JP2004149634A - 耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品 - Google Patents
耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004149634A JP2004149634A JP2002314844A JP2002314844A JP2004149634A JP 2004149634 A JP2004149634 A JP 2004149634A JP 2002314844 A JP2002314844 A JP 2002314844A JP 2002314844 A JP2002314844 A JP 2002314844A JP 2004149634 A JP2004149634 A JP 2004149634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- resin composition
- polyamide
- polyolefin
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 88
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title claims description 7
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims abstract description 98
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims abstract description 98
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 73
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 61
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 55
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims abstract description 48
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 claims abstract description 40
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 38
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 claims description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 54
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 52
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 52
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 36
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 36
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 26
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 22
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 21
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 21
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 20
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 17
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 17
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 13
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 13
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 12
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 11
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 8
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 8
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 8
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 8
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 8
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 8
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 8
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 7
- 239000004713 Cyclic olefin copolymer Substances 0.000 description 7
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 7
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 7
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 7
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 7
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 7
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 7
- 229920006111 poly(hexamethylene terephthalamide) Polymers 0.000 description 7
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 7
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 7
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 6
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 6
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 6
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 6
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 5
- GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N [2-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1CN GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 4
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 4
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 4
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 3
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 3
- PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 1,8-diaminooctane Chemical compound NCCCCCCCCN PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- YQLZOAVZWJBZSY-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCN YQLZOAVZWJBZSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N dodecane-1,12-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCCCN QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 229920005676 ethylene-propylene block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- ZETYUTMSJWMKNQ-UHFFFAOYSA-N n,n',n'-trimethylhexane-1,6-diamine Chemical compound CNCCCCCCN(C)C ZETYUTMSJWMKNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran;1h-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1.C1=CC=C2OC=CC2=C1 KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-3,3,4,4,5,5,5-heptafluoropent-1-ene Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(Br)=C XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXVGUNGPINUNQN-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpropan-2-yl 7,7-dimethyloctaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)CCCCCC(=O)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 NXVGUNGPINUNQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIIIADFQKGYKID-UHFFFAOYSA-N 7,7-dimethyl-2-(2,2,4-trimethylpentyl)octaneperoxoic acid Chemical compound CC(C)CC(C)(C)CC(C(=O)OO)CCCCC(C)(C)C KIIIADFQKGYKID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101100137177 Drosophila melanogaster polyph gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- 229920000007 Nylon MXD6 Polymers 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N acrylic acid methyl ester Natural products COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODADONMDNZJQMW-UHFFFAOYSA-N diethoxy-ethyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](CC)(OCC)CCCOCC1CO1 ODADONMDNZJQMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHGNXNCOTZPEEK-UHFFFAOYSA-N dimethoxy-methyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCOCC1CO1 WHGNXNCOTZPEEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N ethenyl-tris(2-methoxyethoxy)silane Chemical compound COCCO[Si](OCCOC)(OCCOC)C=C WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYDBOMXUCPLLSK-UHFFFAOYSA-N ethyl-dimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CC[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 YYDBOMXUCPLLSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 150000007974 melamines Chemical class 0.000 description 1
- RTWNYYOXLSILQN-UHFFFAOYSA-N methanediamine Chemical compound NCN RTWNYYOXLSILQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHHVJOKDGAOHMJ-UHFFFAOYSA-N methoxy(propyl)silane Chemical compound CCC[SiH2]OC CHHVJOKDGAOHMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- KBJFYLLAMSZSOG-UHFFFAOYSA-N n-(3-trimethoxysilylpropyl)aniline Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNC1=CC=CC=C1 KBJFYLLAMSZSOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- OPQYOFWUFGEMRZ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,2-dimethylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C(C)(C)C OPQYOFWUFGEMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PRIFGVOVRHAALC-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 3,3-dimethylbutaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)CC(=O)OOC(C)(C)C PRIFGVOVRHAALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N tert-butyl ethaneperoxoate Chemical compound CC(=O)OOC(C)(C)C SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920006345 thermoplastic polyamide Polymers 0.000 description 1
- NBXZNTLFQLUFES-UHFFFAOYSA-N triethoxy(propyl)silane Chemical compound CCC[Si](OCC)(OCC)OCC NBXZNTLFQLUFES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[2-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)ethyl]silane Chemical compound C1C(CC[Si](OC)(OC)OC)CCC2OC21 DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLNPWTHGTVSSEU-UHFFFAOYSA-N undecane-1,11-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCCN KLNPWTHGTVSSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/046—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with synthetic macromolecular fibrous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/14—Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
- C08L2205/16—Fibres; Fibrils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】ベース材となる樹脂と、ポリオレフィン、ポリアミド繊維、シランカップリング剤及びシリカ粒子を含有するポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物とを混合した耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品であり、該ポリアミド繊維中にシリカ粒子を含有していてもよく、また含有していなくてもよい。
【選択図】 なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品に関する。詳細には、耐磨耗性、耐衝撃性、寸法安定性等に優れ、自動車の構造内部等の過酷な環境下においても使用に耐えることができ、また、着色性等にも優れた絶縁部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリオレフィン樹脂は軽く成形が容易である程度の機械的強度を備えているので広い範囲に使用されている。しかし、強度や弾性率が必要な場合はガラス繊維、タルク、クレー、炭酸カルシウム等を添加するが、加工性や軽量性が損なわれたり、成形品の外観が悪くなる場合があり、このような欠点を改良したポリオレフィン樹脂が求められていた。
【0003】
例えば、ポリプロピレンとポリアミドの界面での剥離のない軽量複合繊維が開示されている(例えば、特許文献1、2及び3参照。)。芯鞘繊維でポリプロピレンの染色性の改善を目的としている。しかし、これらの方法や繊維は口径の小さな紡糸ノズルから押し出し、高速紡糸したり溶媒処理、その他溶融して太さ0.1〜1デニール(d)の極細繊維を得るのが目的であったので生産性が悪く経済的な製法とは言えない。またこれらの繊維は極細繊維の連続繊維であって光沢や風合の良い織物、合成皮革の素材として優れているがゴムや樹脂に充填して混練する場合には連続繊維であるために混練による分散が困難であった。
【0004】
高分子化学,29,324,265(1972)及び高分子論文集,47,4,331(1990)には無水マレイン酸変性ポリプロピレンを少量介在させたナイロン/ポリプロピレンブレンド系では両者の相溶性が向上して分散粒子径を極めて小さくして機械的性質(耐衝撃性,引張強度)を向上させている。しかしブレンド比=50/50付近で機械的性質が著しく低下した。ポリアミド繊維が微細にポリオレフィンマトリックス中に分散した組成物が開示された(例えば、特許文献4参照。)。この組成物はゴムや樹脂の強化材料として有望でありポリオレフィンを加えると加工性、強度及び弾性率が向上する。
【0005】
また、ポリオレフィンを99〜90重量部、ポリアミド繊維を1〜10重量部含有する組成物が開示された(例えば、特許文献5参照。)。この組成物は成形加工性、軽量性に優れると共に強度や弾性率、寸法安定性も良好である。しかしながら、この特許文献5に開示の組成物には、耐磨耗性については改善がなされていない。
【0006】
他方、例えば、自動車の構造内部には、多数の樹脂製の絶縁部品が使用されている。このような絶縁部品を使用する自動車の構造内部は、常に、高温、衝撃、振動、オイル・燃料等の油分の飛散等の過酷な環境下にある。
従来、自動車部品用の樹脂製の絶縁部品としては、使用場所等で異なる、耐熱性、耐油性、耐衝撃性、耐磨耗性および寸法安定性等に対応する為に、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、テフロン(登録商標)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン(PA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルニトリル(PEN)、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ナイロン6(PA6)、ナイロン66(PA66)、ナイロン46(PA46)、ナイロン6T(PA6T(HPA))、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)、環状オレフィン共重合体(COC)、ポリメチルペンテン(PMP)、PPアロイ、PA66アロイ、ポリカーボネート(PC)、アクリル、シリコーン、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)、クロロプレン、ウレタン、塩素化ポリエチレン、ニトリルまたはニトリルゴム(NBR)等の様々な樹脂及びこれらの樹脂やゴムを2種類以上組み合せた樹脂やゴムを適宜選択して使用していた。即ち、上記の樹脂材は、それら各固有の特性によって使用用途が特定されていた。しかしながら、上記の樹脂材をそのまま用いるのみでは、上記自動車の構造内部の過酷な環境下での使用に十分耐えられるものではなかった。
【0007】
また、自動車の構造内部に用いられる樹脂製の絶縁部品は、組み立て、配線及び結線等を容易にする目的で識別を規定の色(赤、白、黒、青、緑等)に色づけすることにより行われている。電線の色づけ方法は、従来より、絶縁性樹脂押出し成形時に、染料、顔料等を該絶縁性樹脂に練り込み、被覆層内部まで均質に着色する方法等が採られている。しかしながら、上記の方法は、色替えを行うときに、製造ラインの停止及び原材料の損失が多く発生し、生産性が悪く、使用量が少ない色に着色された電線に在庫が生じる等の問題があった。
【0008】
【特許文献1】
特開平3−279419号公報(第2頁)
【特許文献2】
特開平4−272222号公報(第2頁)
【特許文献3】
特開平4−281015号公報(第2頁)
【特許文献4】
特開平11−106570号公報(第1頁)
【特許文献5】
特開平11−302464(第1頁)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者等は、従来の技術の問題点を解決し、各樹脂材の固有の特性に依存した各樹脂材単独の使用よりも、更に優れた耐磨耗性等の向上を図り、部品として耐衝撃性、寸法安定性等に優れ、自動車の構造内部等の過酷な環境下においても使用に耐えることができ、また、着色性等にも優れた絶縁部品を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の目的を達成するために鋭意検討した結果、ポリオレフィン、ポリアミド繊維、シランカップリング剤及びシリカ粒子を含有するポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物を、ベース材となる樹脂に混合することにより、耐磨耗が向上した樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を成すに至った。
即ち、本発明は以下の構成からなるものである。
【0011】
(1)ベース材となる樹脂と、ポリオレフィン、ポリアミド繊維、シランカップリング剤及びシリカ粒子を含有するポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物とを混合した耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
(2)ポリアミド繊維中にシリカ粒子を含有していることを特徴とする前記(1)の耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
(3)ポリアミド繊維中にシリカ粒子を含有していないことを特徴とする前記(1)の耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
【0012】
(4)シリカ粒子の含有量が、ポリオレフィン100重量部に対して1〜100重量部であることを特徴とする前記(1)の耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
(5)前記ポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物における、ポリオレフィンとポリアミド繊維の存在比が5:5〜9:1(ポリオレフィン:ポリアミド)であることを特徴とする前記(1)の耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
(6)前記ポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物における、ポリオレフィンとポリアミド繊維の存在比が8:2(ポリオレフィン:ポリアミド)であることを特徴とする前記(5)の耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
(7)繊維状に分散したポリアミドの平均繊維径が1μm以下であり、アスペクト比が20以上、1,000以下であることを特徴とする前記(1)の耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
【0013】
(8)前記ポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物が、少なくとも、ポリオレフィン、ポリアミド繊維及びシランカップリング剤からなる樹脂組成物とシリカ粒子とを混練することにより製造したことを特徴とする前記(1)の耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
(9)前記ポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物が、少なくとも、ポリオレフィン、シランカップリング剤及びシリカ粒子からなる樹脂組成物とポリアミドとを混練することにより製造したことを特徴とする前記(1)の耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
(10)前記ポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物が、少なくとも、ポリオレフィン、ポリアミド、シランカップリング剤及びシリカ粒子を混練することにより製造したことを特徴とする前記(1)の耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
【0014】
(11)前記ポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物の製造において、シリカ粒子の添加量が、ポリオレフィン100重量部に対して1〜100重量部であることを特徴とする前記(8)の耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
(12)前記ポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物の製造において、シリカ粒子の添加量が、ポリオレフィン100重量部に対して1〜60重量部であることを特徴とする前記(9)または(10)の耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
【0015】
(13)前記他のベース樹脂が、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、テフロン(登録商標)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン(PA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルニトリル(PEN)、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ナイロン6(PA6)、ナイロン66(PA66)、ナイロン46(PA46)、ナイロン6T(PA6T(HPA))、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)、環状オレフィン共重合体(COC)、ポリメチルペンテン(PMP)、PPアロイ、PA66アロイ、ポリカーボネート(PC)、アクリル、シリコーン、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)、クロロプレン、ウレタン、塩素化ポリエチレン、ニトリルまたはニトリルゴム(NBR)及びこれらの樹脂やゴムを2種類以上組み合せた樹脂やゴムであることを特徴とする前記(1)の耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
(14)電線、テープ、チューブ、コネクタハウジング、フュージブルリンク(FL)、超音波圧接、光コネクタ、ジャンクションボックス、ヒューズボックス、ドームランプ、ゴム材料、プロテクタ、またはゴム栓・グロメットである前記(1)の耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
【0016】
本発明の絶縁部品は、ポリオレフィン、ポリアミド繊維、シランカップリング剤及びシリカ粒子を含有するポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物を使用したことにより、ベース樹脂材単独で使用するよりも、耐磨耗性、難燃性、その他の強度や弾性率等が向上した。
この作用機構は、明確ではないが、ポリオレフィン、ポリアミド、シランカップリング剤及びシリカ粒子の混合物等を混練することにより、該混合物中の各成分が、熱履歴、圧力履歴を受けて、図1に示すように、シランカップリング剤によるポリオレフィンのシラン変性部とポリアミド繊維のアミド結合部の水素との結合に加えて、かかるポリオレフィンのシラン変性部とシリカ粒子との結合が生じているためと考えられる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の絶縁部品について詳細に説明する。
本発明の絶縁部品は、ベース材となる樹脂と、ポリオレフィン、ポリアミド繊維、シランカップリング剤及びシリカ粒子を含有するポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物とを混合した耐磨耗性樹脂組成物を用いたものである。
以下に、ポリオレフィン、ポリアミド繊維、シランカップリング剤及びシリカ粒子を含有するポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物について説明する。
【0018】
該ポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物に用いられるポリオレフィン樹脂としては、特に限定されず、80〜250℃の範囲の融点のものが好ましい。このような好適な例としては、炭素数2〜8のオレフィンの単独重合体や共重合体及び、炭素数2〜8のオレフィンと酢酸ビニルとの共重合体、炭素数2〜8のオレフィンとアクリル酸或いはそのエステルとの共重合体、炭素数2〜8のオレフィンとメタアクリル酸或いはそのエステルとの共重合体、及び炭素数2〜8のオレフィンとビニルシラン化合物との共重合体が好ましく用いられるものとして挙げられる。
【0019】
具体例としては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレンブロック共重合体、エチレン・プロピレンランダム共重合体、ポリ4−メチルペンテン−1、ポリブテン−1,ポリヘキセン−1、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・アクリル酸プロピル共重合体、エチレン・アクリル酸ブチル共重合体、エチレン・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体、エチレン・アクリル酸ヒドロキシエチル共重合体、エチレン・ビニルトリメトキシシラン共重合体、エチレン・ビニルトリエトキシシラン共重合体、エチレン・ビニルシラン共重合体などがある。また、塩素化ポリエチレンや臭素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレンなどのハロゲン化ポリオレフィンも好ましく用いられる。
【0020】
これらポリオレフィンのなかで特に好ましいものとしては、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン・プロピレンブロック共重合体(EPBC)、エチレン・プロピレンランダム共重合体(EPRC)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)及びエチレン・ビニルアルコール共重合体が挙げられ、中でもメルトフローインデックス(MFI)が0. 2〜50g/10分の範囲のものが最も好ましいものとして挙げられる。これらを1種のみ用いてもよく、2種以上を組合せてもよい。
【0021】
上記ポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物に用いられるポリアミドは、特に限定されず、主鎖中にアミド基を有する熱可塑性ポリアミド(以下、ポリアミド)であり、融点135〜350℃の範囲のものが用いられ、しかも前記ポリオレフィンの融点より20℃以上高いものであり、中でも融点160〜265℃の範囲のものが好ましい。かかるポリアミドとしては、押出し及び延伸によって強靱な繊維を与えるものが好ましいものとして挙げられる。
【0022】
ポリアミドの具体例としてはナイロン6、ナイロン66、ナイロン6−ナイロン66共重合体、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン46、ナイロン11、ナイロン12、ナイロンMXD6、キシリレンジアミンとアジピン酸との重縮合体、キシリレンジアミンとピメリン酸との重縮合体、キシリレンジアミンとスペリン酸との重縮合体、キシリレンジアミンとアゼライン酸との重縮合体、キシリレンジアミンとセバシン酸との重縮合体、テトラメチレンジアミンとテレフタル酸の重縮合体、ヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸の重縮合体、オクタメチレンジアミンとテレフタル酸の重縮合体、トリメチルヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸の重縮合体、デカメチレンジアミンとテレフタル酸の重縮合体、ウンデカメチレンジアミンとテレフタル酸の重縮合体、ドデカメチレンジアミンとテレフタル酸の重縮合体、テトラメチレンジアミンとイソフタル酸の重縮合体、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸の重縮合体、オクタメチレンジアミンとイソフタル酸の重縮合体、トリメチルヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸の重縮合体、デカメチレンジアミンとイソフタル酸の重縮合体、ウンデカメチレンジアミンとイソフタル酸の重縮合体及びドデカメチレンジアミンとイソフタル酸の重縮合体などが挙げられる。
【0023】
これらのポリアミドの内、特に好ましい具体例としては、ナイロン6(PA6)、ナイロン66(PA66)、ナイロン12(PA12)、ナイロン6−ナイロン66共重合体などが挙げられる。これらの1種又は2種以上でもよい。これらのポリアミドは、10,000〜200,000の範囲の分子量を有していることが好ましい。
【0024】
上記ポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物に用いられるシランカップリング剤は、特に限定されず、具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリアセチルシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)アミノプロピルエチルジメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)アミノプロピルエチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−〔N−(β−メタクリロキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウム(クロライド)〕プロピルメトキシシラン及びスチリルジアミノシランなどが挙げられる。中でも、アルコキシ基などから水素原子を奪って脱離し易い基及び又は極性基とビニル基とを有するものが特に好ましく用いられる。
【0025】
シランカップリング剤は、ポリオレフィン成分とポリアミド成分の合計量100重量部に対し、0.1〜5.5重量部の範囲が好ましく、特に好ましくは0.2〜3.0重量部の範囲である(シリカ同時添加の場合:0.1〜8重量部(好ましくは0.2〜4重量部)、シリカ後添加の場合:0.1〜5.5およびシリカにシランカップリング処理)。シランカップリング剤の量が0.1重量部よりも少ないと、耐磨耗性、難燃性、強度の高い組成物が得られず、シランカップリング剤の量が5.5重量部よりも多いと弾性率に優れた組成物が得られない。シランカップリング剤の量が0.1重量部より少ないと、ポリオレフィン成分とポリアミド成分とシリカ粒子との間に強固な結合が形成されず、強度の低い組成物しか得られない。一方、シランカップリング剤の量が5.5重量部より多いと、ポリアミド成分は良好な微細繊維にならないので、やはり弾性率に劣る組成物しか得られない。
【0026】
シランカップリング剤を用いる場合は、有機過酸化物を併用することができる。有機過酸化物を併用することによりポリオレフィン成分の分子鎖にラジカルが形成されシランカップリング剤と反応することによりポリオレフィン成分とシランカップリング剤の反応は促進されるからである。有機過酸化物の使用量はポリオレフィン成分100重量部に対して0.01〜1.0重量部である。有機過酸化物としては1分間の半減期温度が、ポリオレフィン成分の融点或いはシランカップリング剤成分の融点のいずれか高い方と同じ温度ないし、この温度より30℃程高い温度範囲であるものが好ましく用いられる。具体的には1分間の半減期温度が110〜200℃程度のものが好ましく用いられる。
【0027】
有機過酸化物の具体例としてはジ−α−クミルパーオキサイド、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン、2,2−ジ−t−ブチルパーオキシブタン、n−ブチル4,4−ジ−t−ブチルパーオキシバレリネート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン)プロパン、2,2,4−トリメチルペンチルパーオキシネオデカネート、α−クミルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシネオヘキサネート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシアセート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソフタレートなどが挙げられる。中でも1分間の半減期温度が溶融混練温度ないしこの温度より30℃程高い温度の範囲であるもの、具体的には1分半減期温度が80〜260℃程度のものが好ましく用いられる。
【0028】
上記ポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物に用いられるシリカ粒子(カップリング処理、CVD法等、表面処理剤、処理方法等により表面処理されたものを含む)としては、特に限定されないが、その粒径サイズとしては、好ましくは1nm〜100μmであり、特に好ましくは1nm〜100nmである。
上記ポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物における該シリカ粒子の含有量としては、特に限定されないが、該ポリオレフィン樹脂組成物100重量部に対して1〜100重量部が好ましく、より好ましくは1〜60重量部である。
60重量部を超えると、強度が得られないことがある。
また、1重量部未満であると、前述のシランカップリング剤とシリカ粒子間の水素結合部分が少なくなるため、やはり、所望の耐磨耗性、強度が得られない。しかし、実際には、該シリカ粒子の好ましい含有量は、本発明のポリオレフィン樹脂組成物の製造時における混練条件等によって異なるため、該混練時に適宜好ましい量を選択すればよい。
【0029】
上記ポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物におけるポリアミド成分は、その殆どが微細な繊維として上記マトリックス中に均一に分散している。具体的にはその70重量部、好ましくは80重量部、特に好ましくは90重量部以上が微細な繊維として分散している。ポリアミド成分の繊維は、平均繊維径が1μm以下で平均繊維長が100μm以下であることが好ましい。アスペクト比(繊維長/繊維径の比)は20以上であり1,000以下であことが好ましい。そして、ポリオレフィン成分はポリアミド成分と界面で結合している。
【0030】
上記ポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物におけるポリオレフィン成分とポリアミド成分の存在比は、特に限定されないが、5:5〜9:1(ポリオレフィン:ポリアミド)が好ましく、より好ましくは、8:2(ポリオレフィン:ポリアミド)である。
ポリオレフィン成分の存在比が5未満であると伸びが低下するので、好ましくない。ポリアミド成分の存在比が1未満であると弾性率或いは強度の向上効果が少なく、また5より多いと成形品の伸びが悪い。
【0031】
次に上記ポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法について説明する。
上記ポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法は以下の2形態に大別される。
(A)予め作成された、ポリオレフィン、ポリアミド繊維及びシランカップリング剤からなる樹脂組成物とシリカ粒子とを混練する。
(B)ポリオレフィン、ポリアミド、シランカップリング剤及びシリカ粒子を混練する。
【0032】
(A)の製造方法形態における、ポリオレフィン、ポリアミド繊維及びシランカップリング剤からなる樹脂組成物の製造方法は、特に限定されないが、例えば以下の工程から製造される。
(1)ポリオレフィン成分((a)成分)とシランカップリング剤((c)成分)とを溶融混練して化学変成する工程、(2)(c)成分で化学変成した(a)成分に(b)成分のポリアミド成分((b)成分)を(b)成分の融点以上で溶融混練する工程、(3)(c)成分で化学変成した(a)成分に(b)成分のポリアミドを(b)成分の融点以上で溶融混練・化学変成して押出す工程、(4)溶融混練・化学変成した押出物を(a)成分の融点以上でしかも(b)成分の融点以下でドラフトをかけつつ延伸又は圧延する工程、(5)延伸又は圧延した組成物を室温に冷却してペレタイズする工程、(6)必要なら得られたペレットに残余の(a)成分のポリオレフィンを追加して(b)成分の融点以下で溶融混練して冷却してペレタイズする工程、からなる。
【0033】
(1)(a)成分のポリオレフィンと(c)成分のシランカップリング剤とを溶融混練(以下同様)して化学変成する工程について説明する。溶融混練温度は(a)成分の融点以上である。融点より30℃高い温度である。融点より30℃高い温度で溶融混練すると(c)成分のシランカップリング剤と反応して化学変成される。溶融混練は樹脂やゴムの混練に通常用いられている装置で行うことができる。このような装置としてはバンバリー型ミキサー、ニーダー、ニーダーエキストルーダー、オープンロール、一軸混練機、二軸混練機などが用いられる。これらの装置の中では短時間で且つ連続的に溶融混練が行える点で二軸混練機が最も好ましい(以下の各工程でも同様である)。
【0034】
(2)(c)成分で化学変成した(a)成分に(b)成分のポリアミドを(b)成分の融点以上で溶融混練する工程について説明する。溶融混練温度は(b)成分の融点以上である。融点より10℃高い温度である。溶融混練温度が(b)成分の融点より低いと混練できず、繊維状に分散しないので、融点より高い温度、特に好ましくは20℃高い温度で溶融混練する。
【0035】
(3)(c)成分で化学変成した(a)成分に(b)成分のポリアミドを(b)成分の融点以上で溶融混練・化学変成して押出す工程について説明する。押出しする工程において得られた混練物を紡糸口金或いはインフレーションダイ又はTダイから押出す。紡糸、押出しのいずれも成分(b)の融点より高い温度で実施する必要がある。具体的には、(b)成分の融点より高い温度、この融点より30℃高い温度の範囲で実施することが好ましい。本工程で成分(b)の融点より低い温度で溶融・混練を行っても、混練物は(a)成分からなるマトリックス中に(b)成分の微細な繊維が分散した構造にはならない。従って、かかる混練物を紡糸・延伸しても、(b)成分は微細な繊維にはなり得ない。
【0036】
(4)溶融混練・化学変成した押出物を(a)成分の融点以上でしかも(b)成分の融点以下でドラフトをかけつつ延伸又は圧延する工程について説明する。押出された紐状乃至糸状紡糸は、連続的に冷却、延伸、又は圧延処理して行われる。冷却・延伸又は圧延処理は、(b)成分の融点より10℃以下の低い温度で行われる。延伸及び圧延することにより、より強固な繊維が形成されるので繊維強化樹脂組成物としての特性がより発揮できるのでより好ましい。延伸又は圧延は、例えば混練物を紡糸口金から押し出して紐状ないし糸状に紡糸し、これをドラフトを掛けつつホビンなどに巻き取る。または、切断してペレットにするなどの方法で実施できる。ここでドラフトを掛けるとは、紡糸口金速度より巻取速度を高くとることを言う。巻取速度/紡糸口金速度の比(ドラフト比)は、1.5〜100の範囲とすることが好ましく、更に好ましくは2〜50の範囲、特に好ましくは3〜30である。
【0037】
(5)延伸又は圧延した組成物を室温に冷却してペレタイズする工程について説明する。ペレット化することにより樹脂やゴム成分などを追加して均一に混練できるから、ポリアミド繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物としてはペレット状のものを用いることが好ましい。ペレット状の樹脂組成物を用いれば、樹脂組成物はゴムや樹脂と均一に混練でき、微細な繊維が均一に分散したポリアミド繊維強化樹脂組成物が容易に得られるからである。
【0038】
上記各第1、第2、第3、第4及び第5工程は工程毎に分離して説明したが、(a)成分、(b)成分、(c)成分及び有機過酸化物などを供給できる第1供給口、第2供給口、第3供給口、第4供給口及び第5供給口を有し、且つ各供給口に対応する第1混練帯、第2混練帯、第3混練帯、第4混練帯及び第5混練帯を有する二軸混練機を用いて一括して連続的なプロセスで処理することも可能である。そうすることにより経済的、安定した、安全な製造方法になる。
【0039】
上記のようにして得られた、ポリオレフィン、ポリアミド繊維及びシランカップリング剤からなる樹脂組成物とシリカ粒子とを混練する方法としては、特に限定されないが、例えば、ポリオレフィン、ポリアミド繊維及びシランカップリング剤からなる樹脂組成物((X)成分)のペレットとシリカ粒子((d)成分)とを、バンバリー型ミキサー、ニーダー、ニーダーエキストルーダー、オープンロール、一軸混練機、二軸混練機などを用いて、ポリオレフィンの融点より10℃以上、ポリアミド融点以下で加熱混練する方法等が挙げられる。
上記の加熱混錬により(d)成分が、(X)成分に含まれるシランカップリング剤との間で水素結合が形成されるものと推測される。上記のように加熱混錬されたものは、押出し、延伸又は圧延、ペレタイズすることが好ましい。
【0040】
(B)の製造方法形態における、ポリオレフィン、ポリアミド繊維及びシランカップリング剤、シリカ粒子からなる樹脂組成物の製造方法は、特に限定されないが、例えば以下の工程から製造される。
(1)ポリオレフィン成分((a)成分)とシランカップリング剤((c)成分)とを溶融混練して化学変成する工程、(2)(c)成分で化学変成した(a)成分に(b)成分のポリアミド成分((b)成分)とシリカ粒子((d)成分)を(b)成分の融点以上で溶融混練する工程、(3)(c)成分で化学変成した(a)成分に(b)成分のポリアミドを(b)成分の融点以上で溶融混練・化学変成して押出す工程、(4)溶融混練・化学変成した押出物を(a)成分の融点以上でしかも(b)成分の融点以下でドラフトをかけつつ延伸又は圧延する工程、(5)延伸又は圧延した組成物を室温に冷却してペレタイズする工程、(6)必要なら得られたペレットに残余の(a)成分のポリオレフィンを追加して(b)成分の融点以下で溶融混練して冷却してペレタイズする工程、からなる。
【0041】
(1)(a)成分のポリオレフィンと(c)成分のシランカップリング剤と(d)成分のシリカ粒子とを溶融混練(以下同様)して化学変成する工程について説明する。溶融混練温度は(a)成分の融点以上である。融点より30℃高い温度である。融点より30℃高い温度で溶融混練すると(c)成分のシランカップリング剤と反応して化学変成される。溶融混練は樹脂やゴムの混練に通常用いられている装置で行うことができる。このような装置としてはバンバリー型ミキサー、ニーダー、ニーダーエキストルーダー、オープンロール、一軸混練機、二軸混練機などが用いられる。これらの装置の中では短時間で且つ連続的に溶融混練が行える点で二軸混練機が最も好ましい(以下の各工程でも同様である)。
【0042】
(2)(c)成分で化学変成した(a)成分に(b)成分のポリアミドを(b)成分の融点以上で溶融混練する工程について説明する。溶融混練温度は(b)成分の融点以上である。融点より10℃高い温度である。溶融混練温度が(b)成分の融点より低いと混練できず、繊維状に分散しないので、融点より高い温度、特に好ましくは20℃高い温度で溶融混練する。
【0043】
(3)(c)成分で化学変成した(a)成分に(b)成分のポリアミドを(b)成分の融点以上で溶融混練・化学変成して押出す工程について説明する。押出しする工程において得られた混練物を紡糸口金或いはインフレーションダイ又はTダイから押出す。紡糸、押出しのいずれも成分(b)の融点より高い温度で実施する必要がある。具体的には、(b)成分の融点より高い温度、この融点より30℃高い温度の範囲で実施することが好ましい。本工程で成分(b)の融点より低い温度で溶融・混練を行っても、混練物は(a)成分からなるマトリックス中に(b)成分の微細な繊維が分散した構造にはならない。従って、かかる混練物を紡糸・延伸しても、(b)成分は微細な繊維にはなり得ない。
【0044】
(4)溶融混練・化学変成した押出物を(a)成分の融点以上でしかも(b)成分の融点以下でドラフトをかけつつ延伸又は圧延する工程について説明する。押出された紐状乃至糸状紡糸は、連続的に冷却、延伸、又は圧延処理して行われる。冷却・延伸又は圧延処理は、(b)成分の融点より10℃以下の低い温度で行われる。延伸及び圧延することにより、より強固な繊維が形成されるので繊維強化樹脂組成物としての特性がより発揮できてより好ましい。延伸又は圧延は、例えば混練物を紡糸口金から押し出して紐状ないし糸状に紡糸し、これをドラフトを掛けつつホビンなどに巻き取る。または、切断してペレットにするなどの方法で実施できる。ここでドラフトを掛けるとは、紡糸口金速度より巻取速度を高くとることを言う。巻取速度/紡糸口金速度の比(ドラフト比)は、1.5〜100の範囲とすることが好ましく、更に好ましくは2〜50の範囲、特に好ましくは3〜30である。
【0045】
(5)延伸又は圧延した組成物を室温に冷却してペレタイズする工程について説明する。ペレット化することにより樹脂やゴム成分などを追加して均一に混練できるから、ポリアミド繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物としてはペレット状のものを用いることが好ましい。ペレット状の樹脂組成物を用いれば、樹脂組成物はゴムや樹脂と均一に混練でき、微細な繊維が均一に分散したポリアミド繊維強化樹脂組成物が容易に得られるからである。
【0046】
上記各第1、第2、第3、第4及び第5工程は工程毎に分離して説明したが、(a)成分、(b)成分、(c)成分、(d)成分及び有機過酸化物などを供給できる第1供給口、第2供給口、第3供給口、第4供給口及び第5供給口を有し、且つ各供給口に対応する第1混練帯、第2混練帯、第3混練帯、第4混練帯及び第5混練帯を有する二軸混練機を用いて一括して連続的なプロセスで処理することも可能である。そうすることにより経済的、安定した、安全な製造方法になる。
【0047】
上記の加熱混練により、(a)成分が(c)成分と反応して化学変性され、(b)成分が(a)成分からなるマトリックス中に(b)成分の微細な繊維が分散した構造になる。さらに(b)成分の微細な繊維より微細な(a)成分のひげ状繊維が、(b)成分の繊維表面に形成する場合がある。また、このとき(b)成分も(c)成分で化学変性される。(d)成分は、(c)成分で化学変性された部分と化学結合し(a)成分と(b)成分を部分的に架橋した状態を作り上げると推察され、ゲル分率が(d)成分を添加しない場合よりも高い値となり、種々の特性を向上させている。
【0048】
上記ポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物には、このほかカーボンブラック、ホワイトカーボン、活性炭酸カルシウム、超微粒子珪酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、フェライト、ゼオライト、ハイスチレン樹脂、フェノール樹脂、リグニン、変成メラミン樹脂、クマロンインデン樹脂、石油樹脂などの補助剤、炭酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、クレー、タルク、雲母、亜鉛華、モンモリロナイト、ワラストナイト、硫酸バリウムなど各種の充填剤、アミン・アルデヒド類、アミン・ケトン類、アミン類、フェノール類、イミダゾール類、含硫黄系酸化防止剤、含燐系酸化防止剤などの安定剤及び各種顔料を含んでいてもよい。
【0049】
本発明の絶縁部品に用いられるベース材となる樹脂としては、特に限定されず、部品の用途に応じて適宜選択され、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、テフロン(登録商標)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン(PA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルニトリル(PEN)、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ナイロン6(PA6)、ナイロン66(PA66)、ナイロン46(PA46)、ナイロン6T(PA6T(HPA))、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)、環状オレフィン共重合体(COC)、ポリメチルペンテン(PMP)、PPアロイ、PA66アロイ、ポリカーボネート(PC)、アクリル、シリコーン、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)、クロロプレン、ウレタン、塩素化ポリエチレン、ニトリルまたはニトリルゴム(NBR)等及びこれらの樹脂やゴムを2種類以上組み合せた樹脂やゴムが挙げられる。
【0050】
本発明の絶縁部品の形態としては、特に限定されないが、電線、テープ、チューブ、コネクタハウジング、フュージブルリンク(FL)、超音波圧接、光コネクタ、ジャンクションボックス、ヒューズボックス、ドームランプ、ゴム材料、プロテクタ、またはゴム栓・グロメット等が挙げられる。
絶縁部品の形態に適したベース材樹脂の詳細としては、電線、テープ、チューブにはPVC、PE、PP、テフロン(登録商標)、PET、PA、EEA、EVA、PES、ポリイミド、PPS、PEN、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー等及びこれらを2種類以上組み合せた樹脂が、コネクタにはPBT、PA6、PA66、PA46、PP、PA6T、PPE、POM等が、FLにはPA6T、PES、PAR等が、超音波圧接にはPEI等が、光コネクタ、にはLCP、COC、PMPが、ボックス類にはPP、PA66、PP+タルク、PPE+PPアロイ、PPE+PA66アロイ、PET、PPS等が、ドームランプにはPC、アクリル等が、ゴム材料には、シリコーン、EPDM、クロロプレン、ウレタン、塩素化ポリエチレン、ニトリル等が、プロテクタにはPP等が、ゴム栓・グロメットにはEPDM、NBR、シリコーン等が用いられる。
【0051】
【実施例】
以下に、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例及び比較例において、ポリオレフィン樹脂組成物の物性は以下のようにして測定した。
【0052】
ゲル分率:;樹脂組成物をステンレス製のメッシュ容器に入れ、キシレン中に120℃、24時間浸漬した後の重量を、浸漬前の重量の百分率で示した。
繊維形状:;形態・分散性と平均繊維径: 樹脂組成物をキシレンに溶解して繊維分を取り出し洗浄した後、走査型電子顕微鏡で観察し、微細な繊維で分散している場合は分散性良好、微細な繊維やフィルム状で凝集した場合は分散不良と評価した。分散性良好な場合は、分散した微細繊維200本について、上記の走査型電子顕微鏡で繊維径を測定し、その平均を求めて平均繊維径とした。
引張強度・引張弾性率・伸び:;ASTM D638に準じて温度23℃、引張速度50mm/minで、引張強度、引張弾性率及び伸びを求めた。
難燃性:;JIS K7201−2に準じて温度23℃での酸素指数を求めた。試験片の型はIV(長さ:80〜150、幅:6.5±0.5、厚さ:3±0.25)を用いた。点火方法はA法(上端表面点火)を用いた。
【0053】
耐磨耗性(スクレープ特性):;
耐磨耗性試験方法
図2に示す通り、シート固定下治具にサンプルシート(0.3mm厚に成形)を乗せ、その上からシート固定上治具をかぶせてサンプルシートを固定し、シート固定上治具の穴から見えているサンプルシートに以下の処置をする。
1)φ0.45±0.01mmのピアノ線を治具の長手方向に対して直角になるように設置する。
2)ピアノ線を55±5サイクル/分(1サイクルは1往復運動からなる)となるように動かす。
3)その際、7±0.05Nの荷重をピアノ線にかける。
4)磨耗長さは15mmとする。
ピアノ線が下治具に接触したときのピアノ線往復回数を記録する。
ピアノ線は1回毎に取り替える。
3回測定し、3回の最小値を耐磨耗性値とする。
【0054】
〔処方例1〕
ポリオレフィン((a)成分)として低密度ポリエチレン〔宇部興産社製,F522,融点110℃,MFR=5.0(g/10min)〕100重量部に、シランカップリング剤((c)成分)としてγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン1.0重量部と酸化防止剤のイルガノックス1010を0.5重量部及び過酸化物としてジ−α−クミルパーオキサイド(濃度40%)を0.5重量部を混合して170℃に加熱した45φのニ軸押出機に投入し混練してペレット化したシラン変性ポリエチレンを得た。得られたシラン変性ポリエチレン全量とポリアミド((b)成分)としてナイロン6(宇部興産社製,1030B,融点215〜225℃)50重量部と更にイルガノックス1010を0.5重量部を235℃に設定した3mmφのダイスを付けた二軸押出機に投入して混練、ダイスよりストランド状に押し出し、空気で冷却して引き取りロールでドラフト比7で引取り5インチロール間で室温で1.5倍延伸してペレタイズした。ペレット化した形状は径1mm,長さ3mmであった。得られたペレットを熱トルエンでポリエチレンを溶出した。不溶分は攪拌羽根にまとわりつかず,懸濁液は均一であった。不溶分を走査型電子顕微鏡で観察すると径が0.3μmの微細な繊維状であった。
【0055】
又、上記得られたペレット全量とシリカ粒子((d)成分)として〔日本アエロジル社製,アエロジルR972,粒径16nm〕10重量部を混合して140℃に加熱した2本ロールミルに投入し混練してシート化し、ペレタイザーを用いてペレット化したポリオレフィン樹脂組成物を得た。
【0056】
〔処方例2〜5〕
(a)成分と(b)成分の配合比を下記表1の通りに変更した以外は、上記処方例1と同様にポリオレフィン樹脂組成物を得た。
【0057】
〔処方例6〕
上記処方例1と同じ操作で得られたシラン変性ポリエチレン全量と(d)成分〔上記処方例1で用いたものと同じシリカ粒子〕10重量部を混合して140℃に加熱した2本ロールミルに投入し混練してペレット化したシリカ粒子分散ポリオレフィン樹脂組成物を得た。
上記の得られたシリカ粒子分散ポリオレフィン樹脂組成物に(b)成分〔上記処方例1で用いたものと同じ〕20重量部と更にイルガノックス1010を0.5重量部を、上記処方例1と同様に、235℃に設定した3mmφのダイスを付けた二軸押出機に投入して混練、ダイスよりストランド状に押し出し、空気で冷却して引き取りロールでドラフト比7で引取り5インチロール間で室温で1.5倍延伸してペレタイズし、ポリオレフィン樹脂組成物を得た。
【0058】
〔処方例7〕
上記処方例1と同じ操作で得られたシラン変性ポリエチレン全量と(d)成分〔上記処方例1で用いたものと同じシリカ粒子〕10重量部と(b)成分〔上記処方例1で用いたものと同じ〕20重量部と更にイルガノックス1010を0.5重量部を、上記処方例1と同様に、235℃に設定した3mmφのダイスを付けた二軸押出機に投入して混練、ダイスよりストランド状に押し出し、空気で冷却して引き取りロールでドラフト比7で引取り5インチロール間で室温で1.5倍延伸してペレタイズし、ポリオレフィン樹脂組成物を得た。
【0059】
〔処方例8〜11〕
(d)成分〔上記処方例1で用いたものと同じシリカ粒子〕の添加量を下記表1の通りに変更した以外は、処方例4と同様にポリオレフィン樹脂組成物を得た。
〔処方例12〕
(d)成分〔上記処方例1で用いたものと同じシリカ粒子〕を添加しなかったこと以外は、処方例3と同様にポリオレフィン樹脂組成物を得た。
【0060】
なお、上記の処方により得られたポリオレフィン樹脂組成物のペレットを、150℃に加熱したブラベンダープラストグラフで5分混練し2mmの厚さに120℃でプレスする等の成形処理を行い、引張試験等に供した。
処方例1〜12の成分配合と得られた特性値を下記表に示す。
【0061】
【表1】
【0062】
上記表より、ポリオレフィン、ポリアミド繊維、シランカップリング剤及びシリカ粒子を含有するポリオレフィン樹脂組成物は、それらを全て含まないものに較べ、ゲル分率が高いため、耐磨耗性に優れることが期待され、また、難燃性、その他の強度や弾性率が向上したものであった。
【0063】
【発明の効果】
本発明の絶縁部品は、ポリオレフィン、ポリアミド繊維、シランカップリング剤及びシリカ粒子を含有するポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物を用いており、該ポリオレフィン樹脂組成物はポリオレフィンマトリックス中に平均繊維径が1μm以下の微細なポリアミド繊維とシリカ粒子が均一に分散していると共に、ポリオレフィン、ポリアミド繊維、シリカ粒子がシランカップリング剤を介して結合している。このようなのポリオレフィン樹脂組成物を、ベース材となる他の樹脂と混合した本発明の絶縁部品は、耐磨耗性、耐衝撃性、寸法安定性等に優れ、自動車の構造内部等の過酷な環境下においても使用に耐えることができ、また、着色性等にも優れたものとなる。
本発明の絶縁部品、ベース材となる樹脂を適宜選択することにより、電線、テープ、チューブ、コネクタハウジング、フュージブルリンク(FL)、超音波圧接、光コネクタ、ジャンクションボックス、ヒューズボックス、ドームランプ、ゴム材料、プロテクタ、またはゴム栓・グロメット等に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリオレフィン樹脂組成物の推定作用機構を示す概念図である。
【図2】実施例における耐磨耗性の評価方法を示す概念図である。
Claims (7)
- ベース材となる樹脂と、ポリオレフィン、ポリアミド繊維、シランカップリング剤及びシリカ粒子を含有するポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物とを混合した耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
- ポリアミド繊維中にシリカ粒子を含有していることを特徴とする請求項1記載の耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
- ポリアミド繊維中にシリカ粒子を含有していないことを特徴とする請求項1記載の耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
- シリカ粒子の含有量が、ポリオレフィン100重量部に対して1〜100重量部であることを特徴とする請求項1記載の耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
- 前記ポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物における、ポリオレフィンとポリアミド繊維の存在比が5:5〜9:1(ポリオレフィン:ポリアミド)であることを特徴とする請求項1記載の耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
- 前記ポリアミド極細繊維分散ポリオレフィン樹脂組成物における、ポリオレフィンとポリアミド繊維の存在比が8:2(ポリオレフィン:ポリアミド)であることを特徴とする請求項5記載の耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
- 繊維状に分散したポリアミドの平均繊維径が1μm以下であり、アスペクト比が20以上、1,000以下であることを特徴とする請求項1記載の耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002314844A JP2004149634A (ja) | 2002-10-29 | 2002-10-29 | 耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品 |
US10/693,932 US7041726B2 (en) | 2002-10-29 | 2003-10-28 | Insulating member using abrasion-resistant resin composition |
EP20030256786 EP1416013A1 (en) | 2002-10-29 | 2003-10-28 | Insulating member using abrasion-resistant resin composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002314844A JP2004149634A (ja) | 2002-10-29 | 2002-10-29 | 耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004149634A true JP2004149634A (ja) | 2004-05-27 |
Family
ID=32089511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002314844A Pending JP2004149634A (ja) | 2002-10-29 | 2002-10-29 | 耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7041726B2 (ja) |
EP (1) | EP1416013A1 (ja) |
JP (1) | JP2004149634A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007103247A (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | J-Power Systems Corp | 絶縁組成物および電線・ケーブル |
WO2012014676A1 (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-02 | 大丸産業株式会社 | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物及び繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
WO2012046519A1 (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-12 | 大丸産業株式会社 | 繊維強化弾性体及びその製造方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4201573B2 (ja) * | 2002-10-29 | 2008-12-24 | 矢崎総業株式会社 | 電線被覆用樹脂組成物およびそれを用いた電線 |
US20090036588A1 (en) * | 2006-01-20 | 2009-02-05 | Easter Mark R | Silicone wire and cable insulations and jackets with improved abrasion resistance |
WO2008080829A1 (fr) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Bluestar Silicones France | Elastomere silicone renforce |
FR2910476A1 (fr) * | 2006-12-22 | 2008-06-27 | Rhodia Recherches & Tech | Article elastomere silicone vulcanise ayant une bonne tenue aux huiles et une bonne tenue thermique |
US20100046896A1 (en) * | 2008-08-20 | 2010-02-25 | Amaresh Mahapatra | Liquid crystal polymer blends for use as buffer for optical fiber |
CA2787877C (en) * | 2009-02-24 | 2015-01-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | An air conditioner with a removable heater unit and a heat exchanger |
JP5917806B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2016-05-18 | 矢崎総業株式会社 | プロテクタの製造方法及びワイヤハーネスの製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03279419A (ja) | 1990-03-27 | 1991-12-10 | Unitika Ltd | 複合繊維 |
JPH04272222A (ja) | 1991-02-20 | 1992-09-29 | Unitika Ltd | 軽量複合繊維 |
JPH04281015A (ja) | 1991-03-05 | 1992-10-06 | Unitika Ltd | 軽量複合繊維 |
JPH07224189A (ja) * | 1994-02-15 | 1995-08-22 | Ube Ind Ltd | 耐摩耗性ゴム組成物 |
JP3661736B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2005-06-22 | 宇部興産株式会社 | ポリオレフィン−ポリアミド樹脂組成物の製造方法 |
WO1999048973A1 (fr) * | 1998-03-20 | 1999-09-30 | Ube Industries, Ltd. | Composition de resine renforcee par des fibres de polyamide et procede de fabrication associe |
JPH11302464A (ja) | 1998-04-24 | 1999-11-02 | Ube Ind Ltd | ポリアミド繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物とその製 造方法 |
JP2000007842A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-11 | Ube Ind Ltd | ポリアミド繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物とその製造法 |
-
2002
- 2002-10-29 JP JP2002314844A patent/JP2004149634A/ja active Pending
-
2003
- 2003-10-28 US US10/693,932 patent/US7041726B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-28 EP EP20030256786 patent/EP1416013A1/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007103247A (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | J-Power Systems Corp | 絶縁組成物および電線・ケーブル |
WO2012014676A1 (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-02 | 大丸産業株式会社 | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物及び繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP2012025872A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Daimaru Sangyo Kk | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物及び繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
WO2012046519A1 (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-12 | 大丸産業株式会社 | 繊維強化弾性体及びその製造方法 |
JP2012077223A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Daimaru Sangyo Kk | 繊維強化弾性体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7041726B2 (en) | 2006-05-09 |
US20040087705A1 (en) | 2004-05-06 |
EP1416013A1 (en) | 2004-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4201573B2 (ja) | 電線被覆用樹脂組成物およびそれを用いた電線 | |
WO2012014676A1 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物及び繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JP2004149634A (ja) | 耐磨耗性樹脂組成物を用いた絶縁部品 | |
WO2012046519A1 (ja) | 繊維強化弾性体及びその製造方法 | |
JP4606719B2 (ja) | 黒系着色した繊維強化樹脂組成物 | |
JP3661736B2 (ja) | ポリオレフィン−ポリアミド樹脂組成物の製造方法 | |
KR100730421B1 (ko) | 폴리올레핀 수지조성물 및 그 제조 방법 | |
JP3622470B2 (ja) | ポリアミド繊維強化ゴム組成物とその製造法 | |
JP5183046B2 (ja) | 繊維強化弾性体 | |
JP3326957B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性組成物及びその製造方法 | |
US20080300342A1 (en) | Polyolefin Resin Composition and Electric Wire Using the Same | |
JPH11302464A (ja) | ポリアミド繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物とその製 造方法 | |
JP2007238752A (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JPH0987434A (ja) | 伝動ベルト用ゴム組成物 | |
JP3120711B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造法 | |
JP4285482B2 (ja) | ポリオレフィン−ポリアミド樹脂組成物の製造方法 | |
JP2008285564A (ja) | ポリオレフィン−ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法 | |
WO1999048970A1 (fr) | Composition d'elastomere renforce de fibres de polyamide et procede de production | |
JP3154390B2 (ja) | 繊維強化弾性体組成物の製造法 | |
JPH11209535A (ja) | ポリアミド繊維強化熱可塑性エラストマー組成物とその製造法 | |
JP2001214001A (ja) | 繊維強化弾性体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050126 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071031 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071129 |