JP2004155522A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004155522A JP2004155522A JP2002320358A JP2002320358A JP2004155522A JP 2004155522 A JP2004155522 A JP 2004155522A JP 2002320358 A JP2002320358 A JP 2002320358A JP 2002320358 A JP2002320358 A JP 2002320358A JP 2004155522 A JP2004155522 A JP 2004155522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- image
- image forming
- feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタ,複写機,ファクシミリ等の画像形成装置に関し、特に、ユーザが設定した用紙サイズ情報にもとづいて用紙搬送異常を検出する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来技術】
画像形成装置における給紙時に用紙ジャムを検知する技術は既に公知である。
例えばコピー生産性を上げるために、予めユーザによって設定された用紙サイズを基に次給紙タイミング計り、給紙する方式に於いては、前の記録紙の用紙後端がジャム検知手段で用紙後端抜けを検知する前に次給紙を開始する連続給紙の態様がある。ジャム検出では一般に、設定された用紙サイズから理論上のセンサ位置用紙抜けタイミングを算定し、そのタイミングに対して例えば20mm手前から20mm後に相当する時間と言うように所定時間の間、用紙後端抜けを監視する。この間に用紙後端抜けとならない場合はジャムと判定して機械を停止する様になっている。この様なジャム検出の場合、用紙サイズの設定ミスはジャムと検知されてしまい機械が停止するので、作業者はジャム紙の処理を行わなければならなかった。検知されるジャム要因として記録紙サイズの設定ミスによるものが大きな比重を占める。
【0003】
すなわち、オペレータが給紙段毎にそこに装備した用紙のサイズ情報を、ダイアル操作あるいはキーボード入力で設定する場合、実際に装備した用紙のサイズと、ダイアルまたはキーボード入力により設定された用紙サイズ情報とが不一致になること(設定ミス)がある。
【0004】
記録を終えた用紙の後端が排紙センサ位置を通過してから、次の用紙の送給を開始する一枚給紙の態様では、機内には一枚以下の用紙しかないので、ジャムを生じても、それを取出して再起動する修復作業は比較的に容易である。しかし連続給紙の態様では、機内に複数の記録紙があるので、修復に手間がかかるばかりでなく、用紙取出し漏れを生じやすく、残留紙の見落しにより再スタート入力をしても起動しないとか、再起動してもまた新規用紙を送りだしてジャム停止して再度の手間を要するなどのトラブルを生じやすい。従って、ユーザの不注意による用紙サイズ設定ミスの場合の、機械停止による用紙の機内残留の回避や、機内残留紙の少量化が望まれる。
【0005】
【特許文献1】特開平6−271142号公報は、送給用紙の紙長を計測して、規格外のサイズの用紙が送給された場合でもジャム停止を回避する画像形成装置を提示している。
【0006】
【特許文献2】特開2001−2261号公報は、搬送路上の用紙センサを用いて用紙長を計測して、設定されている用紙サイズに基いて定められる複数の閾値と比較して紙詰りおよび用紙サイズ異常を検出し、用紙長が設定された用紙サイズと異なる場合はジャムで停止させずに用紙を機外に排紙する画像形成装置を提示している。
【0007】
【特許文献3】特開2001−117431号公報は、手差し用紙の横幅を検出して、横幅対応の定型サイズの縦長を求めて、搬送路の用紙センサを用いて実縦長を計測して、実縦長が定型サイズの縦長よりも短くても露光時間を短くして画像形成を継続する画像形成装置を提示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、用紙毎に用紙長を測定するので、用紙の後端が縦長計測に用いる用紙センサを抜けるまで次給紙を開始できないため、給紙間隔が開きコピーの生産性が著しく低下するという不具合がある。
【0009】
本発明は、用紙サイズ設定ミスによる機械停止での送給用紙の機内残留を少なくしかつ用紙サイズ設定が正常な場合の作像の生産性は高くすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
(1)用紙上に画像を形成する作像手段(110,111,102,120,106);用紙を送出する給紙手段(103,104);給紙手段が送出する用紙を前記作像手段に移送し作像手段が作像を終えた用紙を排出する搬送手段(105,106,107);該搬送手段の移送路の用紙の有無を所定位置において検出する用紙センサ(112〜116);前記給紙手段が送出する用紙のサイズ情報(APSa〜APSg)を設定するサイズ設定手段(121,123,131);および、前記用紙センサの用紙有無検出およびサイズ設定手段が設定したサイズ情報に基いて用紙搬送の異常を検出する用紙トラブル検出手段(131);を備える画像形成装置において、
前記サイズ情報(APSa〜APSg)の変化を検出し、それを表わす変化情報(PSDF=0)を生成する手段(131);および、前記変化情報が無いとき(PSDF=1)は、前記搬送手段が前給紙の作像終了用紙を排出する前に次給紙を開始する短周期送給(連続給紙)モードで用紙を送給し、前記変化情報があるとき(PSDF=0)は、短周期送給モードよりも長い周期の長周期(一枚給紙)モードで用紙を送給する、給紙制御手段(131);を備えることを特徴とする画像形成装置(100)。
【0011】
なお、理解を容易にするためにカッコ内には、図面に示し後述する実施例の対応要素または対応事項の符号又は相当事項を、例示として参考までに示す。以下も同様である。
【0012】
ユーザがサイズ設定手段(121,123,131)を操作すると、サイズ情報が変化する。
このとき用紙サイズ設定ミスの可能性があり得る。このとき、手段(131)が変化情報(PSDF=0)を生成する。これにより、給紙制御手段(131)が短周期送給モードよりも長い周期の長周期(一枚給紙)モードで用紙を送給するので、用紙サイズ設定ミスがあって用紙トラブル検出手段(131)が、用紙搬送の異常を検出したとき、機内の残留用紙の数は、通常の、作像の生産性を高くするため短周期送給(連続給紙)モードで用紙を送給する場合よりも少なく、残留用紙排除の手間は少なくて済む。用紙サイズの設定変更が無い場合は、用紙サイズ設定ミスによる用紙搬送異常検知の可能性は低い。この場合には、作像の生産性を高くするため短周期送給(連続給紙)モードで用紙を送給するので、作像の生産性が高い。
【0013】
【発明の実施の形態】
(1a)前記給紙制御手段(131)は、前記変化情報があるとき(PSDF=0)は、前記搬送手段が前給紙の作像終了用紙を排出してから次給紙を開始する;上記(1)に記載の画像形成装置(100)。この場合は、長周期モードが機内一枚給紙であるので、仮に用紙搬送の異常を検出し即座に機械を止めても、機内残留紙は一枚以下となるので、残留紙排除の手間は少なくて済む。
【0014】
(1b)前記サイズ情報は、用紙を入れたカセットの装着なし情報を含む、上記(1)又は(1a)に記載の画像形成装置。
【0015】
後述する実施例では、サイズ設定手段に、カセット103,104に装備したサイズ設定ダイアル119,プリンタ基枠側に固定されており差込まれたカセットの設定ダイアル119の設定角度(各定型サイズを指定する位置)に対応する用紙サイズデータ(4ビット)を発生する角度応答スイッチ121(4個のマイクロスイッチ)、および、該用紙サイズデータを読込んで用紙サイズレジスタPS103,PS104(メモリ)に書き込むプロセスコントローラ131を用いている。
【0016】
該実施例では、カセットの装着が無く、したがって角度応答スイッチ121は、設定ダイアル119を検知せず、そのときの用紙サイズデータ(4ビット:0000)は、カセットなしを表わす装着なし情報である。この実施態様では、カセットが装着されたときに、用紙サイズデータ(用紙サイズ情報)が、カセットなしデータ(0000)から用紙サイズデータ(4ビットのいずれかが1)に変化する。この場合は、カセットの脱,着の間に用紙の実サイズが変った可能性が有り、また、設定ダイアルが操作された可能性があり得る。つまり、実際に存在する用紙のサイズが前とは異なるとか、設定ダイアル119の設定位置が前とは異なるとか、の可能性が高い。そして、実際に存在する用紙のサイズと設定ダイアルが表す用紙とが不一致(設定エラー)の可能性があり得る。
【0017】
本実施態様では、カセット装着なしから装着有りへの変化のときにも、手段(131)が、それに応答してサイズ情報に変化があったことを表わす変化情報(PSDF=0)を生成する。従って、給紙制御手段(131)が長周期モードで用紙を送給するので、仮に、カセット脱,着の間に用紙サイズ設定ミスがあって、用紙搬送異常になって機械を停止しても、残留用紙排除の手間は少なくて済む。
【0018】
(2)前記変化情報(PSDF=0)があるときに前記用紙トラブル検出手段(131)が前記異常を検出することなく搬送手段(105,106,107)が作像終了用紙を排出したときに、前記変化情報生成手段(131)は、前記変化情報(PSDF=0)を消去(PSDF=1に)する、上記(1)乃至(1b)に記載の画像形成装置(100)。
【0019】
用紙サイズ設定に変更があっても、1枚の給紙搬送が正常であると、変化情報(PSDF=0)が消去(PSDF=1に変更)されるので、2枚目以降の連続給紙が必要な場合、給紙制御手段(131)が、作像の生産性を高くするため短周期送給(連続給紙)モードで用紙を送給するので、作像の生産性が高い。用紙サイズ設定ミスの可能性が無いことを1枚目の給紙搬送でチェック済であるので、この短周期送給において用紙サイズ設定ミスによる搬送異常を生じる可能性は考えられない。
【0020】
(3)前記変化情報生成手段(131)は、装置(100)に動作電圧が加わった直後にも前記変化情報(PSDF=0)を生成する;上記(1)乃至(2)のいずれかに記載の画像形成装置(100)。
【0021】
主電源の遮断や、省エネ待機のためにの給電停止により装置(100)への給電が止ると、カセット103,104の脱,着や設定ダイアル119の操作を、装置(100)は認識することができない。装置(100)に給電が再開されたときに、用紙サイズ情報が、前回の給電停止直前のものと同一であっても、給電停止中にカセット内用紙が別サイズのものに入替えられている可能性、すなわち、用紙サイズ設定ミスがある可能性が有り得る。
【0022】
本実施態様では、装置電源オフからオンに変化のときにも、手段(131)が、それに応答してサイズ情報に変化があったことを表わす変化情報(PSDF=0)を生成する。従って、給紙制御手段(131)が長周期モードで用紙を送給するので、仮に、電源オフの間に用紙サイズ設定ミスがあって、これによって電源オン後に用紙搬送異常になって機械を停止しても、残留用紙排除の手間は少なくて済む。
【0023】
(4)更に、前記変化情報(PSDF=0)がある場合に、前記用紙トラブル検出手段(131)が前記異常を検出したときにサイズ確認を促す報知を発生する手段(131, 20);を備える上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の画像形成装置(100)。これによれば、ユーザの速やかな用紙サイズ確認と用紙サイズ設定ミスの修復を期待できる。
【0024】
(5)更に、前記変化情報(PSDF=0)がありかつ前記用紙トラブル検出手段(131)が前記異常を検出した場合に、搬送手段が作像終了用紙を排出したときにはサイズ情報確認を促す報知を発生し、排出しないときにはジャム報知を発生する手段;を備える上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の画像形成装置(100)。
【0025】
これによりユーザは、用紙搬送異常が用紙サイズ設定ミスによるものか、ペーパジャムによるものかを、比較的に高い確度で推定し、適切に対処することができる。長周期モードの給紙であるので、搬送異常で機械が停止しても、機内送給紙排除の手間は少なくてすむ。
【0026】
(6)上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の画像形成装置(100);
コンピュータ(PC)が与える印刷情報を受信して、イメージ画像データに変換するプリンタコントローラ(630);および、
該プリンタコントローラ(630)が変換したイメージ画像データを前記画像形成装置(100)が作像に用いる画像データに変換する画像データ処理手段(IPP);
を備える画像形成装置(100+630+IPP)。
【0027】
これは、コンピュータのドキュメントをプリントアウトするプリンタの態様である。これにおいても、上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の作用効果が同様に得られる。
【0028】
(7)更に、原稿画像を読み取る原稿スキャナ(100);を備え、前記画像データ処理手段(IPP)は、該原稿スキャナ(100)が発生する画像データを前記画像形成装置(100)が作像に用いる画像データに変換する;上記(6)に記載の画像形成装置(100+630+IPP+10)。
【0029】
これは、コンピュータのドキュメントをプリントアウトするプリンタおよび原稿画像をコピーする複写機の両機能を持つ、複合機能の画像形成装置である。これにおいても、上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の作用効果が同様に得られる。
【0030】
(8)用紙サイズ設定ミスによる搬送異常の有無を参照する紙有無検知手段は、給紙装置にもっとも近いもの(112)のみである。すなわち、サイズ設定ミスを検知する検知手段を給紙装置にもっとも近い検知手段(112)のみで行うことによって、給紙制御手段(131)の制御が簡略になり、サイズ設定ミス判定表示の安定性が高い。
【0031】
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の実施例の説明により明らかになろう。
【0032】
【実施例】
図1に、本発明の1実施例の複合機能フルカラーデジタル複写機の外観を示す。このフルカラー複写機は、大略で、自動原稿送り装置(ADF)30と、操作ボード20と、カラースキャナ10と、カラープリンタ100と、給紙バンク35の各ユニットで構成されている。ステープラ及び作像された用紙を積載可能なトレイ付きのフィニッシャ34と、両面ドライブユニット33と、大容量給紙トレイ36は、プリンタ100に装着されている。
【0033】
機内のシステムコントローラ630(図4)には、パソコンPCが接続したLAN(Local Area Network)が接続されている。カラープリンタ100のプリント済の用紙は、排紙トレイ108上またはフィニッシャ34に排出される。
【0034】
図2に、カラープリンタ100の機構を示す。この実施例のカラープリンタ100は、レーザプリンタである。このレーザプリンタ100は、マゼンダ(M),シアン(C),イエロー(Y)および黒(ブラック:K)の各色の画像を形成するための4組のトナー像形成ユニットが、転写紙の移動方向(図中の右下から左上方向y)に沿ってこの順に配置されている。即ち、4連ドラム方式のフルカラー画像形成装置である。
【0035】
これらマゼンダ(M),シアン(C),イエロー(Y)および黒(K)のトナー像形成ユニットは、それぞれ、感光体ドラム111M,111C,111Yおよび111Kを有する感光体ユニット110M,110C,110Yおよび110Kと、現像ユニット120M,120C,120Yおよび120Kとを備えている。また、各トナー像形成部の配置は、各感光体ユニット内の感光体ドラム111M,111C,111Yおよび111Kの回転軸が水平x軸(主走査方向)に平行になるように、且つ、転写紙移動方向y(副走査方向)に所定ピッチの配列となるように、設定されている。
【0036】
また、レーザプリンタ100は、上記トナ−像形成ユニットのほか、レーザ走査による光書込ユニット102、給紙カセット103,104、レジストローラ対105、転写紙を担持して各トナ−像形成部の転写位置を通過するように搬送する転写搬送ベルト160を有する転写ベルトユニット106、ベルト定着方式の定着ユニット107、排紙トレイ108,両面ドライブ(面反転)ユニット33等を備えている。また、レーザプリンタ100は、図示していない手差しトレイ、トナ−補給容器、廃トナーボトル、なども備えている。
【0037】
光書込ユニット102は、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラー等を備え、画像データに基づいて各感光体ドラム111M,111C,111Yおよび111Kの表面にレーザ光を、x方向に振り走査しながら照射する。また図2上の一点鎖線は、転写紙の搬送経路を示している。給紙カセット103,104から給送された転写紙は、図示しない搬送ガイドで案内されながら搬送ローラで搬送され、レジストローラ対105に送られる。このレジストローラ対105により所定のタイミングで転写搬送ベルト160に送出された転写紙は転写搬送ベルト160で担持され、各トナ−像形成部の転写位置を通過するように搬送される。
【0038】
各トナー像形成部の感光体ドラム111M,111C,111Yおよび111Kに形成されたトナー像が、転写搬送ベルト160で担持され搬送される転写紙に転写され、各色トナー像の重ね合わせ即ちカラー画像が形成された転写紙は、定着ユニット107に送られる。すなわち転写は、転写紙上にじかにトナー像を転写する直接転写方式である。定着ユニット107を通過する時トナー像が転写紙に定着する。トナー像が定着した転写紙は、排紙トレイ108,フィニッシャ36又は両面ドライブユニット33に排出又は送給される。
【0039】
イエローYのトナ−像形成ユニットの概要を次に説明する。他のトナ−像形成ユニットも、イエローYのものと同様な構成である。イエローYのトナー像形成ユニットは、前述のように感光体ユニット110Y及び現像ユニット120Yを備えている。感光体ユニット110Yは、感光体ドラム111Yのほか、感光体ドラム表面に潤滑剤を塗布するブラシローラ,感光体ドラム表面をクリーニングする揺動可能なブレード,感光体ドラム表面に光を照射する除電ランプ,感光体ドラム表面を一様帯電する非接触型の帯電ローラ、等を備えている。
【0040】
感光体ユニット110Yにおいて、交流電圧が印加された帯電ローラにより一様帯電された感光体ドラム111Yの表面に、光書込ユニット102で、プリントデータに基づいて変調されポリゴンミラーで偏向されたレーザ光Lが走査されながら照射されると、感光体ドラム111Yの表面に静電潜像が形成される。感光体ドラム11IY上の静電潜像は、現像ユニット20Yで現像されてイエローYのトナー像となる。転写搬送ベルト160上の転写紙が通過する転写位置では、感光体ドラム11IY上のトナー像が転写紙に転写される。トナ−像が転写された後の感光体ドラム111Yの表面は、ブラシローラで所定量の潤滑剤が塗布された後、ブレードでクリーニングされ、除電ランプから照射された光によって除電され、次の静電潜像の形成に備えられる。
【0041】
現像ユニット120Yは、磁性キャリア及びマイナス帯電のトナ−を含む二成分現像剤を収納している。そして、現像ケース120Yの感光体ドラム側の開口から一部露出するように配設された現像ローラや、搬送スクリュウ、ドクタブレード、トナ−濃度センサ,粉体ポンプ等を備えている。現像ケース内に収容された現像剤は、搬送スクリュウで攪拌搬送されることにより摩擦帯電する。そして、現像剤の一部が現像ローラの表面に担持される。ドクタブレードが現像ローラの表面の現像剤の層厚を均一に規制し、現像ローラの表面の現像剤中のトナーが感光体ドラムに移り、これにより静電潜像に対応するトナー像が感光体ドラム111Y上に現われる。現像ケース内の現像剤のトナー濃度はトナ−濃度センサで検知される。濃度不足の時には、粉体ポンプが駆動されてトナーが補給される。
【0042】
転写ベルトユニット106の転写搬送ベルト160は、各トナ−像形成部の感光体ドラム111M,111C,111Yおよび111Kに接触対向する各転写位置を通過するように、4つの接地された張架ローラに掛け回されている。張架ローラの1つが109である。これらの張架ローラのうち、2点鎖線矢印で示す転写紙移動方向上流側の入口ローラには、電源から所定電圧が印加された静電吸着ローラが対向するように配置されている。これらの2つのローラの間を通過した転写紙は、転写搬送ベルト160上に静電吸着される。また、転写紙移動方向下流側の出口ローラは、転写搬送ベルトを摩擦駆動する駆動ローラであり、図示しない駆動源に接続されている。また、転写搬送ベルト160の外周面には、電源から所定のクリーニング用電圧が印加されたバイアスローラが接触するように配置されている。このバイアスローラにより転写搬送ベルト160上に付着したトナ−等の異物が除去される。
【0043】
また、感光体ドラム111M,111C,111Yおよび111Kに接触対向する接触対向部を形成している転写搬送ベルト160の裏面に接触するように、転写バイアス印加部材を設けている。これらの転写バイアス印加部材は、マイラ製の固定ブラシであり、各転写バイアス電源から転写バイアスが印加される。この転写バイアス印加部材で印加された転写バイアスにより、転写搬送ベルト160に転写電荷が付与され、各転写位置において転写搬送ベルト160と感光体ドラム表面との間に所定強度の転写電界が形成される。
【0044】
転写搬送ベルト160で搬送され、感光体ドラム111M,111C,111Yおよび111Kに形成された各色トナー像が転写された用紙は、定着装置107に送り込まれてそこで、トナー像が加熱,加圧によって用紙に熱定着される。
熱定着後、用紙は左側板の上部のフィニッシャ34への排紙口34otからフィニッシャ34に送り込まれる。又は、プリンタ本体の上面の排紙トレイ108に排出される。
【0045】
レジストローラ105の手前と、各色作像ユニットの配列の間隙に、反射型の光センサである用紙センサ112,113,114,115が配置され、定着器107の出側には、支点回動レバーとマイクロスイッチの組合せでなるタッチ型の用紙センサ116がある。トナーの転写がある用紙を検出する用紙センサ113〜115は、用紙の、トナー転写が無いマージン部を検出する位置に配置されている。
【0046】
図3に、カセット103を拡大して示す。用紙束117は中板に乗っており、プリンタ本体に装着するとき、中板が押し上げられて、通紙方向の用紙先端部がカセット側部の分離爪118により押さえられる。繰り出しローラによって用紙が通紙方向に給紙される際、分離爪118により一番上の用紙のみがその下の用紙束から分離給送される。ユーザは、用紙束117をカセットにセット後、用紙サイズ設定ダイアル119を、セットした用紙サイズに対応する位置に回すことによりサイズ設定を行う。
【0047】
用紙サイズ設定ダイアル119の裏面には、プリンタ本体に装備している角度応答スイッチ121の作用ピン122を選択的に受入れる溝および穴が開いている。角度応答スイッチ121は、4個のマイクロスイッチを内蔵し、各マイクロスイッチを4本の作用ピン122のそれぞれでスイッチオンに切替えるものである。カセット103をプリンタ100に、カセット挿入方向に差込むことにより、用紙サイズ設定ダイアル119の回転角度(各サイズ指定位置)対応で、1本又は数本の作用ピン122が用紙サイズ設定ダイアル119の裏面で押されて後退し対応のマイクロスイッチをオフからオンに切替える。これにより、角度応答スイッチ121が4ビットの用紙サイズデータを発生する。カセット103が、プリンタ100の装備位置から外れていると、角度応答スイッチ121のピン122のすべてが突出して、4個のマイクロスイッチのすべてがオフであって、4ビットの用紙サイズデータは数値0を表わす「0000」であり、これはカセットなしを意味する。
【0048】
用紙サイズ設定ダイアル119の設定位置に従って、「ハガキ横」位置に設定すると用紙サイズデータは数値1を表わす「0001」となり、「A5横」位置に設定すると用紙サイズデータは数値2を表わす「0010」となり、「B5横」位置に設定すると用紙サイズデータは数値3を表わす「0011」となり、「A4縦」位置に設定すると用紙サイズデータは数値4を表わす「0100」となり、以下同様に、他の定型サイズを表わす位置に設定すると、該定型サイズを表わすデータとなる。
【0049】
カセット104はカセット103よりも大型であるが、給紙機構および用紙サイズ設定機構は、カセット103のものと同様であり、プリンタ本体には、カセット104の図示しない用紙サイズ設定ダイアルの設定サイズを表わす用紙サイズデータを発生する角度応答スイッチ123(図5)が備わっている。
【0050】
再度図1を参照する。フィニッシャ34は、スタッカトレイすなわち積載降下トレイ34hsおよびソートトレイ群34stを持ち、積載降下トレイ34hsに用紙(プリント済紙,転写済紙)を排出するスタッカ排紙モードと、ソートトレイ群34stに排紙するソータ排紙モードを持つ。
【0051】
プリンタ100からフィニッシャ34に送り込まれた用紙は、左上方向に搬送されそして上下逆U字型の搬送路を経て、下向きに搬送方向を切換えてから、設定されているモードに応じて、スタッカ排紙モードのときには排出口から積載降下トレイ34hsに排出される。ソータ排紙モードのときには、ソータトレイ群34stの、そのとき排出中の用紙が割り当てられたソータトレイに排出される。
【0052】
ソータ排紙モードが指定されるとフィニッシャ内排紙コントローラは、最下部の重ね待避位置に置いたソートトレイ群34stを、図1上で2点鎖線で示す使用位置に上駆動し、ソータトレイ間の間隔を広げる。ソータ排紙モードでは、1回(一人)の設定枚数の複写又はプリントは、部ソートにソータ排紙モードが設定されているときには、同一原稿(画像)をプリントした各転写紙をソートトレイ群34stの各トレイに仕分け収納する。頁ソートにソータ排紙モードが設定されているときには、各トレイを各頁(画像)に割り当てて、同一頁をプリントした各転写紙を1つのソートトレイに積載する。
【0053】
図4に、図1に示す複写機の、画像読み取り,画像処理,画像蓄積および画像形成、のシステム構成を示す。カラー原稿スキャナ10の、原稿を光学的に読み取る読み取りユニット11は、原稿に対するランプの走査を行い、SBU(センサボードユニット)のCCDに原稿像を結像する。原稿像すなわち原稿に対する照射の反射光をCCDで光電変換してR,G,B画像信号を生成し、SBU上でRGB画像データに変換しかつシェーディング補正し、そして出力I/F(インターフェイス)12で画像データバスを介して画像データ処理器IPP(Image Processing Processor;以下では単にIPPと記述)に送出する。
【0054】
IPPは、分離生成(画像が文字領域か写真領域かの判定:像域分離),地肌除去,スキャナガンマ変換,フィルタ,色補正,変倍,画像加工,プリンタガンマ変換および階調処理を行う。IPPは画像処理をおこなうプログラマブルな演算処理手段である。スキャナ10からIPPに転送された画像データは、IPPにて光学系およびデジタル信号への量子化に伴う信号劣化(スキャナ系の信号劣化)を補正され、フレームメモリ601に書込まれる。
【0055】
システムコントローラ630は、スキャナアプリケーション,ファクシミリアプリケーション,プリンタアプリケーションおよびコピーアプリケーション等の複数アプリケーションの機能を有し、システム全体の制御を行う。操作パネル制御装置631は、操作ボード20の入力を解読して本システムの設定とその状態内容を表示する装置である。画像データバス/制御コマンドバスは、画像データと制御コマンドが時分割で転送されるバスである。
【0056】
システムコントローラ630のCPU605は、システムコントローラ630の制御を行う。ROM604にはシステムコントローラ630の制御プログラムが書かれている。RAM603は、CPU605が使用する作業用メモリである。NVRAM602は、不揮発性メモリであり、副走査倍率調整値及び主走査倍率調整値など、システム全体の情報の保管を行う。
【0057】
外部機器通信制御606は、画像読み取り,画像蓄積或いは画像印刷を要求する外部機器(たとえば同種の複写機,画像スキャナ,パソコン,サーバ,プリンタ,ファクシミリ)との通信制御を行うものであり、ネットワークに接続するための物理I/Fの制御を行う。ネットワーク接続された外部機器通信制御606がネットワークからデータを受信すると、電気的な信号より通信データの内容だけシステムI/F607に送る。システムI/F607では、規定されたプロトコルに従い受信データを論理変換しCPU605に送る。CPU605では、論理変換された受信データを判断し処理を行う。また、CPU605が、ネットワークにデータを送信する時は、受信とは逆の手順で、システムI/F607、外部機器通信制御606に送信データが伝達され、電気信号としてネットワーク上に送出される。
【0058】
システムI/F607は、CPU605の命令によりシステム内で処理される、原稿読み取りデータ,ファクシミリ受信データ,パソコン又はサーバのドキュメントデータ(印刷命令;描画情報)の転送制御、ならびに、パソコンPCのドキュメントデータ(印刷情報)の印刷用イメージデータ(画像データ)への変換と転送を行う。ワークメモリ600は、プリンタで使用する画像展開(ドキュメントデータからイメージデータへの変換)の作業用メモリである。フレームメモリ601は、電源が供給され続けている状態で即座に印刷される読み取り画像や書き込み画像のイメージデータを、一時蓄える作業用メモリである。
【0059】
HDDC650は、電源の供給が停止しても、読み取り画像や書き込み画像のイメージデータ、すなわち画像データ、ならびにドキュメントデータを蓄えられるハードディスクとそのコントローラである。イメージデータおよびドキュメントデータは、符号化されたりドットイメージであったりする。FIFOバッファメモリ609は、入力画像をフレームメモリ601へ書込む時のデータ転送速度変換を行う。すなわち、転送元と転送先のデータ送出/受入れタイミングの差,転送単位のデータ量の相違,転送速度差等を吸収するデータの一時蓄積を行い、転送元の転送タイミングおよび速度でデータを受け入れ、転送先の転送タイミングおよび速度でデータを送り出す。同様にFIFOバッファメモリ608は、フレームメモリ601の画像データを出力画像としてデータ転送する時の速度変換を行う。
【0060】
メモリコントローラ610は、フレームメモリ601及び、HDDC650とバス間の画像の入出力をコントロールする。また、操作ボード301の入力装置614が受けたコマンドに応じて、フレームメモリ601を利用して、HDDCに蓄積している画像の編集,加工を行う。メモリコントローラ610は、HDDC650のHDDからワークメモリ600又はフレームメモリ601への画像情報の読出しと、おもに画像データアドレス変更操作による、転写紙に対する画像の印刷方向の変更,画像の回転,画像の組み合わせ編集と、画像データに対する設定値の加減乗除による濃度変換,画像データ同士の論理積演算や論理和演算による画像トリミングおよびの合成と、このように処理した画像情報のHDDへの書込みとによって、各種の画像加工および編集を行うことができる。
【0061】
メモリコントローラ610は更に、外部機器通信制御606が受信してCPU605の制御によってワークメモリ600に書きこんだドキュメントデータ(描画情報)を、CPU605のドキュメントデータのドットイメージデータへの展開制御にしたがって、カラープリンタ100が用いるCMYK画像データに変換してフレームメモリ601に展開する。このための展開処理プログラムがHDDにインストールされている。
【0062】
CPU617は、操作ボード20の入出力制御を行う。すなわち、操作ボード20の入力読込みおよび表示出力を制御する。ROM616には、操作ボード20の制御プログラムが書かれている。RAM618は、CPU617で使用する作業用メモリである。614は、操作ボード20の入力キーおよび入力パネルを操作して使用者がシステム設定の入力を行う入力装置である。表示装置615は、操作ボード20にあって、使用者にシステムの設定内容,状態を表示するものであり、表示灯および表示パネルを含む。主走査及び副走査の基本倍率調整値は、システム調整工程でサンプル画像による倍率測定が行われ、操作パネル制御装置611により設定が行われる。また、主走査,副走査の四辺縁なし倍率調整値は、使用者またはメンテナンス担当者により印刷画像から、画像欠け及び余白が発生していないか確認され、それらを抑制する倍率調整値が操作ボード20により設定される。
【0063】
カラープリンタ100のプロセスコントローラ131には、複写機制御プログラムが記録されているROM,制御プログラムにより使用されるデータを記憶するRAM,電源OFF後も調整値やジャムデータ等を記憶しておくためのRAM用のバックアップ電源(電池),ROMから制御プログラムを読み出し命令を実行処理するCPU,電源ON時に一定期間のリセット信号をCPUに出力し制御プログラムの先頭からCPUを動作させるためのリセット回路,複写機の各制御用タイミングを生成するための複数個のタイマ等が設けられている。
【0064】
プロセスコントローラ131には、複写機の状態を判断するための各種センサ,SW、サーミスタ等からの各種入力を受けるとともに、複写機の駆動を行うための各種モータ、各種SL(ソレノイド)、各種CL(クラッチ)、ヒータ、ランプ等ヘの出力信号を生成する入,出力インターフェース(入,出力電気回路)がある。これを図5に示す。プロセスコントローラ131の入力インターフェースに、角度応答スイッチ121,123ならびに用紙センサ112〜116が接続されている。
【0065】
プロセスコントローラ131(のCPU)は、操作ボード20の入力あるいはPCからの入力に従ったシステムコントローラ630の作像コマンドに従って、作像制御すなわちプロセス制御をする。
【0066】
図6〜8に、プロセスコントローラ131の作像制御の中の、主に給,排紙設定およびジャム検出に関する制御の概要を示す。まず図6を参照すると、プリンタ100に電源が投入されるとコントローラ131は、出力ポートのクリア,内部RAMの初期化等を行う(ステップ1)。以下、括弧内には、ステップという語を省略して、ステップNo.数字のみを記す。
【0067】
次に装置各部の状態を読取り異常検出を行い(2)、ジャム検知の初期設定を行なう(3)。ジャム検知の初期設定では、カセット103および104宛の用紙サイズ確認レジスタPSDF103およびPSDF104にそれぞれ、未確認を示す0(変化情報)を書込み(4)、カセット103および104宛の用紙サイズレジスタPS103およびPS104にそれぞれ、角度応答スイッチ121および123の用紙サイズデータを書き込む(5)。
【0068】
なお、用紙サイズ確認レジスタPSDF103およびPSDF104への未確認を示す0(変化情報)の書込みは、レジスタのデータクリア(レジスタクリア)によって行う。
【0069】
装置に異常があると異常表示をセットする(6〜8)。異常が除去されて準備ループを抜けると異常表示をリセットする(9)。
【0070】
次に、標準モードのコピー処理条件を操作ボード20に表示し(10)、定着温度が設定値以上になると複写レディを操作ボード20に表示する(11)。その後は、角度応答スイッチ121および123の用紙サイズデータの読込み(12,18)ならびに、操作ボード20の入力およびPCの印刷コマンドの読取り(24)を行う。
【0071】
角度応答スイッチ121の用紙サイズデータの読込み(12)を行うと、用紙サイズデータが、カセットなしを意味する「0000」であると、操作ボード20に、カセット103なしを意味する警告表示をして(13−14)、カセット103宛の用紙サイズレジスタPS103に角度応答スイッチ121の用紙サイズデータを書き込んで(16)、用紙サイズ確認レジスタPSDF103をクリアしてそのデータを0(変化情報)にする(17)。用紙サイズデータが、用紙サイズを示すもの(4ビットのいずれかが1)であると、それが用紙サイズレジスタPS103のデータと一致するか(用紙サイズに変更が無いか)をチェックして、不一致であると、設定用紙サイズに変更があるので、カセット103宛の用紙サイズレジスタPS103に角度応答スイッチ121の用紙サイズデータを書き込んで(15−16)、用紙サイズ確認レジスタPSDF103をクリアしてそのデータを0(変化情報)にする(17)。
【0072】
次に図7も参照すると、角度応答スイッチ123の用紙サイズデータの読込み(18)を行なったときにも、上述の角度応答スイッチ123の用紙サイズデータの読込み(12)直後の処理(13〜17)と同様な処理を行う(19〜23)。
【0073】
以上に説明した処理により、用紙サイズ確認レジスタPSDF103,PSDF103のデータは、プリンタに電源が投入された直後(3),該当カセットが脱,着されたとき、ならびに、用紙サイズデータに変化があったときに、0(変化情報)となる。
【0074】
複写条件入力,プリント条件入力があったときには、それに対応するプロセス制御情報の設定あるいは変更を行う(24〜26)。作像開始指示であるスタート入力があるとプロセスコントローラ131は、エンドサイクル実行中で無いときにはスタートサイクルを起動して(27,28)、スタートサイクルを終了すると、コピー処理又はプリント処理のシーケンス制御を開始する。
【0075】
次に図8を参照する。コピー処理およびプリント処理のいずれにおいてもプロセスコントローラ131は、まず作像条件の中の用紙サイズ指定(使用用紙サイズ)に対応して、該サイズの用紙を収納しているカセット(例えば103)を特定してそれを給紙カセットに定め、該カセット(103)に当てられている用紙サイズ確認レジスタPSDF(103)のデータを参照して、それが0(変化情報)であるときには、該カセット(103)からの給紙を一枚の給紙シーケンスに定めて(30−32)、該カセット(103)からの給紙を開始する(33)。
【0076】
用紙サイズ確認レジスタPSDF(103)のデータが1(変化なし)であるときには、該カセット(103)からの給紙を、使用用紙サイズに対応した、前給紙の作像終了用紙を排出する前に次給紙を開始する短周期送給の、作像設定枚数分の連続給紙シーケンスに定めて(30−31)、該カセット(103)からの給紙を開始する(33)。なお、作像設定枚数が1枚の場合には、一枚の給紙シーケンスに定める。
【0077】
そしてジャム検出をスタートする(34)。ジャム検出のスタートでは、今給紙する用紙に宛てる第1のカウントレジスタPrLk(k=1)をプロセスコントローラ131の内部RAM上に定め、機内の用紙搬送距離計測用のタイミングパルスに応答する割込み処理「ジャム検出」PJD(図9)を許可する。また、用紙センサ112〜116のそれぞれ宛に1組の、参照値レジスタRDR112〜RDR116を内部RAM上に定めて、各レジスタに、各センサ宛てかつ用紙サイズ宛のジャム判定用の第1〜第4参照値Rjt1〜Rjab2を、プロセスコントローラ131の内部ROM上にある参照値テーブル(図11)から読み出して、書込む。
【0078】
ここで、図10および図11を参照して、上記参照値Rjt1〜Rjab2を説明する。図10に示すように、給紙元A(例えばカセット103又は104)から送り出された用紙は、図2に示す作像機構で搬送されて、用紙センサ112〜116の直下を順次に通過する。給紙元Aから各センサ112〜116までの用紙移送距離をLA1〜LA5とし、搬送用紙の搬送方向の長さをAPSaとし、これらの値を、搬送用紙の所定短距離移動毎に1パルス発生するタイミングパルスのカウント値で表すものとし、搬送が正常であると、各センサは、カウント値(
カウントレジスタPrLkのデータPrLk)が、LA1〜LA5から、「LA1+APSa」〜「LA5+APSa」までの間で用紙を検出し、その範囲の外では用紙を検出しない(図10)。
【0079】
しかし、実際には、検出タイミングがずれることがあり、例えば−20mmから+20mmの範囲内のずれは、作像転写ならびに用紙排出に格別な機構トラブルを生じない。そこで、センサ(例えば112)の用紙検出始点(LA1)の許容誤差範囲(±dLA1)の下限値(R1t1)を第1参照値Rjt1とし(jはセンサNo.)、上限値(R1t2)を第2参照値Rjt2とし、用紙検出終点(LA1+APSa)の許容誤差範囲(±dLA1)の下限値(R1ab1)を第3参照値Rjab1とし、上限値(R1ab2)を第4参照値Rjab2として、各センサ,各供給元および各用紙サイズの組合せをアドレスとして、ROMの参照値テーブルに、第1〜第4参照値群を書き込んでいる。
【0080】
図11に、参照値テーブルのデータ区分を示し、第1〜第4参照値群の2つ(センサ112,113宛の、ある用紙サイズAPSaのもの)を、図10上に表記した。例えば、カウントレジスタPrLkのカウント値PrLkが、センサ112宛の第1参照値R1t1未満のときにセンサ112が用紙を検出すると、そこに残紙(滞留紙/ジャム)がある異常である(この異常を滞留異常AB1と表現する)。カウント値PrLkが、センサ112宛の第2参照値R1t2以上かつ第3参照値R1ab1以下のときにセンサ112が用紙を検出しないと、用紙搬送が無いか用紙が短尺(用紙サイズデータが表す定型サイズより短い)であるという異常である(これを移送なし又は短尺異常AB2と表現する)。また、カウント値PrLkが、センサ112宛の第4参照値R1ab2を超えるときにセンサ112が用紙を検出すると、そこに残紙(滞留紙/ジャム)があるか長尺(用紙サイズデータが表す定型サイズより長い)であるという異常である(この異常を滞留異常又は長尺異常AB3と表現する)。
【0081】
仮に、カセット103/104の角度応答スイッチ121/123が発生する用紙サイズデータが、カセット内用紙のサイズとは異なった用紙サイズを表すものであると、カセット内用紙のサイズの方が大きい場合には、上述の長尺異常AB3とのジャム検出となる。カセット内用紙のサイズの方が小さい場合には、上述の短尺異常AB2とのジャム検出となる。
【0082】
再度図8を参照する。「ジャム検出スタート」(34)において上述のように、内部RAM上に用紙センサ112〜116のそれぞれ宛に1組の参照値レジスタRDR112〜RDR116を定めて、そのとき作像条件にある用紙サイズと、それを収納しているカセット(今回給紙に指定したカセット:供給元)に対応付けられている、各センサ宛の第1〜第4参照値群を、内部ROMの参照値テーブルから読み出して各参照値レジスタRDR112〜RDR116に書き込むと、プロセスコントローラ131は、ジャム検出(割込み処理:図9)を開始する。この内容は、図9を参照して後述する。
【0083】
次にプロセスコントローラ131は、ジャムを検出することなく一枚の作像済用紙を定着器107から排出したときに、それを給紙したカセット(例えば103)に宛てられている用紙サイズ確認レジスタPSDF(103)のデータが0(変化情報)であるときには、角度応答スイッチ(121)が発生する用紙サイズデータが、該当カセット(103)に収納している用紙のサイズと同一と見なして(同一との確認が終ったので)、用紙サイズ確認レジスタPSDF(PSDF103)のデータを1(変化なし)に更新する(43)。そして、作像設定枚数が2以上であった場合には、第2枚目以降の給紙を、使用用紙サイズに対応した、前給紙の作像終了用紙を排出する前に次給紙を開始する短周期送給の、(作像設定枚数−1)分の連続給紙シーケンスに定めて、該当カセット(103)からの給紙を開始する(44〜46−33)。
【0084】
センサ112〜116のいずれかで用紙搬送異常(AB1,AB2又はAB3)を検出したときには、次給紙はそこで停止し(35,36)、用紙サイズ確認レジスタPSDF(PSDF103)のデータが0(変化情報)であってしかもこの異常検出が最上流のセンサ112の位置における異常AB2又はAB3であるときには、角度応答スイッチ(121)が発生する用紙サイズデータが、該当カセット(103)に収納している用紙のサイズと不一致である可能性があるので、その後カウントレジスタPrLkのカウント値PrLkが、最下流の、定着器からの排出を検出する用紙センサ116宛の第2参照値以上になってセンサ116が用紙を検出し、そしてカウント値PrLkが第4参照値以上になってセンサ116が用紙を検出しなくなった時点に、操作ボード20に用紙サイズチェック要であることを警告する催告表示をして(37,38,39)、搬送機構をはじめとして作像機構を停止する(40)。用紙センサ116が用紙を検出することなく、カウント値PrLkが用紙センサ116宛の第4参照値を超えると、操作ボード20に機内ペーパジャム表示をして(41−42)、搬送機構をはじめとして作像機構を停止する(40)。
【0085】
用紙サイズ確認レジスタPSDF(PSDF103)のデータが1(変化なし)の場合、あいは0(変化情報)であっても、異常検出が最上流のセンサ112の位置ではない場合、もしくは、異常検出が最上流のセンサ112の位置であっても、異常AB1(滞留異常)の検出であるときには、異常検出が用紙サイズ設定ミスによるものではないと考えられるので、排紙完了を待たずに、操作ボード20に機内ペーパジャム表示をして(37−42)、搬送機構をはじめとして作像機構を停止する(40)。
【0086】
なお、図8に示すコピー/プリント処理(29)では、さらに1枚の用紙の給紙を開始するときに、該用紙宛のカウントレジスタPrLk(k=2,・・・)をプロセスコントローラ131の内部RAM上に定め、先に設定したカウントレジスタPrLk(k=1)と同様に、タイミングパルスに応答する割込み処理「ジャム検出」PJD(図9)で、タイミングパルスのカウントアップ(移送距離カウント:位置追跡)を行う。割当の用紙が最下流のセンサ116を抜けたカウントレジスタPrLk(例えばk=1)、すなわち、カウント値PrLkが第4参照値を超えたはカウントレジスタPrLkは、内部RAMから消去(抹消:登録をクリア)される。
【0087】
図9を参照する。前述の「ジャム検出スタート」(34)でタイミング割込みを許可すると、プロセスコントローラ131は、タイミングパルスが発生すると、図9に示す「ジャム検出」PJDに進む。「ジャム検出」PJDに進むとプロセスコントローラ131は、内部RAM上に定めている(登録している)カウントレジスタPrLk(k=1〜i;給紙し機内にある用紙No.)のすべてのデータを1インクレメント(1カウントアップ)する(48)。そして、全カウントレジスタPrLkのうち、No.kが最大値のもの(最も後に給紙した用紙に宛てられているもの)を特定し(50)、更に、最上流の用紙センサNo.j(j=1:センサ112)を特定する(51)。
【0088】
次に、該特定したカウントレジスタPrLkのカウントデータPrLkが、該特定したセンサj宛ての第1参照値Rjt1未満である場合、センサjが用紙を検出していると、センサj宛てのジャム検出レジスタに、滞留異常を表す情報AB1を書込み、用紙搬送異常であるのでそこで割り込み処理を抜けて、図8に示すメインーチンのステップ36に進む(52〜54)。
【0089】
カウントデータPrLkが、第2参照値Rjt2以上かつ第3参照値Rjab1以下の場合は、センサjが用紙を検出しないと、センサj宛てのジャム検出レジスタに、移送なし又は短尺異常を表わす情報AB2を書込み、そこで割り込み処理を抜けて、図8に示すメインーチンのステップ36に進む(55〜57)。
【0090】
カウント値PrLkが、第4参照値Rjab2を超える場合、センサjが用紙を検出していると、センサj宛てのジャム検出レジスタに、滞留異常又は長尺異常を表わす情報AB3を書込み、そこで割り込み処理を抜けて、図8に示すメインーチンのステップ36に進む(58〜60)。
【0091】
上記用紙搬送異常のいずれも検出しないと、同一のカウントレジスタPrLkのカウントデータPrLkのカウントデータに基いて、次のNo.(j=2:センサ113)に関する用紙搬送異常の検出を同様に行う(61−62−52〜59)。以下同様に、用紙搬送異常が検出されないと、センサをjを変更して(62)、用紙搬送異常の検出を行う。最後のセンサj=5(センサ116)までこれを行うと、次に、カウントレジスタPrLkを1つ前の給紙用紙に割当てたものに切替えて、すなわちジャム検出対象を、最新給紙の用紙の1つ前の給紙用紙に切替えて(64)、上記と同様に、センサj=1〜5の用紙検出を参照する用紙搬送異常の検出を行い、これでも異常を検出しないと、さらにもう1つ前に給紙を開始した用紙に割当てたカウントレジスタPrLk(あれば)のカウントデータとセンサ112〜116の用紙検出信号を参照する用紙搬送異常の検出を行う。
【0092】
プロセスコントローラ131の内部RAM上に存在する全カウントレジスタPrLk(k=1,・・・)のカウントデータを参照する用紙搬送異常の検出を終えると、図9の「ジャム検出」PJDから抜けてメインルーチン(図8)に復帰する(63−リターン)。
【0093】
なお、上記実施例では、カセットに準備した用紙のサイズを表すサイズ情報を、用紙サイズ設定ダイアル119および角度応答スイッチ121で発生するようにしているが、用紙サイズ情報の設定は、操作ボード20のキーイン入力で、各カセット宛にそれに収納している用紙のサイズをユーザが入力して、操作ボード20の不揮発メモリであるNVRAMに登録する態様にしてもよい。
【0094】
また、上記実施例では、変化情報(PSDF=0)があるときは、一枚給紙となる長周期の作像シーケンスを設定するが、これを、作像設定枚数が複数であれば、前記短周期よりも長い、前給紙の用紙が機外に排出される前に次給紙を開始する連続給紙にしてもよい。いずれにしても、変化情報があるときは、用紙サイズエラーで機械を停止したときの機内残留紙を少なくするために、前記短周期の連続給紙よりも長周期の連続給紙にする。
【0095】
【発明の効果】
用紙サイズ設定ミスの可能性がある機器状態で変化情報(PSDF=0)を生成し、変化情報(PSDF=0)があるときの作像は、作像生産性が高い短周期送給モードよりも長い周期の長周期(一枚給紙)モードで用紙を送給するので、用紙サイズ設定ミスがあって用紙トラブル検出手段(131)が用紙搬送の異常を検出したとき、機内の残留用紙の数は、通常の、作像の生産性を高くするため短周期送給(連続給紙)モードで用紙を送給する場合よりも少なく、残留用紙排除の手間は少なくて済む。用紙サイズ設定ミスの可能性が無いときには、作像の生産性を高くするため短周期送給(連続給紙)モードで用紙を送給するので、作像の生産性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の複合機能がある複写機の外観を示す正面図である。
【図2】図1に示すプリンタ100の作像機構の概要を示す拡大縦断面である。
【図3】図2に示すカセット103の概要を示す拡大斜視図である。
【図4】図1に示す複写機の画像処理システムの概要を示すブロック図である。
【図5】図4に示す作像ユニット135のセンサおよびアクチュエータとプロセスコントローラ135との接続の一部を示すブロック図である。
【図6】図4に示すプロセスコントローラ131の、プロセス制御、主に給,排紙設定およびジャム検出に関する制御の概要の一部を示すフローチャートである。
【図7】図4に示すプロセスコントローラ131の、プロセス制御、主に給,排紙設定およびジャム検出に関する制御の概要の他の一部を示すフローチャートである。
【図8】図4に示すプロセスコントローラ131の、プロセス制御、主に給,排紙設定およびジャム検出に関する制御の概要の残部を示すフローチャートである。
【図9】図4に示すプロセスコントローラ131の、ジャム検出の判定ロジックを示すフローチャートである。
【図10】図2に示すプリンタ100のセンサ112〜116の紙有り判定期間を示すタイムチャートである。
【図11】紙有り判定期間を規定する第1参照値および第2参照値を、センサNo.,用紙供給元および用紙サイズ宛に定めた参照値テーブルの内容を表す表を示す。
【符号の説明】
10:カラー原稿スキャナ 20:操作ボード
30:自動原稿供給装置 34:フィニッシャ
34hs:積載降下トレイ 34ud:昇降台
34st:ソートトレイ群 100:カラープリンタ
PC:パソコン PBX:交換器
LAN:通信網 PN:通信回線
102:光書込みユニット 103,104:給紙カセット
105:レジストローラ対 106:転写ベルトユニット
107:定着ユニット 108:排紙トレイ
110M,110C,110Y,110K:感光体ユニット
111M,111C,111Y,111K:感光体ドラム
120M,120C,120Y,120K:現像器
121:角度応答スイッチ 122:作用ピン
160:転写搬送ベルト ACP:画像データ処理装置
CDIC:画像データインターフェース制御
IMAC:画像メモリアクセス制御
IPP:画像データ処理器[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus such as a printer, a copying machine, and a facsimile, and more particularly, to an image forming apparatus that detects a sheet conveyance error based on sheet size information set by a user.
[0002]
[Prior art]
A technique for detecting a paper jam at the time of paper feeding in an image forming apparatus is already known.
For example, in order to improve copy productivity, the next paper feed timing is measured based on the paper size set in advance by the user, and in the paper feed method, the trailing edge of the previous recording paper is detected by the paper jam detection means. There is a mode of continuous sheet feeding in which the next sheet feeding is started before the edge missing is detected. In the jam detection, generally, a theoretical paper position missing timing is calculated from a set paper size, and a time corresponding to a predetermined time, for example, a time corresponding to 20 mm before to 20 mm after the timing, is calculated based on the timing. To monitor. If the trailing edge of the paper does not fall out during this period, it is determined that a jam has occurred, and the machine is stopped. In the case of such a jam detection, a paper size setting error is detected as a jam and the machine stops, so the operator has to process the jammed paper. As a cause of the detected jam, a mistake in setting the recording paper size occupies a large proportion.
[0003]
That is, when the operator sets the size information of the paper loaded therein for each paper feed stage by dial operation or keyboard input, the size of the paper actually loaded and the paper size information set by dial or keyboard input are used. May not match (setting mistake).
[0004]
In the single-sheet feeding mode in which the feeding of the next sheet is started after the trailing edge of the sheet on which recording has been completed has passed the sheet ejection sensor position, there is only one sheet or less in the machine, so jamming may occur. If it happens, it is relatively easy to take it out and restart it. However, in the continuous paper feed mode, since there are a plurality of recording papers in the apparatus, not only is it troublesome to repair, but also paper leakage is likely to occur, and even if a restart input is made due to oversight of the residual paper, it does not start. However, even after restarting, troubles such as sending out a new sheet and stopping the jam and requiring time and effort again tend to occur. Therefore, in the case of a paper size setting error due to the carelessness of the user, it is desired to avoid paper remaining in the machine due to machine stoppage and to reduce the amount of paper remaining in the machine.
[0005]
Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-271142 discloses an image forming apparatus that measures the length of a sheet to be fed and avoids stopping a jam even when a sheet of a nonstandard size is fed. I have.
[0006]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-2261 discloses a method of measuring a paper length using a paper sensor on a transport path, comparing the measured length with a plurality of thresholds determined based on a set paper size, and determining whether a paper jam has occurred. An image forming apparatus is disclosed which detects a sheet size abnormality and discharges the sheet outside the apparatus without stopping due to a jam when the sheet length is different from the set sheet size.
[0007]
[Patent Document 3] Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-117431 discloses a method of detecting the width of a manual feed paper, obtaining the length of a fixed size corresponding to the width, measuring the actual length using a paper sensor on a transport path, and measuring the actual length. An image forming apparatus is proposed in which the exposure time is shortened and the image formation is continued even if the vertical length is shorter than the standard size vertical length.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the sheet length is measured for each sheet, the next sheet feeding cannot be started until the trailing edge of the sheet passes through the sheet sensor used for vertical length measurement. is there.
[0009]
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to reduce the amount of paper remaining in a machine when the machine is stopped due to a paper size setting error and to increase the productivity of image formation when the paper size setting is normal.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
(1) Image forming means (110, 111, 102, 120, 106) for forming an image on a sheet; sheet feeding means (103, 104) for sending a sheet; Transport means (105, 106, 107) for transporting the paper to which the image forming means has completed image formation; paper sensors (112 to 116) for detecting the presence or absence of paper in a transport path of the transport means at a predetermined position; Size setting means (121, 123, 131) for setting the size information (APSa to APSg) of the paper to be sent out by the paper feeding means; and detection of paper presence of the paper sensor and the size information set by the size setting means. And a sheet trouble detecting means (131) for detecting an abnormality in sheet conveyance.
Means (131) for detecting a change in the size information (APSa to APSg) and generating change information (PSDF = 0) representing the change; and when the change information does not exist (PSDF = 1), the transfer means Feeds the paper in the short cycle feed (continuous paper feed) mode in which the next paper feed is started before discharging the image formation finished paper of the previous paper feed, and when there is the change information (PSDF = 0), An image forming apparatus (100), comprising: paper feed control means (131) for feeding paper in a long cycle (single sheet feed) mode having a longer cycle than the short cycle feed mode.
[0011]
In addition, in order to facilitate understanding, reference numerals or equivalents of corresponding elements or corresponding items of the embodiment shown in the drawings and described later are shown for reference in parentheses. The same applies to the following.
[0012]
When the user operates the size setting means (121, 123, 131), the size information changes.
At this time, there is a possibility that a paper size setting error may occur. At this time, the means (131) generates change information (PSDF = 0). As a result, the sheet feeding control unit (131) feeds the sheet in the long cycle (single sheet feeding) mode having a longer cycle than the short cycle feeding mode. 131), when the sheet conveyance abnormality is detected, the number of remaining sheets in the apparatus is determined by the case where the sheet is fed in the short cycle feeding (continuous sheet feeding) mode in order to increase the productivity of image formation. And the time and effort for removing the remaining paper is reduced. If there is no change in the paper size setting, the possibility of detecting a paper conveyance error due to a paper size setting error is low. In this case, the paper is fed in the short-cycle feeding (continuous paper feed) mode in order to increase the productivity of the image formation, so that the productivity of the image formation is high.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
(1a) When there is the change information (PSDF = 0), the sheet feeding control unit (131) starts the next sheet feeding after the conveying unit discharges the image forming end sheet of the previous sheet feeding; The image forming apparatus (100) according to the above (1). In this case, since the long-period mode is single-sheet feeding in the machine, even if an abnormality in sheet conveyance is detected and the machine is stopped immediately, the number of remaining sheets in the machine becomes one sheet or less, so the trouble of removing the remaining sheet is reduced. Less is needed.
[0014]
(1b) The image forming apparatus according to the above (1) or (1a), wherein the size information includes information indicating that a cassette containing paper is not mounted.
[0015]
In an embodiment which will be described later, the
[0016]
In this embodiment, no cassette is mounted, and therefore, the
[0017]
In the present embodiment, even when the cassette is changed from not mounted to mounted, the means (131) generates change information (PSDF = 0) indicating that the size information has changed in response thereto. Therefore, since the paper feed control means (131) feeds the paper in the long cycle mode, even if there is a paper size setting error during the detachment / attachment of the cassette and the machine is stopped due to a paper transport error, the machine is stopped. In addition, the trouble of eliminating the remaining paper can be reduced.
[0018]
(2) When there is the change information (PSDF = 0) and the paper trouble detecting means (131) does not detect the abnormality and the transport means (105, 106, 107) discharges the image formation completed paper. The image forming apparatus (100) according to any one of (1) to (1b), wherein the change information generating unit (131) deletes the change information (PSDF = 0) (to PSDF = 1).
[0019]
Even if the paper size setting is changed, if the feeding of one sheet is normal, the change information (PSDF = 0) is deleted (PSDF = 1). Is required, the paper feed control means (131) feeds the paper in a short cycle feeding (continuous paper feed) mode in order to increase the productivity of image formation, so that the productivity of image formation is high. Since it is already checked in the first sheet feeding that there is no possibility of a paper size setting error, there is no possibility that a transport error due to the paper size setting error will occur in this short cycle feeding.
[0020]
(3) The change information generating means (131) generates the change information (PSDF = 0) even immediately after an operating voltage is applied to the device (100); The image forming apparatus (100) according to the above.
[0021]
When the power supply to the apparatus (100) is stopped by shutting off the main power supply or stopping the power supply for standby for energy saving, the apparatus (100) recognizes the detachment / attachment of the
[0022]
In this embodiment, even when the power of the device changes from off to on, the means (131) generates change information (PSDF = 0) indicating that the size information has changed in response thereto. Therefore, since the paper feeding control means (131) feeds the paper in the long cycle mode, if there is a paper size setting error while the power is turned off, the paper conveyance becomes abnormal after the power is turned on, and the machine is stopped. However, the trouble of eliminating the remaining paper is reduced.
[0023]
(4) Further, when the change information (PSDF = 0) is present, the paper trouble detecting means (131) generates a notification prompting a size check when the paper trouble detecting means (131) detects the abnormality (131, 20); The image forming apparatus (100) according to any one of the above (1) to (3). According to this, it is expected that the user can promptly check the paper size and repair a paper size setting error.
[0024]
(5) Further, when the change information (PSDF = 0) is present and the paper trouble detecting means (131) detects the abnormality, the notification prompting the user to confirm the size information when the conveying means discharges the image formation completed paper. The image forming apparatus according to any one of (1) to (3), further comprising: a unit that generates a jam notification when the paper is not discharged.
[0025]
This allows the user to estimate with relatively high accuracy whether the sheet conveyance abnormality is due to a sheet size setting error or a paper jam, and to take appropriate measures. Since the paper is fed in the long-period mode, even if the machine is stopped due to a conveyance error, the trouble of eliminating the paper feeding in the machine can be reduced.
[0026]
(6) The image forming apparatus (100) according to any one of the above (1) to (5);
A printer controller (630) for receiving print information provided by a computer (PC) and converting the print information into image data;
Image data processing means (IPP) for converting the image data converted by the printer controller (630) into image data used for image formation by the image forming apparatus (100);
(100 + 630 + IPP).
[0027]
This is an aspect of a printer that prints out a computer document. Also in this case, the operation and effect described in any of the above (1) to (5) can be obtained similarly.
[0028]
(7) A document scanner (100) for reading a document image, wherein the image data processing means (IPP) forms image data generated by the document scanner (100) by the image forming apparatus (100). The image forming apparatus described in (6) above (100 + 630 + IPP + 10).
[0029]
This is a multifunction image forming apparatus having both functions of a printer for printing out a document of a computer and a copying machine for copying a document image. Also in this case, the operation and effect described in any of the above (1) to (5) can be obtained similarly.
[0030]
(8) The paper presence / absence detection means that refers to the presence / absence of a conveyance error due to a paper size setting error is only the one (112) closest to the paper feeder. That is, the control of the sheet feeding control means (131) is simplified by performing the detecting means for detecting the size setting error only with the detecting means (112) closest to the sheet feeding device, and the stability of the size setting error determination display is improved. Is high.
[0031]
Other objects and features of the present invention will become apparent from the following description of embodiments with reference to the drawings.
[0032]
【Example】
FIG. 1 shows the appearance of a multifunction full-color digital copying machine according to an embodiment of the present invention. The full-color copying machine generally includes an automatic document feeder (ADF) 30, an
[0033]
The LAN (Local Area Network) to which the personal computer PC is connected is connected to the system controller 630 (FIG. 4) in the machine. The printed paper of the
[0034]
FIG. 2 shows a mechanism of the
[0035]
These magenta (M), cyan (C), yellow (Y), and black (K) toner image forming units include
[0036]
In addition to the toner image forming unit, the
[0037]
The
[0038]
The toner images formed on the
[0039]
The outline of the yellow Y toner image forming unit will be described below. Other toner image forming units have the same configuration as that of yellow Y. The yellow Y toner image forming unit includes the
[0040]
In the
[0041]
The developing
[0042]
The
[0043]
Further, a transfer bias applying member is provided so as to be in contact with the back surface of the
[0044]
The sheet on which the toner images of the respective colors formed on the
After the heat fixing, the sheet is sent to the
[0045]
[0046]
FIG. 3 shows the
[0047]
On the back surface of the paper
[0048]
According to the setting position of the paper
[0049]
Although the
[0050]
FIG. 1 is referred to again. The
[0051]
The paper fed from the
[0052]
When the sorter paper discharge mode is designated, the paper discharge controller in the finisher drives the sort tray group 34st placed at the lowermost stacking retract position to the use position shown by the two-dot chain line in FIG. Increase the interval. In the sorter discharge mode, one copy (or one copy) of the set number of copies or prints is performed. When the sorter discharge mode is set for the set sort, each transfer sheet on which the same original (image) is printed is sorted into the sort tray group 34st. Sorted and stored in each tray. When the sorter discharge mode is set for page sorting, each tray is assigned to each page (image), and each transfer sheet on which the same page is printed is stacked on one sort tray.
[0053]
FIG. 4 shows a system configuration of the copying machine shown in FIG. 1 for image reading, image processing, image storage and image formation. A
[0054]
The IPP performs separation generation (determination of whether an image is a character area or a photograph area: image area separation), background removal, scanner gamma conversion, filter, color correction, scaling, image processing, printer gamma conversion, and gradation processing. IPP is a programmable arithmetic processing unit that performs image processing. The image data transferred from the
[0055]
The system controller 630 has functions of a plurality of applications such as a scanner application, a facsimile application, a printer application, and a copy application, and controls the entire system. The operation panel control device 631 is a device that decodes an input on the
[0056]
The
[0057]
The external
[0058]
A system I /
[0059]
The HDDC 650 is a hard disk capable of storing image data of a read image or a write image, that is, image data and document data even when power supply is stopped, and its controller. The image data and the document data are coded or dot images. The
[0060]
The
[0061]
The
[0062]
The CPU 617 controls input / output of the
[0063]
The
[0064]
The
[0065]
The process controller 131 (CPU) performs image forming control, that is, process control, according to an image forming command of the system controller 630 in accordance with an input from the
[0066]
6 to 8 show an outline of control mainly related to feeding / discharge setting and jam detection in the image forming control of the
[0067]
Next, the state of each part of the apparatus is read to detect abnormality (2), and initialization of jam detection is performed (3). In the initial setting of the jam detection, 0 (change information) indicating unconfirmed is written into the paper size confirmation registers PSDF103 and PSDF104 addressed to the
[0068]
Writing of 0 (change information) indicating unconfirmed to the paper size confirmation registers PSDF103 and PSDF104 is performed by clearing the register data (register clear).
[0069]
If there is an abnormality in the apparatus, an abnormality display is set (6-8). When the abnormality is eliminated and the process exits the preparation loop, the abnormality display is reset (9).
[0070]
Next, the copy processing conditions in the standard mode are displayed on the operation board 20 (10), and when the fixing temperature becomes equal to or higher than the set value, copy ready is displayed on the operation board 20 (11). Thereafter, the paper size data of the angle response switches 121 and 123 are read (12, 18), the input of the
[0071]
When the paper size data is read (12) by the
[0072]
Next, referring also to FIG. 7, when the paper size data is read by the angle responsive switch 123 (18), the processing (13 to 17) immediately after the paper size data is read by the angle responsive switch 123 (12). ) Are performed (19 to 23).
[0073]
By the processing described above, the data of the paper size confirmation registers PSDF103 and PSDF103 are changed immediately after the power is turned on to the printer (3), when the corresponding cassette is detached and attached, and the paper size data is changed. Sometimes it is 0 (change information).
[0074]
When there is a copy condition input and a print condition input, the corresponding process control information is set or changed (24 to 26). When there is a start input which is an image formation start instruction, the
[0075]
Next, reference is made to FIG. In both the copy processing and the print processing, the
[0076]
When the data of the paper size confirmation register PSDF (103) is 1 (no change), the paper feeding from the cassette (103) is performed before the image forming end paper of the previous paper feeding corresponding to the used paper size is discharged. Next, the continuous paper feed sequence for the set number of images to be formed is set (30-31), and the paper feed from the cassette (103) is started (33). When the set number of image formation is one, it is determined to be one sheet feeding sequence.
[0077]
Then, jam detection is started (34). At the start of the jam detection, the first count register PrLk (k = 1) addressed to the sheet to be fed immediately is set in the internal RAM of the
[0078]
Here, the reference values Rjt1 to Rjab2 will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 10, the paper sent from the paper source A (for example, the
The data PrLk of the count register PrLk detects a sheet from LA1 to LA5 to “LA1 + APSa” to “LA5 + APSa”, and does not detect a sheet outside the range (FIG. 10).
[0079]
However, in actuality, the detection timing may be shifted. For example, a shift in the range of −20 mm to +20 mm does not cause any particular mechanical trouble in image transfer and paper discharge. Therefore, the lower limit (R1t1) of the allowable error range (± dLA1) of the paper detection start point (LA1) of the sensor (for example, 112) is set as the first reference value Rjt1 (j is the sensor number), and the upper limit (R1t2) is set as the first reference value. 2, the lower limit (R1ab1) of the allowable error range (± dLA1) of the paper detection end point (LA1 + APSa) is set as a third reference value Rjab1, and the upper limit (R1ab2) is set as a fourth reference value Rjab2. The first to fourth reference value groups are written in the reference value table of the ROM using the combination of each supply source and each paper size as an address.
[0080]
FIG. 11 shows the data divisions of the reference value table, and two of the first to fourth reference value groups (of a certain paper size APSa addressed to the
[0081]
If the paper size data generated by the angle response switches 121/123 of the
[0082]
FIG. 8 is referred to again. As described above in "Jam detection start" (34), one set of reference value registers RDR112 to RDR116 is determined on the internal RAM for each of the
[0083]
Next, when one image-formed sheet is ejected from the fixing
[0084]
When any of the
[0085]
When the data of the paper size confirmation register PSDF (PSDF103) is 1 (no change), even if the data is 0 (change information), if the abnormality detection is not at the position of the most
[0086]
In the copy / print processing (29) shown in FIG. 8, when the feeding of one sheet of paper is further started, the count register PrLk (k = 2,. In the same manner as the count register PrLk (k = 1) set on the internal RAM, the timing pulse count-up (transfer distance count: Position tracking). The count register PrLk (e.g., k = 1) from which the allocated sheet has passed the
[0087]
Please refer to FIG. When the timing interrupt is permitted in the above-mentioned "Jam detection start" (34), when a timing pulse is generated, the
[0088]
Next, when the count data PrLk of the specified count register PrLk is less than the first reference value Rjt1 addressed to the specified sensor j, if the sensor j detects a sheet, the jam detection register addressed to the sensor j is determined. Then, information AB1 indicating a stagnation abnormality is written, and since it is a sheet conveyance abnormality, the process exits the interruption process and proceeds to step 36 of the main routine shown in FIG. 8 (52 to 54).
[0089]
If the count data PrLk is equal to or greater than the second reference value Rjt2 and equal to or less than the third reference value Rjab1, if the sensor j does not detect the sheet, the jam detection register addressed to the sensor j stores information AB2 indicating no transfer or short-range abnormality. Then, the processing exits from the interrupt processing and proceeds to step 36 of the main routine shown in FIG. 8 (55 to 57).
[0090]
When the count value PrLk exceeds the fourth reference value Rjab2, if the sensor j is detecting a sheet, the information AB3 indicating a stagnant abnormality or a long-length abnormality is written in a jam detection register addressed to the sensor j, and interrupt processing is performed there. And goes to the main
[0091]
If none of the above-mentioned sheet conveyance abnormalities is detected, the next No. is determined based on the count data PrLk of the same count register PrLk. (J = 2: sensor 113) The sheet conveyance abnormality is similarly detected (61-62-52 to 59). Similarly, if no sheet conveyance abnormality is detected, the sensor is changed to j (62), and the sheet conveyance abnormality is detected. When this operation is performed up to the last sensor j = 5 (sensor 116), the count register PrLk is switched to the one assigned to the immediately preceding sheet, that is, the jam detection target is set to the sheet of the latest sheet. Switching to the immediately preceding sheet (64), similarly to the above, detecting a sheet conveyance abnormality referring to the sheet detection of the sensors j = 1 to 5, and if no abnormality is detected, another one is obtained. The sheet conveyance abnormality is detected by referring to the count data of the count register PrLk (if any) assigned to the sheet that has just started feeding and the sheet detection signal of the
[0092]
When the detection of the sheet conveyance abnormality referring to the count data of all the count registers PrLk (k = 1,...) Existing on the internal RAM of the
[0093]
In the above embodiment, the size information indicating the size of the paper prepared in the cassette is generated by the paper
[0094]
Further, in the above embodiment, when there is change information (PSDF = 0), a long-period image forming sequence in which one sheet is fed is set. The continuous paper feeding may be performed such that the next paper feeding is started before the paper of the previous paper feeding that is longer than the short cycle is discharged out of the apparatus. In any case, when there is change information, in order to reduce the residual paper in the machine when the machine is stopped due to a paper size error, the continuous paper feeding is performed in a longer cycle than the short cycle continuous paper feeding.
[0095]
【The invention's effect】
The change information (PSDF = 0) is generated in a device state where there is a possibility of a paper size setting error, and the image formation when there is the change information (PSDF = 0) is performed in the short cycle feeding mode in which the image forming productivity is high. Paper is fed in the long cycle (single sheet feeding) mode, so that when the paper trouble detection means (131) detects an abnormality in the paper conveyance due to a paper size setting error, the remaining paper in the machine is removed. The number is smaller than in the case where sheets are fed in a short period feeding (continuous sheet feeding) mode in order to increase the productivity of image formation, and the trouble of removing the remaining sheets is reduced. When there is no possibility of a paper size setting error, the paper is fed in the short cycle feeding (continuous paper feed) mode in order to increase the productivity of the image formation, so that the productivity of the image formation is high.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing the appearance of a copying machine having a composite function according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged vertical sectional view schematically showing an image forming mechanism of the
FIG. 3 is an enlarged perspective view showing an outline of the
FIG. 4 is a block diagram showing an outline of an image processing system of the copying machine shown in FIG. 1;
FIG. 5 is a block diagram showing a part of connection between a sensor and an actuator of the
FIG. 6 is a flowchart showing a part of an outline of control of a process controller, mainly a feed / discharge setting and a jam detection, of the
FIG. 7 is a flowchart showing another part of the outline of the control of the
8 is a flowchart showing the rest of the outline of the control of the
FIG. 9 is a flowchart showing a determination logic of jam detection of the
10 is a time chart showing a paper presence determination period of
FIG. 11 shows a first reference value and a second reference value that define a paper presence determination period as sensor Nos. 4 shows a table representing the contents of a reference value table defined for a paper supply source and a paper size.
[Explanation of symbols]
10: Color document scanner 20: Operation board
30: Automatic document feeder 34: Finisher
34hs: loading and lowering tray 34ud: lifting platform
34st: Sort tray group 100: Color printer
PC: PC PBX: Exchanger
LAN: Communication network PN: Communication line
102:
105: registration roller pair 106: transfer belt unit
107: Fixing unit 108: Output tray
110M, 110C, 110Y, 110K: Photoconductor unit
111M, 111C, 111Y, 111K: photosensitive drum
120M, 120C, 120Y, 120K: developing unit
121: Angle response switch 122: Working pin
160: transfer conveyance belt ACP: image data processing device
CDIC: Image data interface control
IMAC: Image memory access control
IPP: Image data processor
Claims (7)
前記サイズ情報の変化を検出し、それを表わす変化情報を生成する手段;および、前記変化情報が無いときは、前記搬送手段が前給紙の作像終了用紙を排出する前に次給紙を開始する短周期送給モードで用紙を送給し、前記変化情報があるときは、短周期送給モードよりも長い周期の長周期モードで用紙を送給する、給紙制御手段;を備えることを特徴とする画像形成装置。Image forming means for forming an image on a sheet; sheet feeding means for sending a sheet; conveying means for transferring the sheet sent by the sheet feeding means to the image forming means and discharging the sheet after the image forming means has formed an image; A paper sensor for detecting, at a predetermined position, the presence or absence of a paper in a transfer path of the transport means; a size setting means for setting size information of the paper sent by the paper supply means; and a paper presence detection and size setting means for the paper sensor A paper trouble detecting means for detecting an abnormality in paper conveyance based on the size information set by the image forming apparatus;
Means for detecting a change in the size information and generating change information representing the change; and when the change information does not exist, a next sheet feeding is performed before the conveying means discharges the image forming end sheet of the previous sheet feeding. Paper feed control means for feeding paper in a short cycle feed mode to be started, and feeding the paper in a long cycle mode having a longer cycle than the short cycle feed mode when there is the change information; An image forming apparatus comprising:
コンピュータが与える印刷情報を受信して、イメージ画像データに変換するプリンタコントローラ;および、
該プリンタコントローラが変換したイメージ画像データを前記画像形成装置が作像に用いる画像データに変換する画像データ処理手段;
を備える画像形成装置。An image forming apparatus according to claim 1;
A printer controller that receives print information provided by the computer and converts the print information into image image data;
Image data processing means for converting the image data converted by the printer controller into image data used for image formation by the image forming apparatus;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002320358A JP2004155522A (en) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002320358A JP2004155522A (en) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004155522A true JP2004155522A (en) | 2004-06-03 |
Family
ID=32801288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002320358A Pending JP2004155522A (en) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004155522A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008150212A (en) * | 2007-12-03 | 2008-07-03 | Seiko Epson Corp | Recorded material transport device |
US7635129B2 (en) | 2006-08-11 | 2009-12-22 | Ricoh Company, Ltd | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
JP2010210658A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Canon Inc | Image forming apparatus and method of controlling carrying sheet material |
JP2012073451A (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
CN114368099A (en) * | 2021-08-24 | 2022-04-19 | 上海仁慈实业发展有限公司 | FEP pipe full-automatic hot-bending forming device |
US11691833B2 (en) | 2020-06-12 | 2023-07-04 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet conveying device, image reading device incorporating the sheet conveying device, and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device |
-
2002
- 2002-11-01 JP JP2002320358A patent/JP2004155522A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7635129B2 (en) | 2006-08-11 | 2009-12-22 | Ricoh Company, Ltd | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
JP2008150212A (en) * | 2007-12-03 | 2008-07-03 | Seiko Epson Corp | Recorded material transport device |
JP2010210658A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Canon Inc | Image forming apparatus and method of controlling carrying sheet material |
JP2012073451A (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
US11691833B2 (en) | 2020-06-12 | 2023-07-04 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet conveying device, image reading device incorporating the sheet conveying device, and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device |
CN114368099A (en) * | 2021-08-24 | 2022-04-19 | 上海仁慈实业发展有限公司 | FEP pipe full-automatic hot-bending forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5096180A (en) | Image recording apparatus with the ability to determine if enough expendable supplies are available to carry out a recording job | |
JP3818447B2 (en) | Stepping motor drive control device, document scanner, and image forming apparatus | |
JP2004155522A (en) | Image forming apparatus | |
JP4318199B2 (en) | Image forming apparatus and copying apparatus | |
JP4155556B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH02150869A (en) | Image forming device | |
US20060182473A1 (en) | Image forming device | |
JP2024002138A (en) | Image forming apparatus | |
JP4090404B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007286108A (en) | Image processor | |
JP2004147078A (en) | Image reader and image forming apparatus | |
JP4004036B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
US20070003295A1 (en) | Image-processing device, image forming device, electronic equipment, and image forming method | |
JP3992606B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3989156B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3786358B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005258151A (en) | Image output device | |
JP2009008778A (en) | Image forming device | |
JP2007147772A (en) | Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and recording medium thereof | |
JP2006105725A (en) | Kind discrimination device of sheet and image forming apparatus | |
JP2006276422A (en) | Image processor and image forming apparatus | |
JPH04145766A (en) | Image reader and image forming device | |
JP3645188B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3093229B2 (en) | Toner density control device | |
JP2006160484A (en) | Double feed detection method, recording sheet carrying device, and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070606 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070628 |