JP2004132954A - 一個または複数個の分析物を検出するための方法および装置、ならびに装置の使用 - Google Patents
一個または複数個の分析物を検出するための方法および装置、ならびに装置の使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004132954A JP2004132954A JP2003181271A JP2003181271A JP2004132954A JP 2004132954 A JP2004132954 A JP 2004132954A JP 2003181271 A JP2003181271 A JP 2003181271A JP 2003181271 A JP2003181271 A JP 2003181271A JP 2004132954 A JP2004132954 A JP 2004132954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- analyte
- counter electrode
- voltage
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 239000012491 analyte Substances 0.000 claims abstract description 59
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000002372 labelling Methods 0.000 claims description 23
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 22
- -1 for example Substances 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 claims description 10
- 238000003556 assay Methods 0.000 claims description 9
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 claims description 9
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 108010001336 Horseradish Peroxidase Proteins 0.000 claims description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 7
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 6
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 claims description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 claims description 4
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 claims description 4
- 108090001008 Avidin Proteins 0.000 claims description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 3
- 108010090804 Streptavidin Proteins 0.000 claims description 3
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 239000002071 nanotube Substances 0.000 claims description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000002611 lead compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 2
- 108010087904 neutravidin Proteins 0.000 claims description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000003498 protein array Methods 0.000 claims description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 claims 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 37
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 6
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 6
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 6
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 6
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 4
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 4
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108091023037 Aptamer Proteins 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000003205 genotyping method Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000002082 metal nanoparticle Substances 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 3
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 3
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 3
- 101001007348 Arachis hypogaea Galactose-binding lectin Proteins 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000004310 Ion Channels Human genes 0.000 description 2
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108091027568 Single-stranded nucleotide Proteins 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 2
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 2
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- VYLDEYYOISNGST-UHFFFAOYSA-N bissulfosuccinimidyl suberate Chemical compound O=C1C(S(=O)(=O)O)CC(=O)N1OC(=O)CCCCCCC(=O)ON1C(=O)C(S(O)(=O)=O)CC1=O VYLDEYYOISNGST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 238000010291 electrical method Methods 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000010195 expression analysis Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000007306 functionalization reaction Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001453 impedance spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 102000006240 membrane receptors Human genes 0.000 description 2
- 108020004084 membrane receptors Proteins 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 2
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 description 1
- 229920000858 Cyclodextrin Polymers 0.000 description 1
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 230000004568 DNA-binding Effects 0.000 description 1
- 208000030453 Drug-Related Side Effects and Adverse reaction Diseases 0.000 description 1
- 230000010558 Gene Alterations Effects 0.000 description 1
- 208000026350 Inborn Genetic disease Diseases 0.000 description 1
- 108090000862 Ion Channels Proteins 0.000 description 1
- 235000019766 L-Lysine Nutrition 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 1
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 1
- 230000004570 RNA-binding Effects 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 108020005202 Viral DNA Proteins 0.000 description 1
- 108020000999 Viral RNA Proteins 0.000 description 1
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910052924 anglesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229920001222 biopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000021164 cell adhesion Effects 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003983 crown ethers Chemical class 0.000 description 1
- 229940097362 cyclodextrins Drugs 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 238000003891 environmental analysis Methods 0.000 description 1
- 210000003722 extracellular fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 150000002270 gangliosides Chemical class 0.000 description 1
- 208000016361 genetic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000005088 metallography Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 1
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 1
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005325 percolation Methods 0.000 description 1
- 230000002974 pharmacogenomic effect Effects 0.000 description 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000656 polylysine Polymers 0.000 description 1
- 102000054765 polymorphisms of proteins Human genes 0.000 description 1
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 1
- 239000003352 sequestering agent Substances 0.000 description 1
- 230000009919 sequestration Effects 0.000 description 1
