[go: up one dir, main page]

JP2004136686A - 印刷システム、印刷方法、記憶媒体、情報処理装置、及び表示方法 - Google Patents

印刷システム、印刷方法、記憶媒体、情報処理装置、及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004136686A
JP2004136686A JP2003373848A JP2003373848A JP2004136686A JP 2004136686 A JP2004136686 A JP 2004136686A JP 2003373848 A JP2003373848 A JP 2003373848A JP 2003373848 A JP2003373848 A JP 2003373848A JP 2004136686 A JP2004136686 A JP 2004136686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
envelope
paper
image
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003373848A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Yoshikawa
吉川 直廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003373848A priority Critical patent/JP2004136686A/ja
Publication of JP2004136686A publication Critical patent/JP2004136686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】封筒を含む複数種類の印刷媒体に印刷可能な印刷システムにおいて、印刷媒体が封筒である場合に必要なリバース給紙印刷処理に関して、操作を簡単にし、リバース給紙印刷処理を自動的に支障なく行なえるようにする。
【解決手段】印刷に際して、用紙名称が入力されて用紙が指定されると(S501)、用紙名称テーブルを検索して(S502)、指定された用紙がリバース給紙印刷処理を必要とするか(すなわち封筒か)判別し(S503)、必要ならリバース給紙印刷処理コマンドを発行し(S504)、不要なら通常印刷処理コマンドを発行する(S505)。また、厚紙モード定着が必要か判別し(S506)、必要なら厚紙モード定着コマンドを発行し(S507)、不要なら通常モード定着コマンドを発行する(S508)。そして印字データの描画、印刷を行なう(S509,510)。
【選択図】図5

Description

 本発明は、封筒を含む複数種類の印刷媒体に印刷可能な印刷システム、封筒印刷に関わる印刷方法とプログラムを格納した記憶媒体、印刷システムを構成する情報処理装置、及び封筒印刷に関わる表示方法に関するものである。
 従来、コンピュータ等の情報処理装置とで印刷システムを構成する印刷装置、たとえばレーザービームプリンタ(以下LBPと称する)では、印刷媒体としての印刷用紙(以下、単に用紙と称する)の搬送方向前方が印刷結果のページの上方となっていた。
 このような印刷装置で通常の用紙のみならず封筒や葉書などにも印刷可能にされた装置があるが、その装置で封筒に印刷処理する場合、封筒の開口部側を先に、袋側を後にという向きで給紙する必要があった。図1(A)は、このような従来のLBPで封筒に対して印刷する場合の給紙の向きを説明する図で、側方から見た図である。図1(A)において101はLBPである。102は給紙する用紙を載せておく給紙トレイである。103は給紙トレイ102上に置かれた封筒である。104は給紙トレイ103上に置かれた封筒103がLBP101に給紙される向きを示す矢印である。105は印刷の済んだ用紙が排出される排紙トレイである。
 図1(B)は図1(A)における封筒103を上方から見た図である。図1(B)において106は封筒103の開口部である。107は封筒103の袋側端部である。
 しかし、LBPを始めとする印刷装置の印刷機構部(以下、プリントエンジンと称する)に対して封筒103の開口部106側を先に、袋側端部107を後にという向きで封筒を給紙すると、開口部106が用紙搬送機構のいずれかの構成要素に引っかかるなどして封筒の正常な搬送が妨げられ、その結果封筒がプリントエンジン内部で停止してしまうジャムの発生率が増大し、利用者の不便、用紙の無駄、プリントエンジンの故障ないし早期劣化(短寿命化)などという問題点が生じていた。
 このようなトラブルを防止するため、封筒の袋側端部107を先に、開口部106側を後にという向き、すなわち従来の給紙方向に対して180度回転した向きで封筒を給紙し、封筒に印刷するビットマップ画像を同じく180度回転して印刷するという技術が考案されている。以下、このような給紙と画像回転処理を伴う印刷処理をリバース給紙印刷処理と称する。リバース給紙印刷処理によれば、用紙搬送機構の構成要素に引っかかり易かった封筒の開口部106が用紙搬送方向の後ろ側になり、用紙搬送機構の構成要素に引っかかりにくい形状の袋側端部107が用紙搬送方向の前側になるので、ジャムが発生しにくくなる。
 図2(A)は、リバース給紙印刷処理の技術が適用される前の技術で、封筒を開口部106からプリントエンジンに給紙していたLBPで封筒に印刷しようとするときに生成していたビットマップ画像と封筒の向きの関係を説明する図である。201は封筒202上に印刷しようとするビットマップ画像である。207は印刷装置への封筒202の給紙の向きである。203はビットマップ画像201の先頭位置である。204はビットマップ画像201の最後尾位置である。ビットマップ画像201は実際には図示しない印刷装置内部のメモリ上に展開される。205は封筒202上のビットマップ画像201の先頭位置203に対応する位置である。206は封筒202上のビットマップ画像201の最後尾位置204に対応する位置である。印刷装置ではメモリ上のビットマップ画像201に対応する可視画像を、位置203と位置205が、位置204と位置206がそれぞれ対応するように印刷していた。
 図2(B)はリバース給紙印刷処理の技術が適用された場合で、封筒を袋側端部107からプリントエンジンに給紙するLBPで封筒に印刷しようとするときに生成するビットマップ画像と封筒の向きの関係を説明する図である。211は封筒212上に印刷しようとするビットマップ画像である。このビットマップ画像211は図2(A)のビットマップ画像201を180度回転したものに他ならない。217は印刷装置への封筒の給紙の向きである。213はビットマップ画像211の先頭位置である。214はビットマップ画像211の最後尾位置である。215は封筒212上のビットマップ画像211の先頭位置213に対応する位置である。216は封筒212上のビットマップ画像211の最後尾位置214に対応する位置である。印刷装置ではメモリ上のビットマップ画像211に対応する可視画像を、位置213と位置215が、位置214と位置216がそれぞれ対応するように印刷していた。こうして、リバース給紙印刷を実現していた。
 一方、従来のLBPには、印刷に使用する用紙を「A4」、「B5」、「角型2号封筒」といった名称で指定させ、その用紙の寸法に対応して印刷を行なう機能を持っている。この機能は、指定された用紙名称の情報を、印刷装置内部あるいは印刷システムを構成する情報処理装置内部で用紙名称の情報と併せて記憶されている用紙寸法の情報に変換し、この寸法情報を印刷処理に使用するというものであった。
 また、LBPでは、感光材料を塗布したローラーにレーザービームを使って描いた静電潜像に対し逆電荷に帯電させた発色粉(トナー)を付着させ、このローラーを用紙に圧着させて描いた画像を、熱と圧力で定着させるというプロセスをとるが、角型2号封筒などの封筒は、通常の印刷用紙に比べて紙そのものが厚い傾向にあり、さらに袋状とするために2重になっており、通常の用紙に対する定着温度を発生させるエネルギー(あるいは用紙搬送速度)ではトナーの定着温度まで温度が上昇しなかった。そのため従来の印刷システムでは、封筒に印刷しようとする時は厚紙用紙であることを指定し、単位時間あたりに加わる熱量を増加させて定着を行なう(以下、厚紙モード定着と称する)ようにしていた。
 しかし、従来の印刷システムでは、上述した用紙を名称で指定する機能と、リバース給紙印刷処理や厚紙モード定着などの特殊印刷処理の機能とが連動していなかった。このため、印刷システムの使用者は、例えば角型2号封筒に印刷しようとする場合、用紙を「角型2号封筒」と指定し、さらにリバース給紙印刷を行なうように指定し、封筒を印刷装置の給紙トレイ上に図1と逆向きにセットし、さらに厚紙モード定着を行なうように指定しなければならなかったので、操作が繁雑であるという問題があった。また、その操作や用紙のセットの向きを間違えることにより、給紙方向の設定ミスや定着不良等で印刷が失敗し、用紙の無駄、ジャムによるプリントエンジンの故障ないし短寿命化を招くという問題があった。
 そこで本発明の課題は、上述した印刷システムにおいて、上述した封筒のリバース給紙印刷処理に関して、操作を簡単にし、リバース給紙印刷処理を自動的に支障なく行なうことができるようにすることにある。
 上記の課題を解決するため、本発明では、印刷システムにおいて、
 印刷に際して指定された印刷媒体が封筒であるか否かを判別する判別手段と、
 前記判別手段により前記指定された印刷媒体が封筒であると判別された場合、給紙方向に対し逆向きの画像を印刷させるコマンドを発行する発行手段と、
を有する構成を採用した。
 また、指定用紙が封筒であるか否かを判別する判別手段と、
 前記判別手段により指定用紙が封筒でないと判別された場合、給紙方向に沿った向きの画像を印刷させ、前記判別手段により指定用紙が封筒であると判別された場合、給紙方向に対し逆向きの画像を印刷させる制御手段とを有する構成を採用した。
 また、このような印刷システムの構成に対応する印刷方法、及びプログラムを格納した記憶媒体の構成を採用した。
 さらに、印刷システムを構成する情報処理装置において、
 封筒印刷が実行されるか否かを判別する判別手段と、
 前記判別手段により封筒印刷が実行されると判別された場合、封筒をその開口部が手前に、袋側がプリンタ側になるようにセットする旨を表示する表示手段とを有する構成を採用した。
 また、このような情報処理装置の構成に対応する表示方法、及びプログラムを格納した記憶媒体の構成を採用した。
 本発明によれば、封筒を含む複数種類の印刷媒体に印刷可能な印刷システムにおいて、使用者が印刷媒体として封筒を指定するだけで、封筒に応じたリバース給紙印刷処理が自動的に実行され、リバース給紙印刷処理に関する操作を著しく簡単にでき、装置の利便性を高めることができる。また、使用者がリバース給紙印刷処理を指定する操作をする必要がないため、その指定のミスが発生することがなく、その指定ミスに起因する印刷の失敗による印刷媒体の無駄などの問題を未然に防止できる。
 さらに、本発明によれば、印刷システムを構成する情報処理装置において、封筒印刷が実行されると判別された場合に、封筒をその開口部が手前に、袋側がプリンタ側になるようにセットする旨を表示するようにしたので、封筒のセットの向きの間違いによるジャムの発生を未然に防止でき、印刷機構部の故障防止と長寿命化が図れるという優れた効果が得られる。
 以下、図を参照して本発明の実施の形態を説明する。
 本発明の実施例1を図3〜図6により説明する。
 まず、図3は本実施例で説明する印刷装置と情報処理装置からなる印刷システムの最小構成を示している。図3において301はコンピュータ等の情報処理装置である。302は印刷媒体に印刷を行なう印刷装置であり、ここではLBPとし、印刷媒体として通常の用紙の他に封筒や葉書などの用紙にも印刷可能とされたものとする。303は情報処理装置301と印刷装置302を接続し、印刷データやステータス情報等を双方向に伝達する通信路である。情報処理装置301は通信路303を介して印刷データを印刷装置302に送信し、用紙への印刷を行なわせる。ここでは最小構成を示したが、情報処理装置301と印刷装置302の一方または両方を複数とした構成であってもよい。
 この構成において、印刷に際して指定された用紙がその属性に応じた特殊印刷処理として先述したリバース給紙印刷処理あるいは厚紙モード定着を必要とする用紙か否か判別し、この判別結果に応じてリバース給紙印刷処理あるいは厚紙モード定着を実行するように制御する。この判別と制御を行なうのは情報処理装置301と印刷装置302のいずれであってもよいが、ここでは印刷装置302で行なうものとして以下説明する。
 図4は印刷装置302のブロック構成を示している。
 図4において、402は印刷装置全体の動作を制御する制御部で、ROM,RAM,CPUを含むマイクロプロセッサシステムから構成される。403は印刷装置302へ入力される印刷データなどを受信したり印刷装置302外部へステータスデータなどを送信するインタフェース部である。404は描画処理を実行する描画部である。405は描画部404が出力する描画結果を格納する描画メモリ部である。406は描画メモリ部405の内容をプリントエンジン407へビデオ転送するエンジンインタフェース部である。407はビデオ転送されたデータを元に用紙上に印刷による可視画像を形成するプリントエンジンである。408は制御部402から送られる制御情報に基づいてプリントエンジン407へ給紙する用紙を制御する用紙制御部である。409は制御部402から送られる制御情報に基づいてプリントエンジンの動作パラメータを制御するエンジン制御部である。
 制御部402、インタフェース部403、描画部404、描画メモリ部405、エンジンインタフェース部406、用紙制御部408、エンジン制御部409はバス410で接続されている。
 このような構成のもとで、制御部402は、印刷に際して指定された用紙が先述したリバース給紙印刷処理あるいは厚紙モード定着を必要とする用紙か否か判別し、この判別結果に応じてリバース給紙印刷処理あるいは厚紙モード定着を実行するように印刷装置302全体の制御を行なう。その動作の詳細を図5のフローチャートにより説明する。このフローチャートに示される制御部402の処理は、制御部402内のCPUが制御部402内のROMに格納されたプログラムを実行することにより、以下のようになされる。
 図5において、最初のステップS501で用紙名称が入力される。この用紙名称は、図3に示した印刷システムを構成する情報処理装置301から通信路303を経由して印刷装置302に送信されたものをインタフェース部403が受信する。
 このように用紙名称が入力され、用紙が指定されると、制御部402は自らのROMに格納された用紙名称テーブルから、指定された用紙名称のデータを検索する(S502)。
 ここで用紙名称テーブルについて図6により説明する。図6は用紙名称テーブルの論理構造を示している。図6の用紙名称テーブル601では、用紙名称欄602の用紙名称データ、給紙方向欄603の通常給紙またはリバース給紙のデータ、及び定着モード欄604の通常モード定着または厚紙モード定着のデータが一対一に対応付けられて1レコードを成し、このレコードが611〜616で示すように複数記憶されている。例えば、第1レコード611では用紙名称がA4で、A4用紙は通常給紙であって通常モード定着で印刷処理することを意味する。また第5レコード615では用紙名称が角型2号封筒で、角型2号封筒はリバース給紙であって厚紙モード定着で印刷処理することを意味する。
 次に、図5のステップS503で、制御部402は用紙名称テーブル601において上記の検索した用紙名称のデータが属するレコードの給紙方向欄603のデータを読み出し、このデータにより、指定された用紙がリバース給紙印刷処理を必要とするものか否かを判別する。
 その判別の結果、リバース給紙印刷処理が必要であったら、制御部402はリバース給紙印刷処理コマンドを発行し(S504)、用紙制御部408を介してプリントエンジン407にリバース給紙のための設定を行う。
 一方、リバース給紙印刷処理が不要であったら、制御部402は通常給紙印刷処理コマンドを発行し(S505)、用紙制御部408を介してプリントエンジン407に通常給紙のための設定を行う。
 続いて、制御部402は用紙名称テーブルにおいて指定された用紙名称のデータが属するレコードの定着モード欄604のデータを読み出し、このデータにより、指定された用紙が厚紙モード定着を必要とするか否かを判別する(S506)。
 その判別の結果、厚紙モード定着が必要であったら、制御部402は厚紙モード定着コマンドを発行し(S507)、エンジン制御部409を介してプリントエンジン407に厚紙モード定着のための設定を行う。ここで、厚紙モード定着は、具体的にはプリントエンジン407を通過する用紙の搬送速度を下げたり、定着のための熱源器に印加する電圧を上げたりして、単位時間あたりに用紙に加わる熱量を増加させて実現する。
 一方、ステップS506の判別の結果、厚紙モード定着が不要であったら、制御部402は通常モード定着コマンドを発行し(S508)、エンジン制御部409を介してプリントエンジン407に通常モード定着のための設定を行う。
 続いて、ページデータの生成と描画処理を実行する(S509)。ここで、ステップS503においてリバース給紙印刷処理を実行すべき用紙であると判別していたら、制御部402はリバース給紙に対応した画像、すなわち給紙方向に対し逆向きの画像を生成するよう描画部404を制御する。また、判別結果がそうでなかった場合は給紙方向に沿った向きの通常の画像を生成するよう描画部404を制御する。描画結果は描画メモリ部405に格納される。
 このような描画処理により描画メモリ部405に描画結果が生成されると、制御部402は描画メモリ部405の情報をエンジンインタフェース部406を介してプリントエンジン407に転送し、印刷を行う(S510)。この時の給紙方向と定着モードは、それぞれステップS503とステップS506の判別結果により定めたものとなる。
 以上のように、本実施例によれば、印刷装置302において、印刷に際して指定された用紙がリバース給紙印刷処理あるいは厚紙モード定着を必要とする用紙か否かを判別し、この判別結果に応じてリバース給紙印刷処理あるいは厚紙モード定着を自動的に実行することができる。これにより、例えば封筒に印刷する場合でリバース給紙印刷処理および厚紙モード定着を必要とする場合に、使用者は封筒を指定する操作をするだけでよく、リバース給紙印刷処理および厚紙モード定着を指定する操作をする必要がなく、その指定のミスが発生することもない。さらに、その指定のミスに起因する印刷の失敗による用紙の無駄などの問題を未然に防止できる。
 なお、以上では、印刷装置302の制御部402が印刷に際して指定された用紙についてリバース給紙印刷処理あるいは厚紙モード定着を必要とする用紙か否かを判別し、この判別結果に応じてリバース給紙印刷処理あるいは厚紙モード定着を実行するように印刷装置302の制御を行なうものとしたが、図3に示した印刷システムを構成する情報処理装置301の制御部が印刷に際して指定された用紙についてリバース給紙印刷処理あるいは厚紙モード定着を必要とする用紙か否か判別し、必要とする用紙であると判別したときにリバース給紙印刷処理あるいは厚紙モード定着を実行するように印刷装置302を制御するものとしてもよい。
 また、以上の実施例では、リバース給紙印刷処理と厚紙モード定着を挙げたが、それ以外の特殊印刷処理についても、同様に用紙によって必要性を判別し、自動的に実行する本発明の技術思想を適用できることは勿論である。
 次に、本発明の実施例2を図7〜図10により説明する。本実施例も図3で説明した印刷システムを構成する情報処理装置301と印刷装置302に係る実施例である。
 本実施例では、印刷装置302のハードウェアの構成は図4で説明した構成と同じとする。そして、印刷装置302の制御部402は、実施例1と同様に、印刷に際して指定された用紙がリバース給紙印刷処理あるいは厚紙モード定着を必要とする用紙か否か判別し、この判別結果に応じてリバース給紙印刷処理あるいは厚紙モード定着を実行するように印刷装置302の制御を行なうが、実施例1と異なる点として、指定された用紙がリバース給紙印刷処理を必要とするものと判別した場合に、リバース給紙印刷を実行することを情報処理装置301に通知する。
 このような印刷装置302の制御部402の制御動作は図7のフローチャートに従って実行される。図7のフローチャートは、実施例1の図5のフローチャートのステップS504の直後にステップS504aを挿入したものであり、ステップS504a以外は図5のフローチャートと共通である。
 印刷装置302の制御部402は、図7のフローチャートのステップS501〜504において、実施例1と同様に、用紙名称の入力により指定された用紙がリバース給紙印刷処理を必要とするか否か判別し、必要と判別した場合はリバース給紙印刷処理コマンドを発行するが、その直後にステップS504aでリバース給紙印刷を実行することを情報処理装置301に通知する。これ以外のステップの動作は実施例1と同じであり、説明を省略する。
 一方、ステップS504aでの通知を受けた情報処理装置301は、リバース給紙印刷処理に関する情報を使用者に報知する表示を行なう。その動作の詳細を説明する前に、情報処理装置301の構成を図8により説明する。
 図8に示す情報処理装置301の構成において、802は情報処理装置全体の動作を制御する制御部で、ROM,RAM,ディスク装置などの2次記憶装置,CPUを含むマイクロプロセッサシステムから構成される。
 803は情報処理装置301の使用者に提示すべき情報を表示する表示部であり、具体的にはCRTや液晶ディスプレイなどの表示装置、表示すべきビットマップ画像を格納するメモリ、表示装置を制御する表示インタフェースなどから構成される。
 804は情報処理装置301の使用者が情報処理装置に対して情報を入力する入力部であり、具体的にはキーボード装置、マウス装置などから構成される。
 805は通信インタフェース部で、通信路303を介して印刷装置302から情報処理装置301に入力される印刷装置のステータス情報等、例えば上述した印刷装置302がリバース給紙印刷を実行することを情報処理装置301へ通知してくる通知情報等を受信し、また情報処理装置301が印刷装置302に対して送信する印刷データ等を送信する。
 続いて、印刷装置302がリバース給紙印刷を実行することを情報処理装置301へ通知する通知情報を受信した際の情報処理装置301の制御部802の制御動作を図9のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートに示される制御部802の処理は、制御部802内のCPUが制御部802内のROMなどに格納されたプログラムを実行することにより、以下のようになされる。
 図9の最初のステップS901で情報処理装置301の通信インターフェース部805が印刷装置302からの通知情報を受信すると、制御部802は、その通知情報がリバース給紙印刷を実行することを情報処理装置301に通知するものか否かを判別し(S902)、リバース給紙印刷を実行することを通知しているものであったら、所定の手続きに従って、リバース給紙印刷に関して使用者に報知すべき情報を表示部803に表示するため、その情報の文章ないし図の生成処理を行なう(S903)。その文章ないし図とは、具体的には例えば、
 ・印刷装置302がリバース給紙で印刷処理することを説明する文章。一例:「指定された角型2号封筒は給紙の向きを通常と逆にして印刷します」
 ・印刷装置302へ用紙をセットする方法を説明する文章。一例:「指定された角型2号封筒は給紙の向きを通常と逆にして印刷します。プリンタの給紙トレイを開き、封筒の開口部が手前に、袋側がプリンタ側になるようにセットしてください」
 ・印刷装置302がリバース給紙で印刷処理することを説明する図
 ・印刷装置302へ用紙をセットする方法を説明する図
などである。
 続いて、ステップS903で生成した文章や図を表示部803へ表示する(S904)。
 続いて、表示したメッセージや図に対して、情報処理装置の使用者が承諾の入力を行うのを待ち(S905)、承諾入力がなされたらステップS904で表示した表示情報を消去する(S906)。
 続いて、通信インターフェース部805、通信路303を介して、印刷装置302に対して印刷開始を指示する通知を送り(S907)、その後、印刷データを送信し(S908)、印刷装置302に印刷処理を開始させる。
 一方、ステップS902の判別の結果、ステップS901で受信した通知情報がリバース給紙印刷を通知しているものでなかったら、その通知情報に応じた他の処理を実行する(S909)。
 なお、上記のステップS905で情報処理装置の使用者の承諾入力を待ったが、これを省略してもよく、ステップS904での表示を一定時間だけ行なった後に消去してもよい。
 また、ステップS904での表示部803の表示例を図10に示してある。ここで示したのは、いわゆるマルチウインドウ機能を備えたオペレーティングシステムが稼働するコンピュータ等の情報処理装置の表示部に表示する例である。1001はウインドウのタイトル部であり、ここでは「封筒へ印刷」のタイトルを表示している。1002はウインドウの枠である。1003は印刷装置に封筒をセットする様子を表わしたイメージを表示している領域である。1004はメッセージを表示している領域であり、ここでは封筒のセットを領域1003のイメージのように行なうよう促すメッセージを表示している。1005は図9のステップS905で待つ承諾入力を行なうためのボタン領域である。
 以上のように本実施例では、印刷装置302の制御部402は、印刷に際して指定された用紙がリバース給紙印刷処理を必要とする封筒と判別した場合に、リバース給紙印刷を実行することを情報処理装置301に通知し、これを受けて情報処理装置301の制御部802は、リバース給紙印刷の実行の前に、リバース給紙印刷処理に関わる情報、例えばリバース給紙印刷のための封筒のセットの向きの情報を表示部803に表示させるので、使用者はその情報を知ることができ、例えば封筒のセットの向きを間違えることがなく、その間違いによるジャムの発生を未然に防止でき、リバース給紙印刷を支障なく行なうことができる。
 なお、上記の実施例では、リバース給紙印刷処理に関して使用者に報知すべき情報を情報処理装置301で表示するものとしたが、印刷装置302に比較的に大型の表示部を設け、印刷装置302の制御部402が図7のフローチャートによる制御動作におけるステップS504aにおいて、リバース給紙印刷を実行することを情報処理装置301に通知する代わりに、リバース給紙印刷処理に関して使用者に報知すべき情報を印刷装置302の表示部に表示させるようにしてもよい。
 なお、このような情報の表示は、リバース給紙印刷の場合に限らず、他の特殊印刷処理を行なう場合も、必要に応じて、その特殊印刷処理の実行前に行なうようにすればよいことは勿論である。
 また、以上の実施例で印刷装置はLBPとしたが、例えばインクジェットプリンタ等の他の方式の装置としてもよく、それぞれにおいて用紙(印刷媒体)の種類によって特殊印刷処理の必要性を判別して、自動的に実行し、その前に特殊印刷処理に関する情報を表示する本発明の技術思想を適用できることは勿論である。
 また、印刷媒体の種類は、図6に示した通常の用紙、封筒、葉書に限らず、その材質も紙に限らないことも勿論である。
従来の印刷装置における封筒の給紙方向を説明する説明図である。 封筒の通常の印刷処理とリバース給紙印刷処理における給紙方向と印刷する画像の向きの関係を示す説明図である。 本発明の実施例の印刷装置と情報処理装置からなる印刷システムの構成を示すブロック図である。 同実施例の印刷装置の構成を示すブロック図である。 実施例1における印刷装置の特殊印刷処理に関わる処理のフローチャート図である。 同処理において用紙に応じた特殊印刷処理を判別するために用いる用紙名称テーブルの論理構造を示す説明図である。 実施例2における印刷装置の特殊印刷処理に関わる処理のフローチャート図である。 実施例2における情報処理装置の構成を示すブロック図である。 実施例2における情報処理装置のリバース給紙印刷処理に関する表示のための処理のフローチャート図である。 リバース給紙印刷処理に関する表示の一例を示す説明図である。
符号の説明
 301 情報処理装置
 302 印刷装置
 303 通信路
 402 制御部
 403 インタフェース部
 404 描画部
 405 描画メモリ部
 406 エンジンインタフェース部
 407 プリントエンジン
 408 用紙制御部
 409 エンジン制御部
 802 制御部
 803 表示部
 804 入力部
 805 通信インタフェース部

Claims (18)

  1.  印刷に際して指定された印刷媒体が封筒であるか否かを判別する判別手段と、
     前記判別手段により前記指定された印刷媒体が封筒であると判別された場合、給紙方向に対し逆向きの画像を印刷させるコマンドを発行する発行手段と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  2.  前記発行手段は、前記判別手段により前記指定された印刷媒体が封筒でないと判別された場合、給紙方向に沿った向きの画像を印刷させるコマンドを発行することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3.  指定用紙が封筒であるか否かを判別する判別手段と、
     前記判別手段により指定用紙が封筒でないと判別された場合、給紙方向に沿った向きの画像を印刷させ、前記判別手段により指定用紙が封筒であると判別された場合、給紙方向に対し逆向きの画像を印刷させる制御手段とを有することを特徴とする印刷システム。
  4.  前記判別手段により指定用紙が封筒であると判別された場合、リバース給紙印刷を実行することを表示する手段を有することを特徴とする請求項3に記載の印刷システム。
  5.  印刷に際して指定された印刷媒体が封筒であるか否かを判別する判別ステップと、
     前記判別ステップにより前記指定された印刷媒体が封筒であると判別された場合、給紙方向に対し逆向きの画像を印刷させるコマンドを発行する発行ステップと、
    を有することを特徴とする印刷方法。
  6.  前記判別ステップにより前記指定された印刷媒体が封筒でないと判別された場合、前記発行ステップで給紙方向に沿った向きの画像を印刷させるコマンドを発行することを特徴とする請求項5に記載の印刷方法。
  7.  指定用紙が封筒であるか否かを判別する判別ステップと、
     前記判別ステップにより指定用紙が封筒でないと判別された場合、給紙方向に沿った向きの画像を印刷させ、前記判別ステップにより指定用紙が封筒であると判別された場合、給紙方向に対し逆向きの画像を印刷させる制御ステップとを有することを特徴とする印刷方法。
  8.  前記判別ステップにより指定用紙が封筒であると判別された場合、リバース給紙印刷を実行することを表示するステップを有することを特徴とする請求項7に記載の印刷方法。
  9.  印刷に際して指定された印刷媒体が封筒であるか否かを判別する判別ステップと、
     前記判別ステップにより前記指定された印刷媒体が封筒であると判別された場合、給紙方向に対し逆向きの画像を印刷させるコマンドを発行する発行ステップと、
    を有することを特徴とするプログラムを格納した記憶媒体。
  10.  前記判別ステップにより前記指定された印刷媒体が封筒でないと判別された場合、前記発行ステップで給紙方向に沿った向きの画像を印刷させるコマンドを発行することを特徴とする請求項9に記載のプログラムを格納した記憶媒体。
  11.  指定用紙が封筒であるか否かを判別する判別ステップと、
     前記判別ステップにより指定用紙が封筒でないと判別された場合、給紙方向に沿った向きの画像を印刷させ、前記判別ステップにより指定用紙が封筒であると判別された場合、給紙方向に対し逆向きの画像を印刷させる制御ステップとを有することを特徴とするプログラムを格納した記憶媒体。
  12.  前記判別ステップにより指定用紙が封筒であると判別された場合、リバース給紙印刷を実行することを表示するステップを有することを特徴とする請求項11に記載のプログラムを格納した記憶媒体。
  13.  封筒印刷が実行されるか否かを判別する判別手段と、
     前記判別手段により封筒印刷が実行されると判別された場合、封筒をその開口部が手前に、袋側がプリンタ側になるようにセットする旨を表示する表示手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  14.  プリンタから封筒印刷が実行されることを通知する通知情報を受信する通信インターフェース部を有し、
     前記判別手段は前記通信インターフェース部により受信した通知情報に基づき判別することを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  15.  封筒印刷が実行されるか否かを判別する判別ステップと、
     前記判別ステップにより封筒印刷が実行されると判別された場合、封筒をその開口部が手前に、袋側がプリンタ側になるようにセットする旨を表示する表示ステップとを有することを特徴とする表示方法。
  16.  プリンタから封筒印刷が実行されることを通知する通知情報を受信する受信ステップを有し、
     前記判別ステップでは前記受信ステップにより受信した通知情報に基づき判別することを特徴とする請求項15に記載の表示方法。
  17.  封筒印刷が実行されるか否かを判別する判別ステップと、
     前記判別ステップにより封筒印刷が実行されると判別された場合、封筒をその開口部が手前に、袋側がプリンタ側になるようにセットする旨を表示する表示ステップとを有するプログラムを格納した記憶媒体。
  18.  プリンタから封筒印刷が実行されることを通知する通知情報を受信する受信ステップを有し、
     前記判別ステップでは前記受信ステップにより受信した通知情報に基づき判別することを特徴とする請求項17に記載のプログラムを格納した記憶媒体。
JP2003373848A 2003-11-04 2003-11-04 印刷システム、印刷方法、記憶媒体、情報処理装置、及び表示方法 Pending JP2004136686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373848A JP2004136686A (ja) 2003-11-04 2003-11-04 印刷システム、印刷方法、記憶媒体、情報処理装置、及び表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373848A JP2004136686A (ja) 2003-11-04 2003-11-04 印刷システム、印刷方法、記憶媒体、情報処理装置、及び表示方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28630997A Division JP3517567B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 印刷装置及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004136686A true JP2004136686A (ja) 2004-05-13

Family

ID=32463845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003373848A Pending JP2004136686A (ja) 2003-11-04 2003-11-04 印刷システム、印刷方法、記憶媒体、情報処理装置、及び表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004136686A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130963A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Hitachi Ltd 情報処理装置
JPH056124A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0592841A (ja) * 1991-07-04 1993-04-16 Ricoh Co Ltd 封筒類給紙制御装置
JPH05178469A (ja) * 1991-12-25 1993-07-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09152750A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Brother Ind Ltd 印刷制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130963A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Hitachi Ltd 情報処理装置
JPH056124A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0592841A (ja) * 1991-07-04 1993-04-16 Ricoh Co Ltd 封筒類給紙制御装置
JPH05178469A (ja) * 1991-12-25 1993-07-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09152750A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Brother Ind Ltd 印刷制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6507411B1 (en) Printing control method and apparatus
JP3402914B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP5197787B2 (ja) ホストコンピュータ、制御方法および記憶媒体
JP2009203074A (ja) 画像形成装置、媒体供給方法、及び、コンピュータプログラム
US20150092234A1 (en) Printing apparatus which is capable of editing printing data, and a printing method for use with the printing apparatus
JP3517567B2 (ja) 印刷装置及び記憶媒体
EP3702901B1 (en) Program, printing control apparatus, and control method
JPH1148580A (ja) 印刷装置
JP2010277217A (ja) 印刷制御プログラム及びバリアブル印刷システム
JP2004136686A (ja) 印刷システム、印刷方法、記憶媒体、情報処理装置、及び表示方法
JP2024063927A (ja) 印刷装置
JP3513509B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
JP6746545B2 (ja) 画像形成装置
JP6852344B2 (ja) 案内表示プログラム
JP2002131995A (ja) トナー残量判定方法およびその装置
US20230161529A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and storage medium
JP2008049681A (ja) 印刷装置用制御装置、印刷装置、印刷システム及び印刷用プログラム
US9917974B2 (en) Recording medium and information processing unit
JP3472290B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
JP2005189439A (ja) プリンタ、印刷システム、およびプリンタドライバ
JP2005250968A (ja) 印刷システム及び方法
JP2005070116A (ja) 画像形成装置
JP2001051911A (ja) データ処理装置、印刷装置、印刷装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2009037632A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2005107698A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、そのプログラムおよび印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080310

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201