JP2004131865A - 防湿紙 - Google Patents
防湿紙 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004131865A JP2004131865A JP2002296503A JP2002296503A JP2004131865A JP 2004131865 A JP2004131865 A JP 2004131865A JP 2002296503 A JP2002296503 A JP 2002296503A JP 2002296503 A JP2002296503 A JP 2002296503A JP 2004131865 A JP2004131865 A JP 2004131865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moisture
- paper
- inorganic particles
- proof
- average particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 claims abstract description 76
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000123 paper Substances 0.000 claims description 70
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 claims description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 11
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 235000012055 fruits and vegetables Nutrition 0.000 description 8
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 7
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229910052627 muscovite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 2
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 2
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 2
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 2
- YGANSGVIUGARFR-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxosilane oxo(oxoalumanyloxy)alumane oxygen(2-) Chemical compound [O--].[K+].[K+].O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O YGANSGVIUGARFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 235000009434 Actinidia chinensis Nutrition 0.000 description 1
- 244000298697 Actinidia deliciosa Species 0.000 description 1
- 235000009436 Actinidia deliciosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 description 1
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 description 1
- 235000011301 Brassica oleracea var capitata Nutrition 0.000 description 1
- 235000001169 Brassica oleracea var oleracea Nutrition 0.000 description 1
- 235000010149 Brassica rapa subsp chinensis Nutrition 0.000 description 1
- 235000000536 Brassica rapa subsp pekinensis Nutrition 0.000 description 1
- 241000499436 Brassica rapa subsp. pekinensis Species 0.000 description 1
- 241000675108 Citrus tangerina Species 0.000 description 1
- 240000008067 Cucumis sativus Species 0.000 description 1
- 235000009849 Cucumis sativus Nutrition 0.000 description 1
- 241000723267 Diospyros Species 0.000 description 1
- 235000011511 Diospyros Nutrition 0.000 description 1
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 244000141359 Malus pumila Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 1
- 241000219094 Vitaceae Species 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 235000021016 apples Nutrition 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000010227 cup method (microbiological evaluation) Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 235000021021 grapes Nutrition 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polyolene fin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper (AREA)
Abstract
【解決手段】平均粒子径が5〜50μmの第1無機粒子と、平均粒子径が0.1〜5μmの第2無機粒子とを合成樹脂中に含有する防湿剤を少なくとも紙の片面に塗工する。
【選択図】 なし
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、防湿紙及びこれを用いた防湿段ボールに関する。
【0002】
【従来の技術】
段ボールに防湿性を付与する手段として、合成樹脂をライナに塗工する方法が一般的に行われている。
【0003】
しかし、この方法では、防湿性は向上するものの、耐熱性、ブロッキング性の面で問題を有しており、また、上記の塗工したライナをコルゲータで貼合する際に、熱盤及びロールに塗工面が付着し、中芯と貼り合わせることが困難となる場合がある。
【0004】
上記の問題点に対し、耐熱性やブロッキング性を向上させる手段として、耐熱性向上剤や架橋剤を添加したり、オーバーコート層を設けたりする方法が考えられる。しかし、これらの方法は、コスト増につながる上、ライナ表面の撥水性があがってしまい、製函時の糊付けに問題が生じる恐れがある。
【0005】
これに対し、無機粒子を添加する方法が知られている(特許文献1)。無機粒子を用いることにより、耐熱性を向上させることができる。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−21096号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、使用する上記無機粒子が平均粒子径5μm以上のもののみだと、塗工後のライナ表面の平滑性が悪化し、これに伴って耐摩性が悪化する傾向になる。一方、使用する上記無機粒子が平均粒子径1μm以下のもののみだと、塗工後のライナ表面の平滑性及び耐摩性はよくなるものの、合成樹脂が本来持っている防湿性を損ないやすい(例えば、図1(a)を参照)。このため、平均粒子径1〜5μmの無機粒子のみを用いればよいこととなるが、この条件を満たしても、必ずしも、平滑性、耐摩性、防湿性の全てがバランスよく良くならない場合がある。
【0008】
そこで、この発明は、中芯等の他の紙との貼合、製函時の糊付け等において支障がなく、防湿性、耐熱性、平滑性及び耐摩性の全てがバランスよく良好となる防湿紙を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は、平均粒子径が5〜50μmの第1無機粒子と、平均粒子径が0.1〜5μmの第2無機粒子とを合成樹脂中に含有する防湿剤を少なくとも板紙の片面に塗工した防湿紙を用いることにより、上記の課題を解決したのである。
【0010】
平均粒子径が異なる2種類の無機粒子を使用するので、防湿性、耐熱性、平滑性及び耐摩性の全てがバランスよい防湿紙を得ることができる。また、無機粒子を含有した防湿剤を塗工するので、耐熱性を向上することで貼合に際して支障がなくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
この発明にかかる防湿紙は、平均粒子径の異なる少なくとも2種類の無機粒子を合成樹脂中に含有する防湿剤を、少なくとも紙の片面に塗工したものである。
【0012】
上記無機粒子のうち、平均粒子径のより大きな無機粒子(以下、「第1無機粒子」と称する。)の平均粒子径は、5〜50μmがよく、5〜20μmが好ましい。5μmより小さいと、合成樹脂が本来持っている防湿性を損ない易い。一方、50μmより大きいと、塗工紙の平滑性、耐摩性が劣り、沈降しやすく、防湿剤の安定性も悪化する傾向にある。
【0013】
上記無機粒子のうち、平均粒子径のより小さな無機粒子(以下、「第2無機粒子」と称する。)の平均粒子径は、0.1〜5μmがよく、1〜5μmが好ましい。0.1μmより小さいと、添加量を多くできなかったり、防湿剤の粘度が上昇したりする傾向にある。一方、5μmより大きいと、第1無機粒子の空隙を埋める効果が低くなる。
【0014】
また、上記防湿剤中に含有される全ての無機粒子の平均粒子径は、1〜5μmがよく、3〜5μmが好ましい。5μmを越えると、得られる防湿紙表面の平滑性が悪化し、これに伴って耐摩性が悪化する傾向となる。一方、1μm未満だと、得られる防湿紙表面の平滑性及び耐摩性はよくなるものの、防湿性を損ないやすい。
【0015】
