JP2004146577A - Semiconductor device and its manufacturing method - Google Patents
Semiconductor device and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004146577A JP2004146577A JP2002309506A JP2002309506A JP2004146577A JP 2004146577 A JP2004146577 A JP 2004146577A JP 2002309506 A JP2002309506 A JP 2002309506A JP 2002309506 A JP2002309506 A JP 2002309506A JP 2004146577 A JP2004146577 A JP 2004146577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- source
- semiconductor pellet
- inner lead
- resin
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 92
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims abstract description 78
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 78
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 78
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 42
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 4
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000587161 Gomphocarpus Species 0.000 description 2
- 241000272168 Laridae Species 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N gold tin Chemical compound [Sn].[Au] JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16245—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造技術に関し、例えば、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor 。金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
高出力で高発熱の半導体装置の一例として、MOSFETと呼ばれるトランジスタがあり、このMOSFETは電池駆動装置の電源やスイッチ、自動車電装品、モータ駆動用制御装置等の電子機器や電気機器のあらゆる分野に使用されている。従来のこの種のMOSFETとしては、電界効果トランジスタ(MOSFET要素)が作り込まれて小形の平板形状に形成された半導体ペレットと、この半導体ペレットの電極パッドと電気的に接続されてMOSFET要素を電気的に外部に引き出すための複数のインナリードと、放熱性能を高めるためのヘッダと、半導体ペレット、インナリード群およびヘッダの一部を樹脂封止して形成された樹脂封止体とを備えており、半導体ペレットの回路形成面である第一主面には各インナリードが突起状端子を介して機械的かつ電気的に接続されているとともに、この半導体ペレットの第一主面と反対側の第二主面にはヘッダが接合されているものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−307017号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記したMOSFETにおいては、ソース用電極パッドが突起状端子を介して接続されるインナリードが広い面積を有する平板形状に形成されているために、半導体ペレットがインナリードにフリップチップボンディングされる際に、半導体ペレットが損傷される場合があるという問題点や、樹脂封止体の成形工程においてはレジンの未充填が発生する場合があるという問題点が本発明者によって明らかにされた。
【0005】
本発明の目的は、半導体ペレットの損傷およびレジンの未充填を防止することができる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0006】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、次の通りである。
【0008】
すなわち、複数の電極パッドが第一主面に形成された平板形状の半導体ペレットと、前記複数の電極パッドに跨がる大きさに形成されたインナリードと、前記インナリードに接続されたアウタリードと、前記半導体ペレットおよび前記インナリードを樹脂封止した樹脂封止体とを有し、前記半導体ペレットの前記電極パッドと前記インナリードとが突起状端子から形成された接続部によって機械的および電気的に接続されている半導体装置において、
前記インナリードには厚さ方向に貫通したスリットが開設されていることを特徴とする。
【0009】
前記した手段によれば、フリップチップボンディングに際して、インナリードに加わる熱応力をスリットによって吸収することができるので、半導体ペレットに損傷が発生するのを防止することができる。また、スリットがインナリードに開設されていることにより、樹脂封止体の成形に際して、レジンがスリットを流通してインナリードの半導体ペレット側に流れ込むので、レジンの未充填が発生するのを防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図面に即して説明する。
【0011】
本実施の形態において、本発明に係る半導体装置は、高出力で高発熱のパワーMOSトランジスタとも呼ばれるMOSFETとして、図1に示されているように構成されている。
【0012】
図1に示されたMOSFET1は、MOSFET要素が第一主面10aに作り込まれて平板形状に形成された半導体ペレット10と、ゲート用接続部片35aを有するゲート用インナリード35と、ソース用接続部片36aを有するソース用インナリード36と、ゲート用接続部片35aと半導体ペレット10とを電気的に接続する突起状端子(バンプ)から形成されたゲート用接続部(接続部)25と、ソース用接続部片36aと半導体ペレット10とを電気的に接続する突起状端子(バンプ)から形成されたソース用接続部(接続部)26と、インナリード35、36にそれぞれ接続された各アウタリード37、38と、放熱性能を高めるためのヘッダ28と、半導体ペレット10、インナリード35、36およびヘッダ28の一部を樹脂封止した樹脂封止体29とを備えている。
【0013】
半導体ペレット10はゲート用接続部片35aおよびソース用接続部片36aにゲート用接続部25およびソース用接続部26によって確実に固着されている。ソース用接続部片36aは複数個のソース用接続部26に跨がる広い面積を有する平板形状に形成されており、ソース用接続部片36aの中間部には複数本のスリット36bがソース用接続部26を仕切るように配列されて厚さ方向に開設されている。複数本のスリット36bには樹脂封止体29の樹脂が充填された状態になっており、この充填された樹脂によってソース用接続部片36aは樹脂封止体29に確実に固着されている。半導体ペレット10の第一主面10aと反対側の第二主面10bには樹脂封止体29から露出するヘッダ28が機械的および電気的に接続されており、アウタリード37、38はそれぞれガル・ウイング形状に屈曲されている。
【0014】
半導体ペレット10のゲート用電極パッド19はゲート用インナリード35にゲート用接続部25によって、半導体ペレット10のソース用電極パッド20はソース用インナリード36にソース用接続部26によって、半導体ペレット10の第二主面10bに形成されたドレイン用電極パッド21はヘッダ28にドレイン用接続部27によってそれぞれ機械的かつ電気的に接続されている。ヘッダ28の半導体ペレット10との接合面28aと反対側の主面28bは樹脂封止体29の下面において露出されている。
【0015】
次に、前記構成に係るMOSFETの製造方法を説明する。この説明によって前記MOSFETについての構成の詳細が明らかにされる。
【0016】
このMOSFETの製造方法においては、図2に示された半導体ペレット10、図3に示された多連リードフレーム30および図5に示されたヘッダ28が、半導体ペレット準備工程、リードフレーム準備工程およびヘッダ準備工程においてそれぞれ準備される。
【0017】
図2に示された半導体ペレット10は、MOSFET1の製造工程の所謂前工程においてウエハ状態にてMOSFET要素を適宜作り込んだ後に、小さい正方形の薄板形状に分断(ダイシング)することにより製造したものである。この半導体ペレット10はサブストレート11を備えており、サブストレート11の上にはポリシリコンによってゲート12が下敷きシリコン酸化膜13を介して形成されている。サブストレート11におけるゲート12の外側に対応するサブストレート11の内部には半導体拡散層部としてのソース14が形成されており、サブストレート11の下部にはドレイン15が形成されている。サブストレート11の上にはCVD酸化膜等からなる絶縁膜16がゲート12およびソース14を被覆するように形成されており、この絶縁膜16におけるゲート12に対向する位置にはゲート用コンタクトホール17が一個、ゲート12に貫通するように開設されている。絶縁膜16におけるソース14に対向する領域にはソース用コンタクトホール18が複数個、ゲート用コンタクトホール17の片脇においてソース14にそれぞれ貫通するように開設されている。
【0018】
ゲート用コンタクトホール17の内部にはゲート用電極パッド19が形成され、各ソース用コンタクトホール18の内部にはソース用電極パッド20がそれぞれ形成されている。これら電極パッド19、20はアルミニウム系材料(アルミニウムまたはその合金)がスパッタリング蒸着等の手段により絶縁膜16の上に被着された後に、写真食刻法によってパターンニングされて形成されたものである。すなわち、絶縁膜16の上に被着されたアルミニウム系材料は各コンタクトホール17、18の内部にそれぞれ充填されるため、この充填部によってそれぞれ形成された電極パッド19、20はゲート12およびソース14とにそれぞれ電気的に接続された状態になっている。他方、サブストレート11の下面にはドレイン用電極パッド21がアルミニウム系材料を被着されて形成されている。
【0019】
ゲート用電極パッド19および複数個のソース用電極パッド20の上には、リンシリケートガラスやポリイミド系樹脂等の絶縁材料からなる保護膜24が被着されており、保護膜24のゲート用電極パッド19およびソース用電極パッド20にそれぞれ対向する位置にはゲート用バンプ22および各ソース用バンプ23がそれぞれ突設されている。これらバンプ22、23は金(Au)線が使用されたスタッドバンプボンディング(SBB)法によって形成されたものである。すなわち、ネイルヘッド(熱圧着)式ワイヤボンディング装置またはネイルヘッド超音波(熱圧着)式ワイヤボンディング装置によって、パッドの上にワイヤ先端のボールが圧着(第一ボンディング)された後に、ボールとワイヤとの接続部位においてワイヤが引き千切られることによって形成されたバンプである。
【0020】
図3に示された多連リードフレーム30は、鉄−ニッケル合金や燐青銅またはヘッダ28と同じ材質の銅合金等の導電性が良好な材料からなる薄板が用いられて、打抜きプレス加工またはエッチング加工等の手段により一体成形されている。この多連リードフレーム30には複数の単位リードフレーム31が一方向に一列に並設されている。但し、図3では、一つのMOSFET分(一単位分)のみが図示されている。
【0021】
単位リードフレーム31は位置決め孔32aが開設されている外枠32を一対備えており、両外枠32、32は所定の間隔で平行になるように配されて一連にそれぞれ延設されている。隣合う単位リードフレーム31、31間には一対のセクション枠33、33が両外枠32、32の間に互いに平行に配されて一体的に架設されている。これら外枠、セクション枠によって形成される略長方形の枠体(フレーム)内に単位リードフレーム31が構成されている。
【0022】
単位リードフレーム31において、両外枠32、32の間にはダム部材34がセクション枠33と平行に一体的に架設されている。ダム部材34の内側端辺における一端部にはゲート用インナリード35がダム部材34と直角に一体的に突設されており、ゲート用インナリード35には矩形の平板形状のゲート用接続部片35aが一体的に形成されている。ダム部材34の内側端辺における残りの部分にはソース用インナリード36が複数本(図示例では三本)、長さ方向に等ピッチをもってそれぞれ突設されており、ソース用インナリード36群間には広い面積を有する長方形の平板形状のソース用接続部片36aが一体的に形成されている。ソース用接続部片36aには複数本の細長いスリット36bが長手方向に間隔を置かれて配置されて、配列方向と直交する方向に延在するように開設されている。複数本のスリット36bの配置は半導体ペレット10の第一主面10aに形成されたソース用電極パッド20の隣り合うもの同士を仕切るように設定されている。図示しないが、ゲート用接続部片35aとソース用接続部片36aの一主面の表面には錫(Sn)や金(Au)等を用いたメッキ処理が、半導体ペレット10に突設されたバンプ22、23による機械的かつ電気的接続作用が適正に実施されるように被着されている。
【0023】
ダム部材34の外側端辺におけるゲート用インナリード35と対向する位置には、ゲート用アウタリード37がゲート用インナリード35の延長になるように突設されている。ダム部材34の外側端辺における各ソース用インナリード36と対向する位置のそれぞれには、各ソース用アウタリード38が各ソース用インナリード36の延長になるようにそれぞれ突設されている。そして、隣合うアウタリード同士および両外枠32、32との間には、後述する樹脂封止体29の成形に際して図6に示すレジン(モールド用樹脂)60の流れを堰き止めるためのダム34aがそれぞれ形成されている。一対の外枠32、32とソース用接続部片36aの両短辺との間には、一対の吊りリード39、39が架設されている。
