[go: up one dir, main page]

JP2004136750A - ハイブリッド自転車及び三折りハイブリッド自転車 - Google Patents

ハイブリッド自転車及び三折りハイブリッド自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP2004136750A
JP2004136750A JP2002302485A JP2002302485A JP2004136750A JP 2004136750 A JP2004136750 A JP 2004136750A JP 2002302485 A JP2002302485 A JP 2002302485A JP 2002302485 A JP2002302485 A JP 2002302485A JP 2004136750 A JP2004136750 A JP 2004136750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
battery
electric
hybrid bicycle
bicycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002302485A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Akamine
赤嶺 辰実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBF KK
Original Assignee
IBF KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IBF KK filed Critical IBF KK
Priority to JP2002302485A priority Critical patent/JP2004136750A/ja
Publication of JP2004136750A publication Critical patent/JP2004136750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】従来の電動自転車は、人力による駆動力をセンサで検出し、この駆動力が設定値以上になったときに電動モーターが作動する電動モーター付き自転車が知られているが、人力駆動系の一方向クラッチと、電気駆動系の一方向クラッチとが合力軸上に並列となっていたため、駆動装置自体が大きくなると言う課題を有していた。
【解決手段】本発明は、人力駆動系は変速装置を利用して走行でき、新たに車体に取り付けられた電動ユニット内に装填されたバッテリーを動力として、後輪の固定軸に取り付けられた電動駆動部を回転させることにより、人力系駆動及び/又は電力系駆動を利用するハイブリッド自転車に関し、さらに中央部及びハンドルパイプの2カ所を折り曲げることで、自転車を三つ折りにできる新規なハイブリッド自転車を提供するものである。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ペダルによる踏力を後輪に伝達する人力駆動系の変速機と、電動ユニット内に装填されるバッテリーの動力を直接後輪に伝達するモータ駆動系の電動駆動部とを有するハイブリッド自転車に関し、更に詳しくは、坂道等の走行時にはスイッチ操作によりバッテリーを稼働させ、人力駆動及びアクセル操作のみで後輪の同軸モーターを自動回転させることのできる新規なハイブリッド自転車を提供するものである。
【0002】
【従来技術】
従来、自転車はペダルによる踏力を後輪に伝達する人力駆動系の自転車が長く利用されていたが、近年、特開昭57−74285号に開示されるように、電動モーターを自転車に搭載し、人力による駆動力を検出し、この駆動力が設定値以上になったときに電動モーターが作動する電動モーター付き自転車が公知となっている。
【0003】
しかしながら該電動モーター付き自転車は、クランク軸の回転を合力軸に伝える人力駆動系の一方向クラッチと、モータの回転を合力軸に伝える電気駆動系の一方向クラッチとを合力軸上に並列としていたため、駆動装置の軸方向の幅が大きくなるという欠点があった。
【0004】
この欠点を解決するものとして、特開2000−296794号「電動モータ付き自転車」は、駆動装置全体を小型化し、クランクペダル間隔を小さくしてペダルの踏み込み動作をし易くし、走行開始時にペダル位置を調整できる電動モーター付き自転車が開示されている。
【0005】
この自転車は、人力駆動系のクランクペダルにより駆動されるクランク軸と、後輪の伝動系に連結された合力軸と、クランク軸に同軸に配列されクランク軸の回転を合力軸に伝える人力駆動系の一方向クラッチと、電気駆動系のモータ出力を合力軸に伝える電気駆動系歯車列と、この電気駆動系歯車列の途中であってクランク軸と非同軸に配列された電気駆動系の一方向クラッチと、人力駆動系の一方向クラッチの下流側で合力軸に同軸に配列され且つクランク軸に同軸に配設されたトルク応動機構と、合力軸の径方向外側に近接配置されこのトルク応動機構の変位を検出するセンサとを備えた電動モーター付き自転車であり、電動モータの駆動力を人力による駆動力の変化に対応して制御するようにしたことに特徴のあるものである。
【0006】
さらに、モータの軸となる変速機の出力胴と固定ケーシングが固定されるシャフトとの同軸度を確保することができる電動自転車としては、特開2002−154471号「電動自転車」に開示されるように、「駆動輪のハブを構成するとともに回転ケーシングと、この回転ケーシングと同軸に設けられた固定ケーシングと、前記シャフトにこれと同軸に取り付けられた人力駆動力伝達用の変速機と、この変速機を中心として固定ケーシングに内蔵された駆動輪駆動用モータとを備えてなり、固定ケーシングが、前記シャフトの左右で2つの部分に分割することができるように構成され、これら2つの部分が、動きの自由度を持って互いに係合し、それによって、固定ケーシングのうちの前記変速機と同軸に取り付けられた一方部分が前記変速機との同軸状態から外れた他方部分の動きを吸収することで同軸状態を確保するようにされていることを特徴とする電動自転車」が開示されている。
【0007】
一方、分割フレーム構造の自転車を互いに分離できるようにした自転車は、実公昭57−32951号に開示されているが、分割されたフレームを2箇所に設けたボルト・ナット結合部で結合・分離するように構成されているが、自転車を完全に分離させるためには枢軸支持部分のボルト・ナットを緩め、かつ枢軸を構成するボルトをフレームから引き抜かなければならないという手間がかかるという欠点を有していた。
【0008】
この問題解決するために、特開2001−278161号「分割フレーム構造の自転車」は、2分割された車体フレームをワンタッチで分離できる自転車として、「フロントフレーム及びリヤフレームに分割された車体フレームの分割面にそれぞれ設けられたボス及び該ボスに挿通される枢軸を有する分割フレーム構造の自転車において、フロントフレーム側およびリヤフレーム側に設けられた前記ボスの一方に、前記枢軸の挿通方向の長さ全体に形成された切欠きを設け、前記枢軸に、前記切欠きが設けられたボスの長さ以上で、かつ前記切欠きの幅より薄い薄肉部分を設けるとともに、前記薄肉部分と前記ボスの切欠きとを一致させられるよう前記枢軸を上下動自在に構成したことを特徴とする分割フレーム構造の自転車」が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように電動自転車は、従来の走行用自転車にバッテリーとモーターを取り付けて坂道等を容易に走行できるようになっているが、電動二輪自転車としては人力系の駆動力の補助という制限があってトルク調整を行って対処しなければならなかった。
【0010】
また折り畳みタイプとしては、車体フレームをフロントフレーム及びリヤフレームに分割する自転車も公知であるが、二折りタイプであると自動車の後部荷台には一台しか搭載できないという問題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、係る課題を解決するために鋭意研究したところ、従来の電動自転車に代わり着脱可能な充電式バッテリーを搭載し、スイッチ操作により直接、動力が稼働してアクセル操作により走行制御できる新規なハイブリッド自転車を提供することができた。
【0012】
すなわち本発明の第一は、ペダルによる踏力を後輪に伝達する人力駆動系の変速機と、電動ユニット内に装填されるバッテリーの動力を直接後輪に伝達するモータ駆動系の電動駆動部とを有し、前記電動ユニットは、車体フレームに取り付けられ、該ユニット内部に脱着可能に取り付けられるバッテリーと、ユニット外面に取り付けられたスイッチとから構成され、スイッチ操作によりバッテリーが稼働して、ハンドル部に設けられたアクセルで直接後輪の同軸モーターを駆動させることを特徴とするハイブリッド自転車である。
【0013】
本発明の第二は、前記バッテリーは、スイッチのオン操作により稼働して後輪の同軸モーター内に設けられた巻線に電気が送電され、該巻線が巻き付いているステータを励起してN極、又はS極を発生し、ロータ側に取り付けられている永久磁石のN極と反発又は吸引させながら、ブッシュを介して駆動軸を回転させることを特徴とする請求項1記載のハイブリッド自転車である。
【0014】
本発明の第三は、前記電動ユニットには、必要において車体フレームに取り付けられ、該ユニット内部に脱着可能に取り付けられるバッテリーの他、電気二重層キャパシタを設けていることを特徴とする請求項1記載のハイブリッド自転車である。
【0015】
本発明の第四は、前記電動ユニットには、ユニット外面に電力の残量を表示するアラーム装置を取り付けてなることを特徴とする請求項1記載のハイブリッド自転車である。
【0016】
本発明の第五は、ペダルによる踏力を後輪に伝達する人力駆動系の変速機と、電動ユニット内に装填されるバッテリーの動力を直接後輪に伝達するモータ駆動系の電動駆動部とを有し、前記電動ユニットは、車体フレームに取り付けられ、該ユニット内部に脱着可能に取り付けられるバッテリーと、スイッチとから構成され、スイッチ操作によりバッテリーが稼働して、ハンドル部に設けられたアクセルで直接後輪の同軸モーターを駆動させることを特徴とするハイブリッド自転車において、前記車体フレームは、前部フレーム後端部と電動ユニットを固定した後部フレーム前端部とが2分割され、更に、前部フレーム前端上部とハンドルパイプとが2分割されて、車体自体が三折りされることを特徴とする三折りハイブリッド自転車である。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施態様に係るハイブリッド自転車の全体側面図である。本発明のハイブリッド自転車1の特徴は、中央部にバッテリケース15を設置し、該ケース15の側面に設けたスイッチをオンにした場合に、ハンドル部のアクセル2を前後に回転することによって、後輪部に取り付けた同軸モーター37を直接駆動させるものである。
【0018】
この場合、前記バッテリケース15内には、ニッケル−水素電池、あるいは鉛電池等を複数個配置した充電式のバッテリ(図示せず)を脱着できるように取り付け可能とし、該バッテリを取り外して充電してもよく、あるいは電気コードを延長してバッテリを取り付けたまま充電してもよい機構としている。
【0019】
スイッチがオンされると、図9に示されるように同軸モーター37内に設置されているステータ43の周りに取り付けている巻線42に電流がながれ、ステータ表面に+電位、又は−電位が励起され、図10に示すようにロータ47に取り付けた永久磁石47の表面のN極に対してステータ43の表面に励起されたS極は互いに引き寄せ合い、N極は反発するために、後輪51は時計回りに回転できるようになっている。
【0020】
本発明においては、固定軸38を中心にブッシュ41を介してステータ43が連接され、さらに該ステータ43の両側端部に巻線42が配線されており、上記のような機構を利用して電磁力を発生させ、アクセルをふかすことによって固定軸を回転させて後輪51を自動的に移動させるが、さらに変速機39を利用してペダルをこぐことによって変速機39を介して固定軸38を人力で回転させ、あるいは変速機39と同軸モータ37を共に利用して後輪51を回転させることも可能である。
【0021】
この場合、本発明では図10に示すようにロータ46に取り付けた永久磁石47は2分割で、ステータ43は3分割となるように設定したが、これらの分割は、適宜行えるものである。
【0022】
本発明においては上記バッテリーの他に、電動ユニット内部に電気二重層キャパシタ(図示せず)を設けている。通常この電気二重層キャパシタは電子装置と組み合わせられて用いられるものであるが、電力変換装置の電流ポンプと、直列接続されたキャパシタからなるキャパシタ・バンクとキャパシタの過充電保護と充電の初期化装置としての並列モニタと、キャパシタの蓄電エネルギー量を表示する残量計から構成されるものである。
【0023】
本発明では、電動ユニット内で上記バッテリと連動して上記並列モニタを設置して、下り坂道等におけるブレーキ制御時にブレーキエネルギーを充放電できるように設定している。
【0024】
また上記電動ユニット外部にはスイッチの他にアラーム(図示せず)を取り付けてあり、これによりバッテリーの蓄電がある一定以下になった場合に充電を促すようにしている。
【0025】
このアラームの音により使用者は充電時がわかり、無充電によるバッテリーの劣化、損傷を防止することが容易となっている。
【0026】
本発明における他の特徴は、図1に示すように前記バッテリケース15端部と中央フレーム10との接続面に後部折り曲げ部16を、またハンドルパイプ5の中央部に前部折り曲げ部9を設けて、ハイブリッド自転車を三つ折りにすることが可能となっていることである。
【0027】
この場合、先ず後部折り曲げ部は、図5に示されるようにリアロックレバー36で後部折り曲げ部16を閉じた形で自転車を移動させるが、搬送する場合には図6に示されるように、リアロックレバー36の取っ手を上部に動かして右方向に解放してロックを解除し、次いで、該リアロックレバー36を後部ピン固定部30内を上方に持ち上げながらフロントフレーム10を左右に開くと、図7に示すように二つ折りできる構造となっている。
【0028】
