JP2004156528A - Control device for vehicle equipped with turbine with generator - Google Patents
Control device for vehicle equipped with turbine with generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004156528A JP2004156528A JP2002322762A JP2002322762A JP2004156528A JP 2004156528 A JP2004156528 A JP 2004156528A JP 2002322762 A JP2002322762 A JP 2002322762A JP 2002322762 A JP2002322762 A JP 2002322762A JP 2004156528 A JP2004156528 A JP 2004156528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- turbine
- exhaust
- generator
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 82
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 5
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Supercharger (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発電機付タービンを備える車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車エンジンに設けられるタービン/コンプレッサを有するターボチャージャには、低回転域での出力特性も向上させるために、電動機を組み込んだものがある。電動機は、電動機に与えられたエネルギを電気エネルギに変換する発電機としても機能する。そこで、ターボチャージャに組み込まれた電動機では、減速時等の電動機による駆動力を必要としない場合、タービンで受けた排気エネルギを利用して発電し、排気エネルギを電気エネルギとして回収している。
【0003】
【特許文献1】
特開平4−112921号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
自動車に搭載される上記電動機では、バッテリの充電量が低下した場合、発電量を増量させる必要がある。その場合、電動機ではタービンで受けるエネルギを利用して発電するので、発電量を増量させるためにはタービンへの排気エネルギを増加させなければならない。そこで、従来の自動車では、排気通路のタービンの上流側にバルブを設けたものがある(特許文献1参照)。この車両では、発電時に、バルブによって排気通路を狭めて排気ガスの流速を増し、排気エネルギを増加させている。しかし、このような車両では、排気エネルギを増加させるために、バルブやバルブを駆動するためのアクチュエータ等の専用の部品が必要であり、部品点数が多くなる。
【0005】
そこで、本発明は、専用の手段が無くても発電量を増量できる発電機付タービンを備える車両の制御装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る発電機付タービンを備える車両の制御装置は、内燃機関と、発電機付タービンとを備える車両の制御装置であって、発電機においてタービンの回転による発電量を増量させる場合に、内燃機関の各気筒における膨張行程中の排気量を増量させる排気量増量手段を備えることを特徴とする。
【0007】
この発電機付タービンを備える車両の制御装置は、内燃機関の各気筒における膨張行程中の排気量を増量させる排気量増量手段を備えており、発電機におけるタービンの回転による発電量を増量させる場合には排気量増量手段により排気量を増量させる。この場合、排気行程に移る前の膨張行程中に排出する排気ガスを増量し、ピストンに伝わるべき爆発エネルギの一部を排気エネルギとして排出することによって排気エネルギを増加させる。したがって、タービンが受ける排気エネルギが排気行程で排出される排気エネルギよりも増加するので、タービンで変換される回転エネルギも増加し、発電機における発電量も増加する。なお、排気量増量手段は、膨張行程中に排気ガスを排出させることができればよいので、車両に備わる既存のシステムを利用し、排気弁に対する制御を変更するだけで構成できる。
【0008】
なお、発電機付タービンの発電機は、タービンで受ける排気エネルギを利用して発電する発電機である。
【0009】
本発明の上記発電機付タービンを備える車両の制御装置では、排気量増量手段を、各気筒の排気弁の開弁時期を早める手段として構成してもよい。
【0010】
この発電機付タービンを備える車両の制御装置では、各気筒に設けられている排気弁の開弁時期を早めることにより、膨張行程中に排気ガスを排出させる。このように排気量増量手段を排気弁の開弁時期制御で構成することにより、専用の手段を設けることなく、発電機の発電量を増量できる。
【0011】
本発明の上記発電機付タービンを備える車両の制御装置では、排気量増量手段を、各気筒の排気弁の開弁度合いを大きくする手段として構成してもよい。
【0012】
この発電機付タービンを備える車両の制御装置では、各気筒に設けられている排気弁の開弁度合いを大きくすることにより、膨張行程中に排気される排気ガス量を増加させる。このように排気量増量手段を排気弁の開弁度合い制御で構成することにより、専用の手段を設けることなく、発電機の発電量を増量できる。
【0013】
本発明に係る発電機付タービンを備える車両の制御装置は、自動変速機と、内燃機関と、発電機付タービンとを備える車両の制御装置において、発電機においてタービンの回転による発電量を増量させる場合に、自動変速機における変速段を低速段側にシフトさせる低速段シフト手段を備えることを特徴とする。
【0014】
この発電機付タービンを備える車両の制御装置は、自動変速機における変速段を低速段側にシフトさせる低速段シフト手段を備えており、タービンの回転による発電機における発電量を増量させる場合には低速段シフト手段により低速段側にシフトさせる。この場合、低速段側にシフトすることにより、アクセル開度が維持されている場合でも内燃機関が高回転側に移行して出力が増加し、その出力増加に応じて排気エネルギが増加する。したがって、タービンが受ける排気エネルギも増加するので、タービンで変換される回転エネルギも増加し、発電機における発電量も増加する。なお、低速段シフト手段は、車両に備わる既存のシステムを利用し、自動変速機における変速制御を変更するだけで構成できる。
【0015】
本発明の上記発電機付タービンを備える車両の制御装置では、自動変速機を無断自動変速機とすると好適である。
【0016】
この発電機付タービンを備える車両の制御装置は、無段自動変速機の場合、低速段シフト手段では変速段を低速段側に徐々にシフトさせることができる。つまり、無段自動変速機では、変速段の分解能が高いので、滑らかにシフトダウンできる。そのため、低速段シフト手段によりシフトダウンさせても、内燃機関の回転数及び出力も徐々に増加し、ドライバに対してシフトダウンによる違和感を与えない。
【0017】
本発明の上記発電機付タービンを備える車両の制御装置では、請求項1〜3のいずれか1項に記載する排気量増量手段を備える構成としてもよい。
【0018】
この発電機付タービンを備える車両の制御装置は、排気増量手段及び低速段シフト手段を備えるので、両手段による協調制御を行うことができる。ちなみに、排気増量手段を利用した場合、爆発エネルギの一部が排気エネルギとなるので、内燃機関の出力が低下する。一方、低速段シフト手段を利用した場合、内燃機関の出力が増加する。そこで、制御装置では、内燃機関の出力アップの必要性を考慮し、出力アップが必要な場合には低速段シフト手段を利用し、出力アップが必要ない場合には排気量増量手段を利用するような制御を行うことができる。このように制御することにより、ドライバの加速要求に対して加速フィーリングに違和感を与えることなく、発電量を増量できる。
【0019】
本発明の上記発電機付タービンを備える車両の制御装置では、所定以上の加速要求の時に発電機においてタービンの回転による発電量を増量させる場合に、低速段シフト手段によって排気エネルギを増加させるように構成してもよい。
【0020】
この発電機付タービンを備える車両の制御装置では、所定以上の加速要求の時に発電量を増量させる場合には、低速段シフト手段によって変速段を低速段側にシフトさせる。このように制御することにより、シフトダウンによって内燃機関の出力が増加するとともに排気エネルギが増加するので、その出力増加によってドライバの加速要求に応じることができるとともに、排気エネルギの増加によって発電機による発電量も増量させることができる。
【0021】
なお、所定以上の加速要求は、排気量増量手段で発電量を増量させた場合の内燃機関の出力ダウンによってドライバの加速要求に影響を与える程度の加速要求であり、例えば、増加率に関係なくアクセル開度が増加している場合の加速要求や増加率が一定増加率以上の場合の加速要求等である。
【0022】
本発明の上記発電機付タービンを備える車両の制御装置では、排気量増量手段及び/又は低速段シフト手段を、タービンの回転による発電機での実発電量と目標発電量との差に基づいて制御量を所定量づつ変更するように構成してもよい。
【0023】
この発電機付タービンを備える車両の制御装置では、排気量増量手段及び/又は低速段シフト手段が、タービンの回転による発電機での実発電量と制御装置で設定した目標発電量との差に基づいて制御量を所定量づつ変更し、排気量を徐々に増加させたり、あるいは、変速段を徐々にシフトダウンさせる。このように制御することにより、排気量増量手段又は/及び低速段シフト手段による内燃機関の出力変化が抑制されるので、走行フィーリングを低下させることなく、発電量を増量させることができる。
【0024】
なお、所定量は、排気量増量手段の場合には排気弁の開弁時期や開弁度合い等を変える際の最小制御量を基準として最小制御量を整数倍した量であり、低速段シフト手段の場合には自動変速機の変速段を変える際の最小制御量を基準として最小制御量を整数倍した量である。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明に係る発電機付タービンを備える車両の制御装置の実施の形態を説明する。
【0026】
本実施の形態では、本発明に係る車両を、パワートレインシステムとして可変バルブタイミング・リフト機構を有するエンジンとCVT[Continuously Variable Transmission]とを備え、エンジンには電動機付ターボチャージャを備える自動車に適用する。本実施の形態では、本発明に係る制御装置を、エンジンを制御するECU[Electronic Control Unit]、CVTを制御するECU及び電動機付ターボチャージャの電動機を制御するコントローラの3つの制御装置によって構成する。
【0027】
図1を参照して、本実施の形態に係るパワートレインシステム1の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る自動車のパワートレインシステムの構成図である。
【0028】
パワートレインシステム1は、自動車に搭載され、エンジン10により自動車を駆動するための駆動力を得ており、その駆動力をCVT11を介して駆動輪12,12に出力している。パワートレインシステム1では、エンジン10での出力特性を高めるために、ターボチャージャ13によりエンジン10の吸入空気を過給している。さらに、パワートレインシステム1では、低回転域の過給圧の立ち上がりを向上させるために、電動機14によりターボチャージャ13を強制的に駆動している。また、パワートレインシステム1では、電動機14により発電を行っている。
【0029】
エンジン10は、4サイクルエンジンであり、エンジンECU15によって制御される。エンジン10は、可変バルブタイミング・リフト機構を有している。可変バルブタイミング・リフト機構は、エンジン10の各気筒に設けられている吸気バルブ(図示せず)及び排気バルブ(図示せず)の開閉時期及びリフト量をエンジン回転数やアクセル開度等に応じて変化させることができる機構である。開閉時期は、吸気バルブ/排気バルブの開閉がクランク角で表され、開弁時期/閉弁時期を決定する。バルブタイミングを変える場合、エンジンECU15では、時期を早くするためにクランク角を進角側又は時期を遅くするためにクランク角を遅角側に1ステップ(一定角度)づつ変化させる。リフト量は、カムシャフト(図示せず)に付いたカムが各バルブを押す量であり、吸気バルブ/排気バルブの開度を決定する。バルブリフト量を変える場合、エンジンECU15では、各バルブの開度を大きくするためにリフト量を増量側又は開度を小さくするためにリフト量を減量側に1ステップ(一定リフト量)づつ変化させる。この開閉時期やリフト量を変化させることによって、吸気量や排気量を調整することができる。
【0030】
特に、可変バルブタイミング・リフト機構における排気バルブの開閉時期及びリフト量に対する制御は、電動機14における発電制御にも利用される。電動機14における発電量を増加させる場合、排気エネルギを増加させるために、膨張行程中の排気バルブを開ける時期を早める制御又は/及び排気バルブの開度を大きくする制御を行う場合がある。膨張行程中に排気バルブの開弁時期を早めると、爆発エネルギが排出される時期が早まるので、ピストン(図示せず)に伝わる前の爆発エネルギの一部が排気エネルギとして排出される量が増加する。また、膨張行程中に排気バルブの開度を大きくすると、排気ガスの出口が大きくなるので、爆発エネルギの一部が排気エネルギとして排出される量が増加する。したがって、この可変バルブタイミング・リフト機構における排気バルブ制御により、通常制御時に排出される排気エネルギ(排気ガス量)よりも増加させることができる。
【0031】
また、エンジン10では、吸気通路16から空気を吸入し、排気通路17に排気ガスを排気する。吸気通路16には、上流側からターボチャージャ13のコンプレッサ側、インタークーラ18、スロットルバルブ19等が設けられている。排気通路17には、ターボチャージャ13のタービン側等が設けられている。
【0032】
吸気側では、まず、吸気通路16の最上流から吸入した空気は、ターボチャージャ13で過給される。ターボチャージャ13から出た吸入空気は、過給による圧力上昇によって温度が上昇する。そこで、インタークーラ18では、温度上昇した吸入空気の温度を空冷式で低下させ、充填効率を向上させる。続いて、スロットルバルブ19では、エンジン10への吸入空気量を調節する。この調節された空気が、エンジン10に吸入される。スロットルバルブ19は、電子制御式バルブであり、エンジンECU15によって開度が決定され、制御される。
【0033】
排気側では、エンジン10から排気された排気ガスは、ターボチャージャ13のタービン13aを回転させる。この際、排気エネルギは、加速時等にはターボチャージャ13によるアシストによって消費され、減速時等には電動機14による発電によって消費される。
【0034】
エンジンECU15は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]等からなる電子制御ユニットである。エンジンECU15は、各種センサが接続され、各種センサからの検出値に基づいて各種制御量等を設定し、エンジン10及びエンジン10に関する各部を制御する。
【0035】
エンジンECU15では、アクセル開度等に基づいてスロットルバルブ19の開度を設定し、スロットルバルブ19の開度を制御する。また、エンジンECU15では、アクセル開度等に基づいて燃料噴射量を設定し、電子制御式の燃料噴射装置(図示せず)を制御する。
【0036】
また、エンジンECU15では、電動機14を制御するコントローラ20との間で以下の各種信号を送受信する。加速時等には、エンジンECU15では、エンジン10のエンジン回転数等に基づいて電動機14によるアシスト量を決定し、そのアシスト量を示す指令信号をコントローラ20に送信する。さらに、エンジンECU15では、コントローラ20からの排気バルブタイミングを進角させる指令信号を受信すると、その指令信号に基づいて膨張行程中の排気バルブを開く時期を1ステップ分進角制御する。一方、エンジンECU15では、コントローラ20からの排気バルブタイミングを遅角させる指令信号を受信すると、その指令信号に基づいて膨張行程中の排気バルブの開く時期を1ステップ分遅角制御する。また、エンジンECU15では、コントローラ20からの排気バルブ開度を大きくする指令信号を受信すると、その指令信号に基づいて膨張行程中の排気バルブリフト量を1ステップ分増量制御する。一方、エンジンECU15では、コントローラ20からの排気バルブ開度を小さくする指令信号を受信すると、その指令信号に基づいて膨張行程中の排気バルブリフト量を1ステップ分減量制御する。
【0037】
CVT11は、無段自動変速機であり、CVTECU21によって制御される。CVT11は、エンジン10からの駆動力をプライマリ(駆動)プーリ(図示せず)とセカンダリ(従動)プーリ(図示せず)との間に掛けられたベルト(図示せず)で伝達し、各プーリ幅を変化させてベルトの巻掛け半径を変化させることによってプーリ比を変え、変速比(変速段)を無段階に変化させる。CVTECU21では、変速する場合、変速比をローギア側にシフトするためにプーリ比をロー側又は変速比をハイギア側にシフトするためにプーリ比をハイ側に1ステップ(一定比)づつ変化させる。
【0038】
特に、CVT11における変速制御は、電動機14における発電制御にも利用される。電動機14における発電量を増加させる場合、プーリ比をロー側に変えて変速比をローギア側にシフトする場合がある。変速比をローギア側にシフトすると、アクセル開度が変化していない場合にはエンジン10の回転数が増してエンジン10の出力が増大する。したがって、このCVT11における変速制御により、通常制御時に排出される排気エネルギ(排気ガス量)よりも増加させることができる。
【0039】
CVTECU21は、CPU、ROM、RAM等からなる電子制御ユニットである。CVTECU21は、各種センサが接続され、各種センサからの検出値に基づいて各種制御量等を設定し、CVT11及びCVT11に関する各部を制御する。CVTECU21では、車速やアクセル開度等に基づいてCVT11の変速比を決定し、決定した変速比に応じてプーリ比を制御する。
【0040】
また、CVTECU21では、電動機14を制御するコントローラ20から以下の信号を受信する。CVTECU21では、コントローラ20からのCVT11をローギア側にシフトさせる指令信号を受信すると、その指令信号に基づいてプーリ比を1ステップ分ロー側に制御する。一方、CVTECU21では、コントローラ20からのCVT11をハイギア側にシフトさせる指令信号を受信すると、その指令信号に基づいてプーリ比を1ステップ分ハイ側に制御する。
【0041】
ターボチャージャ13は、エンジン10からの排気エネルギを利用して過給圧を上げる。ターボチャージャ13では、排気通路17側にタービン13a、吸気通路16側にコンプレッサ13bが配設されており、両ホイールがシャフト13cで連結されている。このシャフト13cの中央部には、電動機14の一構成要素であるロータ(図示せず)が固定されている。
【0042】
電動機14は、三相交流モータであり、ターボチャージャ13の過給圧をアシストするとともに回生時にはバッテリ22を充電する。電動機14は、磁石が設けられたロータの周囲にステータ(図示せず)が配設されている。ステータは、複数枚の積層鋼板に巻線を巻いたものであり、ターボチャージャ13のハウジングに対して固定されている。電動機14は、ロータ及びステータを主たる構成要素として、シャフト13cを出力軸としてターボチャージャ13のハウジングの内部に構築されている。電動機14では、コントローラ20から三相の各巻線に電力が順次供給されると磁界が順次発生し、この三相に発生する磁界とロータの磁石との磁界との相互作用によってロータが回転する。また、ターボチャージャ13ではタービン13aで受けた排気エネルギを回転エネルギに変換しており、電動機14では、回生時にはこの回転エネルギを電気エネルギに変換する。したがって、電動機14での回生時の発電量を増量させるには、排気エネルギを増加させる必要がある。
【0043】
コントローラ20は、電動機14の駆動及び回生は制御する装置であり、DC−DCコンバータ(図示せず)、インバータ(図示せず)、コントローラIC[Integrated Circuit](図示せず)等からなる。
【0044】
DC−DCコンバータは、バッテリ22とインバータとの間に接続され、バッテリ22とインバータとで出入力される直流電力を変換する。また、DC−DCコンバータは、トランジスタ(図示せず)を備えており、このトランジスタのオン/オフによって電動機14の発電量を調整する。DC−DCコンバータでは、コントローラICからのゲート信号に基づいてトランジスタがオン/オフし、トランジスタがオンしている時間が回生可能時間の場合には電動機14で発電した電力をバッテリ22に出力する。
【0045】
インバータは、6つのFET[Field Effect Transistor](図示せず)を備えており、この6つのFETによって電動機14の三相の巻線に対して上側アーム及び下側アームを各々構成している。インバータでは、コントローラICからの6つのゲート信号に基づいて各相の上側アーム又は下側アームが通電し、電動機14の三相の巻線に電力を各々供給する。
【0046】
コントローラICは、加速時等には、エンジンECU15からの電動機14によるアシスト量を示す指令信号に基づいて電動機14の目標回転数を決定するとともに、電動機14の三相の巻線の各端子に生じる逆起電力に基づいて電動機14のロータの位置を検出する。そして、コントローラICでは、目標回転数とロータの位置に基づいて6つのゲート信号を生成し、このゲート信号をインバータに送信する。また、コントローラICでは、減速時等には、バッテリ22に設けられた電力センサ(図示せず)で検出したバッテリ充電量に基づいて電動機14の目標発電量を決定する。そして、コントローラICでは、決定した目標発電量に基づいてゲート信号を生成し、このゲート信号をDC−DCコンバータに送信する。
【0047】
特に、バッテリ充電量が低下し、電動機14による発電量を増加させる必要がある場合には、コントローラICでは、排気バルブ制御、CVT変速制御又は協調制御のうちのいずれかの制御を行う。コントローラICでは、バッテリ22の充電量が不足していることを示す不足充電量(例えば、正常時の充電量の半分の充電量)を保持しており、電力センサで検出したバッテリ22の充電量が不足充電量より低下した場合には上記のいずれかの制御を行い、排気エネルギ(排気ガス量)を増加させる。この際、バッテリ22の充電量を増加させることが優先されるので、加速時でも電動機14では発電を行う。なお、3つの制御のうちいずれの制御を行うかは、基本的には協調制御を行うが、可変バルブタイミング・リフト機構がエンジンに備わっていない場合や備わっているが排気エネルギを増加させる制御には使用できない場合にはCVT変速制御を行い、CVT等の自動変速機でない場合やCVT等の自動変速機でもローギア側に強制的にシフトさせる制御には使用できない場合には排気バルブ制御を行う。
【0048】
排気バルブ制御について説明する。コントローラICでは、電動機14に設けられた電力センサ(図示せず)で検出した電動機発電量を取り入れ、この電動機発電量とバッテリ充電量に基づく目標発電量とを比較する。そして、コントローラICでは、電動機発電量が目標発電量よりも少ない場合には排気バルブタイミングを進角させる指令信号をエンジンECU15に送信するとともに電動機発電量が目標発電量以上の場合には排気バルブタイミングを遅角させる指令信号をエンジンECU15に送信し、電動機発電機が目標発電量となるようにフィードバック制御する。また、コントローラICでは、電動機発電量が目標発電量よりも少ない場合には排気バルブ開度を大きくする指令信号をエンジンECU15に送信するとともに電動機発電量が目標発電量以上の場合には排気バルブ開度を小さくする指令信号をエンジンECU15に送信し、電動機発電機が目標発電量となるようにフィードバック制御する。この際、排気バルブタイミングと排気バルブ開度とを両方制御してもよいし、一方のみを制御してもよい。目標発電量が大きい場合や急速に発電量を増量させる場合には排気バルブタイミングと排気バルブ開度とを両方制御すると効果的である。しかし、このような制御を行うことによって、排気エネルギが増加するのに応じてエンジン10の出力が低下するので、エンジン10の出力の低下度合いによってはドライバに対する走行フィーリングに違和感を与え、加速性能も落ちる。そこで、コントローラIC及びエンジンECU15では、エンジン10の出力低下を考慮し、制御量として上記した1ステップづつ変化させて排気バルブタイミングや排気バルブ開度を制御している。なお、本実施の形態では、コントローラ20及びエンジンECU15によって排気量増量手段を構成している。
【0049】
CVT変速制御について説明する。コントローラICでは、電力センサで検出した電動機発電量を取り入れ、この電動機発電量とバッテリ充電量に基づく目標発電量とを比較する。そして、コントローラICでは、電動機発電量が目標発電量よりも少ない場合にはCVT11をローギア側にシフトさせる指令信号をCVTECU21に送信するとともに電動機発電量が目標発電量以上の場合にはCVT11をハイギア側にシフトさせる指令信号をCVTECU21に送信し、電動機発電機が目標発電量となるようにフィードバック制御する。このような制御を行うことによって、エンジン10が高回転になるのに応じてエンジン10の出力が増大するので、エンジン10の出力の増大度合いによってはドライバに対して走行フィーリングに違和感を与える。そこで、コントローラICでは、エンジン10の出力増大を考慮し、制御量として上記した1ステップづつ変化させてCVT11の変速段を制御している。なお、本実施の形態では、コントローラ20及びCVTECU21によって低速段シフト手段を構成している。
【0050】
協調制御について説明する。コントローラICでは、アクセルペダル(図示せず)に設けられた開度センサで検出したアクセル開度を取り入れ、このアクセル開度が増加しているか否かを判定する(つまり、ドライバからの加速要求があるか否かを判定する)。そして、コントローラICでは、アクセル開度が増加している場合には上記のCVT変速制御により電動機発電機が目標発電量となるように制御し、アクセル開度が増加していない場合には上記の排気バルブ制御により電動機発電機が目標発電量となるように制御する。つまり、ドライバからの加速要求が少しでもある場合にはCVT11の変速段をローギア側に制御することによって、排気エネルギを増加させるとともに、エンジン10の出力も増大させる。一方、ドライバからの加速要求がない場合には排気バルブタイミングを進角又は/及び排気バルブリフト量を増量制御することによって、排気エネルギを増加させるとともに、エンジン10の出力を低下させる。このようにドライバの加速要求に応じて制御を切り換えることによって、ドライバの加速要求に対応してエンジン10の出力が変化するので、ドライバに対する走行フィーリングに違和感を与えない。
【0051】
なお、コントローラICを、排気エネルギを検出し、上記いずれかの制御によって排気エネルギを増加させなくても、通常制御によって排出される排気エネルギによって目標発電量が得られる場合には上記制御によって排気エネルギを増加させる制御を行わないように構成してもよい。
【0052】
図1を参照して、パワートレインシステム1におけるバッテリ充電量が不足時に電動機14での発電量を増加させるための動作を、排気バルブ制御、CVT変速制御、協調制御の3つの制御に分けて説明する。なお、パワートレインシステム1では、3つの制御のうちのいずれか一つの制御を行って、バッテリ充電量不足時に電動機14による発電量を増加させる。
【0053】
まず、排気バルブ制御について、図2のフローチャートに沿って説明する。図2は、排気バルブタイミング制御を示すフローチャートである。排気バルブ制御では、以下で説明する処理を一定時間毎に繰り返し実行する。なお、図2のフローチャートには排気バブルタイミングに関する制御しか示していないが、排気バルブ開度(リフト量)に関する制御も行う場合があるので、排気バルブ開度に関する制御も以下で説明する。
【0054】
コントローラ20では、バッテリ22の充電量を取得し(S10)、バッテリ充電量が不足充電量より少ないか否かを判定する(S11)。
【0055】
コントローラ20では、S11にてバッテリ充電量が不足充電量より少なくないと判定した場合には、電動機14での発電量を増量する必要がないので、電動機14に対して通常の制御を行う(S12)。また、エンジンECU15でも、コントローラ20からの排気バルブタイミング又は/及び排気バルブ開度に対する指令信号を受信していないので、排気バルブタイミング及び排気バルブ開度(リフト量)に対して通常の制御を行っている(S12)。したがって、エンジン10では通常制御時の排気エネルギを排出しており、加速時等にはターボチャージャ13で排気エネルギを回収し、減速時には電動機14で排気エネルギを回収する。
【0056】
一方、コントローラ20では、S11にてバッテリ充電量が不足充電量より少ないと判定した場合には、電動機14による発電量を増加させる制御に移る。コントローラ20では、電動機14の発電量を取得するとともに(S13)、バッテリ充電量に基づいて目標発電量を設定する。そして、コントローラ20では、電動機発電量が目標発電量よりも少ないか否かを判定する(S14)。
【0057】
コントローラ20では、S14にて電動機発電量が目標発電量よりも少ないと判定した場合には、電動機14による発電量を増量させる必要があるので、排気バルブタイミングを進角させる指令信号又は/及び排気バルブ開度を大きくする指令信号をエンジンECU15に送信する(S15)。エンジンECU15では、コントローラ20からの進角の指令信号を受信すると、その指令信号に基づいて排気バルブを開く時期を1ステップ分進角制御する(S15)。すると、エンジン10では、膨張行程中の排気バルブの開弁時期が1ステップ分進角する。そのため、その開弁時期が早まった分の排気量が増量し、排気エネルギが増加する。また、エンジンECU15では、コントローラ20からの排気バルブ開度を大きくする指令信号を受信すると、その指令信号に基づいて排気バルブリフト量を1ステップ分増量制御する(S15)。すると、エンジン10では、膨張行程中の排気バルブ開度が1ステップ分大きくなる。そのため、その開度が大きくなった分の排気量が増量し、排気エネルギが増加する。すると、ターボチャージャ13のタービン13aではその増加した排気エネルギを回転エネルギに変換し、電動機14ではその増加した回転エネルギを電気エネルギに変換する。その結果、その電気機14では前回制御時よりも発電量が増加し、バッテリ22での充電量も増加する。
【0058】
一方、コントローラ20では、S14にて電動機発電量が目標発電量より少なくないと判定した場合には、電動機14による発電量を減量させる必要があるので、排気バルブタイミングを遅角させる指令信号又は/及び排気バルブ開度を小さくする指令信号をエンジンECU15に送信する(S16)。エンジンECU15では、コントローラ20からの遅角の指令信号を受信すると、その指令信号に基づいて排気バルブを開く時期を1ステップ分遅角制御する(S16)。すると、エンジン10では、膨張行程中の排気バルブの開弁時期が1ステップ分遅角する。そのため、その開弁時期が遅くなった分の排気量が減量し、排気エネルギが減少する。また、エンジンECU15では、コントローラ20からの排気バルブ開度を小さくする指令信号を受信すると、その指令信号に基づいて排気バルブリフト量を1ステップ分減量制御する(S16)。すると、エンジン10では、膨張行程中の排気バルブ開度が1ステップ分小さくなる。そのため、その開度が小さくなった分の排気量が減量し、排気エネルギが減少する。すると、ターボチャージャ13のタービン13aではその減少した排気エネルギを回転エネルギに変換し、電動機14ではその減少した回転エネルギを電気エネルギに変換する。その結果、その電気機14では前回制御時よりも発電量が減少し、バッテリ22での充電量も減少する。
【0059】
上記のように、コントローラ20及びエンジンECU15では、バッテリ充電量が不足充電量よりも少なくなった場合には電動機14での発電量を増量するために、排気量(排気エネルギ)を増加するように排気バルブを制御する。その際、コントローラ20及びエンジンECU15では、電動機発電量が目標発電量となるようにフィードバック制御している。そのため、電動機14での発電量が多くなり過ぎた場合には、進角させすぎたステップ数又は/及び開度を大きくしすぎたステップ数を減らしている。
【0060】
次に、CVT変速制御について、図3のフローチャートに沿って説明する。図3は、CVT変速制御を示すフローチャートである。CVT変速制御では、以下で説明する処理を一定時間毎に繰り返し実行する。
【0061】
コントローラ20では、バッテリ22の充電量を取得し(S20)、バッテリ充電量が不足充電量より少ないか否かを判定する(S21)。
【0062】
コントローラ20では、S21にてバッテリ充電量が不足充電量より少なくないと判定した場合には、電動機14に対して通常の制御を行う(S22)。また、CVTECU21でも、コントローラ20からのCVT11の変速に対する指令信号を受信していないので、CVT11の変速比(プーリ比)に対する通常の制御を行っている(S22)。
【0063】
一方、コントローラ20では、S21にてバッテリ充電量が不足充電量より少ないと判定した場合には、排気バルブ制御と同様に、電動機14の発電量を取得し(S23)、電動機発電量が目標発電量よりも少ないか否かを判定する(S24)。
【0064】
コントローラ20では、S24にて電動機発電量が目標発電量よりも少ないと判定した場合には、電動機14による発電量を増量させる必要があるので、CVT11をローギア側にシフトさせる指令信号をCVTECU21に送信する(S25)。CVTECU21では、コントローラ20からのローギア側にシフトさせる指令信号を受信すると、その指令信号に基づいてプーリ比を1ステップ分ロー側に制御する(S25)。すると、CVT11では、プーリ比を1ステップ分ロー側に変更して変速段をローギア側にシフトする。そのため、ローギア側にシフトした分のエンジン回転数が増加してエンジン10の出力が増大し、排気エネルギが増加する。すると、ターボチャージャ13のタービン13aではその増加した排気エネルギを回転エネルギに変換し、電動機14ではその増加した回転エネルギを電気エネルギに変換する。その結果、その電気機14では前回制御時よりも発電量が増加し、バッテリ22での充電量も増加する。
【0065】
一方、コントローラ20では、S24にて電動機発電量が目標発電量より少なくないと判定した場合には、電動機14による発電量を減量させる必要があるので、ハイギア側にシフトさせる指令信号をCVTECU21に送信する(S26)。CVTECU21では、コントローラ20からのハイギア側にシフトさせる指令信号を受信すると、その指令信号に基づいてプーリ比を1ステップ分ハイ側に制御する(S26)。すると、CVT11では、プーリ比を1ステップ分ハイ側に変更して変速段をハイギア側にシフトする。そのため、ハイギア側にシフトした分のエンジン回転数が減少してエンジン10の出力が低下し、排気エネルギが減少する。すると、ターボチャージャ13のタービン13aではその減少した排気エネルギを回転エネルギに変換し、電動機14ではその減少した回転エネルギを電気エネルギに変換する。その結果、その電気機14では前回制御時よりも発電量が減少し、バッテリ22での充電量も減少する。
【0066】
上記のように、コントローラ20及びCVTECU21では、バッテリ充電量が不足充電量よりも少なくなった場合には電動機14での発電量を増量するために、ローギア側にシフトするようにCVT11を制御する。その際、コントローラ20及びCVTECU21では、電動機発電量が目標発電量となるようにフィードバック制御している。そのため、電動機14での発電量が多くなり過ぎた場合には、ローギア側にシフトさせすぎたステップ数を減らしている。
【0067】
最後に、協調制御について、図4のフローチャートに沿って説明する。図4は、協調制御を示すフローチャートである。協調制御では、以下で説明する処理を一定時間毎に繰り返し実行する。なお、この協調制御での説明では、排気バルブ制御又はCVT変速制御と同様の処理については、図4のフローチャートにおける各処理に図2のフローチャート又は図3のフローチャートにおける各処理に付与されている同一のステップ番号を付し、その処理の説明を省略する。
【0068】
コントローラ20では、バッテリ22の充電量を取得し(S30)、バッテリ充電量が不足充電量より少ないか否かを判定する(S31)。
【0069】
コントローラ20では、S31にてバッテリ充電量が不足充電量より少なくないと判定した場合には、電動機14に対して通常の制御を行う(S32)。また、エンジンECU15及びCVTECU32でも、上記と同様に、通常の制御を行っている(S32)。
【0070】
一方、コントローラ20では、S31にてバッテリ充電量が不足充電量より少ないと判定した場合には、電動機14による発電量を増加させる制御に移る。コントローラ20では、アクセル開度を取得する(S33)。そして、コントローラ20では、取得したアクセル開度と過去に取得して保持しているアクセル開度とからアクセル開度が増加しているか否かを判定する(S34)。
【0071】
コントローラ20では、S34にてアクセル開度が増加していないと判定した場合には、ドライバからの加速要求がないので、エンジン10の出力の低下を伴う排気バルブ制御により電動機14による発電量を増加させる制御に移る。この制御では、図2のフローチャートのS13〜S16の処理と同様の処理を行う。ちなみに、この制御によってエンジン10での出力が通常制御時よりも低下するが、ドライバとしては定常又は減速要求なので、ドライバに対しては良好な走行フィーリングとなる。
【0072】
一方、コントローラ20では、S34にてアクセル開度が増加していると判定した場合には、ドライバからの加速要求があるので、エンジン10の出力の増大を伴うCVT変速制御により電動機14による発電量を増加させる制御に移る。この制御では、図3のフローチャートのS23〜S26の処理と同様の処理を行う。ちなみに、この制御によってエンジン10での出力が通常制御時よりも増大するが、ドライバとしては加速要求なので、ドライバに対しては良好な走行フィーリングとなる。
【0073】
上記のように、コントローラ20、エンジンECU15及びCVTECU21では、バッテリ充電量が不足充電量よりも少なくなった場合には電動機14での発電量を増量するために、ドライバの加速要求に応じて排気バルブ制御とCVT変速制御とを切り換えて排気エネルギを増加させる。
【0074】
このパワートレインシステム1では、エンジン10に可変バルブタイミング・リフト機構を備えているので、排気バルブに対するタイミングやリフト量制御により排気エネルギを増加させることができる。また、このパワートレインシステム1では、CVT11を備えているので、CVT11に対する変速制御により排気エネルギを増加させることができる。そのため、このパワートレインシステム1によれば、コントローラ20とエンジンECU15による可変バルブタイミング・リフト機構に対する排気バルブ制御又は/及びコントローラ20とCVTECU21によるCVT11に対する変速制御により、パワートレインシステム1に備えられる既存のシステムを利用して電動機14による発電量を増量させることができる。したがって、電動機14での発電量を増量させるために、コストアップすることはなく、システム構成としても複雑化しない。
【0075】
また、エンジンECU15及びCVTECU21では、排気バルブタイミング、排気バルブリフト量、プーリ比を制御する際に各制御量の最小単位である1ステップづつ変化させるので、この制御によってエンジン10の出力が変化するが、その変化は緩やかである。特に、パワートレインシステム1では、無段自動変速機であるCVT11を備えているので、変速段を徐々にローギア側にシフトさせることができ、そのシフトダウンに応じてエンジン10の出力も徐々にしか増加しない。さらに、コントローラ20では、協調制御によってドライバの加速要求に応じて排気バルブ制御とCVT変速制御とを切り換えるので、ドライバに対して走行フィーリング上の違和感を与えない。
【0076】
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
【0077】
例えば、本実施の形態ではパワートレインシステムとして可変バルブタイミング・リフト機構を有するエンジンとCVTとを備える自動車に適用したが、可変バルブタイミング・リフト機構を有していないエンジンとCVT等の自動変速機とを備える自動車、あるいは、可変バルブタイミング・リフト機構を有するエンジンと手動変速機とを備える自動車にも適用可能である。なお、CVT以外の自動変速機でもローギア側にシフトさせる制御は可能であり、その場合には、無段変速ではなく、4段変速等の決まった変速段内での制御となる。
【0078】
また、本実施の形態では排気エネルギを利用して発電可能な電動機付ターボチャージャを備える自動車に適用したが、排気エネルギを利用して発電のみを行う発電機付タービンを備える自動車にも適用可能である。
【0079】
また、本実施の形態では制御装置をエンジンECU、CVTECU、コントローラで構成したが、一体で構成してもよい。
【0080】
また、本実施の形態では排気バルブ制御やCVT変速制御において各部における制御量の最小単位である1ステップづつ変化させるように制御したが、走行フィーリングを損なわない程度に、2ステップや3ステップ等の複数ステップづつ変化させるように制御してもよい。
【0081】
また、本実施の形態では協調制御の場合にはアクセル開度が増加しているか否かで制御を切り換えたが、アクセル開度の増加率が一定値以上か否かで切り換える等のドライバの加速要求に対して違和感が発生しない範囲内で制御を切り換えればよい。
【0082】
また、本実施の形態ではフィードバック制御によって電動機発電量を目標発電量となるように制御したが、フィードフォワード制御によって制御してもよい。
【0083】
【発明の効果】
本発明によれば、車両に備えられている既存のシステムを利用して排気エネルギを増加させるので、専用の手段が無くても発電量を増量させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る自動車のパワートレインシステムの構成図である。
【図2】本実施の形態に係る排気バルブタイミング制御を示すフローチャートである。
【図3】本実施の形態に係るCVT変速制御を示すフローチャートである。
【図4】本実施の形態に係る協調制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…パワートレインシステム、10…エンジン、11…CVT、12…駆動輪、13…ターボチャージャ、13a…タービン、13b…コンプレッサ、13c…シャフト、14…電動機、15…エンジンECU、16…吸気通路、17…排気通路、18…インタークーラ、19…スロットルバルブ、20…コントローラ、21…CVTECU、22…バッテリ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a control device for a vehicle including a turbine with a generator.
[0002]
[Prior art]
Some turbochargers having a turbine / compressor provided in an automobile engine incorporate an electric motor in order to improve output characteristics in a low rotation range. The electric motor also functions as a generator that converts energy given to the electric motor into electric energy. Therefore, when the electric motor incorporated in the turbocharger does not require the driving force of the electric motor at the time of deceleration or the like, the electric power is generated by using the exhaust energy received by the turbine, and the exhaust energy is recovered as electric energy.
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-4-112921
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In the above-described electric motor mounted on an automobile, it is necessary to increase the amount of power generation when the charge amount of the battery decreases. In that case, the electric motor generates power using the energy received by the turbine, so that the amount of power generation must be increased by increasing the exhaust energy to the turbine. In view of this, some conventional vehicles have a valve provided on the exhaust passage upstream of the turbine (see Patent Document 1). In this vehicle, at the time of power generation, the exhaust passage is narrowed by a valve to increase the flow velocity of the exhaust gas, thereby increasing the exhaust energy. However, in such a vehicle, dedicated components such as a valve and an actuator for driving the valve are required to increase exhaust energy, and the number of components is increased.
[0005]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a control device for a vehicle including a turbine with a generator that can increase the amount of power generation without a dedicated means.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
A control device for a vehicle including a turbine with a generator according to the present invention is a control device for a vehicle including an internal combustion engine and a turbine with a generator, and in a case where the amount of power generated by rotation of the turbine in the generator is increased, The engine is provided with an exhaust amount increasing means for increasing an exhaust amount during an expansion stroke in each cylinder of the internal combustion engine.
[0007]
A control device for a vehicle equipped with a turbine with a generator is provided with a displacement increasing means for increasing a displacement during an expansion stroke in each cylinder of the internal combustion engine. The exhaust amount is increased by the exhaust amount increasing means. In this case, the amount of exhaust gas discharged during the expansion stroke before shifting to the exhaust stroke is increased, and the exhaust energy is increased by discharging a part of the explosion energy to be transmitted to the piston as the exhaust energy. Therefore, since the exhaust energy received by the turbine is greater than the exhaust energy discharged in the exhaust stroke, the rotational energy converted by the turbine is also increased, and the amount of power generated by the generator is also increased. Since the exhaust gas amount increasing means only needs to be able to exhaust the exhaust gas during the expansion stroke, the exhaust gas amount increasing means can be configured only by changing the control of the exhaust valve using an existing system provided in the vehicle.
[0008]
The generator of the turbine with a generator is a generator that generates electric power by using exhaust energy received by the turbine.
[0009]
In the control device for a vehicle including the turbine with a generator according to the present invention, the displacement increasing means may be configured as means for accelerating the opening timing of the exhaust valve of each cylinder.
[0010]
In the control device for a vehicle equipped with the generator-equipped turbine, exhaust gas is discharged during the expansion stroke by advancing the opening timing of the exhaust valve provided in each cylinder. By configuring the exhaust amount increasing means by controlling the opening timing of the exhaust valve, the amount of power generated by the generator can be increased without providing a dedicated means.
[0011]
In the control device for a vehicle including the generator-equipped turbine according to the present invention, the displacement increasing means may be configured as a means for increasing the opening degree of the exhaust valve of each cylinder.
[0012]
In the control device for a vehicle including the turbine with a generator, the amount of exhaust gas exhausted during the expansion stroke is increased by increasing the opening degree of the exhaust valve provided in each cylinder. By configuring the exhaust amount increasing means by controlling the degree of opening of the exhaust valve, the amount of power generated by the generator can be increased without providing a dedicated means.
[0013]
A control device for a vehicle including a turbine with a generator according to the present invention is a control device for a vehicle including an automatic transmission, an internal combustion engine, and a turbine with a generator. In this case, the automatic transmission is provided with low-speed gear shifting means for shifting the gear to the lower gear.
[0014]
The control device for a vehicle including the generator-equipped turbine includes low-speed gear shift means for shifting the gear position in the automatic transmission to the low-speed gear side, and when increasing the amount of power generation in the generator due to rotation of the turbine, The gear is shifted to the lower gear by the lower gear shift means. In this case, by shifting to the lower gear, the internal combustion engine shifts to the higher rotation side to increase the output even when the accelerator opening is maintained, and the exhaust energy increases in accordance with the increase in the output. Therefore, since the exhaust energy received by the turbine also increases, the rotational energy converted by the turbine also increases, and the amount of power generated by the generator also increases. The low-speed gear shift means can be configured by using an existing system provided in the vehicle and merely changing the shift control in the automatic transmission.
[0015]
In the control device for a vehicle provided with the turbine with a generator according to the present invention, it is preferable that the automatic transmission is an unauthorized automatic transmission.
[0016]
In the case of a continuously variable automatic transmission, the control device for a vehicle equipped with the turbine with a generator can gradually shift the shift speed to the lower shift speed side by the low speed shift means. That is, in the continuously variable automatic transmission, the downshift can be performed smoothly because the resolution of the shift stage is high. Therefore, even if the gear is shifted down by the low-speed gear shift means, the rotation speed and the output of the internal combustion engine also gradually increase, and the driver does not feel uncomfortable due to the downshift.
[0017]
The control device for a vehicle including the turbine with a generator according to the present invention may be configured to include the displacement increasing means according to any one of
[0018]
Since the control device of the vehicle including the turbine with the generator includes the exhaust gas increasing means and the low-speed gear shift means, it is possible to perform the cooperative control by both means. Incidentally, when the exhaust gas increasing means is used, a part of the explosion energy becomes the exhaust energy, so that the output of the internal combustion engine decreases. On the other hand, when the low speed shift means is used, the output of the internal combustion engine increases. Therefore, in consideration of the necessity of increasing the output of the internal combustion engine, the control device uses the low-speed gear shift means when the output is required, and uses the displacement increasing means when the output is not required. Control can be performed. By performing such control, the amount of power generation can be increased without giving the driver an uncomfortable feeling of acceleration in response to a driver's request for acceleration.
[0019]
In the control device for a vehicle including the generator-equipped turbine according to the present invention, when the amount of power generation by the rotation of the turbine is increased in the generator at the time of a predetermined acceleration request or more, the low-speed gear shift means increases the exhaust energy. You may comprise.
[0020]
In the control device for a vehicle equipped with the turbine with a generator, when the amount of power generation is increased at the time of a request for acceleration equal to or more than a predetermined value, the shift speed is shifted to the lower gear by the lower gear shift means. By performing such control, the output of the internal combustion engine is increased and the exhaust energy is increased by downshifting. Therefore, the increase in the output can respond to the driver's acceleration request, and the increase in the exhaust energy allows the generator to generate power. The amount can also be increased.
[0021]
The acceleration request that is equal to or greater than a predetermined value is an acceleration request that affects the driver's acceleration request due to a decrease in the output of the internal combustion engine when the power generation amount is increased by the displacement increasing means. This is a request for acceleration when the accelerator opening is increasing, a request for acceleration when the rate of increase is equal to or more than a certain rate of increase, and the like.
[0022]
In the control device for a vehicle including the generator-equipped turbine according to the present invention, the displacement increasing means and / or the low-speed shift means are controlled based on the difference between the actual power generation amount by the rotation of the turbine and the target power generation amount. The control amount may be changed by a predetermined amount.
[0023]
In the control device for a vehicle including the generator-equipped turbine, the displacement increasing means and / or the low-speed gear shift means determine the difference between the actual power generation by the generator due to the rotation of the turbine and the target power generation set by the control device. On the basis of this, the control amount is changed by a predetermined amount to gradually increase the exhaust amount or to gradually shift down the gear. By controlling in this manner, a change in the output of the internal combustion engine caused by the displacement increasing means and / or the low-speed shift means is suppressed, so that the power generation amount can be increased without lowering the running feeling.
[0024]
Note that, in the case of the exhaust amount increasing means, the predetermined amount is an amount obtained by multiplying the minimum control amount by an integer based on the minimum control amount when changing the opening timing and the degree of opening of the exhaust valve, etc. In this case, the minimum control amount is an integral multiple of the minimum control amount when changing the gear position of the automatic transmission.
[0025]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a control device for a vehicle including a turbine with a generator according to the present invention will be described with reference to the drawings.
[0026]
In the present embodiment, the vehicle according to the present invention is applied to an automobile including an engine having a variable valve timing / lift mechanism as a power train system and a CVT (Continuously Variable Transmission), and the engine including a turbocharger with an electric motor. . In the present embodiment, the control device according to the present invention is constituted by three control devices: an ECU (Electronic Control Unit) for controlling the engine, an ECU for controlling the CVT, and a controller for controlling the electric motor of the turbocharger with electric motor.
[0027]
Referring to FIG. 1, the configuration of
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
In particular, the control on the opening / closing timing and lift amount of the exhaust valve in the variable valve timing / lift mechanism is also used for power generation control in the
[0031]
In the
[0032]
On the intake side, first, air taken in from the uppermost stream of the
[0033]
On the exhaust side, the exhaust gas exhausted from the
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
The
[0038]
In particular, the shift control in the
[0039]
The
[0040]
The
[0041]
The
[0042]
The
[0043]
The
[0044]
The DC-DC converter is connected between the
[0045]
The inverter includes six FETs [Field Effect Transistor] (not shown), and these six FETs constitute an upper arm and a lower arm for a three-phase winding of the
[0046]
The controller IC determines a target rotation speed of the
[0047]
In particular, when the battery charge decreases and it is necessary to increase the amount of power generated by the
[0048]
Exhaust valve control will be described. The controller IC takes in the electric power generation amount detected by a power sensor (not shown) provided in the
[0049]
The CVT shift control will be described. The controller IC takes in the electric power generation amount detected by the electric power sensor and compares this electric power generation amount with a target electric power generation amount based on the battery charge amount. The controller IC sends a command signal to shift the
[0050]
The cooperative control will be described. The controller IC incorporates an accelerator opening detected by an opening sensor provided on an accelerator pedal (not shown), and determines whether or not the accelerator opening is increasing (that is, when an acceleration request from the driver is received). It is determined whether there is). When the accelerator opening is increasing, the controller IC controls the motor generator to achieve the target power generation amount by the CVT shift control, and when the accelerator opening is not increasing, The exhaust valve control controls the motor / generator to reach the target power generation. That is, when there is a slight acceleration request from the driver, the shift speed of the
[0051]
In addition, even if the controller IC detects the exhaust energy and does not increase the exhaust energy by any of the above-described controls, if the target power generation amount can be obtained by the exhaust energy discharged by the normal control, the exhaust energy is controlled by the control. May be configured so as not to perform the control for increasing the number.
[0052]
With reference to FIG. 1, the operation for increasing the amount of power generated by the
[0053]
First, the exhaust valve control will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 2 is a flowchart showing the exhaust valve timing control. In the exhaust valve control, the processing described below is repeatedly executed at regular intervals. Although only the control related to the exhaust bubble timing is shown in the flowchart of FIG. 2, the control related to the exhaust valve opening (lift amount) may be performed in some cases. Therefore, the control related to the exhaust valve opening will be described below.
[0054]
The
[0055]
When the
[0056]
On the other hand, when the
[0057]
If the
[0058]
On the other hand, if the
[0059]
As described above, the
[0060]
Next, the CVT shift control will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 3 is a flowchart showing the CVT shift control. In the CVT shift control, the processing described below is repeatedly executed at regular intervals.
[0061]
The
[0062]
When the
[0063]
On the other hand, when the
[0064]
If the
[0065]
On the other hand, if the
[0066]
As described above, the
[0067]
Finally, cooperative control will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 4 is a flowchart showing the cooperative control. In the cooperative control, the processing described below is repeatedly executed at regular intervals. In the description of the cooperative control, the same processes as those in the exhaust valve control or the CVT shift control are the same as the processes in the flowchart in FIG. 4 and the processes in the flowchart in FIG. And the description of the process is omitted.
[0068]
The
[0069]
When the
[0070]
On the other hand, when the
[0071]
When the
[0072]
On the other hand, when the
[0073]
As described above, the
[0074]
In the
[0075]
Further, in the
[0076]
As described above, the embodiments according to the present invention have been described, but the present invention is not limited to the above embodiments, but may be embodied in various forms.
[0077]
For example, in this embodiment, the present invention is applied to an automobile having an engine having a variable valve timing / lift mechanism and a CVT as a powertrain system, but an engine having no variable valve timing / lift mechanism and an automatic transmission such as a CVT. Or a vehicle equipped with an engine having a variable valve timing / lift mechanism and a manual transmission. It should be noted that the control for shifting to the low gear side can be performed by an automatic transmission other than the CVT, and in this case, the control is performed not in the continuously variable transmission but in a fixed gear stage such as a four-speed transmission.
[0078]
Further, in the present embodiment, the present invention is applied to a vehicle equipped with a turbocharger with a motor capable of generating electric power using exhaust energy. However, the present embodiment is also applicable to a vehicle including a turbine equipped with a generator which generates only electric power using exhaust energy. is there.
[0079]
Further, in the present embodiment, the control device is constituted by the engine ECU, the CVT ECU and the controller, but may be constituted integrally.
[0080]
Further, in the present embodiment, in the exhaust valve control and the CVT shift control, the control amount is controlled so as to change by one step which is the minimum unit of the control amount in each part. May be controlled so as to be changed step by step.
[0081]
Further, in the present embodiment, in the case of the cooperative control, the control is switched depending on whether or not the accelerator opening is increasing. However, driver acceleration such as switching based on whether or not the rate of increase of the accelerator opening is equal to or more than a certain value is performed. The control may be switched within a range that does not cause a feeling of strangeness to the request.
[0082]
Further, in the present embodiment, the motor power generation amount is controlled by feedback control so as to become the target power generation amount, but may be controlled by feedforward control.
[0083]
【The invention's effect】
According to the present invention, since the exhaust energy is increased by using the existing system provided in the vehicle, it is possible to increase the amount of power generation without a dedicated means.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of an automobile power train system according to an embodiment.
FIG. 2 is a flowchart illustrating exhaust valve timing control according to the present embodiment.
FIG. 3 is a flowchart illustrating CVT shift control according to the present embodiment.
FIG. 4 is a flowchart showing cooperative control according to the present embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記発電機において前記タービンの回転による発電量を増量させる場合に、前記内燃機関の各気筒における膨張行程中の排気量を増量させる排気量増量手段
を備えることを特徴とする発電機付タービンを備える車両の制御装置。In a control device for a vehicle including an internal combustion engine and a turbine with a generator,
In the case where the amount of power generated by the rotation of the turbine in the generator is increased, an exhaust amount increasing means for increasing an exhaust amount during an expansion stroke in each cylinder of the internal combustion engine is provided. Vehicle control device.
前記発電機において前記タービンの回転による発電量を増量させる場合に、前記自動変速機における変速段を低速段側にシフトさせる低速段シフト手段
を備えることを特徴とする発電機付タービンを備える車両の制御装置。In a control device for a vehicle including an automatic transmission, an internal combustion engine, and a turbine with a generator,
A vehicle equipped with a generator-equipped turbine, comprising: a low-speed gear shift means for shifting a shift speed in the automatic transmission to a low-speed gear when increasing the amount of power generated by rotation of the turbine in the generator. Control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002322762A JP2004156528A (en) | 2002-11-06 | 2002-11-06 | Control device for vehicle equipped with turbine with generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002322762A JP2004156528A (en) | 2002-11-06 | 2002-11-06 | Control device for vehicle equipped with turbine with generator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004156528A true JP2004156528A (en) | 2004-06-03 |
Family
ID=32802850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002322762A Pending JP2004156528A (en) | 2002-11-06 | 2002-11-06 | Control device for vehicle equipped with turbine with generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004156528A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007162512A (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Mazda Motor Corp | Spark ignition engine control system for automobiles |
JP2007327414A (en) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Denso Corp | Engine system control device for vehicle |
JP2010285881A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | Control device for electric supercharger |
WO2012060326A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-10 | 三菱重工業株式会社 | Apparatus for recovering engine exhaust gas energy |
WO2017056668A1 (en) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Internal combustion engine control device |
CN107339161A (en) * | 2016-05-03 | 2017-11-10 | 福特环球技术公司 | System and method for controlling the turbogenerator in separate type exhaust steam turbine system |
-
2002
- 2002-11-06 JP JP2002322762A patent/JP2004156528A/en active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007162512A (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Mazda Motor Corp | Spark ignition engine control system for automobiles |
JP2007327414A (en) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Denso Corp | Engine system control device for vehicle |
JP2010285881A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | Control device for electric supercharger |
EP2636876A4 (en) * | 2010-11-05 | 2015-07-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Apparatus for recovering engine exhaust gas energy |
JP2012097716A (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Apparatus for recovering engine exhaust gas energy |
CN103026037A (en) * | 2010-11-05 | 2013-04-03 | 三菱重工业株式会社 | Apparatus for recovering engine exhaust gas energy |
WO2012060326A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-10 | 三菱重工業株式会社 | Apparatus for recovering engine exhaust gas energy |
WO2017056668A1 (en) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Internal combustion engine control device |
CN108138677A (en) * | 2015-09-30 | 2018-06-08 | 日立汽车系统株式会社 | The control device of internal combustion engine |
US20180273037A1 (en) * | 2015-09-30 | 2018-09-27 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Internal combustion engine control device |
EP3358170A4 (en) * | 2015-09-30 | 2019-06-26 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | INTERNAL COMBUSTION ENGINE CONTROL DEVICE |
US10696302B2 (en) | 2015-09-30 | 2020-06-30 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Internal combustion engine control device |
CN108138677B (en) * | 2015-09-30 | 2020-12-15 | 日立汽车系统株式会社 | Control device for internal combustion engine |
CN107339161A (en) * | 2016-05-03 | 2017-11-10 | 福特环球技术公司 | System and method for controlling the turbogenerator in separate type exhaust steam turbine system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7406939B2 (en) | Engine vibration suppression device and suppression method thereof | |
JP4380674B2 (en) | Supercharging pressure control device | |
JP4519085B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US7958868B2 (en) | Control device for vehicle | |
WO1999047801A1 (en) | Hybrid car | |
JP2005065409A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP6156622B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4100443B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP3257480B2 (en) | Starting device and starting method for internal combustion engine | |
JP3216590B2 (en) | Operation control device for prime mover and operation control device for hybrid vehicle | |
JP2016005929A (en) | Vehicular control apparatus | |
JP2007239461A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2004156528A (en) | Control device for vehicle equipped with turbine with generator | |
JP2009138671A (en) | Acceleration/deceleration controller of engine | |
JP2010203279A (en) | Engine controller of hybrid vehicle | |
JP3380879B2 (en) | Hybrid vehicle power supply | |
JP4178912B2 (en) | Control device for internal combustion engine provided with turbocharger with electric motor | |
JP2009161158A (en) | Controller for engine | |
JP2014194209A (en) | Device and method of controlling supercharge system | |
JP3577971B2 (en) | Vehicle start control device | |
JP2000337238A (en) | Control system for spark ignition type multi-cylinder engine and drive device for vehicle equipped with this engine | |
JP2007291898A (en) | Start device for engine | |
JP3541988B2 (en) | Auxiliary power control device for internal combustion engine | |
JP2005307757A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4496531B2 (en) | Electric supercharger control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080624 |