の回数が多くなり、処理速度が遅いという問題がある。
【0008】
また、特許文献1には、画面の特定の位置に設定されたサンプリング領域の画像データについてプリ圧縮処理したときのデータ量に基づいて、所定のデータ量の画像データを得るためのQ値を求める方法が記載されている。この方法は、プリ圧縮処理時のデータ量と目標とするデータ量とに基づいて、予め定めた所定の演算式によってQ値を求めるものである。
【0009】
しかし、この方法は、サンプリング領域でのプリ圧縮処理が必須であって、プリ圧縮処理を行う分の処理時間の増加が避けられない。また、予め定めた演算式によるQ値で圧縮した結果のデータ量と目標データ量との差が大きい場合、最適なQ値を簡単に求めることができず、さらに処理時間が増加する。
【0010】
【特許文献1】
特開2001−103908号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、圧縮画像データのデータ量を制限範囲内に収めることが可能な画像圧縮方法及び画像圧縮装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の圧縮画像データを生成する画像圧縮方法は、複数種類の画像の圧縮特性を示す圧縮特性データを予め記憶する圧縮特性記憶ステップと、初期圧縮パラメータを求める第1の圧縮パラメータ取得ステップと、修正圧縮パラメータを求める第2の圧縮パラメータ取得ステップと、前記初期圧縮パラメータ又は前記修正圧縮パラメータに基づいて、圧縮対象画像の画像データの圧縮処理を行う圧縮処理ステップとを含み、前記圧縮特性は、画像データのデータ量と画素数の比であるビットレートと、圧縮処理の画質及び圧縮率に関連する圧縮パラメータとの関係を示すものであり、前記第1の圧縮パラメータ取得ステップは、前記初期圧縮パラメータを、平均的画像についての前記圧縮特性データと目標ビットレートに基づいて求めるものであり、前記第2の圧縮パラメータ取得ステップは、前記圧縮処理ステップによって得られた圧縮画像データの前記ビットレートと、その際に使用した前記圧縮パラメータと、前記圧縮特性データとに基づいて、前記圧縮対象画像の複雑さを示す情報を取得するステップと、前記取得された複雑さを有する画像についての前記圧縮特性データと、前記目標ビットレートとに基づいて、前記修正圧縮パラメータを求めるステップを含むものである。
【0013】
本発明の画像圧縮方法は、前記圧縮処理がJPEG圧縮であり、前記圧縮パラメータがQ値であるものを含む。
【0014】
本発明の圧縮画像データを生成する画像圧縮装置は、複数種類の画像の圧縮特性を示す圧縮特性データを記憶する圧縮特性記憶部と圧縮対象画像の画像データの圧縮処理を行う圧縮処理部とを有し、前記圧縮特性は、画像データのデータ量と画素数の比であるビットレートと、圧縮処理の画質及び圧縮率に関連する圧縮パラメータとの関係を示すものであり、前記圧縮処理部は、初期圧縮パラメータ及び修正圧縮パラメータを求める機能と、初期圧縮パラメータ又は修正圧縮パラメータに基づいて前記圧縮処理を行う機能を含んでおり、前記圧縮処理部は、前記初期圧縮パラメータを、平均的画像についての前記圧縮特性データと目標ビットレートに基づいて求め、前記修正圧縮パラメータを、前記圧縮対象画像の複雑さを示す情報と、前記複雑さを有する画像についての前記圧縮特性データと、前記目標ビットレートとに基づいて求めるものであり、前記圧縮処理部は、前記圧縮処理によって得られた圧縮画像データの前記ビットレートと、その際に使用した前記圧縮パラメータと、前記圧縮特性データとに基づいて、前記圧縮対象画像の複雑さを推定するものである。
【0015】
本発明の画像圧縮装置は、前記圧縮処理がJPEG圧縮であり、前記圧縮パラメータがQ値であるものを含む。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の画像圧縮装置の1実施の形態の概略構成を示す図である。図1の画像圧縮装置は、入力部11、圧縮処理部12、圧縮特性記憶部13、出力部14を含み、入力部11から入力画像データに対して、圧縮処理を行い、圧縮画像データとして出力するものである。圧縮処理は、JPEG規格による圧縮処理である。
【0017】
図1の圧縮処理装置は、具体的には所定のプログラムによって動作するプロセッサ(図示せず)を主体に実現される。このプロセッサは、スタンドアローンのコンピュータを構成するものであっても、デジタルカメラ等の機器に組み込まれたり、機器の他の機能を実現するためのプロセッサと兼用されるものでもよい。
【0018】
入力部11は、圧縮対象となる画像データ及び圧縮後の目標データ量等圧縮処理に利用される各種データを入力するものである。入力部11は、例えばスタンドアローンコンピュータの入力デバイスであり、機器に組み込みの場合等は他の機能ブロックとのデータ受け渡しのためのメモリである。
【0019】
圧縮処理部12は、選択されたQ値に応じて周知のJPEG圧縮処理演算(離散コサイン変換処理、量子化処理、ハフマン符号化処理等)を所定のプログラムにしたがって実行するものである。また、圧縮処理部12は、Q値を求める機能も有している。Q値は、目標データ量、圧縮すべき画像の複雑さに応じ、圧縮特性記憶部13のデータを参照して求める。Q値の選択の詳細は、後述する。
【0020】
圧縮特性記憶部13は、複数種類の画像の圧縮特性を示す圧縮特性データを予め記憶するものである。記憶される画像の圧縮特性は、圧縮処理の画質及び圧縮率に関連する圧縮パラメータであるQ値と、画像データのデータ量と画素数の比であるビットレートとの関係を示すものである。図2に、圧縮特性データの一例を示す。図2に示すように、Q値(0と1の間で変更可能としている。)を大きくして圧縮画像の画質を上げると、得られる圧縮画像データのデータ量が増加し、ビットレートも大きくなる。また、圧縮対象画像が複雑になると、相対的にビットレートが大きくなり、図2の特性曲線が矢印方向に移動する。
【0021】
圧縮特性は、次のような手順で予め求めておく。まず、元画像データに対して、所定のQ値で圧縮処理を行い、そのとき得られる画像データのデータ量と元画像の画素数からビットレートを求める。このような圧縮処理をQ値を変化させて複数回行い、さらに多くのサンプル画像に対して同様の圧縮処理を行う。そして、サンプル画像の特性から、平均的画像の圧縮特性と、複雑さが異なる複数の画像の圧縮特性について求めておく。図2では、平均的画像の特性と共に複雑さが異なる4種類の画像についても特性を示してあるが、その数は任意である。図2に示すような特性は、圧縮特性データとして圧縮特性記憶部13に記憶される。記憶の形式は、テーブル形式でもよいし、近似的な関数であってもよい。
【0022】
出力部14は、圧縮処理後の画像データを出力するものである。出力部14は、例えばスタンドアローンコンピュータの出力デバイスであり、機器に組み込みの場合等は他の機能ブロックとのデータ受け渡しのためのメモリである。
【0023】
次に、図3の圧縮処理の概略フロー図、及び図4の圧縮処理時のQ値の選択方法を説明する図を用いて、圧縮処理部12が行う画像データの圧縮処理について説明する。ステップ301では、圧縮すべき元画像データの画素数と目標とする圧縮画像データのデータ量から目標ビットレートRs=(目標データ量)/(画像数)を求める。ステップ302では、目標ビットレートRsと圧縮特性記憶部13の圧縮特性データに基づいて初期Q値Qを求める。Qは、平均画像についての圧縮特性データと目標ビットレートRsに基づいて求める。すなわち、平均画像についての圧縮特性が、Q=f(R)(R:ビットレート)で表されるとすると、Q=f(Rs)とする。
【0024】
そして、Q値をQとして、圧縮処理を行い(ステップ303)、圧縮処理によって生成された画像データのデータ量を取得する(ステップ304)。ステップ305では、取得されたデータ量が制限範囲内であるかを判断し、制限範囲内の場合は、圧縮処理を終了する。取得されたデータ量が制限範囲内であるかの判断は、例えば目標データ量との誤差が予め定めた所定値以内であるかどうかの判断によって行う。目標データ量が上限として設定されるものである場合は、取得されたデータ量が目標データ量より少ない場合のみ、圧縮処理を終了する。また、単に目標データ量以下に圧縮されれば充分である場合は、取得されたデータ量が目標データ量以下の場合に圧縮処理を終了する。
【0025】
処理対象画像が平均的な複雑さを有する画像である場合は、ステップ305で制限範囲内を判断される確率が大きくなり、1回の圧縮処理で目標とするデータ量の圧縮画像データが得られるが、常に平均的な画像であるとは限らないし、平均的な画像でも常に目標とするデータ量になるとは限らない。ステップ305の判断結果が制限範囲内でないと判断された場合は、生成された画像データのビットレートRを求め(ステップ306)、処理対象画像の複雑さを示す情報を取得する(ステップ307)。今、生成された画像データのビットレートRが図4に示すような値であるとすると、圧縮特性記憶部13の圧縮特性データを参照して、Q値がQでビットレートがRとなる関数(図4の例では、Q=f(R))を求め、その関数を特定する情報を画像の複雑さを示す情報とする。記憶させておく関数の数によっては、Q値がQでビットレートがRとなる関数が記憶されていないので、その場合は、ほぼ近い値を示す2つの関数を特定する情報を画像の複雑さを示す情報とする。それぞれの関数との距離の比を合わせて複雑さを示す情報とすると、後述する補間処理(ステップ308参照)の精度が向上する。
【0026】
対象画像の複雑さを示す情報が得られると、ステップ308で、対応する関数と目標ビットレートRsに基づいて、再度Q値を求める。図4の例では、関数Q=f(R)にR=Rsを代入し、Q=f(Rs)を求める。複雑さを示す情報として2つの関数が特定されている場合は、それぞれの関数から求めたデータを補間し、Qとする。それぞれの関数との距離の比が求められている場合は、その比を用いて補間し、求められていない場合は中間値とする。そして、ステップ303に戻り、新しく求めたQをQ値として圧縮処理を行い、同様の処理を生成された画像データのデータ量が制限範囲になるまで繰り返す。
【0027】
このように、新しく求めたQ値は、処理対象画像の複雑さを考慮したQ値であるので、生成された画像データのデータ量が目標データ量となる確率が高くなり、圧縮処理が高速で行われることになる。
【0028】
なお、図4の例では、圧縮特性データが関数であるものとして説明したが、テーブル形式のデータである場合は、テーブルに記憶したデータ間を補間してQ値を求める。
【0029】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、圧縮画像データのデータ量を制限範囲内に収めることが可能な画像圧縮方法及び画像圧縮装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像圧縮装置の1実施の形態の概略構成を示す図
【図2】圧縮特性データの一例を示す図
【図3】本発明の圧縮処理の概略フローを示す図
【図4】圧縮処理時のQ値の選択方法を説明する図
【図5】従来の圧縮処理の概略フローを示す図
【符号の説明】
11・・・入力部
12・・・圧縮処理部
13・・・圧縮特性記憶部
14・・・出力部

Claims (4)

  1. 圧縮画像データを生成する画像圧縮方法であって、
    複数種類の画像の圧縮特性を示す圧縮特性データを予め記憶する圧縮特性記憶ステップと、
    初期圧縮パラメータを求める第1の圧縮パラメータ取得ステップと、
    修正圧縮パラメータを求める第2の圧縮パラメータ取得ステップと、
    前記初期圧縮パラメータ又は前記修正圧縮パラメータに基づいて、圧縮対象画像の画像データの圧縮処理を行う圧縮処理ステップとを含み、
    前記圧縮特性は、画像データのデータ量と画素数の比であるビットレートと、圧縮処理の画質及び圧縮率に関連する圧縮パラメータとの関係を示すものであり、
    前記第1の圧縮パラメータ取得ステップは、前記初期圧縮パラメータを、平均的画像についての前記圧縮特性データと目標ビットレートに基づいて求めるものであり、
    前記第2の圧縮パラメータ取得ステップは、
    前記圧縮処理ステップによって得られた圧縮画像データの前記ビットレートと、その際に使用した前記圧縮パラメータと、前記圧縮特性データとに基づいて、前記圧縮対象画像の複雑さを示す情報を取得するステップと、
    前記取得された複雑さを有する画像についての前記圧縮特性データと、前記目標ビットレートとに基づいて、前記修正圧縮パラメータを求めるステップを含むものである画像圧縮方法。
  2. 請求項1記載の画像圧縮方法であって、
    前記圧縮処理は、JPEG規格による圧縮処理であり、前記圧縮パラメータは、Q値である画像圧縮方法。
  3. 圧縮画像データを生成する画像圧縮装置であって、
    複数種類の画像の圧縮特性を示す圧縮特性データを記憶する圧縮特性記憶部と
    圧縮対象画像の画像データの圧縮処理を行う圧縮処理部とを有し、
    前記圧縮特性は、画像データのデータ量と画素数の比であるビットレートと、圧縮処理の画質及び圧縮率に関連する圧縮パラメータとの関係を示すものであり、
    前記圧縮処理部は、初期圧縮パラメータ及び修正圧縮パラメータを求める機能と、初期圧縮パラメータ又は修正圧縮パラメータに基づいて前記圧縮処理を行う機能を含んでおり、
    前記圧縮処理部は、前記初期圧縮パラメータを、平均的画像についての前記圧縮特性データと目標ビットレートに基づいて求め、前記修正圧縮パラメータを、前記圧縮対象画像の複雑さを示す情報と、前記複雑さを有する画像についての前記圧縮特性データと、前記目標ビットレートとに基づいて求めるものであり、
    前記圧縮処理部は、前記圧縮処理によって得られた圧縮画像データの前記ビットレートと、その際に使用した前記圧縮パラメータと、前記圧縮特性データとに基づいて、前記圧縮対象画像の複雑さを推定するものである画像圧縮装置。
  4. 請求項3記載の画像圧縮装置であって、
    前記圧縮処理は、JPEG規格による圧縮処理であり、前記圧縮パラメータは、Q値である画像圧縮装置。
JP2002323923A 2002-11-07 2002-11-07 画像圧縮方法及び画像圧縮装置 Pending JP2004159171A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323923A JP2004159171A (ja) 2002-11-07 2002-11-07 画像圧縮方法及び画像圧縮装置
US10/698,368 US20040156551A1 (en) 2002-11-07 2003-11-03 Image compression method and image compression apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323923A JP2004159171A (ja) 2002-11-07 2002-11-07 画像圧縮方法及び画像圧縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004159171A true JP2004159171A (ja) 2004-06-03

Family

ID=32803668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002323923A Pending JP2004159171A (ja) 2002-11-07 2002-11-07 画像圧縮方法及び画像圧縮装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040156551A1 (ja)
JP (1) JP2004159171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271431A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 画像圧縮装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725217B2 (ja) * 2005-07-11 2011-07-13 株式会社ニコン 撮像装置
JP4835176B2 (ja) * 2006-01-31 2011-12-14 株式会社ニコン デジタルスチルカメラ
US7813564B2 (en) * 2007-03-30 2010-10-12 Eastman Kodak Company Method for controlling the amount of compressed data
CN117499642B (zh) * 2023-10-31 2025-04-29 海宁奕斯伟计算技术有限公司 图像压缩装置及方法、计算机可读介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2921879B2 (ja) * 1989-09-29 1999-07-19 株式会社東芝 画像データ処理装置
JP2670201B2 (ja) * 1991-08-30 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 画像データ圧縮符号化装置および方法
US5543844A (en) * 1992-11-25 1996-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for coding image data
US5594554A (en) * 1993-10-04 1997-01-14 Zoran Corporation Image compression coder having improved scale factor control
US5596602A (en) * 1995-03-24 1997-01-21 Eastman Kodak Company Data compression rate control method and apparatus
US5677689A (en) * 1995-08-31 1997-10-14 Yovanof; Gregory S. Fixed rate JPEG compliant still image compression
JP3408094B2 (ja) * 1997-02-05 2003-05-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP3448462B2 (ja) * 1997-06-25 2003-09-22 三洋電機株式会社 画像データ圧縮装置
US6532262B1 (en) * 1998-07-22 2003-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coding method and apparatus and recorder
JP3915272B2 (ja) * 1998-10-06 2007-05-16 株式会社ニコン 量子化方法,および量子化プログラムを記録した記録媒体
JP3858528B2 (ja) * 1999-08-17 2006-12-13 株式会社ニコン 電子カメラ、および画像処理プログラムを記録した記録媒体
US6782135B1 (en) * 2000-02-18 2004-08-24 Conexant Systems, Inc. Apparatus and methods for adaptive digital video quantization
US6968088B2 (en) * 2000-03-28 2005-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Modification of detected quantization step size from the encoded bitstream based on a region of interest (ROI) bitmask
EP1173025A1 (en) * 2000-07-10 2002-01-16 STMicroelectronics S.r.l. A method of compressing digital images

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271431A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 画像圧縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040156551A1 (en) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415188B2 (ja) 画像撮影装置
KR101136506B1 (ko) 화상 생성 방법, 장치 및 그 프로그램 및 프로그램을 기록한 기록매체
CN110149554B (zh) 视频图像处理的方法、装置、电子设备以及存储介质
US6697529B2 (en) Data compression method and recording medium with data compression program recorded therein
CN111050169B (zh) 图像编码中量化参数的生成方法、装置及终端
KR20100016272A (ko) Pixon 방법을 사용한 이미지 압축 및 압축 해제
US7567723B2 (en) Resolution changing method and apparatus
JP2018019239A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP6871727B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP4936083B2 (ja) サムネイル画像生成方法及びその装置
JP2004159171A (ja) 画像圧縮方法及び画像圧縮装置
JPH09247675A (ja) 画像圧縮方法および画像圧縮システム
TWI390959B (zh) 視頻訊號處理裝置,視頻訊號處理方法及視頻訊號處理程式
JP2007142823A (ja) 復号化装置、逆量子化方法及びこれらのプログラム
JP5043849B2 (ja) ビデオシーケンスにおける可変形状動き推定
CN114339242B (zh) 一种图像压缩的方法及装置
JP4290664B2 (ja) 画像圧縮装置および方法並びにプログラム
JP2005260467A (ja) 画像処理装置
CN102480620B (zh) 图像压缩设备和图像压缩方法
JP2006339811A (ja) 高速画像縮小装置および方法
JP4645948B2 (ja) 復号化装置及びプログラム
JP4631629B2 (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム
EP1632902B1 (en) Method for image compression, related system and computer product therefor
JP4244218B2 (ja) 撮像信号処理回路およびカメラシステム
JPH04341085A (ja) 動画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070307