JP2004147636A - Agricultural work vehicle - Google Patents
Agricultural work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004147636A JP2004147636A JP2002354397A JP2002354397A JP2004147636A JP 2004147636 A JP2004147636 A JP 2004147636A JP 2002354397 A JP2002354397 A JP 2002354397A JP 2002354397 A JP2002354397 A JP 2002354397A JP 2004147636 A JP2004147636 A JP 2004147636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tractor
- leveler
- center
- stand
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トラクタに装着する作業機のスタンドの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術によるスタンドの構造としては、実公平6−895号公報によるものが公知であり、この公報によれば左右一対のスタンドは前後方向に長い水平杆部と立上り杆部とからなり、立上り杆部の上部は作業機側に設けた上下方向に貫通した挿入孔を有する筒状のホルダーに挿通され、連結ピンにて着脱自在とした構成である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
現在、市場には種々のトラクタがありトラクタによっては農作業機とトラクタを連結するトラクタ後部に備えた装着ヒッチの装着角度が前傾しているものも少なくない。このような装着ヒッチを備えたトラクタに対して従来技術による農作業機を吊持するスタンド構成では、農作業機体に備えられるトラクタ装着マストの装着角度を一定として吊持するため装着角度を変更することは不可能であり、トラクタ後部ヒッチとの装着角度が合わずトラクタに装着することができないことがある。
又、農作業機体に備えられるトラクタ装着マストの装着角度をトラクタ後部に備えた装着ヒッチの装着角度を合わせるため、スタンドの立上り杆部の角度が異なるものを種々用意する方法もあるがスタンドの種類が増え部品管理の面から見ても好ましくない。
そこで本発明は、農作業機を装着するトラクタ後部ヒッチが前傾しているトラクタに対応できるよう、農作業機体に備えられるトラクタ装着マストの装着角度調整を容易に行えるようにした農作業機を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、トラクタの後部ヒッチに装着される農作業機において、農作業機を吊持するスタンドを備え、このスタンドの取付部に農作業機の姿勢を変更可能にした装着角度調整機構を設けたことを特徴とした農作業機を提供するものである。
【0005】
【作用】
以上のような構成にすることにより、農作業機に備えたトラクタ装着マストの装着角度を装着角度調整機構により変更し、トラクタ後部ヒッチの装着角度が前傾となるトラクタにおいても着脱可能となる農作業機を提供することを目的とするものである。
【0006】
【実施例】
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図1は本発明を実施した折り畳み代掻き装置の平面図であり、図2は同代掻き装置の背面図である。図3は同代掻き装置の側面図であり、図4は同代掻き装置の駆動伝達図である。図5は同代掻き装置のクラッチ部の拡大図であり、図6は同代掻き装置に備えたクラッチの斜視図である。図7は同代かき装置の側面断面図であり、図8は同代かき装置に備えた左右の延長作業体の折り畳み回動作用図である。図9は同代かき装置に備えた延長作業体の連結部を示す拡大図であり、図10は同代かき装置に備えた延長作業体を折り畳み回動開始時の連結部を示す拡大図である。図11は同代かき装置の折り畳み格納時の側面図であり、図12は同代かき装置のレベラ連結を示す拡大作用図であり、図13は同代かき装置のレベラ連結部を示す拡大図である。図14は同代かき装置のスタンド装着部の側面断面図で、図15は第2実施例による代かき装置のスタンド装着部の側面断面図であり、及び図16は第3実施例による代かき装置のスタンド装着部の側面断面図である。
【0007】
図1,図2及び図3において、Aは農作業機である折り畳み代かき装置で、1の中央作業体と左右に作業巾を延長する延長作業体2L,2Rの3分割で構成されている。中央作業体1は左右に延設するセンタフレーム11を有し、このセンタフレーム11の中央部前方にはミッションケース12が挟持するよう設けられ、このミッションケース12の両側にはさらに前方に突出するようロアブラケット13L,13Rが設けられる。前記ミッションケース12の上部にはトップブラケット13Tが設けられ、前記ロアブラケット13L,13Rとでトラクタ装着マスト13を構成している。又、前方には入力軸12aが突設し、図示されていないがトラクタ3点リンク機構に備えた装着ヒッチに前記トラクタ装着マスト13が連結されるようになっており、入力軸12aにはトラクタPTO軸より駆動伝達するようユニバーサルジョイント等が連結される。
【0008】
又、前記ミッションケース12の下部には左右水平方向に延設し、両端を回転自在に支持された中央砕土ロータリ14L,14Rが回転駆動可能に設けられている。そして、前記中央砕土ロータリ14L,14Rの上方を覆うセンタカバー15が前記センタフレーム11の下部で両端部に設けられた側板11L,11Rに固定され、このセンタカバー15の後方には両端を軸支し上下回動自在とした第1センタレベラ16とこの第1センタレベラ16の後方に両端を軸支し、上下回動自在とした第2センタレベラ17とでセンタレベラが構成され設けられている。
【0009】
延長作業体2L,2Rはフレームとカバーとが一体構造となったサイドカバーフレーム21L,21Rの下方に両端を回転自在に軸支した側方砕土ロータリ22L,22Rを備え、前記サイドカバーフレーム21L,21Rの後方には、両端を軸支し上下回動自在とした第1サイドレベラ23L,23Rと、この第1サイドレベラ23L,23Rの後方には両端を軸支し、上下回動自在とした第2サイドレベラ24L,24Rとでサイドレベラが構成され設けられる。
【0010】
前記中央作業体1と前記延長作業体2L,2Rの連結部は前記センタフレーム11の両端部に設けた回動ブラケット11a,11aと前記サイドカバーフレーム21L,21Rにコの字状に設けたサイド回動ブラケット25L,25Rとを重合させ回動軸2a,2aを挿入し軸支され、前記延長作業体2L,2Rを延長作業時の展開状態と非作業時である移動格納時の折り畳み状態に回動可能に連結してある。
【0011】
3はレベラ操作手段で、前記第2センタレベラ17及び前記第2サイドレベラ24L,24Rを泥土を掻き寄せる土寄せ作業位置と泥土を均平に整地する代かき作業位置に切り替え操作するもので、4は前記延長作業体2L,2Rを延長作業時の展開状態に固定する延長作業ロック装置で、それぞれ前記中央作業体1と前記延長作業体2L,2Rの前方側連結部に配置される。
5は前記延長作業体2L,2Rを非作業時である移動格納時の折り畳み状態に固定する折り畳みロック装置で、それぞれ前記中央作業体1の後方両端部に配置される。
【0012】
6はクラッチで、前記中央砕土ロータリ14L,14Rの外方端と前記側方砕土ロータリ22L,22Rの内方端に配置され、駆動伝達されるものである。
7はレベラ連結装置で、前記第2センタレベラ17と前記第2サイドレベラ24L,24Rを延長作業時に連結するもので、それぞれ前記第2センタレベラ17の両端に配置される。
8はレベラ固定装置で、前記延長作業体2L,2Rの略内端部に設けられ、前記延長作業体2L,2Rを非作業時である移動格納時の折り畳み状態にした場合の前記第1サイドレベラ23L,23R、及び前記第2サイドレベラ24L,24Rのバタつきを固定するものである。
【0013】
図4において、駆動伝達について説明する。図示されていないがトラクタPTO軸にユニバーサルジョイント等を介し連結する入力軸12aに駆動伝達され、前記ミッションケース12内に設けたベベルギヤ12b,12cにより減速される。このベベルギヤ12cにより水平方向に駆動軸12dが設けられ、略中央部にスプロケット12eを設け、このスプロケット12eを下方に設けられるスプロケット12fへチェーン12gを架設し、さらに減速され前記ミッションケース12の下端部で左右に突設する出力軸12hへと駆動伝達される。この出力軸12hには、前記中央砕土ロータリ14L,14Rが両端部に組み付けられ回転駆動する。
【0014】
前記中央砕土ロータリ14L,14Rは、ロータ軸14a,14aの円周上で螺旋状に複数列設けた爪ホルダ14cに砕土爪14bを着脱自在に取り付け可能として構成され、外端部はベアリングリテーナ14d,14dにて支持され、回転駆動することにより泥土を砕土することができる。
【0015】
前記側方砕土ロータリ22L,22Rは、ロータ軸22La,22Raの円周上で螺旋状に複数列設けた爪ホルダ14cに砕土爪14bを有し着脱可能として構成され、この側方砕土ロータリ22L,22Rは内方端を前記ベアリングリテーナ14dにて支持し、外方端は前記サイドカバーフレーム21L,21Rを構成する側板21La,21Raの内方に設けたベアリングリテーナ22aにより支持され回転可能としてある。そして、前記中央砕土ロータリ14,14の外端部と前記側方砕土ロータリ22L,22Rの内端部には一対のクラッチ6,6が設けられ、中央砕土ロータリからの回転力を側方砕土ロータリ22L,22Rへ伝達可能に構成されている。
【0016】
図5,図6は、前記延長作業体2Lへの駆動伝達を示し、前記クラッチ6は前記中央砕土ロータリ14L,14Rの外端部と前記側方砕土ロータリ22L,22Rの内端部にそれぞれ設けらるもので、左右対称であり同一構成としているため延長作業体2L一方について説明する。
【0017】
