[go: up one dir, main page]

JP2004148238A - 郵便物仕分け装置、及び郵便物仕分け方法 - Google Patents

郵便物仕分け装置、及び郵便物仕分け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004148238A
JP2004148238A JP2002317830A JP2002317830A JP2004148238A JP 2004148238 A JP2004148238 A JP 2004148238A JP 2002317830 A JP2002317830 A JP 2002317830A JP 2002317830 A JP2002317830 A JP 2002317830A JP 2004148238 A JP2004148238 A JP 2004148238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
management information
delivery destination
management
postal code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002317830A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Ando
雄一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseto Corp
Original Assignee
Iseto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseto Corp filed Critical Iseto Corp
Priority to JP2002317830A priority Critical patent/JP2004148238A/ja
Publication of JP2004148238A publication Critical patent/JP2004148238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】郵便物の仕分け作業と作業不良の検出とを簡単かつ早期に行う郵便物仕分け装置、及び郵便物仕分け方法を提供する。
【解決手段】照合処理部12は、配送先情報データベース11から、配送先情報に含まれる郵便番号毎に、配送先情報に連続して一意に割り当てられた管理番号の範囲との関連付けを表した配送先情報分類表を読み込む。また、郵便物を、計数器2を利用して計数しながら搬送する。そして、読み取り機3により、搬送される郵便物に付加された郵便番号と管理番号とからなる管理情報を読み取ると共に、通数の計数結果と管理情報とを配送先情報分類表に照らし合わせ、郵便物の抜け等の作業不良と郵便番号のチェックを行う。そして、読み取られた管理情報が計数結果から期待される正しい管理情報である場合、郵便番号仕分けを行うと共に、印刷処理部13は、マーカ印刷機4に対し、仕分けられた郵便物毎に異なるマーカ印刷を指示する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、郵便物を、該郵便物に付加された郵便番号毎に仕分ける郵便物仕分け装置、及び郵便物仕分け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、郵便物に付加された郵便番号を含む宛先データと、該データに関連付けられた連続する管理番号とを管理すると共に、搬送される郵便物に印刷された管理番号を読み取り、読み取った管理番号と宛先データとを比較することにより、郵便番号の区切りを識別し、搬送される郵便物を識別された郵便番号の区切りに応じて分離する郵便物仕分け装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
一方、搬送される郵便物に付加された宛先データから郵便番号を読み取り、読み取った郵便番号が等しい郵便物、あるいは上位2桁の郵便番号が等しい郵便物等、一定の条件下の郵便番号が付加された郵便物を、該郵便物毎に区分して結束する郵便物仕分け装置がある(例えば、特許文献2参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−317405号公報
【特許文献2】
特開平06−79239号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に記載の技術のように、郵便物に付加された連続する管理番号のみを読み取って郵便物の管理を行う場合、特定の管理番号が抜けたことを検出することで、郵便物の抜けやデータ飛び等の作業不良を発見することができるものの、地域や配送条件による一般や特別等の処理区分の違いにより郵便物を管理しようとすると、処理区分毎に連続する管理番号を付加する必要が発生するため、処理区分と管理番号との対応付けまで明確にしないと、管理番号から郵便番号を特定し、搬送される郵便物を識別された郵便番号の区切りに応じて仕分けることができないという問題があった。同様に、管理番号のみから該管理番号に関連付けられた郵便番号を取得する場合、例えば日ごとに処理区分と管理番号との対応付けを保持する管理ファイルを、別の日のものと取り違えてしまうようなミスを発見できないという問題があった。
【0005】
一方、特許文献2に記載の技術のように、郵便物に付加された郵便番号自体を読み取って郵便物の管理を行う場合、同一の郵便番号が付加された複数の郵便物に対し、郵便物の抜けやデータ飛び等の作業不良を発見することができないという問題があった。
また、管理番号が付加された郵便物から、管理番号と宛先データの中の郵便番号とを同時に読み取ろうとした場合、郵便物から2箇所の部分を読み取る必要があるため、読み取り手段を2組設けることで対応しようとすると装置のコストが高くなり、1個の読み取り手段を2回使用して2箇所の部分を読み取ろうとすると作業効率が低下するという問題があった。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、郵便物の仕分け作業と作業不良の検出とを簡単かつ早期に行うことができる郵便物仕分け装置、及び郵便物仕分け方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の発明に係る郵便物仕分け装置は、郵便物の配送先情報に含まれる郵便番号毎に、該郵便番号を付加された郵便物の通数と、郵便番号順に並べられた前記配送先情報に連続して一意に割り当てられた管理番号の範囲との関連付けを表した配送先情報分類表を記憶する分類表記憶手段(例えば実施の形態の配送先情報データベース11)と、搬送される前記郵便物を計数する計数手段(例えば実施の形態の計数器2)と、搬送される前記郵便物に付加された管理情報を読み取る管理情報読み取り手段(例えば実施の形態の読み取り機3)と、計数結果と読み取られた前記管理情報とを前記配送先情報分類表に照らし合わせ、前記管理情報の照合を行う管理情報照合手段(例えば実施の形態の照合処理部12)と、照合結果に基づいて、前記郵便物を仕分ける仕分け手段(例えば実施の形態の印刷処理部13及びマーカ印刷機4)とを備えた郵便物仕分け装置であって、前記管理情報が、前記郵便番号と前記管理番号とを複合化した数列からなることを特徴とする。
【0008】
以上の構成を備えた郵便物仕分け装置は、計数手段により計数された郵便物の任意の場所に、管理情報としてまとめて付加された2つの情報、すなわち郵便物の配送先を示す郵便番号と、郵便番号順に並べられた郵便物の配送先情報に連続して一意に割り当てられた管理番号とを、管理情報読み取り手段を利用して一度に取得する。そして、管理情報照合手段が計数結果と共に取得した管理情報を、分類表記憶手段に記憶された配送先情報分類表と照合することで、管理情報が計数結果から予測されるデータであるか否かを確認すると共に、仕分け手段により、照合結果に基づいて郵便物を仕分けることで、郵便物の抜けやデータ飛び等の作業不良の検査と郵便番号による仕分けを同時に行うことができる。
【0009】
請求項2の発明に係る郵便物仕分け装置は、郵便物の配送先情報に含まれる郵便番号毎に、該郵便番号を付加された郵便物の通数と、同一の郵便番号が付与された前記郵便物の集合毎に独立に管理されると共に、それぞれの集合の中で前記配送先情報に連続して一意に割り当てられた同郵便番号内管理番号の範囲との関連付けを表した配送先情報分類表を記憶する分類表記憶手段(例えば実施の形態の配送先情報データベース11)と、搬送される前記郵便物を計数する計数手段(例えば実施の形態の計数器2)と、搬送される前記郵便物に付加された管理情報を読み取る管理情報読み取り手段(例えば実施の形態の読み取り機3)と、計数結果と読み取られた前記管理情報とを前記配送先情報分類表に照らし合わせ、前記管理情報の照合を行う管理情報照合手段(例えば実施の形態の照合処理部12)と、照合結果に基づいて、前記郵便物を仕分ける仕分け手段(例えば実施の形態の印刷処理部13及びマーカ印刷機4)とを備えた郵便物仕分け装置であって、前記管理情報が、前記郵便番号と前記同郵便番号内管理番号とを複合化した数列からなることを特徴とする。
【0010】
以上の構成を備えた郵便物仕分け装置は、計数手段により計数された郵便物の任意の場所に、管理情報としてまとめて付加された2つの情報、すなわち郵便物の配送先を示す郵便番号と、同一の郵便番号が付与された郵便物の集合毎に独立に管理されると共に、それぞれの集合の中で郵便物の配送先情報に一意に割り当てられた連続する同郵便番号内管理番号とを、管理情報読み取り手段を利用して一度に取得する。そして、管理情報照合手段が計数結果と共に取得した管理情報を、分類表記憶手段に記憶された配送先情報分類表と照合することで、管理情報が計数結果から予測されるデータであるか否かを確認すると共に、仕分け手段により、照合結果に基づいて郵便物を仕分けることで、郵便物の抜けやデータ飛び等の作業不良の検査と郵便番号による仕分けを同時に行うことができる。
【0011】
請求項3の発明に係る郵便物仕分け装置は、郵便物の配送先情報に含まれる郵便番号毎に、該郵便番号を付加された郵便物の通数と、郵便番号順に並べられた前記配送先情報に連続して一意に割り当てられた管理番号の範囲との関連付けを表した配送先情報分類表を、前記郵便物の処理内容毎に前記郵便物に割り当てられた区分番号で区分して記憶する分類表記憶手段(例えば実施の形態の配送先情報データベース11)と、搬送される前記郵便物を計数する計数手段(例えば実施の形態の計数器2)と、搬送される前記郵便物に付加された管理情報を読み取る管理情報読み取り手段(例えば実施の形態の読み取り機3)と、計数結果と読み取られた前記管理情報とを前記配送先情報分類表に照らし合わせ、前記管理情報の照合を行う管理情報照合手段(例えば実施の形態の照合処理部12)と、照合結果に基づいて、前記郵便物を仕分ける仕分け手段(例えば実施の形態の印刷処理部13及びマーカ印刷機4)とを備えた郵便物仕分け装置であって、前記管理情報が、前記区分番号と前記管理番号とを複合化した数列からなることを特徴とする。
【0012】
以上の構成を備えた郵便物仕分け装置は、計数手段により計数された郵便物の任意の場所に、管理情報としてまとめて付加された2つの情報、すなわち郵便物の処理内容毎に郵便物に割り当てられた区分番号と、郵便番号順に並べられた郵便物の配送先情報に連続して一意に割り当てられた管理番号とを、管理情報読み取り手段を利用して一度に取得する。そして、管理情報照合手段が計数結果と共に取得した管理情報を、分類表記憶手段に記憶された配送先情報分類表と照合することで、管理情報が計数結果から予測されるデータであるか否かを確認すると共に、仕分け手段により、照合結果に基づいて郵便物を仕分けることで、郵便物の抜けやデータ飛び等の作業不良の検査と郵便番号による仕分けを同時に行うことができる。
【0013】
請求項4の発明に係る郵便物仕分け装置は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の郵便物仕分け装置において、前記仕分け手段が、前記管理情報照合手段による照合結果に基づいて、前記郵便物に異なるマーキングを施すことを特徴とする。
以上の構成を備えた郵便物仕分け装置は、作業者が仕分けられた郵便物をマーキングにより容易に区別することができる。
【0014】
請求項5の発明に係る郵便物仕分け装置は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の郵便物仕分け装置において、前記仕分け手段が、前記管理情報照合手段による照合結果に基づいて、前記郵便物を分離することを特徴とする。
以上の構成を備えた郵便物仕分け装置は、仕分けられた郵便物が分離されるので、次の作業を容易に行うことができる。
【0015】
請求項6の発明に係る郵便物仕分け方法は、郵便物の配送先情報に含まれる郵便番号毎に、該郵便番号を付加された郵便物の通数と、郵便番号順に並べられた前記配送先情報に連続して一意に割り当てられた管理番号の範囲との関連付けを表した配送先情報分類表を記憶し、搬送される前記郵便物を計数する計数処理と、搬送される前記郵便物に付加された管理情報を読み取る管理情報読み取り処理と、計数結果と読み取られた前記管理情報とを前記配送先情報分類表に照らし合わせ、前記管理情報の照合を行う管理情報照合処理と、照合結果に基づいて、前記郵便物を仕分ける仕分け処理とを実行する郵便物仕分け方法であって、前記管理情報が、前記郵便番号と前記管理番号とを複合化した数列からなることを特徴とする。
【0016】
請求項7の発明に係る郵便物仕分け方法は、郵便物の配送先情報に含まれる郵便番号毎に、該郵便番号を付加された郵便物の通数と、同一の郵便番号が付与された前記郵便物の集合毎に独立に管理されると共に、それぞれの集合の中で前記配送先情報に連続して一意に割り当てられた同郵便番号内管理番号の範囲との関連付けを表した配送先情報分類表を記憶し、搬送される前記郵便物を計数する計数処理と、搬送される前記郵便物に付加された管理情報を読み取る管理情報読み取り処理と、計数結果と読み取られた前記管理情報とを前記配送先情報分類表に照らし合わせ、前記管理情報の照合を行う管理情報照合処理と、照合結果に基づいて、前記郵便物を仕分ける仕分け処理とを実行する郵便物仕分け方法であって、前記管理情報が、前記郵便番号と前記同郵便番号内管理番号とを複合化した数列からなることを特徴とする。
【0017】
請求項8の発明に係る郵便物仕分け方法は、郵便物の配送先情報に含まれる郵便番号毎に、該郵便番号を付加された郵便物の通数と、郵便番号順に並べられた前記配送先情報に連続して一意に割り当てられた管理番号の範囲との関連付けを表した配送先情報分類表を、前記郵便物の処理内容毎に前記郵便物に割り当てられた区分番号で区分して記憶し、搬送される前記郵便物を計数する計数処理と、搬送される前記郵便物に付加された管理情報を読み取る管理情報読み取り処理と、計数結果と読み取られた前記管理情報とを前記配送先情報分類表に照らし合わせ、前記管理情報の照合を行う管理情報照合処理と、照合結果に基づいて、前記郵便物を仕分ける仕分け処理とを実行する郵便物仕分け方法であって、前記管理情報が、前記区分番号と前記管理番号とを複合化した数列からなることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
まず、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態の郵便物仕分け装置の構成を示すブロック図である。
図1において、符号1は、本実施の形態の郵便物仕分け装置を制御するCPU(中央演算装置)を備えた制御部であって、郵便物を搬送するための搬送用コンベア(図示せず)に配置されると共に、該搬送用コンベア上を搬送される郵便物を計数する計数器2と、搬送される郵便物から、郵便物に付加されると共に、郵便物を仕分ける際に利用する数列で表された管理情報を読み取る読み取り機3と、読み取られた管理情報に従って仕分けられた郵便物に、郵便物毎に異なる仕分け用のマーキングを行うマーカ印刷機4とが接続されている。更に、制御部1には、郵便物から読み取られた管理情報を表示するためのCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置や液晶表示装置等の表示装置5が接続されている。
【0019】
また、郵便物に付加される管理情報と読み取り機3とは、郵便物に付加される管理情報の形態により組み合わされる対の情報及び装置であって、例えば、郵便物に付加される管理情報が数字等の文字で付加される場合は、読み取り機3はカメラ等の撮像手段を含み、管理情報を画像情報として取得することができる装置を用いるものとする。また、例えば、郵便物に付加される管理情報がバーコードで付加される場合は、読み取り機3はバーコードリーダ等の入力手段を含み、管理情報を直接数列情報として取得することができる装置を用いるものとする。
【0020】
なお、郵便物へ付加された管理情報の形態は、郵便物へ直接宛名や管理情報を印刷する方法や、シール状の用紙に宛名や管理情報を印刷し、このシール状の用紙を郵便物へ貼り付ける方法、あるいは郵便物を構成する窓付き封筒の中の内容物に宛名や管理情報を印刷し、封筒の窓からこれらを認識するもののいずれでも良い。また、宛名と管理情報は同じ方法で付加される必要はなく、宛名及び管理情報それぞれが上述の3つの形態のいずれによって付加されても良い。
更に、郵便物が小包のようなものである場合、ICタグ等を利用して宛名や管理情報を付加することもできる。この場合、読み取り機3はICタグリーダ等の入力手段を用いるものとする。
【0021】
一方、制御部1は、入力アナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換回路、CPUが演算途中のデータを記憶するために使用するRAM(Random Access Memory)、CPUが実行するプログラムやテーブル、マップなどを記憶するROM(Read Only Memory)等を備えており、読み取り機3により読み取られた管理情報がアナログ信号による情報であった場合は、これをディジタル信号に変換しCPUに入力するように構成されている。
【0022】
更に、制御部1は、配送先情報データベース11と、照合処理部12と、印刷処理部13とを備えている。
ここで、配送先情報データベース11は、郵便物の配送先情報に含まれる郵便番号毎に、該郵便番号を付加された郵便物の通数と、郵便番号順に並べられた配送先情報に割り当てられた管理番号の範囲との関連付けを表した配送先情報分類表を記憶する記憶するデータベースであって、データベースに記憶される情報の詳細は後述する。
【0023】
照合処理部12は、搬送される郵便物から読み取り機3によって読み取られた管理情報を、計数器2による計数結果と共に、配送先情報データベース11に記憶された配送先情報分類表に照らし合わせ、計数結果から期待される正しい管理情報か否かを判定すると共に、郵便物の郵便番号や処理区分毎に該郵便物を仕分ける処理部である。
また、印刷処理部13は、マーカ印刷機4に対し、照合処理部12の仕分け結果に基づいて、仕分けられた郵便物毎に異なるマーカ印刷を指示する処理部である。
これにより、制御部1は、搬送される郵便物を計数すると共に、読み取り機3を用いて郵便物に付加された管理情報を読み取り、照合処理部12によって、計数結果と読み取られた管理情報とに基づいて、郵便物の抜けやデータの飛び等の作業不良のチェックと仕分けを行う。
【0024】
なお、配送先情報データベース11は、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリや、RAM(Random Access Memory)のような揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせによるコンピュータ読み取り、書き込み可能な記録媒体を含んで構成されるものとする。
また、照合処理部12と、印刷処理部13は、それぞれ、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよい。
更に、制御部1には、周辺機器として入力装置、表示装置等(いずれも図示せず)が接続されるものとする。ここで、入力装置とはキーボード、マウス等の入力デバイスのことをいう。
【0025】
次に、本実施の形態の動作について図面を参照して説明する。
図2は、本実施の形態の郵便物仕分け装置の動作を示すフローチャートである。
図2において、まず制御部1の照合処理部12は、配送先情報データベース11から、郵便物の配送先情報に含まれる郵便番号毎に、該郵便番号を付加された郵便物の通数と、郵便番号順に並べられた配送先情報に連続して一意に割り当てられた管理番号の範囲との関連付けを表した配送先情報分類表を読み込む(ステップS1)。
図3(a)は、本実施の形態の配送先情報分類表の一例であって、配送先情報分類表には、郵便番号、同一郵便番号通数、及び郵便番号順に並べられた配送先情報に連続して一意に割り当てられた管理番号の範囲との関連付けの他、郵便物の処理内容毎に郵便物に割り当てられた区分番号が記憶されている。
【0026】
また、配送先情報分類表が読み込まれたら、郵便物を、計数器2を利用してその数を計数しながら、搬送用コンベアへ載せて搬送する(ステップS2)。
そして、搬送用コンベアに配置された読み取り機3により、郵便物に付加された管理情報を読み取る(ステップS3)。
図3(b)は、図3(a)に示す配送先情報分類表に対応して、搬送される郵便物に付加された管理情報の一例であって、管理情報は、図3(b)に示すように、配送先情報分類表に記憶された郵便番号と、郵便番号順に並べられた配送先情報に連続して一意に割り当てられた管理番号とを複合化した数列から構成される。
【0027】
次に、読み取り機3によって郵便物の管理情報が読み取れたか否かを判定する(ステップS4)。
もし、ステップS4において、読み取り機3によって郵便物の管理情報が読み取れた場合(ステップS4のYES)、制御部1の照合処理部12は、該郵便物に対する通数の計数値(計数結果)と、該郵便物から読み取った管理情報とを配送先情報分類表に照らし合わせて、郵便物の抜けやデータの飛び等の作業不良のチェックと郵便番号のチェックとを行い(ステップS5)、搬送される郵便物から読み取り機3によって読み取られた管理情報が、計数結果から期待される正しい管理情報か否かを判定する(ステップS6)。
【0028】
もし、ステップS6において、管理情報が期待される正しい管理情報であった場合(ステップS6のYES)、郵便番号仕分けあるいは通数仕分けを行う指定があるか否かを判定する(ステップS7)。
ステップS7において、郵便番号仕分けあるいは通数仕分けを行う指定がある場合(ステップS7のYES)、配送先情報分類表に基づいて、(1)郵便番号の変わり目、(2)郵便番号の上位2桁同一による2桁仕分け、(3)その他雑仕分け等の郵便番号仕分け、あるいは管理情報と計数結果による通数仕分けを行う(ステップS8)。
そして、印刷処理部13は、マーカ印刷機4に対し、仕分けられた郵便物毎に異なるマーカ印刷を指示し(ステップS9)、作業者は印刷されたマーカに基づいて郵便物を分離し、配送へ回す。
【0029】
なお、ステップS7において、郵便番号仕分けあるいは通数仕分けを行う指定がない場合(ステップS7のNO)、印刷処理部13は何も行わず、作業者は郵便物をそのまま配送へ回す。
一方、ステップS4において、読み取り機3によって郵便物の管理情報が読みとれなかった場合(ステップS4のNO)、あるいはステップS6において、管理情報が期待される正しい管理情報でなかった場合(ステップS6のNO)、印刷処理部13は、マーカ印刷機4に対し、不良郵便物に対するマーカ印刷を指示し(ステップS10)、照合処理部12は、郵便物仕分け装置の動作を停止する(ステップS11)。
この後、作業者は、配送先情報分類表に照らし合わせて、郵便物のデータ修正を行う。
【0030】
以上説明したように、本実施の形態の郵便物仕分け装置は、例えば郵便物の配送先情報に含まれる郵便番号毎に、該郵便番号を付加された郵便物の通数と、郵便番号順に並べられた配送先情報に連続して一意に割り当てられた管理番号の範囲との関連付けを表した配送先情報分類表を配送先情報データベース11へ記憶すると共に、郵便物を計数しながら搬送し、読み取り機3によって搬送される郵便物から付加された管理情報を読み取る。
そして、制御部1の照合処理部12が、計数結果と読み取られた管理情報とを配送先情報分類表に照らし合わせ、郵便物の抜けやデータの飛び等の作業不良のチェックと郵便番号のチェックとを行い、読み取り機3によって読み取られた管理情報が、計数結果から期待される正しい管理情報か否かを判定する。また、印刷処理部13が、マーカ印刷機4を制御して、照合結果(判定結果)に基づいたマーカ印刷を行う。
【0031】
これにより、郵便番号と管理番号とを管理情報として一度に取得できることで、読み取り機3を2つ設けたり、2回読み取り作業を行う必要がなく、安価に装置を構成すると共に郵便物の仕分け作業を簡素化し、容易にかつ安価に郵便物の仕分け作業を行うことができるという効果が得られる。
また、管理情報に含まれる郵便番号と管理番号によって、郵便物の抜けやデータの飛び等の作業不良のチェックと郵便番号による仕分けを同時に行い、郵便物の仕分け作業の効率を向上させることができるという効果が得られる。
【0032】
また、同様の効果を得るための郵便物仕分け装置の変形例を以下に示す。
郵便物仕分け装置の変形例としては、図4(a)に示すように、配送先情報分類表には、郵便番号、同一郵便番号通数、及び同一の郵便番号が付与された郵便物の集合毎に独立に管理されると共に、それぞれの集合の中で配送先情報に一意に割り当てられた連続する同郵便番号内管理番号の範囲との関連付けの他、郵便物の処理内容毎に郵便物に割り当てられた区分番号を記憶する。
