JP2004158547A - Heater - Google Patents
Heater Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004158547A JP2004158547A JP2002321170A JP2002321170A JP2004158547A JP 2004158547 A JP2004158547 A JP 2004158547A JP 2002321170 A JP2002321170 A JP 2002321170A JP 2002321170 A JP2002321170 A JP 2002321170A JP 2004158547 A JP2004158547 A JP 2004158547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- heating element
- base
- hole
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 112
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 10
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 241000755266 Kathetostoma giganteum Species 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 3
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000623 nickel–chromium alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 2
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N F.F.F.F.C=C Chemical compound F.F.F.F.C=C PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002449 FKM Polymers 0.000 description 1
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- GNKTZDSRQHMHLZ-UHFFFAOYSA-N [Si].[Si].[Si].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti] Chemical compound [Si].[Si].[Si].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti] GNKTZDSRQHMHLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、使用時における急速昇降温特性に優れ、また位置精度、特に高さ方向の位置精度にも優れたヒータに係るもので、例えば半導体の組立工程において半導体チップボンディング用として好適に用いられるヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、パソコンや携帯電話等の多くの情報端末に、半導体チップが使用されている。半導体チップはその小型化、薄型化、軽量化、高性能化の要求のため、高集積化の一途を辿っている。そのため、半導体チップの組立方法としては、従来のワイヤーボンディング法から高集積化が容易なフリップチップボンディング法へとその方式がシフトしてきている。
【0003】
フリップチップボンディング法には、C4工法(Controlled Collapse Chip Connection )や超音波工法、熱圧着工法などがあるが、位置精度等の観点から熱圧着法が主流を占めている。熱圧着法においては、その熱圧着の熱源として各種のヒータが使われてきている。また、レーザダイオードなどのチップの基板へのダイボンディングについても熱圧着法が使用されおり、その工程にも各種のヒータが使われている。
【0004】
ところで、このような熱圧着法としては、半導体チップへの熱ダメージを防止するため、半導体チップと基板との間に置かれたボンディング用はんだを瞬時に溶かしかつ固化させる必要があり、例えば常温(25℃)から450℃まで数秒間で昇温してボンディング用はんだを溶融し、その後、直ちに数秒間で100℃まで冷却するといったことを行う必要がある。したがって、このような急速昇降温を行うことのできるヒータの提供が望まれている。
【0005】
また、近年では半導体チップの小型化、高集積化に伴い、半導体チップとこれを搭載する基板との間の位置精度に対する要求が非常に厳しくなっており、8μm以下、場合によっては3μm以下の位置精度が求められるようになってきている。
このような要求に答えるため従来のヒータでは、発熱体としてモリブデンやチタン、ニッケルクロム合金等を用いたり、金属線や金属パターンをセラミックスで一体化したものを用いたもの、あるいは導電性炭化珪素を用いたセラミックス製のものを用いたりしている。また、このような従来のヒータは、前記発熱体がボルト等によって断熱材に機械的に連結された構成となっている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−25751号公報(図2)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、発熱体としてモリブデンやチタン、ニッケルクロム合金等の金属を用いたヒータでは、発熱体の電気比抵抗が非常に低いことから急速昇降温時に大電流を必要とし、これにより誘導磁場が発生したり高温での塑性変形が起こったりしてしまい、正確な位置精度を得ることができなかった。また、発熱体部分は最高で450℃まで加熱されるため酸化され易く、耐久性にも難があった。
【0008】
一方、発熱体として金属パターンをセラミックスで一体化したものを用いたヒータ、あるいは導電性炭化珪素を用いたセラミック製のものを用いたヒータでは、発熱体だけで考えれば急速昇降温特性及び位置精度に関しては要求特性を満たすことができる。
ところが、このようなセラミックスを用いた発熱体の破損を防ぐためには、発熱体を固定する断熱材の材料として、発熱体より十分に熱膨張係数が小さいものを用いることはできない。なぜなら、金属パターンをセラミックスで一体化した発熱体、すなわち絶縁性セラミックスに金属を埋め込んで一体化した発熱体の場合、その熱膨張係数は4〜6×10−6/℃であり、また、導電性炭化珪素からなる発熱体の場合、その熱膨張係数は4×10−6/℃であるが、このような発熱体と断熱材とをボルト等によって機械的に連結する従来のものでは、断熱材の熱膨張係数が発熱体より十分に小さいと、熱膨張係数の差によって発熱体や断熱材に割れ等の破損が生じてしまうからである。
【0009】
そこで、断熱材としては、例えばムライトやコーディエライト、ジルコン等の発熱体に近い熱膨張係数を有するものを使用しなければならないが、その場合に、ヒータ全体としては十分な昇降温性及び位置精度を満たすことができなくなってしまい、特に高さ方向での十分な位置精度が得られなくなってしまう。すなわち、ヒータ全体として熱により比較的大きな膨張を生じ、チップ実装時等の位置精度を向上させることが困難になってしまう。また、ムライトやコーディエライト、ジルコン等では、熱膨張率について以外にも、耐熱衝撃性が低く、急速昇降温を繰り返すと破損するといった問題もある。
【0010】
このような背景から、前記従来のヒータを用いてボンディング処理を行う場合、位置精度調整用カメラ等を用いて高さ方向の位置精度を調整しなければならず、結果としてボンディング装置が高価となってしまい、また、全自動化が困難になって十分なボンディング処理能力が得られなくなってしまう。
【0011】
本発明は前記課題を解決するためになされたもので、要求される急速な昇降温に対応することができ、また十分な耐久性を有し、コストパフォーマンスに優れ、しかも正確な位置精度、特に高さ方向での優れた位置精度を有するヒータを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明のヒータでは、通電により発熱する発熱体と、該発熱体からの熱を断熱するとともに該発熱体を保持するためのベース部とを少なくとも備えてなり、前記ベース部には前記発熱体を真空吸着するための貫通孔が設けられたことを前記課題の解決手段とした。
このヒータにあっては、前記貫通孔に負圧源を接続することによって前記発熱体をベース部に真空吸着し、発熱体をベース部に固定するようにすれば、発熱体とベース部とが機械的に一体化しないことからこれらの熱膨張差を考慮する必要がなくなり、熱膨張率の差に起因する破損を防止することが可能になる。
【0013】
また、前記ヒータにおいては、前記ベース部の表面に、前記貫通孔に連通して前記発熱体を真空吸着するための溝を形成するのが好ましい。
このようにすれば、ベース部の表面に開口する溝によって発熱体を真空吸着することができ、したがって吸着する部分の面積が増えることによって発熱体を安定して固定することが可能になる。
【0014】
また、前記ヒータにおいては、前記ベース部が、前記発熱体からの熱を断熱するためのヒータベースと、該ヒータベースを固定するためのベース板とを備えてなり、前記ヒータベースの熱膨張係数が1×10−6/℃以下であるのが好ましい。
このようにすれば、ヒータ全体としての熱による膨張収縮が抑えられ、これにより位置精度が向上する。
【0015】
また、前記ヒータにおいては、前記ベース部が、前記発熱体からの熱を断熱するためのヒータベースと、該ヒータベースを固定するためのベース板とを備えてなり、前記ヒータベースの熱伝導率が10W/m・K以下であるのが好ましい。このようにすれば、ヒータベースをその高さ方向に厚くしなくても熱の放散が十分に抑えられ、したがって高さ方向の厚さを薄くできることから、熱による膨張の影響をさらに少なくして位置精度をより向上することが可能になる。
【0016】
また、前記ヒータにおいては、前記発熱体が、導電性セラミックスからなり、あるいは絶縁性セラミックス内に金属が埋め込まれてなるのが好ましい。
このようにすれば、発熱体自体の、急速昇降温特性及び位置精度に対しての特性がより良好になる。
【0017】
また、前記ヒータにおいては、前記ベース部が、前記発熱体からの熱を断熱するためのヒータベースと、該ヒータベースを固定するためのベース板とを備えてなり、前記ヒータベースが、前記ベース板に機械的固定部材によって固定され、該ヒータベースと該機械的固定部材との間に緩衝材が設けられているのが好ましい。
このようにすれば、ヒータベースと機械的固定部材との間に緩衝材が設けられていることにより、ヒータベースとベース板との間に大きな熱膨張係数の差があっても、これに起因して破損等が生じることが確実に防止される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のヒータをその実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態は本発明の要旨を説明するためのものであり、本発明はこの実施形態に限定されないのはもちろんである。
図1(a)、(b)において符号1はヒータであり、このヒータ1は、通電により発熱する発熱体2と、該発熱体2からの熱を断熱するとともに該発熱体2を保持するためのベース部3とを備えたものである。なお、このヒータ1は、使用時において発熱体2上に伝熱板(図示せず)を吸着保持するようになっている。
【0019】
発熱体2としては、特に限定されることはないものの、導電性セラミックス製のもの、もしくは絶縁性セラミックスに金属を埋め込んで一体化したものが好適に用いられる。導電性セラミックス製のものを用いる場合、セラミックスとしては導電性炭化珪素が好適に用いられ、特に焼結体密度が2.5g/cm3 以上、熱伝導率が100W/m・K以上、電気比抵抗が0.1〜100Ω・cmのものがより好適とされる。また、絶縁性セラミックスに金属を埋め込んで一体化したものを用いる場合、埋め込む金属をNi,W,Ti,Mo,Ni−Cr合金から選択されたものとし、絶縁性セラミックスを絶縁性炭化珪素や窒化アルミニウムの中から選択されたものとするのが好ましい。なお、発熱体2として導電性炭化珪素セラミックスを用いた場合、その熱膨張係数は前述したように4×10−6/℃であり、絶縁性セラミックスに金属を埋め込んで一体化したものを用いた場合、その熱膨張係数は4〜6×10−6/℃である。
【0020】
また、この発熱体2は、本例では図1(b)に示すように矩形板状のもので、その均熱性を向上し、かつ降温時における冷却速度が向上するため、長辺側から対向する長辺側に向かって2つのスリット4、4が形成されている。
この発熱体2には、一方の対角線上の二隅に、すなわち前記スリット4、4の側方に、電極取付用の孔5、5が形成されており、これら孔5、5にはそれぞれ電極6が取り付けられている。電極6、6は、発熱体2に通電するためのもので、図1(a)に示すように配線6a、6aによって電源(図示せず)に接続されている。なお、これら電極6、6は、前記孔5に挿通された状態で、ろう付け法あるいは機械的固定法によって発熱体2に接続されている。本例では、孔5、5をテーパ状に形成し、電極6、6を皿ネジ状に形成してこれをナット等によりネジ止めすることで固定する、機械的固定法を採用している。
また、図1(b)に示すように、前記電極取付用の孔5、5と反対側の二隅には、前述の伝熱板を吸着保持するためのL字状の溝40、40が形成されている。ここで、伝熱板は、その平面外形状が発熱体2と同じ矩形状のもので、その中心部に吸着孔を形成しただけの窒化アルミニウム製のものである。
【0021】
また、この発熱体2には、図1(b)に示すように前記スリット4、4間に熱電対取付用の孔7が形成されており、図1(a)に示すようにこの孔7には皿ネジ8、固定用リング9、ナット10、さらにはワッシャ(図示せず)によって熱電対11が取り付けられている。すなわち、この熱電対11は、孔7に皿ネジ8が挿通し、この皿ネジ8の先端側から固定用リング9が挿通されることにより、発熱体2の裏面と固定用リング9との間に挟持されたもので、さらに皿ネジ8にナット10が締結されることにより、発熱体2の裏面に密着した状態に固定されたものである。また、この熱電対11は、発熱体2の温度を検知してこれを制御するためのもので、配線11aによって制御部(図示せず)に接続されたものである。そして、この制御部が電極6、6に通電するための電源(図示せず)に接続していることにより、熱電対11は発熱体2の温度を制御するものとなっている。
【0022】
ここで、熱電対11をこのように機械的に固定したことにより、接着剤を用いた場合に比較して発熱体2の温度を正確にモニタすることができ、また剥がれ等が生じないので高い耐久性を有する構造となる。また、熱容量を小さくすることができるので、良好な均熱性が得られる構造となる。
また、この発熱体2には、その中心部に吸着孔12が形成されている。この吸着孔12は、後述するベース部3に形成された吸引孔に連通し、さらに前記した伝熱板の吸着孔に連通することにより、この伝熱板の吸着孔を介して半導体チップなどの被処理物を真空吸着するためのものである。
【0023】
ベース部3は、前記発熱体2をその上面に保持するとともにこの発熱体2からの熱を断熱するためのヒータベース13と、該ヒータベース13を固定するためのベース板14とを備えて構成されたものである。ヒータベース13は、その上部側が発熱体2と同じ平面形状を有する四角柱状とされ、下端部側が略円盤状の固定部13aとされたもので、その内部には、前記の電極6、6や熱電対11を取り付けるための皿ネジ8などを収容するための空洞部15が形成されており、さらにその側面部には、電極6、6や熱電対11の配線6a、11aを引き出すための引き出し孔16が前記空洞部15に連通した状態に形成されている。
【0024】
このヒータベース13には、その中心部に上下に貫通する吸引孔17が形成されており、この吸引孔17の側方には上下に貫通する貫通孔18が形成されており、さらに周辺部には上下に貫通する貫通孔41、41が前記溝40、40に連通して形成されている。吸引孔17は、ヒータベース13上に保持固定される発熱体2の前記吸着孔12に連通するよう形成されたものである。また、ヒータベース13には、図1(b)に示すようにその上面(表面)に円環状の溝19が形成されている。この溝19は、前記吸引孔17およびこれに連通する吸着孔12を中心としてその周囲に形成されたもので、前記貫通孔18に連通し、これにより前記発熱体2を真空吸着するよう構成されたものである。
【0025】
ここで、円環状の溝19を、吸着孔12を中心として形成するのは、後述するようにこの溝19で発熱体2を真空吸着した際、平面方向での均一性を保つことができ、横方向の精度を良好にすることができるからである。
この真空吸着用の溝19の、ヒータベース13上面に開口する開口部の合計面積としては、発熱体2の底面の面積の1〜10%とするのが好ましい。1%未満であると、吸着力が弱くなって冷却時にエアを流した際位置ずれを起こす可能性があるからである。一方、10%を超えると、断熱材であるヒータベース13と直接接触する発熱体2の面積が少なくなり、断熱効果にむらがでて均熱性に影響を及ぼすおそれがあるからである。
【0026】
なお、真空吸着用の貫通孔18については、本例では1つしか形成していないが、複数形成してもよいのはもちろんである。また、貫通孔18の溝19に連通する開口部の面積(貫通孔19が複数ある場合にはその合計面積)については、発熱体2の面積の0.1〜10%とするのが好ましい。
【0027】
このような構成からなるヒータベース13は、発熱体2を機械的に固定することなく、後述するように真空吸着で保持固定することから、その材質を、発熱体2との熱膨張係数の差に制限されることなく自由に選択することができる。ただし、位置精度を向上させる点から、熱膨張係数が1×10−6/℃以下のものとするのが好ましく、また、断熱性の点から、熱伝導率が10W/m・K以下のものが好ましい。
【0028】
ヒータベース13の熱膨張係数が1×10−6/℃以下であると、ヒータとしての熱による膨張収縮が抑えられ、これにより位置精度が向上するからである。具体的には、その高さ方向で8μm以下、さらには3μm以下といった位置精度が得られ、横方向では、5μm以下、さらには2μm以下といった位置精度が得られる。一方、ヒータベース13の熱膨張係数が1×10−6/℃を超えると、高さ方向への熱膨張が大きくなり、上記の位置精度を得ることが難しくなる。
また、熱伝導率を10W/m・K以下とすることにより、ヒータベース13を高さ方向に厚くしなくても熱の放散が十分に抑えられ、したがって高さ方向の厚さを薄くできることから、熱による膨張の影響をさらに少なくして位置精度をより向上することができる。
【0029】
このような条件を満たす材料としては、セラミックスもしくはガラス、ガラスセラミックスなどを選ぶことができ、特に石英、不透明石英、チタン珪酸ガラス、低熱膨張ガラスセラミックス、さらには六方晶窒化ホウ素を主成分としたセラミックスなどがより好適とされる。これらの材料は、耐熱衝撃性が高く、優れた耐久性が得られ、しかも加工が容易なためコスト的にも優れたものとなる。
【0030】
また、このようなヒータベース13の下端部は、前述したようにベース板14と機械的に連結するために側方に延出した固定部13aとなっており、この固定部13aにはリングキャップ21を介してベース板14が取り付けられている。ベース板14は、その上面側に円盤部22を形成し、この円盤部22の外周面に雄ネジ部22aを形成したもので、この円盤部22の中心位置にヒータベース13の吸引孔17に連通する孔23を形成し、この孔23の側方にヒータベース13の貫通孔18に連通する孔24を形成し、さらに周辺部にヒータベースの貫通孔41、41に連通する孔42、42を形成したものである。これら孔23、孔24および孔42、42には、真空ポンプ等の負圧源(図示せず)が接続するようになっている。このようなベース板14の材質としては、特にその高さ方向への熱膨張を小さくするため低熱膨張係数の金属とするのが望ましく、具体的にはコバール、インバー等が好適とされ、特にスーパーインバーが好適に用いられる。
【0031】
リングキャップ21は、円環状の機械的固定部材であって、その下端部に雌ネジ部21aを形成したものである。また、このリングキャップ21には、その上端部に内側に延出する押さえ部21bが形成されている。このような構成のもとに、ヒータベース13がベース板14上に載置され、その状態でリングキャップ21がその押さえ部21bでヒータベース13の固定部13aを押さえ、かつリングキャップ21の雌ネジ部21aがヒータベース13の雄ネジ部22aにネジ止めされることにより、ヒータベース13はベース板14に保持固定されるようになっている。
【0032】
ここで、ヒータベース13の固定部13aとリングキャップ21の押さえ部21bとの間には緩衝材25が設けられており、これによってヒータベース13とベース板14との熱膨張係数の差に起因して破損等が生じることが確実に防止されている。この緩衝材25の材質としては、ゴム及びプラスチック等が好適に用いられ、特にフッ素ゴムや4フッ化エチレンなどのフッ素系樹脂が好適に用いられる。
なお、ベース板14上にヒータベース13を固定するための機械的固定部材としては、リングキャップ21に代えて、ボルト・ナットによる締結固定等を用いることもできる。
【0033】
このような構成のヒータ1を用いて例えば基板に半導体チップをボンディング処理するには、予めベース板14にヒータベース13を固定した後、まず、ベース板14の孔24、および孔42に真空ポンプ(負圧源)を接続し、この真空ポンプを作動させることにより、貫通孔18、溝19を介して発熱体2をヒータベース13に真空吸着し、さらに貫通孔41、41、溝40、40を介して発熱体2上に伝熱板(図示せず)を真空吸着する。また、これとは別に、ベース板14の孔23に真空ポンプ(負圧源)を接続しておく。この真空ポンプについては、孔24に接続した真空ポンプと同じものとしてもよく、また別のものとしてもよい。同じものにした場合には、経路中にそれぞれ弁を設けておくことにより、孔24側と孔23側とをそれぞれ独立して真空引きできるようにしておく。
次いで、孔23側からも真空引きすることにより、吸引孔17、吸着孔12、および伝熱板の吸着孔(図示せず)を介して前記半導体チップ等の被処理物を吸着し、これを基板上のボンディング材上に載せる。
そして、この状態のもとで、すなわち伝熱板を介して発熱体2を被処理物に当接させた状態のもとで、従来と同様にして発熱体2に通電し、ボンディング処理を行う。
【0034】
このようなヒータ1にあっては、発熱体2が断熱材であるヒータベース13に機械的固定でなく真空吸着で固定されているため、発熱体2とヒータベース13との熱膨張差を考慮する必要がなくなり、よって熱膨張の差に起因する破損を防止することができる。したがって、従来使用できなかった熱膨張係数の小さい材料を断熱材、すなわちヒータベース13の材料として使用することができる。このため、ヒータ1全体としての熱による膨張収縮を抑えることができ、チップ実装時(ボンディング時)等において位置精度、特に高さ方向の位置精度を向上させることができる。
【0035】
また、発熱体2についても、機械止めのためのボルトなどを使用しなくて済むことから、その構造をシンプルにすることができ、したがってコストパフォーマンスに優れ、さらに均熱性に優れ、耐熱衝撃性が高く、耐久性に優れたものとなる。
また、ヒータベース13の表面に、貫通孔18に連通する溝19を形成したので、この溝19の開口部で発熱体2を真空吸着することができ、したがって吸着する部分の面積が増えることによって発熱体2を安定して保持固定することができる。
【0036】
なお、前記例においては、貫通孔18をヒータベース13に形成し、これに連通する孔24をベース板14に形成することによってベース部3の上下方向に貫通する孔を形成したが、例えば貫通孔をヒータベース13の上面から側面に向けて貫通するように形成してもよい。
また、ヒータベース13(ベース部3)の上面に溝19を形成し、この溝19を介して貫通孔18より発熱体2を真空吸着するようにしたが、溝19を形成することなく、貫通孔18のみによって発熱体2を真空吸着するようにしてもよい。その場合に、貫通孔18を複数形成し、発熱体2に対する吸着面積を増やすようにするのが好ましい。
【0037】
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明する。
(実施例1)
図1(a)、(b)に示した構造のヒータ1を以下のようにして作製した。
発熱体2を、常温下での熱伝導率が175W/m・Kで、かつ、常温下での抵抗率が0.5Ω・cm、輻射率が0.9、焼結体密度が3.1g/cm3 、熱膨張係数が4×10−6/℃の導電性炭化珪素焼結体で形成した。
この発熱体2の形状については、2箇所にスリット4、4を形成し、貫通孔を4個形成した正方形平板状とし、厚み1mm、一辺の長さが22mmのものとした。スリット4は、幅1mm、長さ15mmとした。
前記4個の貫通孔のうち、吸着孔12に相当する貫通孔については、その開口形状を直径1mmの円形状とした。また、電極用の孔5、5に相当する貫通孔については、M1.4の皿ネジ用穴とした。さらに、熱電対を取り付けるための孔7に相当する貫通孔については、M1.4の皿ネジ用穴とした。
通電用の電極6については、発熱体2に形成した貫通孔(孔5、5)に、M1.4のボルト、ナット、ワッシャを用いてリード線(配線6a)を接続することで構成した。
【0038】
ヒータベース13には、不透明石英(熱膨張係数:0.5×10−6/℃、熱伝導率:1W/m・K)を用い、四角柱状の部分として高さ10mm、22×22mm角とし、緩衝材による機械止め部分(固定部13a)として、高さ3mm、φ40mmとした。
また、発熱体2を真空吸着するための溝19については、発熱体2の中心からφ4.5mmの位置を中心に、幅1mm、深さ0.5mmのザグリ加工を行なって形成した。
真空吸着用の貫通孔18はφ1mmとし、溝19からヒータベース13を貫通し、ベース板14の孔24に連通するように形成した。これにより、ベース板14の下方から孔24内を真空引きすることで、発熱体2を真空吸着できる構造とした。
【0039】
ベース板14については、装置側固定部分として60×60mm角、高さ3mmとし、その上部にφ40、高さ5mm、M20で雄ネジ切りした、スーパーインバー製の円盤部22を形成した。
緩衝材25としては、φ35−φ40、厚み1mmのリング状のフッ素ゴム(バイトン[登録商標];デュポン社製)を用いた。そして、ベース板14にヒータベース13をセットし、ヒータベース13の固定部13a(機械止め部分)に緩衝材25をセットした。
リングキャップ21としては、M20で雄ネジ切りしたスーパーインバーを用いた。そして、これをベース板14にネジ止めすることにより、ヒータベース13、緩衝材25をベース板14に固定した。
【0040】
発熱体2の温度を制御するための熱電対11にはk型熱電対を用い、固定用リング9としてはφ1.6−φ2.6厚み3mmの窒化珪素を用いた。そして、発熱体2の孔7にM1.4のボルト(皿ネジ8)、ナット10及びワッシャを用いて機械止めした。
【0041】
「急速昇温繰り返し試験」
このような実施例1のヒータにより、以下の条件で急速昇温繰り返し試験を行った。
100V−20A、50Hz単相の位相制御型電源を用い、PID制御にて発熱体2を50℃から450℃まで2秒で昇温した。さらに、450℃で10秒間保持した後、50℃まで冷却した。そして、このような急速昇温を繰り返した。得られた結果を表1に示す。
【0042】
「位置精度試験」
XYZテーブルに実施例1のヒータを置き、これにSiチップを吸着させ、上部からCCDカメラによってSiチップを観測した。50℃から450℃まで加熱し、10秒間保持した後、Siチップの加熱後のずれをXYZテーブルを動かして評価した。高さ方向(z軸方向)については、CCDカメラのピントによって評価した。XYZテーブルの最小単位は1μmである。得られた結果を表1に併記する。
【0043】
(実施例2)
実施例1と同様の構造を有するヒータを作製した。ただし、発熱体2として、W線を発熱体として内蔵する窒化アルミニウム焼結体を使用し、通電用の電極6、6はロウ付けによって発熱体2に固定した。この窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率は170W/m・Kであった。
実施例1と同様にして、急速昇温繰り返し試験及び位置精度試験を実施した。得られた結果を表1に併記する。
【0044】
(比較例1)
図2(a)、(b)に示す構造のヒータ30を作製した。このヒータ30が図1(a)、(b)に示したヒータ1と異なるところは、発熱体31とヒータベース32との間の固定を、機械的固定で行った点である。すなわち、この比較例1では、発熱体31に形成した貫通孔33とヒータベース32に形成した貫通孔(図示せず)とにM1.4のボルト34を挿通し、これをナット35、ワッシャー(図示せず)で固定するようにした。なお、発熱体31としては、実施例1で用いた発熱体2と同じ材質の導電性炭化珪素焼結体を用いた。また、ヒータベース32の材質は不透明石英(熱膨張係数0.5×10−6/℃、熱伝導率:1W/m・K)とした。
このような構成のヒータ30に対して、実施例1と同様に急速昇温繰り返し試験及び位置精度試験を実施した。得られた結果を表1に併記する。
【0045】
(比較例2)
図2(a)、(b)に示す構造のヒータ30を作製した。このヒータ30が比較例1と異なるところは、ヒータベース32として、その材質を、コーディライト(熱膨張係数2.6×10−6/℃、熱伝導率:1W/m・K)とした点である。なお、発熱体31としては、実施例1で用いた発熱体2と同じ材質の導電性炭化珪素焼結体を用いた。
このような構成のヒータ30に対して、実施例1と同様に急速昇温繰り返し試験及び位置精度試験を実施した。得られた結果を表1に併記する。
【0046】
【表1】
【0047】
なお、表1中において位置精度については、試験中のずれの最小値と最大値とを示した。
表1に示した結果より、実施例1、2のものは、いずれも急速昇温繰り返し試験の結果が良好であった。また、位置精度についても比較例1、2に比べ良好であることが確認された。
【0048】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明のヒータは、発熱体をベース部に真空吸着することで、発熱体をベース部に固定するようにしたものであるから、発熱体とベース部とが機械的に一体化しないことでこれらの熱膨張差を考慮する必要がなくなり、したがって熱膨張率の差に起因する破損を防止することができる。よって、従来使用できなかった熱膨張係数の小さい材料を断熱材、すなわちベース部の材料として使用することができため、ヒータ全体としての熱による膨張収縮を抑えることができ、これによりチップ実装時(ボンディング時)等において位置精度、特に高さ方向の位置精度を向上させることができる。
また、要求される急速な昇降温に良好に対応することができ、さらに十分な耐久性を有し、コストパフォーマンスに優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のヒータの一実施形態を示す図であり、(a)はヒータの概略構成を示す側断面図、(b)は発熱体側から見たヒータの平面図である。
【図2】比較例としてのヒータの一例を示す図であり、(a)はヒータの概略構成を示す側断面図、(b)は(a)に示したヒータの発熱体の平面図である。
【符号の説明】
1…ヒータ、2…発熱体、3…ベース部、13…ヒータベース、
14…ベース板、18…貫通孔、19…溝、
21…リングキャップ(機械的固定部材)、25…緩衝材[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a heater excellent in rapid temperature rise / fall characteristics during use, and also excellent in positional accuracy, particularly in positional accuracy in a height direction, and is suitably used for, for example, semiconductor chip bonding in a semiconductor assembling process. Related to heater.
[0002]
[Prior art]
Currently, semiconductor chips are used in many information terminals such as personal computers and mobile phones. Due to the demand for miniaturization, thinning, weight reduction, and high performance of semiconductor chips, the integration of semiconductor chips is steadily increasing. Therefore, as a method of assembling a semiconductor chip, the method has been shifting from a conventional wire bonding method to a flip chip bonding method which is easy to achieve high integration.
[0003]
As the flip chip bonding method, there are a C4 method (Controlled Collapse Chip Connection), an ultrasonic method, a thermocompression bonding method, and the like. The thermocompression bonding method occupies the mainstream from the viewpoint of positional accuracy and the like. In the thermocompression bonding method, various heaters have been used as a heat source of the thermocompression bonding. A thermocompression bonding method is also used for die bonding of a chip such as a laser diode to a substrate, and various heaters are used in the process.
[0004]
By the way, in such a thermocompression bonding method, it is necessary to instantaneously melt and solidify the bonding solder placed between the semiconductor chip and the substrate in order to prevent thermal damage to the semiconductor chip. It is necessary to raise the temperature from 25 ° C.) to 450 ° C. in a few seconds to melt the bonding solder, and then immediately cool it to 100 ° C. in a few seconds. Therefore, it is desired to provide a heater capable of performing such rapid temperature rise and fall.
[0005]
In recent years, with the miniaturization and high integration of semiconductor chips, the demand for positional accuracy between a semiconductor chip and a substrate on which the semiconductor chip is mounted has become extremely strict. Accuracy has been required.
In order to respond to such demands, conventional heaters use molybdenum, titanium, nickel chromium alloy, or the like as a heating element, a metal wire or a metal pattern integrated with ceramics, or a conductive silicon carbide. The ceramics used are used. Further, such a conventional heater has a configuration in which the heating element is mechanically connected to a heat insulating material by bolts or the like (for example, see Patent Document 1).
[0006]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-25751 (FIG. 2)
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, a heater using a metal such as molybdenum, titanium, or nickel-chromium alloy as the heating element requires a large current during rapid temperature rise and fall due to the extremely low electric resistivity of the heating element, which generates an induced magnetic field. Or high temperature plastic deformation occurred, and accurate positional accuracy could not be obtained. Further, since the heating element is heated up to 450 ° C. at the maximum, it is easily oxidized, and the durability is also difficult.
[0008]
On the other hand, a heater using a heating element in which a metal pattern is integrated with ceramics or a heating element using ceramic made of conductive silicon carbide has a rapid temperature rise / fall characteristic and position accuracy when considered only with the heating element. Can satisfy the required characteristics.
However, in order to prevent the breakage of the heating element using such ceramics, it is not possible to use a material having a thermal expansion coefficient sufficiently smaller than that of the heating element as a material of a heat insulating material for fixing the heating element. This is because, in the case of a heating element in which a metal pattern is integrated with ceramics, that is, a heating element in which metal is embedded in insulating ceramics, the coefficient of thermal expansion is 4 to 6 × 10 -6 / ° C., and in the case of a heating element made of conductive silicon carbide, its thermal expansion coefficient is 4 × 10 -6 / ° C, but in the conventional type in which such a heating element and a heat insulating material are mechanically connected by bolts or the like, if the thermal expansion coefficient of the heat insulating material is sufficiently smaller than that of the heat generating element, the difference in the thermal expansion coefficient causes This is because the heating element and the heat insulating material may be damaged such as cracks.
[0009]
Therefore, as the heat insulating material, for example, a material having a coefficient of thermal expansion close to that of a heating element such as mullite, cordierite, or zircon must be used. Accuracy cannot be satisfied, and sufficient position accuracy, particularly in the height direction, cannot be obtained. That is, relatively large expansion occurs due to heat in the entire heater, and it becomes difficult to improve the positional accuracy at the time of chip mounting or the like. Further, mullite, cordierite, zircon, and the like also have a problem in that, besides the coefficient of thermal expansion, they have low thermal shock resistance and are damaged by repeated rapid temperature rise and fall.
[0010]
From such a background, when performing the bonding process using the conventional heater, it is necessary to adjust the position accuracy in the height direction using a camera for adjusting the position accuracy, and as a result, the bonding apparatus becomes expensive. In addition, full automation becomes difficult, and a sufficient bonding processing ability cannot be obtained.
[0011]
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, can respond to the required rapid temperature rise and fall, and also has sufficient durability, excellent cost performance, and accurate positional accuracy, especially An object of the present invention is to provide a heater having excellent positional accuracy in a height direction.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
The heater according to the present invention includes at least a heating element that generates heat when energized, and a base portion that insulates heat from the heating element and holds the heating element. The base portion includes the heating element. The provision of a through-hole for vacuum suction is a means for solving the above problem.
In this heater, by connecting a negative pressure source to the through hole, the heating element is vacuum-sucked to the base portion, and the heating element is fixed to the base portion. Since they are not mechanically integrated, there is no need to consider these differences in thermal expansion, and it is possible to prevent breakage due to differences in the coefficient of thermal expansion.
[0013]
In the heater, it is preferable that a groove is formed on the surface of the base portion so as to communicate with the through hole for vacuum-sucking the heating element.
With this configuration, the heating element can be vacuum-sucked by the groove that is opened on the surface of the base portion. Therefore, the area of the sucked portion increases, so that the heating element can be stably fixed.
[0014]
Further, in the heater, the base portion includes a heater base for insulating heat from the heating element, and a base plate for fixing the heater base, and a thermal expansion coefficient of the heater base. Is 1 × 10 -6 / ° C or lower.
With this configuration, expansion and contraction due to heat of the entire heater are suppressed, and thereby positional accuracy is improved.
[0015]
Further, in the heater, the base portion includes a heater base for insulating heat from the heating element, and a base plate for fixing the heater base, and a heat conductivity of the heater base. Is preferably 10 W / m · K or less. In this way, the heat dissipation can be sufficiently suppressed without increasing the thickness of the heater base in the height direction, and the thickness in the height direction can be reduced, so that the influence of expansion due to heat is further reduced. Position accuracy can be further improved.
[0016]
In the heater, it is preferable that the heating element is made of conductive ceramics or a metal is embedded in insulating ceramics.
In this case, the characteristics of the heating element itself with respect to the rapid temperature rising / falling characteristics and the positional accuracy become better.
[0017]
Further, in the heater, the base portion includes a heater base for insulating heat from the heating element, and a base plate for fixing the heater base, wherein the heater base includes the base. It is preferred that the heater is fixed to the plate by a mechanical fixing member, and a cushioning material is provided between the heater base and the mechanical fixing member.
With this configuration, even if there is a large difference in the coefficient of thermal expansion between the heater base and the base plate, the buffer member is provided between the heater base and the mechanical fixing member. The occurrence of breakage or the like is reliably prevented.
[0018]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, the heater of the present invention will be described in detail based on the embodiment. This embodiment is for explaining the gist of the present invention, and the present invention is of course not limited to this embodiment.
In FIGS. 1A and 1B, reference numeral 1 denotes a heater. The heater 1 is used to heat the
[0019]
The
[0020]
Further, in this example, the
In the
Further, as shown in FIG. 1B, L-shaped
[0021]
The
[0022]
Here, by mechanically fixing the
The
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
Here, the
It is preferable that the total area of the openings of the
[0026]
Although only one through-
[0027]
The
[0028]
The thermal expansion coefficient of the
Further, by setting the thermal conductivity to 10 W / m · K or less, heat dissipation can be sufficiently suppressed without increasing the thickness of the
[0029]
Ceramics, glass, glass ceramics, and the like can be selected as materials satisfying such conditions, and in particular, quartz, opaque quartz, titanium silicate glass, low thermal expansion glass ceramics, and ceramics containing hexagonal boron nitride as a main component And the like are more preferred. These materials have high thermal shock resistance, have excellent durability, and are easy to process, so that they are also excellent in cost.
[0030]
The lower end of the
[0031]
The
[0032]
Here, a
It should be noted that as the mechanical fixing member for fixing the
[0033]
In order to bond a semiconductor chip to a substrate by using the heater 1 having such a configuration, for example, the
Next, the object to be processed such as the semiconductor chip is sucked through the
Then, in this state, that is, in a state where the
[0034]
In such a heater 1, since the
[0035]
In addition, since the
Further, since the
[0036]
In the above-described example, the through-
Further, a
[0037]
Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples.
(Example 1)
The heater 1 having the structure shown in FIGS. 1A and 1B was manufactured as follows.
The
The shape of the
Of the four through holes, the through hole corresponding to the
The current-carrying
[0038]
Opaque quartz (thermal expansion coefficient: 0.5 × 10 -6 / ° C, thermal conductivity: 1 W / m · K), a square pillar-shaped part having a height of 10 mm and a size of 22 × 22 mm, and a mechanical stop part (fixing
The
The through
[0039]
The
As the
As the
[0040]
A k-type thermocouple was used as the
[0041]
`` Rapid heating test ''
Using the heater of Example 1 as described above, a rapid temperature increase repetition test was performed under the following conditions.
The
[0042]
"Position accuracy test"
The heater of Example 1 was placed on the XYZ table, the Si chip was adsorbed on the heater, and the Si chip was observed from above with a CCD camera. After heating from 50 ° C. to 450 ° C. and holding for 10 seconds, the displacement of the Si chip after heating was evaluated by moving an XYZ table. The height direction (z-axis direction) was evaluated by focusing on a CCD camera. The minimum unit of the XYZ table is 1 μm. The results obtained are also shown in Table 1.
[0043]
(Example 2)
A heater having the same structure as in Example 1 was manufactured. However, as the
In the same manner as in Example 1, a rapid temperature rise repetition test and a position accuracy test were performed. The results obtained are also shown in Table 1.
[0044]
(Comparative Example 1)
A
A rapid temperature rise repetition test and a position accuracy test were performed on the
[0045]
(Comparative Example 2)
A
A rapid temperature rise repetition test and a position accuracy test were performed on the
[0046]
[Table 1]
[0047]
In Table 1, the positional accuracy shows the minimum value and the maximum value of the displacement during the test.
From the results shown in Table 1, all of Examples 1 and 2 showed good results of the rapid temperature rise repetition test. It was also confirmed that the positional accuracy was better than Comparative Examples 1 and 2.
[0048]
【The invention's effect】
As described above in detail, the heater of the present invention is configured such that the heating element is fixed to the base section by vacuum-sucking the heating element to the base section. By not being integrally integrated, it is not necessary to consider these differences in thermal expansion, so that breakage due to differences in the coefficient of thermal expansion can be prevented. Therefore, a material having a small coefficient of thermal expansion, which could not be used conventionally, can be used as a heat insulating material, that is, a material for the base portion. At the time of bonding, etc., the positional accuracy, particularly the positional accuracy in the height direction can be improved.
In addition, it is possible to satisfactorily cope with the required rapid temperature rise and fall, and has sufficient durability and excellent cost performance.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a view showing an embodiment of a heater according to the present invention, wherein FIG. 1 (a) is a side sectional view showing a schematic configuration of the heater, and FIG. 1 (b) is a plan view of the heater as viewed from a heating element side.
FIGS. 2A and 2B are diagrams showing an example of a heater as a comparative example, in which FIG. 2A is a side sectional view showing a schematic configuration of the heater, and FIG. 2B is a plan view of a heating element of the heater shown in FIG. .
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... heater, 2 ... heating element, 3 ... base part, 13 ... heater base,
14 ... base plate, 18 ... through hole, 19 ... groove,
21: ring cap (mechanical fixing member), 25: cushioning material
Claims (6)
前記ベース部には前記発熱体を真空吸着するための貫通孔が設けられ、前記発熱体は前記貫通孔に負圧源が接続されることによってベース部に真空吸着され、該ベース部に固定されるよう構成されてなることを特徴とするヒータ。A heating element that generates heat when energized, and at least a base portion for insulating the heat from the heating element and holding the heating element,
The base portion is provided with a through-hole for vacuum-sucking the heating element, and the heating element is vacuum-sucked to the base portion by connecting a negative pressure source to the through-hole and fixed to the base portion. A heater characterized by being constituted as follows.
前記ヒータベースの熱膨張係数が1×10−6/℃以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のヒータ。The base unit includes a heater base for insulating heat from the heating element, and a base plate for fixing the heater base,
The heater according to claim 1, wherein a thermal expansion coefficient of the heater base is 1 × 10 −6 / ° C. or less.
前記ヒータベースの熱伝導率が10W/m・K以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のヒータ。The base unit includes a heater base for insulating heat from the heating element, and a base plate for fixing the heater base,
The heater according to any one of claims 1 to 3, wherein the heater base has a thermal conductivity of 10 W / m · K or less.
前記ヒータベースは、前記ベース板に機械的固定部材によって固定され、該ヒータベースと該機械的固定部材との間には緩衝材が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のヒータ。The base unit includes a heater base for insulating heat from the heating element, and a base plate for fixing the heater base,
The heater base is fixed to the base plate by a mechanical fixing member, and a cushioning material is provided between the heater base and the mechanical fixing member. The heater described in Crab.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002321170A JP2004158547A (en) | 2002-11-05 | 2002-11-05 | Heater |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002321170A JP2004158547A (en) | 2002-11-05 | 2002-11-05 | Heater |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004158547A true JP2004158547A (en) | 2004-06-03 |
Family
ID=32801807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002321170A Pending JP2004158547A (en) | 2002-11-05 | 2002-11-05 | Heater |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004158547A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005122237A1 (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Component mounting method and component mounting apparatus |
JP2010287573A (en) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Semes Co Ltd | Substrate heating unit, and substrate treating device including this |
JP2012059837A (en) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Nihon Ceratec Co Ltd | Shaft and support device |
WO2018164180A1 (en) * | 2017-03-07 | 2018-09-13 | 株式会社新川 | Apparatus for manufacturing semiconductor device |
-
2002
- 2002-11-05 JP JP2002321170A patent/JP2004158547A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005122237A1 (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Component mounting method and component mounting apparatus |
JP2005353696A (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Component mounting method and component mounting apparatus |
CN100461358C (en) * | 2004-06-08 | 2009-02-11 | 松下电器产业株式会社 | Component mounting method and component mounting device |
JP2010287573A (en) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Semes Co Ltd | Substrate heating unit, and substrate treating device including this |
US8461490B2 (en) | 2009-06-11 | 2013-06-11 | Semes Co., Ltd. | Substrate heating unit and substrate treating apparatus including the same |
JP2012059837A (en) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Nihon Ceratec Co Ltd | Shaft and support device |
WO2018164180A1 (en) * | 2017-03-07 | 2018-09-13 | 株式会社新川 | Apparatus for manufacturing semiconductor device |
JPWO2018164180A1 (en) * | 2017-03-07 | 2019-06-27 | 株式会社新川 | Semiconductor device manufacturing equipment |
TWI673814B (en) * | 2017-03-07 | 2019-10-01 | 日商新川股份有限公司 | Semiconductor device manufacturing device |
US11521890B2 (en) | 2017-03-07 | 2022-12-06 | Shinkawa Ltd. | Apparatus for manufacturing semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6001402B2 (en) | Electrostatic chuck | |
JP3154629U (en) | Electrostatic chuck | |
JP5633766B2 (en) | Electrostatic chuck | |
US5777838A (en) | Electrostatic chuck and method of attracting wafer | |
JP6432474B2 (en) | Electrostatic chuck | |
KR102667316B1 (en) | electrostatic chuck device | |
US20070029740A1 (en) | Body for keeping a wafer, method of manufacturing the same and device using the same | |
KR20160042429A (en) | Locally heated multi-zone substrate support | |
JP2011049196A (en) | Electrostatic chuck | |
JP6325424B2 (en) | Electrostatic chuck | |
US20240404796A1 (en) | Holding device | |
US20180096869A1 (en) | Electrostatic chuck and substrate fixing device | |
EP2775516A2 (en) | Balanced stress assembly for semiconductor devices with one or more devices bonded on both sides to lead frames, the other sides of the lead frames being bonded to AlN, Al2O3 or Si3N4 substrates | |
JP5080954B2 (en) | Heater unit and manufacturing method thereof | |
JP2016051783A (en) | Electrostatic chuck device and manufacturing method for the same | |
JP2017201669A (en) | Heating member and electrostatic chuck | |
JP2012199358A (en) | Chip heating head | |
KR20190052802A (en) | Chuck plate, chuck structure having the chuck plate, and bonding apparatus having the chuck structure | |
JP6104518B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method, adiabatic load jig, and adiabatic load jig installation method | |
JP6405999B2 (en) | Chip bonding apparatus and chip bonding method | |
JP7379171B2 (en) | holding device | |
JP2004158547A (en) | Heater | |
JP2019125663A (en) | Retainer | |
JP2004071647A (en) | Complex heater | |
KR102363647B1 (en) | Base plate structure, method of manufacturing thereof, and substrate fixing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050622 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070320 |