さらに、図2に示すようにハンドルパイプ5の中央部に設けた前部折り曲げ部9は、図4に示されるようにフロントロックリバー21でロックしてハンドルパイプ5を固定し、搬送時には該フロントロックリバー21を上部に動かしてロックを解除してこの部分を二つ折りにすると、図8に示すように全体が三つ折りにできる。
【0029】
この場合、前部折り曲げ部9で曲げられたアクセル2やベル4等を設置したハンドルパイプ5は、前輪7と後輪51との間に挟まれるように位置するためにスペースをより小さくできる構造となっている。
【0030】
また図7および図8に示すサドル13や荷台14も、バッテリーケース15上で脱着可能となっているため、搬送時には容易に脱着ができ、さらにコンパクトにして搬送できる構造となっている。
【0031】
【発明の効果】
本発明のハイブリッド自転車は、通常の道路においてはペダル18をこいで変速ギヤ19を回転させることで前方に進むが、坂道等は私有道路においてはバッテリを利用して同軸モータ37を回動させ、人力による変速ギヤ19の回転とバッテリ利用によるモータ回転とを併せて利用することにより、利用者の少ない踏力で坂道等も走りきれるようにしている。
【0032】
また前述したように本発明のハイブリッド自転車1は、二カ所に設けた折り曲げ部で本体を三つ折りにできるため、普通自動車のトランクスの中に2台搭載可能となる大きさに折り曲げることが可能となり、搬送時における取り扱いが容易となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様に係るハイブリッド自転車の全体側面図である。
【図2】図1における前輪部の部分拡大図である。
【図3】図2におけるハンドルパイプ折り曲げ部の開放状態を示す平面図である。
【図4】図2におけるハンドルパイプ折り曲げ部の閉塞状態を示す正面図である。
【図5】図1における後部フレームの部分拡大図である。
【図6】図5における後部フレーム折り曲げ部の開放状態を示す平面図である。
【図7】図1のハイブリッド自転車を二つ折りにした全体側面図である。
【図8】図1のハイブリッド自転車を三つ折りにした全体側面図である。
【図9】後輪部における電動駆動部の部分断面図である。
【図10】図9におけるA−A’の断面図である。
【符号の説明】
1・・・ハイブリッド自転車
2・・・アクセル
3・・・ブレーキレバー
4・・・ベル
5・・・ハンドルパイプ
6・・・フロントハブ
7・・・前輪
8・・・前泥よけ
9・・・前部折り曲げ部
10・・・フロントフレーム
11・・・リア第1フレーム
12・・・リア第2フレーム
13・・・サドル
14・・・荷台
15・・・バッテリーケース
16・・・後部折り曲げ部
17・・・ギヤ
18・・・ペダル
19・・・変速ギヤ
20・・・後部泥よけ
21・・・フロントロックリバー
22・・・フロント折り曲げ部ヒンジ1
23・・・フロント折り曲げ部ヒンジ2
24・・・軸
25・・・小孔
26・・・ハンドル固定ボルト
27・・・前部スプリング
28・・・前部ピン固定部
29・・・後部スプリング
30・・・後部ピン固定部
31・・・後部折り曲げ部ヒンジ1
32・・・軸
33・・・後部折り曲げ部ヒンジ2
34・・・小孔
35・・・小孔
36・・・リアロックレバー
37・・・同軸モーター
38・・・後輪スポーク
39・・・変速機
40・・・軸受
41・・・ブッシュ
42・・・巻線
43・・・ステータ
44・・・側板1
45・・・側板2
46・・・ロータ
47・・・永久磁石
48・・・ベアリング
49・・・スプロケット
50・・・ブレーキドライブ
51・・・後輪
52・・・固定軸

Claims (5)

  1. ペダルによる踏力を後輪に伝達する人力駆動系の変速機と、電動ユニット内に装填されるバッテリーの動力を直接後輪に伝達するモータ駆動系の電動駆動部とを有し、前記電動ユニットは、車体フレームに取り付けられ、該ユニット内部に脱着可能に取り付けられるバッテリーと、ユニット外面に取り付けられたスイッチとから構成され、スイッチ操作によりバッテリーが稼働して、ハンドル部に設けられたアクセルで直接後輪の同軸モーターを駆動させることを特徴とするハイブリッド自転車。
  2. 前記バッテリーは、スイッチのオン操作により稼働して後輪の同軸モーター内に設けられた巻線に電気が送電され、該巻線が巻き付いているステータを励起してN極、又はS極を発生し、ロータ側に取り付けられている永久磁石のN極と反発又は吸引させながら、ブッシュを介して駆動軸を回転させることを特徴とする請求項1記載のハイブリッド自転車。
  3. 前記電動ユニットには、必要において車体フレームに取り付けられ、該ユニット内部に脱着可能に取り付けられるバッテリーの他、電気二重層キャパシタを設けていることを特徴とする請求項1記載のハイブリッド自転車。
  4. 前記電動ユニットには、ユニット外面に電力の残量を表示するアラーム装置を取り付けてなることを特徴とする請求項1記載のハイブリッド自転車。
  5. ペダルによる踏力を後輪に伝達する人力駆動系の変速機と、電動ユニット内に装填されるバッテリーの動力を直接後輪に伝達するモータ駆動系の電動駆動部とを有し、前記電動ユニットは、車体フレームに取り付けられ、該ユニット内部に脱着可能に取り付けられるバッテリーと、スイッチとから構成され、スイッチ操作によりバッテリーが稼働して、ハンドル部に設けられたアクセルで直接後輪の同軸モーターを駆動させることを特徴とするハイブリッド自転車において、前記車体フレームは、前部フレーム後端部と電動ユニットを固定した後部フレーム前端部とが2分割され、更に、前部フレーム前端上部とハンドルパイプとが2分割されて、車体自体が三折りされることを特徴とする三折りハイブリッド自転車。
JP2002302485A 2002-10-17 2002-10-17 ハイブリッド自転車及び三折りハイブリッド自転車 Pending JP2004136750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302485A JP2004136750A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 ハイブリッド自転車及び三折りハイブリッド自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302485A JP2004136750A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 ハイブリッド自転車及び三折りハイブリッド自転車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004136750A true JP2004136750A (ja) 2004-05-13

Family

ID=32450534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002302485A Pending JP2004136750A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 ハイブリッド自転車及び三折りハイブリッド自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004136750A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102745289A (zh) * 2012-04-24 2012-10-24 杨群宝 一种折叠电动自行车
CN102862640A (zh) * 2012-10-11 2013-01-09 太仓市车中宝休闲用品有限公司 快捷折叠可推行式便携电动踏溜车
CN104527454A (zh) * 2015-01-22 2015-04-22 天津小刀电动科技股份有限公司 电动车用三档控制器
TWI603882B (zh) * 2015-02-04 2017-11-01 光聯輕電股份有限公司 折疊式電動腳踏車以及折疊式電動腳踏車的折疊方法
CN108891521A (zh) * 2018-08-27 2018-11-27 佛山市梦真营机电有限公司 一种磁力蓄能自行车驱动轮
JP2021508298A (ja) * 2017-12-13 2021-03-04 ソン、ユンボ ペダルの自動収縮方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301264A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Aisan Ind Co Ltd 補助駆動装置
JPH1149061A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Sony Corp 補助動力付自転車
JP2002019686A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 前輪駆動電動自転車
JP2002125303A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Okamura Kenkyusho:Kk 車両用電源装置
JP2002154468A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Honda Motor Co Ltd 自転車のハンドルレバー
JP2002220081A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 補助動力付き車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301264A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Aisan Ind Co Ltd 補助駆動装置
JPH1149061A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Sony Corp 補助動力付自転車
JP2002019686A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 前輪駆動電動自転車
JP2002125303A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Okamura Kenkyusho:Kk 車両用電源装置
JP2002154468A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Honda Motor Co Ltd 自転車のハンドルレバー
JP2002220081A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 補助動力付き車両

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102745289A (zh) * 2012-04-24 2012-10-24 杨群宝 一种折叠电动自行车
CN102862640A (zh) * 2012-10-11 2013-01-09 太仓市车中宝休闲用品有限公司 快捷折叠可推行式便携电动踏溜车
CN102862640B (zh) * 2012-10-11 2014-03-19 太仓市车中宝休闲用品有限公司 快捷折叠可推行式便携电动踏溜车
CN104527454A (zh) * 2015-01-22 2015-04-22 天津小刀电动科技股份有限公司 电动车用三档控制器
TWI603882B (zh) * 2015-02-04 2017-11-01 光聯輕電股份有限公司 折疊式電動腳踏車以及折疊式電動腳踏車的折疊方法
JP2021508298A (ja) * 2017-12-13 2021-03-04 ソン、ユンボ ペダルの自動収縮方法
JP7272539B2 (ja) 2017-12-13 2023-05-12 ソン、ユンボ 自転車およびペダルの収納方法
CN108891521A (zh) * 2018-08-27 2018-11-27 佛山市梦真营机电有限公司 一种磁力蓄能自行车驱动轮
CN108891521B (zh) * 2018-08-27 2024-04-16 佛山市梦真营机电有限公司 一种磁力蓄能自行车驱动轮

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI523794B (zh) 電動腳踏車用的混合式驅動器
JPH0323395B2 (ja)
JP6694885B2 (ja) 電気的に援助される人力車両用ドライブトレーンシステム
RU140485U1 (ru) Электропривод для велосипеда
TW201725148A (zh) 腳踏車和載具相關之傳動系統和改進
JP4124393B2 (ja) 電動補助自転車用駆動装置
WO2010051681A1 (zh) 电动自行车中置电机驱动装置
JP2021062640A (ja) 自己充電で走行可能な電動自転車
TW201836908A (zh) 用於踏板車輛的混合動力系統,用於該混合動力系統的控制單元,踏板車輛
JP2004136750A (ja) ハイブリッド自転車及び三折りハイブリッド自転車
TW202415583A (zh) 用於電動自行車之電動輔助驅動系統
KR20110131002A (ko) 전기동력 자전거
JP2001199379A (ja) 電動補助自転車
KR101224441B1 (ko) 2개의 모터를 활용한 변속기능을 갖는 자전거 모터
JP2002321680A (ja) 電動アシスト自転車の運転装置。
JP2011143752A (ja) 電動アシスト自転車
RU140141U1 (ru) Электровелосипед
JP2006008005A (ja) 電動アシスト三輪自転車とそのボディーフレーム
JP2001080570A (ja) 補助動力付き車両
JP4382944B2 (ja) 電動補助自転車
KR20220008163A (ko) 전동운송수단을 위한 보조바퀴 발전장치
JP3009368B2 (ja) 電動自転車
CN111516795A (zh) 一种电助力车用中置电机
US20220204131A1 (en) Electric bicycle
JPH06321170A (ja) 発電兼用電動機装置及び発電兼用電動機装置付き二輪又は三輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211