- 230000019491 signal transduction Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001138 tear Anatomy 0.000 description 1
- AYEKOFBPNLCAJY-UHFFFAOYSA-O thiamine pyrophosphate Chemical compound CC1=C(CCOP(O)(=O)OP(O)(O)=O)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N AYEKOFBPNLCAJY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54366—Apparatus specially adapted for solid-phase testing
- G01N33/54373—Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
- G01N33/5438—Electrodes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3275—Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
- G01N27/3278—Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction involving nanosized elements, e.g. nanogaps or nanoparticles
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
【課題】認識反応によって分析物を検出するための測定方法。
【解決手段】分析物のための認識要素を有する生体機能的表面を有する測定電極、一個または複数個の対電極、測定電極と対電極との間の電解液を有する装置を提供し、電気的に活性の標識単位で標識化された分析物を、生体機能的表面と接触させ、その際、電気的に活性の標識単位は、生体機能的表面と分析物とを接触させる前か接触させた後に分析物と結合し、第1対電極と測定電極との間に、時間的に変動する電圧または時間的に変動する電流を供給し、第1対電極と測定電極との間の電流または電圧を測定するか、あるいは、第2対電極または他の電極と測定電極との間の電流または電圧を測定することを特徴とする方法によって解決される。
【選択図】 なし
【解決手段】分析物のための認識要素を有する生体機能的表面を有する測定電極、一個または複数個の対電極、測定電極と対電極との間の電解液を有する装置を提供し、電気的に活性の標識単位で標識化された分析物を、生体機能的表面と接触させ、その際、電気的に活性の標識単位は、生体機能的表面と分析物とを接触させる前か接触させた後に分析物と結合し、第1対電極と測定電極との間に、時間的に変動する電圧または時間的に変動する電流を供給し、第1対電極と測定電極との間の電流または電圧を測定するか、あるいは、第2対電極または他の電極と測定電極との間の電流または電圧を測定することを特徴とする方法によって解決される。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、試料中の分析物の定性的および/または定量的なインピーダンス検出のための方法、ならびにその方法を実施するための装置に関する。方法は有利には、水性媒体中での生物学的関連分子の特異的検出を含む。このようなセンサーの原理であるか、あるいはこのようなセンサーは、たとえば、環境分析、食品工業、ヒト医学および獣医学における診断、農作物保護および生化学的研究または製薬学的研究の広範囲の適用を有する。
【0002】
【従来の技術】
このような診断的適用に関して、生体機能的表面および物理的シグナルトランスデューサーを有するバイオセンサーまたは化学センサーは公知である。
【0003】
検出の間に、認識反応によって分析物と特異的に結合する生物学的、化学的または生化学的認識素子、たとえばDNA、RNA、アプタマー、レセプターは、生体機能的表面に結合される。
【0004】
認識反応の例としては、リガンドと錯体との結合、イオンの封鎖、リガンドと(生物学的)レセプター、膜レセプターまたはイオンチャンネルとの結合、抗原またはハプテンと抗体との結合(イムノアッセイ)、基質と酵素との結合、DNAまたはRNAと特異的タンパク質との結合、アプタマーまたは“spiegelmers”とその標的との結合、DNA/RNA/PNAまたは他の核酸類似体のハイブリダーゼーション(DNAアッセイ)、または酵素による基質のプロセシングである。
【0005】
検出すべき分析物の例はDNA、RNA、PNA、核酸類似体、酵素基質、ペプチド、タンパク質、ポテンシャル活性化剤(potential active agent)、薬剤、細胞または細菌である。
【0006】
検出すべき分析物と結合する認識要素の例は、DNA、RNA、PNA、核酸類似体、アプタマー“spiegelmers”、ペプチド、タンパク質、金属/金属イオン封鎖剤、シクロデキストリン、クラウンエーテル、抗体またはそれらのフラグメント、アンチカリン(anticalin)、酵素、レセプター、膜レセプター、イオンチャンネル、細胞接着タンパク質、ガングリオシド、またはモノ−またはオリゴサッカリドである。
【0007】
認識要素は、生体機能的表面に対して共有的にかまたは非共有的に結合することができる。認識要素、たとえばDNAのセンサー表面上への共有的固定化は、安定性、再現性および結合特異性の点で、非共有結合よりも明らかに有利である。DNA−被覆表面を製造するための方法の概要は、S.L.Beaucage,Curr.Med.,2001,8,1213−1244に記載されている。
【0008】
非共有結合の例は、ガラス担体上へのcDNAのスポッティングであり、この上に予めポリライシンが吸着されている。
【0009】
種々の認識要素が、互いに空間的に独立する程度に、シグナルトランスデューサーの表面と結合する場合には、多くの認識反応が、試験すべき試料を用いて同時におこなうことができる。これは、たとえば、いわゆるDNAアレイ中でおこなわれ、その際、種々のDNA配列(たとえば、オリグヌクレオチドまたはcDNAs)は、固体担体(たとえばガラス)上に固定化される。このようなDNAアレイは、一般には、光学的方法を用いてか、あるいは二者択一的に、電気的方法を用いて読み取られ、かつこれらは、発現プロファイリング、シークエンシング、ウイルスまたは細菌の核酸の検出、遺伝子型分析において使用される。
【0010】
バイオセンサーまたは化学センサー中での認識反応は、光学的、電気的/電気化学的、機械的および磁気的なシグナルトランスダクション法を用いて検出されてもよい。
【0011】
最も進んだ前記光学的方法は、特に高い感受性を有してるが、これらは、一般的には制限された範囲でのみ小型化することができ、それというのも、光源、センサーおよび光検出器を含む複合構造のためである。したがって、これらは、電気的方法と比べて、製造コストの点で依然として劣る。
【0012】
これらの理由から、電気センサーを改良に関する重要性が増している。特に、半導体技術からの微小加工技術の使用は、高い感受性を有する小型化された大きさを導く。DE4318519およびWO97/21094では、2個の電極間に固定化された、未標識抗体またはDNAと抗原または完全長DNAとの特異的結合をインピーダンスの測定によって検出するための、微小構造化電極装置を使用している。特に、検出すべき分子は、DE−A4318519中では、可逆的に還元または酸化可能な分子で標識化されており、その結果、増幅効果が、これらのインターデジタル構造中での電気化学的再循環によって達成される。
【0013】
電気化学的シグナルを増幅させるもう一つの方法は、ポリマーの酵素誘導による堆積を含み、この場合、これは、電子伝達抵抗を著しく増加させるものである(Patolsky et al., Langmuir 15, 3703 (1999))。
【0014】
電気化学的方法は、実際の試料、たとえば体液中に存在するような電気活性物質の非特異的な検出によって折衷(compromise)されてもよい。
【0015】
電解効果トランジスタは、荷電分子、または荷電分子とリガンドとの複合体を検出するために使用される(US6203981)。
【0016】
ナノ粒子は、二者択一的な基板材料として使用することができる。EP−A1022560A1では、ナノ粒子ネットワークの導電性は、リガンド吸着にによって改変されている。WO01/13432A1では、単一の電子トランジスタとしての独立したナノ粒子の使用が開示されており、この電流−電圧特性は、リガンド吸着によって左右される。
【0017】
電界効果トランジスタに基づくこれらの概念において、センサー表面上への標的化されたリガンドの吸着と荷電分子の非特異的吸着との間の干渉作用は、実際の試料、たとえば血液または尿中で生じうる。
【0018】
分析物に対して標識単位を使用し、その際、標識単位の性質が、分析すべき試料の性質とは全く異なっている方法は、この点に関しては優れている。この目的のために、たとえば、金属ナノ粒子が標識単位として適している。
【0019】
US5858666では、電気的バイオセンサー技術中での標識単位としての、金属ナノ粒子の使用が開示されている。DC測定の範囲において、金属ナノ粒子を含む特定の電気的バイオセンサーは、単一分子の範囲よりも、特に高い感受性のための電位を有している。この電位は、特に自動金属組織的堆積によって促進される。このいわゆる光学顕微鏡および電子顕微鏡から公知の自動金属組織学(autometallography)的方法において、ナノ粒子またはコロイドは、還元剤からAuまたはAgイオンへの電子伝達のための触媒として作用し、この場合、増幅溶液は、塩の形でのAgまたはAuと一緒に還元剤、たとえばヒドロキノンを含有する。反応が生じた後に、イオンは、金属としてコロイド上に堆積する。絶縁体によって互いに分離されている電極対は、最終的に電気的シグナルトランスデューサーとして選択される。オートメタログラフィック成長(autometallographic enlargement)によって、ナノ粒子で標識化された分析物分子は、電極間に導電性の架橋を形成し、かつ、これは、DC抵抗測定によって検出される。これに関しての重要な特許は、US−A4794089;US−A5137827;US−A5284748である。他の開示は、DE−A19860547、WO99/57550およびWO01/00876で見出すことができる。DC抵抗測定による核酸の検出が示されている(Moeller et al., Langmuir, 17, 5426 (2001))。この方法をさらに発展させることによって、点変異の識別(一本鎖ヌクレオチド多型(SNPs))が、Parkら、Science、295 1503(2002)によって記載されている。
【0020】
これら2個の実施態様において、オートメタログラフィック工程後の電極間隔は、粒子よりも極めて大きい(約100〜1000倍)。したがって、電流の流れを可能にするために、パーコレーション経路を電極間に形成する必要がある。これは、測定方法のダイナミックレンジを著しく制限するものであり、したがって、これらの方法は一般には、閾値法(threshold−value)としてのみ一般的に使用される。ダイナミックレンジは、極めて精巧な自動金属組織学成長方法によってのみ助長され、この場合、これは、バイオセンサーにおける実際の使用では推奨されない。
【0021】
【特許文献1】
DE4318519
【特許文献2】
WO97/21094
【特許文献3】
EP−A1022560A1
【特許文献4】
WO01/13432A1
【特許文献5】
US5858666
【特許文献6】
US−A4794089
【特許文献7】
US−A5137827
【特許文献8】
US−A5284748
【特許文献9】
DE−A19860547
【特許文献10】
WO99/57550
【特許文献11】
WO01/00876
【非特許文献1】
S.L.Beaucage,Curr.Med.,2001,8,1213−1244
【非特許文献2】
Parkら、Science、295 1503(2002)
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高い感受性を有する電気センサーおよび認識反応によって分析物を検出するための測定方法を開発することに関し、この場合、この方法は、高い感受性を有し、さらには、検出すべき分析物の量に対して定量化することができる。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明は、認識反応を用いて、一個または複数個の分析物を検出するための方法によって達成され、この場合、この方法は、
(a)(i)生体機能的表面を有する測定電極、その際、生体機能的表面は、分析物のための認識要素を有しており、
(ii)一個または複数個の対電極、
(iii)測定電極と対電極との間の電解液
を有する装置を提供し、
(b)電気的に活性の標識単位で標識化された分析物を、生体機能的表面と接触させ、その際、電気的に活性の標識単位は、生体機能的表面と分析物とを接触させる前に分析物と結合しているか、あるいは、分析物と生体機能的表面とを接触させた後に分析物と結合し、
(c)第1対電極と測定電極との間に(i)時間的に変動する電圧を印加または(ii)時間的に変動する電流を供給し、かつ、
(d1)第1対電極と測定電極との間において、(c)(i)の場合には電流または(c)(ii)の場合には電圧を測定するか、あるいは、
(d2)第2対電極または他の電極と測定電極との間において、(c)(i)の場合には電流、または(c)(ii)の場合には電圧を測定することを含む。
【0024】
本発明によれば、分析物のための認識要素は、生体機能的表面を有する測定電極と結合する。分析物を、認識要素と一緒に認識反応中に装入する。
【0025】
時間的に変動する電圧または時間的に変動する電流は、測定電極と対電極との間に供給される。時間的に変動する電圧は、たとえば、AC電圧またはパルス電圧であってもよく、かつ時間的に変動する電流は、たとえば、交流電流またはパルス電流であってもよい。
【0026】
時間的に変動する電圧または時間的に変動する電流が供給される場合には、特別なインピーダンスを有するヘルムホルツ二重層が電極で形成される。このヘルムホルツ二重層のインピーダンスは、電気的に活性の標識単位で標識化された分析物が、たとえば、認識反応によって生体機能的表面と結合する場合に改変され、それというのも、測定電極の面積は、電気的に活性の標識単位によって、特に、導電性標識単位と測定電極とを電気的に接触させることによって増加するためである。
【0027】
分析物は、たとえば、認識要素と結合させる前に電気的に活性の標識単位ですでに標識化されていてもよいか、あるいは二者択一的に、認識要素と結合させるまで標識化されず、その後に、標識単位で標識化された結合した要素は、認識要素と分子とから成る複合体と結合する。
【0028】
本発明による方法を用いて、単一の標識単位による、すなわち一般的には単一標識化分析物によるインピーダンスの改変を検出することは可能である。それぞれの標識単位は、他の標識単位とは独立してシグナル測定に寄与する。さらに分析物分子は、複数個の標識化単位を用いて提供されてもよく、これによって、さらに方法の感受性が増加する。
【0029】
認識要素は、当業者に公知の従来の方法によって、測定電極の表面上に固定化される。DNA認識単位に関しては、この固定化は、たとえば、S.L.Beaucage,Curr,Med.,2001,8,1213−1244に記載されている。
【0030】
電極表面上での固定化に関しては、最適な密度の認識単位を有することが好ましく、その際、高い表面密度は、認識単位の最適化された活性が確立する。
【0031】
認識要素、たとえば抗体は、共有的にかまたは非共有的に固定化されてもよい。たとえば、アビジンまたはストレプトアビジンは、表面上で物理吸着されてよいか、表面の適した生物学的官能化の後に、共有的に固定化されてもよい。たとえば、ビオチン化抗体は、アビジンまたはストレプトアビジンで被覆された表面上で特異的に固定化することができる。
【0032】
二重層のキャパシタンスは、適した等価回路図を用いて、インピーダンス測定により計算処理的に導き出すことができる。
【0033】
インピーダンス測定の動作点(working point)を調整するために、DC電圧または直流電流を、それぞれ時間的に変動する電圧または時間的に変動する電流に加えてもよい。
【0034】
本発明による方法は、たとえば、イムノアッセイまたはDNAアッセイ中で使用することができる。好ましくはDNAアッセイは、ウイルス性DNAまたはRNA、または細菌の種のDNAを検出するために使用され、さらには発現プロファイリング、遺伝疾病診断または薬理遺伝学(薬剤の遺伝関連活性または副作用)のため、または栄養遺伝学(食物の遺伝関連活性または副作用)のための遺伝子型分析に使用される。特に、一つのみの塩基の多様性(一本鎖ヌクレオチド多形=SNP)による遺伝子の改変は、遺伝子型分析において決定される。
【0035】
さらに、分析物は、認識反応を用いて間接的に検出されてもよい。間接的検出の場合には、認識要素と結合する前に、すでに標識単位で標識化された分析物を、生体機能的表面と接触させる。同時に、未標識分析物をさらに生体機能的表面と接触させる。これら2種は、固定化された認識要素との結合において競合する。測定電極と対電極との間の電解液中に未標識分析物が存在しない場合には、その後に認識要素上のすべての結合部位は、標識化分析物によって占められ、かつインピーダンスの改変は最大になりうる。未標識分析物がゼロ濃度でない場合においては、認識要素上のいくつかの結合部位は、未標識分析物によって占められてもよく、かついくつかは本発明の濃度によれば標識化分析物によって占められてもよく、したがって、インピーダンスの改変は、未標識分析物の濃度がゼロである場合と比べて少ない。
【0036】
本発明による方法において、分析物は、電気的に活性の標識単位で標識される。
【0037】
電気的活性は、標識単位のために使用される材料の電気的導電性からなってもよく、この場合、この導電性は、金属の導電性の範囲であることが好ましい。
【0038】
導電性材料、たとえばAu、Ag、Pt、Pd、Cuまたは炭素のナノ粒子、金属錯体および/またはクラスターは、電気的に活性の標識単位として使用されてもよい。
【0039】
しかしながら、電気的活性は、標識単位のために使用される材料の誘電性の性質から成る。標識単位の誘電率は、有利には5〜15000、特に好ましくは10〜1500の範囲である。
【0040】
電気的に活性の標識単位の大きさは、好ましくは、1〜100nm、好ましくは1〜30nmの範囲であり、特に好ましくは1〜2nmの範囲である。50〜150原子から成るクラスターは、この場合、1〜2nmの範囲の大きさを有しており、特に好ましいものである。定義された大きさは、この場合、標識単位の最も大きい直径を意味する。
【0041】
高い誘電率を有する標識単位は、チタネート、ペロフスカイト格子の形で結晶化する材料、TiO2または鉛化合物から成るナノ粒子またはクラスターであってもよい。これらは、しばしば1〜100nmの範囲の大きさを有する。たとえば、PbSO4は、100MHzで誘電率14に達し、かつ、BaTiO3は100kHzで誘電率3600に達する。それぞれの周波数依存性は比較する場合にのみ考慮に入れるべきである。
【0042】
カーボン“ナノチューブ”、導電性被覆を有する非導電性粒子、または金属被覆を有する非導電性粒子は、さらに、標識単位として使用されてもよい。たとえば、非導電性粒子は、ポリスチレンビーズであってもよい。導電性の性質は、カーボン“ナノチューブ”の場合には、制御された方法で調整することができる。
【0043】
さらに標識単位は、導電性ポリマー、たとえばポリアニリン、ポリチオフェン、特にポリエチレン、ジオキシチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリチオフェンビニレンまたはポリピロールからなっていてもよい。
【0044】
酵素、たとえば、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)がさらに標識単位として使用されてもよい。HRPは、電気的に導電性のポリマー、たとえばポリアニリンのモノマー(基質)の重合を導く。
【0045】
本発明によるHRPの他の使用は、たとえば、前記に示されたすべての標識単位のナノ粒子が、直接的にかまたはビオチン−ストレプトアビジン、ビオチン−アビジンまたはビオチン−NeutrAvidinTM(NeutrAvidin TM, Manufacture: Pierce Biotechnology, Rockford, IL, U.S.A.)を介して間接的に結合するポリマーの堆積である。間接的な結合の場合には、ポリマーはビオチン化される。この原理は、接触的レポーター堆積法(catalyzed reporter deposition)(CARD)による。
【0046】
標識単位の適した成長は、たとえば、AgまたはAuのような金属コロイドのオートメタログラフィック成長によって達成することができ、特に、高い感受性を達成するのに有利である。
【0047】
分析物の検出は、電解液のような水性媒体中で実施される。体液、たとえば血液、尿、間質液および涙液は、水性媒体として好ましい。
【0048】
さらに本発明は、認識反応を用いて、一個または複数個の分析物を検出するための装置に関し、この場合、この装置は、
(a)生体機能的表面を有する少なくとも一つの測定電極、その際、生体機能的表面は、分析物のための認識要素を有しており、
(b)一個または複数個の対電極、
(c)測定電極と対電極との間の電解液、
(d)電気的に活性の標識単位で標識化され、かつ、生体機能的表面の認識要素と接触されうる分析物、
(e)第1対電極と測定電極との間において、(i)時間的に変動する電圧を印加するための電圧源または(ii)時間的に変動する電流を供給するための電流源、および
(f)(i)第1対電極と測定電極との間において(e)(i)の場合に電流または(e)(ii)の場合に電圧を測定するか、あるいは
(ii)第2対電極または他の電極と測定電極との間において、(e)(i)の場合に電流または(e)(ii)の場合に電圧を測定するための測定装置を含む。
【0049】
本発明による装置において、測定電極、対電極、電解液、認識要素、分析物および電気的に活性の標識単位は、このましくは、方法に関して記載されたような性質を有する。
【0050】
測定電極の表面は、複数個の導電性領域に分かれていてもよい。
【0051】
本発明による電極は、平面的または非平面的な配置で配列されてもよい。
【0052】
単一分子の範囲よりも高い感受性は、1〜20x1〜20μm2、好ましくは5〜15x5〜15μm2、特に好ましくは10x10μm2の面積を有する微小電極に基づくインピーダンス測定によって与えられ、その際、それぞれの標識単位、たとえば、オートメタログラフィック成長Auコロイドは、数パーセントの大きさで電極の面積を増加させる。たとえば、10x10μm2の独立した電極面積によって、10x10μm2の大きさを有するチップ上で106個の要素を取り付けることが可能である。これらの大きさの指標は本来典型的なものにすぎず、かつ、他の大きさおよび数について排除するものではない。
【0053】
認識要素の一つの型は、それぞれの導電性領域中で固定化するか、あるいは、認識要素の同一の型は、複数個の導電性領域中で固定化されてもよい。
【0054】
単一の電極を用いて、インピーダンス測定の2〜3オーダーの予想される定量範囲を超過したダイナミックレンジをカバーするために、種々の大きさの電極面積が使用され、この場合、これらは、検出すべき濃度範囲に対してその面積で比例して異なる。これらの場合には、数倍、好ましくは5〜15倍、特に好ましくは9〜11倍によってその大きさが異なる複数個の導電性領域が、それぞれの場合において、認識単位の一つの型に関して使用される。
【0055】
平面的配置においては、一個または複数個の電極が、基板上でラテラルに互いに隣り合って存在する。分析物溶液は、マイクロチャンネルを介して、電気的センサーアレイに運搬されてもよく、この場合、これは、エッチングされストラクチャーにすることができる。二者択一的に、マイクロチャンネルによって供給された成分は、平面基板のための被覆として使用されてもよい。
【0056】
非平面的配置の一つの例は、チャンネルがバーティカルにエッチングされた基板であり、たとえば、ドライ−エッチング法を用いてエッチングされる。これらのマイクロチャンネルの壁は、電極で覆われている。これらのミクロな液体のチャンネル中で、分析物溶液は、電極のすぐ近くに導かれてもよく、その結果、装置の応答時間は短縮され、すなわち、分析物分子の減少した拡散経路/時間によって感受性が増加する。
【0057】
特に有利には、複数個の電極は、ラテラルに互いに隣あってか、あるいはバーティカルに積み重なって層構造の形で配列される。
【0058】
有利には、対電極は、たとえば、2−点インピーダンス測定のための測定電極として同基板上に取り付けられてもよい。3−点インピーダンス測定のために、測定電極および対電極と同様に、付加的な基準電極がさらに基板上に取り付けられていてもよい。
【0059】
基板はガラス、SiO2またはプラスチックであってもよく、好ましくはポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、またはポリスチレンであってもよい。
【0060】
金属、たとえばAu、Pt、Ag、Ti、半導体、たとえばSi、金属酸化物、特に、インジウム−錫酸化物(ITO)、または導電性ポリマー、たとえばポリアニリン、ポリチオフェン、特にポリエチレンジオキシチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリチオフェンビニレン、またはポリピロールが、電極として適している。
【0061】
多重回路(Multiplex circuits)は、多重の独立した電極を作動するために使用される。
【0062】
AC電圧または交流電流を用いておこなうインピーダンス測定によれば、本発明による溶液は、検出すべき分析物を定量化するための本質的に可能な機会(opportunity)によって、直接的な従来技術(直流電流検出法)とは異なる。
【0063】
またチップとして呼称されてもよい、測定電極上の機能的要素の考えられうる高い記録密度によって、本発明による装置は、DNAアッセイおよびタンパク質アレイのためのプラットホームとして適している。
【0064】
【実施例】
本発明は、以下の制限のない例によって示すことができる。
【0065】
例1
ITO電極上のDNAの検出のための方法および装置
認識反応のためのプラットホームとしての電子部品は、ITO(インジウム−錫酸化物)で被覆されたガラス担持材料1に基づくものであり(Merck, 9R1507,ohm/square: 13, ITO 層厚:125 nm)(図1)、以下にチップとして示す。
【0066】
標的DNA(captureDNA)3を、以下のようにしてITO表面2と結合した。L−リシン 200g、カプロラクタム 50g、1,6−ジアミノヘキサン 50gおよびTPP 0.5gを、240℃で反応させ;水を留去した。生じるポリアミドを、NMPで8:1の比で希釈した。ポリマー 9gを、トリエトキシシリルプロピル イソシアネート 0.1gを有するN2雰囲気下で、室温で、2時間に亘ってシラン処理のために反応させ、シランは、ウレタン基を介してポリアミドのアミノ基と反応した。インジウム−錫酸化物で被覆したガラス表面を、標準的圧下でアルゴン誘導プラズマ(argon−induced plasma)を用いて30分に亘って処理し、引き続いて、80℃で5分に亘って加熱した。アセトン/DMF/水(体積比7.5:2:0.5 v/v/v)の混合物中のシラン−官能性ポリアミド−ウレタン1%濃度溶液を、室温で15分に亘って、チップを用いてインキュベートした。官能化の後に、表面をアセトンで洗浄し、引き続いて110℃で45分に亘って乾燥させた。
【0067】
標的DNA3
【0068】
【外1】
【0069】
を、リン酸緩衝液pH7.2中に溶解させ、かつ、0.1Mビス−スルホ−スクシンイミジルスベレート(BS3)で、室温で10分に亘ってインキュベートした。反応を、リン酸緩衝液で希釈することによって停止させた。標的DNAをNAP−10カラム(Pharmacia)上でクロマトグラフィーによって精製した。精製された標的DNAを、たとえば25μl容量で、シラン処理された表面上に塗布し、かつ室温で一晩に亘ってインキュベートした。得られるDNAチップを1%濃度の水酸化アンモニウムおよび水で洗浄し、引き続いて室温で乾燥させた。チップ表面上の未反応のアミノ基を、0.1Mリン酸緩衝液pH7.2中のBS3 0.4mg/mlで一晩に亘ってインキュベートすることによってブッロキングした。
【0070】
DNAハイブリダイゼーション反応を、標的DNAで被覆されたチップ面上で、分析物であるDNA試料を用いることによっておこなった。配列
【0071】
【外2】
【0072】
との適合DNA分析物をポジティブコントロールとして使用した。配列
【0073】
【外3】
【0074】
との完全な不適合分析物を、ネガティブコントロールとして使用した。トリス緩衝液pH8中の10〜9MのDNAs溶液、1M NaCl、0.005%SDSをそれぞれ25μlの容量のチップを用いて、56℃で0.5時間に亘ってインキュベートした。その後に洗浄をハイブリダイゼーションバッファーを用いておこない、これによって、ハイブリダイズされていないDNAをチップ表面から取り除いた。ハイブリダイズされた標的DNAsを、ストレプトアビジン−gold5(金粒子の直径10nm、Sigma社)の溶液を用いて、室温で4時間に亘ってインキュベートした。チップを水で洗浄し、引き続いて室温で乾燥させた。金で標識された核酸を、Biocell社からのエンハンサー溶液(Biocell L15)を用いて、室温で5分間に亘って一回処理し、その後に乾燥させた。
【0075】
ハイブリダイゼーション反応のインピーダンス測定|Z(ω)|(複合インピーダンスの大きさ)を、EG&G モデル283 poteintiostat/galvanostatを用いて、予め定められた5mVのAC電圧増幅度で、0.1Hz〜100kHzの周波数上で、2点−配置で測定した。この目的のために、電極面積 2mm2を示す、1.6mm2の内径(bore)を有するオープン−ボトムド(open−bottomed)テフロンポット6を、チップ1上に置いた(図2)。被覆されたITO電極2を測定電極とし、約250cm2の全表面積を有する有孔のタンタル電極7を、対電極として使用した。0.5M NaClを電解溶液8として使用した。
【0076】
図3は、標的DNAとポジティブな分析物であるDNAとのハイブリダイゼーション反応およびコントロールハイブリダイゼーション反応に関するインピーダンススペクトルを示す。|Z(ω)|の著しい減少が、ポジティブ反応について測定された。
【0077】
例2
マイクロチャンネル中でバーティカルに配置された電極構造を有する、DNAを検出するための方法および装置
図4による電極構造のバーティカルな配置は、本発明による電子部品の二者択一的な実施態様である。たとえば、20μmの幅を有するマイクロチャンネル9は、イオン−ビームエッチングを用いての写真平板法による層構造からなる。その後の電気化学的金属堆積法(electrochemical metal deposition process)は、チャンネルの金属被覆10を導き、したがって、測定電極としてのその十分な内部面積が可能になる。固定化およびアッセイは、例1と同様にこのマイクロチャンネルの内部でおこなう。
【0078】
例3
バーティカルに積み重ねられた電極構造を有するDNAを検出するための方法および装置
図5による電極/絶縁体層配列のバーティカルな配置は、本発明による電子部品の二者択一的な実施態様である。電極11および絶縁層12の交互の層は、多段階蒸着法(evaporation−coating)またはスパッタリング法を用いて積み重なって堆積する。たとえば、20μmの幅を有するマイクロチャンネル13は、イオン−ビームエッチングを用いて層構造からなる。固定化およびアッセイは、例1と同様にこのマイクロチャンネルの内部でおこなう。異なる標的DNAsが選択的に種々の電極上に固定化される場合には、インピーダンス分析のための多重マイクロチャンネルは、この構造で製造される。
【0079】
例4
アレイの形での平面的電極および多重測定器を有するDNAを検出するための方法および装置
センサー表面は、例1または例2による独立した電子部品14のネットワークから成り、この場合、これは、互いに非−線形要素、たとえばダイオード15、およびコントロールライン16〜21を介して接続される(図6)。固定化およびアッセイは、このマイクロチャンネルの内部で、例1と同様におこなわれる。独立した部品14を読み取るために、横行のコントロールライン17を、縦行のコントロールライン20に対して1−状態電圧に設定する。同時に、他の部品と接続された横行および縦行のコントロールライン対 16/19、16/20、16/21、17/19、17/21、18/19、18/20および18/21は、逆電圧またはオフ電圧に設定される。N×N部品は、2個の2×Nコントロールラインを介して作動させた。これらのラインの電気的作動は、標準的な多重回路によってもたらされる。
【0080】
前記は単に、2,3の実施態様を詳細に記載したのみであって、開示された実施態様に対する多くの変更が、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく開示にしたがっておこなわれてもよいものとする。したがって、前記は、本発明の範囲を制限するものではない。むしろ、本発明の範囲は、従属請求項およびそれと等価のものによってのみ定められるべきである。
【0081】
【配列表】
【0082】
【外4】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による測定電極上の認識反応を示す図
【図2】ITO電極上でのDNA検出のための装置を示す図
【図3】ハイブリダイゼーション反応のインピーダンススペクトルを示す図
【図4】電極構造のバーティカルな配置を示す図
【図5】電極/絶縁体層配列のバーティカルな配置を示す図
【図6】アレイの形での平面的電極を示す図
【符号の説明】
1 ガラス担体(チップ)、 2 電極、 3 標的DNA、 6 テフロンポット、 7 タンタル電極、 8 電解液、 9 マイクロチャンネル、 10 金属被覆、 11 電極、 12 絶縁層、 14 電子部品、 15 ダイオード、 16 コントロールライン、 17 コントロールライン、 18コントロールライン、 19 コントロールライン、 20 コントロールライン、 21 コントロールライン
【発明の属する技術分野】
本発明は、試料中の分析物の定性的および/または定量的なインピーダンス検出のための方法、ならびにその方法を実施するための装置に関する。方法は有利には、水性媒体中での生物学的関連分子の特異的検出を含む。このようなセンサーの原理であるか、あるいはこのようなセンサーは、たとえば、環境分析、食品工業、ヒト医学および獣医学における診断、農作物保護および生化学的研究または製薬学的研究の広範囲の適用を有する。
【0002】
【従来の技術】
このような診断的適用に関して、生体機能的表面および物理的シグナルトランスデューサーを有するバイオセンサーまたは化学センサーは公知である。
【0003】
検出の間に、認識反応によって分析物と特異的に結合する生物学的、化学的または生化学的認識素子、たとえばDNA、RNA、アプタマー、レセプターは、生体機能的表面に結合される。
【0004】
認識反応の例としては、リガンドと錯体との結合、イオンの封鎖、リガンドと(生物学的)レセプター、膜レセプターまたはイオンチャンネルとの結合、抗原またはハプテンと抗体との結合(イムノアッセイ)、基質と酵素との結合、DNAまたはRNAと特異的タンパク質との結合、アプタマーまたは“spiegelmers”とその標的との結合、DNA/RNA/PNAまたは他の核酸類似体のハイブリダーゼーション(DNAアッセイ)、または酵素による基質のプロセシングである。
【0005】
検出すべき分析物の例はDNA、RNA、PNA、核酸類似体、酵素基質、ペプチド、タンパク質、ポテンシャル活性化剤(potential active agent)、薬剤、細胞または細菌である。
【0006】
検出すべき分析物と結合する認識要素の例は、DNA、RNA、PNA、核酸類似体、アプタマー“spiegelmers”、ペプチド、タンパク質、金属/金属イオン封鎖剤、シクロデキストリン、クラウンエーテル、抗体またはそれらのフラグメント、アンチカリン(anticalin)、酵素、レセプター、膜レセプター、イオンチャンネル、細胞接着タンパク質、ガングリオシド、またはモノ−またはオリゴサッカリドである。
【0007】
認識要素は、生体機能的表面に対して共有的にかまたは非共有的に結合することができる。認識要素、たとえばDNAのセンサー表面上への共有的固定化は、安定性、再現性および結合特異性の点で、非共有結合よりも明らかに有利である。DNA−被覆表面を製造するための方法の概要は、S.L.Beaucage,Curr.Med.,2001,8,1213−1244に記載されている。
【0008】
非共有結合の例は、ガラス担体上へのcDNAのスポッティングであり、この上に予めポリライシンが吸着されている。
【0009】
種々の認識要素が、互いに空間的に独立する程度に、シグナルトランスデューサーの表面と結合する場合には、多くの認識反応が、試験すべき試料を用いて同時におこなうことができる。これは、たとえば、いわゆるDNAアレイ中でおこなわれ、その際、種々のDNA配列(たとえば、オリグヌクレオチドまたはcDNAs)は、固体担体(たとえばガラス)上に固定化される。このようなDNAアレイは、一般には、光学的方法を用いてか、あるいは二者択一的に、電気的方法を用いて読み取られ、かつこれらは、発現プロファイリング、シークエンシング、ウイルスまたは細菌の核酸の検出、遺伝子型分析において使用される。
【0010】
バイオセンサーまたは化学センサー中での認識反応は、光学的、電気的/電気化学的、機械的および磁気的なシグナルトランスダクション法を用いて検出されてもよい。
【0011】
最も進んだ前記光学的方法は、特に高い感受性を有してるが、これらは、一般的には制限された範囲でのみ小型化することができ、それというのも、光源、センサーおよび光検出器を含む複合構造のためである。したがって、これらは、電気的方法と比べて、製造コストの点で依然として劣る。
【0012】
これらの理由から、電気センサーを改良に関する重要性が増している。特に、半導体技術からの微小加工技術の使用は、高い感受性を有する小型化された大きさを導く。DE4318519およびWO97/21094では、2個の電極間に固定化された、未標識抗体またはDNAと抗原または完全長DNAとの特異的結合をインピーダンスの測定によって検出するための、微小構造化電極装置を使用している。特に、検出すべき分子は、DE−A4318519中では、可逆的に還元または酸化可能な分子で標識化されており、その結果、増幅効果が、これらのインターデジタル構造中での電気化学的再循環によって達成される。
【0013】
電気化学的シグナルを増幅させるもう一つの方法は、ポリマーの酵素誘導による堆積を含み、この場合、これは、電子伝達抵抗を著しく増加させるものである(Patolsky et al., Langmuir 15, 3703 (1999))。
【0014】
電気化学的方法は、実際の試料、たとえば体液中に存在するような電気活性物質の非特異的な検出によって折衷(compromise)されてもよい。
【0015】
電解効果トランジスタは、荷電分子、または荷電分子とリガンドとの複合体を検出するために使用される(US6203981)。
【0016】
ナノ粒子は、二者択一的な基板材料として使用することができる。EP−A1022560A1では、ナノ粒子ネットワークの導電性は、リガンド吸着にによって改変されている。WO01/13432A1では、単一の電子トランジスタとしての独立したナノ粒子の使用が開示されており、この電流−電圧特性は、リガンド吸着によって左右される。
【0017】
電界効果トランジスタに基づくこれらの概念において、センサー表面上への標的化されたリガンドの吸着と荷電分子の非特異的吸着との間の干渉作用は、実際の試料、たとえば血液または尿中で生じうる。
【0018】
分析物に対して標識単位を使用し、その際、標識単位の性質が、分析すべき試料の性質とは全く異なっている方法は、この点に関しては優れている。この目的のために、たとえば、金属ナノ粒子が標識単位として適している。
【0019】
US5858666では、電気的バイオセンサー技術中での標識単位としての、金属ナノ粒子の使用が開示されている。DC測定の範囲において、金属ナノ粒子を含む特定の電気的バイオセンサーは、単一分子の範囲よりも、特に高い感受性のための電位を有している。この電位は、特に自動金属組織的堆積によって促進される。このいわゆる光学顕微鏡および電子顕微鏡から公知の自動金属組織学(autometallography)的方法において、ナノ粒子またはコロイドは、還元剤からAuまたはAgイオンへの電子伝達のための触媒として作用し、この場合、増幅溶液は、塩の形でのAgまたはAuと一緒に還元剤、たとえばヒドロキノンを含有する。反応が生じた後に、イオンは、金属としてコロイド上に堆積する。絶縁体によって互いに分離されている電極対は、最終的に電気的シグナルトランスデューサーとして選択される。オートメタログラフィック成長(autometallographic enlargement)によって、ナノ粒子で標識化された分析物分子は、電極間に導電性の架橋を形成し、かつ、これは、DC抵抗測定によって検出される。これに関しての重要な特許は、US−A4794089;US−A5137827;US−A5284748である。他の開示は、DE−A19860547、WO99/57550およびWO01/00876で見出すことができる。DC抵抗測定による核酸の検出が示されている(Moeller et al., Langmuir, 17, 5426 (2001))。この方法をさらに発展させることによって、点変異の識別(一本鎖ヌクレオチド多型(SNPs))が、Parkら、Science、295 1503(2002)によって記載されている。
【0020】
これら2個の実施態様において、オートメタログラフィック工程後の電極間隔は、粒子よりも極めて大きい(約100〜1000倍)。したがって、電流の流れを可能にするために、パーコレーション経路を電極間に形成する必要がある。これは、測定方法のダイナミックレンジを著しく制限するものであり、したがって、これらの方法は一般には、閾値法(threshold−value)としてのみ一般的に使用される。ダイナミックレンジは、極めて精巧な自動金属組織学成長方法によってのみ助長され、この場合、これは、バイオセンサーにおける実際の使用では推奨されない。
【0021】
【特許文献1】
DE4318519
【特許文献2】
WO97/21094
【特許文献3】
EP−A1022560A1
【特許文献4】
WO01/13432A1
【特許文献5】
US5858666
【特許文献6】
US−A4794089
【特許文献7】
US−A5137827
【特許文献8】
US−A5284748
【特許文献9】
DE−A19860547
【特許文献10】
WO99/57550
【特許文献11】
WO01/00876
【非特許文献1】
S.L.Beaucage,Curr.Med.,2001,8,1213−1244
【非特許文献2】
Parkら、Science、295 1503(2002)
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高い感受性を有する電気センサーおよび認識反応によって分析物を検出するための測定方法を開発することに関し、この場合、この方法は、高い感受性を有し、さらには、検出すべき分析物の量に対して定量化することができる。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明は、認識反応を用いて、一個または複数個の分析物を検出するための方法によって達成され、この場合、この方法は、
(a)(i)生体機能的表面を有する測定電極、その際、生体機能的表面は、分析物のための認識要素を有しており、
(ii)一個または複数個の対電極、
(iii)測定電極と対電極との間の電解液
を有する装置を提供し、
(b)電気的に活性の標識単位で標識化された分析物を、生体機能的表面と接触させ、その際、電気的に活性の標識単位は、生体機能的表面と分析物とを接触させる前に分析物と結合しているか、あるいは、分析物と生体機能的表面とを接触させた後に分析物と結合し、
(c)第1対電極と測定電極との間に(i)時間的に変動する電圧を印加または(ii)時間的に変動する電流を供給し、かつ、
(d1)第1対電極と測定電極との間において、(c)(i)の場合には電流または(c)(ii)の場合には電圧を測定するか、あるいは、
(d2)第2対電極または他の電極と測定電極との間において、(c)(i)の場合には電流、または(c)(ii)の場合には電圧を測定することを含む。
【0024】
本発明によれば、分析物のための認識要素は、生体機能的表面を有する測定電極と結合する。分析物を、認識要素と一緒に認識反応中に装入する。
【0025】
時間的に変動する電圧または時間的に変動する電流は、測定電極と対電極との間に供給される。時間的に変動する電圧は、たとえば、AC電圧またはパルス電圧であってもよく、かつ時間的に変動する電流は、たとえば、交流電流またはパルス電流であってもよい。
【0026】
時間的に変動する電圧または時間的に変動する電流が供給される場合には、特別なインピーダンスを有するヘルムホルツ二重層が電極で形成される。このヘルムホルツ二重層のインピーダンスは、電気的に活性の標識単位で標識化された分析物が、たとえば、認識反応によって生体機能的表面と結合する場合に改変され、それというのも、測定電極の面積は、電気的に活性の標識単位によって、特に、導電性標識単位と測定電極とを電気的に接触させることによって増加するためである。
【0027】
分析物は、たとえば、認識要素と結合させる前に電気的に活性の標識単位ですでに標識化されていてもよいか、あるいは二者択一的に、認識要素と結合させるまで標識化されず、その後に、標識単位で標識化された結合した要素は、認識要素と分子とから成る複合体と結合する。
【0028】
本発明による方法を用いて、単一の標識単位による、すなわち一般的には単一標識化分析物によるインピーダンスの改変を検出することは可能である。それぞれの標識単位は、他の標識単位とは独立してシグナル測定に寄与する。さらに分析物分子は、複数個の標識化単位を用いて提供されてもよく、これによって、さらに方法の感受性が増加する。
【0029】
認識要素は、当業者に公知の従来の方法によって、測定電極の表面上に固定化される。DNA認識単位に関しては、この固定化は、たとえば、S.L.Beaucage,Curr,Med.,2001,8,1213−1244に記載されている。
【0030】
電極表面上での固定化に関しては、最適な密度の認識単位を有することが好ましく、その際、高い表面密度は、認識単位の最適化された活性が確立する。
【0031】
認識要素、たとえば抗体は、共有的にかまたは非共有的に固定化されてもよい。たとえば、アビジンまたはストレプトアビジンは、表面上で物理吸着されてよいか、表面の適した生物学的官能化の後に、共有的に固定化されてもよい。たとえば、ビオチン化抗体は、アビジンまたはストレプトアビジンで被覆された表面上で特異的に固定化することができる。
【0032】
二重層のキャパシタンスは、適した等価回路図を用いて、インピーダンス測定により計算処理的に導き出すことができる。
【0033】
インピーダンス測定の動作点(working point)を調整するために、DC電圧または直流電流を、それぞれ時間的に変動する電圧または時間的に変動する電流に加えてもよい。
【0034】
本発明による方法は、たとえば、イムノアッセイまたはDNAアッセイ中で使用することができる。好ましくはDNAアッセイは、ウイルス性DNAまたはRNA、または細菌の種のDNAを検出するために使用され、さらには発現プロファイリング、遺伝疾病診断または薬理遺伝学(薬剤の遺伝関連活性または副作用)のため、または栄養遺伝学(食物の遺伝関連活性または副作用)のための遺伝子型分析に使用される。特に、一つのみの塩基の多様性(一本鎖ヌクレオチド多形=SNP)による遺伝子の改変は、遺伝子型分析において決定される。
【0035】
さらに、分析物は、認識反応を用いて間接的に検出されてもよい。間接的検出の場合には、認識要素と結合する前に、すでに標識単位で標識化された分析物を、生体機能的表面と接触させる。同時に、未標識分析物をさらに生体機能的表面と接触させる。これら2種は、固定化された認識要素との結合において競合する。測定電極と対電極との間の電解液中に未標識分析物が存在しない場合には、その後に認識要素上のすべての結合部位は、標識化分析物によって占められ、かつインピーダンスの改変は最大になりうる。未標識分析物がゼロ濃度でない場合においては、認識要素上のいくつかの結合部位は、未標識分析物によって占められてもよく、かついくつかは本発明の濃度によれば標識化分析物によって占められてもよく、したがって、インピーダンスの改変は、未標識分析物の濃度がゼロである場合と比べて少ない。
【0036】
本発明による方法において、分析物は、電気的に活性の標識単位で標識される。
【0037】
電気的活性は、標識単位のために使用される材料の電気的導電性からなってもよく、この場合、この導電性は、金属の導電性の範囲であることが好ましい。
【0038】
導電性材料、たとえばAu、Ag、Pt、Pd、Cuまたは炭素のナノ粒子、金属錯体および/またはクラスターは、電気的に活性の標識単位として使用されてもよい。
【0039】
しかしながら、電気的活性は、標識単位のために使用される材料の誘電性の性質から成る。標識単位の誘電率は、有利には5〜15000、特に好ましくは10〜1500の範囲である。
【0040】
電気的に活性の標識単位の大きさは、好ましくは、1〜100nm、好ましくは1〜30nmの範囲であり、特に好ましくは1〜2nmの範囲である。50〜150原子から成るクラスターは、この場合、1〜2nmの範囲の大きさを有しており、特に好ましいものである。定義された大きさは、この場合、標識単位の最も大きい直径を意味する。
【0041】
高い誘電率を有する標識単位は、チタネート、ペロフスカイト格子の形で結晶化する材料、TiO2または鉛化合物から成るナノ粒子またはクラスターであってもよい。これらは、しばしば1〜100nmの範囲の大きさを有する。たとえば、PbSO4は、100MHzで誘電率14に達し、かつ、BaTiO3は100kHzで誘電率3600に達する。それぞれの周波数依存性は比較する場合にのみ考慮に入れるべきである。
【0042】
カーボン“ナノチューブ”、導電性被覆を有する非導電性粒子、または金属被覆を有する非導電性粒子は、さらに、標識単位として使用されてもよい。たとえば、非導電性粒子は、ポリスチレンビーズであってもよい。導電性の性質は、カーボン“ナノチューブ”の場合には、制御された方法で調整することができる。
【0043】
さらに標識単位は、導電性ポリマー、たとえばポリアニリン、ポリチオフェン、特にポリエチレン、ジオキシチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリチオフェンビニレンまたはポリピロールからなっていてもよい。
【0044】
酵素、たとえば、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)がさらに標識単位として使用されてもよい。HRPは、電気的に導電性のポリマー、たとえばポリアニリンのモノマー(基質)の重合を導く。
【0045】
本発明によるHRPの他の使用は、たとえば、前記に示されたすべての標識単位のナノ粒子が、直接的にかまたはビオチン−ストレプトアビジン、ビオチン−アビジンまたはビオチン−NeutrAvidinTM(NeutrAvidin TM, Manufacture: Pierce Biotechnology, Rockford, IL, U.S.A.)を介して間接的に結合するポリマーの堆積である。間接的な結合の場合には、ポリマーはビオチン化される。この原理は、接触的レポーター堆積法(catalyzed reporter deposition)(CARD)による。
【0046】
標識単位の適した成長は、たとえば、AgまたはAuのような金属コロイドのオートメタログラフィック成長によって達成することができ、特に、高い感受性を達成するのに有利である。
【0047】
分析物の検出は、電解液のような水性媒体中で実施される。体液、たとえば血液、尿、間質液および涙液は、水性媒体として好ましい。
【0048】
さらに本発明は、認識反応を用いて、一個または複数個の分析物を検出するための装置に関し、この場合、この装置は、
(a)生体機能的表面を有する少なくとも一つの測定電極、その際、生体機能的表面は、分析物のための認識要素を有しており、
(b)一個または複数個の対電極、
(c)測定電極と対電極との間の電解液、
(d)電気的に活性の標識単位で標識化され、かつ、生体機能的表面の認識要素と接触されうる分析物、
(e)第1対電極と測定電極との間において、(i)時間的に変動する電圧を印加するための電圧源または(ii)時間的に変動する電流を供給するための電流源、および
(f)(i)第1対電極と測定電極との間において(e)(i)の場合に電流または(e)(ii)の場合に電圧を測定するか、あるいは
(ii)第2対電極または他の電極と測定電極との間において、(e)(i)の場合に電流または(e)(ii)の場合に電圧を測定するための測定装置を含む。
【0049】
本発明による装置において、測定電極、対電極、電解液、認識要素、分析物および電気的に活性の標識単位は、このましくは、方法に関して記載されたような性質を有する。
【0050】
測定電極の表面は、複数個の導電性領域に分かれていてもよい。
【0051】
本発明による電極は、平面的または非平面的な配置で配列されてもよい。
【0052】
単一分子の範囲よりも高い感受性は、1〜20x1〜20μm2、好ましくは5〜15x5〜15μm2、特に好ましくは10x10μm2の面積を有する微小電極に基づくインピーダンス測定によって与えられ、その際、それぞれの標識単位、たとえば、オートメタログラフィック成長Auコロイドは、数パーセントの大きさで電極の面積を増加させる。たとえば、10x10μm2の独立した電極面積によって、10x10μm2の大きさを有するチップ上で106個の要素を取り付けることが可能である。これらの大きさの指標は本来典型的なものにすぎず、かつ、他の大きさおよび数について排除するものではない。
【0053】
認識要素の一つの型は、それぞれの導電性領域中で固定化するか、あるいは、認識要素の同一の型は、複数個の導電性領域中で固定化されてもよい。
【0054】
単一の電極を用いて、インピーダンス測定の2〜3オーダーの予想される定量範囲を超過したダイナミックレンジをカバーするために、種々の大きさの電極面積が使用され、この場合、これらは、検出すべき濃度範囲に対してその面積で比例して異なる。これらの場合には、数倍、好ましくは5〜15倍、特に好ましくは9〜11倍によってその大きさが異なる複数個の導電性領域が、それぞれの場合において、認識単位の一つの型に関して使用される。
【0055】
平面的配置においては、一個または複数個の電極が、基板上でラテラルに互いに隣り合って存在する。分析物溶液は、マイクロチャンネルを介して、電気的センサーアレイに運搬されてもよく、この場合、これは、エッチングされストラクチャーにすることができる。二者択一的に、マイクロチャンネルによって供給された成分は、平面基板のための被覆として使用されてもよい。
【0056】
非平面的配置の一つの例は、チャンネルがバーティカルにエッチングされた基板であり、たとえば、ドライ−エッチング法を用いてエッチングされる。これらのマイクロチャンネルの壁は、電極で覆われている。これらのミクロな液体のチャンネル中で、分析物溶液は、電極のすぐ近くに導かれてもよく、その結果、装置の応答時間は短縮され、すなわち、分析物分子の減少した拡散経路/時間によって感受性が増加する。
【0057】
特に有利には、複数個の電極は、ラテラルに互いに隣あってか、あるいはバーティカルに積み重なって層構造の形で配列される。
【0058】
有利には、対電極は、たとえば、2−点インピーダンス測定のための測定電極として同基板上に取り付けられてもよい。3−点インピーダンス測定のために、測定電極および対電極と同様に、付加的な基準電極がさらに基板上に取り付けられていてもよい。
【0059】
基板はガラス、SiO2またはプラスチックであってもよく、好ましくはポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、またはポリスチレンであってもよい。
【0060】
金属、たとえばAu、Pt、Ag、Ti、半導体、たとえばSi、金属酸化物、特に、インジウム−錫酸化物(ITO)、または導電性ポリマー、たとえばポリアニリン、ポリチオフェン、特にポリエチレンジオキシチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリチオフェンビニレン、またはポリピロールが、電極として適している。
【0061】
多重回路(Multiplex circuits)は、多重の独立した電極を作動するために使用される。
【0062】
AC電圧または交流電流を用いておこなうインピーダンス測定によれば、本発明による溶液は、検出すべき分析物を定量化するための本質的に可能な機会(opportunity)によって、直接的な従来技術(直流電流検出法)とは異なる。
【0063】
またチップとして呼称されてもよい、測定電極上の機能的要素の考えられうる高い記録密度によって、本発明による装置は、DNAアッセイおよびタンパク質アレイのためのプラットホームとして適している。
【0064】
【実施例】
本発明は、以下の制限のない例によって示すことができる。
【0065】
例1
ITO電極上のDNAの検出のための方法および装置
認識反応のためのプラットホームとしての電子部品は、ITO(インジウム−錫酸化物)で被覆されたガラス担持材料1に基づくものであり(Merck, 9R1507,ohm/square: 13, ITO 層厚:125 nm)(図1)、以下にチップとして示す。
【0066】
標的DNA(captureDNA)3を、以下のようにしてITO表面2と結合した。L−リシン 200g、カプロラクタム 50g、1,6−ジアミノヘキサン 50gおよびTPP 0.5gを、240℃で反応させ;水を留去した。生じるポリアミドを、NMPで8:1の比で希釈した。ポリマー 9gを、トリエトキシシリルプロピル イソシアネート 0.1gを有するN2雰囲気下で、室温で、2時間に亘ってシラン処理のために反応させ、シランは、ウレタン基を介してポリアミドのアミノ基と反応した。インジウム−錫酸化物で被覆したガラス表面を、標準的圧下でアルゴン誘導プラズマ(argon−induced plasma)を用いて30分に亘って処理し、引き続いて、80℃で5分に亘って加熱した。アセトン/DMF/水(体積比7.5:2:0.5 v/v/v)の混合物中のシラン−官能性ポリアミド−ウレタン1%濃度溶液を、室温で15分に亘って、チップを用いてインキュベートした。官能化の後に、表面をアセトンで洗浄し、引き続いて110℃で45分に亘って乾燥させた。
【0067】
標的DNA3
【0068】
【外1】
【0069】
を、リン酸緩衝液pH7.2中に溶解させ、かつ、0.1Mビス−スルホ−スクシンイミジルスベレート(BS3)で、室温で10分に亘ってインキュベートした。反応を、リン酸緩衝液で希釈することによって停止させた。標的DNAをNAP−10カラム(Pharmacia)上でクロマトグラフィーによって精製した。精製された標的DNAを、たとえば25μl容量で、シラン処理された表面上に塗布し、かつ室温で一晩に亘ってインキュベートした。得られるDNAチップを1%濃度の水酸化アンモニウムおよび水で洗浄し、引き続いて室温で乾燥させた。チップ表面上の未反応のアミノ基を、0.1Mリン酸緩衝液pH7.2中のBS3 0.4mg/mlで一晩に亘ってインキュベートすることによってブッロキングした。
【0070】
DNAハイブリダイゼーション反応を、標的DNAで被覆されたチップ面上で、分析物であるDNA試料を用いることによっておこなった。配列
【0071】
【外2】
【0072】
との適合DNA分析物をポジティブコントロールとして使用した。配列
【0073】
【外3】
【0074】
との完全な不適合分析物を、ネガティブコントロールとして使用した。トリス緩衝液pH8中の10〜9MのDNAs溶液、1M NaCl、0.005%SDSをそれぞれ25μlの容量のチップを用いて、56℃で0.5時間に亘ってインキュベートした。その後に洗浄をハイブリダイゼーションバッファーを用いておこない、これによって、ハイブリダイズされていないDNAをチップ表面から取り除いた。ハイブリダイズされた標的DNAsを、ストレプトアビジン−gold5(金粒子の直径10nm、Sigma社)の溶液を用いて、室温で4時間に亘ってインキュベートした。チップを水で洗浄し、引き続いて室温で乾燥させた。金で標識された核酸を、Biocell社からのエンハンサー溶液(Biocell L15)を用いて、室温で5分間に亘って一回処理し、その後に乾燥させた。
【0075】
ハイブリダイゼーション反応のインピーダンス測定|Z(ω)|(複合インピーダンスの大きさ)を、EG&G モデル283 poteintiostat/galvanostatを用いて、予め定められた5mVのAC電圧増幅度で、0.1Hz〜100kHzの周波数上で、2点−配置で測定した。この目的のために、電極面積 2mm2を示す、1.6mm2の内径(bore)を有するオープン−ボトムド(open−bottomed)テフロンポット6を、チップ1上に置いた(図2)。被覆されたITO電極2を測定電極とし、約250cm2の全表面積を有する有孔のタンタル電極7を、対電極として使用した。0.5M NaClを電解溶液8として使用した。
【0076】
図3は、標的DNAとポジティブな分析物であるDNAとのハイブリダイゼーション反応およびコントロールハイブリダイゼーション反応に関するインピーダンススペクトルを示す。|Z(ω)|の著しい減少が、ポジティブ反応について測定された。
【0077】
例2
マイクロチャンネル中でバーティカルに配置された電極構造を有する、DNAを検出するための方法および装置
図4による電極構造のバーティカルな配置は、本発明による電子部品の二者択一的な実施態様である。たとえば、20μmの幅を有するマイクロチャンネル9は、イオン−ビームエッチングを用いての写真平板法による層構造からなる。その後の電気化学的金属堆積法(electrochemical metal deposition process)は、チャンネルの金属被覆10を導き、したがって、測定電極としてのその十分な内部面積が可能になる。固定化およびアッセイは、例1と同様にこのマイクロチャンネルの内部でおこなう。
【0078】
例3
バーティカルに積み重ねられた電極構造を有するDNAを検出するための方法および装置
図5による電極/絶縁体層配列のバーティカルな配置は、本発明による電子部品の二者択一的な実施態様である。電極11および絶縁層12の交互の層は、多段階蒸着法(evaporation−coating)またはスパッタリング法を用いて積み重なって堆積する。たとえば、20μmの幅を有するマイクロチャンネル13は、イオン−ビームエッチングを用いて層構造からなる。固定化およびアッセイは、例1と同様にこのマイクロチャンネルの内部でおこなう。異なる標的DNAsが選択的に種々の電極上に固定化される場合には、インピーダンス分析のための多重マイクロチャンネルは、この構造で製造される。
【0079】
例4
アレイの形での平面的電極および多重測定器を有するDNAを検出するための方法および装置
センサー表面は、例1または例2による独立した電子部品14のネットワークから成り、この場合、これは、互いに非−線形要素、たとえばダイオード15、およびコントロールライン16〜21を介して接続される(図6)。固定化およびアッセイは、このマイクロチャンネルの内部で、例1と同様におこなわれる。独立した部品14を読み取るために、横行のコントロールライン17を、縦行のコントロールライン20に対して1−状態電圧に設定する。同時に、他の部品と接続された横行および縦行のコントロールライン対 16/19、16/20、16/21、17/19、17/21、18/19、18/20および18/21は、逆電圧またはオフ電圧に設定される。N×N部品は、2個の2×Nコントロールラインを介して作動させた。これらのラインの電気的作動は、標準的な多重回路によってもたらされる。
【0080】
前記は単に、2,3の実施態様を詳細に記載したのみであって、開示された実施態様に対する多くの変更が、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく開示にしたがっておこなわれてもよいものとする。したがって、前記は、本発明の範囲を制限するものではない。むしろ、本発明の範囲は、従属請求項およびそれと等価のものによってのみ定められるべきである。
【0081】
【配列表】
【0082】
【外4】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による測定電極上の認識反応を示す図
【図2】ITO電極上でのDNA検出のための装置を示す図
【図3】ハイブリダイゼーション反応のインピーダンススペクトルを示す図
【図4】電極構造のバーティカルな配置を示す図
【図5】電極/絶縁体層配列のバーティカルな配置を示す図
【図6】アレイの形での平面的電極を示す図
【符号の説明】
1 ガラス担体(チップ)、 2 電極、 3 標的DNA、 6 テフロンポット、 7 タンタル電極、 8 電解液、 9 マイクロチャンネル、 10 金属被覆、 11 電極、 12 絶縁層、 14 電子部品、 15 ダイオード、 16 コントロールライン、 17 コントロールライン、 18コントロールライン、 19 コントロールライン、 20 コントロールライン、 21 コントロールライン
Claims (38)
- 認識反応を用いて、一個または複数個の分析物を検出するための方法において、
生体機能的表面を有する測定電極、その際、生体機能的表面は分析物のための認識要素を有しており、一個または複数個の対電極、および測定電極と対電極との間の電解液を有する装置を製造し、
電気的に活性の標識単位で標識化された分析物を、生体機能的表面と接触させ、その際、電気的に活性の標識単位は、分析物と生体機能的表面とを接触させる前に分析物と結合されているか、あるいは分析物と生体機能的表面とを接触させた後に分析物と結合されており、
第1対電極と測定電極との間に、a)時間的に変化する電圧を印加またはb)時間的に変化する電流を供給し、かつ、
第1対電極と測定電極との間において、a)の場合には電流またはb)の場合には電圧を測定するか、あるいは、第2対電極または他の対電極と測定電極との間において、a)の場合には電流またはb)の場合には電圧を測定することを特徴とする、認識反応を用いて、一個または複数個の分析物を検出するための方法。 - 認識要素を、共有的にまたは非共有的に電子部品上で固定化する、請求項1に記載の方法。
- 時間的に変化する電圧が、AC電圧またはパルス電圧である、請求項1または2に記載の方法。
- 時間的に変化する電流が、交流電流またはパルス電流である、請求項1または2に記載の方法。
- 測定電極と第1対電極または他の対電極との間のインピーダンスを測定する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
- 測定電極と第1対電極または他の対電極との間のキャパシタンスが、適した等価回路図を用いてインピーダンス測定から導き出される、請求項5に記載の方法。
- DC電圧を、時間的に変化する電圧に加える、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
- 直流電流を、時間的に変化する電流に加える、請求項1、2および4のいずれか1項に記載の方法。
- 認識反応が、イムノアッセイまたはDNAアッセイ、好ましくはSNPアッセイを構成する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
- 分析物を生体機能的表面と接触させる前に、電気的に活性の標識単位と分析物とを結合させ、さらに未標識分析物を生体機能的表面と接触させる、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
- 分析物分子を、複数個の電気的に活性の標識単位で標識化する、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
- 電気的に活性の標識単位が、5〜15000、好ましくは10〜1500の誘電率を有する、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
- 電気的に活性の標識単位が、1〜100nm、好ましくは1〜30nm、特に好ましくは1〜2nmの大きさを有する、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
- 電気的に活性の標識単位が、導電性材料、たとえばAu、Ag、Pt、Pd、Cuまたは炭素のナノ粒子、金属錯体および/またはクラスターである、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
- ナノ粒子またはクラスターが、チタネート、ペロフスカイト格子で結晶化される材料、TiO2または鉛化合物からなる、請求項14に記載の方法。
- 電気的に活性の標識単位が、カーボン“ナノチューブ”、導電性被覆を有する非導電性粒子、または金属被覆を有する非導電性粒子である、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
- 電気的に活性の標識単位が、導電性ポリマーである、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
- 導電性ポリマーが、ポリアニリン、ポリチオフェン、特にポリエチレンジオキシチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリチオフェンビニレン、ポリピロールである、請求項17に記載の方法。
- 標識単位が、基質の反応によって電気性に活性の標識単位を形成する酵素、好ましくはHRPである、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
- 西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)が、導電性ポリマー、好ましくはポリアニリンまたはポリエチレンジオキシチオフェンの重合を触媒するか、あるいはビオチン化ポリマーの付着を触媒し、そのビオチンに標識単位がアビジン、NeutrAvidinまたはストレプトアビジンを介して結合することができる、請求項19に記載の方法。
- 電気的に活性の標識単位が、自動金属組織学的に成長する、請求項20に記載の方法。
- AgまたはAuがオートメタログラフィック成長のために使用される、請求項21に記載の方法。
- 生体機能的表面を有する少なくとも一個の測定電極、その際、生体機能的表面は、分析物のための認識要素を有しており、
一個または複数個の対電極、
測定電極と対電極との間の電解液、
電気的に活性の標識単位で標識化されており、かつ、生体機能的表面の認識要素と接触する分析物、
第1対電極と測定電極との間に、a)時間的に変化する電圧を印加するための電圧源、またはb)時間的に変動する電流を供給するための電流源、
および
第1対電極と測定電極との間で、a)の場合には電流またはb)の場合には電圧を測定するか、あるいは、第2対電極または他の対電極と測定電極との間で、a)の場合には電流またはb)の場合には電圧を測定するための測定装置を備えた、認識反応を用いて1個または複数個の分析物を検出するための装置。 - 測定電極、対電極、電解液、認識要素、分析物、時間的に変動する電圧、時間的に変動する電流および電気的に活性の標識単位が、請求項2から4まで、または7から22までのいずれか1項に記載の性質を有する、請求項23に記載の装置。
- 測定電極の表面が、複数個の導電性領域に分かれている、請求項23または24に記載の装置。
- 導電性領域が平面構成から成る、請求項25に記載の装置。
- 導電性領域が、1〜20×1〜20μm2、好ましくは5〜15×5〜15μm2、特に好ましくは10×10μm2の大きさを有する、請求項25または26に記載の装置。
- 一つの型の認識要素が、それぞれの導電性領域中に固定化されている、請求項25から27までのいずれか1項に記載の装置。
- 同一の型の認識要素が、複数個の導電性領域中に固定化されている、請求項25から27までのいずれか1項に記載の装置。
- 大きさが数倍、好ましくは5〜15倍、特に好ましくは9〜11倍異なる複数個の導電性領域が、それぞれの場合において認識単位の一つの型に使用される、請求項25から27までのいずれか1項に記載の装置。
- 導電性領域が、基板中にチャンネルとして配列されている、請求項25から30までのいずれか1項に記載の装置。
- 複数個の電極が、ラテラルに互いに隣り合ってかまたはバーティカルに互いに積み重なって層構造の形で配列されている、請求項25から30までのいずれか1項に記載の装置。
- 導電性領域が、基板中のマイクロチャンネルとして、導電層および絶縁層の二者択一的な層配列で、配列されている、請求項25から30までのいずれか1項に記載の装置。
- 一個または複数個の対電極および基準電極が、同じ基板上で測定電極として取り付けられている、請求項25から30までのいずれか1項に記載の装置。
- 基板が、ガラス、SiO2、プラスチック、好ましくはポリエチレン、テレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレンから成る、請求項34に記載の装置。
- 導電性領域が、金属、好ましくはAu、Pt、Ag、Ti、半導体、たとえばSi、または金属酸化物、好ましくはインジウム−錫酸化物、または導電性ポリマー、たとえばポリエチレンジオキシチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリチオフェンビニレン、ポリピロールから成る、請求項23から35までのいずれか1項に記載の装置。
- 測定電極がアレイを形成する、請求項23から36までのいずれか1項に記載の装置。
- DNAアレイまたはタンパク質アレイとしての、請求項23から37までのいずれか1項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10228260A DE10228260A1 (de) | 2002-06-25 | 2002-06-25 | Methode und Vorrichtung zum impedimetrischen Nachweis eines oder mehrerer Analyten in einer Probe |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004132954A true JP2004132954A (ja) | 2004-04-30 |
Family
ID=29716636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003181271A Pending JP2004132954A (ja) | 2002-06-25 | 2003-06-25 | 一個または複数個の分析物を検出するための方法および装置、ならびに装置の使用 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040157263A1 (ja) |
EP (1) | EP1376128A1 (ja) |
JP (1) | JP2004132954A (ja) |
AU (1) | AU2003204954A1 (ja) |
CA (1) | CA2432864A1 (ja) |
DE (1) | DE10228260A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005227154A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Eiichi Tamiya | 特定遺伝子検出方法及びこれに用いる塩基修飾ナノ粒子、1塩基変異型遺伝子識別用試薬 |
JP2007536528A (ja) * | 2004-05-03 | 2007-12-13 | ナノスフェアー インコーポレイテッド | アプタマー・ナノ粒子コンジュゲートおよび標的分析物の検出のための同使用方法 |
JP2008501122A (ja) * | 2004-05-28 | 2008-01-17 | ナノゲン・インコーポレイテッド | ナノスケール電子式検出システムおよびその製造方法 |
CN100410656C (zh) * | 2006-03-21 | 2008-08-13 | 扬州大学 | 碳纳米管/聚l-半胱氨酸复合修饰玻碳电极的制备方法 |
JP2009510485A (ja) * | 2005-09-21 | 2009-03-12 | コンビマトリックス・コーポレイション | 酵素を用いる電極マイクロアレイにおける結合事象の検出方法 |
JP2010531975A (ja) * | 2007-06-13 | 2010-09-30 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | 金属ナノ粒子電極触媒増幅のための方法及び装置 |
WO2020116743A1 (ko) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | 전자부품연구원 | 전기화학식 바이오 센서의 측정방법 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6670113B2 (en) * | 2001-03-30 | 2003-12-30 | Nanoprobes | Enzymatic deposition and alteration of metals |
US7888060B2 (en) * | 2001-03-30 | 2011-02-15 | Nanoprobes, Inc. | Method for detecting a target using enzyme directed deposition of elemental metal |
DE102004010944A1 (de) * | 2004-03-03 | 2005-09-22 | Humboldt-Universität Zu Berlin | Verfahren und Vorrichtung zum Messen einer physikalischen und/oder chemischen Eigenschaft eines biologischen Partikels in einem Mikrosystem |
US20060281193A1 (en) * | 2005-06-09 | 2006-12-14 | Petrilla John F | Non-optical reading of test zones |
US20090278556A1 (en) * | 2006-01-26 | 2009-11-12 | Nanoselect, Inc. | Carbon Nanostructure Electrode Based Sensors: Devices, Processes and Uses Thereof |
US8907384B2 (en) | 2006-01-26 | 2014-12-09 | Nanoselect, Inc. | CNT-based sensors: devices, processes and uses thereof |
WO2008130326A1 (en) * | 2007-04-20 | 2008-10-30 | Agency For Science, Technology And Research | Polymeric films |
WO2008130327A1 (en) * | 2007-04-20 | 2008-10-30 | Agency For Science, Technology And Research | Biointerfaces for biomolecule detection |
US20120037515A1 (en) * | 2009-04-15 | 2012-02-16 | TheStateof Oregonactingbyand throughthestateBoard ofHigherEducationon behalf of thePortlandstateUniv | Impedimetric sensors using dielectric nanoparticles |
US20110114511A1 (en) * | 2009-11-17 | 2011-05-19 | Sjong Angele | Apparatus for detecting volatile organic compounds and related methods |
US20110168575A1 (en) * | 2010-01-08 | 2011-07-14 | Roche Diaagnostics Operations, Inc. | Sample characterization based on ac measurement methods |
WO2012009322A1 (en) * | 2010-07-12 | 2012-01-19 | Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University | Methods and device for tuning multiplexed markers for disease assay |
WO2020171823A1 (en) * | 2019-02-22 | 2020-08-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Nucleic acid detection |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4006059A (en) * | 1974-07-29 | 1977-02-01 | Purdue Research Foundation | Hydrophobic noncovalent binding of proteins to support materials |
US4517288A (en) * | 1981-01-23 | 1985-05-14 | American Hospital Supply Corp. | Solid phase system for ligand assay |
US4794089A (en) * | 1986-03-25 | 1988-12-27 | Midwest Research Microscopy, Inc. | Method for electronic detection of a binding reaction |
US5137827A (en) * | 1986-03-25 | 1992-08-11 | Midwest Research Technologies, Inc. | Diagnostic element for electrical detection of a binding reaction |
US5759774A (en) * | 1988-05-18 | 1998-06-02 | Cobe Laboratories, Inc. | Method of detecting circulating antibody types using dried or lyophilized cells |
US5252459A (en) * | 1988-09-23 | 1993-10-12 | Abbott Laboratories | Indicator reagents, diagnostic assays and test kits employing organic polymer latex particles |
US5324829A (en) * | 1988-12-16 | 1994-06-28 | Ortho Diagnostic Systems, Inc. | High specific activity nucleic acid probes having target recognition and signal generating moieties |
US5665582A (en) * | 1990-10-29 | 1997-09-09 | Dekalb Genetics Corp. | Isolation of biological materials |
US5420237A (en) * | 1991-08-29 | 1995-05-30 | Alliedsignal Inc. | Enzymatic synthesis of polyaniline |
US5885527A (en) * | 1992-05-21 | 1999-03-23 | Biosite Diagnostics, Inc. | Diagnostic devices and apparatus for the controlled movement of reagents without membrances |
DE4318519C2 (de) * | 1993-06-03 | 1996-11-28 | Fraunhofer Ges Forschung | Elektrochemischer Sensor |
GB9507991D0 (en) * | 1995-04-19 | 1995-06-07 | Univ Manchester Metropolitan | Sensor |
JP4054379B2 (ja) * | 1995-12-01 | 2008-02-27 | イノジェネティックス・ナムローゼ・フェンノートシャップ | インピーダンス式検出システム及びその製造方法 |
AU711564B2 (en) * | 1996-04-17 | 1999-10-14 | Motorola, Inc. | Transistor-based molecular detection apparatus and method |
US5858666A (en) * | 1996-08-29 | 1999-01-12 | Biotechnology Research And Development Corporation | Apparatus and method of detection employing an AC frequency sensor array |
US5922537A (en) * | 1996-11-08 | 1999-07-13 | N.o slashed.AB Immunoassay, Inc. | Nanoparticles biosensor |
EP1027709A1 (en) * | 1997-10-15 | 2000-08-16 | The Dow Chemical Company | Electronically-conductive polymers |
IL124322A (en) * | 1998-05-04 | 2002-05-23 | Technion Res & Dev Foundation | Detection of an entity in a sample |
US6333200B1 (en) * | 1998-07-27 | 2001-12-25 | University Of Delaware | Miniaturized immunosensor assembled from colloidal particles between micropatterned electrodes |
RU2161653C2 (ru) * | 1998-08-24 | 2001-01-10 | ФАРМАКОВСКИЙ Дмитрий Александрович | Способ количественного электрохимического анализа биомолекул |
DE19860547C1 (de) * | 1998-12-23 | 2000-10-12 | Genetrix B V I O | Affinitätssensor für den Nachweis spezifischer molekularer Bindungsereignisse und dessen Verwendung |
EP1022560B1 (en) * | 1999-01-21 | 2004-12-22 | Sony International (Europe) GmbH | Nanoparticle structure for use in an electronic device, especially in a chemical sensor |
JP2002536660A (ja) * | 1999-02-11 | 2002-10-29 | ユニバーシティ・オブ・サザン・カリフォルニア | 酵素結合の免疫磁気性電気化学的バイオセンサー |
JP2003508730A (ja) * | 1999-06-10 | 2003-03-04 | モトローラ・インコーポレイテッド | 電荷中性共役ポリマーを用いるバイオセンサー |
EP1198591B1 (en) * | 1999-06-25 | 2011-03-16 | Nanosphere, Inc. | Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor |
AU7700600A (en) * | 1999-08-18 | 2001-03-13 | North Carolina State University | Sensing devices using chemically-gated single electron transistors |
CA2393733A1 (en) * | 1999-12-09 | 2001-06-14 | Motorola, Inc. | Methods and compositions relating to electrical detection of nucleic acid reactions |
AU2002215335A1 (en) * | 2000-10-14 | 2002-04-29 | Triton Systems, Inc. | Sensors comprising a semi-conductive polymer |
US6835552B2 (en) * | 2000-12-14 | 2004-12-28 | The Regents Of The University Of California | Impedance measurements for detecting pathogens attached to antibodies |
KR100423021B1 (ko) * | 2001-02-06 | 2004-03-12 | (주)미토콘 | 혼합 인터칼레이터, 이를 이용한 디엔에이의 전기화학적검출방법 및 이를 위한 검출 키트 |
-
2002
- 2002-06-25 DE DE10228260A patent/DE10228260A1/de not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-06-12 EP EP03013220A patent/EP1376128A1/de not_active Withdrawn
- 2003-06-20 CA CA002432864A patent/CA2432864A1/en not_active Abandoned
- 2003-06-25 JP JP2003181271A patent/JP2004132954A/ja active Pending
- 2003-06-25 US US10/606,301 patent/US20040157263A1/en not_active Abandoned
- 2003-06-25 AU AU2003204954A patent/AU2003204954A1/en not_active Abandoned
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005227154A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Eiichi Tamiya | 特定遺伝子検出方法及びこれに用いる塩基修飾ナノ粒子、1塩基変異型遺伝子識別用試薬 |
JP2007536528A (ja) * | 2004-05-03 | 2007-12-13 | ナノスフェアー インコーポレイテッド | アプタマー・ナノ粒子コンジュゲートおよび標的分析物の検出のための同使用方法 |
JP2008501122A (ja) * | 2004-05-28 | 2008-01-17 | ナノゲン・インコーポレイテッド | ナノスケール電子式検出システムおよびその製造方法 |
JP2009510485A (ja) * | 2005-09-21 | 2009-03-12 | コンビマトリックス・コーポレイション | 酵素を用いる電極マイクロアレイにおける結合事象の検出方法 |
CN100410656C (zh) * | 2006-03-21 | 2008-08-13 | 扬州大学 | 碳纳米管/聚l-半胱氨酸复合修饰玻碳电极的制备方法 |
JP2010531975A (ja) * | 2007-06-13 | 2010-09-30 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | 金属ナノ粒子電極触媒増幅のための方法及び装置 |
US9096430B2 (en) | 2007-06-13 | 2015-08-04 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method for metal nanoparticle electrocatalytic amplification |
WO2020116743A1 (ko) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | 전자부품연구원 | 전기화학식 바이오 센서의 측정방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10228260A1 (de) | 2004-01-22 |
AU2003204954A1 (en) | 2004-01-15 |
US20040157263A1 (en) | 2004-08-12 |
CA2432864A1 (en) | 2003-12-25 |
EP1376128A1 (de) | 2004-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220373495A1 (en) | Active-electrode integrated biosensor array and methods for use thereof | |
JP2004132954A (ja) | 一個または複数個の分析物を検出するための方法および装置、ならびに装置の使用 | |
JP5743974B2 (ja) | Dna検出用ナノチューブセンサー装置 | |
US20040014106A1 (en) | Electrical detection of DNA hybridization and specific binding events | |
JP2008525822A (ja) | ポリヌクレオチド配列のdna検出/認識用ナノ電子装置 | |
JP2002522748A (ja) | サンプル中の標的の検出 | |
US20070259359A1 (en) | Nanoelectronic Detection of Biomolecules Employing Analyte Amplification and Reporters | |
CN102057273A (zh) | 用于检测化学或生物成分的方法以及用于此的电极布置 | |
US20020165675A1 (en) | Method and microelectronic device for multi-site molecule detection | |
JP4482856B2 (ja) | 試料中の標的物質の検出方法、センサ基体、及び検出キット | |
US20050112617A1 (en) | Method and device for the quantitative electrical detection of analytes | |
TW200538556A (en) | Method and device for detection of nucleic acids and/or polypeptides | |
US20050014174A1 (en) | Method for the detection of nucleic acids | |
Vermeeren et al. | Evolution towards the implementation of point-of-care biosensors | |
US20050266455A1 (en) | Method and microelectronic device for multi-site molecule detection | |
WONG | Recent trends in DNA biosensing technologies | |
VANDEN BON | Clinical Relevance of NCD-based, Real-Time and Label-Free Sensor Platforms. A Focus on DNA SNP Mutation and Protein Biomarker Detection in Patient-Derived Samples | |
Soleymani et al. | Parallel detection of nucleic acids using an electronic chip |