上記第1無機粒子と第2無機粒子の混合比は、重量比で、第1無機粒子/第2無機粒子=90/10〜10/90がよく、70/30〜30/70が好ましい。第1無機粒子が10重量%より少ないと、平均粒子径の小さいものが多くなりすぎ、無機粒子同士で凝集しやすくなる。このため、上記防湿剤としたとき、粘度が上昇してゲル化しやすくなり、取扱いが不便となりやすく、また、合成樹脂が本来有する防湿性が低下する傾向にある。一方、第1無機粒子が90重量%より多いと、平均粒子径の大きいものが多くなりすぎ、無機粒子の分散性が低下する。このため、上記防湿剤としたとき、無機粒子の沈降が生じやすく、取扱いが不便となりやすい。上記第1無機粒子と第2無機粒子の混合比が上記範囲を満たすと、第1無機粒子の存在により、第2無機粒子の凝集が抑制され、また、第2無機粒子の存在により、防湿剤としたときの粘度が上昇し、第1無機粒子の沈降が抑制される。
【0016】
上記第1無機粒子及び第2無機粒子としては、雲母、カオリン、タルク、炭カル、粘土鉱物等があげられる。
【0017】
上記の第1無機粒子及び第2無機粒子の形状としては、粒子状、平板状等、任意の形状があげられる。この中でも、上記第1無機粒子は、平板状の方が、防湿性、耐熱性、平滑性の向上にとってより好ましい。
なお、上記防湿剤中に含まれる無機粒子は、上記の第1無機粒子と第2無機粒子に限られず、この発明の効果を阻害しない範囲内であれば、他の無機粒子を添加することができる。また、そのとき、添加した無機粒子全体の平均粒子径が上記範囲を満たすことが好ましい。
【0018】
上記合成樹脂としては、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリル系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリオレンフィン、ポリエステル、ナイロン等があげられる。
【0019】
上記防湿剤は、上記の第1無機粒子、第2無機粒子、及び必要に応じて他の無機粒子を上記合成樹脂に添加、混練することにより製造される。このときの上記合成樹脂100重量部に対する第1無機粒子及び第2無機粒子の合計の添加量は、20〜200重量部が好ましく、50〜150重量部がより好ましい。20重量部より少ないと、耐熱性向上の効果が低く、一方、200重量部より多いと、ゲル化するため、混合できなくなる。
【0020】
上記の方法で得られた防湿剤は、紙の少なくとも一方に塗工することにより、防湿紙が得られる。このときの塗工量は、固形分で5〜50g/m2が好ましく、固形分で10〜30g/m2がより好ましい。5g/m2より少ないと、紙の表面を塗膜で被覆できず、防湿性が向上しない。一方、50g/m2より多いと、防湿性の向上効果が小さかったり、防湿紙の膜強度が弱くなる傾向にある。
【0021】
上記防湿紙の断面は、図1(b)に示すような積層構造を有していると考えられる。
すなわち、紙1の表面に大きな第1無機粒子2を塗工することにより、図1(a)に示すように、第1無機粒子2が紙1の表面を覆うように積層される。このとき、第1無機粒子2は、必ずしも、紙1の表面と並行に整列して配列されず、図1(a)に示すように、ある程度、乱雑となる。このため、第1無機粒子2相互間に空間が生じる。このとき、この防湿紙が水に濡れると、この第1無機粒子2相互間の空間に水が徐々に浸透していき、最終的に紙1が濡れる状態となる傾向が生じる。また、塗工された第1無機粒子2からなる層の外表面(例えば、4aで示される一点鎖線)はガタガタになりやすく、平滑性が失われる傾向にある。
【0022】
これに対し、第1無機粒子2と第2無機粒子3の両方を用いて塗工すると、図1(b)に示すように、第1無機粒子2相互間の空間に第2無機粒子3が充填される傾向にある。このため、この防湿紙が水に濡れても、第1無機粒子2相互間の空間には第2無機粒子3が充填されているため、浸透しにくく、紙1が水で濡れるのを防止すると考えられる。したがって、合成樹脂に起因する防湿性を維持すると考えられる。また、塗工された第1無機粒子2からなる層の外表面(例えば、4bで示される一点鎖線)の部分にも、第2無機粒子3が存在し、第1無機粒子2によって生じるガタガタが修復される傾向にあると考えられる。このため、平滑性が保持される傾向にあると考えられる。
【0023】
上記紙としては、ライナ、クラフト紙等の板紙等があげられる。
【0024】
上記防湿紙の防湿性を示す指標として、透湿度を用いることができる。この透湿度とは、一定時間に単位面積の膜状物質を通過する水蒸気の量をいい、具体的には、JIS Z 0208−1976に規定された「防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法)」によって測定される結果をいう。
【0025】
この透湿度は、板紙として、例えば青果物包装用段ボールライナを用いたとき、40℃、90%RHにおいて、1000g/m2・24h以下がよく、80〜700g/m2・24hが好ましく、100〜300g/m2・24hがより好ましい。
【0026】
透湿度が1000g/m2・24hより大きいと、防湿性が不十分となり、得られる防湿紙で作製した紙容器内に青果物等を収納した時、これらからの水の蒸散を十分に抑えることができず、青果物等の鮮度の低下を招く。
【0027】
一方、透湿度が80g/m2・24hより小さくてもよいが、防湿紙で作製した紙容器内に例えば青果物等を収納した時、これらから蒸散する水分が上記紙容器内で結露しやすくなり、青果物等の蒸れ、腐敗及びカビが発生する場合があり、鮮度が低下する場合がある。
【0028】
上記防湿紙の撥水性は、R0〜R2がよく、R0が好ましい。撥水度がR4以上だと、得られる防湿紙で作製した紙容器内に青果物等を収納した時、これらから蒸散した水蒸気が水滴化しやすくなり、上記青果物等への水の付着が生じやすくなる。このため、上記の青果物等のうち、水分が表面に付着して表面光沢がなくなるナス等の場合、商品価値の低下につながる。また、表面光沢の問題のない青果物等であっても、水の付着により、フヤケ等が生じ、鮮度低下を促進させる。
【0029】
上記撥水度とは、傾斜した紙の表面に滴下した水滴の状態で表される紙の表面の撥水性の程度をいい、具体的には、JAPAN TAPPI 紙パルプ試験方法No.68:2000に規定された「紙及び板紙−はっ水性試験方法」によって測定される結果をいう。
【0030】
上記防湿紙の平滑性は、紙として板紙、なかんずく段ボールライナを用いた場合、防湿剤を塗工する前の板紙より大きいほどよく、具体的には、17以上が好ましく、20以上がより好ましい。17より小さいと、紙表面にばらつきがあり、耐摩性に劣る傾向がある。一方、平滑性の上限は、特にないが、現実的に樹脂フィルムのような平滑性は得がたいことから、500以下であれば十分である。なお、上記平滑性は、JIS P 8119に規定された「紙及び板紙ベック試験機による平滑度試験方法」によって測定される結果をいう。
【0031】
上記板紙としてライナを用いた場合、得られる防湿紙を中芯と貼り合わせることによって、防湿段ボールを得ることができる。また、この防湿紙は防湿剤を塗工した側の表面の撥水性はあまり上昇しないので、防湿段ボールとしたとき、この防湿段ボールを製函するための糊付けが阻害されることはない。
【0032】
上記の防湿段ボール等の防湿紙を製函する際、上記防湿剤の塗工面が内側になるようにするのが好ましい。
【0033】
この発明にかかる防湿ライナ等の防湿紙によって形成される防湿段ボール等の紙容器に収納される青果物等としては、きゅうり、なす、白菜、キャベツ、トマト等の野菜類、柿、りんご、みかん、もも、キウイ、ぶどう等の果物類等があげられる。
【0034】
【実施例】
次に、この発明について実施例を用いてより詳細に説明する。まず、使用した原材料、及び試験方法を下記に示す。
【0035】
(原材料)
[板紙]
・ライナ(レンゴー(株)製:RKA220)
【0036】
[無機粒子]
・白雲母(平均粒子径:11μm、カナヤ興産(有)製:マイカMK)(以下、「白雲母1」と称する。)
・上記白雲母1をボールミルで粉砕し、平均粒子径を7.8μmとしたもの(以下、「白雲母2」と称する。)
・タルク(平均粒子径:8.0μm、日本タルク(株)製:汎用タルクS)(以下、「タルク1」と称する。)
・タルク(平均粒子径:5.1μm、日本タルク(株)製:L−G)(以下、「タルク2」と称する。)
・カオリン(平均粒子径:1.2μm、ティエレ(Thiele)社製:KAOGLOSS90)
・炭酸カルシウム(平均粒子径:1.1μm、備北粉化工業(株)製:ソフトン3200)(以下、「炭カル」と称する。)
【0037】
[合成樹脂]
・SBRラテックス(旭化成(株)製:L−4700、固形分50.0%)(以下、「SBR」と称する。)
[オーバーコート]
・耐熱・耐摩ニス(サカタインクス(株)製:G−1)(以下、「G−1」と称する。)
【0038】
(試験方法及び評価方法)
[透湿度]
実施例及び比較例で得られた防湿紙を用いて、JIS Z 0208に規定の方法にしたがって測定した。
【0039】
[撥水度]
実施例及び比較例で得られた防湿紙を用いて、JAPAN TAPPI 紙パルプ試験方法No.68:2000に規定された「紙及び板紙−はっ水性試験方法」にしたがって測定した。
【0040】
[耐摩性]
実施例及び比較例で得られた防湿紙を用いて、塗工紙の差異をより明確にするため、摩擦部の重りを取り外した以外は、JIS P 8136に準じて行った。
【0041】
[平滑性]
実施例及び比較例で得られた防湿紙を用いて、JIS P 8119にしたがって行った。
【0042】
[耐熱性]
実施例及び比較例で得られた防湿紙の防湿剤からなる塗工面を180℃の熱盤にあて、2kgのおもりを乗せて5秒間静置後、この熱盤と防湿紙とを剥がし、熱盤に防湿剤が転写しているか否かを下記の基準で判断した。
○:防湿剤が熱盤に全く付着していない。
△:防湿剤が熱盤に僅かに付着する。
×:防湿剤が熱盤にかなり付着する。
【0043】
[リサイクル性]
実施例及び比較例で得られた防湿紙を2.5cm角に裁断し、JIS標準の離解機を用いて、下記の条件で離解した。
・使用離解水量:2リットル、上記断片量(濃度):2.0%、水温:25℃、回転数:3000rpm、回転時間:10分
上記方法で離解されたパルプを用いてJIS P 8209に規定の方法にしたがって、手抄き紙を作製し、下記の基準で評価した。
◎:手抄き紙がブランク(未塗工原紙)と比べて、ほとんど同じもの
○:手抄き紙中に、小さな未離解繊維の固まりが僅かに見られるもの
×:紙繊維の離解が不十分で、手抄き紙中に、繊維及び樹脂の固まりが多く見られるもの
【0044】
(実施例1〜4、比較例1〜6)
表1に記載の第1無機粒子、第2無機粒子及び水を重量比で1:1:2の割合で混合し、分散機を用いて分散させた。この分散液と表1に示す合成樹脂とを、重量比で1:1(固形分換算)で混合、混練して防湿剤を作製した。
得られた防湿剤を固形分で20g/m2となるように、メイヤーバーコータを用いて板紙に塗工し、防湿紙を作製した。得られた防湿紙を用いて上記の試験及び評価を行った。その結果を表1に示す。
なお、比較例3においては、防湿剤の塗工後、その塗工面に、耐熱・耐摩ニスを3g/m2オーバーコートした。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】
この発明によれば、平均粒子径が異なる2種類の無機粒子を使用するので、防湿性、耐熱性、平滑性及び耐摩性の全てがバランスよい防湿紙を得ることができる。
【0047】
また、無機粒子を含有した防湿剤を塗工するので、中芯等の他の紙との貼合、製函時の糊付け等において支障がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる防湿紙の断面の模式図
【符号の説明】
1 紙
2 第1無機粒子
3 第2無機粒子
4a,4b 外表面
Claims (4)
- 平均粒子径が5〜50μmの第1無機粒子と、平均粒子径が0.1〜5μmの第2無機粒子とを合成樹脂中に含有する防湿剤を少なくとも紙の片面に塗工した防湿紙。
- 上記防湿剤中に含有される全ての無機粒子の平均粒子径が1〜5μmである請求項1に記載の防湿紙。
- 上記第1無機粒子の形状は平板状である請求項1又は2に記載の防湿紙。
- 請求項1乃至3のいずれかに記載の防湿紙を用いた防湿段ボール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002296503A JP4532064B2 (ja) | 2002-10-09 | 2002-10-09 | 防湿紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002296503A JP4532064B2 (ja) | 2002-10-09 | 2002-10-09 | 防湿紙 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004131865A true JP2004131865A (ja) | 2004-04-30 |
JP4532064B2 JP4532064B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=32286470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002296503A Expired - Fee Related JP4532064B2 (ja) | 2002-10-09 | 2002-10-09 | 防湿紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4532064B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006307377A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Daio Paper Corp | 防湿紙およびこれを用いた防湿段ボール紙 |
JP2014237309A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-12-18 | 日本製紙株式会社 | 紙製バリア包装材料 |
JP2020073753A (ja) * | 2014-07-30 | 2020-05-14 | アールストローム−ムンクショー オサケ ユキチュア ユルキネン | ヒートシール性バリア紙 |
JP2023140525A (ja) * | 2022-03-23 | 2023-10-05 | 王子ホールディングス株式会社 | 防湿性紙、その製造方法、およびそれを用いた段ボールシート |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0921096A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-21 | New Oji Paper Co Ltd | 防湿性紙 |
JPH11279996A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-12 | Oji Paper Co Ltd | 遮光性を有する易離解性防湿紙 |
JP2000212895A (ja) * | 1999-09-07 | 2000-08-02 | Keiwa Inc | 防湿紙 |
JP2000303385A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-31 | Oji Paper Co Ltd | 易離解性防湿紙 |
JP2001246678A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-09-11 | Oji Paper Co Ltd | 耐水段ボールシート |
JP2002303385A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Mitsui Chemicals Inc | 樹脂管の支持方法及び装置 |
JP2004043549A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Chuo Techno Service:Kk | 非凝集性雲母粒子、その製法及び雲母粒子含有塗工層を有する防湿性紙 |
JP2004124290A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Oji Paper Co Ltd | 防臭塗工紙及びそれを用いた合紙もしくは段ボールシート |
-
2002
- 2002-10-09 JP JP2002296503A patent/JP4532064B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0921096A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-21 | New Oji Paper Co Ltd | 防湿性紙 |
JPH11279996A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-12 | Oji Paper Co Ltd | 遮光性を有する易離解性防湿紙 |
JP2000303385A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-31 | Oji Paper Co Ltd | 易離解性防湿紙 |
JP2000212895A (ja) * | 1999-09-07 | 2000-08-02 | Keiwa Inc | 防湿紙 |
JP2001246678A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-09-11 | Oji Paper Co Ltd | 耐水段ボールシート |
JP2002303385A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Mitsui Chemicals Inc | 樹脂管の支持方法及び装置 |
JP2004043549A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Chuo Techno Service:Kk | 非凝集性雲母粒子、その製法及び雲母粒子含有塗工層を有する防湿性紙 |
JP2004124290A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Oji Paper Co Ltd | 防臭塗工紙及びそれを用いた合紙もしくは段ボールシート |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006307377A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Daio Paper Corp | 防湿紙およびこれを用いた防湿段ボール紙 |
JP2014237309A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-12-18 | 日本製紙株式会社 | 紙製バリア包装材料 |
JP2020073753A (ja) * | 2014-07-30 | 2020-05-14 | アールストローム−ムンクショー オサケ ユキチュア ユルキネン | ヒートシール性バリア紙 |
JP2023140525A (ja) * | 2022-03-23 | 2023-10-05 | 王子ホールディングス株式会社 | 防湿性紙、その製造方法、およびそれを用いた段ボールシート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4532064B2 (ja) | 2010-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12152346B2 (en) | Paperboard structure with at least one barrier coating layer | |
US11377251B2 (en) | Heat-sealable paperboard structures and associated paperboard-based containers | |
CN101978114B (zh) | 底漆及相关的纸板结构 | |
BR112021013399A2 (pt) | Papel-cartão termo-selável | |
MX2008006146A (es) | Carton que contiene particulas de celulosa de microplaquetas. | |
ES2940710T3 (es) | Papel barrera termosellable | |
US20210246329A1 (en) | Water-dispersible coating composition for paper making, and method for manufacturing eco-friendly type food wrapping paper with improved damp-proofing properties and blocking properties by using same | |
JP2023511176A (ja) | ヒートシール可能な板紙構造物および方法 | |
US20190218719A1 (en) | Coating compositions and associated paperboard structures | |
JP2004131865A (ja) | 防湿紙 | |
JP4738154B2 (ja) | 段ボール用ライナ | |
TWI847004B (zh) | 塗料組合物以及紙材 | |
JP2001248097A (ja) | 包装用紙 | |
WO2021145943A1 (en) | Anti-blocking high barrier paperboard structures | |
JP3426134B2 (ja) | 防湿加工紙 | |
WO2024167775A1 (en) | Sustainable cellulosic structures for barrier applications | |
WO2025137754A1 (pt) | Papel multicamadas, uso do mesmo e recipiente | |
JP3769263B2 (ja) | 防湿加工紙 | |
WO2025110017A1 (ja) | 包装紙および包装体 | |
Popil | Application of clay coating for water resistant corrugated packaging | |
BR112020013660B1 (pt) | Estrutura de papelão com pelo menos uma camada de revestimento de barreira e método para fabricar uma estrutura de papelão | |
JP2008265880A (ja) | 茄子包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4532064 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |