[go: up one dir, main page]

JP2004140994A - 電子回路 - Google Patents

電子回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004140994A
JP2004140994A JP2003355271A JP2003355271A JP2004140994A JP 2004140994 A JP2004140994 A JP 2004140994A JP 2003355271 A JP2003355271 A JP 2003355271A JP 2003355271 A JP2003355271 A JP 2003355271A JP 2004140994 A JP2004140994 A JP 2004140994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
boost converter
electronic circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003355271A
Other languages
English (en)
Inventor
Ernoe Temesi
エルネ テメシ
Attila Ozsvath
アッティラ オジュバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics EC Ltd
Original Assignee
Tyco Electronics EC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics EC Ltd filed Critical Tyco Electronics EC Ltd
Publication of JP2004140994A publication Critical patent/JP2004140994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/02Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/125Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/901Starting circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/908Inrush current limiters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】電子回路のコスト及び複雑性の一方又は両方を低減しながら、電源内の突入入力電流を制限し且つ電源の直流出力の短絡時の短絡電流を制限する電子回路を提供すること。
【解決手段】電子回路は、交流入力電源の入力ライン及びブーストコンバータ(3)の入力ライン間に接続され、電源内のブーストコンバータ(3)に供給される突入入力電流及び短絡出力電流の一方又は両方を制限する。電子回路は、交流電源の入力電流を整流する整流回路(1)と、切換え信号を整流回路(1)に帰還して整流回路(1)をオン及びオフに切り換える帰還回路(2)とを具備する。
【選択図】図1

Description

 本発明は、電源内のブーストコンバータに供給される突入入力電流及び短絡電流の一方又は療法を制限する電子回路に関する。
 不要な偽電流及びスパイク電圧を抑制するために、多くの電源は電圧及び電流リミッタを有する。スパイク電圧は同一の電源ラインを使用する電気機器で発生することがある一方で、過渡サージ現象はオン及びオフを急激に切り換えられる電源により生ずることもある。
 電源のダメージを回避するために、突入電流は抑制される必要がある。従来の多くの電源は入力キャパシタ又は入力キャパシタ列(bank)を有する。入力キャパシタ又は入力キャパシタ列は、電源が初期投入される際に充電される。この状態では、キャパシタ又はキャパシタ列は、短絡回路として作用して入力電流を制限しない。この結果発生する突入電流が、サーキットブレーカを駆動したり、電源入力部付近の回路に過負荷を与えたりすることさえある。
 突入電流を減少させるために、従来の多くの電源はサーミスタ及びリレーを具備する。例えば、特許文献1は、直流電源内の突入電流を制限する回路を開示する。突入電流制限回路は、交流入力電源ライン及び電源入力キャパシタ列間に配置される。サーミスタは、キャパシタ列及び入力ダイオードブリッジ間に位置して初期の突入電流を制限する。入力キャパシタ列が一旦充電完了すると、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)は、整流されたライン電圧をブースト電流ファクタ修正コンバータに切り換え、ダイオードによりサーミスタをブロックする。このスイッチングは、サーミスタをコールド状態に保ち、新たなオフ・オンサイクルの場合における高抵抗を維持する。
 しかし、サーミスタは、大電源ではサーミスタに対するダメージのリスクがあるので、大電源に使用することができない。このため、サーミスタは、トライアック又はシリコン制御整流器(SCR)に置換されつつある。例えば、特許文献2は、ある制御方法で入力電圧をフェーズアップすることにより、突入入力電流を制限する回路を開示する。この回路は、その入力ブリッジにSCRを用いて突入入力電流を制御する。しかし、この構成は、SCRが故障した場合、電源も結局はダメージを受けるという欠点がある。
米国特許第5420780号明細書 米国特許第6055167号明細書
 電源に関連する別の問題は、高ピーク電流と、直流出力の短絡時に電源にダメージを与える高電流である。従来の電源は、高電圧スイッチを具備して短絡電流を抑制する。これらのスイッチは高価であることが多いが、回路の複雑さを増大する。
 従って、本発明は、電子回路のコスト及び複雑性の一方又は両方を低減しながら、電源内の突入入力電流を制限し且つ電源の直流出力の短絡時の短絡電流を制限する電子回路を提供することを目的とする。
 上記及び他の目的は、電源内のブーストコンバータに供給される突入入力電流及び短絡出力電流の一方又は両方を制限する電子回路により達成される。ここで、電子回路は、交流電源の入力電流を整流する整流回路と、切換え信号を整流回路に帰還して整流回路をオン及びオフに切り換える帰還回路とを具備する。電子回路は、交流電源の入力ライン及びブーストコンバータの入力ライン間を接続する。
 上記及び他の目的はさらに、電源内のブーストコンバータに供給される突入入力電流及び短絡出力電流の一方又は両方を制限する電子回路により達成される。ここで、電子回路は、交流電源の入力電流を整流する整流回路と、整流回路の電流供給出力部及びブーストコンバータの入力部間に接続されブーストコンバータに供給された電流を制御する制御可能な整流要素とを具備する。帰還回路は、切換え信号を、制御可能な整流要素に帰還し、ブーストコンバータに供給された電流を変更する。電子回路は、交流電源の入力ラインとブーストコンバータの入力ライン間に接続される。
 以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態による、ブーストコンバータを有する電源を具備する電子回路の回路図である。図2は、本発明の第2実施形態による、ブーストコンバータを有する電源を具備する電子回路の回路図である。
 図1は、本発明の第1実施形態による突入入力電流及び短絡電流を制限するブーストコンバータ3を有する電源を具備する電子回路を示す。図1に示されるように、回路は、交流入力端子J1,J2から供給される交流入力信号電流を整流する整流回路1を具備する。整流回路1は、4個の整流素子D1,D2,Q1,Q2を有するブリッジ回路で形成される。2個の整流素子Q1,Q2は、ライン5,6により供給される切換え信号に応答して導通状態又は非導通状態間をオン又はオフすることができる制御整流器である。別の2個の整流要素D1,D2は、例えば、図示のダイオード又はオペアンプ回路でもよく、交流入力端子J1,J2から供給された交流入力信号を整流する。
 図1に示される回路はさらに帰還回路2を有する。帰還回路2の帰還インダクタI2は、一側が整流回路の電流供給出力部に接続され、ブリッジ回路の第1出力端子を形成する。整流回路の電流供給出力部は接合点7に対応する。ブリッジ回路の第2出力部は接合点10に対応する。帰還インダクタI2は、2個のシャントされた抵抗R1,R2を介してライン5,6にそれぞれ接続され、切換え信号を整流要素Q1、Q2に供給する。抵抗R1,R2は、可変抵抗又は最大電流まで出力する他の要素であってもよい。或いは、例えばサーミスタ、特に自身の損失を制限し、非常に低い内部損失で永久的な短絡制御が可能な正温度特性(PTC)サーミスタであってもよい。従って、帰還回路2を介して切換え信号を整流回路1に帰還し、導通状態又は非導通状態間で整流要素Q1,Q2をオン又はオフすることが可能である。
 整流回路1を切り換えるための切換え信号を発生させるために、ブーストコンバータ3は、入力インダクタI1により整流回路1の電流供給出力部に接続される。入力インダクタI1は、ダイオードD3を介して第1直流出力端子J3に接続される。入力インダクタI1及びダイオードD3の間で、入力インダクタI1がパワースイッチQ3に接続されている。パワースイッチQ3は、トランジスタ等の任意の制御可能なスイッチ又はパワースイッチであってもよい。パワースイッチ制御部12は、制御信号によりパワースイッチQ3の切換えを制御する。信号キャパシタC1は、直流出力端子J3及び直流出力端子J4間に接続される。また、キャパシタ列をキャパシタC1の代わりに使用してもよい。ブーストコンバータ3は、とりわけブーストパワー要素修正回路では当業界で周知であるので、ブーストコンバータ3を本明細書で詳細に説明しない。典型例のブーストパワー要素修正回路の詳細な説明は、米国特許第4677366号明細書に見ることができる。
 電流制限回路4は、交流入力端子J1,J2から整流回路1の電流供給出力部までの交流入力信号ライン間に接続される。電流制限回路4は、交流入力端子J1,J2から供給された交流入力信号電流を整流する2個の整流要素D4,D5を具備する。整流された信号は、整流回路1の電流供給出力部に接続された抵抗R3を通る。
 第1実施形態による電子回路の作動及び切換え信号による整流要素Q1,Q2の切換えを詳細に説明する。
 切換え信号は、ブーストコンバータ3の入力インダクタI1及び帰還回路2の帰還インダクタI2の誘導結合により生成される。交流電源がオンになると、電流は電流制限回路4を通ってブーストコンバータ3へ流れ、ブーストコンバータ3に最大入力電流まで供給する。この状態では、ダイオードD1,D2,D4,D5は、交流入力信号を整流するブリッジ回路を構築する。ダイオードD1,D2,D4,D5の初期ブリッジ回路の電流供給出力部は、抵抗R3を介して接合点15でブーストコンバータ3の入力部に接続される。これにより、入力信号は抵抗R3を介してブーストコンバータ3に供給され、電流制限回路4の抵抗R3はブーストコンバータ3への突入入力電流を制限する。
 直流出力端子J3,J4に接続された負荷が十分な電力を消費する場合、ブーストコンバータ3の入力インダクタI1の誘導結合は、帰還回路2の帰還インダクタI2に十分に高い電圧を誘導する。誘導電圧は、切換え信号が十分に高い場合、整流要素Q1,Q2を導通状態にする切換え信号を形成する。整流回路1がオンに切り換わると直ぐに、交流電源から利用できる最大電力を、交流入力端子J1,J2を介して且つ整流回路1を介してブーストコンバータ3に供給できる。ブーストコンバータ3への利用可能な電力、及び付随する負荷は、交流電源の利用可能な電力により制限されるのみである。整流要素Q1,Q2が導通状態であるこの状態では、整流要素Q1,Q2及びダイオードD1,D2は整流回路1を構築する。これにより、整流要路Q1,Q2はブーストコンバータ3の入力部に入力信号を直接供給する。
 直流出力端子J3,J4が短絡されると、ブーストコンバータ3の入力インダクタI1の電圧は0ボルトに降下する。この結果、帰還インダクタI2には電圧が誘導されない。このため、整流回路1又は整流要素Q1,Q2はオフに切り換わる。この場合、交流入力端子J1,J2から供給される電流は、電流制限回路4を介してブーストコンバータ3に供給されるのみである。このため、整流回路1がオンに切り換わりブーストコンバータ3に交流電源の最大電力まで供給する状況とは対照的に、制限された電流のみが抵抗R3によりブーストコンバータ3に供給される。それ故、電源内の短絡電流は効果的に制御できる。
 図2は、本発明の第2実施形態による突入入力電流及び短絡電流を制限するためのブーストコンバータ3を有する電源を具備する電子回路を示す。図2に示されるように、回路は整流回路1からなる。整流回路1は、図1に示される発明の第1実施形態と同様のブリッジレイアウトを有する。整流回路1は交流入力端子J1,J2に接続され、4個の整流要素D1,D2,D4,D5を具備する。整流回路1の接合点14での電力供給出力部は、制御された整流要素Q1を介してブーストコンバータ3に接続される。整流要素は、例えばダイオードであってもよい。抵抗R3は、制御された整流要素Q1と並列に配置されている。抵抗R3は、例えば可変抵抗、通常の抵抗等であってもよい。さらに、入力電流を最大レベルに制限し且つ電源内で作動できる任意の要素は、回路内の抵抗R3として使用するのに適当である。或いは、例えばサーミスタ、特に自身の損失を制限し、非常に低い内部損失で永久的な短絡制御が可能なPTCサーミスタであってもよい。
 帰還回路2は帰還インダクタI2及び抵抗R1を具備する。帰還インダクタI2は、抵抗R1及び接合点16間に接続される。接合点16は、制御された整流要素Q1及びブーストコンバータ3の入力インダクタI1間に位置する。抵抗R1は、切換え信号ライン13を介し、制御された整流要素Q1に接続される。切換え信号は、ライン13を通り、スイッチとして作動する制御された整流要素Q1に印加できる。
 ブーストコンバータ3は、図1に示された本発明の第1実施形態に記載されたブーストコンバータ3と同一である。従って、本発明の第2実施形態のブーストコンバータ3の詳細な説明は省略する。
 第2実施形態による電子回路の作動及び切換え信号により制御された整流要素Q1の切換えを詳細に説明する。
 本発明の第2実施形態の切換え信号は、図1に示された本発明の第1実施形態で説明された切換え信号と同じ方法で生成される。ここで、切換え信号は、ブーストコンバータ3の入力インダクタI1及び帰還回路2の帰還インダクタI2の誘導結合により生成される。交流電源がオンになると、整流回路1は、交流入力端子J1,J2から供給される交流入力信号を整流する。整流された入力信号は、抵抗R3を介してブーストコンバータ3へ通る。この状態では、帰還インダクタI2に電圧を誘導する入力インダクタI1間の電圧が0ボルトに降下するので、制御された整流要素Q1は非導電状態にある。
 直流出力端子J3,J4に付随する負荷が十分な電力を消費して、ブーストコンバータ3の入力インダクタI1に十分に高い電圧を生ずると、帰還回路2の帰還インダクタI2に誘導された電圧は、制御された整流要素Q1を導電状態にする。この状態では、ブーストコンバータ3に供給された総合電流は、制御された整流要素Q1を流れる。整流要素Q1は、抵抗R3と比較すると無視できる抵抗値を有する。
 直流出力端子J3,J4が短絡されると、入力インダクタI1の電圧は、ダイオードD3及びブーストコンバータ3により0ボルトに降下する。帰還インダクタI2には電圧が誘導されないので、整流要素Q1はオフに切り換わる。この場合、交流電源からブーストコンバータ3に供給される電流は、ブーストコンバータ3内に流れる最大電流を制限する抵抗3を通ってのみ供給される。それ故、電源内の短絡電流は効果的に制御できる。
 本発明の第1及び第2実施形態において、切換え信号は、ブーストコンバータ3の入力インダクタI1の巻線の数N1及び帰還回路2の帰還インダクタI2の巻線の数N2に影響され得ることを認識することが重要である。帰還インダクタI2の誘導電圧VI2は、巻線の数の比N1/N2とブーストコンバータ3の入力インダクタI1の電圧VI1との積に比例する。このように、適当な比N1/N2を選択することにより、切換え電圧を個々にニーズに適合させることができる。また、切換え信号、及び整流要素Q1,Q2又は制御された整流要素Q1の切換えも、帰還回路2の帰還インダクタI2の巻線の極性、例えば、整流要素Q1,Q2のスレッシュホールド電圧、制御された整流要素Q1のスレッシュホールド電圧、抵抗R1の値等に影響され得る。
本発明の第1実施形態による、ブーストコンバータを有する電源を具備する電子回路の回路図である。 本発明の第2実施形態による、ブーストコンバータを有する電源を具備する電子回路の回路図である。
符号の説明
1  整流回路
2  帰還回路
3  ブーストコンバータ
4  電流制限回路
C1 キャパシタ
D3 ダイオード
D4,D5 整流要素
I1 入力インダクタ
I2 帰還インダクタ
J3 第1直流出力端子(第1出力端子)
J4 直流出力端子(第2出力端子)
Q1,Q2 制御可能な整流要素
Q3 パワースイッチ
R1,R2,R3 抵抗

Claims (21)

  1.  電源内のブーストコンバータに供給される突入入力電流及び短絡出力電流の一方又は両方を制限する電子回路において、
     交流電源の入力電流を整流する整流回路と、
     前記整流回路に切換え信号を帰還して前記整流回路をオン及びオフに切り換える帰還回路とを具備し、
     前記電子回路は、前記交流電源の入力ライン及び前記ブーストコンバータの入力ラインの間に接続されることを特徴とする電子回路。
  2.  前記帰還回路は、前記ブーストコンバータの入力インダクタに誘導結合された帰還インダクタを具備することを特徴とする請求項1記載の電子回路。
  3.  前記帰還回路は、前記帰還インダクタに接続された少なくとも2個の抵抗を有し、
     前記整流回路は、少なくとも2個の制御可能な整流要素を有し、
     前記切換え信号は、前記少なくとも2個の抵抗の各々を通って前記少なくとも2個の制御可能な整流要素に供給されることを特徴とする請求項2記載の電子回路。
  4.  前記帰還インダクタは前記整流回路の電流供給出力部に接続されていることを特徴とする請求項2記載の電子回路。
  5.  前記帰還インダクタ及び前記入力インダクタはそれぞれ所定数の巻線を有し、
     前記切換え信号は前記所定数の比により制御されることを特徴とする請求項2記載の電子回路。
  6.  前記帰還インダクタ及び前記入力インダクタはそれぞれ巻線を有し、
     前記切換え信号は前記巻線の極性により制御されることを特徴とする請求項2記載の電子回路。
  7.  前記ブーストコンバータは、前記入力インダクタ及び第1出力端子間に接続されたパワースイッチ、前記入力インダクタ及び前記第1出力端子間に接続されたダイオード、並びに前記第1出力端子及び第2出力端子間に接続されたキャパシタを具備することを特徴とする請求項2記載の電子回路。
  8.  前記整流回路は、前記切換え信号によりオンに切り換えられる際に、整流された入力電流を前記ブーストコンバータに供給することを特徴とする請求項1記載の電子回路。
  9.  前記整流回路が前記切換え信号によりオフに切り換えられる際に前記ブーストコンバータへの前記入力電流を制限する電流制限回路をさらに具備することを特徴とする請求項8記載の電子回路。
  10.  前記電流制限回路は、前記交流電源の前記入力ライン間で前記整流回路の電流供給出力部に接続されることを特徴とする請求項9記載の電子回路。
  11.  前記電流制限回路は、前記交流電源の前記入力ラインの少なくとも一方に接続され、
     前記少なくとも2個の整流要素は抵抗に接続され、
     前記抵抗は、前記少なくとも2個の整流要素及び前記整流回路の前記電流供給出力部間に配置されていることを特徴とする請求項10記載の電子回路。
  12.  前記整流回路は、前記切換え信号によりオン及びオフに切り換え得る少なくとも2個の制御可能な整流要素を具備するブリッジ回路であることを特徴とする請求項1記載の電子回路。
  13.  電源内のブーストコンバータに供給される突入入力電流及び短絡出力電流の一方又は両方を制限する電子回路において、
     交流電源の入力電流を整流する整流回路と、
     前記整流回路の電流供給出力部及び前記ブーストコンバータの入力部間で接続され、前記ブーストコンバータに供給される電流を制御するための制御可能な整流要素と、
     前記制御可能な整流要素に切換え信号を帰還して前記ブーストコンバータに供給された電流を変更する帰還回路とを具備し、
     前記電子回路は、前記交流電源の入力ライン及び前記ブーストコンバータの入力ラインの間に接続されることを特徴とする電子回路。
  14.  前記帰還回路は、前記ブーストコンバータの入力インダクタに誘導結合された帰還インダクタを具備することを特徴とする請求項13記載の電子回路。
  15.  前記帰還回路は、前記帰還インダクタ及び前記制御可能な整流要素間で前記帰還インダクタに接続された抵抗を有し、
     前記切換え信号は前記抵抗を流れることを特徴とする請求項14記載の電子回路。
  16.  前記帰還インダクタ及び前記入力インダクタはそれぞれ所定数の巻線を有し、
     前記切換え信号は前記所定数の比により制御されることを特徴とする請求項14記載の電子回路。
  17.  前記帰還インダクタ及び前記入力インダクタはそれぞれ巻線を有し、
     前記切換え信号は前記巻線の極性により制御されることを特徴とする請求項14記載の電子回路。
  18.  前記ブーストコンバータは、前記入力インダクタ及び第1出力端子間に接続されたパワースイッチ、前記入力インダクタ及び前記第1出力端子間に接続されたダイオード、並びに前記第1出力端子及び第2出力端子間に接続されたキャパシタを具備することを特徴とする請求項14記載の電子回路。
  19.  前記整流回路は、前記制御可能な整流要素が前記切換え信号によりオンに切り換えられる際に、整流された入力電流を前記ブーストコンバータに供給することを特徴とする請求項13記載の電子回路。
  20.  前記ブーストコンバータに供給される電流を制限するための抵抗が設けられ、
     前記抵抗は、前記制御可能な整流要素と並列であり、
     前記抵抗は、前記制御可能な整流要素が前記切換え信号によりオフに切り換えられる際に、制限された入力電流を前記ブーストコンバータに供給することを特徴とする請求項19記載の電気回路。
  21.  前記整流回路は、少なくとも2個の整流要素を具備するブリッジ回路であることを特徴とする請求項13記載の電子回路。
JP2003355271A 2002-10-15 2003-10-15 電子回路 Pending JP2004140994A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02023012 2002-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004140994A true JP2004140994A (ja) 2004-05-13

Family

ID=32405678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003355271A Pending JP2004140994A (ja) 2002-10-15 2003-10-15 電子回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7304456B2 (ja)
JP (1) JP2004140994A (ja)
DE (1) DE60329261D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101456097B1 (ko) * 2013-05-15 2014-11-03 한국전기연구원 멀티모듈 컨버터의 암 스위치 특성평가 방법 및 장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100488012C (zh) * 2006-05-17 2009-05-13 友达光电股份有限公司 发光二极管驱动器的同步开关升压转换器
US7420827B2 (en) * 2006-10-10 2008-09-02 Condor D.C. Power Supplies Inc. Self oscillating inrush current limiting converter
KR100974213B1 (ko) * 2008-08-12 2010-08-06 주식회사 하이닉스반도체 전원 잡음 검출 장치 및 이를 이용한 전원 잡음 제어 장치
US8189314B2 (en) * 2008-11-24 2012-05-29 Siemens Industry, Inc. Current in-rush limiting circuit using switchable current limiting arrangement
US20130223120A1 (en) * 2012-02-29 2013-08-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for active inrush control of boost power stage
CN103616827B (zh) * 2013-11-18 2016-02-24 深圳市航嘉驰源电气股份有限公司 一种电源输出装置及电源输出装置控制方法
CN103746331B (zh) * 2014-01-27 2016-05-25 上海誉煊电子技术有限公司 带冗余装置的多功能防火短路保护器
ITUB20154710A1 (it) * 2015-10-15 2017-04-15 St Microelectronics Srl Circuito raddrizzatore a ponte, apparecchiatura e procedimento corrispondenti
CN105429097B (zh) * 2015-12-30 2019-02-19 北京易艾斯德科技有限公司 消防电源总线短路识别与保护电路
FR3102897B1 (fr) * 2019-10-30 2021-11-12 St Microelectronics Tours Sas Pont redresseur
US12228990B2 (en) * 2023-03-31 2025-02-18 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Baseboard management controller power delivery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339291A (ja) * 1992-12-05 1994-12-06 Yamada Denki Seizo Kk 単相誘導電動機の起動装置
JPH11220883A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Origin Electric Co Ltd 突入電流防止機能を有する整流回路及びオンボード電源装置
JP2001178137A (ja) * 1999-12-22 2001-06-29 Noritz Corp 直流電源装置
JP2001298857A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Cosel Co Ltd 突入電流抑制回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930001548A (ko) * 1991-06-13 1993-01-16 강진구 돌입 전류방지 장치를 갖춘 커패시터 입력형 정류 평활기
US5420780A (en) * 1993-12-30 1995-05-30 Omega Power Systems Apparatus for limiting inrush current
US5614810A (en) * 1994-02-14 1997-03-25 Magneteck, Inc. Power factor correction circuit
FR2735296B1 (fr) 1995-06-08 1997-08-22 Sgs Thomson Microelectronics Circuit et procede de commande d'un limiteur d'appel de courant dans un convertisseur de puissance
US5790395A (en) * 1997-02-27 1998-08-04 Hagen; Thomas E. Low in-rush current power factor control circuit
US5815386A (en) * 1997-06-19 1998-09-29 Factor One, Inc. Snubber for zero current switched networks
JP3236573B2 (ja) * 1999-02-25 2001-12-10 長野日本無線株式会社 スイッチング電源装置
FR2812476B1 (fr) 2000-07-28 2002-10-31 St Microelectronics Sa Convertisseur alternatif-continu

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339291A (ja) * 1992-12-05 1994-12-06 Yamada Denki Seizo Kk 単相誘導電動機の起動装置
JPH11220883A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Origin Electric Co Ltd 突入電流防止機能を有する整流回路及びオンボード電源装置
JP2001178137A (ja) * 1999-12-22 2001-06-29 Noritz Corp 直流電源装置
JP2001298857A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Cosel Co Ltd 突入電流抑制回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101456097B1 (ko) * 2013-05-15 2014-11-03 한국전기연구원 멀티모듈 컨버터의 암 스위치 특성평가 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE60329261D1 (de) 2009-10-29
US7304456B2 (en) 2007-12-04
US20040120089A1 (en) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748024B2 (ja) 2線式スイッチ装置
CN110719041B (zh) 具有浪涌电流限制电阻器旁路的功率转换电路
JP2007014193A (ja) デュアルゲート双方向hemtをもつ効率的な突入電流制限回路
US10027220B2 (en) Interleaved power supplies and corresponding control methods
US6285170B1 (en) Switching power supply
US20060013024A1 (en) Rectifier circuit having a power factor correction
US20110110121A1 (en) Power supply circuit
JP2004140994A (ja) 電子回路
US5995395A (en) Control of a composite bridge at zero voltage
US7542258B2 (en) DV/dt-detecting overcurrent protection circuit for power supply
US6839254B2 (en) Power supply with low loss making current limitation
US4242630A (en) Ferroresonant voltage regulator incorporating auxiliary winding for large current magnitudes of short duration
US9484801B2 (en) Start-up regulator for high-input-voltage power converters
US8189314B2 (en) Current in-rush limiting circuit using switchable current limiting arrangement
CN114649964B (zh) 电压转换器
EP1411623B1 (en) Input inrush current control and/or output short-circuit control to a boost converter in a power supply
JP3574599B2 (ja) 入力過電圧制限機能を備えた突入電流防止回路
JP4022223B2 (ja) 交流電圧を変換するための装置及び方法
US20170272003A1 (en) Power Supplies Having Synchronous And Asynchronous Modes Of Operation
US6650526B2 (en) Demagnetizing circuit
JP4552850B2 (ja) 2線式電子スイッチ
CN118508713A (zh) 具有有源箝位的电源系统
KR950003488Y1 (ko) 돌입 전류(Inrush current)제한회로
JP2884855B2 (ja) 温度制御回路
JPH0510520Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420