[go: up one dir, main page]

JP2004151399A - 半透過型カラー液晶表示装置 - Google Patents

半透過型カラー液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004151399A
JP2004151399A JP2002316812A JP2002316812A JP2004151399A JP 2004151399 A JP2004151399 A JP 2004151399A JP 2002316812 A JP2002316812 A JP 2002316812A JP 2002316812 A JP2002316812 A JP 2002316812A JP 2004151399 A JP2004151399 A JP 2004151399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal display
layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002316812A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Nagata
康成 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002316812A priority Critical patent/JP2004151399A/ja
Priority to KR1020030066837A priority patent/KR100582009B1/ko
Priority to TW092126608A priority patent/TWI234038B/zh
Priority to CNB031598579A priority patent/CN1251004C/zh
Publication of JP2004151399A publication Critical patent/JP2004151399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】透過モードと反射モードのRGBからなるホワイトバランスを独立に設定し得るようにした半透過型カラー液晶表示装置を提供する。
【解決手段】コモン側のガラス基板4上に透明電極群12と光反射膜11と配向膜9を形成し、セグメント側のガラス基板4上に着色層5とオーバーコート層6と透明電極7と配向膜9を順次積層する。光反射膜11に対し、個々の着色層5に対応し、赤、緑、青という色の違いに応じて異なる光通過面積の光透過部Hを設ける。さらに各着色層5の反射モード用領域に切欠部Aを形成する。そして、双方のガラス基板4を液晶層10を介して貼り合わせる。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は反射型(反射モード)と透過型(透過モード)の双方の機能を有する半透過型カラー液晶表示装置に関し、とくにホワイトバランス調整をおこなう半透過型カラー液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示装置は小型もしくは中型の携帯情報端末やノートパソコンの他に、大型かつ高精細のモニターにまで使用されている。とくに携帯情報端末などのように屋外・屋内両方にわたって使用される機器においては、外光が十分強い環境では表示装置の照明手段として積極的に外光を利用し、外光が弱い環境ではバックライトを使用するという半透過型の表示装置が主流として用いられている。
【0003】
反射型液晶表示装置には、後方に配設した基板の内面に対し凹凸形状の光反射層を形成した散乱反射型があるが、バックライトを用いないことで、周囲の光を有効に利用している。
【0004】
また、光反射層に代えて、半透過膜を形成し、バックライトを設け、反射モードや透過モードに使い分ける半透過型液晶表示装置も開発されている。
【0005】
この半透過型液晶表示装置によれば、太陽光、蛍光灯などの外部照明によって反射型の装置として用いたり、あるいはバックライトを装着して透過型の装置として使用するが、双方の機能を併せ持たせるために、半透過膜を使用している(特許文献1参照)。また、アクティブマトリクス型半透過型液晶表示装置に同様な目的で半透過膜を使用することも提案されている(特許文献2参照)。
【0006】
また、かかるハーフミラーの半透過膜を使用すると、反射率と透過率の双方の機能をともに向上させることが難しいという課題があり、この課題を解消するために、光透過用ホールを設けた反射膜を上記の半透過膜に代えて使用する半透過型液晶表示装置も提案されている(特許文献3参照)。
【0007】
さらに、上記半透過液晶表示装置では、透過モードでは光はカラーフィルターを1回通過するのに対して、反射モードは光がカラーフィルターを2回通過することで、反射モードに比べて透過モードの色純度が低下していた。そのため、透過モードと反射モードで使用する領域を空間分割し、透過モードの領域のカラーフィルターを、反射モードの領域のカラーフィルターに比べて、膜厚を厚くすることによって、透過モードの色純度を向上させた半透過型液晶表示装置も提案されている(特許文献4と特許文献5参照)。
【0008】
また、反射モードの領域のカラーフィルターにピンホールをあけることによって、反射モードの色純度を透過モードの色純度と同等にさせた半透過型液晶表示装置も提案されている。
【0009】
【特許文献1】
特開平8−292413号公報
【特許文献2】
特開平7−318929号公報
【特許文献3】
特許第2878231号公報
【特許文献4】
特開2000−298271号公報
【特許文献5】
特開2001−166289号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したごとき半透過型液晶表示装置においては、透過モードにて光源としてLEDランプを使用し、他方、反射モードにおいては、室内で使用する際、光源として蛍光灯を、屋外で使用する際、光源として太陽光を利用することになり、このように透過モードと反射モードにおいて光源が異なっていた。
【0011】
したがって、透過モードおよび反射モードとの双方に対し、色設計、ホワイトバランス設計をそれぞれ独立して行う必要がある。
【0012】
また、カラーフィルターについては、R(赤)G(青)B(緑)により形成するが、特許文献4と特許文献5により提案された技術でもってしても、透過モードと反射モードのRGBからなるホワイトバランスを独立に設定することはできなかった。
【0013】
さらにまた、反射モードの領域のカラーフィルターにピンポールを設けた構造においても、透過モードと反射モードのRGBからなるホワイトバランスを独立に設定することはできなかった。
【0014】
したがって、本発明の目的は反射モードの色純度を透過モードの色純度とほぼ同等にさせた半透過型液晶表示装置に対し、さらに透過モードと反射モードのRGBからなるホワイトバランスを独立に設定し得るようにした半透過型カラー液晶表示装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の半透過型カラー液晶表示装置は、基板の一主面上に光反射膜と、透明導電材からなる一方電極と配向膜とを順次積層してなる一方部材と、透明基板上に着色が異なる複数の着色層を形成し、これら着色層の上に透明導電材からなる他方電極と配向層とを順次積層してなる他方部材とを、これら一方電極と他方電極とにより各着色層ごとに画素を形成するように液晶層を介して貼り合わせるとともに、上記光反射膜に対し個々の着色層に対応して異なる光通過面積の光透過部を設けて、この光透過部にて透過モードとなし、光透過部以外の領域にて反射モードとなし、さらに各着色層の反射モード用領域に切欠部を形成したことを特徴とする。
【0016】
以上のごとく、本発明の半透過型カラー液晶表示装置によれば、上記構成のように、上記光反射性金属層に対し画素ごとに光透過部を設けて、この光透過部にて透過モードとなし、光透過部以外の領域にて反射モードとなし、これによって半透過型液晶表示装置としている。
【0017】
加えて、本発明の半透過型カラー液晶表示装置によれば、各着色層の反射モード用領域に切欠部を形成したことによって、次のような作用効果を得ることができる。
【0018】
透過モードに必要とされる透過率・色再現性を基準にして、光反射性金属層の光透過部の面積とカラーフィルター(着色層)の各要素(色の濃さ・厚み)を設定した場合、従来の半透過型カラー液晶表示装置によれば、そのカラーフィルターでは反射モード用領域にも同じ色の濃さ・厚みの着色層が形成され、これによって、反射モードにおいて表示が暗くなっていた。
【0019】
これに対し、本発明のように各着色層の反射モード用領域に切欠部を形成することによって、その反射モード用領域のカラーフィルター(着色層)の色の濃さ・厚みは、透過モード用領域と同じであるが、着色層が占める部分と着色層の存在しない部分(着色層の切欠部)とを総合してみると、その切欠部でもって表示の暗さを防ぐことができる。要するに、反射モード用領域の着色層は、透過モード用領域の着色層に比べて、その厚みを薄く形成したのと同じ効果を得ることができ、反射モードにおける明るさの低下を減少させたり、その低下がないようにできる。
【0020】
ちなみに、反射モード用着色層の厚さを透過モード用着色層の厚さに比べて薄くする技術が提案されているが(特許文献5参照)、この技術によれば、着色層の形成前に反射領域となる部分にあらかじめ透明層を形成することで、その分、工程が増大するが、これに対する本発明では、RGBの各着色層をそれぞれ形成する際に着色層の切欠部も同時に形成することができ、これにより、工程数の増大がなく、製造コストが低減される。
【0021】
そして、本発明によれば、上記のごとく光反射性金属層に対し画素ごとに光透過部を設けて、透過モードと反射モードの双方に適用するに当り、かかる光反射膜に対し個々の着色層に対応して異なる光通過面積の光透過部を設け、これによって透過モードと反射モードのRGBからなるホワイトバランスを独立に設定し得るようになし、このようなホワイトバランス調整をおこなうことで高品質かつ高性能な半透過型カラー液晶表示装置が得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明をSTN型単純マトリックス方式の液晶表示装置でもって図面により説明する。
【0023】
図1は本発明の半透過型液晶表示装置Aの断面模式図である。また、図2〜図4は半透過型液晶表示装置Aに係る光反射膜と着色層との双方の関係を示す模式図であって、図2はその平面図であり、図3は切断面線X−Xによる断面図であり、図4は切断面線Y−Yによる断面図である。
【0024】
液晶表示装置Aの一方部材によれば、4はコモン側のガラス基板であり、このガラス基板4の上に、たとえば多数平行に配列したITOからなるストライプ状透明電極群12を形成し、さらにストライプ状透明電極群12上に、アルミニウム金属材などからなる光反射膜11を形成し、さらに一定方向にラビングしたポリイミド樹脂からなる配向膜9を形成している。
【0025】
他方部材については、4はセグメント側のガラス基板であり、このガラス基板4の上には着色層5を形成し、さらに着色層5を覆うようにアクリル系樹脂からなるオーバーコート層6を被覆する。そして、オーバーコート層6の上に多数平行にストライプ状配列したITOから成る透明電極7、および一定方向にラビングしたポリイミド樹脂から成る配向膜9を順次積層する。なお、透明電極7と配向膜9との間に樹脂やSiO等から成る絶縁膜を介在させてもよい。
【0026】
本発明においては、光反射膜11に対し、他方基板の個々の着色層5に対応して、すなわち赤、緑、青という色の違いに応じて異なる光通過面積の光透過部Hを設ける。
【0027】
かかる構成の光反射膜11は、まずガラス基板4の上にスパッタリングにより一様にアルミニウム金属膜を成膜し、次いでこのアルミニウム金属膜に対し、レジスト塗布、露光、現像、アルミニウム金属膜のエッチング、レジスト剥離という一連のフォトリソグラフィ工程によって、所要通りの形状になるように光透過部Hをパターニングして取り除く。
【0028】
このように光反射膜11に対し個々の着色層5に対応して、赤、緑、青という色の違いに応じて異なる光通過面積の光透過部Hを設けるが、かように画素ごとに光透過部Hを設けることで、この光透過部Hにて透過モードとなし、光透過部H以外の領域にて反射モードとなす。
【0029】
なお、光反射膜11の材料としてAl材に代えて、AlNdなどのAl合金、Ag金属およびAg合金等の金属膜を使用してもよい。
【0030】
さらに本発明によれば、各着色層5の反射モード用領域に切欠部Aを形成する点も特徴である。
【0031】
着色層5であるカラーフィルターは顔料分散方式、すなわちあらかじめ顔料(赤、緑、青)により調合された感光性レジストを基板上に塗布し、フォトリソグラフィにより形成してもよい。この顔料分散方式によれば、そのフォトリソグラフィにおいて同時に形成することができる。
【0032】
なお、着色層5であるカラーフィルターを形成するに当り、上記のような顔料分散方式に代えて、染色法を用いてもよい。
【0033】
また、光反射膜11と着色層5との双方の関係を示す図2によれば、各着色層3をブラックマトリックス16によって囲んだ構成にしてもよく、このような構成によれば、ブラックマトリックス16の内部において、着色層5の一部を切り欠くことで、切欠部Aを形成する。
【0034】
ついで、これら双方のガラス基板4を、たとえば200〜260°の角度でツイストされたカイラルネマチック液晶からなる液晶層10を介して、双方のストライプ状透明電極群7、12が交差(直交)するように、シール部材(図示せず)により貼り合わせる。また、図示していないが、両ガラス基板4間には液晶層10の厚みを一定にするためにスペーサを多数個配している。
【0035】
さらに他方部材のガラス基板4の外側にポリカーボネートからなる第1位相差板3、第2位相差板2、ヨウ素系の偏光板1とを順次積み重ね、一方部材のガラス基板の外側にポリカーボネートからなる第3位相差板13、ヨウ素系の偏光板1とを順次積み重ねている。これらの配設にあたっては、アクリル系の材料からなる粘着材を塗布することで貼り付ける。
【0036】
そして、一方部材のガラス基板4側の偏光板1に対し、たとえばLEDや冷陰極管などの光源部と導光板からなるバックライトユニットを密着させて配設する。
【0037】
かくして本発明の半透過型液晶表示装置Aによれば、各着色層5の反射モード用領域に切欠部Aを形成することで、すなわち、各着色層5に対応するほぼ同じ面積の各画素に対し、ほぼ同じ面積の切欠部Aを形成した場合において、その反射モード用領域のカラーフィルター(着色層)の色の濃さ・厚みは、透過モード用領域と同じであるが、着色層が占める部分と着色層の存在しない部分(着色層の切欠部)とを総合してみると、その切欠部Aでもって表示の暗さを防ぐことができる。要するに、反射モード用領域の着色層は、透過モード用領域の着色層に比べて、その厚みを薄く形成したのと同じ効果を得ることができ、反射モードにおける明るさの低下を減少させたり、その低下がないようにできる。
【0038】
併せて、本発明によれば、上記のごとく光反射膜11に対し個々の着色層5に対応して、赤、緑、青という色の違いに応じて異なる光通過面積の光透過部Hを設け、これによって各RGBに対し、それぞれ透過率と反射率とを違えて、透過モードと反射モードのRGBからなるホワイトバランスを独立に設定し得るように色設計をなし、このような色設計とホワイトバランス調整をおこなうことで高品質かつ高性能な半透過型液晶表示装置Aが得られる。
【0039】
つぎに実施例を述べる。
【0040】
上述した本発明の半透過型液晶表示装置Aに対し、透過モード、反射モードそれぞれ独立して色設計、ホワイトバランスを設定すべく、各着色層5に対し、RGBごとに透過率と反射率を所要とおりに決定する。
【0041】
すなわち、実施例においては、光反射膜11に対し個々の着色層5に対応して、赤、緑、青という色の違いに応じて異なる光通過面積の光透過部7を形成するが、表1に示すごとく、この光透過部7の面積は、R(赤)の画素において画素全体に対して39%、G(緑)の画素では画素全体に対して39%、B(青)の画素では画素全体に対して27%を占めるように、さらに着色層3の切欠部8の面積を、RGB各画素とも共通して、その反射領域に対し15%を占めるような構造にする(同表中CF開口率として示す)。
【0042】
【表1】
Figure 2004151399
【0043】
また、従来例(比較例)として、上記構成の半透過型液晶表示装置Aにおいて、その光反射膜11に対し個々の着色層5に対応して、赤、緑、青という各色に対し同じ大きさの光通過面積の光透過部を形成し、その他の構成を半透過型液晶表示装置Aと同じにした半透過型液晶表示装置Bを作製した。
【0044】
かかる半透過型液晶表示装置Bに係る光反射膜と着色層との双方の関係を示す模式図として図5を示す。
【0045】
また、光反射膜11の光透過部の光通過面積は、表2に示すごとく、RGB各画素とも画素全体に対し30%を占めている。さらにまた、着色層5の切欠部Aの面積を、RGB各画素とも共通して、その反射領域に対し15%を占めるような構造にする(同表中CF開口率として示す)。
【0046】
【表2】
Figure 2004151399
【0047】
また、本発明の半透過型液晶表示装置Aと比較例の半透過型液晶表示装置Bとの双方の光学特性における色度図を図6と図7に示す。
【0048】
図6は双方の透過モードにおける色度図を示し、図7は双方の反射モードにおける色度図を示す。
【0049】
以上のごとく、本発明に係る実施例については、従来例(比較例)に比べて、R、G、BのホワイトバランスWの色度が、透過モードでは(x、y)=(0.015、0.014)大きくなり、反射モードでは(x、y)=(0.014、0.017)小さくなっている。そして、実施例によれば、従来例に比べて、ホワイトバランスが、透過モードにて黄色い方向に、反射モードにて青い方向に移動していることが分かる。
【0050】
参考までに、本実施例にて用いた光学特性の評価方法を説明する。
【0051】
反射モードの場合には、液晶表示装置の表示面に対し、斜め上部15°から光(C光源)を入射させ、そして、液晶表示装置を駆動させた際(白表示、黒表示、赤表示、緑表示、青表示)の垂直方向の反射光の反射率、コントラスト、色域面積を測定することで評価結果を得た。
【0052】
また、透過モードについては、バックライトを除く液晶パネルの裏面に対し、光(C光源)を入射させ、そして、液晶表示装置を駆動させた際(白表示、黒表示、赤表示、緑表示、青表示)の垂直方向の透過光の透過率、コントラスト、色域面積を測定することで評価結果を得た。
【0053】
さらにまた、図8において色域面積の定義図を示す。色域面積は各RGB色度点を囲んだ面積とNTSCとの比を示す。この面積が大きいほど、色再現性が高くなり、色純度の高いパネル表示が得られる。
【0054】
なお、本発明は上記の実施形態例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更や改良等はなんら差し支えない。たとえば、上記半透過型液晶表示装置AはSTN型単純マトリックス方式であるが、この方式に代えてTFTやTFDを内設したアクティブ型の液晶表示装置でも同じ作用効果を奏する。
【0055】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明の半透過型カラー液晶表示装置によれば、基板の一主面上に光反射膜と、透明導電材からなる一方電極と配向膜とを順次積層してなる一方部材と、透明基板上に着色が異なる複数の着色層を形成し、これら着色層の上に透明導電材からなる他方電極と配向層とを順次積層してなる他方部材とを、これら一方電極と他方電極とにより各着色層ごとに画素を形成するように液晶層を介して貼り合わせ、そして、上記光反射膜に対し個々の着色層に対応して異なる光通過面積の光透過部を設けて、この光透過部にて透過モードとなし、光透過部以外の領域にて反射モードとなし、さらに各着色層の反射モード用領域に切欠部を形成したことで、反射モード用領域の着色層は、透過モード用領域の着色層に比べて、その厚みを薄く形成したのと同じ効果を得ることができ、反射モードにおける明るさの低下を減少させたり、その低下がないようにでき、加えて、光反射膜に対し個々の着色層に対応して異なる光通過面積の光透過部を設け、これによって透過モードと反射モードのRGBからなるホワイトバランスを独立に設定し得るようになし、その結果、高品質かつ高性能な半透過型カラー液晶表示装置が提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半透過型液晶表示装置の断面模式図である。
【図2】本発明の半透過型液晶表示装置に係る光反射膜と着色層との双方の関係を示す模式図である。
【図3】図2に示す切断面線X−Xによる断面図である。
【図4】図2に示す切断面線Y−Yによる断面図である。
【図5】従来の半透過型液晶表示装置に係る光反射膜と着色層との双方の関係を示す模式図である。
【図6】本発明の半透過型液晶表示装置と比較例の半透過型液晶表示装置との双方の透過モードにおける色度図である。
【図7】本発明の半透過型液晶表示装置と比較例の半透過型液晶表示装置との双方の反射モードにおける色度図である。
【図8】色域面積の定義図を示す図である。
【符号の説明】
4・・・ガラス基板
5・・・着色層
7、12・・・透明電極
9・・・配向膜
10・・・液晶層
11・・・光反射膜
12・・・ストライプ状透明電極群
H・・・光透過部
A・・・切欠部

Claims (1)

  1. 基板の一主面上に光反射膜と、透明導電材からなる一方電極と配向膜とを順次積層してなる一方部材と、透明基板上に着色が異なる複数の着色層を形成し、これら着色層の上に透明導電材からなる他方電極と配向層とを順次積層してなる他方部材とを、これら一方電極と他方電極とにより各着色層ごとに画素を形成するように液晶層を介して貼り合わせるとともに、上記光反射膜に対し個々の着色層に対応して異なる光通過面積の光透過部を設けて、この光透過部にて透過モードとなし、光透過部以外の領域にて反射モードとなし、さらに各着色層の反射モード用領域に切欠部を形成した半透過型カラー液晶表示装置。
JP2002316812A 2002-09-26 2002-10-30 半透過型カラー液晶表示装置 Pending JP2004151399A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316812A JP2004151399A (ja) 2002-10-30 2002-10-30 半透過型カラー液晶表示装置
KR1020030066837A KR100582009B1 (ko) 2002-09-26 2003-09-26 반투과형 컬러 액정표시장치
TW092126608A TWI234038B (en) 2002-09-26 2003-09-26 Semi-transparent type LCD device
CNB031598579A CN1251004C (zh) 2002-09-26 2003-09-26 半透射型彩色液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316812A JP2004151399A (ja) 2002-10-30 2002-10-30 半透過型カラー液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004151399A true JP2004151399A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32460408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002316812A Pending JP2004151399A (ja) 2002-09-26 2002-10-30 半透過型カラー液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004151399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235633A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
KR100827176B1 (ko) * 2005-11-22 2008-05-02 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 액정 표시 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235633A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
KR100827176B1 (ko) * 2005-11-22 2008-05-02 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 액정 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6704075B2 (en) Color filter substrate, method of fabricating color filter substrate, liquid crystal device, method of fabricating liquid crystal device, and electronic apparatus
KR100582009B1 (ko) 반투과형 컬러 액정표시장치
JP3435113B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004151399A (ja) 半透過型カラー液晶表示装置
JP3981321B2 (ja) 液晶パネルおよび該液晶パネルを備える液晶表示装置
JP3674582B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3924518B2 (ja) 半透過型カラー液晶表示装置
JP3931199B2 (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP2004151309A (ja) 半透過型カラー液晶表示装置
JP2003177392A (ja) 液晶表示装置
JP4633083B2 (ja) 液晶表示装置
JP4799474B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004205853A (ja) 半透過型カラー液晶表示装置
JP3631719B2 (ja) 液晶表示装置
JP3931201B2 (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP4776053B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004271676A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2003186033A (ja) 液晶表示装置
JP4365498B2 (ja) 液晶表示装置
JP4776051B2 (ja) 液晶表示装置
JP4174360B2 (ja) 液晶表示装置
JP3931198B2 (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP3931200B2 (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP3931193B2 (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP2002323698A (ja) 半透過型液晶表示装置