JP2004149989A - アクリル系繊維の処理方法 - Google Patents
アクリル系繊維の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004149989A JP2004149989A JP2002319512A JP2002319512A JP2004149989A JP 2004149989 A JP2004149989 A JP 2004149989A JP 2002319512 A JP2002319512 A JP 2002319512A JP 2002319512 A JP2002319512 A JP 2002319512A JP 2004149989 A JP2004149989 A JP 2004149989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment
- acrylic fiber
- alkali
- fiber
- acrylic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 title claims abstract description 32
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 8
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 7
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 7
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 2
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 9
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 2
- -1 vinyl halides Chemical class 0.000 description 2
- LGXVIGDEPROXKC-UHFFFAOYSA-N 1,1-dichloroethene Chemical class ClC(Cl)=C LGXVIGDEPROXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCYVWWWTHPPJII-UHFFFAOYSA-N 2-methylidenepropanedinitrile Chemical compound N#CC(=C)C#N FCYVWWWTHPPJII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MAGFQRLKWCCTQJ-UHFFFAOYSA-N 4-ethenylbenzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=C(C=C)C=C1 MAGFQRLKWCCTQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical compound ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- INLLPKCGLOXCIV-UHFFFAOYSA-N bromoethene Chemical compound BrC=C INLLPKCGLOXCIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- UIIIBRHUICCMAI-UHFFFAOYSA-N prop-2-ene-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC=C UIIIBRHUICCMAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- SZHIIIPPJJXYRY-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methylprop-2-ene-1-sulfonate Chemical compound [Na+].CC(=C)CS([O-])(=O)=O SZHIIIPPJJXYRY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N vinylsulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=C NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
【解決手段】アクリル系繊維に架橋処理および加水分解処理を施した後、さらに酸化処理とアルカリ処理とを施す。
【選択図】 なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクリル系繊維の処理方法に関するものであり、さらに詳しくは、染色した際の色相が良好で、且つ吸湿性に優れたアクリル系繊維を効率良く製造するためのアクリル系繊維の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
衣服の着用快適性を左右する重要な因子の一つに繊維の吸湿性が挙げられる。例えば、綿などの吸湿性繊維で作られた衣服は、発汗時に発生する水蒸気をすばやく吸収することで、発汗時の不快な蒸れ感を解消させる働きをしている。
【0003】
しかしながら、汎用の合繊繊維は一般に吸湿性に乏しく、発汗時の蒸れ感が解消できないという問題があったので、汎用合繊繊維、特にアクリル系繊維の吸湿性を高める方法が種々検討されてきた。
【0004】
例えば、特開平2−91271号公報、特許第2998958号公報、及び特開平11−81130号公報には、アクリル系繊維に架橋処理及び加水分解処理を施すことにより、吸湿性を付与する方法が提案されている。しかしながら、該方法によって得られるアクリル系繊維はピンク色に着色されているので、白や淡色に染色することができず、商品が限定される上、濃色に染色した場合も色が濁ってしまうため、その外観品位が低下するという問題があり、ピンク色に着色されない吸湿アクリル系繊維の開発が望まれていた。
【0005】
【特許文献1】
特開平2−91271号公報
【0006】
【特許文献2】
特許第2998958号公報
【0007】
【特許文献3】
特開平11−81130号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記従来技術の有する問題点を解消し、着色がなく、しかも高度な吸湿性を有する吸湿アクリル系繊維を効率良く製造することが可能なアクリル系繊維の処理方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、上記の、ピンク色への着色は、空気による酸化反応であり、数日から1週間かかって徐々に着色が進行していくこと、さらに着色が完了した後に再度アルカリで処理すればピンク色が消えることを究明し、本発明に到達した。
【0010】
かくして本発明によれば、アクリル系繊維に架橋処理および加水分解処理を施した後、さらに酸化処理とアルカリ処理とを施すことを特徴とするアクリル系繊維の処理方法が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明に用いるアクリル系繊維とは、アクリロニトリル(以下ANと称する場合がある)を40%重量以上、好ましくは50重量%以上含む単独重合体又は共重合体からなる繊維を言う。共重合モノマーとしては、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル及びハロゲン化ビニリデン類、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等のエチレン系不飽和カルボン酸類及びこれらの塩類並びにこれらのエステル性誘導体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類、ビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、p−スチレンスルホン酸等のエチレン系不飽和スルホン酸およびこれらの塩類、(メタ)アクリルアミド、シアン化ビニリデン、メタアクリルニトリル等のビニル化合物類等が挙げられ、なかでもエチレン系不飽和カルボン酸およびビニルエステルが吸湿性の点から好ましい。
【0012】
上記アクリル系繊維の形態や繊度等には特に限定はないが、吸湿速度の面より、できるだけ細繊度であることが好ましい。また、繊維の形態に関しても、短繊維、長繊維、不織布等目的に応じて任意の形態が採用できる。
【0013】
本発明においては、先ず上記アクリル系繊維に架橋処理および加水分解処理を施すが、その際に使用する架橋剤としては、ホルマリン、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン等公知のものを用いることができ、中でも、反応効率の点からヒドラジンが最も好ましい。また加水分解処理も酸およびアルカリのいずれで行なってもよいが、アルカリ金属水酸化物による処理がもっとも好ましい。
【0014】
処理条件も従来公知の条件を任意に使用することが可能である。さらに、架橋と加水分解を同時におこなうこともできる。
【0015】
次いで、処理されたアクリル系繊維は、さらに酸化処理とアルカリ処理とを施される。
【0016】
ここで、酸化処理に用いる酸化剤としては、過酸化水素などが好ましく例示される。
【0017】
また、アルカリ処理にもちいるアルカリとは、処理液のpHを9以上とすることができるものであれば良いが、経済性・扱いやすさの点より、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩等を使用することが好ましい。
【0018】
アルカリ処理の条件は、従来公知の条件が任意に採用できるが、pHが9〜14、処理温度が80℃〜140℃、処理時間が1〜120分程度が適当である。
【0019】
また、上記酸化処理とアルカリ処理は、酸化処理後、アルカリ処理を行なっても良いし、酸化剤とアルカリとの混合溶液中で同時に行なうこともできる。
【0020】
かくして得られたアクリル系繊維は、従来の架橋処理および加水分解処理したアクリル系繊維の様なピンク色への着色がなく、高度の吸湿性が付与されているので、これを衣服とした場合、発汗時の不快な蒸れ感を解消させることができる。
【0021】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明を詳述するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。尚、実施例中の各物性は下記の方法により測定した。
【0022】
(1)吸湿率
105℃で2時間乾燥した後の重量を絶乾後の生地重量とし、20℃・65%RHの環境下に24時間放置した後の重量を吸湿後の生地重量として、下記式により吸湿率を算出した。
【0023】
【数1】
【0024】
(2)ピンク色への着色
マクベス社製分光測色計 COLOR EYE3100を用い、綿の状態で測色した際のa*をもってピンク色着色の尺度とした。a*の値が30以上のとき、ピンク色に着色されていると判断する。また、a*の値が10未満のときは、実質的に着色は起こっておらず、白や淡色に染色することが可能で、濃色に染色した場合に色が濁ってしまうこともない。
【0025】
[実施例1]
アクリロニトリル89.6重量%、アクリル酸メチル9.5重量%、メタアリルスルホン酸ソーダ0.9重量%の共重合体からなる、単繊維繊度5.5dtexのアクリル系繊維を、5%ヒドラジン水溶液中にて、98℃で5時間架橋処理した後、10%炭酸ソーダ水溶液中にて、98℃で2時間加水分解を施し、吸湿率25%の吸湿アクリル繊維を得た。
【0026】
該吸湿アクリル繊維を1%の過酸化水素及び2%の苛性ソーダ混合水溶液中で98℃で20分間酸化処理とアルカリ処理を行なった。
【0027】
得られたアクリル系繊維は吸湿率が25%で、着色のない(a*=9)繊維であった。該吸湿アクリル繊維はその後28日経時した時点においても、着色はなかった。吸湿率と着色の経時変化を表1に記す。
【0028】
[比較例1]
実施例1で使用したものと同じアクリル系繊維を、5%ヒドラジン水溶液中にて、98℃で5時間架橋処理した後、10%炭酸ソーダ水溶液中にて、98℃で2時間加水分解を施し、吸湿率25%の吸湿アクリル繊維を得た。
【0029】
得られたアクリル系繊維は、処理直後よりピンク色に着色し始めた。吸湿率と着色の経時変化を表1に記す。
【0030】
【表1】
Claims (2)
- アクリル系繊維に架橋処理および加水分解処理を施した後、さらに酸化処理とアルカリ処理とを施すことを特徴とするアクリル系繊維の処理方法。
- 酸化処理とアルカリ処理とを、酸化剤とアルカリとの混合溶液中で同時に行なう請求項1記載のアクリル系繊維の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002319512A JP2004149989A (ja) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | アクリル系繊維の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002319512A JP2004149989A (ja) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | アクリル系繊維の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004149989A true JP2004149989A (ja) | 2004-05-27 |
Family
ID=32462338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002319512A Pending JP2004149989A (ja) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | アクリル系繊維の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004149989A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008064386A1 (de) | 2007-12-27 | 2009-08-20 | Toyota Boshoku K.K., Kariya | Vorrichtungen zur Erfassung einer Kohlendioxydkonzentration |
KR20110053254A (ko) * | 2008-09-10 | 2011-05-19 | 니혼 엑스란 고교 (주) | 가교 아크릴레이트계 섬유 및 이의 제조방법 |
-
2002
- 2002-11-01 JP JP2002319512A patent/JP2004149989A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008064386A1 (de) | 2007-12-27 | 2009-08-20 | Toyota Boshoku K.K., Kariya | Vorrichtungen zur Erfassung einer Kohlendioxydkonzentration |
KR20110053254A (ko) * | 2008-09-10 | 2011-05-19 | 니혼 엑스란 고교 (주) | 가교 아크릴레이트계 섬유 및 이의 제조방법 |
EP2327831A4 (en) * | 2008-09-10 | 2012-09-05 | Japan Exlan Co Ltd | CROSSLINKED FIBERS BASED ON ACRYLATE AND THEIR PRODUCTION |
KR101593726B1 (ko) * | 2008-09-10 | 2016-02-18 | 니혼 엑스란 고교 (주) | 가교 아크릴레이트계 섬유 및 이의 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4674429B2 (ja) | 黒色高吸放湿性繊維 | |
JP5029975B2 (ja) | 架橋アクリレート系繊維 | |
JP2004149989A (ja) | アクリル系繊維の処理方法 | |
JP2000265365A (ja) | 架橋アクリル系吸湿繊維及びその製造方法 | |
JP5141915B2 (ja) | 高白度耐変色性架橋アクリレート系繊維 | |
US7537823B2 (en) | High-whiteness hygroscopic fiber | |
JP2004149988A (ja) | アクリル系繊維の処理方法 | |
JP5464424B2 (ja) | 防炎性繊維、防炎性繊維製品及び防炎性膜、並びにその製造方法 | |
JP2580724B2 (ja) | 難燃性繊維の製造法 | |
JP3698204B2 (ja) | 高白度吸湿性合成繊維及び該繊維の製造方法 | |
JP2006097159A (ja) | アクリル系吸湿性繊維及びその製造法 | |
JP2004052187A (ja) | 吸湿性肌着 | |
JP5141914B2 (ja) | 高白度耐変色性架橋アクリレート系繊維およびその製造方法 | |
JP4058678B2 (ja) | 資材 | |
JP4019001B2 (ja) | 低着色架橋アクリル系吸湿繊維 | |
JP4058679B2 (ja) | 衛材 | |
JP4032295B2 (ja) | ユニフォーム | |
JP2002088645A (ja) | 洗濯耐久性を有する高塩水吸収性繊維及びその製造方法 | |
JP7187911B2 (ja) | 吸湿性アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体 | |
JP4032296B2 (ja) | スポーツ衣料 | |
JP4258829B2 (ja) | 立毛布帛 | |
RU2000367C1 (ru) | Состав дл шлихтовани химических комплексных нитей | |
JP4878710B2 (ja) | 過酸化水素安定化剤 | |
JP4058677B2 (ja) | 繊維構造体 | |
JPH10183465A (ja) | アクリル系繊維の処理法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050620 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20071016 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |