JP2004145154A - 音高音価決定方法およびその装置と、音高音価決定プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents
音高音価決定方法およびその装置と、音高音価決定プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004145154A JP2004145154A JP2002311990A JP2002311990A JP2004145154A JP 2004145154 A JP2004145154 A JP 2004145154A JP 2002311990 A JP2002311990 A JP 2002311990A JP 2002311990 A JP2002311990 A JP 2002311990A JP 2004145154 A JP2004145154 A JP 2004145154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pitch
- analysis
- section
- value
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Auxiliary Devices For Music (AREA)
Abstract
【解決手段】音高の抽出前に、音響信号のデジタル信号に前処理を行うことにより、時間のかかる周波数解析の要不要を決定することで処理の高速化を実現する。そして、周波数解析後に得られる各フレームごとのパワー情報などから有音区間/無音区間を的確に判別したり、あるいは各フレームごとのパワーの変化率から的確に発声開始点を検出したりすることで、ある1つの音高が発声されたと考えられる連続有音区間を正しく検出したり、各連続有音区間内に存在するばらつきのある音高情報を、ある1つの音高情報にまとめたりすることにより、良好な音高と音価の時系列情報の生成を実現する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、歌声や音楽の音響信号を入力として、その音響信号を音高と音価との時系列データとして出力する音高音価決定方法およびその装置と、その音高音価決定方法の実現に用いられる音高音価決定プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体とに関する。
【0002】
【従来の技術】
音楽や歌唱などの音響信号は、基本周波数とその整数倍の周波数とを持つ波形からなっている。
【0003】
このような音響信号を音高情報と音価情報とに変換する音高/音価の自動決定装置では、フレームと呼ばれる分析区間ごとに基本周波数を同定したり、有音や無音を決定したりしている。
【0004】
この音高/音価の自動決定装置は、採譜装置と呼ばれる音楽や歌唱などの音響信号から楽譜データを自動作成する装置で用いられている(例えば、特許文献1,2,3を参照)。
【0005】
なお、音高とは、音響関係の技術分野で用いられる技術用語であって基本周波数に対応付けられており、MIDI規格では、8.18Hz〜12.544kHzの間に設けられる128個の基本周波数に対して128個のコードを割り当てている。
【0006】
また、音価とは、音響関係の技術分野で用いられる技術用語であって、四分音符や八分音符といった音符を表している。
【0007】
【特許文献1】
特開平1−219625号公報
【特許文献2】
特開平1−219626号公報
【特許文献3】
特開平4−261591号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、実際に入力される、人が発する音響信号は曖昧で、すべてのフレームごとに正確な基本周波数を同定したり、有音であるのか無音であるのかを誤りなく決定するのは困難である。
【0009】
さらに実際には、1つの音高の音が発声された連続する複数のフレームにおいて同じ音高を抽出するのも困難である。
【0010】
また、ある程度のレスポンスが期待される実用システムでは、周波数解析を使用する場合、できるだけ早く処理が完了することが望まれる。
【0011】
しかしながら、これらの点に関して、従来技術は何ら解答を与えておらず、これから、従来技術に従っていると、正確な音高および音価の決定ができていないという問題点や、大きな処理負荷が強いられるという問題点がある。
【0012】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、歌声や音楽の音響信号を入力として、その音響信号を音高と音価との時系列データとして出力するときにあって、正確な音高および音価を決定できるようにし、また、処理負荷を低減できるようにする新たな音高音価決定技術の提供を目的とする。
【0013】
さらに具体的に説明するならば、本発明は、音高の抽出前に、まず音響信号のデジタル信号に前処理を行うことにより、時間のかかる周波数解析の要不要を決定することで処理の高速化を図り、また、周波数解析後に得られる各フレームごとのパワー情報などから有音区間/無音区間を的確に判別したり、あるいは各フレームごとのパワーの変化率から的確に発声開始点を検出したりすることで、ある1つの音高が発声されたと考えられる連続有音区間を正しく検出したり、各連続有音区間内に存在するばらつきのある音高情報を、ある1つの音高情報にまとめたりすることにより、良好な音高と音価の時系列情報を生成することができるようにすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明の音高音価決定装置は、歌声や音楽の音響信号を入力として、その入力する音響信号を音高と音価との時系列データとして出力する処理を行うために、『前処理部』と、『周波数解析部』と、『分析区間音高決定部』と、『連続有音区間音高決定部』と、『音高音価出力部』とを備える。
【0015】
ここで、前処理部は、歌声や音楽の始まる前から周波数分析を行っていたのでは処理負荷が大きくなることを考慮して、デジタル信号に変換された音響信号の波形信号に基づいて、そのデジタル信号から規定の時間単位に従って切り出される分析区間の内の最初に有音となる分析区間を検出して、それよりも時間的に前の分析区間については周波数解析を行わないように制御する処理を行うものであり、必ずしも備える必要はない。
【0016】
また、連続有音区間音高決定部は、連続有音区間の決定と、その連続有音区間の持つ音高とを決定する処理を行うものであり、「タタタ」のような歌声の音響信号が入力される場合に用いられる構成(以下、第1の構成に従う連続有音区間音高決定部と称することがある)と、歌詞で歌った歌声の音響信号が入力される場合に用いられる構成(以下、第2の構成に従う連続有音区間音高決定部と称することがある)とがある。
【0017】
(1)前処理部の構成
前処理部は、入力された音響信号のデジタル信号に変換されたものを受け取ると、▲1▼そのデジタル信号を先頭からの順番に従って分析区間を単位として切り出して、その波形信号の前半の値の絶対値の合計または平均値と、後半の値の絶対値の合計または平均値とを算出する手段と、▲2▼その算出した2つの値の差または比率を計算し、その計算値に基づいて、切り出した分析区間が無音であることを判断するときには、その分析区間については周波数解析を行わないように制御するとともに、その分析区間に続く分析区間について上記の算出を行うことを指示する手段とを備えるように構成する。
【0018】
以上の各処理手段はコンピュータプログラムで実現できるものであり、このコンピュータプログラムは、半導体メモリなどの記録媒体に記録して提供したり、ネットワークを介して提供することができる。
【0019】
この構成に従って、前処理部は、波形信号を使って、最初に有音となる分析区間を検出して、それよりも時間的に前の分析区間については周波数解析を行わないように制御するので、歌声や音楽の始まる前から無条件に周波数分析を行う構成を採る場合に比べて、その処理負荷を大きく低減できるようになる。
【0020】
(2)周波数解析部の構成
周波数解析部は、前処理部が設けられるときには前処理部を介して与えられ、前処理部が設けられないときには前処理部を介さずに与えられる、入力された音響信号のデジタル信号に変換されたものを受け取ると、そのデジタル信号にFFTを施すことで、各分析区間ごとに、各周波数成分のパワー値とその分析区間の平均パワー値とを算出する。
【0021】
この周波数分析を行うにあたって、前処理部を経由して、入力された音響信号のデジタル信号に変換されたものを受け取る場合には、前処理部で周波数解析を行わないように制御された分析区間については、周波数分析を行わないように処理することになる。
【0022】
(3)分析区間音高決定部の構成
分析区間音高決定部は、周波数解析部の解析結果を受けて、各分析区間の音高を決定する処理を行うものであり、周波数解析部から周波数解析結果を受け取ると、▲1▼周波数解析により得られる各周波数成分のパワー値を低い周波数成分からチェックして、所定の閾値よりも大きく、かつ局所的な最大値を示す周波数成分を探索し、その探索した周波数成分のパワー値とその前後の周波数成分のパワー値とから、所定の補間式に従って、該当の分析区間の基本周波数又はそれに対応付けられる音高番号を推定する手段と、▲2▼その推定した基本周波数よりも大きい周波数成分について上記の探索を行うことで同様の形態を示す周波数又はそれに対応付けられる音高番号を順次得て、その値と推定した値とに従って、推定した値が正規のものであるのか否かを判断して、最終的に正規のものでないと判断するときには、推定した基本周波数を起点として上記の推定をやり直すように指示する手段とを備えるように構成する。
【0023】
この構成を採るときに、推定する手段は、上記の閾値として、周波数解析により得られる分析区間の平均パワー値を基準にして設定したものを用いることがある。
【0024】
以上の各処理手段はコンピュータプログラムで実現できるものであり、このコンピュータプログラムは、半導体メモリなどの記録媒体に記録して提供したり、ネットワークを介して提供することができる。
【0025】
この構成に従って、分析区間音高決定部は、局所的な最大値を示す周波数成分の近傍のパワー値を使って基本周波数(あるいは音高番号)を推定すると、その推定した基本周波数の2倍や3倍といった高次の周波数(あるいは音高番号)のところでも同様に局所的な最大値を示すことを条件にして、推定した基本周波数(あるいは音高番号)を正規のものとして確定するように処理するので、各分析区間の基本周波数(あるいは音高番号)を正確に決定できるようになる。
【0026】
(4)第1の構成に従う連続有音区間音高決定部の構成
第1の構成に従う連続有音区間音高決定部は、「タタタ」のような歌声の音響信号が入力される場合に用いられて、連続有音区間の決定と、その連続有音区間の持つ音高とを決定する処理を行うものであり、分析区間音高決定部から分析区間ごとの音高の決定されたもの(分析区間ごとの平均パワー値についても周波数解析部により算出されている)を受け取ると、▲1▼各分析区間の平均パワー値を用いて、所定の閾値よりも小さな平均パワー値を持つ分析区間を無音と決定して、その決定に従って、信号全体に渡って各分析区間の音高と平均パワー値とを修正する手段と、▲2▼その修正により特定される無音の分析区間であるのか有音の分析区間であるのかという情報に基づいて、所定の閾値よりも短い連続有音区間を検出し、その検出した連続有音区間内の全分析区間を無音と決定して、その決定に従って、信号全体に渡って各分析区間の音高と平均パワー値とを訂正する手段と、▲3▼その訂正により特定される各連続有音区間ごとに、それらの連続有音区間内に出現する音高の出現頻度に従って、それらの連続有音区間の音高を決定する手段とを備えるように構成する。
【0027】
この構成を採るときにあって、決定する手段は、連続有音区間内に出現する音高の数を音高の高いものから累積加算して、その累積加算値が連続有音区間の持つ分析区間数から設定される閾値に到達する時点の音高を特定して、それを連続有音区間の音高として決定するように処理することがある。
【0028】
また、修正する手段は、上記の閾値として、周波数解析により得られる各分析区間の平均パワー値から算出されることになる全分析区間の平均パワー値を基準にして設定したものを用いることがある。
【0029】
以上の各処理手段はコンピュータプログラムで実現できるものであり、このコンピュータプログラムは、半導体メモリなどの記録媒体に記録して提供したり、ネットワークを介して提供することができる。
【0030】
この構成に従って、第1の構成に従う連続有音区間音高決定部は、「タタタ」のような歌声の音響信号が入力される場合にあって、小さな平均パワー値を持つ分析区間を無音として修正するとともに、それにより特定される連続有音区間の内の短いものについても無音区間として訂正することで連続有音区間を最終的に特定して、その特定した各連続有音区間内に出現する音高の出現頻度に従って、それらの連続有音区間の音高を決定するように処理するので、連続有音区間とそれが持つ音高とを正確に決定できるようになる。
【0031】
(5)第2の構成に従う連続有音区間音高決定部の構成
第2の構成に従う連続有音区間音高決定部は、通常の歌声の音響信号が入力される場合に用いられて、連続有音区間の決定と、その連続有音区間の持つ音高とを決定する処理を行うものであり、分析区間音高決定部から分析区間ごとの音高の決定されたもの(分析区間ごとの平均パワー値についても周波数解析部により算出されている)を受け取ると、▲1▼各分析区間の平均パワー値を用いて、所定の閾値よりも小さな平均パワー値を持つ分析区間を無音と決定して、その決定に従って、信号全体に渡って各分析区間の音高と平均パワー値とを修正する手段と、▲2▼その修正により特定される無音の分析区間であるのか有音の分析区間であるのかという情報に基づいて、所定の閾値よりも短い連続有音区間を検出し、その検出した連続有音区間内の全分析区間を無音と決定して、その決定に従って、信号全体に渡って各分析区間の音高と平均パワー値とを訂正する手段と、▲3▼その訂正により特定される有音の各分析区間ごとに、その有音の分析区間の平均パワー値とその前後の分析区間の平均パワー値とに基づいて、その有音の分析区間が発声開始点であるのか否かを判断する手段と、▲4▼その判断した発声開始点の内で次の発声開始点との間にある分析区間数が所定の閾値よりも少ないものを検出し、その時間的に後ろにある発声開始点を非発声開始点として決定して、その決定に従って、信号全体に渡って発声開始点を補正する手段と、▲5▼その補正により特定される発声開始点を起点とする各連続有音区間ごとに、それらの連続有音区間内に出現する音高の出現頻度に従って、それらの連続有音区間の音高を決定する手段とを備えるように構成する。
【0032】
この構成を採るときにあって、判断する手段は、処理対象の分析区間の平均パワー値を基準にして、直前の分析区間と処理対象の分析区間との間で平均パワー値が規定量以上変化し、かつ、直前の分析区間と直後の分析区間との間で平均パワー値が規定量以上変化する処理対象の分析区間を発声開始点の分析区間であると判断するように処理することがある。
【0033】
また、決定する手段は、連続有音区間内に出現する音高の数を音高の高いものから累積加算して、その累積加算値が連続有音区間の持つ分析区間数から設定される閾値に到達する時点の音高を特定して、それを連続有音区間の音高として決定するように処理することがある。
【0034】
また、修正する手段は、上記の閾値として、周波数解析により得られる各分析区間の平均パワー値から算出されることになる全分析区間の平均パワー値を基準にして設定したものを用いることがある。
【0035】
以上の各処理手段はコンピュータプログラムで実現できるものであり、このコンピュータプログラムは、半導体メモリなどの記録媒体に記録して提供したり、ネットワークを介して提供することができる。
【0036】
この構成に従って、第2の構成に従う連続有音区間音高決定部は、通常の歌声の音響信号が入力される場合にあって、小さな平均パワー値を持つ分析区間を無音として修正するとともに、それにより特定される連続有音区間の内の短いものについても無音区間として訂正し、さらに、平均パワー値の変化に基づいて決定する発声開始点に従って発声開始点を起点とする連続有音区間を最終的に特定して、その特定した各連続有音区間内に出現する音高の出現頻度に従って、それらの連続有音区間の音高を決定するように処理するので、連続有音区間とそれが持つ音高とを正確に決定できるようになる。
【0037】
(6)音高音価出力部の構成
音高音価出力部は、連続有音区間音高決定部により得られた音高・分析区間数の情報を音高・音価の情報に変換することで、入力された音響信号についての音高および音価の時系列情報を生成する処理を行うものであり、連続有音区間音高決定部から音高・分析区間数の情報を受け取ると、▲1▼その音高の情報と、その音高の決定元となった連続有音区間の持つ分析区間の数の情報と、外部から与えられるテンポ情報とに基づいて、入力された音響信号についての音高および音価の時系列情報を生成する手段を備えるように構成する。
【0038】
以上の処理手段はコンピュータプログラムで実現できるものであり、このコンピュータプログラムは、半導体メモリなどの記録媒体に記録して提供したり、ネットワークを介して提供することができる。
【0039】
この構成に従って、音高音価出力部は、入力された音響信号の楽譜の作成に用いられる音高および音価の時系列情報を出力することができるようになる。
【0040】
このような構成要件で構成される本発明の音高音価決定装置は、その組み合わせにより様々な形で実現されることになる。
【0041】
すなわち、
(イ)「前処理部+周波数解析部+分析区間音高決定部+第1の構成に従う連続有音区間音高決定部+音高音価出力部」
で実現されることもあるし、
(ロ)「前処理部+周波数解析部+分析区間音高決定部+第2の構成に従う連
続有音区間音高決定部+音高音価出力部」
で実現されることもあるし、
(ハ)「周波数解析部+分析区間音高決定部+第1の構成に従う連続有音区間
音高決定部+音高音価出力部」
で実現されることあるし、
(ニ)「周波数解析部+分析区間音高決定部+第2の構成に従う連続有音区間
音高決定部+音高音価出力部」
で実現されることもある。
【0042】
このようにして、本発明によれば、人の歌声(タタタ歌いや、歌詞などでの歌唱)や音楽の音響信号を入力として、その入力する音響信号とテンポ情報とから音高および音価を自動的に決定することができるようになる。
【0043】
そして、本発明によれば、周波数解析前に前処理を施して、時間のかかる周波数解析の要/不要を決定することで、処理の高速化を図ることができるようになる。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態に従って本発明を詳細に説明する。
【0045】
図1に、本発明の音高音価決定装置1の一実施形態例を図示する。
【0046】
本発明の音高音価決定装置1は、マイク2から入力される歌声の音響信号と、メトロノーム3から入力されるその歌声のテンポ情報とを入力として、その歌声の音高および音価の時系列データを求める処理を行うものであって、この処理を実現するために、A/D変換部10と、メモリ部11と、テンポ情報入力部12と、前処理部13と、フレーム音高決定部14と、有音/無音判定部15と、第1の音高/音長決定部16と、第2の音高/音長決定部17と、選択部18と、音高/音長整形部19と、出力ファイル20とを備える。
【0047】
このA/D変換部10は、マイク2により検出された歌唱やハミングの音響信号をデジタル信号に変換する。メモリ部11は、デジタル信号に変換された処理対象の音響信号を一時的に格納する。テンポ情報入力部12は、メトロノーム3から歌唱やハミングのテンポ情報を受け取る。
【0048】
前処理部13は、変換されたデジタル信号を使って所定の前処理を行う。この前処理は高速化を実現するために用意されており、この前処理を実施してもしなくても処理の正確さには影響を与えない。
【0049】
フレーム音高決定部14は、前処理部13を経由して与えられる音響信号のデジタル信号、あるいは前処理部13を経由しないで与えられる音響信号のデジタル信号を入力として、例えば20msという時間長さで切り出されるフレームを単位として周波数分析を行うことで、各フレームごとの音高情報(基本周波数)およびパワー情報を算出する。このフレーム音高決定部14による処理は、分析周期を少しずつずらしながらオーバーラップする形で、処理すべきデジタル信号(音響信号)がなくなるまで繰り返される。
【0050】
有音/無音判定部15は、フレーム音高決定部14で得られたフレームごとの平均パワー情報を用いて、パワーの弱いフレームを無音と判定したり、有音と判定されるもののフレーム数が所定数連続していないことで、人の発声としては短すぎて有音と判断できないフレームを無音と判定する。
【0051】
第1の音高/音長決定部16は、「タタタ」で歌った場合に動作して、有音/無音判定部15で得られた無音フレーム情報を用いて、無音フレームで囲まれた連続する有音区間を1回の発声として、その区間の有音フレームの数を数えるとともに、その区間に1つの音高を同定する。
【0052】
第2の音高/音長決定部17は、通常の歌詞などで歌った場合に動作して、有音/無音判定部15で得られた無音フレーム情報に加えて、各フレームのパワーの変化率を利用して発声の開始点のフレームを検出し、無音フレームあるいは発声開始フレームで囲まれた連続する有音区間を1回の発声として、その区間の有音フレームの数を数えるとともに、その区間に1つの音高を同定する。
【0053】
選択部18は、外部から与えられる選択信号に従って、第1の音高/音長決定部16を動作させるのか、第2の音高/音長決定部17を動作させるのかを選択する。
【0054】
音高/音長整形部19は、第1の音高/音長決定部16あるいは第2の音高/音長決定部17で得られた連続有音フレーム数情報およびその連続有音区間の音高情報と、テンポ情報入力部12が入力したテンポ情報とを用いて、連続有音フレーム数とテンポとから音価を決定し、最終的に音高/音価の時系列情報を作成して出力ファイル20に出力する。
【0055】
図2ないし図4に、前処理部13およびフレーム音高決定部14の実行する処理フローの一実施形態例を図示し、図5および図6に、有音/無音判定部15および第1の音高/音長決定部16の実行する処理フローの一実施形態例を図示し、図7ないし図9に、有音/無音判定部15および第2の音高/音長決定部17の実行する処理フローの一実施形態例を図示し、図10に、音高/音長整形部19の実行する処理フローの一実施形態例を図示する。
【0056】
次に、これらの処理フローに従って、本発明の音高音価決定装置1の実行する処理について詳細に説明する。
【0057】
先ず最初に、図2ないし図4に示す処理フローに従って、前処理部13およびフレーム音高決定部14の実行する処理について説明する。
【0058】
本発明の音高音価決定装置1は、前処理およびフレーム音高決定処理に入ると、図2ないし図4の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップ10で、分析対象最小周波数成分(min−freq)と分析対象最大周波数成分(max−freq)とを設定するとともに、ピッチ抽出フラグをOFFにセットし、さらに、最終フレームフラグに0をセットする。
【0059】
なお、min−freq〜max−freqという周波数範囲は基本周波数について設定されるものであり、2倍の高調波については、2×min−freq〜2×max−freqという周波数範囲が設定されることになる。
【0060】
続いて、ステップ11で、最終フレームフラグに1が立っているのか否かを判断して、最終フレームフラグに1が立っていることを判断するときには、処理を終了し、最終フレームフラグに1が立っていないことを判断するときには、ステップ12に進んで、規定のシフト分ずらしたところから、未処理のデータ(入力された音響信号のデジタル変換されたもの)を1フレーム分読み込む。
【0061】
ここで、規定のシフト分ずらした形で1フレーム分読み込むのは、フレームをオーバーラップした形で処理するようにしているからである。
【0062】
続いて、ステップ13で、1フレームの信号を得られたのか否かを判断して、1フレームの信号を得られない場合には、読み込んだフレームが最終フレームであることを意味しているので、ステップ14に進んで、最終フレームフラグに1を立て、一方、1フレームの信号を得られた場合には、この処理を省略する。
【0063】
続いて、ステップ15で、ピッチ抽出フラグにONがセットされているのか否かを判断して、ピッチ抽出フラグにONがセットされていないことを判断するときには、ステップ16に進んで、フレーム前半の信号の値の絶対値の平均と、フレーム後半の信号の値の絶対値の平均の値とに大きな差があるのか否かを判断することで、有音のフレームであるのか否かを判断する。
【0064】
ここで、前半の波形信号の振幅の絶対値の合計と後半の波形信号の振幅の絶対値の合計とを比較してもよい。また、大きな差として、例えば、「振幅の絶対値の合計の比が5.0以上」などを指定することができる。
【0065】
この判断処理により、フレームの前半と後半との間に差がないことを判断するときには、このフレームは無音フレームであると判断して、ステップ17に進んで、このフレームのピッチ情報に−1、パワー情報に0をセットしてから、ステップ18に進んで、次のフレームへ処理を進めて、ステップ11に戻る。
【0066】
ピッチ情報には、MIDI規格を用いる場合には0〜127の間にある音高番号がセットされることになるが、無音フレームであることで音高情報がないので、ステップ17では、その旨を示す−1をセットするのである。
【0067】
このようにしてステップ11〜ステップ18の処理を繰り返していく内に、ステップ16で、フレームの前半と後半との間に差があるフレームを読み込んだことを判断するとき、すなわち、有音のフレームを読み込んだことを判断するときには、ステップ19に進んで、ピッチ抽出フラグにONをセットしてから、ステップ20に進んで、フレームの両端部分の波形を変形するという処理を行う窓掛けの処理を行う。
【0068】
ここで、ピッチ抽出フラグにONをセットする時点に読み込んだ有音のフレームは、フレームの読み込みを開始してから最初に出現する有音のフレームであり、このフレーム以降に読み込むフレームについては、ステップ15で、ピッチ抽出フラグにONがセットされていることを判断することになるので、そのときには、直ちにステップ20に進んで窓掛けの処理を行うことになる。
【0069】
続いて、ステップ21で、読み込んだフレームに対してFFTを施し、続くステップ22で、その演算結果に基づいて、各周波数成分のパワー値と、そのフレーム内での平均パワー値(avr−power)とを算出する。
【0070】
続いて、ステップ23で、ピッチ情報の値に対応付けられる変数iに分析対象最小周波数成分(min−freq)をセットし、続くステップ24で、変数iの値が分析対象最大周波数成分(max−freq)よりも大きくなったのか否かを判断する。
【0071】
この判断処理により、変数iの値が“max−freq”よりも小さいことを判断するときには、ステップ27に進んで、i番目の周波数成分のパワー値が局所的最大値を示し、かつ上述のavr−power のx倍(例えば0.8倍)以上であるのか否かを判断して、そうでない場合には、ステップ28に進んで、変数iの値を1つインクリメントしてから、ステップ24に戻る。
【0072】
このようにしてステップ24/ステップ27/ステップ28の処理を繰り返していく内に、ステップ27で、i番目の周波数成分のパワー値が局所的最大値を示し、かつ上述のavr−power のx倍以上であることを判断するとき、すなわち、読み込んだフレームの基本周波数と思われる周波数成分を検出したことを判断するときには、ステップ29に進んで、i番目の周波数成分のパワー値と、(i−1)番目の周波数成分のパワー値と、(i+1)番目の周波数成分のパワー値とから、例えば下記に示す補間式に従って、i番目の周波数成分の代表周波数を算出して、それに対応付けられる音高番号(RO)を算出する。
【0073】
すなわち、i番目の周波数成分のパワー値をPi 、(i−1)番目の周波数成分のパワー値をPi−1 、(i+1)番目の周波数成分のパワー値をPi+1 で表すならば、
(i)Pi−1 <Pi+1 の場合
RO=i+0.5×〔(Pi+1 −Pi−1 )/(Pi −Pi−1 )〕
(ii)Pi−1 ≧Pi+1 の場合
RO=i+0.5×〔(Pi+1 −Pi−1 )/(Pi −Pi+1 )〕
という補間式に従って、i番目の周波数成分の代表周波数に対応付けられる音高番号(RO)を算出するのである。
【0074】
続いて、ステップ30で、ピッチ情報の値に対応付けられる変数jの値としてiをセットし、続くステップ31で、変数jの値が“2×max−freq”よりも大きくなったのか否かを判断する。
【0075】
この判断処理により、変数jの値が“2×max−freq”よりも小さいことを判断するときには、ステップ33に進んで、j番目の周波数成分のパワー値が局所的最大値を示し、かつ上述のavr−power のy倍(例えば0.8倍)以上であるのか否かを判断して、そうでない場合には、ステップ34に進んで、変数jの値を1つインクリメントしてから、ステップ31に戻る。
【0076】
このようにしてステップ31/ステップ33/ステップ34の処理を繰り返していく内に、ステップ33で、j番目の周波数成分のパワー値が局所的最大値を示し、かつ上述のavr−power のy倍以上であることを判断するとき、すなわち、読み込んだフレームの基本周波数の2倍の周波数の可能性のある周波数成分を検出したことを判断するときには、ステップ35に進んで、j番目の周波数成分のパワー値と、(j−1)番目の周波数成分のパワー値と、(j+1)番目の周波数成分のパワー値とから、例えば上記に示す補間式に従って、j番目の周波数成分の代表周波数を算出して、それに対応付けられる音高番号(NO)を算出する。
【0077】
続いて、ステップ36で、ステップ35で算出した音高番号(NO)がステップ29で算出した音高番号(RO)のほぼ2倍となっているのか否かを判断して、ほぼ2倍となっていないことを判断するときには、ステップ37に進んで、変数jの値を1つインクリメントしてから、ステップ31に戻る。
【0078】
このようにして、ステップ31/ステップ33〜ステップ37の処理を繰り返していくことで、ステップ36で、ステップ29で算出した音高番号(RO)のほぼ2倍となる音高番号(NO)が得られたのか否かをチェックしていくことになる。
【0079】
そして、このチェックを続けていくときに、ステップ31で、変数jの値が“2×max−freq”よりも大きくなったことを判断することで、ステップ29で算出した音高番号(RO)のほぼ2倍となる音高番号(NO)が得られないことを判断するときには、ステップ29で算出した音高番号(RO)が基本周波数に対応付けられるものではないことを判断して、ステップ32に進んで、変数iの値を1つインクリメントしてから、ステップ24に戻ることで、そのインクリメントした変数iの指す周波数成分を起点として、ステップ29で算出する音高番号(RO)の算出処理をやり直していくことになる。
【0080】
一方、ステップ36で、ステップ29で算出した音高番号(RO)のほぼ2倍となる音高番号(NO)が得られたことを判断するときには、ステップ38に進んで、変数iの値として、分析対象最大周波数成分(max−freq)よりも1つ大きな値となる“max−freq+1”をセットしてから、ステップ24に戻る。
【0081】
このようにして、ステップ38を経由してステップ24に戻ると、ステップ24で、変数iの値が分析対象最大周波数成分(max−freq)よりも大きくなったことを判断することになるので、このときには、ステップ29で算出した音高番号(RO)が読み込んだフレームの基本周波数に対応付けられていることを判断して、ステップ25に進んで、このフレームの音高番号(RO)を保存してから、ステップ26に進んで、次のフレームへ処理を進めて、ステップ11に戻る。
【0082】
このようにして、本発明の音高音価決定装置1は、前処理およびフレーム音高決定処理に入ると、図2ないし図4の処理フローを実行することで、最初に有音となるフレームよりも時間的に前のフレームについては周波数解析を行わないように制御しつつ、各フレームの周波数解析結果から、各フレームについて、局所的な最大値を示し、かつ2倍の周波数のところでも局所的な最大値を示す周波数を検出することで、各フレームの基本周波数(あるいは音高番号)を検出するように処理するのである。
【0083】
ここで、この図2ないし図4の処理フローでは、局所的な最大値を示す周波数を基本周波数の可能性を持つ周波数として検出すると、2倍の周波数のところでも局所的な最大値を示すのか否かをチェックすることにより、その推定した基本周波数が本来の基本周波数であるのか否かを確定するようにするという構成を採ったが、さらに高次の周波数のところでも局所的な最大値を示すのか否かをチェックすることにより、その推定した基本周波数が本来の基本周波数であるのか否かを確定するようにするという構成を採ってもよく、このような構成を採ると、基本周波数を高精度に決定できるようになる。
【0084】
次に、図5および図6に示す処理フローに従って、有音/無音判定部15および第1の音高/音長決定部16の実行する処理について詳細に説明する。
【0085】
本発明の音高音価決定装置1は、有音/無音判定処理および第1の音高/音長決定処理に入ると、図5および図6の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップ100で、周波数解析により求められている各フレーム内での平均パワー値を用いて、全フレームの平均パワー値を算出する。
【0086】
続いて、ステップ101で、先頭からの順番に従ってフレームを1つ取り出し、続くステップ102で、全フレームを処理したのか否かを判断して、全フレームを処理していないことを判断するときには、ステップ103に進んで、取り出したフレームの平均パワー値がステップ100で算出した平均パワー値のx倍(例えば0.15倍)以下であるのか否かを判断する。
【0087】
この判断処理により、取り出したフレームの平均パワー値がステップ100で算出した平均パワー値のx倍よりも小さいことを判断するときには、ステップ104に進んで、取り出したフレームを無音フレームと決定してから、ステップ101に戻り、一方、ステップ100で算出した平均パワー値のx倍よりも大きいことを判断するときには、ステップ105に進んで、取り出したフレームを有音フレームと決定してから、ステップ101に戻る。
【0088】
このようにして、ステップ101〜ステップ105を繰り返していくことで、ステップ102で、全フレームについて無音であるのか有音であるのかを決定したことを判断すると、ステップ106に進んで、最初のフレームに戻り、続くステップ107で、最小連続有音フレーム数を設定する。
【0089】
例えば、最小連続有音フレーム数として3を設定するのである。なお、人は1秒間に約11回程度発声できるので、この値とフレームのシフト幅とから最小連続有音フレーム数を決定するようにしてもよい。
【0090】
続いて、ステップ108で、先頭からの順番に従ってフレームを1つ取り出し、続くステップ109で、全フレームを処理したのか否かを判断して、全フレームを処理していないことを判断するときには、ステップ110に進んで、取り出したフレームが有音フレームであるのか否かを判断する。
【0091】
すなわち、ステップ104/ステップ105の処理に従って、無音フレームであるのか有音フレームであるのかが決定されているので、それに従って、取り出したフレームが有音フレームであるのか否かを判断するのである。
【0092】
この判断処理により、取り出したフレームが有音フレームではないことを判断するときには、ステップ108に戻る。
【0093】
一方、この判断処理により、取り出したフレームが有音フレームであることを判断するときには、ステップ111に進んで、この先、有音フレームが最小連続有音フレーム数以上続くのか否かを判断して、続かないことを判断するときには、ステップ112に進んで、次の無音フレームの直前までの有音フレームを全て無音とする。そして、続くステップ113で、次の無音フレームまで移動してから、ステップ108に戻る。
【0094】
一方、ステップ111で、この先、有音フレームが最小連続有音フレーム数以上続くことを判断するときには、ステップ112の処理を省略して、ステップ113に進んで、次の無音フレームまで移動してから、ステップ108に戻る。
【0095】
このようにして、ステップ108〜ステップ113の処理を繰り返していくことで、ステップ109で、最小連続有音フレーム数よりも短い連続有音フレームについて、それを無音フレームと変更する処理を終了したことを判断すると、ステップ114に進んで、最初のフレームに戻り、続くステップ115で、先頭からの順番に従ってフレームを1つ取り出す。
【0096】
続いて、ステップ116で、全フレームを処理したのか否かを判断して、全フレームを処理していないことを判断するときには、ステップ117に進んで、取り出したフレームが有音フレームであるのか否かを判断する。
【0097】
すなわち、ステップ104/ステップ105およびステップ111/ステップ112の処理に従って、無音フレームであるのか有音フレームであるのかが決定されているので、それに従って、取り出したフレームが有音フレームであるのか否かを判断するのである。
【0098】
この判断処理により、取り出したフレームが有音フレームでないことを判断するときには、ステップ115に戻る。
【0099】
一方、この判断処理により、取り出したフレームが有音フレームであることを判断するときには、ステップ118に進んで、次の無音フレームの直前の有音フレームまで、どの音高が何フレーム出ているかをカウントするとともに、この区間に存在するフレーム数を連続有音フレーム数として保存する。
【0100】
続いて、ステップ119で、高い音高から低い音高に向って、各音高の出力フレーム数を累積加算し、その合計が連続有音フレーム数のy%(例えば50%)を越えたとき、その越えた時点の音高をその連続有音フレームの音高として決定して保存するとともに、有音開始フレーム番号と有音終了フレーム番号とについても保存する。
【0101】
例えば、20フレーム数からなる連続有音フレームであるときにあって、▲1▼音高番号が80のフレームが1つあり、▲2▼音高番号が79のフレームが2つあり、▲3▼音高番号が78のフレームが1つあり、▲4▼音高番号が77のフレームが1つあり、▲5▼音高番号が68のフレームが2つあり、▲6▼音高番号が67のフレームが5つあり、▲7▼音高番号が66のフレームが3つあり、▲8▼音高番号が65のフレームが5つある場合には、「1」、「1+2=3」、「1+2+1=4」、「1+2+1+1=5」、「1+2+1+1+2=7」、「1+2+1+1+2+5=12」と累積加算することにより、50%に対応する10フレーム数を越える67という音高番号をその連続有音フレームの音高として決定するのである。
【0102】
そして、続くステップ120で、次の無音フレームまで移動してから、ステップ115に戻る。
【0103】
このようにして、ステップ115〜ステップ120の処理を繰り返していくことで、ステップ116で、連続有音フレームについて、有音開始フレーム番号、有音終了フレーム番号、音高、連続有音フレーム数を決定する処理を終了したことを判断すると、ステップ121に進んで、それらの情報を出力して、処理を終了する。
【0104】
このようにして、本発明の音高音価決定装置1は、有音/無音判定処理および第1の音高/音長決定処理に入ると、図5および図6の処理フローを実行することで、小さな平均パワー値を持つフレームを無音として修正するとともに、それにより特定される連続有音フレームの内の短いものについても無音フレームが連続したものとして訂正することで連続有音フレームを最終的に特定して、その特定した各連続有音フレーム内に出現する音高の出現頻度に従って、それらの連続有音フレームの音高を決定することで、各連続有音フレームについて、有音開始フレーム番号、有音終了フレーム番号、音高、連続有音フレーム数を決定するように処理するのである。
【0105】
次に、図7ないし図9に示す処理フローに従って、有音/無音判定部15および第2の音高/音長決定部17の実行する処理について説明する。
【0106】
本発明の音高音価決定装置1は、有音/無音判定処理および第2の音高/音長決定処理に入ると、図7ないし図9の処理フローに示すように、ステップ200〜ステップ213で、上述した図5および図6の処理フローのステップ100〜ステップ113と同様の処理を実行することで、全フレームについて無音であるのか有音であるのかを決定して、その決定に基づいて、最小連続有音フレーム数よりも短い連続有音フレームについて、それを無音フレームと変更する処理を実行する。
【0107】
続いて、ステップ214で、最初のフレームに戻り、続くステップ215で、先頭からの順番に従ってフレームを1つ取り出す。
【0108】
続いて、ステップ216で、全フレームを処理したのか否かを判断して、全フレームを処理していないことを判断するときには、ステップ217に進んで、取り出したフレームが有音フレームで、さらに次のフレームも有音フレームであるのか否かを判断する。
【0109】
すなわち、ステップ204/ステップ205の処理に従って、無音フレームであるのか有音フレームであるのかが決定されているので、それに従って、取り出したフレームが有音フレームであるのか否かを判断するのである。
【0110】
この判断処理により、取り出したフレームが有音フレームで、さらに次のフレームも有音フレームであることを判断するときには、ステップ218に進んで、前フレームと現フレームとの平均パワー値の差が現フレームの平均パワー値のp倍(例えば0.1倍)以上で、さらに次のフレームと前のフレームとの平均パワー値の差が現フレームの平均パワーのq倍(p≦qであることが好ましく、例えば0.2倍)以上であるのか否かを判断して、そのような平均パワー値の変化がある場合には、ステップ219に進んで、取り出したフレームを発声開始フレームであると判断して、VOICEフラグを立ててから、ステップ215に戻る。
【0111】
一方、ステップ217で、取り出したフレームが有音フレームで、さらに次のフレームも有音フレームであるという条件を充足しないことを判断するときには、そのままステップ215に戻り、そして、ステップ218で、上述したような平均パワー値の変化がない場合にも、そのままステップ215に戻る。
【0112】
このようにしてステップ215〜ステップ219の処理を繰り返していくことで、ステップ216で、VOICEフラグを立てる処理を終了したことを判断すると、ステップ220に進んで、最初のフレームに戻り、続くステップ221で、最短発声フレーム数を設定する。
【0113】
ここで、最短発声フレーム数とは、ある発声開始フレームから次に発声開始フラグを立てられる最短の(最小の)フレーム数のことであり、例えば3などを使うことができる。
【0114】
続いて、ステップ222で、先頭からの順番に従ってフレームを1つ取り出し、続くステップ223で、全フレームについて処理を終了したのか否かを判断して、全フレームについて処理を終了していないことを判断するときには、ステップ224に進んで、取り出したフレームにVOICEフラグが立っているのか否かを判断する。
【0115】
この判断処理により、取り出したフレームにVOICEフラグが立っていないことを判断するときには、ステップ222に戻り、一方、VOICEフラグが立っていることを判断するときには、ステップ225に進んで、取り出したフレームから最短発声フレーム数先のフレームまでの間に、VOICEフラグが立っているフレームはあるのか否かを判断する。
【0116】
この判断処理により、取り出したフレームから最短発声フレーム数先のフレームまでの間に、VOICEフラグが立っているフレームがあることを判断するときには、ステップ226に進んで、VOICEフラグが立っているフレームのフラグを落としてから、続くステップ227で、次のフレームに移動して、ステップ222に戻る。
【0117】
一方、ステップ225で、取り出したフレームから最短発声フレーム数先のフレームまでの間に、VOICEフラグが立っているフレームがないことを判断するときには、ステップ226の処理を省略して、直ちにステップ227に進んで、次のフレームに移動して、ステップ222に戻る。
【0118】
このようにして、ステップ222〜ステップ227の処理を繰り返していく内に、ステップ223で、最短発声フレーム数よりも短いフレームに立つVOICEフラグを落とす処理を終了したことを判断すると、ステップ228に進んで、最初のフレームに戻り、続くステップ229で、先頭からの順番に従ってフレームを1つ取り出す。
【0119】
続いて、ステップ230で、全フレームを処理したのか否かを判断して、全フレームを処理していないことを判断するときには、ステップ231に進んで、取り出したフレームにVOICEフラグが立っているのか否かを判断する。
【0120】
この判断処理により、取り出したフレームにVOICEフラグが立っていないことを判断するときには、ステップ229に戻る。
【0121】
一方、この判断処理により、取り出したフレームにVOICEフラグが立っていることを判断するときには、ステップ232に進んで、次の無音フレームまたはVOICEフラグの立っているフレームの直前のフレームまで、どの音高が何フレーム出ているかをカウントするとともに、この区間に存在するフレーム数を、連続有音フレーム数として保存する。
【0122】
続いて、ステップ233で、高い音高から低い音高に向って、各音高の出力フレーム数を累積加算し、その合計が連続有音フレーム数のy%(例えば50%)を越えたとき、その越えた時点の音高をその連続有音フレームの音高として決定して保存するとともに、有音開始フレーム番号と有音終了フレーム番号とについても保存する。
【0123】
例えば、20フレーム数からなる連続有音フレームであるときにあって、▲1▼音高番号が80のフレームが1つあり、▲2▼音高番号が79のフレームが2つあり、▲3▼音高番号が78のフレームが1つあり、▲4▼音高番号が77のフレームが1つあり、▲5▼音高番号が68のフレームが2つあり、▲6▼音高番号が67のフレームが5つあり、▲7▼音高番号が66のフレームが3つあり、▲8▼音高番号が65のフレームが5つある場合には、「1」、「1+2=3」、「1+2+1=4」、「1+2+1+1=5」、「1+2+1+1+2=7」、「1+2+1+1+2+5=12」と累積加算することにより、50%に対応する10フレーム数を越える67という音高番号をその連続有音フレームの音高として決定するのである。
【0124】
そして、続くステップ234で、次のVOICEフラグが立っているフレームまで移動してから、ステップ229に戻る。
【0125】
このようにして、ステップ229〜ステップ234の処理を繰り返していくことで、ステップ230で、連続有音フレームについて、有音開始フレーム番号、有音終了フレーム番号、音高、連続有音フレーム数を決定する処理を終了したことを判断すると、ステップ235に進んで、それらの情報を出力して、処理を終了する。
【0126】
このようにして、本発明の音高音価決定装置1は、有音/無音判定処理および第2の音高/音長決定処理に入ると、図7ないし図9の処理フローを実行することで、小さな平均パワー値を持つフレームを無音として修正するとともに、それにより特定される連続有音フレームの内の短いものについても無音フレームが連続したものとして訂正し、さらに、平均パワー値の変化に基づいて決定する発声開始フレームに従って発声開始フレームを起点とする連続有音フレームを最終的に特定して、その特定した各連続有音フレーム内に出現する音高の出現頻度に従って、それらの連続有音フレームの音高を決定することで、各連続有音フレームについて、有音開始フレーム番号、有音終了フレーム番号、音高、連続有音フレーム数を決定するように処理するのである。
【0127】
次に、図10に示す処理フローに従って、音高/音長整形部19の実行する処理について説明する。
【0128】
本発明の音高音価決定装置1は、音高/音長整形処理に入ると、図10の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップ300で、テンポ情報を入力する。続いて、ステップ301で、テンポ情報を元に、1フレーム当りのタイムユニット(音価に相当するもの)を算出する
なお、このタイムユニットとしてMIDIのティックタイムなどを使用することもできる。
【0129】
続いて、ステップ302で、有音開始フレーム番号、有音終了フレーム番号、音高のデータを1組取り出し、続くステップ303で、最後の組のデータまで処理したのか否かを判断する。
【0130】
この判断処理により、最後の組のデータまで処理していないことを判断するときには、ステップ304に進んで、有音開始フレーム番号と有音終了フレーム番号とからその音高が出力されるべきタイムユニットを算出して、出力ファイル20に出力してから、ステップ302に戻る。
【0131】
そして、ステップ303で、最後の組のデータまで処理したことを判断するときには、処理を終了する。
【0132】
このようにして、本発明の音高音価決定装置1は、音高/音長整形処理に入ると、図10の処理フローを実行することで、入力された音響信号の楽譜の作成に用いられる音高および音価の時系列情報を出力するように処理するのである。
【0133】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、人の歌声(タタタ歌いや、歌詞などでの歌唱)や音楽の音響信号を入力として、その入力する音響信号とテンポ情報とから音高および音価を自動的に決定する処理を行うときにあって、音高の抽出前に、まず音響信号のデジタル信号に前処理を行うことにより、時間のかかる周波数解析の要不要を決定することで処理の高速化を図ることができるようになる。
【0134】
そして、本発明は、周波数解析後に得られる各フレームごとのパワー情報などから有音区間/無音区間を的確に判別したり、あるいは各フレームごとのパワーの変化率から的確に発声開始点を検出したりすることで、ある1つの音高が発声されたと考えられる連続有音区間を正しく検出したり、各連続有音区間内に存在するばらつきのある音高情報を、ある1つの音高情報にまとめたりすることにより、良好な音高と音価の時系列情報を生成することができるようになる。
【0135】
このようにして、本発明によれば、人の歌声(タタタ歌いや、歌詞などでの歌唱)や音楽の音響信号を入力として、その入力する音響信号とテンポ情報とから音高および音価を高精度に決定することができるようになる。
【0136】
そして、本発明によれば、周波数解析前に前処理を施して、時間のかかる周波数解析の要/不要を決定することで、処理の高速化を図ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の音高音価決定装置の一実施形態例である。
【図2】前処理部およびフレーム音高決定部の実行する処理フローの一実施形態例である。
【図3】前処理部およびフレーム音高決定部の実行する処理フローの一実施形態例である。
【図4】前処理部およびフレーム音高決定部の実行する処理フローの一実施形態例である。
【図5】有音/無音判定部および第1の音高/音長決定部の実行する処理フローの一実施形態例である。
【図6】有音/無音判定部および第1の音高/音長決定部の実行する処理フローの一実施形態例である。
【図7】有音/無音判定部および第2の音高/音長決定部の実行する処理フローの一実施形態例である。
【図8】有音/無音判定部および第2の音高/音長決定部の実行する処理フローの一実施形態例である。
【図9】有音/無音判定部および第2の音高/音長決定部の実行する処理フローの一実施形態例である。
【図10】音高/音長整形部の実行する処理フローの一実施形態例である。
【符号の説明】
1 音高音価決定装置
2 マイク
3 メトロノーム
10 A/D変換部
11 メモリ部
12 テンポ情報入力部
13 前処理部
14 フレーム音高決定部
15 有音/無音判定部
16 第1の音高/音長決定部
17 第2の音高/音長決定部
18 選択部
19 音高/音長整形部
20 出力ファイル
Claims (22)
- 歌声や音楽の音響信号を入力として、その音響信号をデジタル信号に変換して周波数解析することで、各分析区間ごとに、平均パワー値を算出するとともに基本周波数を決定し、その情報に基づいて、ある1つの音高の音が発声された区間を特定することで、それらの各区間ごとの音高を同定し、その同定した情報と入力されるテンポ情報とに基づいて、入力する音響信号を音高と音価との時系列データとして出力する音高音価決定方法において、
上記変換したデジタル信号を先頭からの順番に従って上記分析区間を単位として切り出して、その波形信号の前半の値の絶対値の合計または平均値と、後半の値の絶対値の合計または平均値とを算出する過程と、
上記算出した2つの値の差または比率を計算し、その計算値に基づいて、上記切り出した分析区間が無音であることを判断するときには、その分析区間については上記周波数解析を行わないように制御するとともに、その分析区間に続く分析区間について上記算出を行うことを指示する過程とを備えることを、
特徴とする音高音価決定方法。 - 請求項1に記載の音高音価決定方法において、
上記制御により周波数解析を行うとされた分析区間のデジタル信号を処理対象として、そのデジタル信号の周波数解析により得られる各周波数成分のパワー値を低い周波数成分からチェックして、所定の閾値よりも大きく、かつ局所的な最大値を示す周波数成分を探索し、その探索した周波数成分のパワー値とその前後の周波数成分のパワー値とから、所定の補間式に従って、該当の分析区間の基本周波数又はそれに対応付けられる音高番号を推定する過程と、
上記推定した基本周波数よりも大きい周波数成分について上記探索を行うことで同様の形態を示す周波数又はそれに対応付けられる音高番号を順次得て、その値と上記推定した値とに従って、上記推定した値が正規のものであるのか否かを判断して、最終的に正規のものでないと判断するときには、上記推定した基本周波数を起点として上記推定をやり直すように指示する過程とを備えることを、
特徴とする音高音価決定方法。 - 歌声や音楽の音響信号を入力として、その音響信号をデジタル信号に変換して周波数解析することで、各分析区間ごとに、平均パワー値を算出するとともに基本周波数を決定し、その情報に基づいて、ある1つの音高の音が発声された区間を特定することで、それらの各区間ごとの音高を同定し、その同定した情報と入力されるテンポ情報とに基づいて、入力する音響信号を音高と音価との時系列データとして出力する音高音価決定方法において、
上記周波数解析により得られる各周波数成分のパワー値を低い周波数成分からチェックして、所定の閾値よりも大きく、かつ局所的な最大値を示す周波数成分を探索し、その探索した周波数成分のパワー値とその前後の周波数成分のパワー値とから、所定の補間式に従って、該当の分析区間の基本周波数又はそれに対応付けられる音高番号を推定する過程と、
上記推定した基本周波数よりも大きい周波数成分について上記探索を行うことで同様の形態を示す周波数又はそれに対応付けられる音高番号を順次得て、その値と上記推定した値とに従って、上記推定した値が正規のものであるのか否かを判断して、最終的に正規のものでないと判断するときには、上記推定した基本周波数を起点として上記推定をやり直すように指示する過程とを備えることを、
特徴とする音高音価決定方法。 - 歌声や音楽の音響信号を入力として、その音響信号をデジタル信号に変換して周波数解析することで、各分析区間ごとに、平均パワー値を算出するとともに基本周波数を決定し、その情報に基づいて、ある1つの音高の音が発声された区間を特定することで、それらの各区間ごとの音高を同定し、その同定した情報と入力されるテンポ情報とに基づいて、入力する音響信号を音高と音価との時系列データとして出力する音高音価決定方法において、
上記算出した各分析区間の平均パワー値を用いて、所定の閾値よりも小さな平均パワー値を持つ分析区間を無音と決定して、その決定に従って、信号全体に渡って各分析区間の音高と平均パワー値とを修正する過程と、
上記修正により特定される無音の分析区間であるのか有音の分析区間であるのかという情報に基づいて、所定の閾値よりも短い連続有音区間を検出し、その検出した連続有音区間内の全分析区間を無音と決定して、その決定に従って、信号全体に渡って各分析区間の音高と平均パワー値とを訂正する過程と、
上記訂正により特定される各連続有音区間ごとに、それらの連続有音区間内に出現する音高の出現頻度に従って、それらの連続有音区間の音高を決定する過程とを備えることを、
特徴とする音高音価決定方法。 - 請求項4に記載の音高音価決定方法において、
上記決定した音高の情報と、その音高の決定元となった連続有音区間の持つ分析区間の数の情報と、上記テンポ情報とに基づいて、上記音響信号についての音高および音価の時系列情報を生成する過程を備えることを、
特徴とする音高音価決定方法。 - 歌声や音楽の音響信号を入力として、その音響信号をデジタル信号に変換して周波数解析することで、各分析区間ごとに、平均パワー値を算出するとともに基本周波数を決定し、その情報に基づいて、ある1つの音高の音が発声された区間を特定することで、それらの各区間ごとの音高を同定し、その同定した情報と入力されるテンポ情報とに基づいて、入力する音響信号を音高と音価との時系列データとして出力する音高音価決定方法において、
上記算出した各分析区間の平均パワー値を用いて、所定の閾値よりも小さな平均パワー値を持つ分析区間を無音と決定して、その決定に従って、信号全体に渡って各分析区間の音高と平均パワー値とを修正する過程と、
上記修正により特定される無音の分析区間であるのか有音の分析区間であるのかという情報に基づいて、所定の閾値よりも短い連続有音区間を検出し、その検出した連続有音区間内の全分析区間を無音と決定して、その決定に従って、信号全体に渡って各分析区間の音高と平均パワー値とを訂正する過程と、
上記訂正により特定される有音の各分析区間ごとに、その有音の分析区間の平均パワー値とその前後の分析区間の平均パワー値とに基づいて、その有音の分析区間が発声開始点であるのか否かを判断する過程と、
上記判断した発声開始点の内で次の発声開始点との間にある分析区間数が所定の閾値よりも少ないものを検出し、その時間的に後ろにある発声開始点を非発声開始点として決定して、その決定に従って、信号全体に渡って発声開始点を補正する過程と、
上記補正により特定される発声開始点を起点とする各連続有音区間ごとに、それらの連続有音区間内に出現する音高の出現頻度に従って、それらの連続有音区間の音高を決定する過程とを備えることを、
特徴とする音高音価決定方法。 - 請求項6に記載の音高音価決定方法において、
上記決定した音高の情報と、その音高の決定元となった連続有音区間の持つ分析区間の数の情報と、上記テンポ情報とに基づいて、上記音響信号についての音高および音価の時系列情報を生成する過程を備えることを、
特徴とする音高音価決定方法。 - 請求項6または7に記載の音高音価決定方法において、
上記判断する過程では、処理対象の分析区間の平均パワー値を基準にして、直前の分析区間と処理対象の分析区間との間で平均パワー値が規定量以上変化し、かつ、直前の分析区間と直後の分析区間との間で平均パワー値が規定量以上変化する処理対象の分析区間を発声開始点の分析区間であると判断することを、
特徴とする音高音価決定方法。 - 請求項4ないし8のいずれか1項に記載の音高音価決定方法において、
上記決定する過程では、連続有音区間内に出現する音高の数を音高の高いものから累積加算して、その累積加算値が連続有音区間の持つ分析区間数から設定される閾値に到達する時点の音高を特定して、それを連続有音区間の音高として決定することを、
特徴とする音高音価決定方法。 - 歌声や音楽の音響信号を入力として、その音響信号をデジタル信号に変換して周波数解析することで、各分析区間ごとに、平均パワー値を算出するとともに基本周波数を決定し、その情報に基づいて、ある1つの音高の音が発声された区間を特定することで、それらの各区間ごとの音高を同定し、その同定した情報と入力されるテンポ情報とに基づいて、入力する音響信号を音高と音価との時系列データとして出力する音高音価決定装置において、
上記変換したデジタル信号を先頭からの順番に従って上記分析区間を単位として切り出して、その波形信号の前半の値の絶対値の合計または平均値と、後半の値の絶対値の合計または平均値とを算出する手段と、
上記算出した2つの値の差または比率を計算し、その計算値に基づいて、上記切り出した分析区間が無音であることを判断するときには、その分析区間については上記周波数解析を行わないように制御するとともに、その分析区間に続く分析区間について上記算出を行うことを指示する手段とを備えることを、
特徴とする音高音価決定装置。 - 請求項10に記載の音高音価決定装置において、
上記制御により周波数解析を行うとされた分析区間のデジタル信号を処理対象として、そのデジタル信号の周波数解析により得られる各周波数成分のパワー値を低い周波数成分からチェックして、所定の閾値よりも大きく、かつ局所的な最大値を示す周波数成分を探索し、その探索した周波数成分のパワー値とその前後の周波数成分のパワー値とから、所定の補間式に従って、該当の分析区間の基本周波数又はそれに対応付けられる音高番号を推定する手段と、
上記推定した基本周波数よりも大きい周波数成分について上記探索を行うことで同様の形態を示す周波数又はそれに対応付けられる音高番号を順次得て、その値と上記推定した値とに従って、上記推定した値が正規のものであるのか否かを判断して、最終的に正規のものでないと判断するときには、上記推定した基本周波数を起点として上記推定をやり直すように指示する手段とを備えることを、
特徴とする音高音価決定装置。 - 歌声や音楽の音響信号を入力として、その音響信号をデジタル信号に変換して周波数解析することで、各分析区間ごとに、平均パワー値を算出するとともに基本周波数を決定し、その情報に基づいて、ある1つの音高の音が発声された区間を特定することで、それらの各区間ごとの音高を同定し、その同定した情報と入力されるテンポ情報とに基づいて、入力する音響信号を音高と音価との時系列データとして出力する音高音価決定装置において、
上記周波数解析により得られる各周波数成分のパワー値を低い周波数成分からチェックして、所定の閾値よりも大きく、かつ局所的な最大値を示す周波数成分を探索し、その探索した周波数成分のパワー値とその前後の周波数成分のパワー値とから、所定の補間式に従って、該当の分析区間の基本周波数又はそれに対応付けられる音高番号を推定する手段と、
上記推定した基本周波数よりも大きい周波数成分について上記探索を行うことで同様の形態を示す周波数又はそれに対応付けられる音高番号を順次得て、その値と上記推定した値とに従って、上記推定した値が正規のものであるのか否かを判断して、最終的に正規のものでないと判断するときには、上記推定した基本周波数を起点として上記推定をやり直すように指示する手段とを備えることを、
特徴とする音高音価決定装置。 - 歌声や音楽の音響信号を入力として、その音響信号をデジタル信号に変換して周波数解析することで、各分析区間ごとに、平均パワー値を算出するとともに基本周波数を決定し、その情報に基づいて、ある1つの音高の音が発声された区間を特定することで、それらの各区間ごとの音高を同定し、その同定した情報と入力されるテンポ情報とに基づいて、入力する音響信号を音高と音価との時系列データとして出力する音高音価決定装置において、
上記算出した各分析区間の平均パワー値を用いて、所定の閾値よりも小さな平均パワー値を持つ分析区間を無音と決定して、その決定に従って、信号全体に渡って各分析区間の音高と平均パワー値とを修正する手段と、
上記修正により特定される無音の分析区間であるのか有音の分析区間であるのかという情報に基づいて、所定の閾値よりも短い連続有音区間を検出し、その検出した連続有音区間内の全分析区間を無音と決定して、その決定に従って、信号全体に渡って各分析区間の音高と平均パワー値とを訂正する手段と、
上記訂正により特定される各連続有音区間ごとに、それらの連続有音区間内に出現する音高の出現頻度に従って、それらの連続有音区間の音高を決定する手段とを備えることを、
特徴とする音高音価決定装置。 - 請求項13に記載の音高音価決定装置において、
上記決定した音高の情報と、その音高の決定元となった連続有音区間の持つ分析区間の数の情報と、上記テンポ情報とに基づいて、上記音響信号についての音高および音価の時系列情報を生成する手段を備えることを、
特徴とする音高音価決定装置。 - 歌声や音楽の音響信号を入力として、その音響信号をデジタル信号に変換して周波数解析することで、各分析区間ごとに、平均パワー値を算出するとともに基本周波数を決定し、その情報に基づいて、ある1つの音高の音が発声された区間を特定することで、それらの各区間ごとの音高を同定し、その同定した情報と入力されるテンポ情報とに基づいて、入力する音響信号を音高と音価との時系列データとして出力する音高音価決定装置において、
上記算出した各分析区間の平均パワー値を用いて、所定の閾値よりも小さな平均パワー値を持つ分析区間を無音と決定して、その決定に従って、信号全体に渡って各分析区間の音高と平均パワー値とを修正する手段と、
上記修正により特定される無音の分析区間であるのか有音の分析区間であるのかという情報に基づいて、所定の閾値よりも短い連続有音区間を検出し、その検出した連続有音区間内の全分析区間を無音と決定して、その決定に従って、信号全体に渡って各分析区間の音高と平均パワー値とを訂正する手段と、
上記訂正により特定される有音の各分析区間ごとに、その有音の分析区間の平均パワー値とその前後の分析区間の平均パワー値とに基づいて、その有音の分析区間が発声開始点であるのか否かを判断する手段と、
上記判断した発声開始点の内で次の発声開始点との間にある分析区間数が所定の閾値よりも少ないものを検出し、その時間的に後ろにある発声開始点を非発声開始点として決定して、その決定に従って、信号全体に渡って発声開始点を補正する手段と、
上記補正により特定される発声開始点を起点とする各連続有音区間ごとに、それらの連続有音区間内に出現する音高の出現頻度に従って、それらの連続有音区間の音高を決定する手段とを備えることを、
特徴とする音高音価決定装置。 - 請求項15に記載の音高音価決定装置において、
上記決定した音高の情報と、その音高の決定元となった連続有音区間の持つ分析区間の数の情報と、上記テンポ情報とに基づいて、上記音響信号についての音高および音価の時系列情報を生成する手段を備えることを、
特徴とする音高音価決定装置。 - 歌声や音楽の音響信号を入力として、その音響信号をデジタル信号に変換して周波数解析することで、各分析区間ごとに、平均パワー値を算出するとともに基本周波数を決定し、その情報に基づいて、ある1つの音高の音が発声された区間を特定することで、それらの各区間ごとの音高を同定し、その同定した情報と入力されるテンポ情報とに基づいて、入力する音響信号を音高と音価との時系列データとして出力する音高音価決定装置において、
請求項10に記載の音高音価決定装置を実現するために用意される各手段で構成され、上記変換したデジタル信号の波形信号に基づいて、最初に有音となる分析区間を検出して、それよりも時間的に前の分析区間については周波数解析を行わないように制御する第1の機構と、
請求項11に記載の音高音価決定装置を実現するために用意される各手段で構成され、周波数解析の解析結果を使って、有音の分析区間の音高を決定する第2の機構と、
請求項13に記載の音高音価決定装置を実現するために用意される各手段で構成され、周波数解析の解析結果を使って、連続有音区間を決定するとともに、上記第2の機構の決定した音高を使って、それらの連続有音区間の音高を決定する第3の機構と、
請求項14に記載の音高音価決定装置を実現するために用意される手段で構成され、上記第3の機構の決定した音高の情報と、その音高の決定元となった連続有音区間の持つ分析区間の数の情報と、上記テンポ情報とに基づいて、上記音響信号についての音高および音価の時系列情報を生成する第4の機構とを備えることを、
特徴とする音高音価決定装置。 - 歌声や音楽の音響信号を入力として、その音響信号をデジタル信号に変換して周波数解析することで、各分析区間ごとに、平均パワー値を算出するとともに基本周波数を決定し、その情報に基づいて、ある1つの音高の音が発声された区間を特定することで、それらの各区間ごとの音高を同定し、その同定した情報と入力されるテンポ情報とに基づいて、入力する音響信号を音高と音価との時系列データとして出力する音高音価決定装置において、
請求項10に記載の音高音価決定装置を実現するために用意される各手段で構成され、上記変換したデジタル信号の波形信号に基づいて、最初に有音となる分析区間を検出して、それよりも時間的に前の分析区間については周波数解析を行わないように制御する第1の機構と、
請求項11に記載の音高音価決定装置を実現するために用意される各手段で構成され、周波数解析の解析結果を使って、有音の分析区間の音高を決定する第2の機構と、
請求項15に記載の音高音価決定装置を実現するために用意される各手段で構成され、周波数解析の解析結果を使って、連続有音区間を決定するとともに、上記第2の機構の決定した音高を使って、それらの連続有音区間の音高を決定する第3の機構と、
請求項16に記載の音高音価決定装置を実現するために用意される手段で構成され、上記第3の機構の決定した音高の情報と、その音高の決定元となった連続有音区間の持つ分析区間の数の情報と、上記テンポ情報とに基づいて、上記音響信号についての音高および音価の時系列情報を生成する第4の機構とを備えることを、
特徴とする音高音価決定装置。 - 歌声や音楽の音響信号を入力として、その音響信号をデジタル信号に変換して周波数解析することで、各分析区間ごとに、平均パワー値を算出するとともに基本周波数を決定し、その情報に基づいて、ある1つの音高の音が発声された区間を特定することで、それらの各区間ごとの音高を同定し、その同定した情報と入力されるテンポ情報とに基づいて、入力する音響信号を音高と音価との時系列データとして出力する音高音価決定装置において、
請求項12に記載の音高音価決定装置を実現するために用意される各手段で構成され、周波数解析の解析結果を使って、有音の分析区間の音高を決定する第1の機構と、
請求項13に記載の音高音価決定装置を実現するために用意される各手段で構成され、周波数解析の解析結果を使って、連続有音区間を決定するとともに、上記第1の機構の決定した音高を使って、それらの連続有音区間の音高を決定する第2の機構と、
請求項14に記載の音高音価決定装置を実現するために用意される手段で構成され、上記第2の機構の決定した音高の情報と、その音高の決定元となった連続有音区間の持つ分析区間の数の情報と、上記テンポ情報とに基づいて、上記音響信号についての音高および音価の時系列情報を生成する第3の機構とを備えることを、
特徴とする音高音価決定装置。 - 歌声や音楽の音響信号を入力として、その音響信号をデジタル信号に変換して周波数解析することで、各分析区間ごとに、平均パワー値を算出するとともに基本周波数を決定し、その情報に基づいて、ある1つの音高の音が発声された区間を特定することで、それらの各区間ごとの音高を同定し、その同定した情報と入力されるテンポ情報とに基づいて、入力する音響信号を音高と音価との時系列データとして出力する音高音価決定装置において、
請求項12に記載の音高音価決定装置を実現するために用意される各手段で構成され、周波数解析の解析結果を使って、有音の分析区間の音高を決定する第1の機構と、
請求項15に記載の音高音価決定装置を実現するために用意される各手段で構成され、周波数解析の解析結果を使って、連続有音区間を決定するとともに、上記第1の機構の決定した音高を使って、それらの連続有音区間の音高を決定する第2の機構と、
請求項16に記載の音高音価決定装置を実現するために用意される手段で構成され、上記第2の機構の決定した音高の情報と、その音高の決定元となった連続有音区間の持つ分析区間の数の情報と、上記テンポ情報とに基づいて、上記音響信号についての音高および音価の時系列情報を生成する第3の機構とを備えることを、
特徴とする音高音価決定装置。 - 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の音高音価決定方法の実現に用いられる処理をコンピュータに実行させるための音高音価決定プログラム。
- 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の音高音価決定方法の実現に用いられる処理をコンピュータに実行させるための音高音価決定プログラムを記録した記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002311990A JP4128848B2 (ja) | 2002-10-28 | 2002-10-28 | 音高音価決定方法およびその装置と、音高音価決定プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002311990A JP4128848B2 (ja) | 2002-10-28 | 2002-10-28 | 音高音価決定方法およびその装置と、音高音価決定プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004145154A true JP2004145154A (ja) | 2004-05-20 |
JP4128848B2 JP4128848B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=32457006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002311990A Expired - Lifetime JP4128848B2 (ja) | 2002-10-28 | 2002-10-28 | 音高音価決定方法およびその装置と、音高音価決定プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4128848B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006006366A1 (ja) * | 2004-07-13 | 2006-01-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ピッチ周波数推定装置およびピッチ周波数推定方法 |
JP2007298607A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Victor Co Of Japan Ltd | 音響信号分析装置、音響信号分析方法、及び音響信号分析用プログラム |
JP2009010996A (ja) * | 2008-09-11 | 2009-01-15 | Sony Corp | 音声信号処理装置および音声信号処理方法 |
WO2010021035A1 (ja) * | 2008-08-20 | 2010-02-25 | パイオニア株式会社 | 情報生成装置及び情報生成方法並びに情報生成用プログラム |
CN105261376A (zh) * | 2015-09-08 | 2016-01-20 | 湖南国科微电子股份有限公司 | 一种数字音频系统的语音信号检测方法 |
-
2002
- 2002-10-28 JP JP2002311990A patent/JP4128848B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006006366A1 (ja) * | 2004-07-13 | 2006-01-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ピッチ周波数推定装置およびピッチ周波数推定方法 |
JP2007298607A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Victor Co Of Japan Ltd | 音響信号分析装置、音響信号分析方法、及び音響信号分析用プログラム |
WO2010021035A1 (ja) * | 2008-08-20 | 2010-02-25 | パイオニア株式会社 | 情報生成装置及び情報生成方法並びに情報生成用プログラム |
JP2009010996A (ja) * | 2008-09-11 | 2009-01-15 | Sony Corp | 音声信号処理装置および音声信号処理方法 |
CN105261376A (zh) * | 2015-09-08 | 2016-01-20 | 湖南国科微电子股份有限公司 | 一种数字音频系统的语音信号检测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4128848B2 (ja) | 2008-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5150573B2 (ja) | ロボット | |
JP5218052B2 (ja) | 言語モデル生成システム、言語モデル生成方法および言語モデル生成用プログラム | |
US20050086052A1 (en) | Humming transcription system and methodology | |
Ardaillon et al. | Fully-convolutional network for pitch estimation of speech signals | |
JP6035702B2 (ja) | 音響処理装置および音響処理方法 | |
JP2020505652A5 (ja) | ||
Bonada et al. | Expressive singing synthesis based on unit selection for the singing synthesis challenge 2016 | |
CN101542593B (zh) | 语音波形内插装置及方法 | |
JP2004538525A (ja) | 周波数分析によるピッチ判断方法および装置 | |
CN109979488A (zh) | 基于重音分析的人声转乐谱系统 | |
CN103915093A (zh) | 一种实现语音歌唱化的方法和装置 | |
WO2025140054A1 (zh) | 语音合成模型训练方法、语音合成方法、电子设备及存储介质 | |
JP2008281776A (ja) | 旋律抽出装置及び旋律抽出方法 | |
US20090171485A1 (en) | Segmenting a Humming Signal Into Musical Notes | |
JP4323029B2 (ja) | 音声処理装置およびカラオケ装置 | |
JPH06161494A (ja) | 音声のピッチ区間自動抽出方法 | |
JP4128848B2 (ja) | 音高音価決定方法およびその装置と、音高音価決定プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
Cheng et al. | Improving piano note tracking by HMM smoothing | |
Ryynänen | Singing transcription | |
JPWO2003107326A1 (ja) | 音声認識方法及びその装置 | |
JP6011039B2 (ja) | 音声合成装置および音声合成方法 | |
JP6747236B2 (ja) | 音響解析方法および音響解析装置 | |
Faghih et al. | Real-time monophonic singing pitch detection | |
JP5131130B2 (ja) | 追従性評価システム,カラオケシステムおよびプログラム | |
RU2836637C1 (ru) | Способ модификации голоса с визуальной и звуковой обратной связью |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080306 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080515 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4128848 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |