JP2004159162A - Image processor - Google Patents
Image processor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004159162A JP2004159162A JP2002323814A JP2002323814A JP2004159162A JP 2004159162 A JP2004159162 A JP 2004159162A JP 2002323814 A JP2002323814 A JP 2002323814A JP 2002323814 A JP2002323814 A JP 2002323814A JP 2004159162 A JP2004159162 A JP 2004159162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image
- printer
- image processing
- mfp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿画像を読み取るリーダ部と、前記リーダ部により読み取られた画像データを印刷するプリンタ部とを備え、ネットワークを介してプリント機能処理を実行可能な複数の外部画像処理装置と通信可能な画像処理装置の制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、リーダ部とプリンタ部とが通信してコピー機能処理,スキャナ機能処理,ファクシミリ通信機能処理,プリント機能処理を備えて、例えばネットワーク上の複数のユーザからのプリント機能要求やファクシミリ機能要求に応える複合画像処理装置が開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そして、上記画像処理装置をネットワーク上に複数通信可能に接続して、画像処理システムを構築できるように構成されている。
【0004】
この場合において、例えばユーザが複合画像処理装置本体において、通常のコピー機能処理動作(複写動作)を行おうとした際に、リーダ部が使用可能状態(スタンバイ状態)であっても、ネットワーク上のホストコンピュータからのプリント要求処理を行っている場合には、つまり、プリンタ部がジョブ実行中である場合、リーダ部を使用して複写動作に入ることができないという弊害が発生していた。
【0005】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、原稿画像を読み取るリーダ部と、前記リーダ部により読み取られた画像データを印刷するプリンタ部とを備え、ネットワークを介してプリント機能処理を実行可能な複数の外部画像処理装置と通信可能な画像処理装置において、前記リーダ部により読み取られた画像データを前記プリンタ部で印刷するコピー機能処理要求時に、前記プリンタ部が使用可能でないと判断した場合に、代替プリント可能な外部画像処理装置候補を選択し、該選択された外部画像処理装置候補に対して、前記リーダ部により読み取られた画像データを送信することにより、自機のプリンタ部が他のジョブ処理により占有されていても、ユーザが意図するネットワーク上のプリンタ部を利用して、あるいは、即座に出力可能なネットワーク上のプリンタ部を利用してコピー機能処理を実現できる利便性に優れた画像処理環境を自在に整備することができる画像処理装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の画像処理装置は以下に示す構成を備える。
【0007】
本発明は、原稿画像を読み取るリーダ部(図2に示すスキャナ部201に相当)と、前記リーダ部により読み取られた画像データを印刷するプリンタ部(図2に示すプリンタ部208に相当)とを備え、ネットワークを介してプリント機能処理を実行可能な複数の外部画像処理装置と通信可能な画像処理装置であって、前記リーダ部により読み取られた画像データを前記プリンタ部で印刷するコピー機能処理要求時に、前記プリンタ部が使用可能かどうかを判断する判断手段と、前記判断手段により前記プリンタ部が使用可能でないと判断した場合に、代替プリント可能な外部画像処理装置候補を選択する選択手段(図2に示すコア部206に相当)と、前記選択手段により選択された外部画像処理装置候補に対して、前記リーダ部により読み取られた画像データを送信する制御手段とを有することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示す画像処理装置を適用可能な画像処理システムの構成を説明するブロック図であり、リーダ部とプリンタ部とが通信して画像処理を行うMFPが複数ネットワークを介してホストコンピュータと通信可能な画像処理システムに対応する。
【0009】
図1において、ネットワーク101に接続されたコンピュータ102はサーバとして機能し、コンピュータ103aとコンピュータ103bはクライアントとして機能する。なお、図示されていないがクライアントはこれらのほかにも多数接続されている。以下クライアントを代表して、コンピュータ103と表記する場合がある。
【0010】
更にネットワーク101には、MFP(Multi Function peripheral:マルチファンクション周辺機器)104a、104b,104c,104dが接続されている。MFP104a、104b,104c,104dはフルカラーでスキャン、プリントなどが可能なカラー4ドラムMFPで構成されているものとする。なお、以下MFPを代表MFP104と表記する。
【0011】
105はプリンタで、ネットワーク101に接続された1ドラムカラーレーザビームプリンタ(LBP)である。
【0012】
また、図示していないがネットワーク101上にはMFPを初め、スキャナ、プリンタあるいは、FAXなどのその他の機器も接続されている。
【0013】
ここでコンピュータ103上では、いわゆるDTP(Desk Top Publishing:デスクトップパブリッシング)を実行するアプリケーションソフトウェアを動作させ、各種文書処理、図形作成処理、およびその編集処理が実行される。コンピュータ103は作成された文書/図形をPDL(Page Description Language:ページ記述言語)に変換し、ネットワーク101を介してMFP104、LBP105に送られてプリントアウトされる。
【0014】
MFP104、LBP105は、それぞれコンピュータ102、103とネットワーク101を介して情報交換できる通信手段を有しており、MFP104、LBP105の情報や状態をコンピュータ102、103側に逐次知らせる仕組みとなっている。更に、コンピュータ102、103は、その情報を受けて動作するユーティリティソフトウェアを持っており、MFP104、LBP105はコンピュータ102、103により管理される。
【0015】
〔MFP104の構成〕
次に、図2を用いてMFP104の構成について説明する。
【0016】
図2は、図1に示したMFP104の画像処理構成を説明するブロック図である。
【0017】
図2において、MFP104は、画像読み取りを行うスキャナ部201とその画像データを画像処理するIP部202、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行うFAX部203、更に、ネットワークを利用して画像データや装置情報をやり取りするNIC(Network Interface Card)部204、コンピュータ103から送られてきたページ記述言語(PDL)を画像信号に展開するPDL部205を有する。そして、MFP104の使い方に応じてコア部206で画像信号を一時保存したり、経路を決定したりする。
【0018】
次に、コア部206から出力された画像データは、画像形成を行うプリンタ部208に送られる。207はPWM部である。プリンタ部208でプリントアウトされたシートはフィニッシャ部209へ送り込まれ、シートの仕分け処理やシートの仕上げ処理が行われる。
【0019】
また、ディスプレイ部210は、画像をプリントせずに画像の内容を確認したり、プリントしたりする前に画像の様子を確認する(プレビュー)ために用いられる。
【0020】
〔スキャナ部201の構成〕
図3を用いてスキャナ部201の構成を説明する。
【0021】
図3は、図2に示したスキャナ部201を構成する概略断面図である。
【0022】
図3において、301は原稿台ガラスであり、読み取られるべき原稿302が置かれる。原稿302は照明ランプ303により照射され、その反射光はミラー304、305、306を経て、レンズ307によりCCDセンサ(以下、単にCCDという)308上に結像される。ミラー304、照明ランプ303を含む第1ミラーユニット310はミラー304は速度Vで移動し、ミラー305、306を含む第2ミラーユニット311は速度1/2Vで移動することにより、原稿302の全面を走査する。第1ミラーユニット310及び第2ミラーユニット311はモータ309により駆動される。
【0023】
〔画像処理部202の構成〕
図4を用いてIP部(画像処理部)202について説明する。
【0024】
図4は、図2に示したIP部(画像処理部)202のデータ処理構成を説明するブロック図であり、図2と同一のものには同一の符号を付してある。
【0025】
図4において、入力された光学的信号は、CCD308により電気信号に変換される。このCCD308はRGB3ラインのカラーセンサであり、RGBそれぞれの画像信号としてA/Dコンバータ401で、各色信号毎に8bitのデジタル画像信号RO,GO,BOに変換される。
【0026】
その後、シェーディング補正部402で色ごとに、基準白色版の読み取り信号を用いた、シェーディング補正が施される。更に、CCD308の各色ラインセンサは、相互に所定の距離を隔てて配置されているためラインディレイ調整回路(ライン補間部)403において、副走査方向の空間的ずれが補正される。
【0027】
次に、入力マスキング部404はCCD308のR,G,Bフィルタの分光特性で決まる読取色空間を、NTSCの標準色空間に変換する部分であり、CCD308の感度特性/照明ランプのスペクトル特性等の諸特性を考慮した装置固有の定数を用いた3×3のマトリックス演算を行い、入力された(RO,GO,BO)信号を標準的な(R,G,B)信号に変換する。
【0028】
更に、輝度/濃度変換部(LOG変換部)405はルックアップテーブル(LUT)RAMにより構成され、RGBの輝度信号がC1,M1,Y1の濃度信号になるように変換される。
【0029】
406は出力マスキング/UCR回路(出力マスキング/UCR部)であり、C1,M1,Y1信号を画像形成装置のトナー色であるC,M,Y,K信号に補正して出力する。
【0030】
次に、ガンマ補正部407にて、トナーの色味諸特性を考慮したルックアップテーブル(LUT)RAMを使って画像出力のためのC,M,Y,Kデータに変換され、空間フィルタ408にて、エッジ強調または、スムージングが施された後、画像信号はコア部206へと送られる。
【0031】
〔NIC部204の構成〕
図5を用いてNIC部204について説明する。
【0032】
図5は図2に示したNIC部204の詳細構成を説明するブロック図であり、図2と同一のものには同一の符号を付してある。
【0033】
図5において、ネットワーク101に対してのインターフェイスの機能を持つのが、このNIC部204であり、例えば10Basa−T/100Base−TXなどのEthernet(登録商標)ケーブルなどを利用して外部からの情報を入手したり、外部へ情報を流したりする役割を果たす。
【0034】
外部より情報を入手する場合は、まず、トランス部601で電圧変換され、LANコントローラ部602に送られる。LANコントローラ部602は、その内部に第1バッファメモリ(不図示)を持っており、その情報が必要な情報か否かを判断した上で、第2バッファメモリ(不図示)に送った後、PDL部205に信号を流す。
【0035】
次に、外部に情報を提供する場合には、PDL部205より送られてきたデータは、LANコントローラ部602で必要な情報を付加して、トランス部601を経由してネットワーク101に接続される。
【0036】
〔PDL部205の構成〕
次に、図5を用いてPDL部205の構成を説明する。
【0037】
コンピュータ103上で動作するアプリケーションソフトウェアによって作成された画像データは、文書、図形、写真等から構成されており、それぞれは、文字コード、図形コード、及びラスタ画像データなどによる画像記述の要素の組み合わせから成っている。これが、いわゆるPDL(Page Description Language:ページ記述言語)であり、Adobe社のPostScript(登録商品)言語に代表されるものである。
【0038】
PDL部205では、上記PDLデータからラスタ画像データへの変換処理を行う。まずNIC部204から送られてきたPDLデータは、CPU603を経由して一度ハードディスク(HDD)のような大容量メモリ604に格納され、ここで各ジョブ毎に管理、保存される。次に、必要に応じて、CPU603は、RIP(Raster Image Processing)と呼ばれるラスタ化画像処理を行って、PDLデータをラスタイメージに展開する。展開されたラスタイメージデータは、CMYKの色成分毎DRAMなどの高速アクセス可能なメモリ605にジョブ毎にページ単位で格納され、プリンタ部208の状況に合わせて、再びCPU603を介して、コア部206へ送られる。
【0039】
リーダ部で読み取られCMYKデータに変換された画像信号を、プリンタ部へすぐに送ることができない場合、ここのメモリ604に一旦記憶されるよう、コア部206で制御される。
【0040】
〔コア部206の構成〕
図6を用いてコア部206について説明する。
【0041】
図6は、図2に示したコア部206の詳細構成を説明するブロック図であり、図2と同一のものには同一の符号を付してある。
【0042】
図6において、コア部206のバスセレクタ部701は、MFP104、LBP105の利用における、いわば交通整理の役割を担っている。すなわち、複写機能、ネットワークスキャン、ネットワークプリンタ、ファクシミリ送信/受信、あるいは、ディスプレイ表示などMFP104、LBP105における各種機能に応じてバスの切り替えを行うところである。
【0043】
以下に各機能を実行するためのバスの切り替えのパターンを示す。
【0044】
複写機能実行時には、スキャナ部201→コア部206→プリンタ部208とバスを切り替え、ネットワークスキャン機能実行時には、スキャナ部201→コア部206→NIC部204とバスを切り替え、ネットワークプリンタ機能実行時には、NIC部204→コア部206→プリンタ部208とバスを切り替え、ファクシミリ送信機能実行時には、スキャナ部201→コア部206→FAX部203とバスを切り替え、ファクシミリ受信機能実行時には、FAX部203→コア部206→プリンタ部208とバスを切り替え、ディスプレイ表示機能実行時には、スキャナ部201又はFAX部203又はNIC部204→コア部206→ディスプレイ部210とバスを切り替える。
【0045】
次に、バスセレクタ部701を出た画像データは、圧縮部702、ハードディスク(HDD)などの大容量メモリからなるメモリ部703、及び伸長部704を介してプリンタ部208(PWM部207)又はディスプレイ部210へ送られる。圧縮部702で用いられる圧縮方式は、JPEG、JBIG,ZIPなど一般的なものを用いればよい。圧縮された画像データは、ジョブ毎に管理され、ファイル名、作成者、作成日時、ファイルサイズなどの付加データと一緒に格納される。
【0046】
更に、ジョブの番号とパスワードを設けて、それらも一緒に格納すれば、パーソナルボックス機能をサポートすることができる。これは、データの一時保存や特定の人にしかプリントアウト(HDDからの読み出し)ができない様にするたの機能である。記憶されているジョブのプリントアウトの指示が行われた場合には、パスワードによる認証を行った後にメモリ部703より呼び出し、画像伸長を行ってラスタイメージに戻してプリンタ部207に送ることもできる。
【0047】
〔PWM部207の構成〕
図7によりPWM部207の説明をする。
【0048】
図7は、図2に示したPWM部207の詳細構成を説明する図であり、コア部206を出たイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に色分解された多値画像データは、それぞれのPWM部207を通って画像形成される。
【0049】
図7の(a)において、801は三角波発生部で、所定周波数の三角波を発生する。802はD/Aコンバータ(D/A変換部)で、入力されるデジタル画像信号をアナログ信号に変換する。三角波発生部801からの信号(図7の(b)の信号a)及びD/Aコンバータ802からの信号(図7の(b)の信号b)は、コンパレータ803で大小比較されて、図7の(b)に示すような信号cとなってレーザ駆動部804に送られ、CMYKそれぞれが、CMYKそれぞれのレーザ発振器805でレーザビームに変換される。
【0050】
そして、ポリゴンスキャナ913で、それぞれのレーザビームを走査して、それぞれの感光ドラム917、921、925、929に照射される。
【0051】
〔MFP104のプリンタ部208の構成〕
図8は、図1に示したMPF104aから104dの構成を説明する断面図であり、例えば4ドラムタイプカラープリンタ部の概要を示す。
【0052】
図8において、913は、ポリゴンミラーであり、4つの半導体レーザ発振器805より発光された4本のレーザ光を受ける。その内の1本はミラー914、915、916をへて感光ドラム917を走査し、次の1本はミラー918、919、920をへて感光ドラム921を走査し、次の1本はミラー922、923、924をへて感光ドラム925を走査し、次の1本はミラー926、927、928をへて感光ドラム929を走査する。
【0053】
一方、930はイエロー(Y)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム917上にイエローのトナー像を形成し、931はマゼンタ(M)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム921上にマゼンタのトナー像を形成し、932はシアン(C)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム925上にシアンのトナー像を形成し、933はブラック(K)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム929上にブラックのトナー像を形成する。以上4色(Y,M,C,K)のトナー像がシートに転写され、フルカラーの出力画像を得ることができる。
【0054】
シートカセット934、935および、手差しトレイ936のいずれかより供給されたシートは、レジストローラ937をへて、転写ベルト938上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられて、予め感光ドラム917、921、925、929には各色のトナーが現像されており、シートの搬送とともに、トナーがシートに転写される。各色のトナーが転写されたシートは、分離され、搬送ベルト939により搬送され、定着器940によって、トナーがシートに定着される。
【0055】
定着器940を抜けたシートはフラッパ950によりいったん下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ950を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しい順となる。
【0056】
なお、4つの感光ドラム917、921、925、929は、距離dをおいて、等間隔に配置されており、搬送ベルト939により、シートは一定速度Vで搬送されており、このタイミングで同期がなされて、4つの半導体レーザ805は駆動される。
【0057】
図9は、図1に示したMFP104のプリンタ部のデータ処理機構を説明するブロック図であり、図2と同一のものには同一の符号を付してある。
【0058】
図9において、印刷ジョブがネットワークを介してNIC部204で受信され、PDL部205で印刷ジョブを解析した後、PWM部207でパルス幅変調された後、プリンタ部208に画像信号として出力されることにより、印刷処理が実行される。
【0059】
〔ディスプレイ部210の構成〕
図10は、図2に示したディスプレイ部210のデータ表示制御機構を説明する図である。
【0060】
図10において、コア部206より出力された画像信号は、CMYKデータであるため、逆LOG変換部1001でRGBデータに変換する必要がある。次に、出力されるCRTなどのディスプレイ装置1004の色の特性に合わせるためにガンマ変換部1002でルックアップテーブルを使用して出力変換を行う。変換された画像データは、一度メモリ部1003に格納されて、CRTなどのディスプレイ装置1004によって表示させる。
【0061】
ここで、ディスプレイ部210を使用するのは、出力画像を予め確認するプレビュー機能や出力する画像が意図したものと間違いないか検証するプルーフ機能、あるいは、プリントの必要がないかを確認するな場合にプリントシートの無駄を省く為である。
【0062】
〔フィニッシャ部209の構成〕
図11は、図2に示したフィニッシャ部209の構成を説明する概観図である。
【0063】
図11において、プリンタ部208の定着部940(または979)を出たシートは、フィニッシャ部209に入る。フィニッシャ部209には、サンプルトレイ1101とスタックトレイ1102ががあり、ジョブの種類や排出されるシートの枚数に応じて切り替えて排出される。
【0064】
ソート方式には2通りあり、複数のビンを有して各ビンに振り分けるビンソート方式と、後述の電子ソート機能とビン(またはトレイ)を奥/手前方向にシフトしてジョブ毎に出力シートを振り分けるシフトソート方式によりソーティングを行うことができる。
【0065】
電子ソート機能は、コレートと呼ばれ、前述のコア部で説明した大容量メモリを持っていれば、このバッファメモリを利用して、バッファリングしたページ順と排出順を変更する、いわゆるコレート機能を用いることで電子ソーティングの機能もサポートできる。次にグループ機能は、ソーティングがジョブ毎に振り分けるのに対し、ページ毎に仕分けする機能である。
【0066】
更に、スタックトレイ1102に排出する場合には、シートが排出される前のシートをジョブ毎に蓄えておき、排出する直前にステープラ1105にてバインドすることも可能である。
【0067】
このほか、上記2つのトレイに至るまでに、紙をZ字状に折るためのZ折り器1104、ファイル用の2つの(または3つ)の穴開けを行うパンチャ1106があり、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理を行う。
【0068】
更に、サドルステッチャ1107は、シートの中央部分を2ヶ所バインドした後に、シートの中央部分をローラにかませることによりシートを半折にし、週刊誌やパンフレットのようなブックレットを作成する処理を行う。サドルステッチャ1107で作成されたシートは、ブックレットトレイ1108に排出される。
【0069】
そのほか、図には記載されていないが、製本のためのグルー(糊付け)によるバインドや、あるいはバインド後にバインド側と反対側の端面を揃えるためのカッティングなどを加えることも可能である。
【0070】
また、インサータ1103はトレイ1110にセットされたシートをプリンタを通さずにトレイ1101、1102、1108のいずれかに送るためのものである。これによってフィニッシャ部209に送り込まれるシートとシートの間にインサータ1103にセットされたシートをインサート(中差し)することができる。インサータ1103のトレイ1110にはユーザによりフェイスアップの状態でセットされるものとし、ピックアップローラ1111により最上部のシートから順に給送する。
【0071】
従って、インサータ1103からのシートはそのままトレイ1101、1102へ排出することによりフェイスダウン状態で排出される。サドルステッチャ1107へ送るときには、一度パンチャ1106側へ送り込んだ後スイッチバックさせて送り込むことによりフェースの向きを合わせる。
【0072】
〔ネットワークユーティリティソフトウェアの説明〕
コンピュータ102、103上にて動作するユーユーティリティソフトウェアについて説明する。MFP104、LBP105内のネットワークインターフェース部分(NIC部204+PDL部205)にはMIB(Management Information Base)と呼ばれる標準化されたデータベースが構築されており、SNMP(Simple Network Management Protocol)というネットワーク管理プロトコルを介してネットワーク上のコンピュータと通信し、MFP104、LBP105をはじめとして、ネットワーク上につながれたスキャナ、プリンタ、あるいはFAXなどの管理が可能になっている。
【0073】
一方、コンピュータ102、103上ではユーティリティと呼ばれるソフトウェアプログラムが動作しており、ネットワークを介して上記SNMPの利用によりMIBを使って必要な情報交換が可能となる。
【0074】
例えば、MFP104、LBP105の装備情報を取得してフィニッシャ部209が接続されているか否かを探知したり、ステータス情報を取得して現在プリントができるか否かを探知したり、あるいはMFP104、LBP105の名前や設置場所などを記入したり変更したり確認したりといった具合に、MIBを使うことによりユーザはネットワークに接続されたMFP104、LBP105の情報をコンピュータ102、103上で確認することができる。また、これらの情報はサーバ102とクライアント103を区別してリードライトに制限を持たせることも可能である。
【0075】
従って、この機能を使うことにより、MFP104、LBP105の装備情報、装置の状態、ネットワークの設定、ジョブの経緯、使用状況の管理、制御などあらゆる情報をユーザはコンピュータ103、102の前で入手することが可能となる。
【0076】
〔LBP105の構成〕
次に、図12を用いてLBP105の構成について説明する。
【0077】
図12は、図1に示したLBP105の構成を説明する概略断面図であり、1ドラムタイプカラープリンタ部に対応する。
【0078】
なお、LBP105は、ネットワークを利用して画像データや装置情報をやり取りするNIC(Network Interface Card:ネットワークインターフェイスカード)部204、コンピュータ103から送られてきたページ記述言語(PDL)を画像信号に展開するPDL部205を有する。また、NIC部、PDL部、PWM部の構成はMFP104と同様である。
【0079】
図12において、913はポリゴンミラーであり、半導体レーザ805より発光された1本のレーザ光を受け、ミラー914をへて感光ドラム917を走査して、感光体上に潜像を形成する。感光体上の潜像は反時計回りに回転しながら、色現像器961や黒現像器960に到達する。各現像器961、960は感光体917上に潜像として帯電された電荷に応じてトナーをのせる(現像させる)働きをする。
【0080】
画像が白黒の時は、黒現像器960のみが使用され、カラーの時は、両方の現像器960、961が使用される。次に、感光体917に生成された画像は、時計回りに回転している中間転写体962に転写される。この中間転写体は、白黒の場合は1回転、カラーの場合は4回転して画像生成を中間転写体上に完了する。
【0081】
色現像器961は回転することでイエロー現像器961y、マゼンタ現像器961m、シアン現像器961cのいずれかを感光ドラム917に接するように制御される。まず、イエロートナーを現像・転写するときは色現像器が図10に示す位置にくるまで回転し、感光ドラム917にレーザ露光が行われると同期してドラムが時計方向へ回転し、イエロー現像器961yによって感光ドラム917上にイエローのトナー画像が形成される。
【0082】
これと同期して転写ドラム962が半時計回りへ回転し、感光ドラム917からイエロートナーが転写される。転写ドラム962の周囲の長さはA3サイズ画像が長手方向に形成できるものである。A3サイズの画像形成を行う場合は、A3サイズの原稿を読み取って、その画像信号によって、A3サイズ画像1面分のイエロートナー画像が転写ドラム962上に形成される。
【0083】
次に、マゼンタトナーを現像・転写するときは色現像器が半時計方向へ120度回転した後、前記と同様に原稿を読み取って、その画像信号によって、感光ドラム917にレーザ露光が行われると同期してドラムが時計方向へ回転し、マゼンタの現像器961mによって感光ドラム917上にマゼンタのトナー画像が形成される。これと同期して転写ドラム962が半時計回りへ回転し、感光ドラム917からマゼンタトナーが転写される。
【0084】
次に、同様にシアントナー画像が転写される。次にブラックトナー画像が現像器960によって感光ドラム917に形成され、同様に転写される。
【0085】
このように1ドラム形式のフルカラープリンタは4回の現像による画像形成動作が必要となっている。
【0086】
一方で、上段カセット970、あるいは下段カセット971からピックアップローラ972あるいはピックアップローラ973で給紙された記録紙が、給紙ローラ974あるいは給紙ローラ975に従って搬送され、搬送ローラ976で更にレジ前まで搬送されていく。
【0087】
そして、前述した中間転写体917への画像形成が終了するタイミングで中間転写体と転写ベルト978の間にくるようなタイミングに制御されている。ここに記録紙が到達したところで、転写ベルト978が中間転写体912に接して、トナーが記録紙に転写される。記録紙に転写された画像は、定着ローラ979で、熱と加圧により記録紙に定着される。
【0088】
画像が定着された記録紙は、プリンタコントローラによりあらかじめ指定されていたフェイスアップ排紙口980かフェイスダウン排紙口981のいずれかに搬送され、排紙される。以上で、プリンタコントローラから送られてきた画像情報を出力することができる。
【0089】
次に、MFP104aを用いて、ある原稿をコピーする場合について説明する。
【0090】
図13は、本発明に係る画像処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、MFP104aのコア部206により実行されるコピー処理手順に対応する。なお、(1301)〜(1306)は各ステップを示す。
【0091】
まず、ステップ(1301)で、MFP104aの画像読取部で原稿の読取動作を行う。このとき、ステップ(1302)で、MFP104aのプリンタ部が使用可能状態であるかどうかを判断して、プリンタ部が使用可能状態であると判断した場合は、ステップ(1303)で、MFP104aのプリンタ部によりコピー出力を得ることになる。このときの画像データの流れ方は上記で説明したとおりである。
【0092】
一方、ステップ(1302)で、コピージョブを行おうとしたとき、MFP104aのプリンタ部が、ネットワーク上のクライアントからの印刷要求により印刷ジョブ中であると判断された場合、MFP104aのプリンタ部からは即座にコピー出力を得ることができない。
【0093】
そこで、ステップ(1304)で、MFP104aの操作パネルに、コピー画像を出力可能なMFPあるいはプリンタの一覧(図示しない)が表示される。
【0094】
そして、ステップ(1305)で、使用者はこの中から希望のデバイスを選択してコピー画像の出力先を指示し、ステップ(1306)で、該指示に従って、コア部206は、読み取った画像データ(印刷データ)を指示されたプリンタ部へ送信して、処理を終了する。
【0095】
これにより、コピー動作を中断することなく、外部のMFP或いはプリンタを有効利用することができる。さらに、MFP或いはプリンタの一覧を表示することにより、ユーザは所望のMFP或いはプリンタを選択することができる。そのため、できるだけ近くに設置されているMFP或いはプリンタを選択したり、できるだけ同じ出力結果が得られるようにMFP104aと同機種のMFP或いはプリンタを選択したりすることができる。
【0096】
なお、MFP或いはプリンタの一覧では、製品名、備えている機能、タイプ、設置場所や外観を示すような画像などの付加的な情報を同時に表示してもよい。また、一覧の代わりに、オフィスのレイアウトを示した画像上にMFP或いはプリンタを示す画像を表示して、それぞれのMFP或いはプリンタがどこにあるかを分かるように表示してもよい。こうすることにより、ユーザはより適切なMFP或いはプリンタを選択しやすくなる。
【0097】
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態では、コピーのためのプリンタであるMFP104aのプリンタ部が、ネットワーク上のクライアントからの印刷要求により印刷ジョブ中である場合、出力可能な出力デバイスをユーザが適宜選択可能とする場合について説明したが、ステップ(1302)でネットワーク上のクライアントからの印刷要求により印刷ジョブ中であると判断された場合に、MFPあるいはプリンタが自動選択され、選択されたデバイスの情報を操作パネルに表示するように制御してもよい。以下、その実施形態について説明する。
【0098】
図14は、本発明に係る画像処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、MFP104aのコア部206により実行されるコピー処理手順に対応する。なお、(1401)〜(1406)は各ステップを示す。
【0099】
まず、ステップ(1401)で、MFP104aの画像読取部で原稿の読取動作を行う。このとき、ステップ(1402)で、MFP104aのプリンタ部が使用可能状態であるかどうかを判断して、プリンタ部が使用可能状態であると判断した場合は、ステップ(1403)で、MFP104aのプリンタ部によりコピー出力を得ることになる。このときの画像データの流れ方は上記で説明したとおりである。
【0100】
一方、ステップ(1402)で、コピージョブを行おうとしたとき、MFP104aのプリンタ部が、ネットワーク上のクライアントからの印刷要求により印刷ジョブ中であると判断された場合、MFP104aのプリンタ部からは即座にコピー出力を得ることができない。
【0101】
そこで、ステップ(1404)で、コア部206は、ネットワーク上で該画像データを印刷可能なプリンタを自動選択する。
【0102】
そして、ステップ(1405)で、自動選択されたプリンタ先に画像データを送信して、ステップ(1406)で、ステップ(1406)で自動選択されたプリンタの情報を操作部に表示して、処理を終了する。
【0103】
これにより、ユーザは、コピージョブ実行中に、何ら操作負担を伴うことなく、代替出力候補を自動選択して、その出力先をユーザに明示することができる。
【0104】
〔第3実施形態〕
上記第1実施形態では、コピーのためのプリンタであるMFP104aのプリンタ部が、ネットワーク上のクライアントからの印刷要求により印刷ジョブ中である場合、出力可能な出力デバイスをユーザが適宜選択可能とする場合について説明したが、ステップ(1302)でネットワーク上のクライアントからの印刷要求により印刷ジョブ中であると判断された場合に、その印刷ジョブの実行を一時中断して保留できるように制御してもよい。以下、その実施形態について説明する。
【0105】
図15は、本発明に係る画像処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、MFP104aのコア部206により実行されるコピー処理手順に対応する。なお、(1501)〜(1506)は各ステップを示す。
【0106】
まず、ステップ(1501)で、MFP104aの画像読取部で原稿の読取動作を行う。このとき、ステップ(1502)で、MFP104aのプリンタ部が使用可能状態であるかどうかを判断して、プリンタ部が使用可能状態であると判断した場合は、ステップ(1503)で、MFP104aのプリンタ部によりコピー出力を得ることになる。このときの画像データの流れ方は上記で説明したとおりである。
【0107】
一方、ステップ(1502)で、コピージョブを行おうとしたとき、MFP104aのプリンタ部が、ネットワーク上のクライアントからの印刷要求により印刷ジョブ中であると判断された場合、MFP104aのプリンタ部からは即座にコピー出力を得ることができない。
【0108】
そこで、ステップ(1504)で、コア部206は、ネットワーク上のクライアントからの印刷要求により印刷ジョブ中である場合、プリント出力を行わず、保留する。
【0109】
そして、ステップ(1505)で、保留した印刷ジョブのジョブ番号を操作パネルに表示して、処理を終了する。
【0110】
なお、使用者が希望するときに、該当するジョブ番号を用いて所定の操作で保留していた印刷ジョブをプリンタに出力してコピー出力を行う。
【0111】
さらに、コピー画像を出力後に、それまで保持されていた画像データを消去するかしないかの選択を可能とする。
【0112】
図16は、本発明に係る画像処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、MFP104aのコア部206により実行されるコピー処理手順に対応する。なお、(1601)〜(1608)は各ステップを示す。
【0113】
まず、MFP104aのコア部206は、図15に示したステップ(1504)で印刷ジョブを保留した場合に、使用者が希望するときに、プリント指示がなされると、ステップ(1601)で、プリンタ部が使用可能かどうかを判断して、プリンタ部が使用可能であると判断した場合は、操作部に保留した印刷ジョブの一覧を表示した上で、ステップ(1602)で、ユーザが印刷する印刷ジョブを指示し、ステップ(1603)で、指示された印刷ジョブを自機のプリンタ部に送信する。
【0114】
そして、ステップ(1604)で、コア部206は、保留している印刷ジョブを消去する指示が操作部を介してなされているかどうかを判断して、消去する指示が操作部を介してなされていないと判断した場合は、処理を終了する。
【0115】
一方、ステップ(1604)で、消去する指示が操作部を介してなされていると判断した場合は、ステップ(1605)で、指示された印刷ジョブを削除して、処理を終了する。
【0116】
一方、ステップ(1601)で、自機のプリンタが使用可能でないと判断した場合は、ステップ(1606)で、MFP104aの操作パネルに、コピー画像を出力可能なMFPあるいはプリンタの一覧(図示しない)が表示される。
【0117】
そして、ステップ(1607)で、使用者はこの中から希望のデバイスを選択してコピー画像の出力先を指示し、ステップ(1608)で、該指示に従って、コア部206は、読み取った画像データ(印刷データ)を指示されたプリンタ部へ送信して、ステップ(1604)へ進む。
【0118】
これにより、コピージョブ実行時に、自機のプリンタ部が使用中である場合に一旦保留した印刷ジョブをユーザの操作指示で、自機のプリンタ部から、あるいはユーザが選択したネットワーク上のプリンタから印刷出力させることができる。
【0119】
上記実施形態によれば、ネットワークに接続された多機能機を使用してコピー作業を行う場合、ネットワーク上の他のクライアントからの印刷ジョブに妨害されること無くコピー作業を行うことが可能となる。
【0120】
また、コピー出力を得ようとするときに、希望のプリンタが他のジョブを印刷中であるとき、他のジョブとコピージョブが入り混じってしまう場合がある。この問題に対してコピージョブを実行する時間を意図的にずらすことがきるようになるために、ジョブの混在を防止することができる。
【0121】
以下、図17に示すメモリマップを参照して本発明に係る画像処理装置で読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
【0122】
図17は、本発明に係る画像処理装置で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【0123】
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0124】
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0125】
本実施形態における図13〜図16に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0126】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0127】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0128】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM等を用いることができる。
【0129】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0130】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0131】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組み合わせを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0132】
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではなく、以下の実施態様も含まれることはいうまでもない。以下、その実施態様1〜8について説明する。
【0133】
〔実施態様1〕
原稿画像を読み取るリーダ部(図2に示すスキャナ部201に相当)と、前記リーダ部により読み取られた画像データを印刷するプリンタ部(図2に示すプリンタ部208に相当)とを備え、ネットワークを介してプリント機能処理を実行可能な複数の外部画像処理装置と通信可能な画像処理装置であって、前記リーダ部により読み取られた画像データを前記プリンタ部で印刷するコピー機能処理要求時に、前記プリンタ部が使用可能かどうかを判断する判断手段と、前記判断手段により前記プリンタ部が使用可能でないと判断した場合に、代替プリント可能な外部画像処理装置候補を選択する選択手段(図2に示すコア部206に相当)と、前記選択手段により選択された外部画像処理装置候補に対して、前記前記リーダ部により読み取られた画像データを送信する制御手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
【0134】
〔実施態様2〕
代替プリント可能な外部画像処理装置候補を表示する表示手段(図2に示すディスプレイ部210に相当)を有することを特徴とする実施態様1記載の画像処理装置。
【0135】
〔実施態様3〕
前記選択手段は、代替プリント可能な外部画像処理装置候補を自動選択することを特徴とする実施態様1記載の画像処理装置。
【0136】
〔実施態様4〕
前記選択手段は、前記表示手段に一覧表示される代替プリント可能な外部画像処理装置候補中より、代替プリント可能な外部画像処理装置を選択することを特徴とする実施態様1記載の画像処理装置。
【0137】
〔実施態様5〕
前記選択手段により自動選択された出力先を所定のアドレスへメールで通知する通知手段(図2に示すコア部206に相当)を有することを特徴とする実施態様1記載の画像処理装置。
【0138】
〔実施態様6〕
前記制御手段は、前記選択手段により選択された代替プリント可能な外部画像処理装置のプリンタ部が他のジョブの実行状態を判定して、前記画像データの転送開始または前記画像データの転送保留を決定することを特徴とする実施態様1記載の画像処理装置。
【0139】
〔実施態様7〕
前記制御手段は、プリンタジョブとコピージョブの印刷物が同一トレイに出力される場合、プリントジョブとコピージョブの間に間紙を挿入するように排紙制御を行うことを特徴とする実施態様1記載の画像処理装置。
【0140】
〔実施態様8〕
前記表示手段は、代替プリント可能な外部画像処理装置候補をブラウザを介して表示することを特徴とする実施態様1記載の画像処理装置。
【0141】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、原稿画像を読み取るリーダ部と、前記リーダ部により読み取られた画像データを印刷するプリンタ部とを備え、ネットワークを介してプリント機能処理を実行可能な複数の外部画像処理装置と通信可能な画像処理装置において、前記リーダ部により読み取られた画像データを前記プリンタ部で印刷するコピー機能処理要求時に、前記プリンタ部が使用可能でないと判断した場合に、代替プリント可能な外部画像処理装置候補を選択し、該選択された外部画像処理装置候補に対して、前記リーダ部により読み取られた画像データを送信することにより、自機のプリンタ部が他のジョブ処理により占有されていても、ユーザが意図するネットワーク上のプリンタ部を利用して、あるいは、即座に出力可能なネットワーク上のプリンタ部を利用してコピー機能処理を実現できる利便性に優れた画像処理環境を自在に整備することができる。
【0142】
また、ネットワークに接続された多機能機を使用してコピー作業を行う場合、ネットワーク上の他のクライアントからの印刷ジョブに妨害されること無くコピー作業を行うことが可能となる。
【0143】
さらに、コピー出力を得ようとするときに、希望のプリンタが他のジョブを印刷中であるとき、他のジョブとコピージョブが入り混じってしまう場合がある。この問題に対してコピージョブを実行する時間を意図的にずらすことがきるようになるために、ジョブの混在を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す画像処理装置を適用可能な画像処理システムの構成を説明する図である。
【図2】図1に示したMFPの画像処理構成を説明するブロック図である。
【図3】図2に示したスキャナ部の構成を説明する概略断面図である。
【図4】図2に示したIP部(画像処理部)のデータ処理構成を説明するブロック図である。
【図5】図2に示したNIC部の詳細構成を説明するブロック図である。
【図6】図2に示したコア部の詳細構成を説明するブロック図である。
【図7】図2に示したPWM部の詳細構成を説明する図である。
【図8】図1に示したMPFの構成を説明する断面図である。
【図9】図1に示したMFPのプリンタ部のデータ処理機構を説明するブロック図である。
【図10】図2に示したディスプレイ部のデータ表示制御機構を説明する図である。
【図11】図2に示したフィニッシャ部の構成を説明する概観図である。
【図12】図1に示したLBPの構成を説明する概略断面図である。
【図13】本発明に係る画像処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図14】本発明に係る画像処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図15】本発明に係る画像処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図16】本発明に係る画像処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図17】本発明に係る画像処理装置で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【符号の説明】
201 スキャナ部
202 IP部
203 FAX部
204 NIC部
205 PDL部
206 コア部
207 PWM部
208 プリンタ部
209 フィニッシャ部
210 ディスプレイ部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention includes a reader unit that reads a document image and a printer unit that prints image data read by the reader unit, and can communicate with a plurality of external image processing apparatuses that can execute print function processing via a network. The present invention relates to control of a simple image processing apparatus.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a reader unit and a printer unit communicate with each other to provide a copy function process, a scanner function process, a facsimile communication function process, and a print function process to respond to a print function request or a facsimile function request from a plurality of users on a network, for example. Composite image processing devices have been developed.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
A plurality of the image processing apparatuses are communicably connected on a network so that an image processing system can be constructed.
[0004]
In this case, for example, when the user attempts to perform a normal copy function processing operation (copy operation) in the main body of the composite image processing apparatus, even if the reader unit is in the usable state (standby state), When a print request process is being performed from a computer, that is, when the printer unit is executing a job, there has been a problem that it is not possible to start a copying operation using the reader unit.
[0005]
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention includes a reader unit that reads a document image, and a printer unit that prints image data read by the reader unit, An image processing apparatus capable of communicating with a plurality of external image processing apparatuses capable of executing a print function process via a network, wherein the printer unit requests the copy function process for printing the image data read by the reader unit by the printer unit. Selecting an external image processing apparatus candidate capable of alternative printing and transmitting the image data read by the reader unit to the selected external image processing apparatus candidate when it is determined that the external unit is not usable This allows the user to use the printer unit on the network that the user intends Another object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of freely preparing a convenient image processing environment capable of realizing copy function processing using a printer unit on a network capable of instantaneously outputting data. .
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The image processing apparatus of the present invention that achieves the above object has the following configuration.
[0007]
The present invention includes a reader unit (corresponding to the
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing system to which an image processing apparatus according to a first exemplary embodiment of the present invention can be applied. It corresponds to an image processing system that can communicate with a host computer via a network.
[0009]
In FIG. 1, a
[0010]
Further, to the
[0011]
[0012]
Further, although not shown, other devices such as a scanner, a printer, and a facsimile are connected to the
[0013]
Here, on the computer 103, application software for executing so-called DTP (Desk Top Publishing) is operated, and various types of document processing, graphic creation processing, and editing processing thereof are executed. The computer 103 converts the created document / graphic into a PDL (Page Description Language: page description language), sends it to the
[0014]
Each of the
[0015]
[Configuration of MFP 104]
Next, the configuration of the
[0016]
FIG. 2 is a block diagram illustrating an image processing configuration of
[0017]
In FIG. 2, an MFP 104 includes a
[0018]
Next, the image data output from the
[0019]
The
[0020]
[Configuration of Scanner Unit 201]
The configuration of the
[0021]
FIG. 3 is a schematic sectional view of the
[0022]
In FIG. 3,
[0023]
[Configuration of Image Processing Unit 202]
The IP unit (image processing unit) 202 will be described with reference to FIG.
[0024]
FIG. 4 is a block diagram for explaining a data processing configuration of the IP unit (image processing unit) 202 shown in FIG. 2, and the same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals.
[0025]
In FIG. 4, the input optical signal is converted into an electric signal by the
[0026]
Thereafter, the
[0027]
Next, an
[0028]
Further, a luminance / density conversion unit (LOG conversion unit) 405 is configured by a look-up table (LUT) RAM, and converts the RGB luminance signals into C1, M1, and Y1 density signals.
[0029]
An output masking / UCR circuit (output masking / UCR unit) 406 corrects the C1, M1, and Y1 signals into C, M, Y, and K signals, which are toner colors of the image forming apparatus, and outputs the corrected signals.
[0030]
Next, in a
[0031]
[Configuration of NIC unit 204]
The
[0032]
FIG. 5 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the
[0033]
In FIG. 5, the
[0034]
When information is obtained from outside, the voltage is first converted by the
[0035]
Next, when information is provided to the outside, the data sent from the
[0036]
[Configuration of PDL Unit 205]
Next, the configuration of the
[0037]
The image data created by the application software running on the computer 103 is composed of documents, figures, photographs, etc., each of which consists of a combination of elements of an image description such as a character code, a figure code, and raster image data. Made up of This is the so-called PDL (Page Description Language: page description language), which is represented by Adobe PostScript (registered product) language.
[0038]
The
[0039]
When the image signal read by the reader unit and converted into the CMYK data cannot be immediately sent to the printer unit, the
[0040]
[Configuration of Core Unit 206]
The
[0041]
FIG. 6 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the
[0042]
In FIG. 6, a
[0043]
A bus switching pattern for executing each function is shown below.
[0044]
The bus is switched between the
[0045]
Next, the image data output from the
[0046]
Further, if a job number and a password are provided and stored together, the personal box function can be supported. This is a function for temporarily storing data and making it possible to print out (read from the HDD) only to a specific person. When an instruction to print out a stored job is issued, after authentication using a password, the job can be called from the
[0047]
[Configuration of PWM Unit 207]
The
[0048]
FIG. 7 is a diagram for explaining a detailed configuration of the
[0049]
In FIG. 7A,
[0050]
Then, the respective laser beams are scanned by the
[0051]
[Configuration of
FIG. 8 is a sectional view for explaining the configuration of the
[0052]
In FIG. 8, a
[0053]
On the other hand,
[0054]
Sheets supplied from any of the
[0055]
The sheet that has passed through the fixing
[0056]
Note that the four
[0057]
FIG. 9 is a block diagram for explaining a data processing mechanism of the printer unit of the
[0058]
In FIG. 9, a print job is received by a
[0059]
[Configuration of Display Unit 210]
FIG. 10 is a diagram illustrating a data display control mechanism of the
[0060]
In FIG. 10, since the image signal output from the
[0061]
Here, the
[0062]
[Configuration of Finisher 209]
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating the configuration of the
[0063]
11, the sheet that has exited the fixing unit 940 (or 979) of the
[0064]
There are two types of sorting methods, a bin sorting method having a plurality of bins and distributing to each bin, and an electronic sorting function described later and distributing output sheets for each job by shifting the bin (or tray) in the back / front direction. Sorting can be performed by a shift sort method.
[0065]
The electronic sort function is called collate, and if you have the large-capacity memory described in the core section above, you can use this buffer memory to change the order of buffered pages and the order of discharge, a so-called collate function. By using it, the function of electronic sorting can be supported. Next, the group function is a function for sorting pages, while sorting sorts the jobs for each job.
[0066]
Further, when the sheets are discharged to the
[0067]
In addition, before reaching the above two trays, there are a Z-
[0068]
Further, the
[0069]
In addition, although not shown in the drawing, it is also possible to add a binding by glue (glue) for bookbinding, or a cutting after the binding to align an end face opposite to the binding side.
[0070]
An
[0071]
Therefore, the sheet from the
[0072]
[Description of network utility software]
The following describes the U-utility software operating on the
[0073]
On the other hand, a software program called a utility runs on the
[0074]
For example, the device information of the
[0075]
Therefore, by using this function, the user can obtain all kinds of information such as the equipment information of the
[0076]
[Configuration of LBP 105]
Next, the configuration of the
[0077]
FIG. 12 is a schematic sectional view illustrating the configuration of the
[0078]
The
[0079]
In FIG. 12,
[0080]
When the image is black and white, only the black developing
[0081]
The
[0082]
In synchronization with this, the
[0083]
Next, when developing and transferring magenta toner, after the color developing device rotates 120 degrees counterclockwise, the original is read in the same manner as described above, and laser exposure is performed on the
[0084]
Next, a cyan toner image is similarly transferred. Next, a black toner image is formed on the
[0085]
As described above, the one-drum type full-color printer needs an image forming operation by developing four times.
[0086]
On the other hand, the recording paper fed from the
[0087]
The timing is controlled so as to be between the intermediate transfer member and the
[0088]
The recording paper on which the image has been fixed is conveyed to one of the face-
[0089]
Next, a case where a certain document is copied using the
[0090]
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a first data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention, and corresponds to a copy processing procedure executed by the
[0091]
First, in step (1301), an image reading operation is performed by the image reading unit of the
[0092]
On the other hand, if it is determined in step (1302) that the printer unit of the
[0093]
Therefore, in step (1304), a list (not shown) of MFPs or printers capable of outputting a copy image is displayed on the operation panel of
[0094]
Then, in step (1305), the user selects a desired device from them and instructs the output destination of the copy image, and in step (1306), in accordance with the instruction, the
[0095]
As a result, the external MFP or printer can be effectively used without interrupting the copy operation. Further, by displaying a list of MFPs or printers, the user can select a desired MFP or printer. Therefore, it is possible to select an MFP or a printer installed as close as possible, or to select an MFP or a printer of the same model as the
[0096]
In the list of MFPs or printers, additional information such as a product name, a provided function, a type, an image indicating an installation location or appearance may be simultaneously displayed. Instead of the list, an image indicating the MFP or the printer may be displayed on the image indicating the office layout so that the user can know where each MFP or the printer is. This makes it easier for the user to select a more appropriate MFP or printer.
[0097]
[Second embodiment]
In the first embodiment, when the printer unit of the
[0098]
FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a second data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention, and corresponds to a copy processing procedure executed by the
[0099]
First, in step (1401), an image reading operation is performed by the image reading unit of the
[0100]
On the other hand, if it is determined in step (1402) that the printer unit of the
[0101]
Therefore, in step (1404), the
[0102]
Then, in step (1405), the image data is transmitted to the automatically selected printer destination, and in step (1406), the information of the printer automatically selected in step (1406) is displayed on the operation unit, and the processing is performed. finish.
[0103]
This allows the user to automatically select an alternative output candidate and specify the output destination to the user during the execution of the copy job without any operational burden.
[0104]
[Third embodiment]
In the first embodiment, when the printer unit of the
[0105]
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a third data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention, and corresponds to a copy processing procedure executed by the
[0106]
First, in step (1501), an image reading operation is performed by the image reading unit of the
[0107]
On the other hand, if it is determined in step (1502) that the printer unit of the
[0108]
Therefore, in step (1504), when a print job is being performed by a print request from a client on the network, the
[0109]
Then, in step (1505), the job number of the held print job is displayed on the operation panel, and the process ends.
[0110]
When the user desires, the print job held by a predetermined operation is output to the printer by using the corresponding job number to perform copy output.
[0111]
Further, after outputting the copy image, it is possible to select whether or not to delete the image data held so far.
[0112]
FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a fourth data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention, and corresponds to a copy processing procedure executed by the
[0113]
First, when the print job is suspended at step (1504) shown in FIG. 15 and the user issues a print instruction when desired, the
[0114]
In step (1604), the
[0115]
On the other hand, if it is determined in step (1604) that the instruction to delete has been made through the operation unit, the designated print job is deleted in step (1605), and the process ends.
[0116]
On the other hand, if it is determined in step (1601) that the own printer is not usable, a list (not shown) of MFPs or printers capable of outputting a copy image is displayed on the operation panel of the
[0117]
Then, in step (1607), the user selects a desired device from these, and instructs the output destination of the copy image. In step (1608), according to the instruction, the
[0118]
In this way, when a copy job is executed, if the printer unit of the own device is in use, the print job temporarily held is printed from the printer unit of the own device or a printer on the network selected by the user according to a user's operation instruction. Can be output.
[0119]
According to the above embodiment, when performing a copy operation using a multi-function device connected to a network, it is possible to perform the copy operation without being interrupted by a print job from another client on the network. .
[0120]
When a desired printer is printing another job when obtaining a copy output, the other job and the copy job may be mixed. In order to solve this problem, the time for executing the copy job can be intentionally shifted, so that the mixture of jobs can be prevented.
[0121]
Hereinafter, the configuration of a data processing program readable by the image processing apparatus according to the present invention will be described with reference to a memory map shown in FIG.
[0122]
FIG. 17 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by the image processing device according to the present invention.
[0123]
Although not shown, information for managing a group of programs stored in the storage medium, for example, version information, a creator, and the like are also stored, and information dependent on the OS or the like on the program reading side, for example, a program is identified and displayed. Icons and the like may also be stored.
[0124]
Further, data dependent on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs on a computer or a program for decompressing a program to be installed when the program to be installed is compressed may be stored.
[0125]
The functions shown in FIGS. 13 to 16 in this embodiment may be performed by a host computer by a program installed from the outside. In this case, the present invention is applied even when a group of information including a program is supplied to the output device from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network. Things.
[0126]
As described above, the storage medium storing the program codes of the software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or the apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or the apparatus stores the storage medium in the storage medium. It goes without saying that the object of the present invention is also achieved by reading and executing the program code thus obtained.
[0127]
In this case, the program code itself read from the storage medium implements the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
[0128]
As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, or the like may be used. it can.
[0129]
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a part or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
[0130]
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided on a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that a CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
[0131]
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications (including organic combinations of the embodiments) are possible based on the gist of the present invention, and those are excluded from the scope of the present invention. is not.
[0132]
Although various examples and embodiments of the present invention have been shown and described, those skilled in the art will recognize that the spirit and scope of the present invention is not limited to the specific description herein, but rather includes the following embodiments. Needless to say, this is also included. Hereinafter,
[0133]
[Embodiment 1]
A reader unit (corresponding to the
[0134]
[Embodiment 2]
The image processing apparatus according to the first embodiment, further comprising display means (corresponding to the
[0135]
[Embodiment 3]
2. The image processing apparatus according to
[0136]
[Embodiment 4]
2. The image processing apparatus according to
[0137]
[Embodiment 5]
3. The image processing apparatus according to
[0138]
[Embodiment 6]
The control unit determines that the printer unit of the external image processing apparatus capable of alternative printing selected by the selection unit determines the execution state of another job and decides to start transfer of the image data or suspend transfer of the image data. The image processing apparatus according to the first embodiment, wherein:
[0139]
[Embodiment 7]
3. The printing apparatus according to
[0140]
[Embodiment 8]
2. The image processing apparatus according to
[0141]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a plurality of printers each including a reader unit for reading a document image, and a printer unit for printing image data read by the reader unit, and capable of executing print function processing via a network In an image processing apparatus capable of communicating with an external image processing apparatus, when a copy function processing request for printing the image data read by the reader section by the printer section is determined to be unusable, By selecting a printable external image processing device candidate and transmitting the image data read by the reader unit to the selected external image processing device candidate, the printer unit of the own device can perform other job processing. Can be output using the printer unit on the network intended by the user or immediately An image processing environment with excellent convenience of the printer unit using the copy function process on can be realized Ttowaku can be freely established.
[0142]
Further, when performing a copy operation using a multi-function device connected to the network, the copy operation can be performed without being interrupted by a print job from another client on the network.
[0143]
Further, when obtaining a copy output, when a desired printer is printing another job, the other job and the copy job may be mixed. In order to solve this problem, the time for executing the copy job can be intentionally shifted, so that the mixture of jobs can be prevented.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an image processing system to which an image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention can be applied.
FIG. 2 is a block diagram illustrating an image processing configuration of the MFP illustrated in FIG.
FIG. 3 is a schematic sectional view illustrating a configuration of a scanner unit shown in FIG.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a data processing configuration of an IP unit (image processing unit) illustrated in FIG.
FIG. 5 is a block diagram illustrating a detailed configuration of an NIC unit illustrated in FIG. 2;
FIG. 6 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a core unit illustrated in FIG. 2;
FIG. 7 is a diagram illustrating a detailed configuration of a PWM unit illustrated in FIG. 2;
FIG. 8 is a cross-sectional view illustrating the configuration of the MPF shown in FIG.
9 is a block diagram illustrating a data processing mechanism of a printer unit of the MFP shown in FIG.
10 is a diagram illustrating a data display control mechanism of the display unit shown in FIG.
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a configuration of a finisher unit illustrated in FIG. 2;
FIG. 12 is a schematic sectional view illustrating the configuration of the LBP shown in FIG.
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a first data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.
FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a second data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a third data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.
FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a fourth data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.
FIG. 17 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by the image processing apparatus according to the present invention.
[Explanation of symbols]
201 Scanner unit
202 IP section
203 FAX section
204 NIC section
205 PDL section
206 core
207 PWM section
208 Printer section
209 Finisher section
210 Display section
Claims (1)
前記リーダ部により読み取られた画像データを前記プリンタ部で印刷するコピー機能処理要求時に、前記プリンタ部が使用可能かどうかを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記プリンタ部が使用可能でないと判断した場合に、代替プリント可能な外部画像処理装置候補を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された外部画像処理装置候補に対して、前記リーダ部により読み取られた画像データを送信する制御手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。An image processing apparatus comprising: a reader unit for reading a document image; and a printer unit for printing image data read by the reader unit, and capable of communicating with a plurality of external image processing devices capable of executing print function processing via a network. And
Determining means for determining whether or not the printer unit can be used at the time of a copy function processing request for printing the image data read by the reader unit with the printer unit;
Selecting means for selecting an external image processing apparatus candidate capable of alternative printing, when it is determined that the printer unit is not usable by the determining means,
Control means for transmitting image data read by the reader unit to the external image processing device candidate selected by the selection means,
An image processing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002323814A JP2004159162A (en) | 2002-11-07 | 2002-11-07 | Image processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002323814A JP2004159162A (en) | 2002-11-07 | 2002-11-07 | Image processor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004159162A true JP2004159162A (en) | 2004-06-03 |
Family
ID=32803588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002323814A Pending JP2004159162A (en) | 2002-11-07 | 2002-11-07 | Image processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004159162A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013142931A (en) * | 2012-01-06 | 2013-07-22 | Ricoh Co Ltd | Output control system, output control method, output control device, output device and output control program |
-
2002
- 2002-11-07 JP JP2002323814A patent/JP2004159162A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013142931A (en) * | 2012-01-06 | 2013-07-22 | Ricoh Co Ltd | Output control system, output control method, output control device, output device and output control program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4086378B2 (en) | Image forming system | |
JP3793120B2 (en) | Image forming system, image forming system control method, color image forming apparatus, monochrome image forming apparatus, and program | |
JP2006227691A (en) | Input/output system, power control method, computer-readable storage medium with program stored therein, and program | |
JP2004144994A (en) | Image forming apparatus, image forming system and maintenance control method | |
JP2007041391A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003050689A (en) | Image forming system, image forming method, and server device | |
JP3919358B2 (en) | Image forming system | |
JP2003029482A (en) | Image output controller, image forming device, paper delivery processor, image processing system, image processing method, recording medium and program | |
JP2006309298A (en) | Image processor, control method therefor, and program | |
JP4109766B2 (en) | Image forming system | |
JP2004159162A (en) | Image processor | |
JP2003330667A (en) | Network device controller | |
JP2005094689A (en) | Radio tag system | |
JP3937859B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2003212427A (en) | Image forming system and method | |
JP2005104045A (en) | Image forming method and image forming device | |
JP2003303084A (en) | Printing control system, printing control method, storage medium, and program | |
JP2002007090A (en) | Image forming system, its control method, job output control method and storage medium | |
JP2004072578A (en) | Image processing apparatus | |
JP2003345550A (en) | Image forming system | |
JP2006129164A (en) | Image processing system and method, recording medium, and program | |
JP2006048522A (en) | Image forming processing system, its control method, and program | |
JP4250505B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method and information processing program applied to the apparatus | |
JP2006110941A (en) | Image forming device | |
JP2005110035A (en) | Method and device for forming image |