【0024】
以上のように構成されたリードフレームには半導体ペレット10が、インナリードボンディング工程において図4に示されているようにボンディングされる。この際、多連リードフレーム30はボンディング装置(図示せず)によって一方向に歩進送りされ、歩進送りされる多連リードフレーム30の途中に配設されたインナリードボンディングステージにおいて、半導体ペレット10は単位リードフレーム31に下方から対向されるとともに、各バンプ22および23が各インナリード35および36の接続部片35a、36aにそれぞれ整合されてボンディング工具により熱圧着されることにより、多連リードフレーム30に組み付けられる。すなわち、各バンプ22、23が各接続部片35a、36aに加熱下で押接されると、バンプ22、23が各接続部片35a、36aに熱圧着によって接続する。そして、半導体ペレット10のゲート用電極パッド19および各ソース用電極パッド20と、ゲート用インナリード35のゲート用接続部片35aおよびソース用インナリード36のソース用接続部片36aとの間には、ゲート用接続部25およびソース用接続部26がそれぞれ形成される。したがって、ゲート用接続部25によってゲート用電極パッド19とゲート用インナリード35とが機械的かつ電気的に接続され、ソース用接続部26によってソース用電極パッド20とソース用インナリード36とが機械的かつ電気的に接続された状態になる。これらの機械的接続によって半導体ペレット10が単位リードフレーム31に機械的に接続された状態すなわち固定的に組み付けられた状態になる。
【0025】
ところで、ソース用接続部片36aが広い面積に形成されていると、ソース用接続部片36aと複数個のソース用電極パッド20とが複数個のバンプ23によって熱圧着される際に、ソース用接続部片36aの熱膨張が大きくなることにより、ソース用電極パッド20には大きな応力がバンプ23を介して作用するために、半導体ペレット10が損傷する懸念がある。しかし、本実施の形態においては、ソース用接続部片36aには複数本のスリット36bが隣り合うソース用電極パッド20、20を仕切るように配置されて開設されていることにより、ソース用接続部片36aの熱膨張は小さくなるために、大きな応力がソース用電極パッド20にバンプ23を介して作用するのを防止することができ、その結果、半導体ペレット10が損傷するのを防止することができる。
【0026】
以上のようにして多連リードフレーム30にインナリードボンディングされた半導体ペレット10の第二主面10bには、銅系材料(銅または銅合金)等の導電性および熱伝導性の良好な材料が用いられて図5に示されているように半導体ペレット10よりも大きい略正方形の平板形状に形成されたヘッダ28が機械的かつ電気的に接続される。すなわち、Agペースト等の導電性および熱伝導性の良好な接着材がヘッダ28の上面(半導体ペレット側の接合面)28aに塗布された後に、半導体ペレット10の第二主面10bが当接されて接着される。これにより、半導体ペレット10のドレイン用電極パッド21とヘッダ28とを機械的かつ電気的に接続するドレイン用接続部27が、この接着材層によって形成された状態になる。なお、ヘッダ28の上面28aにおけるヘッダ突出部28cとの境面の中央部には固定穴28dが長方形に没設されている。
【0027】
以上のように組み立てられたヘッダ付き半導体ペレット10と多連リードフレーム30との組立体40には、樹脂封止体成形工程においてエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂からなる樹脂封止体29が、図6に示されたトランスファ成形装置50を使用されて各単位リードフレーム31について同時成形される。
【0028】
図6に示されたトランスファ成形装置50はシリンダ装置等(図示せず)によって互いに型締めされる一対の上型51と下型52とを備えており、上型51と下型52との合わせ面には上型キャビティー凹部53aと、下型キャビティー凹部53bとが互いに協働してキャビティー53を形成するように複数組(一組のみが図示されている。)没設されている。上型51の合わせ面にはポット54が開設されており、ポット54にはシリンダ装置(図示せず)により進退されるプランジャ55が成形材料としてのモールド樹脂すなわちレジン60を送給し得るように挿入されている。下型52の合わせ面にはカル56がポット54との対向位置に配されて没設されている。カル56にはレジン60をキャビティー53に注入するためのゲート57の一端部が接続されており、ゲート57の他端部は下型キャビティー凹部53bに接続されている。下型キャビティー凹部53bのゲート57と対向する対辺にはスルーゲート58が接続されており、スルーゲート58は隣接した下型キャビティー凹部53bの対向辺に接続されている。スルーゲート58は上流側のキャビティー53に充填されたレジン60を流通(スルー)させて下流側のキャビティー53に充填して行くように構成されている。下型52の合わせ面には逃げ凹所59が単位リードフレーム31の厚みを逃げ得るように、多連リードフレーム30の外形よりも若干大きめの長方形で、その厚さと略等しい寸法の一定深さに没設されている。
【0029】
以上のように構成されたトランスファ成形装置50による樹脂封止体29の成形作業に際して、組立体40は下型52に没設された逃げ凹所59内に、半導体ペレット10が下型キャビティー凹部53b内にそれぞれ収容されるように配されてセットされる。
【0030】
上型51と下型52とが型締めされると、単位リードフレーム31における両外枠32、32、両セクション枠33、33およびダム部材34が上型51と下型52との合わせ面によって強く押さえられた状態になるために、図6に示されているように、ヘッダ28の下面28bは下型キャビティー凹部53bの底面上に密着される。すなわち、両外枠32、32、両セクション枠33、33およびダム部材34が押さえられることによって全周が保持された状態になるため、ヘッダ28の下面28bはインナリード35、36群の弾性力によって下型キャビティー凹部53bの底面に強く押接された状態になる。
【0031】
その後、ポット54からプランジャ55によってレジン60がゲート57およびスルーゲート58を通じて各キャビティー53に順次送給されて充填されて行く。この際、ヘッダ28の下面28bは下型キャビティー凹部53bの底面に密着された状態になっていることにより、レジン60がヘッダ28の下面28bに漏洩することが防止されるため、ヘッダ28の下面の外周縁に薄いレジンばり(レジンフラッシュ)が発生するのを防止することができる。また、レジン60は広い面積に形成されたソース用接続部片36aの下側に流れ込み難いが、本実施の形態に係るソース用接続部片36aの中間部には複数本のスリット36bが開設されているので、スリット36bを流通してソース用接続部片36aの下側に流れ込むことができる。
【0032】
充填後、レジン60が熱硬化されて樹脂封止体29が成形されると、上型51および下型52は型開きされるとともに、エジェクタ・ピン(図示せず)により樹脂封止体29が離型される。
【0033】
図7は樹脂封止体成形後の多連リードフレーム30と樹脂封止体29との成形品41を示している。この成形品41の樹脂封止体29の内部には半導体ペレット10、インナリード35、36群と共に、半導体ペレット10の第二主面10bに結合されたヘッダ28の一部(側面)も樹脂封止された状態になっている。この状態において、ヘッダ28はその半導体ペレット側の接合面28aと反対側の主面である下面28bが樹脂封止体29の表面から露出した状態になっている。すなわち、ヘッダ28の半導体ペレット側の接合面28aと反対側には樹脂封止体29から露出した露出面(下面)28bが形成されている。また、樹脂封止体29の成形に際して、広い面積に形成されたソース用接続部片36aの中間部に開設された複数本のスリット36bをレジン60が流通して、ソース用接続部片36aの下側に流れ込んでいるので、樹脂封止体29の樹脂は複数本のスリット36bの内部やソース用接続部片36aと半導体ペレット10の第一主面10aとの間の複数個のソース用接続部26の周りを確実に埋めつくした状態になっている。ちなみに、アウタリード37、38群は樹脂封止体29の長辺側の両側側面から直角に突出した状態になっている。
【0034】
以上のように樹脂封止体29を成形された成形品41は半田メッキ処理が施された後に、リードフレーム切断成形工程において、外枠32、セクション枠33、ダム34aを切り落とされるとともに、アウタリード37、38がガル・ウイング形状に屈曲される。これにより、図1に示されたMOSFET1が製造されたことになる。
【0035】
すなわち、図1に示されているMOSFET1のパッケージ2は、半導体ペレット10と複数本のインナリード35、36とヘッダ28の一部とを樹脂封止した樹脂封止体29および複数本のアウタリード37、38を備えている。樹脂封止体29は長方形の平盤形状に形成されており、アウタリード37、38は樹脂封止体29の長辺側の一つの側面に等間隔に並べられてガル・ウイング形状に屈曲されている。樹脂封止体29の内部において、半導体ペレット10のゲート用電極パッド19はゲート用インナリード35にゲート用接続部25によって、半導体ペレット10のソース用電極パッド20はソース用インナリード36にソース用接続部26によって、半導体ペレット10の第二主面10bに形成されたドレイン用電極パッド21はヘッダ28にドレイン用接続部27によってそれぞれ機械的かつ電気的に接続されている。ヘッダ28の下面(28b)は樹脂封止体29の下面において露出した状態で露出面28bとなっており、ヘッダ28のこの露出面28bの外周縁にはレジンばりは発生していない。
【0036】
以上のように製造され構成されたMOSFET1は、プリント配線基板3に図8に示されているように表面実装される。すなわち、MOSFET1のゲート用アウタリード37はプリント配線基板3の本体4に形成されたゲート用ランド5に、ソース用アウタリード38はソース用ランド6に、ドレイン用電極パッド21が接続されたヘッダ28はドレイン用ランド7にそれぞれ整合されてリフロー半田付けされる。このようにMOSFET1はプリント配線基板3に表面実装されるため、外部抵抗分は大幅に低減されることになる。また、ヘッダ28がプリント配線基板3のドレイン用ランド7に半田付けされるため、外部抵抗分が大幅に低減されるばかりでなく、半導体ペレット10の発熱が熱伝導によってプリント配線基板3に放出されることにより、放熱性能が大幅に向上される。なお、このリフロー半田付け作業において、ソース用接続部片36aが温度上昇したとしても、ソース用接続部片36aに開設された複数本のスリット36bが前述したように熱応力を吸収することによって、大きな応力がソース用電極パッド20にバンプ23を介して作用するのを防止することができるので、かつまた、スリット36bのそれぞれに充填した樹脂がソース用接続部片36aを確実に固定するので、半導体ペレット10が損傷するのを防止することができる。
【0037】
前記実施の形態によれば、次の効果が得られる。
【0038】
1) 広い面積を有する平板形状に形成されたソース用接続部片に複数本のスリットを隣り合うソース用電極パッドを仕切るように開設することにより、大きな応力がソース用電極パッドにバンプを介して作用するのを防止することができるので、半導体ペレットが損傷するのを防止することができる。
【0039】
2) 広い面積を有する平板形状に形成されたソース用接続部片の中間部に複数本のスリットを開設することにより、樹脂封止体の成形に際して、レジンをスリットを流通させてソース用接続部片の下側に流し込ませることができるので、樹脂封止体の樹脂をもって複数本のスリットの内部やソース用接続部片と半導体ペレットの第一主面との間の複数個のソース用接続部の周りを確実に埋めつくすことができ、樹脂封止体に未充填が発生するのを防止することができる。
【0040】
3) リフロー半田付け作業において、ソース用接続部片が温度上昇したとしても、ソース用接続部片に開設された複数本のスリットが熱応力を吸収することにより、大きな応力がソース用電極パッドにバンプを介して作用するのを防止することができるので、かつまた、スリットのそれぞれに充填した樹脂がソース用接続部片を確実に固定するので、半導体ペレットが損傷するのを防止することができる。
【0041】
4) スリットを複数のソース用電極パッドが並んだ方向と直交する方向に長く開設することにより、ソース電流のアウタリードの方向への電気抵抗を抑制することができるので、MOSFETの性能を向上させることができる。
【0042】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0043】
例えば、アウタリードは樹脂封止体の一側面に配列するに限らず、樹脂封止体の複数の側面に配置してもよい。
【0044】
バンプ(ゲート用バンプ22やソース用バンプ23)は半導体ペレット側に配設するに限らず、インナリード側に配設してもよい。また、バンプはSSB法によって形成するに限らず、メッキ法等によって形成してもよい。さらに、バンプは金によって形成するに限らず、半田等によって形成してもよい。
【0045】
半導体ペレットとヘッダとは、銀ペースト等の導電性接着材によって接続するに限らず、半田付けによって接続してもよいし、金−錫共晶層等によって接続してもよい。但し、半導体ペレットのヘッダへの導電性および放熱性を配慮して、導電性および熱伝導性の良好な材料を選定することが望ましい。
【0046】
広い面積を有するインナリードにはソース用電極パッドを接続するに限らず、ドレイン用電極パッドを接続してもよく、ヘッダにはドレイン用電極パッドを接続するに限らず、ソース用電極パッドを接続してもよい。
【0047】
ヘッダは半導体ペレットにインナリードボンディング後に接続するに限らず、インナリードボンディング前またはインナリードボンディングと同時に半導体ペレットに接続してもよい。
【0048】
ヘッダの形状、大きさ、構造等は、要求される放熱性能、半導体ペレットの性能、大きさ、形状、構造等々の諸条件に対応して選定することが望ましい。また、ヘッダを形成する材料としては銅系材料を使用するに限らず、アルミニウム系等の熱伝導性の良好な他の金属材料を使用することができる。さらに、ヘッダは省略してもよい。
【0049】
また、本発明は、IGBT(Insulating Gate Bipolar Transistor)や、高出力のバイポーラトランジスタのような三端子のトランジスタ用パッケージにも適用することができる。
【0050】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次の通りである。
【0051】
広い面積を有するインナリードに複数本のスリットを隣り合う電極パッドを仕切るように開設することにより、インナリードの熱膨張を抑制することができるので、大きな応力が電極パッドに接続部を介して作用するのを防止することができ、半導体ペレットが損傷するのを防止することができる。
【0052】
広い面積を有するインナリードの中間部に複数本のスリットを開設することにより、樹脂封止体の成形に際して、レジンをスリットを流通させてインナリードの下側に流し込ませることができるので、樹脂封止体の樹脂をもって複数本のスリットの内部やインナリードと半導体ペレットの第一主面との間の複数個の接続部の周りを確実に埋めつくすことができ、樹脂封止体に未充填が発生するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるMOSFETを示しており、(a)は一部切断平面図、(b)は正面断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態であるMOSFETの製造方法に使用される半導体ペレットを示しており、(a)は平面図、(b)は(a)のb−b線に沿う拡大断面図である。
【図3】同じく多連リードフレームを示しており、(a)は一部省略平面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図である。
【図4】インナリードボンディング後を示しており、(a)は一部省略平面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図である。
【図5】ヘッダボンディング後を示しており、(a)は一部省略平面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図である。
【図6】樹脂封止体成形工程を示しており、(a)は一部省略側面断面図、(b)は一部省略正面断面図である。
【図7】樹脂封止体成形後を示しており、(a)は一部省略平面断面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態であるMOSFETの実装後を示しており、(a)は一部省略平面図、(b)は一部切断正面図である。
【符号の説明】
1…MOSFET(半導体装置)、2…パッケージ、3…プリント配線基板、4…本体、5…ゲート用ランド、6…ソース用ランド、7…ドレイン用ランド、10…半導体ペレット、10a…第一主面、10b…第二主面、11…サブストレート、12…ゲート、13…シリコン酸化膜、14…ソース、15…ドレイン、16…絶縁膜、17…ゲート用コンタクトホール、18…ソース用コンタクトホール、19…ゲート用電極パッド、20…ソース用電極パッド、21…ドレイン用電極パッド、22…ゲート用バンプ(突起状端子)、23…ソース用バンプ(突起状端子)、24…保護膜、25…ゲート用接続部、26…ソース用接続部、27…ドレイン用接続部、28…ヘッダ、28a…第一主面(上面、接合面)、28b…第二主面(下面、露出面)、28c…ヘッダ突出部、28d…固定穴、29…樹脂封止体、30…多連リードフレーム、31…単位リードフレーム、32…外枠、32a…位置決め孔、33…セクション枠、34…ダム部材、34a…ダム、35…ゲート用インナリード、35a…ゲート用接続部片、36…ソース用インナリード、36a…ソース用接続部片、36b…スリット、37、38…アウタリード、39…吊りリード、40…組立体、41…成形品、50…トランスファ成形装置、51…上型、52…下型、53…キャビティー、53a…上型キャビティー凹部、53b…下型キャビティー凹部、54…ポット、55…プランジャ、56…カル、57…ゲート、58…スルーゲート、59…逃げ凹所、60…レジン。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a technology for manufacturing a semiconductor device, for example, a technology effective when applied to a MOSFET (Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor).
[0002]
[Prior art]
One example of a high-output, high-heat-generating semiconductor device is a transistor called a MOSFET. This MOSFET is used in all fields of electronic devices and electric devices such as a power supply and a switch of a battery driving device, a vehicle electric component, and a motor driving control device. It is used. As a conventional MOSFET of this type, a field effect transistor (MOSFET element) is formed, a semiconductor pellet formed in a small flat plate shape, and the MOSFET element is electrically connected to an electrode pad of the semiconductor pellet to electrically connect the MOSFET element. A plurality of inner leads for drawing out to the outside, a header for improving heat radiation performance, and a resin sealing body formed by resin sealing a part of the semiconductor pellet, the inner lead group and the header. Each inner lead is mechanically and electrically connected to the first main surface, which is the circuit forming surface of the semiconductor pellet, via the protruding terminal, and the inner lead is opposite to the first main surface of the semiconductor pellet. There is a second main surface to which a header is joined (for example, see Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2000-307017 A
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In the above-mentioned MOSFET, since the inner electrode to which the source electrode pad is connected via the protruding terminal is formed in a flat plate shape having a large area, the semiconductor pellet may be flip-chip bonded to the inner lead. The present inventors have clarified the problem that the semiconductor pellet may be damaged, and that the resin may not be filled in the molding process of the resin sealing body.
[0005]
An object of the present invention is to provide a semiconductor device and a method of manufacturing the same, which can prevent damage to semiconductor pellets and unfilled resin.
[0006]
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The outline of a typical invention disclosed in the present application will be described as follows.
[0008]
That is, a plurality of electrode pads are formed in a plate-shaped semiconductor pellet formed on the first main surface, an inner lead formed to have a size extending over the plurality of electrode pads, and an outer lead connected to the inner lead. A resin sealing body in which the semiconductor pellet and the inner lead are resin-sealed, wherein the electrode pad of the semiconductor pellet and the inner lead are mechanically and electrically connected by a connecting portion formed from a protruding terminal. In the semiconductor device connected to
The inner lead is provided with a slit penetrating in the thickness direction.
[0009]
According to the above-described means, at the time of flip chip bonding, the thermal stress applied to the inner lead can be absorbed by the slit, so that damage to the semiconductor pellet can be prevented. Further, since the slit is formed in the inner lead, the resin flows through the slit and flows into the semiconductor pellet side of the inner lead during molding of the resin sealing body, thereby preventing the resin from being unfilled. be able to.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0011]
In the present embodiment, the semiconductor device according to the present invention is configured as shown in FIG. 1 as a MOSFET which is also called a power MOS transistor having high output and high heat generation.
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
The gate electrode pad 19 of the
[0015]
Next, a method of manufacturing the MOSFET according to the above configuration will be described. This description clarifies the details of the configuration of the MOSFET.
[0016]
In this method of manufacturing a MOSFET, the
[0017]
The
[0018]
A gate electrode pad 19 is formed inside the
[0019]
On the gate electrode pad 19 and the plurality of
[0020]
The multiple
[0021]
The
[0022]
In the
[0023]
A gate
[0024]
The
[0025]
By the way, if the source connecting piece 36a is formed in a large area, the source connecting piece 36a and the plurality of
[0026]
A material having good conductivity and heat conductivity such as a copper-based material (copper or copper alloy) is formed on the second main surface 10b of the
[0027]
In the
[0028]
The
[0029]
At the time of the molding operation of the
[0030]
When the
[0031]
After that, the
[0032]
After filling, the
[0033]
FIG. 7 shows a molded
[0034]
After the molded
[0035]
That is, the
[0036]
The
[0037]
According to the embodiment, the following effects can be obtained.
[0038]
1) A large stress is applied to the source electrode pad via a bump by forming a plurality of slits in the source connection piece formed in a flat plate shape having a large area so as to partition adjacent source electrode pads. Since it can be prevented from acting, the semiconductor pellet can be prevented from being damaged.
[0039]
2) By forming a plurality of slits at an intermediate portion of the source connecting portion formed in a flat plate shape having a large area, the resin is allowed to flow through the slits at the time of molding the resin-sealed body so that the source connecting portion is formed. Since it can be poured into the lower side of the piece, a plurality of source connection portions between the inside of the plurality of slits and the source connection portion piece and the first main surface of the semiconductor pellet with the resin of the resin sealing body. Can reliably fill the periphery of the resin sealing body, and it is possible to prevent the resin sealing body from being unfilled.
[0040]
3) In the reflow soldering operation, even if the temperature of the source connecting piece increases, a large stress is applied to the source electrode pad by the plurality of slits formed in the source connecting piece absorbing thermal stress. The semiconductor pellets can be prevented from being damaged because it can be prevented from acting via the bumps, and since the resin filled in each of the slits securely fixes the source connection piece. .
[0041]
4) By increasing the length of the slit in the direction orthogonal to the direction in which the plurality of source electrode pads are arranged, it is possible to suppress the electric resistance of the source current in the direction of the outer lead, thereby improving the performance of the MOSFET. Can be.
[0042]
As described above, the invention made by the inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be variously modified without departing from the gist thereof. Needless to say.
[0043]
For example, the outer leads are not limited to being arranged on one side surface of the resin sealing body, and may be arranged on a plurality of side surfaces of the resin sealing body.
[0044]
The bumps (gate bumps 22 and source bumps 23) are not limited to being provided on the semiconductor pellet side, but may be provided on the inner lead side. The bumps are not limited to be formed by the SSB method, but may be formed by a plating method or the like. Further, the bump is not limited to being formed of gold, but may be formed of solder or the like.
[0045]
The semiconductor pellet and the header are not limited to be connected by a conductive adhesive such as a silver paste, but may be connected by soldering or may be connected by a gold-tin eutectic layer or the like. However, it is desirable to select a material having good conductivity and heat conductivity in consideration of the conductivity and heat dissipation of the header of the semiconductor pellet.
[0046]
Not only the source electrode pad is connected to the inner lead having a large area, but also the drain electrode pad may be connected. The source electrode pad is connected to the header, not limited to the drain electrode pad. May be.
[0047]
The header is not limited to being connected to the semiconductor pellet after the inner lead bonding, but may be connected to the semiconductor pellet before the inner lead bonding or simultaneously with the inner lead bonding.
[0048]
It is desirable that the shape, size, structure, and the like of the header be selected in accordance with various conditions such as required heat radiation performance, performance, size, shape, structure, and the like of the semiconductor pellet. The material for forming the header is not limited to a copper-based material, but may be another metal material having good thermal conductivity such as an aluminum-based material. Further, the header may be omitted.
[0049]
The present invention can also be applied to an IGBT (Insulating Gate Bipolar Transistor) or a three-terminal transistor package such as a high-output bipolar transistor.
[0050]
【The invention's effect】
The effect obtained by the representative one of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.
[0051]
By forming a plurality of slits on the inner lead with a large area to partition adjacent electrode pads, thermal expansion of the inner lead can be suppressed, so that a large stress acts on the electrode pad via the connection part. Can be prevented, and damage to the semiconductor pellet can be prevented.
[0052]
By forming a plurality of slits in the middle part of the inner lead having a large area, it is possible to allow the resin to flow through the slit and to flow under the inner lead during molding of the resin sealing body. The resin of the stopper can reliably fill the inside of the slits and around the plurality of connection parts between the inner lead and the first main surface of the semiconductor pellet, and the resin sealing body is not filled. This can be prevented from occurring.
[Brief description of the drawings]
1A and 1B show a MOSFET according to an embodiment of the present invention, wherein FIG. 1A is a partially cutaway plan view, and FIG. 1B is a front sectional view.
2A and 2B show a semiconductor pellet used in a method for manufacturing a MOSFET according to an embodiment of the present invention, wherein FIG. 2A is a plan view and FIG. 2B is an enlarged view taken along line bb of FIG. It is sectional drawing.
3A and 3B also show a multiple lead frame, wherein FIG. 3A is a partially omitted plan view, and FIG. 3B is a cross-sectional view taken along line bb of FIG. 3A.
4A and 4B show a state after inner lead bonding, in which FIG. 4A is a partially omitted plan view, and FIG. 4B is a sectional view taken along line bb of FIG. 4A.
5A and 5B show a state after header bonding, in which FIG. 5A is a partially omitted plan view, and FIG. 5B is a cross-sectional view taken along line bb of FIG. 5A.
6A and 6B show a resin sealing body forming step, in which FIG. 6A is a partially omitted side sectional view, and FIG. 6B is a partially omitted front sectional view.
FIGS. 7A and 7B show a state after molding of a resin sealing body, in which FIG. 7A is a partially omitted plan sectional view, and FIG.
FIGS. 8A and 8B show a mounted state of a MOSFET according to an embodiment of the present invention, in which FIG. 8A is a partially omitted plan view, and FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記インナリードには厚さ方向に貫通したスリットが開設されていることを特徴とする半導体装置。A plurality of electrode pads, a flat plate-shaped semiconductor pellet formed on a first main surface, an inner lead formed to have a size extending over the plurality of electrode pads, an outer lead connected to the inner lead, A resin sealing body in which the semiconductor pellet and the inner lead are resin-sealed, wherein the electrode pad of the semiconductor pellet and the inner lead are mechanically and electrically connected to each other by a connecting portion formed from a protruding terminal; Semiconductor device,
A semiconductor device, wherein a slit is formed in the inner lead in a thickness direction.
前記複数の電極パッドに跨がる大きさに形成され、かつ、厚さ方向に貫通したスリットが開設されたインナリードと、このインナリードに接続されたアウタリードとが連結されているリードフレームを準備する工程と、
前記インナリードを前記半導体ペレットにインナリード側または半導体ペレット側の突起状端子によって形成された接続部により機械的および電気的に接続する工程と、
前記半導体ペレットおよび前記インナリードを樹脂封止して樹脂封止体を成形する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。A step of preparing a semiconductor pellet having a plate shape in which a plurality of electrode pads are formed on the first main surface,
Prepare a lead frame in which an inner lead formed to have a size extending over the plurality of electrode pads and having a slit formed in the thickness direction and an outer lead connected to the inner lead is connected. The process of
A step of mechanically and electrically connecting the inner lead to the semiconductor pellet by a connecting portion formed by a protruding terminal on the inner lead side or the semiconductor pellet side;
A step of molding the semiconductor pellet and the inner lead with a resin to form a resin sealing body,
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002309506A JP4190250B2 (en) | 2002-10-24 | 2002-10-24 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002309506A JP4190250B2 (en) | 2002-10-24 | 2002-10-24 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004146577A true JP2004146577A (en) | 2004-05-20 |
JP4190250B2 JP4190250B2 (en) | 2008-12-03 |
Family
ID=32455294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002309506A Expired - Fee Related JP4190250B2 (en) | 2002-10-24 | 2002-10-24 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4190250B2 (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006203049A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device |
JP2006203039A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device |
JP2006203048A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device |
JP2006202885A (en) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JP2009076643A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Sanken Electric Co Ltd | Semiconductor device |
JP2010165923A (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device, and method of manufacturing the same |
US20140226345A1 (en) * | 2013-02-14 | 2014-08-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light-emitting device packages |
WO2019167188A1 (en) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 新電元工業株式会社 | Resin-sealed semiconductor device and lead frame |
JP2022086687A (en) * | 2020-11-30 | 2022-06-09 | 新電元工業株式会社 | Semiconductor module and manufacturing method of semiconductor module |
EP4184571A1 (en) * | 2021-11-18 | 2023-05-24 | Nexperia B.V. | A semiconductor package with improved connection of the pins to the bond pads of the semiconductor die |
-
2002
- 2002-10-24 JP JP2002309506A patent/JP4190250B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006202885A (en) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JP2006203049A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device |
JP2006203039A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device |
JP2006203048A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device |
JP2009076643A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Sanken Electric Co Ltd | Semiconductor device |
JP2010165923A (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device, and method of manufacturing the same |
US20140226345A1 (en) * | 2013-02-14 | 2014-08-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light-emitting device packages |
WO2019167188A1 (en) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 新電元工業株式会社 | Resin-sealed semiconductor device and lead frame |
JPWO2019167188A1 (en) * | 2018-02-28 | 2020-04-09 | 新電元工業株式会社 | Resin-sealed semiconductor device and lead frame |
JP2022086687A (en) * | 2020-11-30 | 2022-06-09 | 新電元工業株式会社 | Semiconductor module and manufacturing method of semiconductor module |
JP7638087B2 (en) | 2020-11-30 | 2025-03-03 | 新電元工業株式会社 | Semiconductor module and method for manufacturing the same |
EP4184571A1 (en) * | 2021-11-18 | 2023-05-24 | Nexperia B.V. | A semiconductor package with improved connection of the pins to the bond pads of the semiconductor die |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4190250B2 (en) | 2008-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3027512B2 (en) | Power MOSFET | |
JP5078930B2 (en) | Semiconductor device | |
US7385279B2 (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing the same | |
US7586180B2 (en) | Semiconductor packaging device comprising a semiconductor chip including a MOSFET | |
US6992385B2 (en) | Semiconductor device, a method of manufacturing the same and an electronic device | |
TWI450373B (en) | Dual side cooling integrated power device package and module and methods of manufacture | |
KR20170086828A (en) | Clip -bonded semiconductor chip package using metal bump and the manufacturing method thereof | |
JP4190250B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3685659B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4450800B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2004172448A (en) | Semiconductor device | |
JP4084984B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP3614386B2 (en) | Power MOSFET | |
JP2007251218A (en) | Manufacturing method of power mosfet and power mosfet | |
JP3995661B2 (en) | Method for manufacturing power MOSFET | |
JP2660732B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2011176206A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2002124613A (en) | Power MOSFET manufacturing method | |
JPS61125053A (en) | Semiconductor device | |
JP2002124614A (en) | Power MOSFET |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |