JP2004151703A - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents
情報処理装置及び情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004151703A JP2004151703A JP2003348809A JP2003348809A JP2004151703A JP 2004151703 A JP2004151703 A JP 2004151703A JP 2003348809 A JP2003348809 A JP 2003348809A JP 2003348809 A JP2003348809 A JP 2003348809A JP 2004151703 A JP2004151703 A JP 2004151703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contract
- image forming
- forming apparatus
- cartridge
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 36
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims 15
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims abstract description 99
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 90
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 51
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 41
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 45
- 230000006870 function Effects 0.000 description 34
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 23
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 6
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N (4R,4aS,7aR,12bS)-4a,9-dihydroxy-3-prop-2-ynyl-2,4,5,6,7a,13-hexahydro-1H-4,12-methanobenzofuro[3,2-e]isoquinolin-7-one hydrochloride Chemical compound Cl.Oc1ccc2C[C@H]3N(CC#C)CC[C@@]45[C@@H](Oc1c24)C(=O)CC[C@@]35O WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/02—Counting the number of copies; Billing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】ユーザ102の機器からプリント枚数データ8がサービスセンタ101に送信されると、サービスセンタ101ではユーザごとの、メンテナンス内容が異なる契約に応じた単価及びプリント枚数に基づいて課金を行い、ユーザ102に請求金額を通知する。また、サービスセンタ101でユーザ102の機器からトナーロウ情報1を得ると、トナー切れの時期を予測し、カートリッジの補充及び空きカートリッジの回収の通知をユーザ102に対して発する。
【選択図】図1
Description
前記画像形成装置における印刷枚数の情報をネットワークを介して取得する取得手段と、
画像形成装置のサービスマンによるメンテナンス内容が異なる契約に応じて、印刷出力1枚あたりの課金金額を異ならせて記憶する記憶手段と、
前記取得された印刷枚数と、前記画像形成装置における契約に応じて前記記憶手段に記憶された前記画像形成装置の印刷出力一枚あたりの課金金額と、に基づいて請求金額を計算する計算手段とを有する。
前記画像形成装置における契約が、サービスマンによるメンテナンス内容が第1内容の第1種契約か、メンテナンス内容が第2内容の第2種契約か、を管理する管理手段と、
前記画像形成装置における印刷枚数の情報をネットワークを介して取得する取得手段と、
前記画像形成装置の契約が第1種契約か第2種契約かに応じて前記画像形成装置に対応させて印刷出力一枚当たりの課金金額を異ならせて記憶する記憶手段と、
前記取得された前記画像形成装置の印刷枚数と、前記画像形成装置に対応させて前記記憶手段に記憶された印刷出力一枚当たりの課金金額と、に基づき請求金額を計算する計算手段とを有する。
画像形成装置における契約を指示するための契約指示画面情報を外部装置に供給する供給手段と、
前記契約指示画面情報に基づく前記外部装置における画面を介して指示された契約の種別を画前記像形成装置に関連付けて管理する管理手段と、
前記指示された契約の種別に対応した印刷出力一枚当たりの課金金額を前記画像形成装置と関連付けて記憶する記憶手段と、
前記画像形成装置の印刷出力枚数を通信回線を介して取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記印刷出力枚数と、前記記憶手段に記憶された前記画像形成装置の印刷出力一枚あたりの課金金額と、に基づき請求金額を計算する計算手段とを有する。
(1)消耗品が消尽する時期を予測し、その時期に消耗品の交換を行うために、消耗品を使い切らせることができ、資源の節約や原価の低減に寄与する。
(2)利用者が複数のデバイスを利用していても、それらのデバイスで使用される消耗品に対してまとめて課金することができる。このため、利用者単位で課金や保守を行うことができる。
(3)保守メンテナンス料金をデバイスが印刷出力した1枚あたりの課金金額に含めるようにしたので、ユーザからの保守契約内容の変更があった際にも柔軟に対応するシステムを提供することができる。課金テーブルをサービスセンタに設けることにより、デバイス機器毎、消耗品毎、ユーザ毎に対応した1枚当たりの印刷出力料金を設定することが可能となり、ユーザのニーズにあった保守契約を提供するシステムの構築が可能となった。
(4)ユーザインターフェースを介してユーザーは希望する保守形態に応じて、スポット保守契約、基本保守契約、総合保守契約等複数の契約条件を任意に選択することが可能となり、ユーザーはこれらの契約条件を、任意の期間で選択・変更する事が出来る。
・売り切り形態では一度に代金を支払うのに対して、ユーザーは印刷費用の支払いを分散させることができる。
・プリンタ単位での使用枚数や、保守に要する金額の把握が可能となる。このため、プリンタを部署単位でまとめれば、部署単位等での保守に要する金額の把握も容易である。
・プリンタに加えて、カートリッジ管理システムに組み込まれた複数の機器すべてを含めた一括管理が可能となる。これにより、大量に消耗品を消費するユーザに対しては値引き(ボリュームディスカウント)をおこなうなど、ユーザ毎のサービスが可能となる。
・ネットワークを利用してシステムを自動化している。これによりシステムの管理のために人件費をかけずに済む。従来のクリックチャージ方式では、人手を要するために、カウンタを確認しに行くこと自体がコスト増の要因となっていた。
・プリンタの状態をネットワークで把握し、サービスマンのユーザー訪問回数を最小限におさえることができる。
・ユーザがプリンタを使用する限りそれに対して課金できるために、売り手にとっては収益の安定化が可能となる。これはユーザにとってもサービス性の向上という効果を及ぼす。
・ 配送及び回収をネットワーク上で手配してしまうことで、手配に関する手間を減らし、コストの引き下げに貢献する。
・メンテナンスとの組み合わせにより、高付加価値なシステムとすることができる。
・管理はすべてサービスセンタでおこなうために、ユーザーはプリントするだけでよい。
・使用済みカートリッジの回収を、より確実に行える。
・プリンタの状態をサービスセンタで把握しているために、消耗品切れや修理要求に迅速に応答でき、ダウンタイムを減少させることができる。
・カートリッジ毎により正確なデータを収集できる。
・このため配送・回収の日程をより正確に作成できる。
・トナー切れをより正確に予測できるので、トナー切れを発生させずにトナーをできるだけ多く使用することができる。これは資源の節約や経費削減に貢献する。
<システム構成>
図2はカートリッジ管理システムのシステム構成の一例を示す図である。本システムは、公衆線や専用線といった電話回線やインターネットなどの遠隔通信網205を介して接続された機器メーカのサービスセンタとユーザサイトとを有する。通常、ひとつのサービスセンタに対して複数のユーザサイトが接続され、またサービスセンタも複数存在し得るが、ここではひとつのサービスセンタとひとつのユーザサイトに限って説明する。なお、本実施形態のユーザサイトとは、特に本システムのプリント枚数課金方式でサービス及び課金を実施するとの契約を機器メーカあるいは販売店と交わしたユーザである。また、サービスセンタは、ユーザと契約した機器メーカや販売店により設けられており、ユーザに対して保守やカートリッジの配送及び回収サービスの提供や、課金などを行う。
図3にパーソナルコンピュータのブロック構成図を示す。PCは、ROM307に書き込まれたプログラム、あるいはRAM302に書き込まれたOSやアプリケーションプログラムをCPU301により実行することで、各種制御や後述する手順(例えばサービスモジュールやユーザモジュールなど)を実現する。HD303及びFD/CD(フロッピ(登録商標)ディスクドライブまたはCDドライブ)308はファイル記憶媒体で、プログラムファイルやデータファイルを格納する。特にFD/CD308は、記憶媒体が交換可能であり、データやプログラムをその媒体からPCに供給することができる。キーボード及びポインティングデバイス309は、利用者が入力を行うための入力デバイスであり、ディスプレイ304とともに、後述するユーザインターフェースなどを実現している。LANインターフェース306はLANに接続するためのインターフェース回路である。プリンタインターフェース305はPCにプリンタをローカル接続するためのインターフェースで、図2の例ではPC208だけが使用している。リモートインターフェース310は、モデムやルータなど、遠隔通信網205に接続するためのデバイスであり、図2では、ゲートウエイ202及びゲートウエイ207が使用している。遠隔通信網は電話回線に限らないので、電話回線でない場合(例えばケーブルTV回線、無線通信回線)にはその通信網に即したインターフェースが用いられる。このような構成により、サービスセンタ及びユーザサイトのコンピュータは互いに接続される。
図4は、ファクシミリ206の構成を示す断面図である。図2において、リーダ部1の原稿給送装置4101は原稿を最終頁から順に1枚ずつプラテンガラス4102上へ給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス4102上の原稿を排出する。原稿がプラテンガラス4102上に搬送されると、ランプ4103を点灯し、そしてスキャナユニット4104の移動を開始させて、原稿を露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー4105,4106,4107、及びレンズ4108によってCCDイメージセンサ(以下CCDという)4109へ導かれる。このように、走査された原稿の画像はCCD4109によって読み取られるCCD4109から出力される画像データは、画像入出力制御部4110へ転送され、エンコードされて、画像入出力制御部4110に接続された不図示の回線を介して遠隔通信網上の宛先へと送信される。
図5はプリンタ100a,100bの断面図を示す。図5において、印刷するための用紙は、用紙カセット802あるいは805のいずれかから、給紙ローラ803,806及び搬送ローラ804,807により供給される。いずれの給紙カセット用いるかは、このプリンタを用いるホストコンピュータ等から印刷時に指定される。用紙は、レジストローラ808を経てトナーカートリッジ810の下をとおり、感光ドラム811上に形成されたトナー像が、転写ローラ15の電荷により用紙に転写される。感光ドラム上のトナー像は、レーザスキャナユニット809から発せられ、反射鏡817で反射された、画像信号により変調されたレーザビームにより形成された静電潜像に、トナーを付着させて現像させたものである。
図8にカートリッジ810あるいは4203(以下単にカートリッジ810と呼ぶ)の構成を示す。カートリッジ810は図のようにプリンタ100a、100bあるいはファクシミリ206に装着される。カートリッジ810には半導体メモリ810a(カートリッジ4203については4203a)が取り付けられており、カートリッジの装着によってプリンタ本体に電気的に接続され、読み書きが可能となる。また、図8には示していないが、図9に示すデータ、特にカートリッジタイプID/シリアル番号や総印刷枚数、トナー残量等を表示するための表示パネルを設けても良い。カートリッジタイプID/シリアル番号は製造時に決定されて変更されることはないのでカートリッジの筐体に印刷する、シールとして貼り付けるなどして記録しても良い。総印刷枚数やトナー残量は、カートリッジの使用に応じて変わる値であるので、これらの値を表示するためには表示パネルが必要となる。表示パネルとしては、その制御回路やバックアップ電源とを含む小型の液晶表示パネルなどを用いることができる。また、例えば強誘電性液晶など電源を遮断しても表示状態を残すことができる表示デバイスを利用すれば、電源は機器本体から供給して、カートリッジには表示パネルを取り付けるだけで済む。表示パネルを有する場合には、後述するトナー残量の送信タイミングに合わせたり、あるいは定期的に、カートリッジを利用するデバイスによって表示を更新する。
次に、前記システムにおけるカートリッジの交換管理手順を説明する。なお、ユーザサイトとは、特に本カートリッジ管理システムでサービス及び課金を実施するとの契約を機器メーカあるいは販売店と交わしたユーザを指す。図1は管理手順の概略を示している。
図10及び図11は、カートリッジの交換のための日程をサービスセンタ101とユーザサイト102との間で調整するための手順を示している。図10においては、ユーザサイトと記載されている部分は図1のユーザサイト102により遂行される。さらにユーザサイト102の処理においては、デバイスと記載されているステップはトナーカートリッジが装着されるプリンタや複写機といった各デバイスのデバイスモジュール230,240により実行される。デバイスモジュールは、各デバイスを制御するためのプロセッサにより実行されるプログラムモジュールとして実現される。またホストと記載されているステップはデバイスが接続されたPC等のホストコンピュータにより実行される。また、サービスセンタと記載されている部分はサービスセンタ101のPC203により実行されるサービスモジュール210で遂行される処理である。
図19はステップ1104において分析システム220により実行される、配送・回収日の日程を決める基準となる、トナー切れの時期を予想する手順を示すブロック図である。トナー切れ時期の予想は、デバイスから受信したトナーロウ信号とデータベース1999とに基づいて行われる。
図12は、ユーザサイトにおいて印刷された枚数に応じて課金を行うための手順を示す図である。ここでは課金シーケンスはユーザサイトから定期的に発信されるプリント枚数データをきっかけとして開始されるものとする。しかしながら、サービスセンタからの要求に応じて開始されても良いし、トナーロウ信号をきっかけとして開始されても良い。また、サービスセンタによる請求書の発行等の課金業務は、ユーザサイトからサービスセンタに対するプリント枚数データの送信とは非同期に行うようにしても良い。
図21は、ユーザの保有するデバイスに不具合が生じた場合の手順を示す。本実施形態ではユーザサイトとサービスセンタとがネットワークで接続されているために、不具合発生の通報及び修理要請もネットワークを介して行える。
以上説明した本実施形態のカートリッジ管理システムによれば次のような効果が得られる。
第2の実施形態として、メモリを有していないカートリッジを用いたシステムを説明する。本システムは第1の実施形態を基にして、相違点に限って説明する。したがって、その全体的な構成は図1,図2に示したとおりであり、カートリッジにメモリがないことを除けば機器の構成も第1の実施形態と同様である。
図23は本実施形態のプリント枚数課金方式で課金されるデバイスのメモリに用意される、データ領域の一例である。基本的にはカートリッジのメモリに保持されるデータと同様であるが、カートリッジに固有のデータは除外される。総印刷枚数/ジャム枚数2300は、プリントされた枚数及びプリントをし損じた総数を示す。A3の印刷枚数/ジャム枚数2301,A4の印刷枚数/ジャム枚数2302は、サイズ毎の枚数を示す。これらの値は、デバイスが該当するサイズの用紙1ページを印刷する毎に1ずつ加算される。
本実施形態においては、デバイスのトナーロウ信号発信をきっかけとして開始される、カートリッジの交換日程の通知及び調整のシーケンスは、第1の実施形態における図10及び図11とほぼ同様である。しかしながら、カートリッジごとのデータをもてないために、トナーロウ信号とともにカートリッジのシリアル番号を送信することはない。また、データベースに反映されるデータが第1の実施形態とは異なっており、予測の仕方も異なる。
以上説明した本実施形態のカートリッジ管理システムによれば次のような効果が得られる。
第3の実施の形態として、第1の実施形態のシステムからネットワーク上で配送業務を委託する配送業者を除いたシステムを説明する。本システムの構成や各デバイスの構成は、第1の実施形態の図2乃至図9と同様である。
図27の構成において、ユーザサイト102からサービスセンタ101にトナーロウ信号が送信され、サービスセンタ101がそれを受信する手順は、第1実施形態の図10に示したとおりである。しかしながら、トナーロウ信号を受信したサービスセンタにおける処理は図28のようになる。
第4の実施形態のシステムは、基本的な構成は第1の実施形態と同様であるが、ユーザサイトに在庫管理システムを含む点で第1の実施形態のシステムと相違する。図29に示すように、在庫管理システム260は、ユーザサイト102におけるPC4などで所定のプログラムを実行することで実現されている。この在庫管理システム260はトナーカートリッジの社内在庫も管理しており、カートリッジ管理システムと連動する。また、在庫管理システムが稼働するコンピュータは、直接あるいは間接にでも遠隔通信網205にアクセス可能な必要がある。
第1の実施形態の図12の説明では、ユーザサイトにおいて印刷された出力枚数に応じて課金を行う処理、及び、図21の説明ではデバイスの保守の処理において、プリント枚数情報に関すデータに応じた料金がプリンタに対する保守サービス料金を含み、実質的にプリント枚数に関するデータに応じた料金以外の料金を徴収することなく、プリンタを点検、修理するサービスマンを派遣指示する処理についての説明を行ってきた。
スポット保守契約は、料金にCRG(カートリッジ)の使用料のみが含まれ、出張料金、修理代金、部品代金等はその都度支払う形態である。
基本保守契約は、CRGの使用料に加え、定期的な訪問メンテナンスと、契約期間内における修理金額が上限を越えない場合には、出張料金、修理代金、部品代金等、修理に伴い発生する費用全てについて、修理回数に関わらず無料で修理を受けることが出来る。上限を越えた分は実費精算となる。図36(B)には機種毎の上限金額が記憶管理されているものを示すものであり、図34と同様にデータベースサーバ201に記憶管理されている。
総合保守契約はCRGの使用料に加え、契約期間中の定期的な訪問メンテナンス、出張料金、修理代金、部品代金等、修理に伴い発生する費用について、修理回数・金額に関わらず例外を除いて全て無償となる。
以上説明した本実施形態のカートリッジ管理システムによれば次のような効果が得られる。
Claims (25)
- 画像形成装置に係る複数種類の契約を管理する情報処理装置において、
前記画像形成装置における印刷枚数の情報をネットワークを介して取得する取得手段と、
画像形成装置のサービスマンによるメンテナンス内容が異なる契約に応じて、印刷出力1枚あたりの課金金額を異ならせて記憶する記憶手段と、
前記取得された印刷枚数と、前記画像形成装置における契約に応じて前記記憶手段に記憶された前記画像形成装置の印刷出力一枚あたりの課金金額と、に基づいて請求金額を計算する計算手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記記憶手段には、サービスマンによるメンテナンス内容が異なる第1種契約と第2種契約との夫々に対応して印刷出力一枚当たりの第1課金金額と第2課金金額とが記憶されており、前記第2課金金額は前記第1課金金額に所定料金が加算されていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記契約を指示するための、ブラウザーで読込み可能な契約指示画面情報を外部装置に供給する供給手段をさらに有し、前記計算手段は、前記契約指示画面情報に基づく前記外部装置における画面を介して指示された契約に応じた印刷出力一枚当たりの課金金額と、前記印刷出力枚数とに基づき請求金額を計算することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
- 前記契約を指定するための契約指示画面情報に基づく画面を介しての指示を受付ける手段をさらに有し、前記計算手段は、前記受付けた契約に応じた印刷出力一枚当たりの課金金額と、前記印刷出力枚数とに基づき請求金額を計算することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
- 前記契約を指示するための契約指示画面情報に基づく画面を介して入力された契約の種別と、該種別の契約に対応する期間の指示を受付ける手段をさらに有し、前記計算手段は、前記受付けた前記期間に対応して取得された印刷出力枚数と、前記期間に対応する契約の種別に対応する印刷出力一枚当たりの課金金額とに基づき前記期間における請求金額を計算することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
- プリンタを識別する識別子と該識別子に対応する契約を確認する画面を外部装置に送信する送信手段をさらに有することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の情報処理装置。
- 前記画像形成装置の稼動情報に基づき最適な契約情報を検索し通知する通知手段をさらに有することを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の情報処理装置。
- 前記稼動情報には使用状況、及び、故障状況が含まれることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の情報処理装置。
- 画像形成装置に係る複数種類の契約を管理する情報処理装置において、
前記画像形成装置における契約が、サービスマンによるメンテナンス内容が第1内容の第1種契約か、メンテナンス内容が第2内容の第2種契約か、を管理する管理手段と、
前記画像形成装置における印刷枚数の情報をネットワークを介して取得する取得手段と、
前記画像形成装置の契約が第1種契約か第2種契約かに応じて前記画像形成装置に対応させて印刷出力一枚当たりの課金金額を異ならせて記憶する記憶手段と、
前記取得された前記画像形成装置の印刷枚数と、前記画像形成装置に対応させて前記記憶手段に記憶された印刷出力一枚当たりの課金金額と、に基づき請求金額を計算する計算手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記契約を指示するための契約指示画面情報を外部装置に提供する提供手段をさらに有し、前記計算手段は、前記契約指示画面情報に基づく前記外部装置における画面を介して指示された契約に応じた印刷出力一枚当たりの課金金額と、前記印刷出力枚数とに基づき請求金額を計算することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
- 画像形成装置に係る複数種類の契約を管理する情報処理装置において、
画像形成装置における契約を指示するための契約指示画面情報を外部装置に供給する供給手段と、
前記契約指示画面情報に基づく前記外部装置における画面を介して指示された契約の種別を画前記像形成装置に関連付けて管理する管理手段と、
前記指示された契約の種別に対応した印刷出力一枚当たりの課金金額を前記画像形成装置と関連付けて記憶する記憶手段と、
前記画像形成装置の印刷出力枚数を通信回線を介して取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記印刷出力枚数と、前記記憶手段に記憶された前記画像形成装置の印刷出力一枚あたりの課金金額と、に基づき請求金額を計算する計算手段とを有することを特徴とする情報処理装置。 - 画像形成装置に係る複数種類の契約を管理する情報処理方法であって、
前記画像形成装置における印刷枚数の情報をネットワークを介して取得する取得ステップと、
画像形成装置のサービスマンによるメンテナンス内容が異なる契約に応じて、印刷出力1枚あたりの課金金額を異ならせて記憶部に記憶させる制御ステップと、
前記取得された印刷枚数と、前記画像形成装置における契約に応じて前記記憶部に記憶された前記画像形成装置の印刷出力一枚あたりの課金金額と、に基づいて請求金額を計算する計算ステップと、を有することを特徴とする情報処理方法。 - 前記記憶部には、サービスマンによるメンテナンス内容が異なる第1種契約と第2種契約との夫々に対応して印刷出力一枚当たりの第1課金金額と第2課金金額とが記憶されており、前記第2課金金額は前記第1課金金額に所定料金が加算されていることを特徴とする請求項12に記載の情報処理方法。
- 前記契約を指示するための、ブラウザーで読込み可能な契約指示画面情報を外部装置に供給する供給ステップをさらに有し、前記計算ステップは、前記契約指示画面情報に基づく前記外部装置における画面を介して指示された契約に応じた印刷出力一枚当たりの課金金額と、前記印刷出力枚数とに基づき請求金額を計算することを特徴とする請求項12又は13に記載の情報処理方法。
- 前記契約を指定するための契約指示画面情報に基づく画面を介しての指示を受付けるステップをさらに有し、前記計算ステップは、前記受付けた契約に応じた印刷出力一枚当たりの課金金額と、前記印刷出力枚数とに基づき請求金額を計算することを特徴とする請求項12又は13に記載の情報処理方法。
- 前記契約を指示するための契約指示画面情報に基づく画面を介して入力された契約の種別と、該種別の契約に対応する期間の指示を受付けるステップをさらに有し、前記計算ステップは、前記受付けた前記期間に対応して取得された印刷出力枚数と、前記期間に対応する契約の種別に対応する印刷出力一枚当たりの課金金額とに基づき前記期間における請求金額を計算することを特徴とする請求項12又は13に記載の情報処理方法。
- プリンタを識別する識別子と該識別子に対応する契約を確認する画面を外部装置に送信する送信ステップをさらに有することを特徴とする請求項12から16の何れかに記載の情報処理方法。
- 前記画像形成装置の稼動情報に基づき最適な契約情報を検索し通知する通知ステップをさらに有することを特徴とする請求項12から17の何れかに記載の情報処理方法。
- 前記稼動情報には使用状況、及び、故障状況が含まれることを特徴とする請求項12から18の何れかに記載の情報処理方法。
- 画像形成装置に係る複数種類の契約を管理する情報処理方法であって、
前記画像形成装置における契約が、サービスマンによるメンテナンス内容が第1内容の第1種契約か、メンテナンス内容が第2内容の第2種契約か、を管理する管理ステップと、
前記画像形成装置における印刷枚数の情報をネットワークを介して取得する取得ステップと、
前記画像形成装置の契約が第1種契約か第2種契約かに応じて前記画像形成装置に対応させて印刷出力一枚当たりの課金金額を異ならせて記憶部に記憶させる制御ステップと、
前記取得された前記画像形成装置の印刷枚数と、前記画像形成装置に対応させて前記記憶部に記憶された印刷出力一枚当たりの課金金額と、に基づき請求金額を計算する計算ステップと、を有することを特徴とする情報処理方法。 - 前記契約を指示するための契約指示画面情報を外部装置に提供する提供ステップをさらに有し、前記計算ステップは、前記契約指示画面情報に基づく前記外部装置における画面を介して指示された契約に応じた印刷出力一枚当たりの課金金額と、前記印刷出力枚数とに基づき請求金額を計算することを特徴とする請求項20に記載の情報処理方法。
- 画像形成装置に係る複数種類の契約を管理する情報処理方法であって、
画像形成装置における契約を指示するための契約指示画面情報を外部装置に供給する供給ステップと、
前記契約指示画面情報に基づく前記外部装置における画面を介して指示された契約の種別を画前記像形成装置に関連付けて管理する管理ステップと、
前記指示された契約の種別に対応した印刷出力一枚当たりの課金金額を前記画像形成装置と関連付けて記憶部に記憶させる制御ステップと、
前記画像形成装置の印刷出力枚数を通信回線を介して取得する取得ステップと、
前記取得ステップにおいて取得された前記印刷出力枚数と、前記記憶部に記憶された前記画像形成装置の印刷出力一枚あたりの課金金額と、に基づき請求金額を計算する計算ステップとを有することを特徴とする情報処理方法。 - 画像形成装置に係る複数種類の契約を管理する情報処理装置において実行されるコンピュータプログラムであって、
前記画像形成装置における印刷枚数の情報をネットワークを介して取得する取得ステップと、
画像形成装置のサービスマンによるメンテナンス内容が異なる契約に応じて、印刷出力1枚あたりの課金金額を異ならせて記憶部に記憶させる制御ステップと、
前記取得された印刷枚数と、前記画像形成装置における契約に応じて前記記憶部に記憶された前記画像形成装置の印刷出力一枚あたりの課金金額と、に基づいて請求金額を計算する計算ステップとをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。 - 画像形成装置に係る複数種類の契約を管理する情報処理装置において実行されるコンピュータプログラムであって、
前記画像形成装置における契約が、サービスマンによるメンテナンス内容が第1内容の第1種契約か、メンテナンス内容が第2内容の第2種契約か、を管理する管理ステップと、
前記画像形成装置における印刷枚数の情報をネットワークを介して取得する取得ステップと、
前記画像形成装置の契約が第1種契約か第2種契約かに応じて前記画像形成装置に対応させて印刷出力一枚当たりの課金金額を異ならせて記憶部に記憶させる制御ステップと、
前記取得された前記画像形成装置の印刷枚数と、前記画像形成装置に対応させて前記記憶部に記憶された印刷出力一枚当たりの課金金額と、に基づき請求金額を計算する計算ステップとをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。 - 画像形成装置に係る複数種類の契約を管理する情報処理装置において実行されるコンピュータプログラムであって、
画像形成装置における契約を指示するための契約指示画面情報を外部装置に供給する供給ステップと、
前記契約指示画面情報に基づく前記外部装置における画面を介して指示された契約の種別を画前記像形成装置に関連付けて管理する管理ステップと、
前記指示された契約の種別に対応した印刷出力一枚当たりの課金金額を前記画像形成装置と関連付けて記憶部に記憶させる制御ステップと、
前記画像形成装置の印刷出力枚数を通信回線を介して取得する取得ステップと、
前記取得ステップにおいて取得された前記印刷出力枚数と、前記記憶部に記憶された前記画像形成装置の印刷出力一枚あたりの課金金額と、に基づき請求金額を計算する計算ステップとをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003348809A JP3885047B2 (ja) | 2000-02-14 | 2003-10-07 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000035933 | 2000-02-14 | ||
JP2003348809A JP3885047B2 (ja) | 2000-02-14 | 2003-10-07 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001030176A Division JP3501762B2 (ja) | 2000-02-14 | 2001-02-06 | 情報処理装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004151703A true JP2004151703A (ja) | 2004-05-27 |
JP3885047B2 JP3885047B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=32472378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003348809A Expired - Fee Related JP3885047B2 (ja) | 2000-02-14 | 2003-10-07 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3885047B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006106806A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | データバックアップシステム、同バックアッププログラム、データ復元処理システム及び同復元処理プログラム |
JP2008152759A (ja) * | 2006-11-03 | 2008-07-03 | Oce Technologies Bv | 消耗品のストックを監視する方法およびシステム |
JP2010030256A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Casio Electronics Co Ltd | 印刷装置及び印刷システム |
US7742715B2 (en) | 2006-02-17 | 2010-06-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Charging system, image forming apparatus, information processing device, charging method, and program for managing charge adjustment according to contents of a trouble |
JP2014021303A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Canon Inc | 管理システム、管理装置、画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム |
JP2017182671A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | キヤノン株式会社 | 管理システム、監視装置、それらの方法、及びプログラム |
JP2021007201A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-21 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
JP7494627B2 (ja) | 2020-07-29 | 2024-06-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
-
2003
- 2003-10-07 JP JP2003348809A patent/JP3885047B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006106806A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | データバックアップシステム、同バックアッププログラム、データ復元処理システム及び同復元処理プログラム |
US8225055B2 (en) | 2004-09-30 | 2012-07-17 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Data backup system, data backup program, data restoration processing system, and data restoration processing program |
US7742715B2 (en) | 2006-02-17 | 2010-06-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Charging system, image forming apparatus, information processing device, charging method, and program for managing charge adjustment according to contents of a trouble |
JP2008152759A (ja) * | 2006-11-03 | 2008-07-03 | Oce Technologies Bv | 消耗品のストックを監視する方法およびシステム |
JP2010030256A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Casio Electronics Co Ltd | 印刷装置及び印刷システム |
JP2014021303A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Canon Inc | 管理システム、管理装置、画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム |
JP2017182671A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | キヤノン株式会社 | 管理システム、監視装置、それらの方法、及びプログラム |
JP2021007201A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-21 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
JP7404674B2 (ja) | 2019-06-28 | 2023-12-26 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
US11989467B2 (en) | 2019-06-28 | 2024-05-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording device |
JP7494627B2 (ja) | 2020-07-29 | 2024-06-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3885047B2 (ja) | 2007-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3501762B2 (ja) | 情報処理装置及び方法 | |
JP2001228761A (ja) | 消耗品管理方法及び消耗品管理システム | |
CN101025603B (zh) | 计费系统、图像形成设备、信息处理装置、计费方法及记录介质 | |
JP3799210B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001228762A (ja) | 消耗品管理システム及び消耗品管理方法 | |
JP2002062769A (ja) | ワイヤレス通信が可能な印刷装置用モジュール | |
JP2008269476A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム | |
JP4136984B2 (ja) | 感光体管理装置および感光体管理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム | |
JP3885047B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP2003187124A (ja) | 消耗品受注システム及び記録管理装置 | |
JP4319176B2 (ja) | 顧客交換可能ユニットを含むネットワークシステム | |
JP4785242B2 (ja) | カートリッジ料金算出システム | |
JP5217801B2 (ja) | 画像形成装置及び部品交換管理システム | |
EP1363218A1 (en) | System, apparatus, and method for generating and providing information on customer apparatuses | |
JP2003043867A (ja) | 診断装置、診断方法、画像形成装置、制御方法、記憶媒体並びにプログラム | |
US7224912B2 (en) | Method of providing device usage data | |
JP4612784B2 (ja) | 消耗品発注サーバ、消耗品発注システム、消耗品発注方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2004203531A (ja) | 商品の適正在庫管理 | |
JP4632391B2 (ja) | 管理サーバ、画像記録装置の管理システムおよびそれらの制御方法、並びに記憶媒体 | |
CN100357836C (zh) | 用于成像设备的容器装置 | |
JP2002197182A (ja) | サービス管理方法及びサービス管理装置、それに用いられる流通物、サービス管理ネットワークシステム、並びにサービス管理方法を実行するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JPH08152814A (ja) | 画像形成装置の管理システム | |
JP5908238B2 (ja) | 画像形成装置、サービス提供装置、回収案内システム、回収案内プログラムおよび記録媒体 | |
JP4316922B2 (ja) | 消耗品の管理システム、消耗品の管理方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体 | |
JP4524080B2 (ja) | 印刷課金装置、印刷課金システム、および印刷課金方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |