JP2004149549A - 水素化スチレン系ブロック共重合体の連続製造方法 - Google Patents
水素化スチレン系ブロック共重合体の連続製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004149549A JP2004149549A JP2000200886A JP2000200886A JP2004149549A JP 2004149549 A JP2004149549 A JP 2004149549A JP 2000200886 A JP2000200886 A JP 2000200886A JP 2000200886 A JP2000200886 A JP 2000200886A JP 2004149549 A JP2004149549 A JP 2004149549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block copolymer
- polymerization
- styrene
- solution
- hydrogenated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 title claims abstract description 24
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 title abstract 2
- 125000003011 styrenyl group Chemical class [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 title description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical group C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 161
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 133
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims abstract description 63
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 claims abstract description 53
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 claims abstract description 50
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000010539 anionic addition polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000012661 block copolymerization Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 100
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 70
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 36
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 29
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 26
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 26
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 11
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 10
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 4
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 claims description 3
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 103
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 25
- BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N Methyl tert-butyl ether Chemical compound COC(C)(C)C BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 18
- WGOPGODQLGJZGL-UHFFFAOYSA-N lithium;butane Chemical compound [Li+].CC[CH-]C WGOPGODQLGJZGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 17
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 13
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 11
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 8
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 8
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 6
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 6
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 6
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 5
- STLLXWLDRUVCHL-UHFFFAOYSA-N [2-[1-[2-hydroxy-3,5-bis(2-methylbutan-2-yl)phenyl]ethyl]-4,6-bis(2-methylbutan-2-yl)phenyl] prop-2-enoate Chemical compound CCC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)CC)=CC(C(C)C=2C(=C(C=C(C=2)C(C)(C)CC)C(C)(C)CC)OC(=O)C=C)=C1O STLLXWLDRUVCHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 4
- -1 alicyclic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SDJHPPZKZZWAKF-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylbuta-1,3-diene Chemical compound CC(=C)C(C)=C SDJHPPZKZZWAKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROGIWVXWXZRRMZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1 ROGIWVXWXZRRMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005046 Chlorosilane Substances 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Natural products OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N chlorosilane Chemical class Cl[SiH3] KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GDOPTJXRTPNYNR-UHFFFAOYSA-N methylcyclopentane Chemical compound CC1CCCC1 GDOPTJXRTPNYNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000004627 transmission electron microscopy Methods 0.000 description 2
- AHAREKHAZNPPMI-AATRIKPKSA-N (3e)-hexa-1,3-diene Chemical compound CC\C=C\C=C AHAREKHAZNPPMI-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N (E)-1,3-pentadiene Chemical compound C\C=C\C=C PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEDJMOONZLUIMC-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butyl-4-ethenylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(C=C)C=C1 QEDJMOONZLUIMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 1-vinylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C=C)=CC=CC2=C1 IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- LTMRRSWNXVJMBA-UHFFFAOYSA-L 2,2-diethylpropanedioate Chemical compound CCC(CC)(C([O-])=O)C([O-])=O LTMRRSWNXVJMBA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical class CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N Phenol, 2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-, phosphite (3:1) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1OP(OC=1C(=CC(=CC=1)C(C)(C)C)C(C)(C)C)OC1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1C(C)(C)C JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IORUEKDKNHHQAL-UHFFFAOYSA-N [2-tert-butyl-6-[(3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylphenyl)methyl]-4-methylphenyl] prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)OC(=O)C=C)=C1O IORUEKDKNHHQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010523 cascade reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- WJTCGQSWYFHTAC-UHFFFAOYSA-N cyclooctane Chemical compound C1CCCCCCC1 WJTCGQSWYFHTAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004914 cyclooctane Substances 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N dimethyl benzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OC)=C1 VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- BLHLJVCOVBYQQS-UHFFFAOYSA-N ethyllithium Chemical compound [Li]CC BLHLJVCOVBYQQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 1
- CCZVEWRRAVASGL-UHFFFAOYSA-N lithium;2-methanidylpropane Chemical compound [Li+].CC(C)[CH2-] CCZVEWRRAVASGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBJFKNSINUCEAL-UHFFFAOYSA-N lithium;2-methylpropane Chemical compound [Li+].C[C-](C)C UBJFKNSINUCEAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZAVVKVUMPLRRS-UHFFFAOYSA-N lithium;propane Chemical compound [Li+].C[CH-]C SZAVVKVUMPLRRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBEREOHJDYAKDA-UHFFFAOYSA-N lithium;propane Chemical compound [Li+].CC[CH2-] XBEREOHJDYAKDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- JLUFWMXJHAVVNN-UHFFFAOYSA-N methyltrichlorosilane Chemical compound C[Si](Cl)(Cl)Cl JLUFWMXJHAVVNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- SSDSCDGVMJFTEQ-UHFFFAOYSA-N octadecyl 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 SSDSCDGVMJFTEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- PMJHHCWVYXUKFD-UHFFFAOYSA-N piperylene Natural products CC=CC=C PMJHHCWVYXUKFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 230000037048 polymerization activity Effects 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- QVEIFJBUBJUUMB-UHFFFAOYSA-N tetramethyl benzene-1,2,4,5-tetracarboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC(C(=O)OC)=C(C(=O)OC)C=C1C(=O)OC QVEIFJBUBJUUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ADLSSRLDGACTEX-UHFFFAOYSA-N tetraphenyl silicate Chemical compound C=1C=CC=CC=1O[Si](OC=1C=CC=CC=1)(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 ADLSSRLDGACTEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- WDVUXWDZTPZIIE-UHFFFAOYSA-N trichloro(2-trichlorosilylethyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)CC[Si](Cl)(Cl)Cl WDVUXWDZTPZIIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICJGKYTXBRDUMV-UHFFFAOYSA-N trichloro(6-trichlorosilylhexyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)CCCCCC[Si](Cl)(Cl)Cl ICJGKYTXBRDUMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABDDAHLAEXNYRC-UHFFFAOYSA-N trichloro(trichlorosilylmethyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)C[Si](Cl)(Cl)Cl ABDDAHLAEXNYRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBYXACURRYATNJ-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(1-trimethoxysilylhexyl)silane Chemical compound CCCCCC([Si](OC)(OC)OC)[Si](OC)(OC)OC JBYXACURRYATNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCGDCINCKDQXDX-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(2-trimethoxysilylethyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CC[Si](OC)(OC)OC JCGDCINCKDQXDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MJHNUUNSCNRGJE-UHFFFAOYSA-N trimethyl benzene-1,2,4-tricarboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C(C(=O)OC)=C1 MJHNUUNSCNRGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOAJIYVOSJHEQB-UHFFFAOYSA-N trimethyl trimethoxysilyl silicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)O[Si](OC)(OC)OC XOAJIYVOSJHEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
- C08L53/025—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
- C08F297/04—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/04—Reduction, e.g. hydrogenation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
【課題】耐熱性および透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体を、経済的に連続重合する方法、および水素化スチレン系ブロック共重合体を提供する。
【解決手段】スチレン系単量体をスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置を用いて重合触媒が消費し尽くされるまでアニオン重合をする工程(重合工程A)、引き続き共役ジエンをピストンフロー型重合装置内でブロック共重合する工程(重合工程B)、必要に応じてさらにスチレン系単量体をブロック共重合する工程(重合工程C)、および重合工程Bまたは重合工程Cで得られたスチレン系ブロック共重合体を水素添加する工程(水素添加工程)、からなることを特徴とする透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体の連続製造方法。
【選択図】 なし
【解決手段】スチレン系単量体をスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置を用いて重合触媒が消費し尽くされるまでアニオン重合をする工程(重合工程A)、引き続き共役ジエンをピストンフロー型重合装置内でブロック共重合する工程(重合工程B)、必要に応じてさらにスチレン系単量体をブロック共重合する工程(重合工程C)、および重合工程Bまたは重合工程Cで得られたスチレン系ブロック共重合体を水素添加する工程(水素添加工程)、からなることを特徴とする透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体の連続製造方法。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体の連続製造方法および透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体に関する。さらに詳しくは、耐熱性の高い透明性の高められた水素化スチレン系ブロク共重合体を経済的に製造する方法および透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】
光デイスク基板、光学用レンズ等の光学材料に用いられるプラスチックには、透明性のほかに、光学等方性(低複屈折)、寸法安定性、耐光性、耐候性、耐熱性等の様々な特性が要求される。従来これらの光学用途には、ポリカーボネートあるいはポリメタクリル酸メチルが主として用いられてきたが、ポリカーボネートは固有複屈折率が高く成形物に光学異方性が生じやすいこと、またポリメタクリル酸メチルは吸水率が極めて高いため寸法安定性に乏しいこと、また耐熱性も低いことが問題となっていた。現在の光デイスク基板にはポリカーボネートが専ら用いられているが、近年、光磁気記録デイスク(MO)の大容量化、あるいはデイジタルビデオデイスク(DVD)の開発、ブルーレーザーの開発に代表される記録密度の高密度化に伴い、かかるポリカーボネートの複屈折の大きさ、吸湿によるデイスクの反りの問題が懸念されるようになってきている。
【0003】
かかる状況から、近年ポリカーボネートの代替材料として非晶性ポリオレフインと呼ばれるポリオレフイン系樹脂の開発が盛んである。これらの一例として、ポリスチレンの芳香族基を水素添加し、ポリビニルシクロヘキサン構造にした水素化ポリスチレンが提案されている(特公平7−114030号公報)。かかる樹脂は、他の非晶性ポリオレフインに比べて、安価に製造できるという大きな利点を有するが、力学的に脆いという欠点がある。これらの欠点の改善を目的としたものとして、スチレンにイソプレンやブタジエンといった共役ジエンをブロック共重合させて、ゴム成分を導入したスチレン−共役ジエンブロック共重合体の水素化物を光デイスク基板をはじめとする光学用途に用いる例が報告されている(特許2730053号公報、特許2725402号公報)。かかる水素化スチレン−共役ジエンブロック共重合体は、前駆体であるスチレン重合体に少量のゴム成分を導入することにより、水素化スチレン重合体の力学的脆さを改善する効果はある。しかし、ゴム成分の量が多くなると、水素化されたゴム成分(柔軟成分)の凝集により過度の相分離を起こして透明性が低下する傾向にある。
【0004】
本発明者らは鋭意解析の結果、凝集の度合いは、単に水素化スチレンブロック成分(剛直成分)と柔軟成分の割合だけでなく、そのブロック配列形式により著しく影響されることを見出した。すなわち、柔軟成分が剛直成分に挟まれたブロック配列形式が好ましいことを見出した。そして、本発明者等は水素化スチレン剛直成分により水素化共役ジエン柔軟成分を遮蔽した構造の水素化スチレンブロック共重合体を提案した(特願平11−274903号)。
【0005】
本発明者等はさらに鋭意解析の結果、水素化スチレン共重合体の中に共役ジエンホモポリマーの水素化物が僅かでも共存すると、それ自体凝集しやすいために、透明性が著しく損なわれることも併せて突き止めた。すなわち、凝集の程度が過度に大きくなると、相分離した柔軟相の大きさが可視光波長(400〜800nm)領域に入るために不透明になる。
【0006】
本発明者らはさらに鋭意解析の結果、かかる水素化スチレンブロック共重合体の耐熱性は、分子量分布にも大きく依存し、分子量分布が広くなると耐熱性が低下することを突き止めた。そして、分子量分布は、通常の完全混合槽型連続装置を用いると、バッチ型重合槽で得た共重合体の分子量分布より広くなり、それに伴う耐熱性の低下が無視できないことも突き止めた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前記の知見から明らかなように、本発明の課題は、耐熱性および透明性を下げずに水素化ポリスチレンブロック共重合体を得る経済的連続製造方法を提供することにある。つまり、(1)剛直相により柔軟相を効率よく遮蔽してしかも分子量分布の狭い水素化スチレン系ブロック共重合体構造を得るため、および(2)共役ジエンホモポリマーを実質的に含まない水素化スチレン系ブロック共重合体を効率的に得るための連続製造方法を提供することにある。
一般にスチレン系単量体のアニオン重合は、アニオン重合開始剤と単量体の反応による生長種の生成反応(開始反応)、および引き続き起こる生長種と単量体の繰り返し反応(生長反応)からなる。
【0008】
バッチ反応においては、開始反応が生長反応より遥かに速い場合は、早い時点で開始反応が完了して、その後生長反応が起こる。従って、分子量の揃った重合体が得られる。しかも、その生長末端はアニオンを含み、この反応系にさらに共役ジエンを加えると、共役ジエンが付加重合をして、ブロック共重合体を与える。このアニオンをリビングアニオンという。そして、リビングアニオンを含むスチレン系重合体をリビングスチレン系重合体という。
【0009】
一方、開始反応が生長反応に比べて充分に速くない場合は、開始反応と生長反応が競争的に起こる。そのために、得られるリビングスチレン系重合体の分子量は揃ったものにはならず、広い分布が生じる。従って、さらに共役ジエンを添加しても、スチレン系ブロックと共役ジエンブロックの鎖長が不揃いのスチレン系ブロック共重合体が得られる。さらに、このリビング共重合体にラジアル化剤を反応せしめて、ラジアル構造を有するスチレン系ラジアルブロック共重合体にすると、枝全体の鎖長だけでなく、枝を構成するスチレン系成分のブロックと共役ジエン成分のブロックも不揃いになる。そのようなスチレン系ブロック共重合体を水素添加しても、剛直鎖による高い遮蔽効果が得難くなる。一方、リビングスチレン系重合体を得る際に、スチレン系単量体が枯渇した段階で開始反応が完了していないと、引き続き加えられた共役ジエンの単独重合が起こる。従って、水素添加後には、水素化共役ジエン単独重合体がポリマー中に僅かなりとも存在することになり、透明性を損なう結果になる。
【0010】
以上はバッチ反応においてであるが、一般に用いられている完全混合槽からなる連続装置を用いる反応では、さらにポリマー構造の不揃いの程度が増す。かかる連続装置においては、重合装置に一定割合のスチレン系単量体と開始剤溶液を一定速度で槽内に連続的に導入する。同時に、導入速度と同じ速度で反応溶液を槽内から抜き取り、次の共役ジエン重合装置に送り込む。このような反応系では、既に生長反応が進行している反応溶液に新たに開始剤がスチレン系単量体と共に連続的に導入される。そのために、リビングスチレン系重合体の分子量はバッチ反応の場合より遥かに不揃いになる。これからも明らかなように、完全混合槽を用いると、分子量および各成分の鎖長が揃ったブロック共重合体を得ることは極めて困難である。
本発明者等はかかる発想に基づき、スタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置に着目して、鋭意検討の結果本発明に到達した。
【0011】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、水素化スチレン系ブロック共重合体の製造工程が、
(1)スチレン系単量体溶液とアニオン重合開始剤溶液とを所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置(重合装置a)内に連続的に導入して、該アニオン重合開始剤が実質的に消費しつくされるまで重合する工程(重合工程A)、
(2)重合工程Aで得られた重合体溶液と共役ジエンあるいはその溶液、および必要に応じてスチレン系単量体溶液を、所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置(重合装置b)内に連続的に導入してブロック共重合する工程(重合工程B)、
(3)必要に応じて重合工程Bで得られたブロック共重合体溶液とスチレン系単量体溶液を、所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置(重合装置c)内に連続的に導入してブロック共重合する工程(重合工程C)、および
(4)重合工程Bまたは重合工程Cで得られたブロック共重合体溶液を水素添加装置内に連続的に導入して、該共重合体中の芳香族基およびC=C二重結合を水素添加触媒の存在下で水素添加する工程(水素添加工程)、
からなる透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体の連続製造方法である。
【0012】
また本発明は、水素化スチレン系ブロック共重合体の製造工程が、
(1’)スチレン系単量体溶液とアニオン重合開始剤溶液とを所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置(重合装置a)内に連続的に導入して、該アニオン重合開始剤が実質的に消費しつくされるまで重合する工程(重合工程A)、
(2’)重合工程Aで得られた重合体溶液と共役ジエンあるいはその溶液を、所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置(重合装置b’)内に連続的に導入してブロック共重合する工程(重合工程B’)、
(3’)重合工程B’で得られたブロック共重合体溶液と3官能以上の官能基を有するラジアル化剤溶液を、所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型反応装置(ラジアル化装置)内に導入して、ラジアル化反応を行う工程(ラジアル化工程)、および
(4’)ラジアル化工程で得られたラジアルブロック共重合体溶液を水素添加装置内に連続的に導入して、該共重合体に含まれる芳香族基およびC=C二重結合を水素添加触媒の存在下で水素添加する工程(水素添加工程)、
からなる透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体の連続製造方法である。
【0013】
さらに本発明は、上記本発明方法から得られた透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体、およびかかる共重合体からなる成形物であって、その全光線透過率が88%以上、ヘイズ値が5%以下、熱変形温度が100℃以上である光学材料である。
【0014】
本発明に用いられるスタティックミキサーは、パイプ内に設けられたミキシングエレメントからなる。その通路に反応溶液を導入すると、反応液は上流から下流に向かって進んで行く。その間に反応が進行する。その原理から明らかなように、装置および条件さえ適切に選べば、上流の反応液と下流の反応液は混合することはない。すなわちピストンフロー性を示す。従って、完全混合槽型連続装置内での反応にみられるような、新たに導入された単量体および開始剤溶液と既に反応槽中に存在する反応液との混合・反応は起こらず、分子量・組成の揃ったブロック共重合体を得ることができる。その際、スチレンの重合工程(重合工程A)においてスチレン系単量体が枯渇する前に開始剤が消費されるように制御すれば、共役ジエン重合工程(重合工程BまたはB’)において好ましくない共役ジエン単独重合体の副生が抑制される。それに対して、完全混合槽型連続装置を用いたスチレン系単量体重合工程においては、反応液中に連続的に開始剤がスチレン系単量体と共に導入されるために、開始反応が瞬時に起こらない限り、幾分かの未反応開始剤が反応系に常に存在することになる。たとえ、開始反応が瞬時に起こったとしても、分子量の極めて短いスチレン系リビング重合体が反応系に常に存在することになる。そのために、共役ジエン重合工程において好ましくない共役ジエン単独重合体やスチレン成ブロックの極めて短い共重合体の副生が不可避的に起こる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各工程について説明する。
<重合工程A>
重合工程Aにおいては、スチレン系単量体溶液とアニオン重合開始剤溶液とを所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置(重合装置a)に連続的に導入して、該アニオン重合開始剤が実質的に消費しつくされるまで重合する。
本発明において用いられるスチレン系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、ビニルナフタレン等が挙げられる。この内、入手性およびポリマー物性の上からスチレンが最も好んで用いられる。これらの単量体は単独でもあるいは組み合わせても用いることができる。
【0016】
本発明において用いられるアニオン重合開始剤としては、特には限定はないが、一般に有機リチウム化合物が用いられる。具体的には、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、イソブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等が挙げられる。これらの中でも入手の容易さ、重合反応の開始能力あるいは扱いやすさから、n−ブチルリチウムあるいはsec−ブチルリチウムが好ましく用いられる。一般に、後述の炭化水素溶媒中ではsec−ブチルリチウムによる開始反応は極めて速いのに対して、n−ブチルリチウムによる開始反応は遅い。従って、炭化水素系溶媒中で分子量の揃ったリビングスチレン系重合体を得るにはsec−ブチルリチウムがより好ましい。
【0017】
本発明において用いる重合体溶媒としては、通常炭化水素系溶媒が用いられる。具体的には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、デカリン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン等の芳香族炭化水素を挙げることができる。かかる炭化水素系溶媒の中でも、溶解性、反応性、経済性および後の水添工程を勘案するとシクロヘキサン、メチルシクロヘキサンが好ましく使用される。
【0018】
上記炭化水素系溶媒に加えて、重合反応の制御工程(重合工程B)の共役ジエン部分のミクロ構造の制御等の目的で極性溶媒を用いてもよい。一般に、極性溶媒を用いると開始反応は著しく加速される。従って、炭化水素系溶媒中では分子量の揃ったリビングスチレンが得られない場合は、極性溶媒を併用するとよい。かかる極性溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル等の鎖状、枝分れ、環状エーテル類;トリエチルアミン、テトラエチレンジアミン等のアミン類;ホスフイン類等が挙げられる。これらの炭化水素溶媒や極性溶媒は単独で用いてもよいし、二種以上混合して用いてもよい。なお、アニオン重合に用いる開始剤や重合過程での生長末端は、水を含む不純物により容易に、分解・失活する。その意味で、使用する溶媒は高度に精製することが好ましい。
【0019】
上記スチレン系単量体の濃度は、得られる水素化スチレン系共重合体の前駆体であるスチレン系共重合体の構成にもよるが、一般に3〜40重量%、好ましくは5〜30重量%である。それ以下では、生産性が落ちるだけでなく、溶媒中に含まれる微量の水が重合活性末端を失活するために好ましくない。またそれ以上では、重合反応熱が大きくなり過ぎたり、重合が進行するに従って溶液粘度が上がり過ぎるために好ましくない。
【0020】
一方、アニオン重合開始剤の使用量は、スチレン系共重合体の分子量を支配する。
一般に、使用量を増すと分子量が減少し、減らすと分子量は増加する。開始反応が生長速度に対して遥かに速い場合は、その重合度は使用する単量体のモル数をアニオン重合開始剤のモル数で除した値になる。本発明においては、一般には、スチレン系単量体と共役ジエンの総モル数に対して、0.01〜5モル%、好ましくは0.02〜2モル%の範囲が用いられる。
【0021】
本発明において用いられるスチレン系単量体溶液とアニオン重合体溶液は、一般にはスタティックミキサーに入る直前で混合する方法が採られる。あらかじめ両者を混合した後で、混合溶液をスタティックミキサーに導入すると、混合溶液を保存する間に重合が開始するために好ましくない。スチレン系単量体溶液およびアニオン重合開始剤溶液を含む重合溶液の導入速度は、混合特性、発熱速度、装置の除熱効率等の装置定数を考慮して選択されるが、一般にはスタティックミキサーの平均有効断面積当たりの質量流量が1〜103kg/m2・s、好ましくは10〜500kg/m2・sの範囲が用いられる。それを超えると圧力損失が大きくなり過ぎランニングコストが大きくなるため好ましくない。また、それ未満では、発熱が過度になり除熱が追いつかなくなるため好ましくない。
【0022】
本発明において用いられる重合温度は、通常−20〜120℃、好ましくは10から100℃の範囲が用いられる。それを超えると、反応速度が高くなり過ぎて温度制御ができなくなるばかりか、好ましくない副反応を起こすために好ましくない。また、それ未満では、反応が遅くなり過ぎて生産性の低下を招くために好ましくない。なお、重合触媒および重合途中の活性末端(リビングアニオン末端)の失活を防ぐため、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
【0023】
<重合工程B>
重合工程Bにおいては、重合工程Aで得られた重合体溶液と共役ジエンあるいはその溶液、および必要に応じてスチレン系単量体を含む溶液を所定の割合でスタティックミキサーからなるピストンフロ−型重合装置(重合装置b)内に連続的に導入して重合する。
【0024】
本発明において用いられる共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等が挙げられる。これらの中でも重合活性、経済性、得られる水素化スチレン系ブロック共重合体の物性の面から1,3−ブタジエンおよびイソプレンが好ましい。これらは、単独で用いてもよいし、二種類以上併用してもよい。これらの共重合成分を導入することにより、目的とする水素化スチレン系ブロック共重合体の透明性を損なうことなく、力学物性を著しく向上させることができる。その導入率としては、導入される全単量体、すなわち導入される全スチレン系単量体と共役ジエンの総和に対して、1〜30重量%、好ましくは2〜20重量%、さらに好ましくは3〜15重量%が用いられる。それを超えると靭性や耐衝撃性等の観点からは好ましいが、剛性、耐熱性、透明性が低下するために好ましくない。逆にそれ未満では、靭性が不足して脆くなり、好ましくない。
【0025】
また、必要に応じて加えられるスチレン系単量体は、重合工程Aにおいて用いられたものと同じものを挙げることができる。このスチレン系単量体を同時に加える目的は、共役ジエン成分中にスチレン系単量体成分を含んだ傾斜ブロックを形成させることにある。一般に、共役ジエンはスチレン系単量体より取り込まれやすい。従って、重合工程Bにおいて、初期の段階では共役ジエン成分が多く導入され、重合系内の共役ジエンが次第に減少するにつれて、共重合体中のスチレン系単量体成分が相対的に増えてくる。そして、共役ジエン成分が枯渇した後は、スチレン系単量体の単独連鎖になる。従って、工程Aとを併せて考えると、スチレン系連鎖−共役ジエン/スチレン系傾斜連鎖−スチレン系傾斜連鎖からなる傾斜ブロック共重合体が得られる。
【0026】
共役ジエンは、溶液にして導入してもよいし、そのまま導入してもよい。一般に、液体の場合は溶液にして導入し、気体の場合は希釈せずに圧入する方法が採られる。
【0027】
溶液として導入する場合の溶媒は、重合工程Aにおいて述べたものを用いればよい。但し、用いる溶媒により共役ジエン連鎖のミクロ構造は変化する。ブタジエンを例にとると、前記炭化水素系溶媒を用いる場合には、主として1,4−結合連鎖になる。それに対して、エーテル類等の極性溶媒を用いる場合には、1,4−結合連鎖と1,2−結合連鎖の混合連鎖になる。その比率は、溶媒種にも依存する。
【0028】
一方,気体の場合は、希釈することなく導入するほうが好ましい。一定圧、一定流速で圧入すればよい。これらは、流量計を取り付けて制御することで容易に達成される。溶液の場合と同様に、所望の導入率に合わせた速度で導入する。圧力は0.1〜1MPaGで行う。また、重合温度および雰囲気は重合工程Aと同じものを挙げることができる。
【0029】
<重合工程B’>
重合工程B’においては、重合工程Aで得られた重合溶液と共役ジエンあるいはその溶液を所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置(重合装置b’)内に連続的に導入して重合する。
【0030】
重合工程B’は、重合工程Bにおいてスチレン系単量体を併用しない場合に相当する。使用する共役ジエン、導入速度および反応条件や雰囲気は重合工程Bに記載のとおりである。なお、本工程で得られる共重合体は、スチレン連鎖−共役ジエン連鎖からなるブロック共重合体である。したがって、これだけでは、本発明者らが目論む柔軟成分が剛直成分に挟まれたブロック配列形式を得ることができない。引き続くラジアル化工程を経て始めてかかるブロック配列形式を得ることができる。
【0031】
<重合工程C>
重合工程Cにおいては、重合工程Bで得られた重合体溶液とスチレン系単量体溶液を所定の割合でスタティックミキサーからなるピストンフロ−型重合装置(重合装置c)内に連続的に導入して重合する。
本発明において用いられるスチレン系単量体溶液は、重合工程Aで記載のとおりである。重合工程Cを設ける目的は、重合工程A、重合工程Bおよび重合工程Cを通してスチレン系連鎖−共役ジエン連鎖−スチレン系連鎖からなるブロック共重合体を得ることにある。したがって、溶液濃度および導入速度は、スチレン連鎖長を勘案して設定すればよい。また、重合温度および雰囲気は重合工程Aと同じものを挙げることができる。
【0032】
<ラジアル化工程>
ラジアル化工程では、重合工程B’で得られた共重合体溶液と3官能以上のラジアル化剤溶液を所定の割合でスタティックミキサーからなるピストンフロー型反応装置(ラジアル化装置)内に導入してラジアル化反応を行う、
この工程では、スチレン系連鎖−共役ジエン連鎖からなるブロック共重合体を、3官能以上の多官能ラジアル化剤により共役ジエン連鎖末端の部分で結合させる。その枝の数は、多官能ラジアル化剤の官能基数が限界である。かかる、多官能ラジアル化剤は、ブロック共重合体の活性末端と反応をして、共有結合を生じるものであれば特に限定はない。通常用いられるものとしては、テトラクロロシラン、トリクロロ(メチル)シラン、ビス(トリクロロシリル)メタン、ビス(トリクロロシリル)エタン、ビス(トリクロロシリル)ヘキサン等のクロロシラン類;テレフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジメチル、蓚酸ジメチル、マロン酸ジエチル等のジエステル類;トリメリト酸トリメチルエステル、ピロメリト酸テトラメチルエステル等の多官能エステル類が用いられる。なお、エステル基の場合は、1個で二官能として作用する。さらに本発明では、より好ましいラジアル化剤として、アルコキシシラン化合物を挙げることができる。アルコキシシラン化合物とは、具体的には下記一般式(I)〜(IV)であらわされる化合物のことである。
Si(OR1)mR2 4−m ・・・(I)
Si2(OR1)nR2 3−n ・・・(II)
R3[Si(OR1)nR2 3−n]2 ・・・(III)
O[Si(OR1)nR2 3−n]2 ・・・(IV)
[式(I)〜(IV)において、R1およびR2は同一または異なり、炭素数1〜8のアルキル基または炭素数6〜18のアリール基である。R3は炭素数1〜10のアルキレン基である。mは3または4であり、nは2または3である。]
【0033】
上記(I)〜(IV)であらわされるアルコキシシラン化合物において、R1、R2としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基またはフエニル基等のアリール基を好ましく例示することができる。R3としては、メチレン基、エチレン基、1,6−ヘキシレン基等のアルキレン基が好ましい。
具体的な化合物としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラフェノキシシラン、トリメトキシ(メチル)シラン、ビス(トリメトキシシリル)エタン、ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、ビス(トリメトキシシリル)エーテル等が挙げられる。
【0034】
アルコキシシラン類はラジアル化反応によりアルコールを生成するのみであり、その後の水素添加反応の際にクロロシラン類を用いた場合と異なり、酸による高圧水素添加装置の腐食の懸念がなく好適に用いられる。
ラジアル化剤の希釈に用いる溶媒は、重合工程Aの項で説明したスチレンを希釈する溶媒が用いられる。その濃度は、重合工程B’で得られるリビングブロック共重合体溶液の活性末端と等当量用いればよい。従って、ラジアル化剤の官能基数を勘案する必要がある。
【0035】
ラジアル化反応は用いられるラジアル化剤の種類にもよるが、通常−20〜150℃、好ましくは10〜120℃の範囲が用いられる。それ未満ではラジアル化反応が進行しにくく、それを超えると、活性な共重合体のリビングアニオン末端が失活するために好ましくない。
<水素添加工程>
水素添加工程においては、重合工程B、重合工程Cまたはラジアル化工程で得られたスチレン系ブロック共重合体溶液を水素添加装置内に連続的に導入して、該共重合体中の芳香族基およびC=C二重結合を水素添加触媒の存在下で水素添加する。
【0036】
本発明において用いられる水素添加触媒は特には限定されず、芳香族基ならびにC=C二重結合を効率よく水素添加できればよい。具体的にはニッケル、パラジウム、白金、コバルト、ルテニウム、ロジウム等の貴金属またはその酸化物、塩、錯体等の化合物、またはそれらをカーボン、アルミナ、シリカ、シリカ・アルミナ、珪藻土等の多孔質担体に担持した固体触媒が挙げられる。これらの中でも、ニッケル、パラジウム、ロジウム、白金をアルミナ、シリカ、シリカ・アルミナ、珪藻土に担持したものが活性が高く、好ましく用いられる。かかる水素添加触媒は、その触媒活性にもよるが、ブロック共重合体に対して0.5〜40重量%、好ましくは1〜30重量%の範囲で用いられる。
【0037】
水素添加反応条件は、通常水素圧3〜25MPaG、好ましくは5〜15MPaG、反応温度70〜250℃、好ましくは100〜200℃の範囲で行われる。水素圧が低すぎると反応の進行が遅く、高すぎると装置に対する負荷が高くなり過ぎて好ましくない。また、反応温度が低すぎると反応の進行が遅く、高すぎると分子鎖の切断による分子量低下を招く。分子量低下を防ぎ、かつ円滑に反応を進行させるには、用いる触媒の種類および濃度、共重合体の溶液濃度、分子量等により適宜決定される適切な温度、水素圧により水素添加反応を行うことが好ましい。
【0038】
また、本水素添加反応に用いられる水素添加装置は特には限定はなく、通常の高圧反応容器を用いることができる。
かくして得られる水素化スチレン系ブロック共重合体の精製は、特には限定はなく、通常の方法を採用することができる。通常は、水素添加反応工程において、得られた水素化スチレン系ブロック共重合体溶液から遠心分離やろ過により触媒を除去して得ることができる。光学材料用途に好適な本材料においては、共重合体内の残留触媒は出来る限り少なくする必要がある。かかる残留触媒金属が10ppm以下、好ましくは5ppm以下、さらに好ましくは2ppm以下である。
【0039】
<ピストンフロー型重合装置および操作の説明>
本発明において用いられるピストンフロー型重合装置は、スタティックミキサーから主としてなり、その他重合開始剤と単量体、あるいはリビング(共)重合体と単量体やラジアル化剤との予備混合装置、ジャケット等の温度制御用の付帯設備等が付加されている。スタティックミキサーはパイプ内に設けられたミキシングエレメントからなる。流体がそのミキシングエレメントを通る際,基本的に流体の分割,方向変化,再合流の作用が0〜180度方向と90度から270度方向に交互にくり返し行われ流体は混合されていく。その通路に反応溶液を導入することにより反応溶液は上流から下流に向かって順次進んでゆく。その間に反応溶液は混合され、反応が進行する。装置構造から明らかなように、装置および条件さえ適切に選べば、上流反応溶液と下流反応液は混合するこのはない。すなわち、ピストンフロー性を示す。
【0040】
本発明において用いられるスタティックミキサーには Kenics型スタティックミキサー,Sulzer型スタティックミキサー,Komax型スタティックミキサー,Ross−ISG型スタティックミキサー,およびLightnin型スタティックミキサーから選ばれる少なくとも1種が用いられる。その混合特性,除熱能力はミキシングエレメントの形状、平均有効断面積,管内流速によってきまる。平均有効断面積とは管の容積を長さで除したものである。一般に、平均有効断面積10−4〜1m2、好ましくは10−3〜10−1m2のものが使用される。それを超えると、管内での混合不良が起こり良好なピストンフロー性が得られないばかりでなく、反応空間(屈曲通路)の容積に対する壁面の相対面積が小さくなり、除熱効率が下がり好ましくない。また、それ未満では、生産性が落ちるばかりでなく、圧力損失が大きくなり過ぎるため好ましくない。長さは、反応速度に応じて適宜設定すればよい。短すぎると、未反応のまま反応液が出てくるために好ましくない。一般には、0.5〜5mのものを直列につなげて、反応速度に応じた所望の長さにする。
【0041】
本発明においてピストンフロー性は、開始反応が生長速度に比べて著しく速い反応系を用いて重合を行い、得られた(共)重合体の分子量分布Mw/Mnを求めれば容易に評価することができる。分布が1.0であれば完全ピストンフロー性を示し、それを超えると1.0からの開きが増すに従ってピストンフロー性が低下する。従って、その大きさによってピストンフロー性を容易に比較することができる。また、ピストンフロー性評価は、後述の方法で完全混合槽を用いたカスケード方式の反応装置との比較も可能である。
本発明において用いられるスタティックミキサーは、多くの場合外部にジャケットを用いて温度制御する。
【0042】
本発明におけるピストンフロー型重合装置は必ずしも1本である必要はない。その処理量(生産量)に応じて、複数本を束ねて用いてもよい。処理量が多い場合は、太いスタティックミキサーを1本用いるより、細いスタティックミキサーを複数個束ねたほうが除熱効率が高くなり、好ましい。特に本発明のように、複数の単位反応からなる連続反応の場合、各反応での物質収支が合うように、各単位反応で使用するスタティックミキサーの本数を設定すると良い結果が得られる。
【0043】
本発明において、例えば重合工程Aを例にとると、スチレン系単量体溶液とアニオン重合開始剤溶液を、予備混合することなく直接スタティックミキサーに導入すると、条件によっては不均一のまま重合が起こることがある。そのような場合は、予備混合を行うことが好ましい。かかる予備混合は、可能な限り短時間で行うことが好ましい。そうしないと、予備混合の段階で重合反応が進行して、スタティックミキサーを用いた重合反応の特長が失われる。好ましくは、スタティックミキサーの入り口近くに、ホモジナイザー等の効率のよい混合装置を取り付けるのが好ましい。また、冷却した予備スタティックミキサーを1本スタティックミキサーの直前に取り付けておく方法も有効に用いられる。温度が低いために予備スタティックミキサー内では、混合は起こるが反応が抑制されるために、不均一のまま重合が起こることはない。
【0044】
本発明において用いられる反応溶液の導入速度を、平均有効断面積当たりの質量流量で表示すると、1〜103kg/m2・s、好ましくは10〜500kg/m2・sの範囲が用いられる。それを超えると、圧力損失が大きくなりランニングコストがかかり好ましくない。また、それ未満では生産性が落ちるばかりでなく除熱能力も落ちるために好ましくない。
本発明における、好適な実施態様についてのフローシートを水素化スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体を例にとり図1に示す。
【0045】
スチレンモノマー溶液と開始剤溶液は定量ポンプにより一定比で,それぞれ導入管1,2を通して予備混合槽に導入される。混合溶液は予備混合槽において,ごく短時間で均一に混合した後,スタティックミキサーAに導入される。混合溶液の反応が進行するにつれ,反応熱が発生するがジャケットにより,内温を一定温度にコントロールする。
【0046】
次にイソプレン溶液が導管4を通して予備混合槽に導入される。スタティックミキサーAにおいて反応したスチレンポリマー溶液とイソプレン溶液との混合溶液は,ごく短時間で均一に混合された後,スタティックミキサーBに導入される。同じく内温は一定温度でコントロールされる。
スチレン溶液が導管7を通して導入され,同じ要領で反応が実施されブロック共重合体が生成される。
このブロック共重合体は導管8を通して水添反応装置に送られ水添される。
【0047】
<ピストンフロー性の評価の説明>
ピストンフロー性は、滞留時間と転化率の実験結果とN個の完全混合槽からなるカスケード型連続重合装置から求めた滞留時間と転化率との理論曲線とを比較することにより求められる。シクロヘキサン中、45℃でのsec−ブチルリチウムによるスチレンの重合を例にとると、スチレンの重合反応速度式および反応速度定数は、下記の式で表される。
−d[S]/dt = k[sec−BuLi]1/2[S]
[S] :スチレン濃度
[sec−BuLi]:sec−ブチルリチウムの初期濃度
k :反応速度定数
ここで、速度定数はk=0.041M−1/2・min−1である。
【0048】
一方、N個のカスケード反応槽を用いた場合の滞留時間τと転化率の関係は次式で表される。
1−X = 1/(1+Kτ)N
N:反応槽の数
K:開始剤濃度を含めた反応速度定数(=k[sec−BuLi]1/2)
τ:滞留時間
X:転化率
この式で求めた、τとXとの関係をNを媒介変数にとって図示し、実験で求めた滞留時間と転化率のデータとを比較すればよい。対応するNが大きければピストンフロー性が高いことになる。
【0049】
<水素化スチレン系ブロック共重合体の説明>
かくして得られた水素化スチレン系ブロック共重合体の構造はそれ自体公知の方法で確認することができる。水素化スチレンブロック成分と水素化共役ジエンブロック成分の割合および水素化共役ジエンブロックのミクロ構造は、水素化スチレン系ブロック共重合体またはその前駆体であるスチレン系ブロック共重合体のNMRスペクトルにより定量できる。また、水素添加率も、水素化スチレン系ブロック共重合体のNMRスペクトルにより定量できる。分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフイー(GPC)により求めることができ、また分子量の一つの尺度として、還元粘度測定も好ましく用いられる。ラジアル化度はGPC法により求めることができる。また、重合工程において混入する好ましくない共役ジエン重合体は、重合終了後のスチレン系ブロック共重合体を単離してフイルム試料を作成して、透過型電子顕微鏡で観察すればよい。その際、常法に従い、オスミン酸等で染色することが好ましい。共役ジエン重合体が混入していなければ、数十ミクロンの共役ジエン成分からなる島がスチレン系成分からなる海に均一に分散した海島構造が観察される。共役ジエン重合体が混入していると、数百ミクロンの島がところどころに観察される。その場合、その島構造由来の島構造が、水素添加後も発生して、透明性を損なう原因になる。
【0050】
本発明において用いられる水素化スチレン系ブロック共重合体の水素化率は、好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上、もっと好ましくは99%以上が用いられる。それ未満では成形物の透過率が充分でないので好ましくない。
【0051】
本発明において用いられる水素化スチレン系ブロック共重合体のGPC法で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は10,000〜400,000、好ましくは15,000〜300,000である。それを超えると樹脂粘度が高すぎて成形性が下がるために好ましくない。また、それ未満では成形物の力学強度が低下するために好ましくない。また、分子量分布の均一性は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)で表される。この分子量分散(Mw/Mn)は好ましくは1.0〜1.3、さらに好ましくは1.0〜1.2の範囲である。それを超えると、ピストンフロー型反応装置を用いる効果が期待されない。但し、ラジアル化水素化スチレン系ブロック共重合体の場合は、枝の部分の分子量分散である。
【0052】
本発明においては、水素化スチレン系ブロック共重合体の熱安定性を向上させるために、イルガノックス1010、1076(チババイギー社製)等のヒンダードフェノール系、イルガフォス168(チバガイギー社製)等のホスファイト系等に代表される安定剤を加えることが好ましい。また、スミライザーGSやスミライザーGM等のアクリル基を含む安定剤も好んで用いられる。また、必要に応じて長鎖脂肪族アルコール、長鎖脂肪族エステルなどの離型剤、その他活剤、可塑剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤などの添加剤を加えることができる。
【0053】
かくして得られた水素化スチレン系ブロック共重合体は射出成形法、圧縮成形法、押し出し成形法等の通常の方法で所望の形状に成形できる。また、溶融製膜、キャスト製膜などによりフイルムの形状にも成形できる。射出成形法を例にとると、樹脂温度は200〜400℃、好ましくは250〜350℃の範囲で行われる。それを超えると成形樹脂の熱分解が起こり、それ未満では樹脂の流動性が低すぎていずれも好ましくない。また、金型温度は50〜150℃、好ましくは70〜130℃の範囲が用いられる。それを超えると、歪みが大きくなり好ましくない。また、それ未満では、冷却時間が長くなり好ましくない。
【0054】
かくして、透明、強靭な成形物が得られる。透明性の尺度である透過率は、全光線透過率およびヘイズ値で評価することができる。全光線透過率は、好ましくは88%以上、さらに好ましくは90%以上の範囲である。また、ヘイズ値は、好ましくは5%以下、さらに好ましくは3%以下である。耐熱性の尺度であるDSC法で求めたガラス転移温度は、130℃以上、好ましくは135℃以上、さらに好ましくは140℃以上である。またもう一つの耐熱性の尺度である熱変形温度は100℃以上、好ましくは105℃以上である。
【0055】
【発明の効果】
本発明によれば、耐熱性ならびに透明性に優れた水素化スチレン系ブロック共重合体が効率よくかつ経済的に連続的に製造することができる。この水素化スチレン系ブロック共重合体は、透明性、耐熱性、寸法安定性に優れるために、光デイスク、レンズ等の光学材料として好ましく用いることができる。
【0056】
【実施例】
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお実施例で使用した原材料、測定法、装置等は次のとおりである。
【0057】
<ポリマー原料、触媒、溶媒等>
シクロヘキサン、メチル−tert−ブチルエーテル、スチレン、イソプレンは、すべて蒸留精製を行い、十分に乾燥したものを用いた。n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムは関東化学(株)より入手した濃度1.57Mのn−ヘキサン溶液を用いてそのまま用いた。水素添加触媒のNi/シリカ・アルミナ触媒(Ni担持率65%)はAldrich社より購入したものをそのまま用いた。テトラメトキシシランは信越化学工業(株)より購入し、濃度3.0重量のシクロヘキサン溶液に調製し、溶液中にモレキュラーシーブ4Aを入れて充分に脱水したものを用いた。本実施例においてはスミライザーGS(住友化学(株))を安定剤に用いた。
【0058】
また、実施例で行った各種物性測定は、以下の方法で実施した。
a)ガラス転移温度(Tg):TA Instruments製 2920型DSCを使用し、昇温速度は20℃/分で測定した。
b)水素化率、共役ジエン成分の含有率およびミクロ構造:1H−NMRにより定量した。JEOL JNM−A−400型核磁気共鳴吸収装置を用いて測定した。
c)分子量:ゲルパーミエーションクロマトグラフイー(昭和電工(株)製GPC、Shodex System−11)により、テトラヒドロフラン(THF)を展開溶媒として測定し、ポリスチレン換算の分子量を求めた。
【0059】
d)全光線透過率:(株)島津製作所製、紫外可視分光器(UV−240)を使用して測定した。
e)ヘイズ値:日本電色工業(株)製自動デイジタルヘイズメーターUDH−20Dを使用した。
f)熱変形温度はJISK7207規格に基づいて測定した。
g)透過型電子顕微鏡観察は、日本電子JEM2010を用いて測定した。
試料は、常法によりオスミン酸で染色したものを用いた。
【0060】
<装置>
スタティックミキサーは平均有効断面積10−4m2、長さ0.65mのジャケット付のスタティックミキサーを直列につないで用いた。タイプとしてはKENICS型を用いた。
定量ポンプとしては2連式プランジャーポンプを用い,モノマー溶液及び開始剤溶液を導入した。以下の実施例では、代表例として図1に示した製造プロセスを参照して、その符号を付与して説明する。
【0061】
[実施例1]
スチレンを20.6重量%含むシクロヘキサン溶液を、20℃に保った貯蔵槽に入れた。一方、sec−ブチルリチウムを0.167重量%含むシクロヘキサン溶液を、20℃に保った貯蔵槽に入れた。両方の貯蔵槽から導入管1、2を介して20℃に保たれた予備混合槽3を通して、混合溶液の流量7.1g/min、スチレンとsec−ブチルリチウムのモル比865:1の条件で、40℃に保たれたスタティックミキサーAに導入した。このときのスタティックミキサーでの平均有効断面積当りの質量流量は1.2kg/m2・sである。しかる後、イソプレン22.4重量%を含むシクロヘキサン溶液を、20℃に保たれた貯蔵槽から流量1.3g/minで導入管4を介して、スタティックミキサーAから送られてきたリビングスチレン重合体溶液と共に40℃に保たれた予備混合槽5を通して、40℃に保たれたスタティックミキサーBに導入し、ブロック共重合を行った。引き続き、スチレン20.6重量%を含むシクロヘキサン溶液を導入管6を介して、スタティックミキサーBから出てきたスチレン−イソプレンブロック共重合体溶液と共に、20℃に保たれた貯蔵槽から流量6.5g/minで40℃に保たれた予備混合槽7を通してピストンフロー型重合装置Cに導入し、三元ブロック共重合を行った。
【0062】
かくして得られたスチレン−イソプレン−スチレン三元ブロック共重合体を少量抜き取り、常法により単離して分析した。スチレンの割合は90.3重量%であり、導入速度比から求めた90%にほぼ一致した。また、イソプレンブロックのミクロ構造をNMRで調べたところ、1,4−構造が94%、1,2−構造と3,4−構造の和が6%であった。また、Mnは20×104であり、重合に関与したモノマーとsec−ブチルリチウムのモル比から求めたMnと良好な一致を示した。また、その分子量分散Mw/Mnは1.05であり、極めて狭い分散を示した。このデータからも、良好なピストンフロー性が確認された。また、かくして得られたブロック共重合体の透過型電子顕微鏡観察の結果、約20nm大のイソブレンブロック成分の島が、スチレンブロック成分からなる海に均一分散した海島構造が認められた。イソプレン重合体が凝集した数百μmの島構造の混入は、全く認められなかった。
【0063】
かくして得られたスチレン−イソプレン−スチレン三元ブロック共重合体を導管8を介して、50Lの水添反応装置Dに導入した。水添触媒としてNi/シリカ・アルミナ触媒を共重合体溶液に対して5重量%用いて、水素圧力10MPa、180℃、滞留時間20時間で行った。反応に際しては、水素添加反応に伴う分解を防ぐ目的で、シクロヘキサンの重量の1/3の割合でメチル−tert−ブチルエーテルを連続的に加えた。また、反応生成物と共に連続的に抜き取られた触媒量に見合った量の触媒は、メチル−tert−ブチルエーテルのスラリーの状態で連続的に補充した。
かくして得られた水素化スチレン系ブロック共重合体の懸濁液を、目開き0.1μmのメンブランフイルター(住友電工(株)製「フルオロポア」)を用いてろ過し、無色・透明な水素化スチレン系ブロック共重合体溶液を得た。該溶液にスミライザーGSを0.4%加えてフラッシング後、ペレット化して分析および成形に回した。
【0064】
得られた水素化スチレン系ブロック共重合体の分子量Mwは、14×104であり、水添加率は96%であった。また、DSCから求めたガラス転移温度は、142℃であり高い耐熱性を示した。得られた重合体ペレットを用いて、樹脂温度300℃、金型温度75℃で射出成形して、透明で丈夫な成形物を得た。2mm厚の成形物の全光線透過率は91%であり、ヘイズ値は2.5%であり、極めて高い透明性を示した。また、熱変形温度は、109℃であった。
スタティックミキサーAの途中で、重合溶液を少量サンプリングして、転化率および滞留時間の関係を調べた。転化率は、抜き出した重合溶液をガスクロマトグラフイーにかけて、未反応のスチレン濃度を定量することにより求めた。得られた結果を図2に示す。図2から明らかなように、実験値はN=10の完全混合槽からなるカスケード装置を用いた反応と良好な一致を示した。すなわち、本反応装置を用いた反応では、10個の完全混合槽からなるカスケード装置と同等であることが立証された。すなわち、極めて高いピストンフロー性が確認された。
【0065】
[実施例2]
スチレンを20.6重量%含むシクロヘキサン/メチル−tert−ブチルエーテル(重量比2/1)溶液を、20℃に保った貯蔵槽に入れた。一方、n−ブチルリチウムを1.33重量%含むシクロヘキサン溶液を、20℃に保った貯蔵槽に入れた。両方の貯蔵槽から20℃に保たれた予備貯混合槽を通して、混合溶液の流量13.4g/min、スチレンとsec−ブチルリチウムのモル比541:1の条件で、40℃に保たれたピストンフロー型重合装置Aに導入し、スチレンの重合を行った。このときのスタティックミキサーでの平均有効断面積当りの質量流量は2.2kg/m2・sである。しかる後、イソプレン20.6重量%を含むシクロヘキサン/メチル−tert−ブチルエーテル(重量比2/1)溶液を、20℃に保たれた貯蔵槽から流量1.3g/minで、スタティックミキサーAから送られてきたリビングスチレン重合体溶液と共に、40℃に保たれた予備混合槽を通して、40℃に保たれたスタティックミキサーBに導入し、ブロック共重合反応を行った。引き続き、テトラメトキシシラン1.82重量%を含むシクロヘキサン/メチル−tert−ブチルエーテル(重量比2/1)溶液を、重合装置Bから出てきたスチレン−イソプレン共重合体溶液と共に、20℃に保たれた貯蔵槽から流量0.2g/minで、60℃に保たれたピストンフロー型重合装置Cに導入し、ラジアル化反応を行った。
【0066】
かくして得られたスチレン−イソプレンラジアルブロック共重合体を少量取り、常法により単離して分析した。スチレンの割合は90.5重量%であり、導入速度比から求めた90%にほぼ一致した。また、1分岐相当のMwは6×104であった。また、GPCから求めたスペクトルのピーク分離を行い、分岐度4/3/2/1の比は7/60/13/20であり、ラジアル化度は2.5であった。ピーク分離したそれぞれのMw/Mnは1.02であり極めて狭い分散であった。また、イソプレンブロックのミクロ構造をNMRから求めた結果、1,4−結合が94%、3,4−および1,2−結合の和が6%であった。かくして得られたラジアルブロック共重合体の透過型電子顕微鏡観察の結果、約15nm大のイソプレン成分の島が、スチレン成分からなる海に均一分散した、海島構造が認められた。イソプレン重合体が凝集した数百μmの島構造は、全く認められなかった。
【0067】
かくして得られたスチレン−イソプレンラジアルブロック共重合体溶液を50Lの連続水添槽に導入した。水添触媒としてNi/シリカ・アルミナ触媒を共重合体溶液に対して5重量%用いて、水素圧力10MPa、180℃、滞留時間20時間で行った。また、反応生成物と共に連続的に抜き取られた触媒量に見合った量の触媒は、シクロヘキサン/メチル−tert−ブチルエーテル(2/1)のスラリーの状態で連続的に補充した。
【0068】
かくして得られた、水素化スチレン系ブロック共重合体の懸濁液を、目開き0.1μmのメンブランフイルター(住友電工(株)製「フルオロポア」)を用いてろ過し、無色・透明な水素化スチレン系ブロック共重合体溶液を得た。該溶液にスミライザーGSを0.4%加えてフラッシング後、ペレット化して分析および成形に回した。
得られた水素化スチレン系ブロック共重合体の分子量Mwは、4×104であり、水添加率は97%であった。またDSCから求めたガラス転移温度は144℃であり、高い耐熱性を示した。得られた重合体ペレットを用いて、樹脂温度300℃、金型温度75℃で射出成形して透明で丈夫な成形物を得た。2mm厚の成形物の全光線透過率は91%であり、ヘイズ値は2.7%であり極めて高い透明性を示した。また、熱変形温度は、110℃であった。
【0069】
[実施例3]
スチレンを20.6重量%含むシクロヘキサン溶液を、20℃に保った貯蔵槽に入れた。一方、sec−ブチルリチウムを0.237重量%含むシクロヘキサン溶液を、20℃に保った貯蔵槽に入れた。両方の貯蔵槽から20℃に保たれた予備貯混合槽を通して、混合溶液の流量9.6g/min、スチレンとsec−ブチルリチウムのモル比577:1の条件で、40℃に保たれたピストンフロー型重合装置Aに導入した。このときのスタティックミキサーでの平均有効断面積当りの質量流量は1.6kg/m2・sである。しかる後、スチレン20.6重量%およびイソプレン19.8重量%を含むシクロヘキサン溶液を、20℃に保たれた貯蔵槽から流量20.4g/minで、スタティックミキサーAから送られてきたスチレン重合体溶液と共に40℃に保たれた予備混合槽を通して、40℃に保たれたスタティックミキサーBに導入した。
【0070】
かくして得られた傾斜型スチレン−イソプレン−スチレン三元ブロック共重合体を少量抜き取り、常法により単離して分析した。スチレンの割合は89.0重量%であり、導入速度比から求めた90%にほぼ一致した。また、Mwは20×104であり、重合に関与したモノマーとsec−ブチルリチウムのモル比から求めたMnと良好な一致を示した。また、その分子量分散Mw/Mnは1.08であり極めて狭い分散を示した。このデータからも、良好なピストンフロー性が確認された。またかくして得られたブロック共重合体の透過型電子顕微鏡観察の結果、約15nm大のイソブレン成分の島が、スチレン成分からなる海に均一分散した、海島構造が認められた。イソプレン重合体が凝集した数百μmの島構造は、全く認められなかった。
【0071】
かくして得られた傾斜型スチレン−イソプレン−スチレン三元ブロック共重合体を、50Lのステインレススチール製連続水添槽に導入した。水添触媒としてNi/シリカ・アルミナ触媒を用いて水素圧力10MPa、180℃、滞留時間20時間で行った。反応に際しては、水素添加反応に伴う分解を防ぐ目的で、シクロヘキサンの重量の1/3の割合でメチル−tert−ブチルエーテルを連続的に加えた。また、反応生成物と共に連続的に抜き取られた触媒量に見合った量の触媒は、メチル−tert−ブチルエーテルのスラリーの状態で連続的に補充した。
【0072】
かくして得られた、水素化スチレン系ブロック共重合体の懸濁液を、目開き0.1μmのメンブランフイルター(住友電工(株)製「フルオロポア」)を用いてろ過し、無色・透明な水素化スチレン系ブロック共重合体溶液を得た。該溶液にスミライザーGSを0.4%加えてフラッシング後、ペレット化して分析および成形に回した。
【0073】
得られた水素化スチレン系ブロック共重合体の分子量Mwは14×104であり、水添加率は96%であった。
また、DSCから求めたガラス転移温度は138℃であり高い耐熱性を示した。得られた重合体ペレットを用いて、樹脂温度300℃、金型温度75℃で射出成形して透明で丈夫な成形物を得た。2mm厚の成形物の全光線透過率は91%であり、ヘイズ値は1.5%であり極めて高い透明性を示した。また、熱変形温度は、105℃であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造プロセスの1例の概略を示すものである。
【図2】本発明の製造方法における転化率と滞留時間の関係を示すものである。
【符号の説明】
1.2,4,6,10 導入管
3,5,7 予備混合槽
8,9 導管
A,B,C スタティックミキサー
D 水添反応装置
【発明の属する技術分野】
本発明は、透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体の連続製造方法および透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体に関する。さらに詳しくは、耐熱性の高い透明性の高められた水素化スチレン系ブロク共重合体を経済的に製造する方法および透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】
光デイスク基板、光学用レンズ等の光学材料に用いられるプラスチックには、透明性のほかに、光学等方性(低複屈折)、寸法安定性、耐光性、耐候性、耐熱性等の様々な特性が要求される。従来これらの光学用途には、ポリカーボネートあるいはポリメタクリル酸メチルが主として用いられてきたが、ポリカーボネートは固有複屈折率が高く成形物に光学異方性が生じやすいこと、またポリメタクリル酸メチルは吸水率が極めて高いため寸法安定性に乏しいこと、また耐熱性も低いことが問題となっていた。現在の光デイスク基板にはポリカーボネートが専ら用いられているが、近年、光磁気記録デイスク(MO)の大容量化、あるいはデイジタルビデオデイスク(DVD)の開発、ブルーレーザーの開発に代表される記録密度の高密度化に伴い、かかるポリカーボネートの複屈折の大きさ、吸湿によるデイスクの反りの問題が懸念されるようになってきている。
【0003】
かかる状況から、近年ポリカーボネートの代替材料として非晶性ポリオレフインと呼ばれるポリオレフイン系樹脂の開発が盛んである。これらの一例として、ポリスチレンの芳香族基を水素添加し、ポリビニルシクロヘキサン構造にした水素化ポリスチレンが提案されている(特公平7−114030号公報)。かかる樹脂は、他の非晶性ポリオレフインに比べて、安価に製造できるという大きな利点を有するが、力学的に脆いという欠点がある。これらの欠点の改善を目的としたものとして、スチレンにイソプレンやブタジエンといった共役ジエンをブロック共重合させて、ゴム成分を導入したスチレン−共役ジエンブロック共重合体の水素化物を光デイスク基板をはじめとする光学用途に用いる例が報告されている(特許2730053号公報、特許2725402号公報)。かかる水素化スチレン−共役ジエンブロック共重合体は、前駆体であるスチレン重合体に少量のゴム成分を導入することにより、水素化スチレン重合体の力学的脆さを改善する効果はある。しかし、ゴム成分の量が多くなると、水素化されたゴム成分(柔軟成分)の凝集により過度の相分離を起こして透明性が低下する傾向にある。
【0004】
本発明者らは鋭意解析の結果、凝集の度合いは、単に水素化スチレンブロック成分(剛直成分)と柔軟成分の割合だけでなく、そのブロック配列形式により著しく影響されることを見出した。すなわち、柔軟成分が剛直成分に挟まれたブロック配列形式が好ましいことを見出した。そして、本発明者等は水素化スチレン剛直成分により水素化共役ジエン柔軟成分を遮蔽した構造の水素化スチレンブロック共重合体を提案した(特願平11−274903号)。
【0005】
本発明者等はさらに鋭意解析の結果、水素化スチレン共重合体の中に共役ジエンホモポリマーの水素化物が僅かでも共存すると、それ自体凝集しやすいために、透明性が著しく損なわれることも併せて突き止めた。すなわち、凝集の程度が過度に大きくなると、相分離した柔軟相の大きさが可視光波長(400〜800nm)領域に入るために不透明になる。
【0006】
本発明者らはさらに鋭意解析の結果、かかる水素化スチレンブロック共重合体の耐熱性は、分子量分布にも大きく依存し、分子量分布が広くなると耐熱性が低下することを突き止めた。そして、分子量分布は、通常の完全混合槽型連続装置を用いると、バッチ型重合槽で得た共重合体の分子量分布より広くなり、それに伴う耐熱性の低下が無視できないことも突き止めた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前記の知見から明らかなように、本発明の課題は、耐熱性および透明性を下げずに水素化ポリスチレンブロック共重合体を得る経済的連続製造方法を提供することにある。つまり、(1)剛直相により柔軟相を効率よく遮蔽してしかも分子量分布の狭い水素化スチレン系ブロック共重合体構造を得るため、および(2)共役ジエンホモポリマーを実質的に含まない水素化スチレン系ブロック共重合体を効率的に得るための連続製造方法を提供することにある。
一般にスチレン系単量体のアニオン重合は、アニオン重合開始剤と単量体の反応による生長種の生成反応(開始反応)、および引き続き起こる生長種と単量体の繰り返し反応(生長反応)からなる。
【0008】
バッチ反応においては、開始反応が生長反応より遥かに速い場合は、早い時点で開始反応が完了して、その後生長反応が起こる。従って、分子量の揃った重合体が得られる。しかも、その生長末端はアニオンを含み、この反応系にさらに共役ジエンを加えると、共役ジエンが付加重合をして、ブロック共重合体を与える。このアニオンをリビングアニオンという。そして、リビングアニオンを含むスチレン系重合体をリビングスチレン系重合体という。
【0009】
一方、開始反応が生長反応に比べて充分に速くない場合は、開始反応と生長反応が競争的に起こる。そのために、得られるリビングスチレン系重合体の分子量は揃ったものにはならず、広い分布が生じる。従って、さらに共役ジエンを添加しても、スチレン系ブロックと共役ジエンブロックの鎖長が不揃いのスチレン系ブロック共重合体が得られる。さらに、このリビング共重合体にラジアル化剤を反応せしめて、ラジアル構造を有するスチレン系ラジアルブロック共重合体にすると、枝全体の鎖長だけでなく、枝を構成するスチレン系成分のブロックと共役ジエン成分のブロックも不揃いになる。そのようなスチレン系ブロック共重合体を水素添加しても、剛直鎖による高い遮蔽効果が得難くなる。一方、リビングスチレン系重合体を得る際に、スチレン系単量体が枯渇した段階で開始反応が完了していないと、引き続き加えられた共役ジエンの単独重合が起こる。従って、水素添加後には、水素化共役ジエン単独重合体がポリマー中に僅かなりとも存在することになり、透明性を損なう結果になる。
【0010】
以上はバッチ反応においてであるが、一般に用いられている完全混合槽からなる連続装置を用いる反応では、さらにポリマー構造の不揃いの程度が増す。かかる連続装置においては、重合装置に一定割合のスチレン系単量体と開始剤溶液を一定速度で槽内に連続的に導入する。同時に、導入速度と同じ速度で反応溶液を槽内から抜き取り、次の共役ジエン重合装置に送り込む。このような反応系では、既に生長反応が進行している反応溶液に新たに開始剤がスチレン系単量体と共に連続的に導入される。そのために、リビングスチレン系重合体の分子量はバッチ反応の場合より遥かに不揃いになる。これからも明らかなように、完全混合槽を用いると、分子量および各成分の鎖長が揃ったブロック共重合体を得ることは極めて困難である。
本発明者等はかかる発想に基づき、スタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置に着目して、鋭意検討の結果本発明に到達した。
【0011】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、水素化スチレン系ブロック共重合体の製造工程が、
(1)スチレン系単量体溶液とアニオン重合開始剤溶液とを所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置(重合装置a)内に連続的に導入して、該アニオン重合開始剤が実質的に消費しつくされるまで重合する工程(重合工程A)、
(2)重合工程Aで得られた重合体溶液と共役ジエンあるいはその溶液、および必要に応じてスチレン系単量体溶液を、所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置(重合装置b)内に連続的に導入してブロック共重合する工程(重合工程B)、
(3)必要に応じて重合工程Bで得られたブロック共重合体溶液とスチレン系単量体溶液を、所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置(重合装置c)内に連続的に導入してブロック共重合する工程(重合工程C)、および
(4)重合工程Bまたは重合工程Cで得られたブロック共重合体溶液を水素添加装置内に連続的に導入して、該共重合体中の芳香族基およびC=C二重結合を水素添加触媒の存在下で水素添加する工程(水素添加工程)、
からなる透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体の連続製造方法である。
【0012】
また本発明は、水素化スチレン系ブロック共重合体の製造工程が、
(1’)スチレン系単量体溶液とアニオン重合開始剤溶液とを所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置(重合装置a)内に連続的に導入して、該アニオン重合開始剤が実質的に消費しつくされるまで重合する工程(重合工程A)、
(2’)重合工程Aで得られた重合体溶液と共役ジエンあるいはその溶液を、所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置(重合装置b’)内に連続的に導入してブロック共重合する工程(重合工程B’)、
(3’)重合工程B’で得られたブロック共重合体溶液と3官能以上の官能基を有するラジアル化剤溶液を、所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型反応装置(ラジアル化装置)内に導入して、ラジアル化反応を行う工程(ラジアル化工程)、および
(4’)ラジアル化工程で得られたラジアルブロック共重合体溶液を水素添加装置内に連続的に導入して、該共重合体に含まれる芳香族基およびC=C二重結合を水素添加触媒の存在下で水素添加する工程(水素添加工程)、
からなる透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体の連続製造方法である。
【0013】
さらに本発明は、上記本発明方法から得られた透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体、およびかかる共重合体からなる成形物であって、その全光線透過率が88%以上、ヘイズ値が5%以下、熱変形温度が100℃以上である光学材料である。
【0014】
本発明に用いられるスタティックミキサーは、パイプ内に設けられたミキシングエレメントからなる。その通路に反応溶液を導入すると、反応液は上流から下流に向かって進んで行く。その間に反応が進行する。その原理から明らかなように、装置および条件さえ適切に選べば、上流の反応液と下流の反応液は混合することはない。すなわちピストンフロー性を示す。従って、完全混合槽型連続装置内での反応にみられるような、新たに導入された単量体および開始剤溶液と既に反応槽中に存在する反応液との混合・反応は起こらず、分子量・組成の揃ったブロック共重合体を得ることができる。その際、スチレンの重合工程(重合工程A)においてスチレン系単量体が枯渇する前に開始剤が消費されるように制御すれば、共役ジエン重合工程(重合工程BまたはB’)において好ましくない共役ジエン単独重合体の副生が抑制される。それに対して、完全混合槽型連続装置を用いたスチレン系単量体重合工程においては、反応液中に連続的に開始剤がスチレン系単量体と共に導入されるために、開始反応が瞬時に起こらない限り、幾分かの未反応開始剤が反応系に常に存在することになる。たとえ、開始反応が瞬時に起こったとしても、分子量の極めて短いスチレン系リビング重合体が反応系に常に存在することになる。そのために、共役ジエン重合工程において好ましくない共役ジエン単独重合体やスチレン成ブロックの極めて短い共重合体の副生が不可避的に起こる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各工程について説明する。
<重合工程A>
重合工程Aにおいては、スチレン系単量体溶液とアニオン重合開始剤溶液とを所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置(重合装置a)に連続的に導入して、該アニオン重合開始剤が実質的に消費しつくされるまで重合する。
本発明において用いられるスチレン系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、ビニルナフタレン等が挙げられる。この内、入手性およびポリマー物性の上からスチレンが最も好んで用いられる。これらの単量体は単独でもあるいは組み合わせても用いることができる。
【0016】
本発明において用いられるアニオン重合開始剤としては、特には限定はないが、一般に有機リチウム化合物が用いられる。具体的には、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、イソブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等が挙げられる。これらの中でも入手の容易さ、重合反応の開始能力あるいは扱いやすさから、n−ブチルリチウムあるいはsec−ブチルリチウムが好ましく用いられる。一般に、後述の炭化水素溶媒中ではsec−ブチルリチウムによる開始反応は極めて速いのに対して、n−ブチルリチウムによる開始反応は遅い。従って、炭化水素系溶媒中で分子量の揃ったリビングスチレン系重合体を得るにはsec−ブチルリチウムがより好ましい。
【0017】
本発明において用いる重合体溶媒としては、通常炭化水素系溶媒が用いられる。具体的には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、デカリン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン等の芳香族炭化水素を挙げることができる。かかる炭化水素系溶媒の中でも、溶解性、反応性、経済性および後の水添工程を勘案するとシクロヘキサン、メチルシクロヘキサンが好ましく使用される。
【0018】
上記炭化水素系溶媒に加えて、重合反応の制御工程(重合工程B)の共役ジエン部分のミクロ構造の制御等の目的で極性溶媒を用いてもよい。一般に、極性溶媒を用いると開始反応は著しく加速される。従って、炭化水素系溶媒中では分子量の揃ったリビングスチレンが得られない場合は、極性溶媒を併用するとよい。かかる極性溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル等の鎖状、枝分れ、環状エーテル類;トリエチルアミン、テトラエチレンジアミン等のアミン類;ホスフイン類等が挙げられる。これらの炭化水素溶媒や極性溶媒は単独で用いてもよいし、二種以上混合して用いてもよい。なお、アニオン重合に用いる開始剤や重合過程での生長末端は、水を含む不純物により容易に、分解・失活する。その意味で、使用する溶媒は高度に精製することが好ましい。
【0019】
上記スチレン系単量体の濃度は、得られる水素化スチレン系共重合体の前駆体であるスチレン系共重合体の構成にもよるが、一般に3〜40重量%、好ましくは5〜30重量%である。それ以下では、生産性が落ちるだけでなく、溶媒中に含まれる微量の水が重合活性末端を失活するために好ましくない。またそれ以上では、重合反応熱が大きくなり過ぎたり、重合が進行するに従って溶液粘度が上がり過ぎるために好ましくない。
【0020】
一方、アニオン重合開始剤の使用量は、スチレン系共重合体の分子量を支配する。
一般に、使用量を増すと分子量が減少し、減らすと分子量は増加する。開始反応が生長速度に対して遥かに速い場合は、その重合度は使用する単量体のモル数をアニオン重合開始剤のモル数で除した値になる。本発明においては、一般には、スチレン系単量体と共役ジエンの総モル数に対して、0.01〜5モル%、好ましくは0.02〜2モル%の範囲が用いられる。
【0021】
本発明において用いられるスチレン系単量体溶液とアニオン重合体溶液は、一般にはスタティックミキサーに入る直前で混合する方法が採られる。あらかじめ両者を混合した後で、混合溶液をスタティックミキサーに導入すると、混合溶液を保存する間に重合が開始するために好ましくない。スチレン系単量体溶液およびアニオン重合開始剤溶液を含む重合溶液の導入速度は、混合特性、発熱速度、装置の除熱効率等の装置定数を考慮して選択されるが、一般にはスタティックミキサーの平均有効断面積当たりの質量流量が1〜103kg/m2・s、好ましくは10〜500kg/m2・sの範囲が用いられる。それを超えると圧力損失が大きくなり過ぎランニングコストが大きくなるため好ましくない。また、それ未満では、発熱が過度になり除熱が追いつかなくなるため好ましくない。
【0022】
本発明において用いられる重合温度は、通常−20〜120℃、好ましくは10から100℃の範囲が用いられる。それを超えると、反応速度が高くなり過ぎて温度制御ができなくなるばかりか、好ましくない副反応を起こすために好ましくない。また、それ未満では、反応が遅くなり過ぎて生産性の低下を招くために好ましくない。なお、重合触媒および重合途中の活性末端(リビングアニオン末端)の失活を防ぐため、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
【0023】
<重合工程B>
重合工程Bにおいては、重合工程Aで得られた重合体溶液と共役ジエンあるいはその溶液、および必要に応じてスチレン系単量体を含む溶液を所定の割合でスタティックミキサーからなるピストンフロ−型重合装置(重合装置b)内に連続的に導入して重合する。
【0024】
本発明において用いられる共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等が挙げられる。これらの中でも重合活性、経済性、得られる水素化スチレン系ブロック共重合体の物性の面から1,3−ブタジエンおよびイソプレンが好ましい。これらは、単独で用いてもよいし、二種類以上併用してもよい。これらの共重合成分を導入することにより、目的とする水素化スチレン系ブロック共重合体の透明性を損なうことなく、力学物性を著しく向上させることができる。その導入率としては、導入される全単量体、すなわち導入される全スチレン系単量体と共役ジエンの総和に対して、1〜30重量%、好ましくは2〜20重量%、さらに好ましくは3〜15重量%が用いられる。それを超えると靭性や耐衝撃性等の観点からは好ましいが、剛性、耐熱性、透明性が低下するために好ましくない。逆にそれ未満では、靭性が不足して脆くなり、好ましくない。
【0025】
また、必要に応じて加えられるスチレン系単量体は、重合工程Aにおいて用いられたものと同じものを挙げることができる。このスチレン系単量体を同時に加える目的は、共役ジエン成分中にスチレン系単量体成分を含んだ傾斜ブロックを形成させることにある。一般に、共役ジエンはスチレン系単量体より取り込まれやすい。従って、重合工程Bにおいて、初期の段階では共役ジエン成分が多く導入され、重合系内の共役ジエンが次第に減少するにつれて、共重合体中のスチレン系単量体成分が相対的に増えてくる。そして、共役ジエン成分が枯渇した後は、スチレン系単量体の単独連鎖になる。従って、工程Aとを併せて考えると、スチレン系連鎖−共役ジエン/スチレン系傾斜連鎖−スチレン系傾斜連鎖からなる傾斜ブロック共重合体が得られる。
【0026】
共役ジエンは、溶液にして導入してもよいし、そのまま導入してもよい。一般に、液体の場合は溶液にして導入し、気体の場合は希釈せずに圧入する方法が採られる。
【0027】
溶液として導入する場合の溶媒は、重合工程Aにおいて述べたものを用いればよい。但し、用いる溶媒により共役ジエン連鎖のミクロ構造は変化する。ブタジエンを例にとると、前記炭化水素系溶媒を用いる場合には、主として1,4−結合連鎖になる。それに対して、エーテル類等の極性溶媒を用いる場合には、1,4−結合連鎖と1,2−結合連鎖の混合連鎖になる。その比率は、溶媒種にも依存する。
【0028】
一方,気体の場合は、希釈することなく導入するほうが好ましい。一定圧、一定流速で圧入すればよい。これらは、流量計を取り付けて制御することで容易に達成される。溶液の場合と同様に、所望の導入率に合わせた速度で導入する。圧力は0.1〜1MPaGで行う。また、重合温度および雰囲気は重合工程Aと同じものを挙げることができる。
【0029】
<重合工程B’>
重合工程B’においては、重合工程Aで得られた重合溶液と共役ジエンあるいはその溶液を所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置(重合装置b’)内に連続的に導入して重合する。
【0030】
重合工程B’は、重合工程Bにおいてスチレン系単量体を併用しない場合に相当する。使用する共役ジエン、導入速度および反応条件や雰囲気は重合工程Bに記載のとおりである。なお、本工程で得られる共重合体は、スチレン連鎖−共役ジエン連鎖からなるブロック共重合体である。したがって、これだけでは、本発明者らが目論む柔軟成分が剛直成分に挟まれたブロック配列形式を得ることができない。引き続くラジアル化工程を経て始めてかかるブロック配列形式を得ることができる。
【0031】
<重合工程C>
重合工程Cにおいては、重合工程Bで得られた重合体溶液とスチレン系単量体溶液を所定の割合でスタティックミキサーからなるピストンフロ−型重合装置(重合装置c)内に連続的に導入して重合する。
本発明において用いられるスチレン系単量体溶液は、重合工程Aで記載のとおりである。重合工程Cを設ける目的は、重合工程A、重合工程Bおよび重合工程Cを通してスチレン系連鎖−共役ジエン連鎖−スチレン系連鎖からなるブロック共重合体を得ることにある。したがって、溶液濃度および導入速度は、スチレン連鎖長を勘案して設定すればよい。また、重合温度および雰囲気は重合工程Aと同じものを挙げることができる。
【0032】
<ラジアル化工程>
ラジアル化工程では、重合工程B’で得られた共重合体溶液と3官能以上のラジアル化剤溶液を所定の割合でスタティックミキサーからなるピストンフロー型反応装置(ラジアル化装置)内に導入してラジアル化反応を行う、
この工程では、スチレン系連鎖−共役ジエン連鎖からなるブロック共重合体を、3官能以上の多官能ラジアル化剤により共役ジエン連鎖末端の部分で結合させる。その枝の数は、多官能ラジアル化剤の官能基数が限界である。かかる、多官能ラジアル化剤は、ブロック共重合体の活性末端と反応をして、共有結合を生じるものであれば特に限定はない。通常用いられるものとしては、テトラクロロシラン、トリクロロ(メチル)シラン、ビス(トリクロロシリル)メタン、ビス(トリクロロシリル)エタン、ビス(トリクロロシリル)ヘキサン等のクロロシラン類;テレフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジメチル、蓚酸ジメチル、マロン酸ジエチル等のジエステル類;トリメリト酸トリメチルエステル、ピロメリト酸テトラメチルエステル等の多官能エステル類が用いられる。なお、エステル基の場合は、1個で二官能として作用する。さらに本発明では、より好ましいラジアル化剤として、アルコキシシラン化合物を挙げることができる。アルコキシシラン化合物とは、具体的には下記一般式(I)〜(IV)であらわされる化合物のことである。
Si(OR1)mR2 4−m ・・・(I)
Si2(OR1)nR2 3−n ・・・(II)
R3[Si(OR1)nR2 3−n]2 ・・・(III)
O[Si(OR1)nR2 3−n]2 ・・・(IV)
[式(I)〜(IV)において、R1およびR2は同一または異なり、炭素数1〜8のアルキル基または炭素数6〜18のアリール基である。R3は炭素数1〜10のアルキレン基である。mは3または4であり、nは2または3である。]
【0033】
上記(I)〜(IV)であらわされるアルコキシシラン化合物において、R1、R2としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基またはフエニル基等のアリール基を好ましく例示することができる。R3としては、メチレン基、エチレン基、1,6−ヘキシレン基等のアルキレン基が好ましい。
具体的な化合物としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラフェノキシシラン、トリメトキシ(メチル)シラン、ビス(トリメトキシシリル)エタン、ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、ビス(トリメトキシシリル)エーテル等が挙げられる。
【0034】
アルコキシシラン類はラジアル化反応によりアルコールを生成するのみであり、その後の水素添加反応の際にクロロシラン類を用いた場合と異なり、酸による高圧水素添加装置の腐食の懸念がなく好適に用いられる。
ラジアル化剤の希釈に用いる溶媒は、重合工程Aの項で説明したスチレンを希釈する溶媒が用いられる。その濃度は、重合工程B’で得られるリビングブロック共重合体溶液の活性末端と等当量用いればよい。従って、ラジアル化剤の官能基数を勘案する必要がある。
【0035】
ラジアル化反応は用いられるラジアル化剤の種類にもよるが、通常−20〜150℃、好ましくは10〜120℃の範囲が用いられる。それ未満ではラジアル化反応が進行しにくく、それを超えると、活性な共重合体のリビングアニオン末端が失活するために好ましくない。
<水素添加工程>
水素添加工程においては、重合工程B、重合工程Cまたはラジアル化工程で得られたスチレン系ブロック共重合体溶液を水素添加装置内に連続的に導入して、該共重合体中の芳香族基およびC=C二重結合を水素添加触媒の存在下で水素添加する。
【0036】
本発明において用いられる水素添加触媒は特には限定されず、芳香族基ならびにC=C二重結合を効率よく水素添加できればよい。具体的にはニッケル、パラジウム、白金、コバルト、ルテニウム、ロジウム等の貴金属またはその酸化物、塩、錯体等の化合物、またはそれらをカーボン、アルミナ、シリカ、シリカ・アルミナ、珪藻土等の多孔質担体に担持した固体触媒が挙げられる。これらの中でも、ニッケル、パラジウム、ロジウム、白金をアルミナ、シリカ、シリカ・アルミナ、珪藻土に担持したものが活性が高く、好ましく用いられる。かかる水素添加触媒は、その触媒活性にもよるが、ブロック共重合体に対して0.5〜40重量%、好ましくは1〜30重量%の範囲で用いられる。
【0037】
水素添加反応条件は、通常水素圧3〜25MPaG、好ましくは5〜15MPaG、反応温度70〜250℃、好ましくは100〜200℃の範囲で行われる。水素圧が低すぎると反応の進行が遅く、高すぎると装置に対する負荷が高くなり過ぎて好ましくない。また、反応温度が低すぎると反応の進行が遅く、高すぎると分子鎖の切断による分子量低下を招く。分子量低下を防ぎ、かつ円滑に反応を進行させるには、用いる触媒の種類および濃度、共重合体の溶液濃度、分子量等により適宜決定される適切な温度、水素圧により水素添加反応を行うことが好ましい。
【0038】
また、本水素添加反応に用いられる水素添加装置は特には限定はなく、通常の高圧反応容器を用いることができる。
かくして得られる水素化スチレン系ブロック共重合体の精製は、特には限定はなく、通常の方法を採用することができる。通常は、水素添加反応工程において、得られた水素化スチレン系ブロック共重合体溶液から遠心分離やろ過により触媒を除去して得ることができる。光学材料用途に好適な本材料においては、共重合体内の残留触媒は出来る限り少なくする必要がある。かかる残留触媒金属が10ppm以下、好ましくは5ppm以下、さらに好ましくは2ppm以下である。
【0039】
<ピストンフロー型重合装置および操作の説明>
本発明において用いられるピストンフロー型重合装置は、スタティックミキサーから主としてなり、その他重合開始剤と単量体、あるいはリビング(共)重合体と単量体やラジアル化剤との予備混合装置、ジャケット等の温度制御用の付帯設備等が付加されている。スタティックミキサーはパイプ内に設けられたミキシングエレメントからなる。流体がそのミキシングエレメントを通る際,基本的に流体の分割,方向変化,再合流の作用が0〜180度方向と90度から270度方向に交互にくり返し行われ流体は混合されていく。その通路に反応溶液を導入することにより反応溶液は上流から下流に向かって順次進んでゆく。その間に反応溶液は混合され、反応が進行する。装置構造から明らかなように、装置および条件さえ適切に選べば、上流反応溶液と下流反応液は混合するこのはない。すなわち、ピストンフロー性を示す。
【0040】
本発明において用いられるスタティックミキサーには Kenics型スタティックミキサー,Sulzer型スタティックミキサー,Komax型スタティックミキサー,Ross−ISG型スタティックミキサー,およびLightnin型スタティックミキサーから選ばれる少なくとも1種が用いられる。その混合特性,除熱能力はミキシングエレメントの形状、平均有効断面積,管内流速によってきまる。平均有効断面積とは管の容積を長さで除したものである。一般に、平均有効断面積10−4〜1m2、好ましくは10−3〜10−1m2のものが使用される。それを超えると、管内での混合不良が起こり良好なピストンフロー性が得られないばかりでなく、反応空間(屈曲通路)の容積に対する壁面の相対面積が小さくなり、除熱効率が下がり好ましくない。また、それ未満では、生産性が落ちるばかりでなく、圧力損失が大きくなり過ぎるため好ましくない。長さは、反応速度に応じて適宜設定すればよい。短すぎると、未反応のまま反応液が出てくるために好ましくない。一般には、0.5〜5mのものを直列につなげて、反応速度に応じた所望の長さにする。
【0041】
本発明においてピストンフロー性は、開始反応が生長速度に比べて著しく速い反応系を用いて重合を行い、得られた(共)重合体の分子量分布Mw/Mnを求めれば容易に評価することができる。分布が1.0であれば完全ピストンフロー性を示し、それを超えると1.0からの開きが増すに従ってピストンフロー性が低下する。従って、その大きさによってピストンフロー性を容易に比較することができる。また、ピストンフロー性評価は、後述の方法で完全混合槽を用いたカスケード方式の反応装置との比較も可能である。
本発明において用いられるスタティックミキサーは、多くの場合外部にジャケットを用いて温度制御する。
【0042】
本発明におけるピストンフロー型重合装置は必ずしも1本である必要はない。その処理量(生産量)に応じて、複数本を束ねて用いてもよい。処理量が多い場合は、太いスタティックミキサーを1本用いるより、細いスタティックミキサーを複数個束ねたほうが除熱効率が高くなり、好ましい。特に本発明のように、複数の単位反応からなる連続反応の場合、各反応での物質収支が合うように、各単位反応で使用するスタティックミキサーの本数を設定すると良い結果が得られる。
【0043】
本発明において、例えば重合工程Aを例にとると、スチレン系単量体溶液とアニオン重合開始剤溶液を、予備混合することなく直接スタティックミキサーに導入すると、条件によっては不均一のまま重合が起こることがある。そのような場合は、予備混合を行うことが好ましい。かかる予備混合は、可能な限り短時間で行うことが好ましい。そうしないと、予備混合の段階で重合反応が進行して、スタティックミキサーを用いた重合反応の特長が失われる。好ましくは、スタティックミキサーの入り口近くに、ホモジナイザー等の効率のよい混合装置を取り付けるのが好ましい。また、冷却した予備スタティックミキサーを1本スタティックミキサーの直前に取り付けておく方法も有効に用いられる。温度が低いために予備スタティックミキサー内では、混合は起こるが反応が抑制されるために、不均一のまま重合が起こることはない。
【0044】
本発明において用いられる反応溶液の導入速度を、平均有効断面積当たりの質量流量で表示すると、1〜103kg/m2・s、好ましくは10〜500kg/m2・sの範囲が用いられる。それを超えると、圧力損失が大きくなりランニングコストがかかり好ましくない。また、それ未満では生産性が落ちるばかりでなく除熱能力も落ちるために好ましくない。
本発明における、好適な実施態様についてのフローシートを水素化スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体を例にとり図1に示す。
【0045】
スチレンモノマー溶液と開始剤溶液は定量ポンプにより一定比で,それぞれ導入管1,2を通して予備混合槽に導入される。混合溶液は予備混合槽において,ごく短時間で均一に混合した後,スタティックミキサーAに導入される。混合溶液の反応が進行するにつれ,反応熱が発生するがジャケットにより,内温を一定温度にコントロールする。
【0046】
次にイソプレン溶液が導管4を通して予備混合槽に導入される。スタティックミキサーAにおいて反応したスチレンポリマー溶液とイソプレン溶液との混合溶液は,ごく短時間で均一に混合された後,スタティックミキサーBに導入される。同じく内温は一定温度でコントロールされる。
スチレン溶液が導管7を通して導入され,同じ要領で反応が実施されブロック共重合体が生成される。
このブロック共重合体は導管8を通して水添反応装置に送られ水添される。
【0047】
<ピストンフロー性の評価の説明>
ピストンフロー性は、滞留時間と転化率の実験結果とN個の完全混合槽からなるカスケード型連続重合装置から求めた滞留時間と転化率との理論曲線とを比較することにより求められる。シクロヘキサン中、45℃でのsec−ブチルリチウムによるスチレンの重合を例にとると、スチレンの重合反応速度式および反応速度定数は、下記の式で表される。
−d[S]/dt = k[sec−BuLi]1/2[S]
[S] :スチレン濃度
[sec−BuLi]:sec−ブチルリチウムの初期濃度
k :反応速度定数
ここで、速度定数はk=0.041M−1/2・min−1である。
【0048】
一方、N個のカスケード反応槽を用いた場合の滞留時間τと転化率の関係は次式で表される。
1−X = 1/(1+Kτ)N
N:反応槽の数
K:開始剤濃度を含めた反応速度定数(=k[sec−BuLi]1/2)
τ:滞留時間
X:転化率
この式で求めた、τとXとの関係をNを媒介変数にとって図示し、実験で求めた滞留時間と転化率のデータとを比較すればよい。対応するNが大きければピストンフロー性が高いことになる。
【0049】
<水素化スチレン系ブロック共重合体の説明>
かくして得られた水素化スチレン系ブロック共重合体の構造はそれ自体公知の方法で確認することができる。水素化スチレンブロック成分と水素化共役ジエンブロック成分の割合および水素化共役ジエンブロックのミクロ構造は、水素化スチレン系ブロック共重合体またはその前駆体であるスチレン系ブロック共重合体のNMRスペクトルにより定量できる。また、水素添加率も、水素化スチレン系ブロック共重合体のNMRスペクトルにより定量できる。分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフイー(GPC)により求めることができ、また分子量の一つの尺度として、還元粘度測定も好ましく用いられる。ラジアル化度はGPC法により求めることができる。また、重合工程において混入する好ましくない共役ジエン重合体は、重合終了後のスチレン系ブロック共重合体を単離してフイルム試料を作成して、透過型電子顕微鏡で観察すればよい。その際、常法に従い、オスミン酸等で染色することが好ましい。共役ジエン重合体が混入していなければ、数十ミクロンの共役ジエン成分からなる島がスチレン系成分からなる海に均一に分散した海島構造が観察される。共役ジエン重合体が混入していると、数百ミクロンの島がところどころに観察される。その場合、その島構造由来の島構造が、水素添加後も発生して、透明性を損なう原因になる。
【0050】
本発明において用いられる水素化スチレン系ブロック共重合体の水素化率は、好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上、もっと好ましくは99%以上が用いられる。それ未満では成形物の透過率が充分でないので好ましくない。
【0051】
本発明において用いられる水素化スチレン系ブロック共重合体のGPC法で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は10,000〜400,000、好ましくは15,000〜300,000である。それを超えると樹脂粘度が高すぎて成形性が下がるために好ましくない。また、それ未満では成形物の力学強度が低下するために好ましくない。また、分子量分布の均一性は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)で表される。この分子量分散(Mw/Mn)は好ましくは1.0〜1.3、さらに好ましくは1.0〜1.2の範囲である。それを超えると、ピストンフロー型反応装置を用いる効果が期待されない。但し、ラジアル化水素化スチレン系ブロック共重合体の場合は、枝の部分の分子量分散である。
【0052】
本発明においては、水素化スチレン系ブロック共重合体の熱安定性を向上させるために、イルガノックス1010、1076(チババイギー社製)等のヒンダードフェノール系、イルガフォス168(チバガイギー社製)等のホスファイト系等に代表される安定剤を加えることが好ましい。また、スミライザーGSやスミライザーGM等のアクリル基を含む安定剤も好んで用いられる。また、必要に応じて長鎖脂肪族アルコール、長鎖脂肪族エステルなどの離型剤、その他活剤、可塑剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤などの添加剤を加えることができる。
【0053】
かくして得られた水素化スチレン系ブロック共重合体は射出成形法、圧縮成形法、押し出し成形法等の通常の方法で所望の形状に成形できる。また、溶融製膜、キャスト製膜などによりフイルムの形状にも成形できる。射出成形法を例にとると、樹脂温度は200〜400℃、好ましくは250〜350℃の範囲で行われる。それを超えると成形樹脂の熱分解が起こり、それ未満では樹脂の流動性が低すぎていずれも好ましくない。また、金型温度は50〜150℃、好ましくは70〜130℃の範囲が用いられる。それを超えると、歪みが大きくなり好ましくない。また、それ未満では、冷却時間が長くなり好ましくない。
【0054】
かくして、透明、強靭な成形物が得られる。透明性の尺度である透過率は、全光線透過率およびヘイズ値で評価することができる。全光線透過率は、好ましくは88%以上、さらに好ましくは90%以上の範囲である。また、ヘイズ値は、好ましくは5%以下、さらに好ましくは3%以下である。耐熱性の尺度であるDSC法で求めたガラス転移温度は、130℃以上、好ましくは135℃以上、さらに好ましくは140℃以上である。またもう一つの耐熱性の尺度である熱変形温度は100℃以上、好ましくは105℃以上である。
【0055】
【発明の効果】
本発明によれば、耐熱性ならびに透明性に優れた水素化スチレン系ブロック共重合体が効率よくかつ経済的に連続的に製造することができる。この水素化スチレン系ブロック共重合体は、透明性、耐熱性、寸法安定性に優れるために、光デイスク、レンズ等の光学材料として好ましく用いることができる。
【0056】
【実施例】
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお実施例で使用した原材料、測定法、装置等は次のとおりである。
【0057】
<ポリマー原料、触媒、溶媒等>
シクロヘキサン、メチル−tert−ブチルエーテル、スチレン、イソプレンは、すべて蒸留精製を行い、十分に乾燥したものを用いた。n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムは関東化学(株)より入手した濃度1.57Mのn−ヘキサン溶液を用いてそのまま用いた。水素添加触媒のNi/シリカ・アルミナ触媒(Ni担持率65%)はAldrich社より購入したものをそのまま用いた。テトラメトキシシランは信越化学工業(株)より購入し、濃度3.0重量のシクロヘキサン溶液に調製し、溶液中にモレキュラーシーブ4Aを入れて充分に脱水したものを用いた。本実施例においてはスミライザーGS(住友化学(株))を安定剤に用いた。
【0058】
また、実施例で行った各種物性測定は、以下の方法で実施した。
a)ガラス転移温度(Tg):TA Instruments製 2920型DSCを使用し、昇温速度は20℃/分で測定した。
b)水素化率、共役ジエン成分の含有率およびミクロ構造:1H−NMRにより定量した。JEOL JNM−A−400型核磁気共鳴吸収装置を用いて測定した。
c)分子量:ゲルパーミエーションクロマトグラフイー(昭和電工(株)製GPC、Shodex System−11)により、テトラヒドロフラン(THF)を展開溶媒として測定し、ポリスチレン換算の分子量を求めた。
【0059】
d)全光線透過率:(株)島津製作所製、紫外可視分光器(UV−240)を使用して測定した。
e)ヘイズ値:日本電色工業(株)製自動デイジタルヘイズメーターUDH−20Dを使用した。
f)熱変形温度はJISK7207規格に基づいて測定した。
g)透過型電子顕微鏡観察は、日本電子JEM2010を用いて測定した。
試料は、常法によりオスミン酸で染色したものを用いた。
【0060】
<装置>
スタティックミキサーは平均有効断面積10−4m2、長さ0.65mのジャケット付のスタティックミキサーを直列につないで用いた。タイプとしてはKENICS型を用いた。
定量ポンプとしては2連式プランジャーポンプを用い,モノマー溶液及び開始剤溶液を導入した。以下の実施例では、代表例として図1に示した製造プロセスを参照して、その符号を付与して説明する。
【0061】
[実施例1]
スチレンを20.6重量%含むシクロヘキサン溶液を、20℃に保った貯蔵槽に入れた。一方、sec−ブチルリチウムを0.167重量%含むシクロヘキサン溶液を、20℃に保った貯蔵槽に入れた。両方の貯蔵槽から導入管1、2を介して20℃に保たれた予備混合槽3を通して、混合溶液の流量7.1g/min、スチレンとsec−ブチルリチウムのモル比865:1の条件で、40℃に保たれたスタティックミキサーAに導入した。このときのスタティックミキサーでの平均有効断面積当りの質量流量は1.2kg/m2・sである。しかる後、イソプレン22.4重量%を含むシクロヘキサン溶液を、20℃に保たれた貯蔵槽から流量1.3g/minで導入管4を介して、スタティックミキサーAから送られてきたリビングスチレン重合体溶液と共に40℃に保たれた予備混合槽5を通して、40℃に保たれたスタティックミキサーBに導入し、ブロック共重合を行った。引き続き、スチレン20.6重量%を含むシクロヘキサン溶液を導入管6を介して、スタティックミキサーBから出てきたスチレン−イソプレンブロック共重合体溶液と共に、20℃に保たれた貯蔵槽から流量6.5g/minで40℃に保たれた予備混合槽7を通してピストンフロー型重合装置Cに導入し、三元ブロック共重合を行った。
【0062】
かくして得られたスチレン−イソプレン−スチレン三元ブロック共重合体を少量抜き取り、常法により単離して分析した。スチレンの割合は90.3重量%であり、導入速度比から求めた90%にほぼ一致した。また、イソプレンブロックのミクロ構造をNMRで調べたところ、1,4−構造が94%、1,2−構造と3,4−構造の和が6%であった。また、Mnは20×104であり、重合に関与したモノマーとsec−ブチルリチウムのモル比から求めたMnと良好な一致を示した。また、その分子量分散Mw/Mnは1.05であり、極めて狭い分散を示した。このデータからも、良好なピストンフロー性が確認された。また、かくして得られたブロック共重合体の透過型電子顕微鏡観察の結果、約20nm大のイソブレンブロック成分の島が、スチレンブロック成分からなる海に均一分散した海島構造が認められた。イソプレン重合体が凝集した数百μmの島構造の混入は、全く認められなかった。
【0063】
かくして得られたスチレン−イソプレン−スチレン三元ブロック共重合体を導管8を介して、50Lの水添反応装置Dに導入した。水添触媒としてNi/シリカ・アルミナ触媒を共重合体溶液に対して5重量%用いて、水素圧力10MPa、180℃、滞留時間20時間で行った。反応に際しては、水素添加反応に伴う分解を防ぐ目的で、シクロヘキサンの重量の1/3の割合でメチル−tert−ブチルエーテルを連続的に加えた。また、反応生成物と共に連続的に抜き取られた触媒量に見合った量の触媒は、メチル−tert−ブチルエーテルのスラリーの状態で連続的に補充した。
かくして得られた水素化スチレン系ブロック共重合体の懸濁液を、目開き0.1μmのメンブランフイルター(住友電工(株)製「フルオロポア」)を用いてろ過し、無色・透明な水素化スチレン系ブロック共重合体溶液を得た。該溶液にスミライザーGSを0.4%加えてフラッシング後、ペレット化して分析および成形に回した。
【0064】
得られた水素化スチレン系ブロック共重合体の分子量Mwは、14×104であり、水添加率は96%であった。また、DSCから求めたガラス転移温度は、142℃であり高い耐熱性を示した。得られた重合体ペレットを用いて、樹脂温度300℃、金型温度75℃で射出成形して、透明で丈夫な成形物を得た。2mm厚の成形物の全光線透過率は91%であり、ヘイズ値は2.5%であり、極めて高い透明性を示した。また、熱変形温度は、109℃であった。
スタティックミキサーAの途中で、重合溶液を少量サンプリングして、転化率および滞留時間の関係を調べた。転化率は、抜き出した重合溶液をガスクロマトグラフイーにかけて、未反応のスチレン濃度を定量することにより求めた。得られた結果を図2に示す。図2から明らかなように、実験値はN=10の完全混合槽からなるカスケード装置を用いた反応と良好な一致を示した。すなわち、本反応装置を用いた反応では、10個の完全混合槽からなるカスケード装置と同等であることが立証された。すなわち、極めて高いピストンフロー性が確認された。
【0065】
[実施例2]
スチレンを20.6重量%含むシクロヘキサン/メチル−tert−ブチルエーテル(重量比2/1)溶液を、20℃に保った貯蔵槽に入れた。一方、n−ブチルリチウムを1.33重量%含むシクロヘキサン溶液を、20℃に保った貯蔵槽に入れた。両方の貯蔵槽から20℃に保たれた予備貯混合槽を通して、混合溶液の流量13.4g/min、スチレンとsec−ブチルリチウムのモル比541:1の条件で、40℃に保たれたピストンフロー型重合装置Aに導入し、スチレンの重合を行った。このときのスタティックミキサーでの平均有効断面積当りの質量流量は2.2kg/m2・sである。しかる後、イソプレン20.6重量%を含むシクロヘキサン/メチル−tert−ブチルエーテル(重量比2/1)溶液を、20℃に保たれた貯蔵槽から流量1.3g/minで、スタティックミキサーAから送られてきたリビングスチレン重合体溶液と共に、40℃に保たれた予備混合槽を通して、40℃に保たれたスタティックミキサーBに導入し、ブロック共重合反応を行った。引き続き、テトラメトキシシラン1.82重量%を含むシクロヘキサン/メチル−tert−ブチルエーテル(重量比2/1)溶液を、重合装置Bから出てきたスチレン−イソプレン共重合体溶液と共に、20℃に保たれた貯蔵槽から流量0.2g/minで、60℃に保たれたピストンフロー型重合装置Cに導入し、ラジアル化反応を行った。
【0066】
かくして得られたスチレン−イソプレンラジアルブロック共重合体を少量取り、常法により単離して分析した。スチレンの割合は90.5重量%であり、導入速度比から求めた90%にほぼ一致した。また、1分岐相当のMwは6×104であった。また、GPCから求めたスペクトルのピーク分離を行い、分岐度4/3/2/1の比は7/60/13/20であり、ラジアル化度は2.5であった。ピーク分離したそれぞれのMw/Mnは1.02であり極めて狭い分散であった。また、イソプレンブロックのミクロ構造をNMRから求めた結果、1,4−結合が94%、3,4−および1,2−結合の和が6%であった。かくして得られたラジアルブロック共重合体の透過型電子顕微鏡観察の結果、約15nm大のイソプレン成分の島が、スチレン成分からなる海に均一分散した、海島構造が認められた。イソプレン重合体が凝集した数百μmの島構造は、全く認められなかった。
【0067】
かくして得られたスチレン−イソプレンラジアルブロック共重合体溶液を50Lの連続水添槽に導入した。水添触媒としてNi/シリカ・アルミナ触媒を共重合体溶液に対して5重量%用いて、水素圧力10MPa、180℃、滞留時間20時間で行った。また、反応生成物と共に連続的に抜き取られた触媒量に見合った量の触媒は、シクロヘキサン/メチル−tert−ブチルエーテル(2/1)のスラリーの状態で連続的に補充した。
【0068】
かくして得られた、水素化スチレン系ブロック共重合体の懸濁液を、目開き0.1μmのメンブランフイルター(住友電工(株)製「フルオロポア」)を用いてろ過し、無色・透明な水素化スチレン系ブロック共重合体溶液を得た。該溶液にスミライザーGSを0.4%加えてフラッシング後、ペレット化して分析および成形に回した。
得られた水素化スチレン系ブロック共重合体の分子量Mwは、4×104であり、水添加率は97%であった。またDSCから求めたガラス転移温度は144℃であり、高い耐熱性を示した。得られた重合体ペレットを用いて、樹脂温度300℃、金型温度75℃で射出成形して透明で丈夫な成形物を得た。2mm厚の成形物の全光線透過率は91%であり、ヘイズ値は2.7%であり極めて高い透明性を示した。また、熱変形温度は、110℃であった。
【0069】
[実施例3]
スチレンを20.6重量%含むシクロヘキサン溶液を、20℃に保った貯蔵槽に入れた。一方、sec−ブチルリチウムを0.237重量%含むシクロヘキサン溶液を、20℃に保った貯蔵槽に入れた。両方の貯蔵槽から20℃に保たれた予備貯混合槽を通して、混合溶液の流量9.6g/min、スチレンとsec−ブチルリチウムのモル比577:1の条件で、40℃に保たれたピストンフロー型重合装置Aに導入した。このときのスタティックミキサーでの平均有効断面積当りの質量流量は1.6kg/m2・sである。しかる後、スチレン20.6重量%およびイソプレン19.8重量%を含むシクロヘキサン溶液を、20℃に保たれた貯蔵槽から流量20.4g/minで、スタティックミキサーAから送られてきたスチレン重合体溶液と共に40℃に保たれた予備混合槽を通して、40℃に保たれたスタティックミキサーBに導入した。
【0070】
かくして得られた傾斜型スチレン−イソプレン−スチレン三元ブロック共重合体を少量抜き取り、常法により単離して分析した。スチレンの割合は89.0重量%であり、導入速度比から求めた90%にほぼ一致した。また、Mwは20×104であり、重合に関与したモノマーとsec−ブチルリチウムのモル比から求めたMnと良好な一致を示した。また、その分子量分散Mw/Mnは1.08であり極めて狭い分散を示した。このデータからも、良好なピストンフロー性が確認された。またかくして得られたブロック共重合体の透過型電子顕微鏡観察の結果、約15nm大のイソブレン成分の島が、スチレン成分からなる海に均一分散した、海島構造が認められた。イソプレン重合体が凝集した数百μmの島構造は、全く認められなかった。
【0071】
かくして得られた傾斜型スチレン−イソプレン−スチレン三元ブロック共重合体を、50Lのステインレススチール製連続水添槽に導入した。水添触媒としてNi/シリカ・アルミナ触媒を用いて水素圧力10MPa、180℃、滞留時間20時間で行った。反応に際しては、水素添加反応に伴う分解を防ぐ目的で、シクロヘキサンの重量の1/3の割合でメチル−tert−ブチルエーテルを連続的に加えた。また、反応生成物と共に連続的に抜き取られた触媒量に見合った量の触媒は、メチル−tert−ブチルエーテルのスラリーの状態で連続的に補充した。
【0072】
かくして得られた、水素化スチレン系ブロック共重合体の懸濁液を、目開き0.1μmのメンブランフイルター(住友電工(株)製「フルオロポア」)を用いてろ過し、無色・透明な水素化スチレン系ブロック共重合体溶液を得た。該溶液にスミライザーGSを0.4%加えてフラッシング後、ペレット化して分析および成形に回した。
【0073】
得られた水素化スチレン系ブロック共重合体の分子量Mwは14×104であり、水添加率は96%であった。
また、DSCから求めたガラス転移温度は138℃であり高い耐熱性を示した。得られた重合体ペレットを用いて、樹脂温度300℃、金型温度75℃で射出成形して透明で丈夫な成形物を得た。2mm厚の成形物の全光線透過率は91%であり、ヘイズ値は1.5%であり極めて高い透明性を示した。また、熱変形温度は、105℃であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造プロセスの1例の概略を示すものである。
【図2】本発明の製造方法における転化率と滞留時間の関係を示すものである。
【符号の説明】
1.2,4,6,10 導入管
3,5,7 予備混合槽
8,9 導管
A,B,C スタティックミキサー
D 水添反応装置
Claims (12)
- 水素化スチレン系ブロック共重合体の製造工程が、
(1)スチレン系単量体溶液とアニオン重合開始剤溶液とを所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置(重合装置a)内に連続的に導入して、該アニオン重合開始剤が実質的に消費しつくされるまで重合する工程(重合工程A)、
(2)重合工程Aで得られた重合体溶液と共役ジエンあるいはその溶液、および必要に応じてスチレン系単量体溶液を、所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置(重合装置b)内に連続的に導入してブロック共重合する工程(重合工程B)、
(3)必要に応じて重合工程Bで得られたブロック共重合体溶液とスチレン系単量体溶液を、所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置(重合装置c)内に連続的に導入してブロック共重合する工程(重合工程C)、および
(4)重合工程Bまたは重合工程Cで得られたブロック共重合体溶液を水素添加装置内に連続的に導入して、該共重合体中の芳香族基およびC=C二重結合を水素添加触媒の存在下で水素添加する工程(水素添加工程)、
からなる透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体の連続製造方法。 - 水素化スチレン系ブロック共重合体の製造工程が、
(1’)スチレン系単量体溶液とアニオン重合開始剤溶液とを所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置(重合装置a)内に連続的に導入して、該アニオン重合開始剤が実質的に消費しつくされるまで重合する工程(重合工程A)、
(2’)重合工程Aで得られた重合体溶液と共役ジエンあるいはその溶液を、所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型重合装置(重合装置b’)内に連続的に導入してブロック共重合する工程(重合工程B’)、
(3’)重合工程B’で得られたブロック共重合体溶液と3官能以上の官能基を有するラジアル化剤溶液を、所定の割合でスタティックミキサーから主としてなるピストンフロー型反応装置(ラジアル化装置)内に導入して、ラジアル化反応を行う工程(ラジアル化工程)、および
(4’)ラジアル化工程で得られたラジアルブロック共重合体溶液を水素添加装置内に連続的に導入して、該共重合体に含まれる芳香族基およびC=C二重結合を水素添加触媒の存在下で水素添加する工程(水素添加工程)、
からなる透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体の連続製造方法。 - スタティックミキサーが、Kenics型、Sulzer型、Komax型、Ross−ISG型、およびLightnin型スタティックミキサーの群から選ばれる少なくとも一種である請求項1または2記載の透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体の連続製造方法。
- 水素化スチレン系ブロック共重合体の水素化率が、95%以上である請求項1または請求項2記載の透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体の連続製造方法。
- スタティックミキサーの平均有効断面積が、10−4m2〜1m2である請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体の連続製造方法。
- 連続的に導入するスタティックミキサーの平均有効断面積当りの質量流量が、1kg/m2・s〜103kg/m2・sである請求項1〜5のいずれか1項に記載の透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体の連続製造方法。
- 請求項1または2に記載の方法で得られた水素化スチレン系ブロック共重合体であって、該共重合体中に含まれる水素化スチレン系重合体ブロックの含有率が70〜99重量%である透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体。
- 請求項1または2に記載の方法で得られた水素化スチレン系ブロック共重合体であって、該共重合体中に水素化ジエン系重合体を実質的に含まない透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体。
- 請求項1、3および4のいずれか1項に記載の方法で得られた水素化スチレン系ブロック共重合体であって、平均分子量Mwが10,000以上400,000以下で、かつ分子量分布Mw/Mnが1.0〜1.3である透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体。
- 請求項2、3および4のいずれか1項に記載の方法で得られた水素化スチレン系ブロック共重合体であって、平均分子量Mwが10,000以上400,000以下で、かつラジアル化度が2.1以上の透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法で得られた水素化スチレン系ブロック共重合体であって、ガラス転移温度が130℃以上の透明性の高められた水素化スチレン系ブロック共重合体。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法で得られた水素化スチレン系ブロック共重合体からなる成形物であって、その全光線透過率が88%以上、ヘイズ値が5%以下、熱変形温度が100℃以上である光学材料。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000200886A JP2004149549A (ja) | 2000-07-03 | 2000-07-03 | 水素化スチレン系ブロック共重合体の連続製造方法 |
PCT/JP2001/005618 WO2002002651A1 (fr) | 2000-07-03 | 2001-06-29 | Procede permettant de produire en continu un copolymere sequence styrene hydrogene |
AU2001267873A AU2001267873A1 (en) | 2000-07-03 | 2001-06-29 | Process for continuously producing hydrogenated styrene block copolymer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000200886A JP2004149549A (ja) | 2000-07-03 | 2000-07-03 | 水素化スチレン系ブロック共重合体の連続製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004149549A true JP2004149549A (ja) | 2004-05-27 |
Family
ID=18698680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000200886A Pending JP2004149549A (ja) | 2000-07-03 | 2000-07-03 | 水素化スチレン系ブロック共重合体の連続製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004149549A (ja) |
AU (1) | AU2001267873A1 (ja) |
WO (1) | WO2002002651A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1834965A1 (en) | 2006-02-27 | 2007-09-19 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Process for producing hydrogenated polymers |
WO2009020096A1 (ja) | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | 核水素化された芳香族ビニル化合物/(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法 |
KR101760169B1 (ko) * | 2015-01-27 | 2017-07-31 | 주식회사 엘지화학 | 연속 공정식 음이온 중합개시제의 제조방법 및 음이온중합 개시제 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3412690A4 (en) * | 2016-02-04 | 2019-05-15 | Nissan Chemical Corporation | POLYMER PRODUCTION PROCESS |
EP3778656A4 (en) * | 2018-03-29 | 2021-06-09 | FUJIFILM Corporation | PROCESS FOR PRODUCING A POLYMER, AND A FLOW-TYPE REACTION SYSTEM FOR PRODUCING THE POLYMER |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2020935A1 (de) * | 1970-04-29 | 1971-11-18 | Bayer Ag | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von stereospezifischen Elastomeren aus 1,3-Dienen |
DE69032963T2 (de) * | 1989-05-19 | 1999-08-19 | Japan Synthetic Rubber Co. | (Modifiziertes) hydriertes Dien-Blockcopolymer und dieses enthaltende Zusammensetzung |
-
2000
- 2000-07-03 JP JP2000200886A patent/JP2004149549A/ja active Pending
-
2001
- 2001-06-29 AU AU2001267873A patent/AU2001267873A1/en not_active Abandoned
- 2001-06-29 WO PCT/JP2001/005618 patent/WO2002002651A1/ja active Application Filing
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1834965A1 (en) | 2006-02-27 | 2007-09-19 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Process for producing hydrogenated polymers |
US7488782B2 (en) | 2006-02-27 | 2009-02-10 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Process for producing hydrogenated polymers |
KR101346528B1 (ko) * | 2006-02-27 | 2013-12-31 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 수소화 폴리머의 제조 방법 |
WO2009020096A1 (ja) | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | 核水素化された芳香族ビニル化合物/(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法 |
US8575277B2 (en) | 2007-08-06 | 2013-11-05 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Process for production of nucleus-hydrogenated aromatic vinyl/(meth)acrylate copolymers |
KR101760169B1 (ko) * | 2015-01-27 | 2017-07-31 | 주식회사 엘지화학 | 연속 공정식 음이온 중합개시제의 제조방법 및 음이온중합 개시제 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2001267873A1 (en) | 2002-01-14 |
WO2002002651A1 (fr) | 2002-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002531598A (ja) | ビニルシクロヘキサン系ブロックコポリマー | |
JP3857234B2 (ja) | 改良された水素化スチレン−共役ジエン−スチレンブロック共重合体およびその製造方法 | |
EP1233028A1 (en) | Optical material comprising star-shaped hydrogenated polystyrene block copolymer, process for producing the same, and substrate for optical disk | |
JP2004149549A (ja) | 水素化スチレン系ブロック共重合体の連続製造方法 | |
JP2001163934A (ja) | 星型分岐構造の水素化ポリスチレンブロック共重合体からなる光学材料、その製造法および光ディスク用基板 | |
CN116472295A (zh) | 具有统计嵌段和两个终端聚乙烯嵌段的富含乙烯的二烯三嵌段聚合物 | |
JP6229824B2 (ja) | 光学フィルム及び偏光板 | |
WO2002059168A1 (fr) | Procedes de production de polymere d'addition de cycloolefine | |
WO2007119512A1 (ja) | 光学素子及び光学用樹脂レンズ | |
JP4197493B2 (ja) | 環状共役ジエン系共重合体 | |
JP2002025108A (ja) | 脂環族系ポリオレフィンからなる光ディスク基板 | |
JP5097541B2 (ja) | 透明耐熱性樹脂およびその製造方法、並びに透明耐熱性樹脂を含有する光学材料 | |
JP2002201213A (ja) | 水素化スチレン系共重合体および光学材料 | |
WO2002057324A1 (fr) | Polymere de styrene hydrogene; procede de fabrication et realisation d'un objet moule | |
JP2002060447A (ja) | 水素化スチレン系芳香族炭化水素−共役ジエンブロック共重合体、その組成物および光学用成形材料 | |
JP2008239861A (ja) | 水素添加スチレン系樹脂組成物 | |
JP2001302816A (ja) | 水素化ポリスチレン系フィルムおよびその製造方法 | |
JP6568275B2 (ja) | 分岐材、重合体組成物の製造方法及び重合体組成物 | |
JP2003002938A (ja) | 水素化スチレン系マルチブロック共重合体 | |
JP2002047311A (ja) | 水素化スチレン系共重合体および光学材料 | |
JP2002327010A (ja) | 水素化スチレン系ブロック共重合体 | |
JP2002047310A (ja) | 水素化環状共役ジエン系重合体および光ディスク基板 | |
JP2008169290A (ja) | 耐熱性に優れる重合体 | |
JP2004269548A (ja) | 水素化スチレン系ブロック共重合体組成物およびそれを用いた光ディスク用基板 | |
JP2002308923A (ja) | アイソタクチックポリスチレン系重合体、その水素化物およびそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070529 |