JP2004158930A - Mobile electronic apparatus incorporating camera - Google Patents
Mobile electronic apparatus incorporating camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004158930A JP2004158930A JP2002320387A JP2002320387A JP2004158930A JP 2004158930 A JP2004158930 A JP 2004158930A JP 2002320387 A JP2002320387 A JP 2002320387A JP 2002320387 A JP2002320387 A JP 2002320387A JP 2004158930 A JP2004158930 A JP 2004158930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera
- photographing
- built
- housing
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 26
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 abstract description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000238370 Sepia Species 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessories Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、撮影機能を有する携帯型電子機器に係り、例えば電子カメラが搭載された携帯電話機等のカメラ内蔵の携帯型電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯型電子機器としての携帯電話機には、本来の通話機能や、データ通信機能のみならず、電子カメラが搭載されたものも一般化されてきており(例えば、特許文献1参照。)、電子メールの送受信に際して、送信者は、周囲の風景や自分自身の顔等を画像データとして添付して受信者側に送信し、受信者はディスプレイ上で相手の様子等を確認することができるようになっている。
このような撮影機能を有する例えば折畳型の携帯電話機101には、図16に示すように、筐体102の背面側(折畳時には外面側となる側)には電子カメラの撮影窓103が設けられ、この撮影窓103の内部側にカメラレンズ104が配置されている。
また、筐体102の正面側(折畳時には内面側となる側)には、表示部や操作部が設けられ、表示部にはカメラレンズ104の前方の映像が映し出されるようになっている。操作者(撮影者)は、表示部の映像を見ながら被写体の範囲の確認や構図の決定を行う。
【0003】
しかしながら、携帯電話機101に搭載された電子カメラでは、例えば標準で設定された倍率でしか撮影することができず、倍率を変更して接写等を行うことができなかった。
したがって、例えば、机上の印刷物を精細に撮影して、画像データとして添付して、受信者側に送信するようなことができなかった。このように、撮影目的や撮影状況に応じた所望の画像が得られないという問題があった。
このため、接写レンズを内蔵させて、接写を行うことができるようにした技術が提案されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−245267号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この接写レンズを内蔵したカメラ付きの携帯電話機では、標準レンズのほかに接写レンズが増設されているので、筐体の厚さが増大し、小型化の妨げとなるという問題があった。
【0006】
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、筐体の小型化の妨げとなることなく、簡単にかつ手軽に、例えば倍率を変更して、接写等を行うことができ、撮影目的や撮影状況に応じた撮影が可能なカメラ内蔵の携帯型電子機器を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明に係るカメラ内蔵の携帯型電子機器は、カメラ収納部位又はカメラ収納部位に対応する箇所に撮影用開口が穿孔された筐体と、上記カメラ収納部位に収納された、主レンズ付きの内蔵カメラと、上記撮影用開口まわりに、上記内蔵カメラとの関連で用いられるカメラ関連部品を磁気的に着脱自在に取り付ける磁気的固定手段とを備えたことを特徴としている。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のカメラ内蔵の携帯型電子機器に係り、上記カメラ関連部品には、上記磁気的固定手段と対構造をなす、磁性部材からなる被固定部が設けられていることを特徴としている。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のカメラ内蔵の携帯型電子機器に係り、上記カメラ関連部品は、上記撮影用開口まわりに、位置決めされた状態で、着脱自在に取り付けられる構成になされていることを特徴としている。
【0010】
請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載のカメラ内蔵の携帯型電子機器に係り、上記カメラ関連部品は、上記主レンズとの組み合わせで用いられる補助レンズ、フィルタ、プリズム又はミラーを有することを特徴としている。
【0011】
請求項5記載の発明は、請求項4記載のカメラ内蔵の携帯型電子機器に係り、上記撮影用開口まわりに形成された第1の係合段部と、上記被固定部に形成された第2の係合段部とが係合することによって、上記カメラ関連部品を構成する上記補助レンズが、少なくとも光軸が合わせられた状態で上記主レンズに対して位置決めされることを特徴としている。
【0012】
請求項6記載の発明は、請求項2乃至5のいずれか1に記載のカメラ内蔵の携帯型電子機器に係り、記磁気的固定手段と上記被固定部とのそれぞれの吸引面同士を、所定の幅の間隙を隔てて互いに対向させた状態で、上記カメラ関連部品が上記撮影用開口まわりに固定されることを特徴としている。
【0013】
請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか1に記載のカメラ内蔵の携帯型電子機器に係り、上記カメラ関連部品は、紐状又は鎖状の取付部材によって、上記筐体に取り付けられていることを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用いて具体的に行う。
◇第1実施例
図1は、この発明の第1実施例である折畳型の携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同携帯電話機の筐体が開いた状態で、同携帯電話機の撮影補助部材を同筐体に装着した様子を、背面側から見た図、図2は、同携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同携帯電話機の筐体が閉じた状態で、同撮影補助部材を同筐体に装着した様子を示す図、図3は、同携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同筐体が開いた状態の様子を、正面側から見た図、図4は、同携帯電話機の構成を示すブロック図、図5は、同携帯電話機の同撮影補助部材の構成及び同筐体への装着状態を説明するための模式的な断面図、図6は、同撮影補助部材の構成を示す平面図、図7は、同撮影補助部材の構成を示す下面図、図8は、同撮影補助部材の構成を示す断面図、図9は、同撮影補助部材の構成を示す側面図、図10は、同携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同筐体が開いた状態で、同撮影補助部材を同筐体に装着していない時の様子を、背面側から見た図、図11は、同携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同携帯電話機の同筐体が閉じた状態で、同撮影補助部材を同筐体に装着していない時の様子を示す図、また、図12は、同撮影補助部材を同筐体へ装着する方法を説明するための模式的な断面図である。
【0015】
この例の携帯電話機(カメラ内蔵の携帯型電子機器)1は、図1乃至図3に示すように、折畳可能な筐体2を備えると共に、本来の通話機能や、例えばインターネットに接続してホームページの閲覧や電子メールの送受信が可能なデータ通信機能に加えて、内蔵された電子カメラによる撮影機能を有し、図1乃至図4に示すように、当該携帯電話機本体の構成各部を制御する制御部3と、制御部3が実行する処理プログラムや各種データ等を記憶するための記憶部4と、例えば周囲の風景や人物等を撮影する電子カメラユニット(内蔵カメラ)5と、筐体2に形成された後述する撮影窓部6に着脱自在に装着され、例えば接写を行う際に用いられる外付けの撮影補助部材(カメラ関連部品)7と、電波の送受信を行うアンテナ8と、音声やデータを変調してアンテナ8を介して無線電波として送信すると共に、無線電波をアンテナ8を介して受信して音声やデータに復調し、所定のプロトコルに従って通話やデータ通信を行うために用いられる無線通信部9と、各種操作キー等からなる操作部11と、折畳時に内側となる側に配設され液晶表示装置からなる主表示部12aと、折畳時に外側となる側に配設され液晶表示装置からなる補助表示部12bと、音声出力用のスピーカ13と、音声入力用のマイクロフォン14とを備えている。
【0016】
筐体2は、ヒンジ部17で相互に結合された上側筐体18と下側筐体19とからなり、ヒンジ部17は、上側筐体18と下側筐体19とを回転自在に結合して当該携帯電話機1に折畳可能な構造を付与している。
制御部3は、例えば電子カメラユニット5で得られた画像データを主表示部12a、補助表示部12bに表示させるための表示制御プログラムや、ホームページを閲覧するためのプログラムとしてのブラウザ、電子メールを作成したり送受信するためのプログラムとしてのメーラ等の記憶部4に記憶された各種処理プログラムを実行し、記憶部4に確保された各種レジスタやフラグを用いて、構成各部を制御する。
記憶部4は、ROM、RAM等の半導体メモリからなり、この記憶部4には、制御部3が実行する上記表示制御プログラム等の各種処理プログラムや、受信した情報や電子カメラユニット5によって撮影された画像データ等の各種情報等が記憶されると共に、制御部3がプログラム実行時に用いる各種レジスタやフラグが確保されている。
【0017】
電子カメラユニット5は、図1、図2及び図4に示すように、上側筐体18の折畳時に外側となる面に設けられ、被写体から到来した光が入射する撮影窓部6と、撮影窓部6の近傍に配置された例えば標準レンズからなるカメラレンズ(主レンズ)21と、カメラレンズ21を介して結像した画像を光電変換して電気信号としての画像信号を出力するCCD撮像素子等からなる撮像デバイス22と、撮像デバイス22から送られてきた画像信号をA/D変換し、デジタル化した信号にガンマ変換、色空間変換等の画像処理を施す画像処理部23とを有している。
【0018】
撮影窓部6は、図5に示すように、上側筐体18の折畳時に外側となる面側のカメラレンズ21の配置位置に対応した箇所に形成された断面円形の部材収納凹部(撮影用開口)25に、アクリル製の円板状の光透過板26と、例えばニッケルからなる円環状の磁性体(磁気的固定手段、磁性部材)27とが順に積層された状態で配置されてなっている。
部材収納凹部25は、内部側に断面円環状の突部が形成され、この突部の表面(外側の面)は、光透過板26の下面周縁部が当接される部材載置面25aとされている。
光透過板26の径及び磁性体27の外径は、部材収納凹部25の断面の径に略等しく設定され、光透過板26及び磁性体27は、部材収納凹部25内部に嵌め込まれた状態で収納される。
【0019】
撮影補助部材7は、図5乃至図9に示すように、例えばプラスチック製の接写レンズ(補助レンズ)31と、例えばフェライト磁石からなる円環状の永久磁石(被固定部、磁性部材)32と、接写レンズ31や永久磁石32を保持する保持部材33と、保持部材33と一体的に成形され、一端側が筐体2の所定の部位に取り付けられた輪状の扁平な取付紐部材(取付部材)34が取り付けられた紐取付部35とを有している。
保持部材33は、接写レンズ31の周縁部を保持すると共に、下面側(撮影窓部6に取り付けられる側)では断面円環状の溝部33aに上部が嵌め込まれ、下部が突出した状態の永久磁石32を保持している。
【0020】
永久磁石32の外径は、部材収納凹部25の断面の径に略等しく設定され、永久磁石32は、その下部が突出した状態で保持部材33に取り付けられている。永久磁石32の突出した部分は、撮影窓部6の縁部(第1の係合段部)と係合する凸部(第2の係合段部)として機能する。
これにより、撮影補助部材7が撮影窓部6に装着された場合は、保持部材33の下面周縁部が上側筐体18の外面に当接し、かつ、永久磁石32の突出部分の外周面が部材収納凹部25の内壁面25bに当接した状態で撮影補助部材7が撮影窓部6に係合し、接写レンズ31の曲率中心が光学系の共通の光軸に一致し、接写レンズ31の光軸上の配置位置(カメラレンズ21からの距離)が調整された状態で、撮影補助部材7が位置決めされることとなる。
なお、この例では、所定の距離(例えば略5cm)で焦点が合うように設定されている。例えば、机上の印刷物を撮影するような場合は、操作者(撮影者)が、文字の大きさに応じて、被写体としての印刷物との間の距離を調整して、撮影を行う。
また、図5に示すように、部材収納凹部25の内壁面25bの高さ(すなわち、部材収納凹部25の深さ)hと、永久磁石32の保持部材33の下面からの突出量aとは、光透過板26及び磁性体27を配置し、さらに、撮影補助部材7を装着した状態で、磁性体27の上面と永久磁石32の下面との間の離隔dが所定の距離となるように設定されている。
これにより、装着時に永久磁石32が磁性体27に衝突して磁性体27が破損することが回避される。
【0021】
紐取付部35は、輪状の扁平な取付紐部材34を挿通するための挿通孔35aと、取付紐部材34を挿通孔35a内に引き込んだり挿通孔35aから引き出すための挿通孔35a内と外部とを連通する切欠き部35bとを有している。
切欠き部35bは、所定の幅の空隙からなり、この空隙の幅は、所定の力で空隙内を取付紐部材34を変形させながら移動させることによって、挿通孔35a内に引き込むことが可能となる一方、一旦挿通孔35a内に引き込んだ取付紐部材34を空隙内を所定の力で再び変形させながら移動させることによって、挿通孔35a内から引き出すことが可能となる所定の幅に設定されている。
したがって、撮影補助部材7に対して取付紐部材34を所定の力で取付取外可能とされていると共に、挿通孔35aに取付紐部材34を一旦通すと、容易に抜けて撮影補助部材7が脱落しないようになされている。
【0022】
操作部11は、電子カメラユニット5による撮影を可能とする撮影モードを選択すると共にシャッタ釦を兼ねる撮影モードキー11aや、電子メールの作成や送受信を行うためのメールモード選択キー、音声通話を行うために用いる通話モード選択キー、ブラウザを起動させてホームページを閲覧するためのブラウザモード選択キー、撮影モード等から待受画面を表示して操作や着信を待機する待受モードへ移行させるためのクリアキー、電源キー、数字等を入力するためのテンキー、表示部12に表示された表示画面上のカーソルを上下左右方向へ移動させるためのカーソルキー等が、下側筐体19の折畳時に内側となる面に配列されてなっている。
主表示部12aは、上側筐体18の折畳時に内側となる面に配設され例えば透過型の液晶表示装置からなっている。
補助表示部12bは、上側筐体18の折畳時に外側となる面の中央部に配設され、例えば透過型の液晶表示装置からなり、非撮影時には、現在時刻や着信通知等の表示がなされる。
【0023】
次に、図1、図10乃至図12を参照して、この例の携帯電話機1の動作について説明する。
まず、電源投入後、制御部3は、操作者による入力操作や着信を待機する待受モードに入り、主表示部12aには待受画面を表示させる。
この状態において、操作者が、撮影モードキー11aを押下して、撮影モードを選択すると、撮影モードに移行する。
また、制御部3は、主表示部12aには、カメラレンズ21の前方の被写体を画面表示すると共に、現在、撮影スタンバイ状態であり、再び撮影モードキー11aを押下することにより撮影可能である旨のメッセージを表示させる。
【0024】
この状態において、操作者は、例えば至近距離の机上の印刷物を撮影したいと考えた場合は、図1に示すように、撮影補助部材7を撮影窓部6に装着する。
すなわち、図12に示すように、撮影窓部6の磁性体27の上面と撮影補助部材7の永久磁石32の下面とを互いに対向させた後、保持部材33の下面周縁部を上側筐体18の外面に当接させ、かつ、永久磁石32の突出部分の外周面を部材収納凹部25の内壁面25bに当接させて、撮影補助部材7が撮影窓部6に係合するようにして、撮影補助部材7を撮影窓部6に装着する。
ここで、接写レンズ31は、光軸が合わせられた状態で配置されている。また、磁性体27の上面と永久磁石32の下面との間は、所定の離隔dが保たれている。
操作者は、標準レンズであるカメラレンズ21と接写レンズ31とを組み合わせた状態で、被写体に向けて、当該携帯電話機1を構え、主表示部12aに映し出された被写体の映像を見て、被写体としての印刷物の文字の大きさに応じて、印刷物との間の距離を調整し、かつ、好みの大きさや撮影範囲で映し出されるように、当該携帯電話機1の姿勢等を修正し構図を決定する。
【0025】
構図を決定し撮影範囲等を確認したならば、操作者は撮影モードキー11aを再び押下する。
この操作によって、撮影画像が取り込まれ、制御部3は、撮影によって得られた画像データを画像処理部23から受け取ると、記憶部4に格納し、この画像データに基づいて所定の表示信号を主表示部12aに与えて画像を表示させる。
この後、操作者が例えば友人宛てに電子メールに撮影した印刷物の画像を添付して送信したいと考えて、操作部11のメールモード選択キーを押下してメールモードとし、送信操作を行った場合は、これによって、制御部3は、撮影によって得られた画像データを、無線通信部9を介して操作者が指定した他の携帯電話機等へ送信する。
【0026】
また、操作者は、例えば比較的遠方の風景を撮影したいと考えた場合は、図10に示すように、撮影補助部材7を撮影窓部6から外した状態で、カメラレンズ21を被写体に向けて、当該携帯電話機を構え、主表示部12aに映し出された被写体の映像を見て、好みの大きさや撮影範囲で映し出されるように、当該携帯電話機の姿勢等を修正し構図を決定し、撮影モードキー11aを再び押下する。この後、操作者は、送信操作等を行う。
撮影が終了したならば、例えば、図11に示すように、筐体2を折り畳んで閉じた状態で携帯する。図2に示すように、撮影補助部材7を撮影窓部6に装着したまま携帯しても良い。
【0027】
この例の構成によれば、必要に応じて、撮影補助部材7を撮影窓部6に装着することによって簡単にかつ手軽に倍率を変更して、例えば接写等を行うことができるので、撮影目的や撮影状況に応じた撮影を行うことができる。しかも、撮影補助部材7は、必要なときに外付けするようにされているので、筐体の厚さが増大して小型化の妨げとなるようなことがない。
また、永久磁石32の外径は、部材収納凹部25の断面の径に略等しく設定され、永久磁石32は、その下部が突出した状態で保持部材33に取り付けられているため、撮影補助部材7が撮影窓部6に装着された場合は、保持部材33の下面周縁部が上側筐体18の外面に当接し、かつ、永久磁石32の突出部分の外周面が部材収納凹部25の内壁面25bに当接した状態で撮影補助部材7が撮影窓部6に係合し、このとき、接写レンズ31の曲率中心が光学系の共通の光軸に一致し、接写レンズ31の光軸上の配置位置(カメラレンズ21からの距離)が調整された状態で、撮影補助部材7が位置決めされるので、正確な撮影を行い、高品質の画像を得ることができる。
【0028】
また、部材収納凹部25の内壁面25bの高さhと、永久磁石32の保持部材33の下面からの突出量aとは、光透過板26及び磁性体27を配置し、さらに、撮影補助部材7を装着した状態で、磁性体27の上面と永久磁石32の下面との間の離隔dが所定の距離となるように設定されているので、装着時に永久磁石32が磁性体27に衝突して磁性体27が破損することが回避される。
また、撮影補助部材7は、取付紐部材34を介して筐体2に取り付けるので、不意の脱落等による破損や紛失を防止することができる。
また、所定の力で切欠き部35bの空隙内を取付紐部材34を変形させながら移動させることによって、挿通孔35a内に引き込み、一旦挿通孔35a内に引き込んだ取付紐部材34を空隙内を所定の力で再び変形させながら移動させることによって、挿通孔35a内から引き出すことができるので、取付紐部材34を撮影補助部材7に対して簡単に取付取外することができる。
【0029】
◇第2実施例
図13は、この発明の第2実施例である折畳型の携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同携帯電話機の筐体が開いた状態で、同携帯電話機の撮影補助部材を同筐体に装着した様子を、背面側から見た図、また、図14は、同携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同筐体が開いた状態で、同撮影補助部材を同筐体に装着していない時の様子を、背面側から見た図である。
この例が上述した第1実施例と大きく異なるところは、図13及び図14に示すように、撮影補助部材7Aの保持部材33A外周部に位置決め用の突起部33aを設け、かつ、撮影窓部6Aの部材収納凹部の外面側縁部に対応する突起部33aと係合する位置決め用の溝部18aを設けた点である。
これ以外の構成は、上述した第1実施例と略同一であるので、その説明を簡略にする。
【0030】
この例の携帯電話機(カメラ内蔵の携帯型電子機器)1Aは、図13及び図14に示すように、ヒンジ部17で相互に結合された上側筐体18Aと下側筐体19とからなる折畳可能な筐体2Aを備え、撮影窓部6Aの部材収納凹部の外面側縁部には、位置決め用の溝部18aが設けられている。
また、撮影補助部材7Aは、接写レンズ31と、永久磁石32と、接写レンズ31や永久磁石32を保持する保持部材33Aと、保持部材33と一体的に成形された紐取付部35とを有している。
この例では、保持部材33Aは、外周部に位置決め用の突起部33aが設けられ、装着時には、突起部33aが対応する溝部18aと係合することによって、位置決めがなされる。
【0031】
この例の構成によれば、第1実施例で述べたのと略同一の効果を得ることができる。
また、撮影窓部6Aの縁部と永久磁石32の突出部分との係合に加え、対応する突起部33aと溝部18aとの係合によっても、位置決めがなされるので、接写レンズ31を一段と確実に位置決めがなされた状態で取り付けることができる。
【0032】
◇第3実施例
図15は、この発明の第3実施例である折畳型の携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同携帯電話機の筐体が閉じた状態で、同撮影補助部材を同筐体に装着した様子を示す図である。
この例が上述した第1実施例と大きく異なるところは、図15に示すように、シャッタ釦として用いられる撮影モードキー11bが、撮影窓6の近傍に設けられ、補助表示部12bによって、例えば操作者が自分撮影時に筐体2が閉じた状態でも構図を確認して撮影できるように構成した点である。
これ以外の構成は、上述した第1実施例と略同一であるので、その説明を簡略にする。
【0033】
この例の携帯電話機(カメラ内蔵の携帯型電子機器)1Bにおいては、図15に示すように、撮影モードを選択すると共にシャッタ釦を兼ねる撮影モードキー11bは、上側筐体18の撮影窓6の近傍(例えば、図15で、上側筐体18の上端面)に設けられている。
撮影時に、操作者が、筐体2が閉じた状態で自分自身を撮影しようとした場合に、撮影モードキー11bを押下すると、補助表示部12bの画面には、被写体の映像が表示される。操作者が、構図を確認して再び撮影モードキー11bを押下すると、撮影がなされる。
【0034】
この例の構成によれば、第1実施例で述べたのと略同一の効果を得ることができる。
加えて、操作者は、筐体2を閉じた状態であっても、自分撮影時に構図を確認し、正確かつ円滑に撮影を行うことができる。
【0035】
以上、この発明の実施例を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
例えば、上述した実施例では、携帯型電子機器として、携帯電話機を用いる場合について述べたが、携帯電話機に限らず、例えば、簡易型携帯電話(PHS)端末でも、無線通信機能を有した携帯情報端末(PDA)でも良く、携帯電話機の場合と略同一の効果を得ることができる。
また、必ずしも無線通信機能を有していなくても良く、デジタルカメラでも良いし、特に腕時計型のデジタルカメラでも良い。また、カメラが内蔵されたノート型パーソナルコンピュータ等であっても良い。
また、携帯電話機の場合は、必ずしも折畳可能な携帯電話機でなくても良い。
【0036】
また、上述した実施例では、撮影窓部6を、上側筐体18の折畳時に外側となる面に設けた場合について述べたが、撮影窓部の形成箇所は、この箇所に限定されるものではなく、上側筐体18の折畳時に内側となる面に設けても良いし、側面部や上端面に設けても良い。また、下側筐体19に設けても良い。
もちろん、折畳可能な型以外の携帯電話機に適用した場合でも、撮影窓部の形成箇所は特に限定されず、主表示部が設けられた表面側であっても、裏面側であっても、さらに側面部や上端面、下端面であっても良い。
また、上述した実施例では、表示部において用いる表示素子として液晶表示素子を用いる場合について述べたが、これに限らず、例えば、EL表示素子を用いるようにしても良い。また、プラズマディスプレイを用いても良い。
また、上述した実施例では、電子カメラユニットで撮影した静止画を送信する場合について述べたが、当該携帯電話機をテレビ電話として用いるようにしても良い。
【0037】
また、補助レンズとしては、接写レンズに限らず、望遠レンズや広角レンズであっても良い。また、カメラ関連部品としては、フィルタであっても良いし、レンズを覆うキャップやフード等であっても良い。
ここで、フィルタとしては、例えば紫外線等をカットするためのフィルタのほか、入射光の分光組成を変えずに減光するNDフィルタ、被写体の反射を抑える偏光フィルタ、さらに、例えばセピア色を得るための所定の分光透過特性を有するフィルタやぼかしのための特殊効果用フィルタ等を含む。
また、光学部品として、自分撮影時の構図決定用の鏡を、筐体の例えば撮影窓の下部に、配置するようにし、この鏡を着脱自在に取り付けるように構成しても良い。
また、固定されたカメラレンズも標準レンズに限らない。また、複数のカメラレンズを設けて選択可能なように構成しても良い。また、電子カメラユニットを、電子ズーム機能を備えたものとしても良い。また、接写レンズの材料としては、プラスチックに限らず、光学ガラスを用いても良い。
【0038】
また、補助レンズを保持する保持部材に設ける永久磁石としてボンド磁石を用い、保持部材と一体的に成型して製造するようにしても良い。
また、筐体側に永久磁石を配置して、撮影補助部材側に永久磁石又は磁性体を配置するようにしても良い。
また、磁性体としては、ニッケルに限らずフェライト等を用いても良い。また、永久磁石としては、フェライト磁石に限らず、例えばサマリウム・コバルト磁石やネオジム・鉄・ボロン磁石等であっても良い。
また、永久磁石として、プラスチックと永久磁石粉とから成形したボンド磁石を用いても良いし、永久磁石としての例えばフェライト磁石粉とゴム(例えばウレタンゴムやシリコンゴム)とからなり、磁場を発生すると共に弾性を有するボンド磁石を用いても良い。
また、撮影補助部材を、非使用時に筐体の撮影窓部以外の部位に固着したり、筐体内に格納可能なように構成しても良い。
また、撮影窓部において、アクリル製の光透過板と、ニッケルからなる磁性体とを順に積層して配置する場合について述べたが、例えば、光透過板にニッケルを蒸着して一体化したものを用いるようにしても良い。
【0039】
また、取付紐部材には、複数種類の補助レンズを取り付けるようにし、状況に応じて選択可能なように構成しても良い。
また、第1実施例では、撮影モードキー11aにシャッタ釦の機能を兼ねさせたが、別に専用のシャッタ釦を、例えば上側筐体18の上側端部に設けるようにしても良い。
また、第1実施例では、撮影モードキーを2回押下することによって撮影がなされることとしたが、セルフタイマを備えて一定時間後に撮影がなされるようにしても良い。この際、撮影モードでは、着信通知ランプを上記一定時間点滅させるように構成しても良い。
【0040】
また、電子カメラユニットの撮影窓部6及びカメラレンズ21を携帯電話機の上側筐体18の折畳時に内側となる面に設けるようにしても良い。
また、第2実施例では、位置決めのために、撮影補助部材7Aの保持部材33A外周部に位置決め用の突起部33aを設け、かつ、撮影窓部6Aの部材収納凹部の外面側縁部に、対応する突起部33aと係合する位置決め用の溝部18aを設ける場合について述べたが、突起部と孔部との組み合わせでも良い。
また、凸部と凹部との組み合わせであれば形状も問わない。例えば、保持部材の外形を特定の模様やキャラクタをかたどったものとしても良い。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の構成によれば、必要に応じて、カメラ関連部品を撮影用開口まわりに固定することによって、簡単にかつ手軽に例えば倍率を変更して、接写等を行うことができるので、撮影目的や撮影状況に応じた撮影を行うことができる。しかも、カメラ関連部品は、必要なときに外付けするようにされているので、筐体の厚さが増大して小型化の妨げとなるようなことがない。また、例えば第1の係合段部と第2の係合段部とを係合させて、位置決めした状態でカメラ関連部品を撮影用開口まわりに固定することによって、例えば補助レンズの曲率中心が光学系の共通の光軸に一致するように調整された状態で、補助レンズ等が位置決めされるので、正確な撮影を行い、高品質の画像を得ることができる。
また、例えば、磁性体と永久磁石とを、それぞれの吸引面同士を所定の幅の間隙を隔てて互いに対向させた状態で、カメラ関連部品を撮影用開口まわりに固定することによって、装着時に永久磁石が磁性体に衝突して磁性体が破損することが回避される。
また、カメラ関連部品を取付部材を介して筐体に取り付けることによって、不意の脱落等による補助レンズ等の破損や紛失を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例である折畳型の携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同携帯電話機の筐体が開いた状態で、同携帯電話機の撮影補助部材を同筐体に装着した様子を、背面側から見た図である。
【図2】同携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同携帯電話機の筐体が閉じた状態で、同撮影補助部材を同筐体に装着した様子を示す図である。
【図3】同携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同筐体が開いた状態の様子を、正面側から見た図である。
【図4】同携帯電話機の構成を示すブロック図である。
【図5】同携帯電話機の同撮影補助部材の構成及び同筐体への装着状態を説明するための模式的な断面図である。
【図6】同撮影補助部材の構成を示す平面図である。
【図7】同撮影補助部材の構成を示す下面図である。
【図8】同撮影補助部材の構成を示す断面図である。
【図9】同撮影補助部材の構成を示す側面図である。
【図10】同携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同筐体が開いた状態で、同撮影補助部材を同筐体に装着していない時の様子を、背面側から見た図である。
【図11】同携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同携帯電話機の同筐体が閉じた状態で、同撮影補助部材を同筐体に装着していない時の様子を示す図である。
【図12】同撮影補助部材を同筐体へ装着する方法を説明するための模式的な断面図である。
【図13】この発明の第2実施例である折畳型の携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同携帯電話機の筐体が開いた状態で、同携帯電話機の撮影補助部材を同筐体に装着した様子を、背面側から見た図である。
【図14】同携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同筐体が開いた状態で、同撮影補助部材を同筐体に装着していない時の様子を、背面側から見た図である。
【図15】この発明の第3実施例である折畳型の携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同携帯電話機の筐体が閉じた状態で、同撮影補助部材を同筐体に装着した様子を示す図である。
【図16】従来技術を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1、1A、1B 携帯電話機(カメラ内蔵の携帯型電子機器)
2、2A 筐体
5 電子カメラユニット(内蔵カメラ)
6、6A 撮影窓部
7、7A 撮影補助部材(カメラ関連部品)
11 操作部
11a、11b 撮影モードキー
12a 主表示部
12b 補助表示部
18 上側筐体
18a 溝部
19 下側筐体
21 カメラレンズ(主レンズ)
25 部材収納凹部(撮影用開口)
26 光透過板
27 磁性体(磁気的固定手段、磁性部材)
31 接写レンズ(補助レンズ)
32 永久磁石(被固定部、磁性部材)
33、33A 保持部材
33a 突起部
34 取付紐部材(取付部材)
35 紐取付部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a portable electronic device having a photographing function, for example, a portable electronic device with a built-in camera, such as a mobile phone equipped with an electronic camera.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, a mobile phone as a mobile electronic device has been generalized not only with its original call function and data communication function but also with an electronic camera mounted thereon (for example, see Patent Document 1). When sending and receiving an e-mail, the sender attaches the surrounding scenery, his / her own face, etc. as image data and sends it to the recipient, so that the recipient can check the state of the other party on the display. It has become.
As shown in FIG. 16, for example, a foldable mobile phone 101 having such a photographing function has a photographing
In addition, a display unit and an operation unit are provided on the front side of the housing 102 (the side that is the inner side when folded), and an image in front of the camera lens 104 is displayed on the display unit. The operator (photographer) checks the range of the subject and determines the composition while watching the image on the display unit.
[0003]
However, the electronic camera mounted on the mobile phone 101 can shoot only at a magnification set as a standard, for example, and cannot perform close-up photography or the like by changing the magnification.
Therefore, for example, it has not been possible to precisely photograph a printed matter on a desk, attach it as image data, and send it to the recipient. As described above, there is a problem that a desired image cannot be obtained in accordance with a photographing purpose and a photographing situation.
For this reason, a technique has been proposed in which a close-up lens is built-in so that close-up can be performed.
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2001-245267 A
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in a camera-equipped mobile phone with a built-in close-up lens, a close-up lens is additionally provided in addition to the standard lens, so that there is a problem that the thickness of the housing is increased, which hinders miniaturization.
[0006]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and can easily and easily perform, for example, changing the magnification and perform close-up photography without hindering downsizing of a housing. It is an object of the present invention to provide a portable electronic device with a built-in camera capable of taking a picture according to a photographing situation.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, a portable electronic device with a built-in camera according to the invention according to claim 1 includes a camera housing part or a housing having an opening for photographing in a part corresponding to the camera housing part; A built-in camera with a main lens housed in the housing area, and magnetic fixing means for magnetically detachably attaching camera-related parts used in connection with the built-in camera around the shooting opening. It is characterized by:
[0008]
According to a second aspect of the present invention, there is provided the portable electronic device with a built-in camera according to the first aspect, wherein the camera-related parts are provided with a fixed portion made of a magnetic member, which is paired with the magnetic fixing means. It is characterized by being done.
[0009]
According to a third aspect of the present invention, there is provided the portable electronic device with a built-in camera according to the first or second aspect, wherein the camera-related parts are detachably mounted around the photographing opening while being positioned. It is characterized by being done in.
[0010]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the portable electronic device with a built-in camera according to the first, second or third aspect, wherein the camera-related component is an auxiliary lens, a filter, a prism, or a mirror used in combination with the main lens. It is characterized by having.
[0011]
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the portable electronic device with a built-in camera according to the fourth aspect, wherein a first engaging step formed around the photographing opening and a second engaging step formed on the fixed portion. When the two engaging steps are engaged, the auxiliary lens constituting the camera-related component is positioned with respect to the main lens at least with the optical axis aligned.
[0012]
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the portable electronic device with a built-in camera according to any one of the second to fifth aspects, wherein each of the suction surfaces of the magnetic fixing means and the fixed portion is fixed to each other. The camera-related parts are fixed around the photographing opening in a state where the parts are opposed to each other with a gap having a width of.
[0013]
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the portable electronic device with a built-in camera according to any one of the first to sixth aspects, wherein the camera-related parts are attached to the housing by a string-shaped or chain-shaped mounting member. It is characterized by being attached.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The description will be made specifically using an embodiment.
◇ First embodiment
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a foldable mobile phone according to a first embodiment of the present invention. In a state where a housing of the mobile phone is opened, a photographing assisting member of the mobile phone is used. FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the mobile phone when the camera is mounted on the housing, and FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the mobile phone. FIG. 3 is a perspective view showing a configuration of the mobile phone, showing a state where the mobile phone is attached to the housing, and FIG. FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the mobile phone, FIG. 5 is a schematic cross-sectional view for explaining the configuration of the imaging auxiliary member of the mobile phone, and the state of attachment to the housing; FIG. FIG. 7 is a bottom view showing the configuration of the imaging auxiliary member, and FIG. 8 is a cross-sectional view showing the configuration of the imaging auxiliary member. 9 and FIG. 9 are side views showing the configuration of the photographing auxiliary member, and FIG. 10 is a perspective view showing the configuration of the mobile phone. In FIG. FIG. 11 is a perspective view showing the configuration of the mobile phone when the mobile phone is not worn on the body, and FIG. 11 is a perspective view showing the configuration of the mobile phone. FIG. 12 is a diagram showing a state where the auxiliary member is not mounted on the same housing, and FIG. 12 is a schematic cross-sectional view for explaining a method of mounting the imaging auxiliary member on the same housing.
[0015]
As shown in FIGS. 1 to 3, a mobile phone (portable electronic device with a built-in camera) 1 of this example includes a
[0016]
The
The
The
[0017]
As shown in FIGS. 1, 2 and 4, the electronic camera unit 5 is provided on a surface that is outside when the
[0018]
As shown in FIG. 5, the photographing window section 6 has a member receiving recess having a circular cross section formed at a position corresponding to the arrangement position of the
The member accommodating
The diameter of the light transmitting plate 26 and the outer diameter of the magnetic body 27 are set substantially equal to the diameter of the cross section of the
[0019]
As shown in FIGS. 5 to 9, the imaging auxiliary member 7 includes, for example, a close-up lens (auxiliary lens) 31 made of plastic, an annular permanent magnet (fixed portion, magnetic member) 32 made of, for example, a ferrite magnet, A holding member 33 for holding the close-up
The holding member 33 holds the peripheral portion of the close-up
[0020]
The outer diameter of the permanent magnet 32 is set substantially equal to the diameter of the cross section of the
Thus, when the photographing assisting member 7 is mounted on the photographing window 6, the lower peripheral edge of the holding member 33 contacts the outer surface of the
Note that, in this example, the focus is set at a predetermined distance (for example, approximately 5 cm). For example, when photographing a printed matter on a desk, an operator (photographer) adjusts the distance between the printed matter as a subject according to the size of the character and performs photographing.
As shown in FIG. 5, the height h of the
This prevents the permanent magnet 32 from colliding with the magnetic body 27 and damaging the magnetic body 27 during mounting.
[0021]
The
The
Therefore, the
[0022]
The
The
The
[0023]
Next, the operation of the mobile phone 1 of this example will be described with reference to FIG. 1, FIG. 10 to FIG.
First, after the power is turned on, the
In this state, when the operator presses the shooting mode key 11a and selects the shooting mode, the mode shifts to the shooting mode.
In addition, the
[0024]
In this state, when the operator wants to photograph a printed matter on a desk at a short distance, for example, the operator attaches the photographing auxiliary member 7 to the photographing window 6 as shown in FIG.
That is, as shown in FIG. 12, after the upper surface of the magnetic body 27 of the photographing window 6 and the lower surface of the permanent magnet 32 of the photographing auxiliary member 7 are opposed to each other, the lower peripheral edge of the holding member 33 is moved to the
Here, the close-up
The operator holds the mobile phone 1 toward the subject in a state where the
[0025]
When the composition is determined and the photographing range and the like are confirmed, the operator presses the photographing mode key 11a again.
By this operation, the captured image is captured, and when the
After that, when the operator presses the mail mode selection key of the
[0026]
When the operator wants to photograph a relatively distant landscape, for example, the
When the photographing is completed, for example, as shown in FIG. 11, the user carries the
[0027]
According to the configuration of this example, when necessary, the magnification can be easily and easily changed by attaching the photographing auxiliary member 7 to the photographing window section 6 to perform, for example, close-up photography. And shooting in accordance with the shooting situation. In addition, since the photographing assisting member 7 is externally attached when necessary, the thickness of the housing does not increase and hinders miniaturization.
Further, the outer diameter of the permanent magnet 32 is set to be substantially equal to the diameter of the cross section of the
[0028]
Further, the height h of the
Further, since the photographing assisting member 7 is attached to the
Further, by moving the
[0029]
◇ Second embodiment
FIG. 13 is a perspective view showing the configuration of a foldable mobile phone according to a second embodiment of the present invention. FIG. 14 is a perspective view showing a configuration of the mobile phone when attached to the housing, and FIG. 14 is a perspective view showing a configuration of the mobile phone. FIG. 3 is a view when the body is not worn on the body, viewed from the back side.
This example is largely different from the first embodiment described above in that, as shown in FIGS. 13 and 14, a
The other configuration is substantially the same as that of the above-described first embodiment, and the description thereof will be simplified.
[0030]
As shown in FIGS. 13 and 14, a mobile phone (a portable electronic device with a built-in camera) 1A of this example has a folding structure including an
Further, the photographing assisting
In this example, the holding member 33A is provided with a
[0031]
According to the configuration of this example, substantially the same effects as described in the first embodiment can be obtained.
Further, in addition to the engagement between the edge of the imaging window 6A and the protruding portion of the permanent magnet 32, the positioning is also performed by the engagement between the
[0032]
◇ Third embodiment
FIG. 15 is a perspective view showing a configuration of a foldable mobile phone according to a third embodiment of the present invention. In a state where the housing of the mobile phone is closed, the photographing assisting member is attached to the housing. It is a figure showing signs that it was attached.
The major difference between this example and the first embodiment is that, as shown in FIG. 15, a photographing mode key 11b used as a shutter button is provided near the photographing window 6, and the
The other configuration is substantially the same as that of the above-described first embodiment, and the description thereof will be simplified.
[0033]
In the mobile phone (portable electronic device with a built-in camera) 1B of this example, a shooting mode key 11b which selects a shooting mode and also functions as a shutter button is provided on the shooting window 6 of the
At the time of photographing, when the operator attempts to photograph himself with the
[0034]
According to the configuration of this example, substantially the same effects as described in the first embodiment can be obtained.
In addition, even when the operator closes the
[0035]
As described above, the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to the embodiments, and there are design changes and the like without departing from the gist of the present invention. Is also included in the present invention.
For example, in the above-described embodiment, a case has been described in which a mobile phone is used as a mobile electronic device. A terminal (PDA) may be used, and substantially the same effects as in the case of a mobile phone can be obtained.
Further, the digital camera does not necessarily have to have a wireless communication function, and may be a digital camera, and particularly a wristwatch type digital camera. Further, a notebook personal computer or the like having a built-in camera may be used.
In the case of a mobile phone, the mobile phone is not necessarily required to be a foldable mobile phone.
[0036]
Further, in the above-described embodiment, the case where the photographing window 6 is provided on the outer surface when the
Of course, even when the present invention is applied to a mobile phone other than a foldable type, the location where the imaging window is formed is not particularly limited, and it may be the front side where the main display unit is provided, or the back side. Further, it may be a side surface, an upper end surface, or a lower end surface.
Further, in the above-described embodiment, the case where the liquid crystal display element is used as the display element used in the display unit has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, an EL display element may be used. Further, a plasma display may be used.
Further, in the above-described embodiment, the case where a still image photographed by the electronic camera unit is transmitted has been described, but the mobile phone may be used as a videophone.
[0037]
Further, the auxiliary lens is not limited to the close-up lens, but may be a telephoto lens or a wide-angle lens. Further, the camera-related parts may be a filter, a cap or a hood that covers the lens, and the like.
Here, as a filter, for example, in addition to a filter for cutting ultraviolet rays or the like, an ND filter for dimming without changing the spectral composition of incident light, a polarizing filter for suppressing reflection of an object, and a filter for obtaining, for example, sepia color , A filter having a predetermined spectral transmission characteristic, a special effect filter for blurring, and the like.
Further, as an optical component, a mirror for determining the composition at the time of self-photographing may be arranged, for example, below the photographing window of the housing, and the mirror may be detachably attached.
Further, the fixed camera lens is not limited to the standard lens. Also, a plurality of camera lenses may be provided so as to be selectable. Further, the electronic camera unit may have an electronic zoom function. Further, the material of the close-up lens is not limited to plastic, and optical glass may be used.
[0038]
Further, a bond magnet may be used as a permanent magnet provided on a holding member that holds the auxiliary lens, and the permanent magnet may be integrally molded with the holding member.
Further, a permanent magnet may be arranged on the housing side, and a permanent magnet or a magnetic body may be arranged on the photographing auxiliary member side.
The magnetic material is not limited to nickel, but may be ferrite or the like. Further, the permanent magnet is not limited to a ferrite magnet, and may be, for example, a samarium / cobalt magnet, a neodymium / iron / boron magnet, or the like.
Further, as the permanent magnet, a bonded magnet formed of plastic and permanent magnet powder may be used, or a permanent magnet made of, for example, ferrite magnet powder and rubber (for example, urethane rubber or silicon rubber) to generate a magnetic field. In addition, a bonded magnet having elasticity may be used.
Further, the imaging auxiliary member may be configured to be fixed to a portion other than the imaging window of the housing when not in use, or to be stored in the housing.
In addition, in the imaging window portion, a case has been described in which an acrylic light transmitting plate and a magnetic material made of nickel are sequentially stacked and arranged. It may be used.
[0039]
In addition, a plurality of types of auxiliary lenses may be attached to the attachment string member, and may be configured to be selectable according to the situation.
Further, in the first embodiment, the shooting mode key 11a also functions as a shutter button. However, a dedicated shutter button may be separately provided, for example, at the upper end of the
In the first embodiment, the photographing is performed by pressing the photographing mode key twice. However, a self-timer may be provided so that the photographing is performed after a predetermined time. At this time, in the photographing mode, the incoming call notification lamp may be configured to blink for the predetermined time.
[0040]
Further, the photographing window section 6 and the
Further, in the second embodiment, for positioning, a
Also, the shape is not limited as long as the combination is a combination of a convex portion and a concave portion. For example, the outer shape of the holding member may be shaped like a specific pattern or character.
[0041]
【The invention's effect】
As described above, according to the configuration of the present invention, it is possible to easily and easily change the magnification, for example, to perform close-up photography or the like by fixing the camera-related parts around the photographing opening as necessary. Therefore, shooting can be performed according to the shooting purpose and shooting situation. In addition, since the camera-related parts are externally attached when necessary, there is no possibility that the thickness of the housing is increased and hinders miniaturization. Also, for example, by engaging the first engagement step and the second engagement step and fixing the camera-related parts around the photographing opening in a positioned state, for example, the center of curvature of the auxiliary lens can be adjusted. Since the auxiliary lens and the like are positioned in a state where the auxiliary lens and the like are adjusted to coincide with the common optical axis of the optical system, accurate shooting can be performed and a high-quality image can be obtained.
Further, for example, by fixing the camera-related parts around the photographing opening in a state where the magnetic material and the permanent magnet face each other with the respective suction surfaces facing each other with a gap of a predetermined width therebetween, the permanent It is possible to prevent the magnet from hitting the magnetic body and damaging the magnetic body.
In addition, by attaching the camera-related parts to the housing via the attachment member, it is possible to prevent the auxiliary lens or the like from being damaged or lost due to unexpected dropout or the like.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a foldable mobile phone according to a first embodiment of the present invention, in which a photographing assisting member of the mobile phone is opened when a housing of the mobile phone is opened. It is the figure attached to the case seen from the back side.
FIG. 2 is a perspective view showing a configuration of the mobile phone, showing a state where the photographing assisting member is mounted on the housing with the housing of the mobile phone closed.
FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of the mobile phone, and is a view of a state in which the housing is opened, as viewed from the front side.
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the mobile phone.
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view for explaining a configuration of the photographing auxiliary member of the mobile phone and a state of attachment to the housing.
FIG. 6 is a plan view showing the configuration of the imaging assistance member.
FIG. 7 is a bottom view showing the configuration of the imaging assistance member.
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a configuration of the photographing auxiliary member.
FIG. 9 is a side view showing the configuration of the imaging assistance member.
FIG. 10 is a perspective view showing the configuration of the mobile phone, viewed from the rear, when the housing is open and the shooting assistance member is not mounted on the housing. It is.
FIG. 11 is a perspective view showing a configuration of the mobile phone, in a state where the housing of the mobile phone is closed, and when the shooting assistance member is not mounted on the housing. is there.
FIG. 12 is a schematic cross-sectional view for explaining a method of attaching the photographing assisting member to the housing.
FIG. 13 is a perspective view showing a configuration of a foldable mobile phone according to a second embodiment of the present invention, in which a photographing assisting member of the mobile phone is opened with a housing of the mobile phone opened. It is the figure attached to the case seen from the back side.
FIG. 14 is a perspective view showing a configuration of the mobile phone, viewed from the rear side when the imaging auxiliary member is not attached to the housing with the housing opened. It is.
FIG. 15 is a perspective view showing the configuration of a foldable mobile phone according to a third embodiment of the present invention, in which the shooting assistance member is attached to the housing with the housing of the mobile phone closed. It is a figure showing signs that it was attached.
FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining a conventional technique.
[Explanation of symbols]
1, 1A, 1B mobile phone (portable electronic device with built-in camera)
2, 2A housing
5 Electronic camera unit (built-in camera)
6, 6A shooting window
7, 7A Imaging assistance member (camera-related parts)
11 Operation unit
11a, 11b Shooting mode key
12a Main display
12b auxiliary display
18 Upper case
18a Groove
19 Lower case
21 Camera lens (main lens)
25 Member storage recess (opening for shooting)
26 Light transmission plate
27 Magnetic body (magnetic fixing means, magnetic member)
31 Close-up lens (auxiliary lens)
32 permanent magnet (fixed part, magnetic member)
33, 33A holding member
33a Projection
34 Attaching cord member (attaching member)
35 String attachment part
Claims (7)
前記カメラ収納部位に収納された、主レンズ付きの内蔵カメラと、
前記撮影用開口まわりに、前記内蔵カメラとの関連で用いられるカメラ関連部品を磁気的に着脱自在に取り付ける磁気的固定手段と
を備えたことを特徴とするカメラ内蔵の携帯型電子機器。A housing in which a shooting opening is perforated in a camera storage part or a part corresponding to the camera storage part,
A built-in camera with a main lens housed in the camera housing area,
A portable electronic device with a built-in camera, comprising: magnetic fixing means for magnetically detachably attaching camera-related components used in connection with the built-in camera around the photographing opening.
前記カメラ関連部品を構成する前記補助レンズが、少なくとも光軸が合わせられた状態で前記主レンズに対して位置決めされることを特徴とする請求項4記載のカメラ内蔵の携帯型電子機器。By engaging a first engagement step formed around the photographing opening with a second engagement step formed on the fixed part,
5. The portable electronic device with a built-in camera according to claim 4, wherein the auxiliary lens constituting the camera-related component is positioned with respect to the main lens with at least an optical axis aligned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002320387A JP2004158930A (en) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | Mobile electronic apparatus incorporating camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002320387A JP2004158930A (en) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | Mobile electronic apparatus incorporating camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004158930A true JP2004158930A (en) | 2004-06-03 |
Family
ID=32801310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002320387A Pending JP2004158930A (en) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | Mobile electronic apparatus incorporating camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004158930A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100819277B1 (en) * | 2002-03-04 | 2008-04-02 | 삼성전자주식회사 | Portable wireless terminal |
JP2013037163A (en) * | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Casio Comput Co Ltd | Attachment, attachment mounting system, and attachment mounting method |
JP2013161049A (en) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Kiyohara Optics Inc | Lens with magnet mount, lens with magnetic body mount, lens kit, and telescope |
JP2014102407A (en) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Disco Abrasive Syst Ltd | Portable electronic device, pseudo lens formation member, and subject imaging method by portable electronic device |
-
2002
- 2002-11-01 JP JP2002320387A patent/JP2004158930A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100819277B1 (en) * | 2002-03-04 | 2008-04-02 | 삼성전자주식회사 | Portable wireless terminal |
JP2013037163A (en) * | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Casio Comput Co Ltd | Attachment, attachment mounting system, and attachment mounting method |
JP2013161049A (en) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Kiyohara Optics Inc | Lens with magnet mount, lens with magnetic body mount, lens kit, and telescope |
JP2014102407A (en) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Disco Abrasive Syst Ltd | Portable electronic device, pseudo lens formation member, and subject imaging method by portable electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4053444B2 (en) | Portable multifunctional electronic equipment | |
CN100508527C (en) | Foldable mobile communication terminal with camera with camera control function and camera function control method in the terminal | |
US20070070184A1 (en) | Mobile Communication Device With Enhanced Image Communication Capability | |
JP2002290793A (en) | Mobile phone with image pickup device | |
JP2004191820A (en) | Mobile phone terminal with camera | |
WO2004073287A1 (en) | Portable terminal device | |
CN101836158A (en) | Thin active camera cover for an electronic device | |
JP2004032442A (en) | Mobile terminal and its notification method | |
KR100560885B1 (en) | Slide type mobile communication terminal with rotating camera | |
JP2005323241A (en) | Mobile telephone set | |
JP2004274777A (en) | Portable multifunctional electronic apparatus | |
JP4313545B2 (en) | Folding mobile phone device with camera | |
JP2004158930A (en) | Mobile electronic apparatus incorporating camera | |
JP2009164755A (en) | Imaging apparatus | |
JP2010177898A (en) | Mobile terminal and control method of mobile terminal | |
JP4069681B2 (en) | Mobile terminal and notification method thereof | |
KR100497466B1 (en) | Mobile phone having dual camera | |
JP5679277B2 (en) | Mobile phone terminal device with camera and display method of mobile terminal device with camera | |
JP4637537B2 (en) | Lens driving device and digital camera | |
JP2006345572A (en) | Mobile terminal device | |
JP2004040313A (en) | Portable communication terminal | |
KR200346601Y1 (en) | Slide type mobile communication terminal with rotating type camera | |
JP2004128907A (en) | Mobile terminal with camera | |
JP4181400B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2004153407A (en) | Camera attached mobile apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060606 |