前記クラッチ6は、前記ロータ軸14aの外方端に設けられたベアリングリテーナ14dによりさらに突出して設けたセンタクラッチロータ軸61aと、前記ロータ軸22Laの内方端に設けられたベアリングリテーナ14dよりさらに突出して設けたサイドクラッチロータ軸61bとの間に設けられる。又、前記クラッチ6は、前記センタクラッチロータ軸61aの外方端には水平方向に端面をもつ円盤状で外周部には前記延長作業体2L方向に向けた係合片62aを有する係合体62が設けられ、前記サイドクラッチロータ軸61bの内方端には、前記係合体62に対向する端面をもつ円盤で外周部には前記中央作業体1方向に向けた被係合片63aを有する被係合体63が設けられ構成される。前記係合片62aと前記被係合片63aは回転方向側に当接面を有し、前記中央砕土ロータリ14Lが回転駆動されるとともに、前記係合片62aが前記被係合片63aと当接し、回転駆動力が前記側方砕土ロータリ22Lへと伝達するものである。
【0018】
前記係合体62は前記センタクラッチロータ軸61aに設けられる爪ホルダ61cに着脱自在に取り付けられる砕土爪14bと共にボルト14eにて固定され、前記被係合体63は前記サイドクラッチロータ軸61bに設けられる爪ホルダ61c着脱自在に取り付けられる砕土爪14bと共にボルト14eにて固定される。
【0019】
図7において3はレベラ操作手段で、操作レバー31と前記センタフレーム11の略中央部後方に前後方向に回動自在となるよう軸支したロックブラケット32とを備え、前記操作レバー31と前記ロックブラケット32を連結する連結プレート33が設けられる。そして、前記センタフレーム11の後方で前記ロックブラケット32の軸支部上方に始端部を設け、後方に向け上下回動自在に軸支した第1レベラ支持アーム34と、この第1レベラ支持アーム34の終端部より前記第2センタレベラ17の略中央部上面に向け設けた第2レベラ支持アーム35の両端を軸支し、回動自在に連結されリンク体を構成している。
【0020】
そして、前記第1レベラ支持アーム34にはU字状の切欠き部11cを有するロックプレート34aを有し、又前記ロックブラケット32には前記ロックプレート34aのU字状の切欠き部と係合するロックピン32aを有しており、前記操作レバー31を前後回動操作させることにより、前記連結プレート33により連結された前記ロックブラケット32が前後方向に回動し、前記ロックブラケット32に備えたロックピン32aと前記第1レベラ支持アーム34に備えたU字状の切欠き部を有するロックプレート34aとが係脱し、前記第1センタレベラ16および前記第2センタレベラ17を固定保持し、泥土を掻き寄せる土寄せ作業位置bと固定解除し泥土を均平に整地する代かき作業位置aに切り替え可能となる。
【0021】
図8は折り畳み代かき装置Aの延長作業体2L,2Rの回動動作を示す図であり、前記中央作業体1に備えたセンタフレーム11の後方両端部に設けた回動ブラケット11a,11aに開口させた回動孔の中心と、前記延長作業体2L,2Rに備えたサイドカバーフレーム21L,21Rの後方内端部に設けたコの字状のサイド回動ブラケット25L,25Rに開口した回動孔の中心とを合わせ、回動軸2a,2aを挿入し軸支され回動可能に連結されている。
【0022】
延長作業体2Rは回動途中を表わすもので、延長作業体2Lは前記回動軸2aを中心とし移動格納時の折り畳み方向へ回動させ、前記折り畳みロック装置5により固定保持された状態である。延長作業体2L,2Rは圧縮弾性体であるガススプリングGにより折り畳み時の回動補助されている。
【0023】
図9において、前記延長作業体2L,2Rを延長作業時の展開状態に固定する延長作業ロック装置4と延長作業体2L,2Rを上方に回動させ、移動格納時の折り畳み状態に固定するための折り畳みロック装置5について説明するが、左右対称であり同一構成としているため一方の延長作業体2L側について説明する。4は延長作業ロック装置で、センタフレーム11の前方両端部に配置されU字状の切欠き部を有する係合プレート41が設けられ、この係合プレート41の下部には係合フック42が水平方向に回動可能に設けられ、ロック方向へ常に弾性保持されている。
【0024】
又、前記サイドカバーフレーム21Lの内側前方部には、前記係合プレート41に設けたU字状の切欠き部に係合し、前記係合フック42により係着する係合ピン43aを有する係合ブラケット43が設けられ、前記延長作業体2Lを延長作業時の展開状態に固定可能し、ロック解除は図10に示すように前記係合フック42に設けたレバー42aを握り、解除方向へ回動させることによりロック解除することができる。
【0025】
5は折り畳みロック装置で、前記回動ブラケット11aに水平方向に回動自在として軸支され、フック状の切欠き部を有する折り畳み係合フック51が設けられ、この折り畳み係合フック51はロック方向へ弾性保持されている。
【0026】
又、前記サイド回動ブラケット25Lには折り畳み係合ピン52が設けてあり、前記延長作業体2Lを折り畳み回動していくと、前記回動ブラケット11aに設けられる係合溝53に前記折り畳み係合ピン52が係合し、前記折り畳み係合フック51により係着し、前記延長作業体2Lを移動格納時の折り畳み状態に固定可能となる。ロック解除は図10に示すように、前記折り畳み係合フック51に設けたレバー51aを握り、解除方向へ回動させることによりロック解除することができる。
【0027】
図11は前記延長作業体2L,2Rを折り畳んだ状態を示す側面図であり、前記中央作業体1に備えたセンタフレーム11の前方部に設けられるスタンドブラケット11bにスタンドSが着脱自在に装着され、図14はスタンド装着部の側面断面図である。
【0028】
前記スタンドブラケット11bは前方に開口するコの字状に形成され、上部にはU字状の切欠き部11cを複数設けるとともに、これら切欠き部11cの直線上下方には貫通穴11dが前記切欠き部11cと同数設けてある。本実施例では切欠き部11cと貫通穴11dは2ヶ所ずつ設けてある。前記スタンドSの装着部すなわち立上り杆部の上部には係合ピンS1とこの係合ピンS1の直線上下方には装着穴S2が設けられ、前記切欠き部11cへ係合ピンS1が係合し前記貫通穴11dの中心と装着穴S2の中心を合わせ、装着ピンS3を挿入し着脱自在となる。
【0029】
又、前記スタンドブラケット11bに設けられる切欠き部11cと貫通穴11dの中心点を結ぶ中心線の角度をα°位相させて設けることにより、前記スタンドS装着位置を変更させることで前記代かき装置Aの姿勢を変更するとともに、前記ロアブラケット13L,13Rと前記トップブラケット13Tにより構成されるトラクタ装着マスト13の装着角度を変更することができる。このように構成することにより、トラクタの後部ヒッチTが前傾となるトラクタでも装着することが可能となる。本実施例では切欠き部11cと貫通穴11dは2ヶ所ずつ設けてあるので、前記装着角度を2段階に調整可能としトラクタの種類を選ばず装着することが可能となる。
【0030】
図15において、スタンド装着部の第2実施例について説明する。
前記中央作業体1に備えたセンタフレーム11の前方部に設けられるスタンドブラケット11bにスタンドSが着脱自在に装着され、折り畳み状態及び展開状態で図示されていないがトラクタより離脱され格納することができる。前記スタンドブラケット11bの前方に開口するコの字状に形成され、上部にはU字状の切欠き部11cを複数設けるとともにこれら切欠き部11cの中心から下方へ同一半径状に貫通穴を1ヶ所設けてある。
【0031】
この貫通穴11dの中心点と前記切欠き部11cの中心点とを結ぶ中心線の角度をβ°ずつ位相させて設けることにより、前記スタンドS装着位置を変更させることで前記代かき装置Aの姿勢を変更するとともに、前記ロアブラケット13L,13Rと前記トップブラケット13Tにより構成されるトラクタ装着マスト13の装着角度を変更することができる。このように構成することにより、トラクタの後部ヒッチTが前傾となるトラクタでも装着することが可能となる。本実施例では切欠き部11cは3ヶ所ずつ設けてあるので、前記ヒッチ点の角度を3段階に調整可能としトラクタの種類を選ばず装着することが可能となる。
【0032】
図16において、スタンド装着部の第3実施例について説明する。
前記中央作業体1に備えたセンタフレーム11の前方部に設けられるスタンドブラケット11bにスタンドSが着脱自在に装着され、折り畳み状態及び展開状態で図示されていないがトラクタより離脱され格納することができる。前記スタンドブラケット11bは前方に開口するコの字状に形成され、上部にはU字状の切欠き部11cを設けるとともに、これら切欠き部11cの直線上下方には貫通穴11dが設けてあり、前記センタフレーム11に前後方向へ回動可能に設けてある。
【0033】
そして、前記スタンドブラケット11bと前記センタフレーム11の間で前記回動部の上方にネジ軸を有するハンドルHを架け渡し、正逆転されることにより前記スタンドブラケット11bを前後方向へ回動させ、前記代かき装置Aの姿勢を変更可能としてある。このように構成することで、前記ロアブラケット13L,13Rと前記トップブラケット13Tにより構成されるトラクタ装着マスト13の装着角度をγ°間で無段階で設定することができ、トラクタの後部ヒッチTが前傾となるトラクタでも装着することが可能となる。
【0034】
図12,図13はレベラ連結動作について説明するもので、前記第2センタレベラ17の両外端部で前記第2サイドレベラ24L,24Rの内端部に備えられたレベラ連結装置7は左右対称であり同一構成としているため一方の延長作業体2L側について説明する。
【0035】
レベラ連結装置7は第2センタレベラ17の端部に前記延長作業体2L側に突設する整地補助板71とこの整地補助板71の上部には連結片72が設けられ、前記第2サイドレベラ24Lの内端部には前記整地補助板71と重合するよう前記中央作業体1側に向け突設する延長整地補助板73と、この延長整地補助板73の上部には前記連結片72の上面を挟持し、固定保持するロックプレート74が上下方向へ回動可能に軸支され構成されている。
【0036】
前記ロックプレート74は支点ピン75により軸支され、上下方向へ回動可能としてあり、バネ76にて常に開口方向へ弾性保持され開口部を形成している。そして、前記延長作業体2Lが延長作業時の展開回動し、図12に示すように前記延長整地補助板73が前記整地補助板71の上面に重合しながら、前記ロックプレート74にて形成される開口部が前記連結片72の先端部と当接する。さらに展開回動していくと、図13に示すように前記連結片72の先端部が前記ロックプレート74の当接部74aを押し前記ロックプレート74が下方へ回動し挟持面74bが前記連結片72の上面を挟持し固定保持され、前記第2センタレベラ17と前記第2サイドレベラ24Lが連結される。このように連結されることにより第2サイドレベラ24L,24Rは、前記第2サイドレベラ17と連動して土壌を均平にする代掻き均平機と、土壌を掻き寄せる土寄せ作業位置とに変位可能としてなる。
【0037】
図9及び図3において、前記延長作業体2L,2Rを上方に回動させ非作業時である移動格納時の折り畳み状態とした場合のレベラ固定手段について説明するが、左右対称であり同一構成としているため、一方の延長作業体2L側について説明する。8はレベラ固定装置であり、前記サイドカバーフレーム21Lの内方側板21Laから水平方向外側に向け突設した支点ピン81に始端部を回動自在として軸支した第1ロックアーム82が後方に向け設けられ、この第1ロックアーム82の終端部より前記第2サイドレベラ24Lの上面に向け、第2ロックアーム83が設けられ両端を軸支されリンク体を構成している。さらに、前記側板21Laから水平方向外側に向けブラケット84が突設し、前記回動軸2aと平行となるよう設けた支点ピン85に軸支され回動自在としたレベラロックブラケット86が設けられる。
【0038】
このレベラロックブラケット86は前記第1ロックアーム82と略直交する位置に配置され、前記支点ピン85を中心に前記第1ロックアーム82側の一端にはフック状の切り欠き部を有し、他端には前記側板21Lbを貫通し、前記中央作業体1側に突出するよう解除ピン87が設けてある。この解除ピン87の突出する前記中央作業体1側の外周面にはバネ88が設けられ、常に前記解除ピン87を伸び方向すなわち前記レベラロックブラケット86をロック方向へ弾性保持するよう構成されている。
【0039】
そして、前記延長作業体2Lを延長作業時の展開状態にした場合、前記解除ピン87の先端は前記中央作業体1に備えたセンタカバー15の側板に当接し縮み方向に移動し、前記レベラロックブラケット86を解除位置に回動させ停止させている。そのため、前記第1ロックアーム82と前記第2ロックアーム83にて構成されるリンク体が屈折可能となり、前記レベラ連結装置7により連結された前記第2センタレベラ17と前記第2サイドレベラ24Lは上下方向へ回動自在となり、泥土を均平に整地する代かき作業及び泥土を掻き寄せる土寄せ作業が行える。
【0040】
そして、前記延長作業体2Lを非作業時である移動格納時の折り畳み状態へ回動していく場合は、前記レベラ操作手段3により土寄せ作業位置bへ切替える。この時前記第1ロックアーム82と第2ロックアーム83にて構成されるリンク体は直線状となり、前記延長作業体2Lが折り畳み回動を始めると前記解除ピン87が前記バネ88の弾性力により伸び方向へ移動する。そして前記レベラロックブラケット86は前記支点ピン85を支点とし、ロック方向へ回動を始め前記レベラロックブラケット86の切り欠き部が直線状となった前記第1ロックアーム82の上面と係合し前記第1ロックアーム82と前記第2ロックアーム83とで構成されるリンク体の屈折を固定させる。このように構成することにより非作業時である移動格納時の折り畳み状態での前記第1サイドレベラ23L及び前記第2サイドレベラ24Lのバタツキを抑えることができる。
【0041】
【効果】
以上のように構成することにより、農作業機体に備えたトラクタ装着マストの装着角度をスタンド装着位置を変更することにより容易に変更可能となり、トラクタ後部に備えられる装着ヒッチの装着角度が前傾となるトラクタにおいても着脱可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】折り畳み代掻き装置の平面図
【図2】同代掻き装置の背面図
【図3】同代掻き装置の側面図
【図4】同代掻き装置の駆動伝達図
【図5】同代掻き装置のクラッチ部の拡大図
【図6】同代掻き装置に備えたクラッチの斜視図
【図7】同代かき装置の側面断面図
【図8】同代かき装置に備えた左右の延長作業体の折り畳み回動作用図
【図9】同代かき装置に備えた延長作業体の連結部を示す拡大図
【図10】同代かき装置に備えた延長作業体を折り畳み回動開始時の連結部を示す拡大図
【図11】同代かき装置の折り畳み格納時の側面図
【図12】同代かき装置のレベラ連結を示す拡大作用図
【図13】同代かき装置のレベラ連結部を示す拡大図
【図14】同代かき装置のスタンド装着部の側面断面図
【図15】第2実施例による代かき装置のスタンド装着部の側面断面図
【図16】第3実施例による代かき装置のスタンド装着部の側面断面図
【符号の説明】
1 中央作業体
11 センタフレーム
11a 回動ブラケット
11b スタンドブラケット
11c 切欠き部
11d 貫通穴
11L,11R 側板
12 ミッションケース
12a 入力軸
12b,12c ベベルギヤ
12d 駆動軸
12e,12f スプロケット
12g チェーン
12h 出力軸
13 トラクタ装着マスト
13L,13R ロアブラケット
13T トップブラケット
14 中央砕土ロータリ
14a ロータ軸
14b 砕土爪
14c 爪ホルダ
14d ベアリングリテーナ
14e ボルト
14L,14R 中央砕土ロータリ
15 センタカバー
16 第1センタレベラ
17 第2センタレベラ
2a 回動軸
2L,2R 延長作業体
21L,21R サイドカバーフレーム
21La,21Ra 側板
21Lb 側板
22a ベアリングリテーナ
22L,22R 側方砕土ロータリ
22La,22Ra ロータ軸
23L,23R 第1サイドレベラ
24L,24R 第2サイドレベラ
25L,25R サイド回動ブラケット
3 レベラ操作手段
31 操作レバー
32 ロックブラケット
32a ロックピン
33 連結プレート
34 第1レベラ支持アーム
34a ロックプレート
35 第2レベラ支持アーム
4 延長作業ロック装置
41 係合プレート
42 係合フック
42a レバー
43 係合ブラケット
43a 係合ピン
5 折り畳みロック装置
51 折り畳み係合フック
52 折り畳み係合ピン
53 係合溝
6 クラッチ
61a センタクラッチロータ軸
61b サイドクラッチロータ軸
61c 爪ホルダ
62 係合体
62a 係合片
63 被係合体
63a 被係合片
7 レベラ連結装置
71 整地補助板
72 連結片
73 延長整地補助板
74 ロックプレート
74a 当接部
74b 挟持面
75 支点ビン
76 バネ
8 レベラ固定装置
81 支点ピン
82 第1ロックアーム
83 第2ロックアーム
84 ブラケット
85 支点ピン
86 レベラロックブラケット
87 解除ピン
88 バネ
A 折り畳み代かき装置
G ガススプリグ
S スタンド
T 後部ヒッチ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an improvement in a stand of a working machine mounted on a tractor.
[0002]
[Prior art]
As a structure of a stand according to the prior art, Japanese Utility Model Publication No. 6-895 is known, and according to this publication, a pair of left and right stands is composed of a horizontal rod portion that is long in the front-rear direction and a rising rod portion. The upper part of the unit is configured to be inserted into a cylindrical holder having an insertion hole provided on the working machine side and having a vertically penetrating hole, and detachable with a connecting pin.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
At present, there are various tractors on the market, and in some tractors, a mounting angle of a mounting hitch provided at a rear portion of the tractor that connects the agricultural work machine and the tractor is inclined forward. In a stand configuration for suspending an agricultural work machine according to the prior art with respect to a tractor having such a mounting hitch, it is not possible to change the mounting angle in order to suspend the tractor mounting mast provided on the agricultural work machine body at a fixed mounting angle. It is impossible, and the mounting angle with the rear hitch of the tractor does not match, so that the tractor cannot be mounted on the tractor.
In addition, in order to match the mounting angle of the tractor mounting mast provided on the agricultural working machine with the mounting angle of the mounting hitch provided on the rear of the tractor, there is a method of preparing various types in which the angle of the rising rod portion of the stand is different, but the type of stand is different. It is not preferable from the viewpoint of increased parts management.
Therefore, the present invention provides an agricultural work machine capable of easily adjusting a mounting angle of a tractor mounting mast provided on the agricultural work machine so as to be able to cope with a tractor in which a tractor rear hitch for mounting the agricultural work machine is inclined forward. It is.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, a farm working machine attached to a rear hitch of a tractor includes a stand for suspending the farm working machine, and a mounting angle adjusting mechanism that allows a posture of the farm working machine to be changeable at a mounting portion of the stand. It is intended to provide an agricultural work machine characterized by being provided.
[0005]
[Action]
With the above configuration, the mounting angle of the tractor mounting mast provided on the farm working machine is changed by the mounting angle adjustment mechanism, and the farm working machine that can be attached and detached even on a tractor where the mounting angle of the tractor rear hitch is inclined forward. The purpose is to provide.
[0006]
【Example】
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a plan view of a folding alternative scraping device embodying the present invention, and FIG. 2 is a rear view of the folding alternative scraping device. FIG. 3 is a side view of the scraping device, and FIG. 4 is a drive transmission diagram of the scraping device. FIG. 5 is an enlarged view of a clutch unit of the scraping device, and FIG. 6 is a perspective view of a clutch provided in the scraping device. FIG. 7 is a side cross-sectional view of the same scraping device, and FIG. 8 is a view showing a folding and rotating action of left and right extension working bodies provided in the same scraping device. FIG. 9 is an enlarged view showing a connecting portion of an extension working body provided in the same scraping device, and FIG. 10 is an enlarged view showing a connecting portion when the extension working body provided in the same scraping device is folded and rotation starts. 11 is a side view of the same scraping device when folded and stored, FIG. 12 is an enlarged action diagram showing the leveler connection of the same scraping device, and FIG. 13 is an enlarged view showing the leveler connecting portion of the same scraping device. 14 is a side cross-sectional view of a stand mounting portion of the same shaving device, FIG. 15 is a side cross-sectional view of a stand mounting portion of the shaving device according to the second embodiment, and FIG. 16 is a stand of the shaving device according to the third embodiment. It is side surface sectional drawing of a mounting part.
[0007]
In FIGS. 1, 2 and 3, A denotes a folding scraper which is an agricultural work machine, which is constituted by three divisions of one central work body and
[0008]
In the lower part of the
[0009]
The
[0010]
The connecting portion between the central working
[0011]
[0012]
[0013]
In FIG. 4, the drive transmission will be described. Although not shown, the driving force is transmitted to an
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
FIGS. 5 and 6 show drive transmission to the
[0017]
The clutch 6 further includes a center clutch rotor shaft 61a further protrudingly provided by a bearing retainer 14d provided at an outer end of the rotor shaft 14a, and a bearing retainer 14d provided at an inner end of the rotor shaft 22La. It is provided between the protruding side
[0018]
The engaging
[0019]
In FIG. 7,
[0020]
The first
[0021]
FIG. 8 is a view showing the turning operation of the
[0022]
The
[0023]
In FIG. 9, the extension
[0024]
An
[0025]
[0026]
A
[0027]
FIG. 11 is a side view showing a state in which the
[0028]
The
[0029]
Further, by providing the angle of the center line connecting the
[0030]
Referring to FIG. 15, a second embodiment of the stand mounting portion will be described.
A stand S is detachably mounted on a
[0031]
The angle of the center line connecting the center point of the through
[0032]
Referring to FIG. 16, a third embodiment of the stand mounting portion will be described.
A stand S is detachably mounted on a
[0033]
Then, a handle H having a screw shaft is bridged above the rotating portion between the
[0034]
FIGS. 12 and 13 illustrate the leveler connecting operation. The
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
9 and 3, a description will be given of the leveler fixing means in a case where the
[0038]
The
[0039]
When the
[0040]
Then, when the
[0041]
【effect】
With the configuration described above, the mounting angle of the tractor mounting mast provided on the agricultural work machine can be easily changed by changing the stand mounting position, and the mounting angle of the mounting hitch provided on the rear of the tractor is inclined forward. It can also be detached from the tractor.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a folding scraper. FIG. 2 is a rear view of the scraping device. FIG. 3 is a side view of the scraping device. FIG. 4 is a drive transmission diagram of the scraping device. FIG. 5 is a clutch of the scraping device. FIG. 6 is a perspective view of a clutch provided in the same scraping device. FIG. 7 is a side cross-sectional view of the same scraping device. FIG. 8 is a folding / rotating action diagram of left and right extension working bodies provided in the same scraping device. FIG. 9 is an enlarged view showing a connecting portion of an extension working body provided in the same scraping device. FIG. 10 is an enlarged view showing a connecting portion when the extension working body provided in the same scraping device is folded and rotation starts. FIG. 12 is an enlarged view showing the leveler connection of the same scraping device when folded and stored. FIG. 13 is an enlarged view showing the leveler connection portion of the same scraping device. FIG. 15 is a side sectional view of a part. Side cross-sectional view of the stand mounting part of the location Figure 16 is a side cross-sectional view of the stand mounting part of the rotary harrow according to a third embodiment EXPLANATION OF REFERENCE NUMERALS
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Central working body 11 Center frame 11a Rotating bracket 11b Stand bracket 11c Notch 11d Through hole 11L, 11R Side plate 12 Transmission case 12a Input shaft 12b, 12c Bevel gear 12d Drive shaft 12e, 12f Sprocket 12g Chain 12h Output shaft 13 Tractor mounting Masts 13L, 13R Lower bracket 13T Top bracket 14 Central crushing rotary 14a Rotor shaft 14b Crushing claw 14c Claw holder 14d Bearing retainer 14e Bolts 14L, 14R Central crushing soil rotary 15 Center cover 16 First center leveler 17 Second center leveler 2a Rotating shaft 2L 2R Extension working body 21L, 21R Side cover frame 21La, 21Ra Side plate 21Lb Side plate 22a Bearing retainer 22L, 22R Side crushed rotary 22La, 22Ra Rotor shaft 23L, 23R First side leveler 24L, 24R Second side leveler 25L, 25R Side rotation bracket 3 Leveler operating means 31 Operating lever 32 Lock bracket 32a Lock pin 33 Connection plate 34 First leveler support arm 34a Lock plate 35 Second leveler support arm 4 Extension work lock device 41 Engagement plate 42 Engagement hook 42a Lever 43 Engagement bracket 43a Engagement pin 5 Folding lock device 51 Folding engagement hook 52 Folding engagement pin 53 Engagement groove 6 Clutch 61a Center Clutch rotor shaft 61b Side clutch rotor shaft 61c Claw holder 62 Engagement body 62a Engagement piece 63 Engagement body 63a Engagement piece 7 Leveler connecting device 71 Grounding auxiliary plate 72 Connecting piece 73 Extended grounding auxiliary plate 74 Lock plate 7 a Contact portion 74b Nipping surface 75 Support bin 76 Spring 8 Leveler fixing device 81 Support pin 82 First lock arm 83 Second lock arm 84 Bracket 85 Support pin 86 Leveler lock bracket 87 Release pin 88 Spring A Folding device G Gas sprig S Stand T Rear hitch
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002354397A JP2004147636A (en) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | Agricultural work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002354397A JP2004147636A (en) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | Agricultural work vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004147636A true JP2004147636A (en) | 2004-05-27 |
Family
ID=32463354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002354397A Pending JP2004147636A (en) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | Agricultural work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004147636A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011087507A (en) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Sasaki Corporation | Leveling auxiliary apparatus of tilling implement |
JP2011087508A (en) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Sasaki Corporation | Tilling implement |
JP2012217429A (en) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Sasaki Corporation | Farm working machine |
-
2002
- 2002-10-30 JP JP2002354397A patent/JP2004147636A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011087507A (en) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Sasaki Corporation | Leveling auxiliary apparatus of tilling implement |
JP2011087508A (en) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Sasaki Corporation | Tilling implement |
JP2012217429A (en) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Sasaki Corporation | Farm working machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004147636A (en) | Agricultural work vehicle | |
JP2004147635A (en) | Foldable paddling implement | |
JP3978684B2 (en) | Folding scraper | |
JP2004141136A (en) | Foldable rice paddy-preparing unit | |
JP2004159631A (en) | Foldable rice paddy-preparing device | |
JP2004180657A (en) | Furrow-forming machine | |
JP2004298165A (en) | Foldable agricultural implement | |
JP3510765B2 (en) | Folding farm work machine | |
JP3731689B2 (en) | Cover structure of rotary tiller | |
JP3524324B2 (en) | Leveling / shoulder switching device | |
JP4230438B2 (en) | Rotary tillage device | |
JPH09233907A (en) | Farm working machine | |
JP5054415B2 (en) | Crusher with a power take-off section | |
JP4166106B2 (en) | Folding farm work machine | |
JP3607871B2 (en) | Power transmission device and agricultural machine | |
JP2001269010A (en) | Rotary tail wheel mounting device | |
JPH10295111A (en) | Driving method for folding farm working machine | |
JP2004024052A (en) | Rotary tiller | |
JP3269985B2 (en) | Driving method of folding agricultural work machine | |
JP3581832B2 (en) | Farm work machine | |
JP2004154119A (en) | Foldable puddling and leveling machine | |
JP3598047B2 (en) | Leveling equipment and farm work equipment | |
JPH099722A (en) | Agricultural working machine | |
JPH0639531Y2 (en) | Tillage machine | |
JP3581833B2 (en) | Power transmission device and agricultural work machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20071126 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20080401 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |