JP2004152958A - 有機半導体装置 - Google Patents
有機半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004152958A JP2004152958A JP2002315828A JP2002315828A JP2004152958A JP 2004152958 A JP2004152958 A JP 2004152958A JP 2002315828 A JP2002315828 A JP 2002315828A JP 2002315828 A JP2002315828 A JP 2002315828A JP 2004152958 A JP2004152958 A JP 2004152958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic semiconductor
- type
- electrode
- drain electrode
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 98
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 28
- 108090000699 N-Type Calcium Channels Proteins 0.000 claims abstract description 16
- 102000004129 N-Type Calcium Channels Human genes 0.000 claims abstract description 16
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 claims abstract description 15
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 7
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 claims abstract description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N pentacene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC5=CC=CC=C5C=C4C=C3C=C21 SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N cyclohexene Chemical compound C1CCC=CC1 HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDYBAVJXHJMNQ-UHFFFAOYSA-N Tetrahydroanthracene Chemical group C1=CC=C2C=C(CCCC3)C3=CC2=C1 XBDYBAVJXHJMNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 aluminum quinolinol Chemical compound 0.000 description 1
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Natural products C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005577 anthracene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFLREYGFSNHWGE-UHFFFAOYSA-N tetracene Chemical group C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC=CC=C4C=C3C=C21 IFLREYGFSNHWGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
- H10K19/10—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K10/00—Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
- H10K10/40—Organic transistors
- H10K10/46—Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
- H10K10/462—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/321—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
- H10K85/324—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】各々が、対向する1対のソース電極及びドレイン電極と、ソース電極及びドレイン電極の間にチャネルを形成できるように成膜されたキャリア移動性の有機半導体層と、ソース電極及びドレイン電極の間の有機半導体層に電界をゲート絶縁膜を介して印加せしめるゲート電極と、を備えた少なくとも2つのp型及びn型チャネル有機半導体素子からなる有機半導体装置において、p型チャネル有機半導体素子のソース電極及びドレイン電極は、n型チャネル有機半導体素子のソース電極及びドレイン電極の仕事関数の値よりも高い値の仕事関数を有する材料からなる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機化合物からなる有機半導体層を備えた有機半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
キャリア移動性を有する有機化合物を利用した有機半導体では、有機半導体薄膜に電界を加えるとキャリア密度が増加するので、有機半導体薄膜上に1対の電極を設けその間に電流を流すことが可能になる。よって、有機トランジスタの研究もなされ、電気信号を利用して、接合界面(金属−有機半導体、有機半導体−有機半導体)にて、有機半導体中のキャリア(電子及び正孔)を制御する情報の伝達、処理及び記録表示などの技術に有機半導体が利用されつつある。
【0003】
例えば、有機半導体薄膜を用いた有機MOS−TFTの構造には、基板上にゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極及びドレイン電極、並びに有機半導体層を備えている。有機トランジスタの動作周波数を高めるためにはキャリア移動度の向上が必要であるので、有機半導体層にペンタセンなどをゲート絶縁膜にPMMA、シクロヘキセンをなど用いた積層構造が提案されている。電極材料としてソース及びドレインともにPd、Auなどが用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の相補形有機半導体装置におけるp型及びn型チャネル有機半導体素子それぞれのソース電極及びドレイン電極共通に、同じ材料の金属を使用していた(例えば、非特許文献1参照)。
かかる有機半導体装置では、p型及びn型チャネル有機半導体素子それぞれに最適な仕事関数を有する電極材料を使い分けていないため、有機半導体層と電極間で良好なオーミックコンタクトが得られず、動作電圧の上昇や非線形な電流−電圧特性の発生をもたらす欠点が一例として挙げられる。
【0005】
本発明の解決しようとする課題には、電気特性の優れた有機半導体装置を提供することが一例として挙げられる。
【0006】
【非特許文献1】Bell Lab. Nature Vol.403, 521, 2000。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の有機半導体装置の発明は、各々が、対向する1対のソース電極及びドレイン電極と、前記ソース電極及びドレイン電極の間にチャネルを形成できるように成膜された有機半導体層と、前記ソース電極及びドレイン電極の間の前記有機半導体層に電界をゲート絶縁膜を介して印加せしめるゲート電極と、を備えた少なくとも2つのp型及びn型チャネル有機半導体素子からなる有機半導体装置であって、前記p型チャネル有機半導体素子のソース電極及びドレイン電極は、前記n型チャネル有機半導体素子のソース電極及びドレイン電極の仕事関数の値よりも高い値の仕事関数を有する材料からなることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明による実施形態の有機半導体装置の一例として相補形有機トランジスタの実施形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、第1の実施形態、プラスチック、ガラスなどの絶縁性の基板10上に形成されたp型チャネル有機半導体素子PchTFTとn型チャネル有機半導体素子NchTFTとこれらを互いに接続する配線PLとからなる有機半導体装置を示す。
【0009】
p型チャネル有機半導体素子PchTFTは、対向する1対のソース電極11p及びドレイン電極15p(以下単に、p側ソース及びドレイン電極11p,15pという)と、ソース電極及びドレイン電極の間にチャネルを形成できるように成膜されたキャリア移動性の有機半導体層13pと、ソース電極及びドレイン電極の間の有機半導体層部分に電界をゲート絶縁膜12を介して印加せしめるゲート電極14pと、を備えている。p型チャネル有機半導体素子PchTFTに接続されたn型チャネル有機半導体素子NchTFTは、対向する1対のソース電極11n及びドレイン電極15n(以下単に、n側ソース及びドレイン電極11n,15nという)と、ソース電極及びドレイン電極の間にチャネルを形成できるように成膜されたキャリア移動性の有機半導体層13nと、ソース電極及びドレイン電極の間の有機半導体層部分にゲート絶縁膜12を介して電界を印加せしめるゲート電極14nと、を備えている。有機半導体層は電界印加によって正孔(又は電子)の輸送能力を発揮する有機化合物からなる。各有機半導体層は、キャリア輸送能力を有する有機化合物の薄膜からなる多層構造とすることもできる。
【0010】
配線PLはn側ドレイン電極15nと同一材料で同時に成膜されている。p側ソース及びドレイン電極11p,15pは、n側ソース及びドレイン電極11n,15nの仕事関数の値よりも高い値の仕事関数を有する材料からなる。すなわち、p側ソース及びドレイン電極11p,15pに高仕事関数の材料、例えばパラジウム(仕事関数φPd=4.8eV)、白金(仕事関数φPt=5.3eV)、金(仕事関数φAu=4.6eV)など及びそれらを含む合金を使用する。n側ソース及びドレイン電極11n,15nと配線PLを含むその他の配線パターンには、比較的仕事関数が低く、TFTの配線パターン用の材料として一般的に用いられるクロム(仕事関数φCr=4.5eV)、アルミニウム(仕事関数φAl=3.7eV)、モリブデン(仕事関数φMo=4.3eV)、タンタル(仕事関数φTa=4.1eV)あるいはその合金などを使用する。
【0011】
p側ソース及びドレイン電極11p,15pはp型有機半導体層13pのイオン化ポテンシャル近傍の仕事関数を有する材料が好ましい。また、n側ソース及びドレイン電極11n,15nはn型有機半導体層13nの電子親和力近傍の仕事関数を有する材料が好ましい。
図1の実施形態の両者のボトムコンタクト型有機トランジスタのうちp型チャネル有機半導体素子PchTFTは、例えばペンタセンなどのキャリア(正孔)移動性を有する有機化合物(p型有機半導体)からなる。p型有機半導体として、キャリア移動度が大きいペンタセンの他に、アントラセン、テトラセンなどの縮合環類も用いられる。
【0012】
ペンタセンを有機半導体層に用いて正孔輸送性(p型)素子が実現できるが、キャリアが電子の場合には電子が移動できる電子輸送材料(n型)が必要になる。電子輸送材料としてはアルミニウムキノリノール錯体(tris−8−hydoroxyqunoline aluminum)などがある。電子輸送材からなるn型有機半導体層13nを用いた場合、電子輸送性(n型)素子が実現できる。n側ソース及びドレイン電極11n,15nにはその仕事関数がn型有機半導体層13nの電子親和力に近い材料を少なくとも1以上含む金属、合金などの材料を用いる。n側ソース及びドレイン電極11n,15nに含まれる材料の仕事関数は、使用する有機半導体の電子親和力を中心とした±1eV以内であることが好ましく、さらに好ましくは±0.5eV以内である。
【0013】
本発明の有機半導体素子で用いられる有機半導体層は、例えば、真空蒸着、スピンコート、スパッタリング、または、ゾル−ゲルなどの方法により成膜できる。ソース電極及びドレイン電極の成膜方法としては、蒸着法、スパッタ法、CVD法など、任意の方法を用い得る。材料の使用効率、電極合金の組成比の安定性、装置の簡便性を考慮するとスパッタ法が好ましい。
【0014】
第1の実施形態の有機半導体装置は、概略次のプロセスで形成される。
1.基板10上に両素子のゲート電極14p,14nを含む第1の配線パターンを形成する。
2.p型及びn型チャネル有機半導体素子PchTFT,NchTFTにおけるソース電極及びドレイン電極からゲート電極を電気的に絶縁する共通のゲート絶縁膜12を形成する。
【0015】
3.n側ソース及びドレイン電極11n,15n並びに配線PLを含む第2の配線パターンを形成する。
4.p側ソース及びドレイン電極11p,15pを形成する。
5.p型及びn型有機半導体層13p,13nをそれぞれ形成する。
第1の実施形態では、第2の配線パターンの形成後にp側ソース及びドレイン電極を成膜形成したが、図2に示すようにp型有機半導体層13pにおけるp側ソース及びドレイン電極11p,15pの下層部分ULを、n側ソース及びドレイン電極11n,15n並びに配線PLを含む第2の配線パターンの形成時に、同一材料で同時に形成し、その後、下層部分UL上にp側ソース及びドレイン電極11p,15pを形成するようにして、上記2つの層を連続して成膜後パターニングしてもよい。
【0016】
また、図1及び図2の実施形態ではn側ソース及びドレイン電極と配線パターンとを同じ材料としたが、配線PLを含む配線パターンをp側ソース及びドレイン電極と同じ材料としてそれらと同時に形成してもよい。
さらに、図3に示すように、タイプ毎に有機半導体素子のソース電極及びドレイン電極材料を、配線PLを含む配線パターン用の材料とは異なる材料にしてもよい。この構造にすると、金属以外の高比抵抗の材料、例えば導電性高分子材料などをソース電極及びドレイン電極に使用することが可能となる。配線PLを含む配線パターン用の材料としては、ポリエステル、熱硬化エポキシ樹脂などのバインダと銀(Ag)微粒子などからなる導電性ペーストが好ましく用いられる。導電性ペーストで印刷法により配線パターンを基板に付着させ、熱風循環式乾燥炉で硬化させることにより、配線PLを含む配線パターンが容易に形成できる。
【0017】
本実施形態においては、n型チャネル有機半導体素子及びp型チャネル有機半導体素子において、それぞれn側及びp側ソース及びドレイン電極に最適な仕事関数の材料を使用するため、有機半導体層と電極との間で良好なオーミックコンタクトが形成され、有機半導体素子の動作電圧の低減及び線形な特性が実現できる。本実施形態による有機半導体装置をLCD、有機エレクトロルミネセンス装置などの表示装置の画素の駆動に用いることもできる。少なくとも本発明による有機トランジスタを1つ以上、コンデンサなど必要な素子、画素電極などを共通の基板上に作製すれば、本発明による有機MOS−TFTを用いたアクティブ駆動型の表示装置を実現できる。
【0018】
具体的には、図4に示すように、共通の基板10上にてp型チャネル有機半導体素子PchTFTと有機エレクトロルミネセンス素子ELとを接続できる。PchTFTのドレイン電極15pが有機エレクトロルミネセンス素子ELの透明電極130に例えばAg導電性ペーストの第2配線PL2で接続される。有機エレクトロルミネセンス素子ELにおいては、例えば、透明な基板10上にインジウム錫酸化物(ITO)などからなる透明電極130が成膜される。その上に、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子注入層などが順次、成膜され、これらが有機機能層140を構成する。さらに、機機能層140上にAlなどの金属電極150が透明電極130の電極パターンと対向するように成膜される。p型チャネル有機半導体素子PchTFTと有機エレクトロルミネセンス素子ELは、封止膜160で覆われている。ここでは有機エレクトロルミネセンス素子の構造の一例を示しているのみで、有機エレクトロルミネセンス素子はこの例に限定されること無く、いかなる構造、材料の有機エレクトロルミネセンス素子も用いられ得る。このように、共通基板上に、p型又はn型チャネル有機半導体素子のゲート電極、ソース電極及びドレイン電極のいずれかに接続する第2配線PL2を設け、第2配線は有機エレクトロルミネセンス装置を画素の発光部とする有機エレクトロルミネセンス表示装置に接続されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施形態の有機トランジスタを示す断面図。
【図2】本発明による他の実施形態の有機トランジスタを示す断面図。
【図3】本発明による他の実施形態の有機トランジスタを示す断面図。
【図4】本発明による他の実施形態の有機トランジスタに接続されている有機エレクトロルミネセンス表示装置を示す断面図。
【符号の説明】
10 基板
11p,11n ソース電極
12 ゲート絶縁膜
13p,13n 有機半導体層
14p,14n ゲート電極
15p,15n ドレイン電極
Claims (8)
- 各々が、対向する1対のソース電極及びドレイン電極と、前記ソース電極及びドレイン電極の間にチャネルを形成できるように成膜された有機半導体層と、前記ソース電極及びドレイン電極の間の前記有機半導体層に電界をゲート絶縁膜を介して印加せしめるゲート電極と、を備えた少なくともp型及びn型チャネル有機半導体素子からなる有機半導体装置であって、前記p型チャネル有機半導体素子のソース電極及びドレイン電極は、前記n型チャネル有機半導体素子のソース電極及びドレイン電極の仕事関数の値よりも高い値の仕事関数を有する材料からなることを特徴とする有機半導体装置。
- 前記p型及びn型チャネル有機半導体素子の有機半導体層はそれぞれp型及びn型有機半導体であることを特徴とする請求項1記載の有機半導体装置。
- 前記p型チャネル有機半導体素子のソース電極及びドレイン電極は前記p型有機半導体層のイオン化ポテンシャル近傍の仕事関数を有することを特徴とする請求項2記載の有機半導体装置。
- 前記n型チャネル有機半導体素子のソース電極及びドレイン電極は前記n型有機半導体層の電子親和力近傍の仕事関数を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機半導体装置。
- 前記p型及びn型チャネル有機半導体素子のソース電極及びドレイン電極を互いに接続する配線を備え、前記配線は前記ソース電極又は前記ドレイン電極の材料からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の有機半導体装置。
- 前記p型及びn型チャネル有機半導体素子のソース電極及びドレイン電極を互いに接続する配線を備え、前記配線は前記ソース電極又は前記ドレイン電極の材料以外の導電材料からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の有機半導体装置。
- 前記ソース電極又は前記ドレイン電極の材料以外の導電材料は導電性ペーストであることを特徴とする請求項6記載の有機半導体装置。
- 前記p型又はn型チャネル有機半導体素子のゲート電極、ソース電極及びドレイン電極のいずれかに接続する第2配線を備え、前記第2配線は有機エレクトロルミネセンス装置を画素の発光部とする有機エレクトロルミネセンス表示装置に接続されていることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の有機半導体装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002315828A JP2004152958A (ja) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | 有機半導体装置 |
PCT/JP2003/013615 WO2004040657A1 (ja) | 2002-10-30 | 2003-10-24 | 有機半導体装置 |
CN200380102562.7A CN1708860A (zh) | 2002-10-30 | 2003-10-24 | 有机半导体装置 |
TW092129571A TW200421647A (en) | 2002-10-30 | 2003-10-24 | Organic semiconductor device |
AU2003275647A AU2003275647A1 (en) | 2002-10-30 | 2003-10-24 | Organic semiconductor device |
US10/532,967 US7342245B2 (en) | 2002-10-30 | 2003-10-24 | Organic semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002315828A JP2004152958A (ja) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | 有機半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004152958A true JP2004152958A (ja) | 2004-05-27 |
Family
ID=32211669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002315828A Pending JP2004152958A (ja) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | 有機半導体装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7342245B2 (ja) |
JP (1) | JP2004152958A (ja) |
CN (1) | CN1708860A (ja) |
AU (1) | AU2003275647A1 (ja) |
TW (1) | TW200421647A (ja) |
WO (1) | WO2004040657A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006059936A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Ricoh Co Ltd | 積層構造体及びその製造方法、電子素子、表示装置 |
JP2006133573A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Kyodo Printing Co Ltd | フレキシブルディスプレイ及びその製造方法 |
JP2006253675A (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機薄膜トランジスタ及びそれを備えた平板ディスプレイ装置 |
WO2007007486A1 (ja) * | 2005-07-13 | 2007-01-18 | Sanken Electric Co., Ltd. | 電界効果トランジスタ |
JP2008523595A (ja) * | 2004-12-10 | 2008-07-03 | ポリアイシー ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 有機電界効果トランジスタ・ゲート |
JP2008311677A (ja) * | 2004-08-31 | 2008-12-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP2009105413A (ja) * | 2004-12-08 | 2009-05-14 | Samsung Sdi Co Ltd | 導電パターンの形成方法とそれを利用した薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP2017037857A (ja) * | 2004-09-29 | 2017-02-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004152958A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Pioneer Electronic Corp | 有機半導体装置 |
KR100544144B1 (ko) * | 2004-05-22 | 2006-01-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시장치 |
KR100683760B1 (ko) * | 2005-02-18 | 2007-02-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판 디스플레이 장치 |
DE102008026216B4 (de) * | 2008-05-30 | 2010-07-29 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Elektronische Schaltung |
JP2010040897A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Sony Corp | 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、および電子機器 |
DE102012100642B4 (de) * | 2012-01-26 | 2015-09-10 | Novaled Ag | Anordnung mit mehreren organischen Halbleiterbauelementen und Verfahren zum Herstellen sowie Verwendung der Anordnung |
CN103715147B (zh) * | 2013-12-27 | 2016-08-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 互补型薄膜晶体管驱动背板及其制作方法、显示面板 |
CN105575992A (zh) * | 2015-12-22 | 2016-05-11 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 互补金属氧化物半导体器件及其制备方法 |
EP3467812A4 (en) * | 2016-06-02 | 2019-12-18 | Changchun Flexible Display Technology Co., Ltd. | OLED CONTROL CIRCUIT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR AND DISPLAY DEVICE |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0486891A (ja) * | 1990-07-31 | 1992-03-19 | Fuji Xerox Co Ltd | El発光装置 |
JPH0689905A (ja) * | 1992-07-06 | 1994-03-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜状半導体装置およびその作製方法 |
JPH0786600A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-03-31 | Ricoh Co Ltd | 電界効果型トランジスタ |
JP2000124462A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法、および液晶装置の製造方法 |
JP2001094107A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-06 | Hitachi Ltd | 有機半導体装置及び液晶表示装置 |
JP2001177109A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-06-29 | Lucent Technol Inc | 薄膜トランジスタ |
JP2001203364A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-07-27 | Lucent Technol Inc | 薄膜トランジスタ |
JP2002534782A (ja) * | 1999-01-15 | 2002-10-15 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 多層デバイスを形成するための熱転写素子 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3745392B2 (ja) | 1994-05-26 | 2006-02-15 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JP2938351B2 (ja) * | 1994-10-18 | 1999-08-23 | 株式会社フロンテック | 電界効果トランジスタ |
US5625199A (en) * | 1996-01-16 | 1997-04-29 | Lucent Technologies Inc. | Article comprising complementary circuit with inorganic n-channel and organic p-channel thin film transistors |
KR19980032958A (ko) | 1996-10-15 | 1998-07-25 | 스코트 리트만 | N형 유기 반도체 화합물을 포함한 박막트랜지스터를 구비한 장치 |
TW410478B (en) * | 1998-05-29 | 2000-11-01 | Lucent Technologies Inc | Thin-film transistor monolithically integrated with an organic light-emitting diode |
ATE450895T1 (de) | 1999-07-21 | 2009-12-15 | E Ink Corp | Bevorzugte methode, elektrische leiterbahnen für die kontrolle eines elektronischen displays herzustellen |
JP2004152958A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Pioneer Electronic Corp | 有機半導体装置 |
-
2002
- 2002-10-30 JP JP2002315828A patent/JP2004152958A/ja active Pending
-
2003
- 2003-10-24 US US10/532,967 patent/US7342245B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-24 CN CN200380102562.7A patent/CN1708860A/zh active Pending
- 2003-10-24 AU AU2003275647A patent/AU2003275647A1/en not_active Abandoned
- 2003-10-24 TW TW092129571A patent/TW200421647A/zh unknown
- 2003-10-24 WO PCT/JP2003/013615 patent/WO2004040657A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0486891A (ja) * | 1990-07-31 | 1992-03-19 | Fuji Xerox Co Ltd | El発光装置 |
JPH0689905A (ja) * | 1992-07-06 | 1994-03-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜状半導体装置およびその作製方法 |
JPH0786600A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-03-31 | Ricoh Co Ltd | 電界効果型トランジスタ |
JP2000124462A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法、および液晶装置の製造方法 |
JP2002534782A (ja) * | 1999-01-15 | 2002-10-15 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 多層デバイスを形成するための熱転写素子 |
JP2001094107A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-06 | Hitachi Ltd | 有機半導体装置及び液晶表示装置 |
JP2001177109A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-06-29 | Lucent Technol Inc | 薄膜トランジスタ |
JP2001203364A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-07-27 | Lucent Technol Inc | 薄膜トランジスタ |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006059936A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Ricoh Co Ltd | 積層構造体及びその製造方法、電子素子、表示装置 |
JP2008311677A (ja) * | 2004-08-31 | 2008-12-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US8445901B2 (en) | 2004-08-31 | 2013-05-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
US8227294B2 (en) | 2004-08-31 | 2012-07-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
US11552145B2 (en) | 2004-09-29 | 2023-01-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device |
US11233105B2 (en) | 2004-09-29 | 2022-01-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device |
JP2017037857A (ja) * | 2004-09-29 | 2017-02-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US10937847B2 (en) | 2004-09-29 | 2021-03-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device |
US10403697B2 (en) | 2004-09-29 | 2019-09-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device |
US11778870B2 (en) | 2004-09-29 | 2023-10-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device |
JP2006133573A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Kyodo Printing Co Ltd | フレキシブルディスプレイ及びその製造方法 |
JP2009105413A (ja) * | 2004-12-08 | 2009-05-14 | Samsung Sdi Co Ltd | 導電パターンの形成方法とそれを利用した薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP2008523595A (ja) * | 2004-12-10 | 2008-07-03 | ポリアイシー ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 有機電界効果トランジスタ・ゲート |
US7683366B2 (en) | 2005-03-08 | 2010-03-23 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic thin film transistor providing smoother movement of holes between electrodes and semiconductor layer and flat panel display device including the same |
US8193527B2 (en) | 2005-03-08 | 2012-06-05 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic thin film transistor and flat panel display device including the same |
JP2006253675A (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機薄膜トランジスタ及びそれを備えた平板ディスプレイ装置 |
US7714360B2 (en) | 2005-07-13 | 2010-05-11 | Sanken Electric Co., Ltd. | Surface-stabilized semiconductor device |
JP2007027284A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Sanken Electric Co Ltd | 電界効果トランジスタ |
WO2007007486A1 (ja) * | 2005-07-13 | 2007-01-18 | Sanken Electric Co., Ltd. | 電界効果トランジスタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004040657A1 (ja) | 2004-05-13 |
AU2003275647A1 (en) | 2004-05-25 |
TW200421647A (en) | 2004-10-16 |
CN1708860A (zh) | 2005-12-14 |
US7342245B2 (en) | 2008-03-11 |
US20060197084A1 (en) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6720572B1 (en) | Organic light emitters with improved carrier injection | |
JP2004152958A (ja) | 有機半導体装置 | |
US7276728B2 (en) | Vertical organic transistor | |
EP1385220A2 (en) | Organic semiconductor device | |
JP4234952B2 (ja) | 縦型有機トランジスタ | |
Fujimoto et al. | Fabrication of a vertical-type organic transistor with a planar metal base | |
TWI362229B (en) | Organic light-emitting transistor and display device | |
TWI300273B (ja) | ||
US10665721B1 (en) | Manufacturing method of flexible TFT backplane and flexible TFT backplane | |
JP2004103905A (ja) | 有機半導体素子 | |
US7485894B2 (en) | Thin film transistor and flat panel display including the same | |
JPWO2009044614A1 (ja) | 有機半導体装置 | |
US7151275B2 (en) | Reducing the contact resistance in organic field-effect transistors with palladium contacts by using nitriles and isonitriles | |
US10217955B2 (en) | Method for manufacturing display panel, and display device | |
JP2006210930A (ja) | 薄膜トランジスタ、その製造方法及びそれを備えた平板表示装置 | |
JP2004235624A (ja) | ヘテロ接合型半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP4498961B2 (ja) | 有機電界効果トランジスタ及びそれを具備する平板ディスプレイ装置 | |
US20060255336A1 (en) | Thin film transistor and method of manufacturing the same | |
WO2006098420A1 (ja) | 発光素子及び表示装置 | |
Mohd Sarjidan et al. | Prospect of silver nanowire (AgNW) in development of simple and cost-effective vertical organic light-emitting transistors | |
US20070158647A1 (en) | Junction structure of organic semiconductor device, organic thin film transistor and fabricating method thereof | |
KR100647603B1 (ko) | 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시장치 | |
WO2001001452A2 (en) | Organic light emitters with improved carrier injection | |
WO2017161708A1 (zh) | 有机晶体管及其制备方法、oled显示器件 | |
JP5735705B2 (ja) | トランジスタ素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110705 |