また、管理情報は、図4(a)に示す配送先情報分類表に対応して、図4(b)に示すように、配送先情報分類表に記憶された郵便番号と、同一の郵便番号が付与された郵便物の集合毎に独立に管理されると共に、それぞれの集合の中で配送先情報に一意に割り当てられた連続する同郵便番号内管理番号とを複合化した数列から構成する。
【0033】
更に、別の変形例としては、管理情報を、図3(a)に示す配送先情報分類表に対応して、図5に示すように、配送先情報分類表に記憶された区分番号と、郵便番号順に並べられた配送先情報に連続して一意に割り当てられた管理番号とを複合化した数列から構成しても良い。
なお、郵便物の仕分け作業は、印刷処理部13とマーカ印刷機4による照合処理部12の照合結果(判定結果)に基づいたマーカ印刷ではなく、搬送用コンベアに設けられたポケットに郵便物を分離、蓄積する仕分け装置(図示せず)により、照合結果(判定結果)に基づいて郵便物を分離するようにしても良い。
【0034】
【発明の効果】
以上の如く、本発明によれば、郵便物の配送先を示す郵便番号と、郵便物に一意に割り当てられた管理番号とを管理情報として一度に取得し、取得した郵便番号と管理番号とに基づいて正確に郵便物を仕分けることができる。
従って、郵便番号と管理番号とを管理情報として一度に取得できることで、管理情報読み取り手段を2つ設けたり、2回読み取り作業を行う必要がなく、安価に装置を構成すると共に郵便物の仕分け作業を簡素化し、容易にかつ安価に郵便物の仕分け作業を行うことができるという効果が得られる。
【0035】
また、管理情報に含まれる郵便番号と管理番号によって、郵便物の抜けやデータの飛び等の作業不良のチェックと郵便番号による仕分けを同時に行い、郵便物の仕分け作業の効率を向上させることができるという効果が得られる。
更に、郵便物を仕分ける際に、仕分けられた郵便物毎に異なるマーキングを付加する場合は、安価に郵便物仕分け装置を実現することができるという効果が得られると共に、郵便物を仕分けられた郵便物毎に分離した場合は、後の作業の負担が減少し、郵便物の仕分け作業の効率を向上させることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の郵便物仕分け装置の構成を示すブロック図である。
【図2】同実施の形態の郵便物仕分け装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】同実施の形態の郵便物仕分け装置の配送先情報データベースの記憶内容と、郵便物に付加された管理情報の内容を示す図である。
【図4】同実施の形態の郵便物仕分け装置の変形例による配送先情報データベースの記憶内容と、郵便物に付加された管理情報の内容を示す図である。
【図5】同実施の形態の郵便物仕分け装置の別の変形例による郵便物に付加された管理情報の内容を示す図である。
【符号の説明】
1 制御部
2 計数器
3 読み取り機
4 マーカ印刷機
5 表示装置
11 配送先情報データベース
12 照合処理部
13 印刷処理部

Claims (8)

  1. 郵便物の配送先情報に含まれる郵便番号毎に、該郵便番号を付加された郵便物の通数と、郵便番号順に並べられた前記配送先情報に連続して一意に割り当てられた管理番号の範囲との関連付けを表した配送先情報分類表を記憶する分類表記憶手段と、
    搬送される前記郵便物を計数する計数手段と、
    搬送される前記郵便物に付加された管理情報を読み取る管理情報読み取り手段と、
    計数結果と読み取られた前記管理情報とを前記配送先情報分類表に照らし合わせ、前記管理情報の照合を行う管理情報照合手段と、
    照合結果に基づいて、前記郵便物を仕分ける仕分け手段と
    を備えた郵便物仕分け装置であって、
    前記管理情報が、前記郵便番号と前記管理番号とを複合化した数列からなる
    ことを特徴とする郵便物仕分け装置。
  2. 郵便物の配送先情報に含まれる郵便番号毎に、該郵便番号を付加された郵便物の通数と、同一の郵便番号が付与された前記郵便物の集合毎に独立に管理されると共に、それぞれの集合の中で前記配送先情報に連続して一意に割り当てられた同郵便番号内管理番号の範囲との関連付けを表した配送先情報分類表を記憶する分類表記憶手段と、
    搬送される前記郵便物を計数する計数手段と、
    搬送される前記郵便物に付加された管理情報を読み取る管理情報読み取り手段と、
    計数結果と読み取られた前記管理情報とを前記配送先情報分類表に照らし合わせ、前記管理情報の照合を行う管理情報照合手段と、
    照合結果に基づいて、前記郵便物を仕分ける仕分け手段と
    を備えた郵便物仕分け装置であって、
    前記管理情報が、前記郵便番号と前記同郵便番号内管理番号とを複合化した数列からなる
    ことを特徴とする郵便物仕分け装置。
  3. 郵便物の配送先情報に含まれる郵便番号毎に、該郵便番号を付加された郵便物の通数と、郵便番号順に並べられた前記配送先情報に連続して一意に割り当てられた管理番号の範囲との関連付けを表した配送先情報分類表を、前記郵便物の処理内容毎に前記郵便物に割り当てられた区分番号で区分して記憶する分類表記憶手段と、
    搬送される前記郵便物を計数する計数手段と、
    搬送される前記郵便物に付加された管理情報を読み取る管理情報読み取り手段と、
    計数結果と読み取られた前記管理情報とを前記配送先情報分類表に照らし合わせ、前記管理情報の照合を行う管理情報照合手段と、
    照合結果に基づいて、前記郵便物を仕分ける仕分け手段と
    を備えた郵便物仕分け装置であって、
    前記管理情報が、前記区分番号と前記管理番号とを複合化した数列からなる
    ことを特徴とする郵便物仕分け装置。
  4. 前記仕分け手段が、前記管理情報照合手段による照合結果に基づいて、前記郵便物に異なるマーキングを施す
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の郵便物仕分け装置。
  5. 前記仕分け手段が、前記管理情報照合手段による照合結果に基づいて、前記郵便物を分離する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の郵便物仕分け装置。
  6. 郵便物の配送先情報に含まれる郵便番号毎に、該郵便番号を付加された郵便物の通数と、郵便番号順に並べられた前記配送先情報に連続して一意に割り当てられた管理番号の範囲との関連付けを表した配送先情報分類表を記憶し、
    搬送される前記郵便物を計数する計数処理と、
    搬送される前記郵便物に付加された管理情報を読み取る管理情報読み取り処理と、
    計数結果と読み取られた前記管理情報とを前記配送先情報分類表に照らし合わせ、前記管理情報の照合を行う管理情報照合処理と、
    照合結果に基づいて、前記郵便物を仕分ける仕分け処理と
    を実行する郵便物仕分け方法であって、
    前記管理情報が、前記郵便番号と前記管理番号とを複合化した数列からなる
    ことを特徴とする郵便物仕分け方法。
  7. 郵便物の配送先情報に含まれる郵便番号毎に、該郵便番号を付加された郵便物の通数と、同一の郵便番号が付与された前記郵便物の集合毎に独立に管理されると共に、それぞれの集合の中で前記配送先情報に連続して一意に割り当てられた同郵便番号内管理番号の範囲との関連付けを表した配送先情報分類表を記憶し、
    搬送される前記郵便物を計数する計数処理と、
    搬送される前記郵便物に付加された管理情報を読み取る管理情報読み取り処理と、
    計数結果と読み取られた前記管理情報とを前記配送先情報分類表に照らし合わせ、前記管理情報の照合を行う管理情報照合処理と、
    照合結果に基づいて、前記郵便物を仕分ける仕分け処理と
    を実行する郵便物仕分け方法であって、
    前記管理情報が、前記郵便番号と前記同郵便番号内管理番号とを複合化した数列からなる
    ことを特徴とする郵便物仕分け方法。
  8. 郵便物の配送先情報に含まれる郵便番号毎に、該郵便番号を付加された郵便物の通数と、郵便番号順に並べられた前記配送先情報に連続して一意に割り当てられた管理番号の範囲との関連付けを表した配送先情報分類表を、前記郵便物の処理内容毎に前記郵便物に割り当てられた区分番号で区分して記憶し、
    搬送される前記郵便物を計数する計数処理と、
    搬送される前記郵便物に付加された管理情報を読み取る管理情報読み取り処理と、
    計数結果と読み取られた前記管理情報とを前記配送先情報分類表に照らし合わせ、前記管理情報の照合を行う管理情報照合処理と、
    照合結果に基づいて、前記郵便物を仕分ける仕分け処理と
    を実行する郵便物仕分け方法であって、
    前記管理情報が、前記区分番号と前記管理番号とを複合化した数列からなる
    ことを特徴とする郵便物仕分け方法。
JP2002317830A 2002-10-31 2002-10-31 郵便物仕分け装置、及び郵便物仕分け方法 Pending JP2004148238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317830A JP2004148238A (ja) 2002-10-31 2002-10-31 郵便物仕分け装置、及び郵便物仕分け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317830A JP2004148238A (ja) 2002-10-31 2002-10-31 郵便物仕分け装置、及び郵便物仕分け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004148238A true JP2004148238A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32461125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002317830A Pending JP2004148238A (ja) 2002-10-31 2002-10-31 郵便物仕分け装置、及び郵便物仕分け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004148238A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011161422A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Isetoo:Kk 封入物検査システム、封入物検査方法、及び封入物検査装置
JP2014097462A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Dainippon Printing Co Ltd マーキング装置
US10007739B1 (en) 2007-07-03 2018-06-26 Valassis Direct Mail, Inc. Address database reconciliation
CN112108378A (zh) * 2020-08-19 2020-12-22 上海东邮智能科技有限公司 一种基于包裹投递的数据处理系统及分拣方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10007739B1 (en) 2007-07-03 2018-06-26 Valassis Direct Mail, Inc. Address database reconciliation
JP2011161422A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Isetoo:Kk 封入物検査システム、封入物検査方法、及び封入物検査装置
JP2014097462A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Dainippon Printing Co Ltd マーキング装置
CN112108378A (zh) * 2020-08-19 2020-12-22 上海东邮智能科技有限公司 一种基于包裹投递的数据处理系统及分拣方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105561B2 (ja) ディジタルインプリントと関連付けられるクライアントコードを用いて郵便物を処理する方法
US7933844B2 (en) Address forwarding for parcels
US6239397B1 (en) Process for sorting mailings
US6360001B1 (en) Automatic location of address information on parcels sent by mass mailers
US7720256B2 (en) Idenitfication tag for postal objects by image signature and associated mail handling
JPH09239325A (ja) 郵便物配達順並べ替え区分方法および装置
US6156988A (en) Inter-departmental mail sorting system and method
US20090074558A1 (en) Method and Device for Processing and Transporting Items in a Sequence
JPH11238097A (ja) 郵便物宛先読取装置及び宛先読取方法
JP7332351B2 (ja) 検査装置および検査プログラム
US6826446B1 (en) Postal sorting process including recovery of errors in reading codes affixed to the mail items
JP5456776B2 (ja) データ分析で複数の対象物を分類する方法
JP2004148238A (ja) 郵便物仕分け装置、及び郵便物仕分け方法
US6739510B2 (en) OCR/BCR sequencing priority
US8108424B2 (en) Method and device for transporting objects
JP2002239471A (ja) 郵便物の検査装置及び検査方法
US20110127323A1 (en) Method and apparatus for transporting articles using mobile data memories
CN111468413A (zh) 国际小包分拣方法及分拣系统
JPH08323299A (ja) 宛名データベース管理システムおよび郵便物区分装置
JPH04365713A (ja) 荷物仕分け装置
JPH11179289A (ja) 郵便物区分装置
JPH11253891A (ja) 郵便物区分方法および装置
JP3654959B2 (ja) 計数装置および物品区分装置
JP2003136022A (ja) 配達物処理装置と配達物処理方法
JPS5942354B2 (ja) 配達区分方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Effective date: 20061019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206