[go: up one dir, main page]

JP2004155519A - エレベーター装置 - Google Patents

エレベーター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004155519A
JP2004155519A JP2002320248A JP2002320248A JP2004155519A JP 2004155519 A JP2004155519 A JP 2004155519A JP 2002320248 A JP2002320248 A JP 2002320248A JP 2002320248 A JP2002320248 A JP 2002320248A JP 2004155519 A JP2004155519 A JP 2004155519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
hoistway
approach
elevator
cars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002320248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4113760B2 (ja
Inventor
Satoru Kato
覚 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002320248A priority Critical patent/JP4113760B2/ja
Publication of JP2004155519A publication Critical patent/JP2004155519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113760B2 publication Critical patent/JP4113760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0065Roping
    • B66B11/008Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave
    • B66B11/0095Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave where multiple cars drive in the same hoist way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】一つの昇降経路を昇降する二台のかご相互における異常接近を防ぐエレベーター装置を得る。
【解決手段】昇降路1の一つの昇降経路に第一かご3及び第二かご4の両者を配置し、第一かご3と第一つり合おもり6を第一主索4で連結し、第二かご4と第二つり合おもり9を第二主索10で連結する。そして、第二主索10の長さを、不測の事態発生時において上記両者が異常接近するときに第一つり合おもり6及び第二つり合おもり9の双者が相互に行き当たる長さに設定する。
これによって、不測の事態発生時に上記両者が相互に所定間隔を超えて接近する前に上記双者が相互に行き当たる。このため、上記両者が相互に異常接近して発生する不具合を未然に防止する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、昇降路の一つの昇降経路に二台のかごが配置されて、これらのかごが互いに連係してそれぞれ運転されるエレベーター装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一つの昇降経路に複数台のかごが配置されて、これらのかごが互いに連係してそれぞれ運転されるワンシャフトマルチカーエレベーターは従来、次に述べるように構成されていた。すなわち、上側エレベーター用巻上機の駆動により上側巻上ロープを介して上側つり合おもりと対向して走行し、中央部に上下に貫通するロープダクトが設けられた上側エレベーターかごが設けられる。
【0003】
また、前記上側エレベーターかごと同一の昇降路内においてこの上側エレベーターかごの下方に位置し、下側エレベーター用巻上機の駆動により上側エレベーターかごの中央部のロープダクトを貫通する下側巻上ロープを介して下側つり合おもりと対向して走行して上側エレベーターかごと別個独立に走行可能な下側エレベーターかごとが設けられている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−201653号公報(第2頁、図1、図2)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述の従来のエレベーター装置、すなわちワンシャフトマルチカーエレベーターでは、一つの昇降経路に二台のかごを配置してそれぞれ昇降運転する場合に、二台のかごの運転方向、運転速度、運転位置をそれぞれ確認しながら協調して制御して二台のかごの相互が異常接近する不具合を防ぐようになっている。しかし、巻上機の駆動綱車と巻上ロープとの間の滑り等の不測の事態が発生したときには、二台のかごが相互に異常接近する不具合が生じるという問題点があった。
【0006】
この発明は、かかる問題点を解消するためになされたものであり、一つの昇降経路を昇降する二台のかご相互における異常接近を防ぐエレベーター装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るエレベーター装置においては、昇降路の所定経路を昇降する第一かごと、昇降路近くに設けられた第一巻上機に巻掛けられ、一端に第一かごが連結されて他端には昇降路を昇降する第一つり合おもりが連結された第一主索と、第一かごと同じ所定経路を昇降し第一かごの下側に配置された第二かごと、昇降路近くに設けられた第二巻上機に巻掛けられ、一端に第二かごが連結されて他端には第一つり合おもりの上側に配置されて昇降路を昇降する第二つり合おもりが連結され、第一かご及び第二かごが相互に所定間隔を超えて接近したときに第一つり合おもり及び第二つり合おもりが相互に行き当たる長さに張設された第二主索とが設けられる。
【0008】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態の一例を概念的に示す斜視図である。図において、昇降路1の上端寄りに第一巻上機2が設けられ、また図示が省略してあるが昇降路1に立設された案内レールが設けられ、この案内レールに案内されて所定経路を昇降する第一かご3が設けられる。そして、第一主索4が第一巻上機2の駆動綱車及び第一巻上機2に近接して設けられたそらせ車5に巻掛けられて張設され、一端に第一かご3が連結されて他端には昇降路1を昇降する第一つり合おもり6が連結される。
【0009】
また、昇降路1の第一巻上機2位置よりも上側に第二巻上機7が設けられ、また第二かご8が第一かご3の下側に配置され、第二かご8は第一かご3が案内される案内レールに案内されて第一かご3と同じ所定経路を昇降する。そして、昇降路1を昇降する第二つり合おもり9が、第一つり合おもり6の上側に配置される。
【0010】
そして、第二主索10が第二巻上機7の駆動綱車及び第二巻上機7に近接して設けられたそらせ車11に巻掛けられて張設され、一端に第二かご8が連結されて第一かご3の両側を経て配置され、他端に第二つり合おもり9が連結される。また、第二主索10は第一かご3及び第二かご8が相互に所定間隔を超えて接近したときに、第一つり合おもり6及び第二つり合おもり9が相互に行き当たる長さに張設される。
【0011】
なお、第一主索4は第二つり合おもり9に設けられた上下方向の貫通孔に挿通されて吊設される。そして、緩衝器12が第一つり合おもり6に設けられて上方に突出し、第二つり合おもり9の下面と対向して配置される。
【0012】
上記のように構成されたエレベーター装置において、昇降路1の一つの昇降経路に第一かご3及び第二かご8の両者を配置して、それぞれのかごの運転方向、運転速度、運転位置をそれぞれ確認しながら協調して制御して上記両者の相互が異常接近しないように運転される。そして第二主索10の長さが、上記両者が相互に所定間隔を超えて接近したときに、第一つり合おもり6及び第二つり合おもり9の双者が相互に行き当たる長さに設定される。
【0013】
このため、第一巻上機2、第二巻上機7の駆動綱車と、その駆動綱車に巻掛けられた主索との間における滑り発生等の不測の事態によって、上記両者が相互に所定間隔を超えて接近したときに上記双者が相互に行き当たる。これにより、上記両者が相互に異常接近する不具合の発生を未然に防ぐことができる。
【0014】
また、第一つり合おもり6に緩衝器12が上方に突出して設けられて、第二つり合おもり9の下面と対向して配置される。このため、上記両者が相互に所定間隔を超えて接近したときに上記双者が相互に行き当たるときの衝撃が緩衝される。これにより、上記双者の変形等の発生を防ぐことができ、また上記双者が相互に行き当たることによって上記両者に生じる衝撃力を軽減することができる。
【0015】
また、緩衝器12が第二つり合おもり9の下面から下方に突出して設けられて、第一つり合おもり6の上面と対向して配置された構成であっても、図1の実施の形態における作用を得ることができる。
【0016】
実施の形態2.
図2〜図4は、この発明の他の実施の形態の一例を示す図で、図2はエレベーターの要部を概念的に示す斜視図、図3は図2のエレベーターの機器の配置及び機器の電気的接続を概念的に示す図、図4は図2のエレベーターの他の機器の配置及びその機器の電気的接続を概念的に示す図である。図において、前述の図1と同符号は相当部分を示す。
【0017】
そして、昇降路1に第一検出装置13が設けられ、第一検出装置13は昇降路1の上方に枢着された駆動車14、昇降路1の下方に配置された張り車15、無端状をなし駆動車14及び張り車15に巻掛けられて一側が第一かご3に連結された巻掛条体16並びに駆動車14によって駆動される第一検出器17によって形成される。
【0018】
また、昇降路1に第二検出装置18が設けられ、第二検出装置18は昇降路1の上方に枢着された駆動車19、昇降路1の下方に配置された張り車20、無端状をなし駆動車19及び張り車20に巻掛けられて一側が第二かご8に連結された巻掛条体21並びに駆動車19によって駆動される第二検出器22によって形成される。
【0019】
そして、第一検出器17に第一位置演算器23及び第一速度演算器24が接続され、第二検出器22に第二位置演算器25及び第二速度演算器26が接続される。また、第一減算器27が第一位置演算器23及び第二位置演算器25に接続され、第二減算器28が第一速度演算器24及び第二速度演算器26に接続される。
【0020】
また、判定装置29が設けられて第一速度演算器24、第二速度演算器26、第一減算器27及び第二減算器28が接続される。そして、判定装置29に接続された第一制御装置30が設けられて第一巻上機2の電動機31及び制動機32に接続され、また判定装置29に接続された第二制御装置33が設けられて第二巻上機7の電動機34及び制動機35に接続される。
【0021】
また、第一速度演算器24に接続された第一制動距離演算器36、第二速度演算器26に接続された第二制動距離演算器37が設けられる。そして、第一制動距離演算器36及び第二制動距離演算器37に接続された第三減算器38が設けられ、また第二減算器28及び第三減算器38が接続されて判定装置29に接続された比較器39が設けられる。
【0022】
上記のように構成されたエレベーター装置において、昇降路1の一つの昇降経路に第一かご3及び第二かご8の両者を配置して、それぞれのかごの運転方向、運転速度、運転位置をそれぞれ確認しながら協調して制御し上記両者の相互が異常接近しないように運転される。
【0023】
そして、上記両者が相互に所定間隔を超えて接近したときに、第二主索10の長さが第一つり合おもり6及び第二つり合おもり9の双者が相互に行き当たる長さに設定される。また、第一つり合おもり6に緩衝器12が設けられて、第二つり合おもり9に対向して配置される。したがって、詳細な説明を省略するが図2〜図4の実施の形態においても図1の実施の形態と同様な作用が得られる。
【0024】
また、図2〜図4の実施の形態において、第一検出器17の動作による第一かご3に関わる信号から第一位置演算器23により第一かご3の昇降路1における絶対位置yが演算され、また第一速度演算器24により第一かご3の速度vが演算される。そして、第二検出器22の動作による第二かご8に関わる信号から第二位置演算器25により第二かご8の昇降路1における絶対位置yが演算され、また第二速度演算器26により第二かご8の速度vが演算される。
【0025】
そして、第二かご8を基準とした場合の第一かご3と第二かご8との相対位置は、第一減算器27により第一かご3の絶対位置から第二かご8の絶対位置を減算することによって算出される。また、第二かご8を基準とした場合の第一かご3と第二かご8との相対速度は、第二減算器28により第一かご3の絶対速度から第二かご8の絶対速度を減算することによって算出される。
【0026】
このようにして得られた第一かご3の速度v、第二かご8の速度v、第一かご3と第二かご8の相対位置(y−y)及び第一かご3と第二かご8の相対速度(v−v)が判定装置29へ入力される。
また、判定装置29での判定が次に述べるように行われる。すなわち、第一かご3と第二かご8の両者の相対位置及び相対速度は第二かご8を基準として算出し、この場合に相対速度が正のときは第二かご8から第一かご3が離れる方向に移動するので上記両者に異常接近が生じることはない。
【0027】
しかし、上記両者の相対速度が負のときは上記両者が互いに接近する方向に移動するが、上記両者相互間の距離が十分長い場合は相対速度が負であっても不都合が発生することはない。しかし、上記両者相互間の距離が短い場合には上記両者相互の異常接近が生じる可能性が生じてくる。
【0028】
そして、上記両者の相対速度が負の場合における上記両者の異常接近が生じる可能性の有無の判定が次に述べるようにして行われる。すなわち、第一かご3が速度vから非常制動されて停止するまでに移動する距離を第一制動距離演算器36によって演算してその結果をyUEとする。また、第二かご8が速度vから非常制動されて停止するまでに移動する距離を第二制動距離演算器37によって演算してその結果をyLEとする。
【0029】
そして、上記両者の制動距離の差(yUE−yLE)を減算器38によって算出し、この制動距離の差(yUE−yLE)とその時の相対距離(y−y)との差を比較器39によって比較する。この比較結果が負の場合は、上記両者の少なくとも一方を昇降させると異常接近が生じる可能性があるので、比較器39の負の出力によって判定装置29が動作し急停止指令が発せられる。
【0030】
この判定装置29の急停止指令によって、第一制御装置30を介して第一巻上機2の電動機31が消勢され、また制動機32が制動動作し、また第二制御装置33を介して第二巻上機7の電動機34が消勢され、また制動機35が制動動作する。これによって、上記両者が相互に異常接近する不具合の発生を未然に防ぐことができる。
【0031】
なお、図3及び図4に示す上記両者の異常接近防止制御回路を、エレベーター一般の制御回路とは別に独立回路として設置する。そして、異常接近防止制御回路により上記両者に関わる距離や速度を検定することによって、上記両者の異常接近発生を一層確実に防止することができる。
【0032】
また、図2〜図4の実施の形態における第一かご3及び第二かご8の両者の異常接近防止制御回路を、昇降路1の一つの昇降経路に三台以上のかごが配置されたワンシャフトマルチカーエレベーターに容易に応用することができる。これによって、一つの昇降経路に三台以上のかごが配置されたワンシャフトマルチカーエレベーターからなるエレベーター装置において、かごが相互に異常接近する不具合の発生を未然に防ぐことができる。
【0033】
【発明の効果】
この発明は以上説明したように、昇降路の所定経路を昇降する第一かごと、昇降路近くに設けられた第一巻上機に巻掛けられ、一端に第一かごが連結されて他端には昇降路を昇降する第一つり合おもりが連結された第一主索と、第一かごと同じ所定経路を昇降し第一かごの下側に配置された第二かごと、昇降路近くに設けられた第二巻上機に巻掛けられ、一端に第二かごが連結されて他端には第一つり合おもりの上側に配置されて昇降路を昇降する第二つり合おもりが連結され、第一かご及び第二かごが相互に所定間隔を超えて接近したときに第一つり合おもり及び第二つり合おもりが相互に行き当たる長さに張設された第二主索とを設けたものである。
【0034】
これによって、昇降路1の一つの昇降経路に第一かご及び第二かごの両者を配置して、それぞれのかごの運転方向、運転速度、運転位置をそれぞれ確認しながら協調して制御して上記両者の相互が異常接近しないように運転される。そして、不測の事態発生によって上記両者が相互に所定間隔を超えて接近したときに、第二主索の長さが第一つり合おもり及び第二つり合おもりの双者が相互に行き当たる長さに設定される。このため、不測の事態発生時に上記両者が相互に所定間隔を超えて接近したときに上記双者が相互に行き当たる。これにより、上記両者が相互に異常接近する不具合の発生を未然に防ぐ効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を概念的に示す斜視図。
【図2】この発明の実施の形態2を示す図で、エレベーターの要部を概念的に示す斜視図。
【図3】図2のエレベーターの機器の配置及び機器の電気的接続を概念的に示す図。
【図4】図2のエレベーターの他の機器の配置及びその機器の電気的接続を概念的に示す図。
【符号の説明】
1 昇降路、 2 第一巻上機、 3 第一かご、 4 第一主索、 6 第一つり合おもり、 7 第二巻上機、 8 第二かご、 9 第二つり合おもり、 10 第二主索、 12 緩衝器、 17 第一検出器、 22 第二検出器、 29 判定装置、 32 第一制動機、 35 第二制動機。

Claims (3)

  1. 昇降路の所定経路を昇降する第一かごと、上記昇降路近くに設けられた第一巻上機に巻掛けられ、一端に上記第一かごが連結されて他端には上記昇降路を昇降する第一つり合おもりが連結された第一主索と、上記所定経路を昇降し上記第一かごの下側に配置された第二かごと、上記昇降路近くに設けられた第二巻上機に巻掛けられ、一端に上記第二かごが連結されて他端には上記第一つり合おもりの上側に配置されて上記昇降路を昇降する第二つり合おもりが連結され、上記第一かご及び第二かごが相互に所定間隔を超えて接近したときに上記第一つり合おもり及び第二つり合おもりが相互に行き当たる長さに張設された第二主索とを備えたエレベーター装置。
  2. 第一つり合おもり及び第二つり合おもりの双者の一方に設けられて上記双者の他方に対向して配置され、上記双者の衝突を緩衝する緩衝器を備えたことを特徴とする請求項1記載のエレベーター装置。
  3. 第一かごの挙動を検出する第一検出器、第二かごの挙動を検出する第二検出器並びに上記第一検出器及び第二検出器の出力によって動作して上記第一かご及び第二かごの両者それぞれの位置、速度に基づいて上記両者の相対距離及び相対位置を算出して上記両者の制動時における停止距離と相対間隔を比較し、上記両者が相互に所定間隔を超えて接近したときに上記両者の少なくとも一方の巻上機を消勢し、かつ上記一方の制動機を作動させる指令を発する判定装置とを備えたことを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載のエレベーター装置。
JP2002320248A 2002-11-01 2002-11-01 エレベーター装置 Expired - Fee Related JP4113760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320248A JP4113760B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 エレベーター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320248A JP4113760B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 エレベーター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004155519A true JP2004155519A (ja) 2004-06-03
JP4113760B2 JP4113760B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=32801218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002320248A Expired - Fee Related JP4113760B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 エレベーター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4113760B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036487A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置
JP2007030998A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Hitachi Ltd マルチカーエレベータの安全システム
JP2009511391A (ja) * 2005-10-12 2009-03-19 オーチス エレベータ カンパニー 部分的に埋め込まれた緩衝器を有するカウンターウエイト
US7650966B2 (en) 2004-06-21 2010-01-26 Otis Elevator Company Elevator system including multiple cars in a hoistway, destination entry control and parking positions
US7650967B2 (en) 2005-02-17 2010-01-26 Otis Elevator Company Communicating to elevator passengers re car movement to pit or overhead
US7753175B2 (en) 2005-02-25 2010-07-13 Otis Elevator Company Elevator car having an angled underslung roping arrangement
US7762376B2 (en) * 2006-10-31 2010-07-27 Inventio Ag Elevator with two elevator cars which are disposed one above the other in a shaft
US7784588B2 (en) 2005-02-04 2010-08-31 Otis Elevator Company Calls assigned to one of two cars in a hoistway to minimize delay imposed on either car
WO2010107423A1 (en) 2009-03-16 2010-09-23 Otis Elevator Company Arrangement of elevator machines
US7819228B2 (en) 2005-02-17 2010-10-26 Otis Elevator Company Collison prevention in hoistway with two elevator cars
US7918319B2 (en) * 2006-05-01 2011-04-05 Mitsubishi Electric Corporation Elevator apparatus
WO2011161104A1 (de) * 2010-06-23 2011-12-29 Thyssenkrupp Elevator Ag Aufzuganlage
US8087497B2 (en) 2004-12-29 2012-01-03 Otis Elevator Company Compensation in an elevator system having multiple cars within a single hoistway
US8136635B2 (en) 2006-12-22 2012-03-20 Otis Elevator Company Method and system for maintaining distance between elevator cars in an elevator system with multiple cars in a single hoistway
CN102530683A (zh) * 2004-12-16 2012-07-04 奥蒂斯电梯公司 在井道内具有多个轿厢的电梯系统
US8292038B2 (en) 2007-12-05 2012-10-23 Otis Elevator Company Control device for operating two elevator cars in a single hoistway
US8307952B2 (en) 2004-12-16 2012-11-13 Otis Elevator Company Elevator system with multiple cars in a hoistway
JP2013541481A (ja) * 2011-01-19 2013-11-14 スマートリフツ、エルエルシー エレベータ通路に複数のかごを有するシステム
EP2712834A1 (de) * 2012-09-27 2014-04-02 Inventio AG Antriebs- und Seilführungskonfiguration
US8925689B2 (en) 2011-01-19 2015-01-06 Smart Lifts, Llc System having a plurality of elevator cabs and counterweights that move independently in different sections of a hoistway
CN105819305A (zh) * 2016-05-06 2016-08-03 广东铃木电梯有限公司 一种双子电梯平衡重的补偿传动装置
CN107000992A (zh) * 2014-12-05 2017-08-01 通力股份公司 在同一井道中具有多个轿厢的电梯装置
CN110817654A (zh) * 2019-11-22 2020-02-21 山东富士制御电梯有限公司 一种单井道双轿厢电梯

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7650966B2 (en) 2004-06-21 2010-01-26 Otis Elevator Company Elevator system including multiple cars in a hoistway, destination entry control and parking positions
US7917341B2 (en) 2004-06-21 2011-03-29 Otis Elevator Company Elevator system including multiple cars in a hoistway destination entry control and parking positions
JP2006036487A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置
US8307952B2 (en) 2004-12-16 2012-11-13 Otis Elevator Company Elevator system with multiple cars in a hoistway
CN102530683A (zh) * 2004-12-16 2012-07-04 奥蒂斯电梯公司 在井道内具有多个轿厢的电梯系统
US8087497B2 (en) 2004-12-29 2012-01-03 Otis Elevator Company Compensation in an elevator system having multiple cars within a single hoistway
US7784588B2 (en) 2005-02-04 2010-08-31 Otis Elevator Company Calls assigned to one of two cars in a hoistway to minimize delay imposed on either car
US7650967B2 (en) 2005-02-17 2010-01-26 Otis Elevator Company Communicating to elevator passengers re car movement to pit or overhead
US7819228B2 (en) 2005-02-17 2010-10-26 Otis Elevator Company Collison prevention in hoistway with two elevator cars
US7753175B2 (en) 2005-02-25 2010-07-13 Otis Elevator Company Elevator car having an angled underslung roping arrangement
JP2007030998A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Hitachi Ltd マルチカーエレベータの安全システム
JP2009511391A (ja) * 2005-10-12 2009-03-19 オーチス エレベータ カンパニー 部分的に埋め込まれた緩衝器を有するカウンターウエイト
US7918319B2 (en) * 2006-05-01 2011-04-05 Mitsubishi Electric Corporation Elevator apparatus
US7762376B2 (en) * 2006-10-31 2010-07-27 Inventio Ag Elevator with two elevator cars which are disposed one above the other in a shaft
US8136635B2 (en) 2006-12-22 2012-03-20 Otis Elevator Company Method and system for maintaining distance between elevator cars in an elevator system with multiple cars in a single hoistway
US8292038B2 (en) 2007-12-05 2012-10-23 Otis Elevator Company Control device for operating two elevator cars in a single hoistway
WO2010107423A1 (en) 2009-03-16 2010-09-23 Otis Elevator Company Arrangement of elevator machines
RU2535956C2 (ru) * 2009-03-16 2014-12-20 Отис Элевэйтор Компани Конфигурация лифтовых приводных механизмов
EP2408705A4 (en) * 2009-03-16 2013-06-19 Otis Elevator Co DISPOSITION OF LIFTING MACHINES
CN102356039A (zh) * 2009-03-16 2012-02-15 奥的斯电梯公司 电梯机的布置
WO2011161104A1 (de) * 2010-06-23 2011-12-29 Thyssenkrupp Elevator Ag Aufzuganlage
CN102947209A (zh) * 2010-06-23 2013-02-27 蒂森克虏伯电梯股份有限公司 升降装置
RU2552387C2 (ru) * 2010-06-23 2015-06-10 Тиссенкрупп Элеватор Аг Подъемная установка (варианты)
KR101419752B1 (ko) 2010-06-23 2014-07-15 티센크루프 엘리베이터 에이지 엘리베이터 시스템
US8919501B2 (en) 2011-01-19 2014-12-30 Smart Lifts, Llc System having multiple cabs in an elevator shaft
US8925689B2 (en) 2011-01-19 2015-01-06 Smart Lifts, Llc System having a plurality of elevator cabs and counterweights that move independently in different sections of a hoistway
JP2013541481A (ja) * 2011-01-19 2013-11-14 スマートリフツ、エルエルシー エレベータ通路に複数のかごを有するシステム
JP2016040205A (ja) * 2011-01-19 2016-03-24 スマートリフツ、エルエルシーSmart Lifts, Llc エレベータ通路に複数のかごを有するシステム
EP2712834A1 (de) * 2012-09-27 2014-04-02 Inventio AG Antriebs- und Seilführungskonfiguration
CN107000992A (zh) * 2014-12-05 2017-08-01 通力股份公司 在同一井道中具有多个轿厢的电梯装置
US10625982B2 (en) 2014-12-05 2020-04-21 Kone Corporation Elevator arrangement with multiple cars in the same shaft
CN105819305A (zh) * 2016-05-06 2016-08-03 广东铃木电梯有限公司 一种双子电梯平衡重的补偿传动装置
CN110817654A (zh) * 2019-11-22 2020-02-21 山东富士制御电梯有限公司 一种单井道双轿厢电梯
CN110817654B (zh) * 2019-11-22 2021-03-02 山东富士制御电梯有限公司 一种单井道双轿厢电梯

Also Published As

Publication number Publication date
JP4113760B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4113760B2 (ja) エレベーター装置
CN101090854B (zh) 电梯装置
KR101273752B1 (ko) 엘리베이터 장치
WO2012137279A1 (ja) エレベータ装置
KR100909304B1 (ko) 엘리베이터 장치
WO2014097373A1 (ja) エレベータ装置
JPWO2009078100A1 (ja) エレベータ装置
JP5610974B2 (ja) エレベータ装置
JPWO2006103768A1 (ja) エレベータ装置
WO2016038681A1 (ja) エレベーター装置
WO2019123583A1 (ja) 機械室レスエレベータ
JP4992281B2 (ja) エレベータ装置
JP2012246116A (ja) エレベータ装置及びその非常止め試験方法
WO2012127560A1 (ja) エレベータ装置
JP4575076B2 (ja) エレベータ装置
JP4397720B2 (ja) エレベータ装置
KR20050002816A (ko) 엘리베이터 장치
JPWO2004031064A1 (ja) エレベーターシステム
JP3413868B2 (ja) リニアモータ駆動方式エレベータ装置
JP3949447B2 (ja) エレベータの主索振れ抑制装置
JP3528840B2 (ja) 機械室レスエレベータ装置
JP3438697B2 (ja) 機械室レスエレベータ装置
JPH072466A (ja) 主索なしエレベーター装置
CN119284688A (zh) 电梯曳引钢丝绳防晃装置
JP2002356282A (ja) 機械室レスエレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4113760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees