[go: up one dir, main page]

JP2004131743A - エッチング加工用ステンレス鋼板 - Google Patents

エッチング加工用ステンレス鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2004131743A
JP2004131743A JP2002244475A JP2002244475A JP2004131743A JP 2004131743 A JP2004131743 A JP 2004131743A JP 2002244475 A JP2002244475 A JP 2002244475A JP 2002244475 A JP2002244475 A JP 2002244475A JP 2004131743 A JP2004131743 A JP 2004131743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
mass
ferrite
less
mixed structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002244475A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Fujii
藤井 孝浩
Katsunori Babazono
馬場園 勝典
Hiroshi Morikawa
森川 広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2002244475A priority Critical patent/JP2004131743A/ja
Publication of JP2004131743A publication Critical patent/JP2004131743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【目的】金属組織,結晶粒径の調整によってエッチング加工性を改善したステンレス鋼板を提供する。
【構成】フェライト+マルテンサイト又はフェライト+オーステナイトの混合組織をもち、結晶粒が平均粒径で10μm以下に微細化されたステンレス鋼板である。
【効果】平均結晶粒径10μm以下の混合組織とすることにより、エッチング面の平滑性,加工端の直線性が向上し、形状精度の高い製品形状にエッチング加工できる。
【選択図】    なし

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、エッチング加工性に優れ、各種機械部品,電気・電子部品の素材として好適なステンレス鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】
塩化第二鉄水溶液,塩化第二銅水溶液等を用いたフォトエッチングで鋼材,銅合金等を製品形状に加工するエッチング加工は、高い寸法精度が要求される精密機械部品,電気・電子部品を始めとして種々の分野で採用されている。用途に応じて強度,耐食性等が要求される場合、エッチング加工用の素材にステンレス鋼が使用される場合がある。たとえば、複写機等に使用されるスクリーングリッド,蛍光表示管電極用メッシュ,各種刃物やブレード,メッシュフィルタ等では、板厚が数十μm〜0.3mm程度のステンレス鋼箔又はステンレス鋼板(以下、ステンレス鋼板で総称する)が使用されている。
【0003】
エッチング加工用ステンレス鋼板としては、SUS304,SUS316等のオーステナイト系ステンレス鋼やSUS410,SUS430等のフェライト系ステンレス鋼がある。機械的強度が要求される用途では、オーステナイト系,フェライト系ステンレス鋼板を冷間圧延で加工硬化した材料やSUS420系等のマルテンサイト系ステンレス鋼板,SUS631等の析出強化型ステンレス鋼板も使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
エッチング加工は、μm単位の高精度で複雑形状に加工できる長所があるが、エッチング条件や素材の表面粗さ,介在物,結晶粒径等に応じて加工端の直線性やエッチング面の平滑性が変動しやすい。他方、小型携帯端末機器,マイクロマシン等に代表される小型で精密な加工が要求される電気・電子部品,機械部品等では一層厳密な寸法精度,仕上げ面精度が要求されている。しかし、現状のエッチング加工技術では、要求レベルを満足する加工端の直線性やエッチング面の平滑性が得られていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、被加工材であるステンレス鋼板の金属組織及び結晶粒径を適正化することにより、加工端の直線性,エッチング面の平滑性を改善し、寸法精度の高い製品形状にエッチング加工できるステンレス鋼板を提供することを目的とする。
【0006】
本発明のエッチング加工用ステンレス鋼板は、その目的を達成するため、フェライト+マルテンサイト又はフェライト+オーステナイトの混合組織をもち、結晶粒が平均粒径で10μm以下に微細化されていることを特徴とする。混合組織は、実質的にフェライト+マルテンサイト又はフェライト+オーステナイトの混合組織である限り、種々の析出物を第三相として含んでも良い。
【0007】
フェライト+マルテンサイト混合組織の形成には、C:0.15質量%以下,Cr:10〜20質量%,Ni:0.5〜4.0質量%,残部が実質的にFeの組成をもつステンレス鋼板が好適に使用される。フェライト+オーステナイト混合組織の形成には、C:0.15質量%以下,Cr:18〜30質量%,Ni:2.0〜9.0質量%,残部が実質的にFeの組成をもつステンレス鋼板が好適に使用される。
【0008】
【作用】
本発明に従ったエッチング加工用ステンレス鋼板は、実質的にフェライト+マルテンサイト又はフェライト+オーステナイトの混合組織をもつが、何れの場合も結晶粒を平均粒径で10μm以下に微細化している。平均結晶粒径はエッチング面の平滑度に大きな影響を及ぼす因子であり、平均結晶粒径が大きくなるとエッチング面が粗くなり、寸法精度,仕上げ面精度が悪化する。精密部品に要求されるエッチング面の平滑度を確保するためには、平均結晶粒径を10μm以下にする必要がある。
平均結晶粒径10μm以下を達成する上で、ステンレス鋼板をフェライト+マルテンサイト又はフェライト+オーステナイトの混合組織に調整し、マルテンサイト量又はオーステナイト量を30〜95%に調整することが好ましい。
【0009】
フェライト+マルテンサイトの混合組織をもつステンレス鋼板は、高温でフェライト+オーステナイトの二相混合組織となるように成分設計したステンレス鋼を所定板厚まで熱延,冷延した後、圧延材を再度二相温度域まで加熱して急冷することにより製造される。加熱後の急冷によってオーステナイト相がマルテンサイト相に変態し、二相混合組織となる。
結晶粒が平均で10μm以下に微細化された均質なフェライト+マルテンサイトの混合組織を得る上では、成分設計,製造条件等の調整によって変態で生成したマルテンサイト相を30〜95体積%の範囲に収めることが好ましい。フェライト+マルテンサイトの混合組織には、析出強化に有効な第三相を分散させることもできる。
【0010】
二相混合組織の発現には、C:0.15質量%以下,Cr:10〜20質量%,Ni:0.5〜4.0質量%,残部が実質的にFeの組成をもつステンレス鋼板が好適に使用される。この組成では、二相温度域が950〜1150℃の範囲で選定される。
Cは、強力なオーステナイト形成元素でありマルテンサイト強化能も大きなことから、二相温度域に加熱し冷却した後のマルテンサイト量を調整できる。しかし、0.15質量%を超える過剰量のCが含まれると、熱間圧延中にマルテンサイトが過剰に生成して熱間加工性が低下する。熱処理後の炭化物の多量生成により耐食性や靭性が低下する原因ともなるので、C含有量の上限を0.15質量%に設定した。
【0011】
Crは耐食性向上に有効な合金成分であり、ステンレス鋼に要求される耐食性を確保する上で最低でも10質量%のCrが必要とされるが、20質量%を超える過剰量のCr含有は靭性を低下させる。オーステナイト形成元素であるNiは、高温で二相混合組織を得るために必要な合金成分である。Ni含有量の増加に応じてマルテンサイト量も増加するが、C量,Cr量とのバランスによってマルテンサイト相を30〜95%の範囲に調整するため、Ni含有量の適正範囲を0.5〜4.0質量%に設定する。また、4.0質量%を超える過剰量のNiは、高温でのオーステナイト量を過剰にし、熱間加工性を低下させる。
本系のステンレス鋼板は、更に耐食性,強度,加工性,溶接性等を改善するためSi:2.0質量%以下,Mo:3.0質量%以下,Ti:1.0質量%以下,Al:0.1質量%以下,Cu:3.0質量%以下,Nb:1.0質量%以下,N:0.2質量%以下,W:1.0質量%以下,V:1.0質量%以下等の1種又は2種以上を必要に応じて含むことができる。
【0012】
フェライト+オーステナイトの混合組織をもつステンレス鋼板では、次の複相化処理によって結晶粒が平均粒径で10μm以下に微細化された混合組織が作り込まれる。高温でフェライト+オーステナイトの二相混合組織となるように成分設計したステンレス鋼を所定板厚まで熱延した後、熱延材を再度二相温度域まで加熱して急冷することによりフェライト+オーステナイトの混合組織とする。次いで、更に冷間圧延することによって結晶粒が平均で10μm以下に微細化されたフェライト+オーステナイトの混合組織を形成する。
結晶粒径のバラツキがない均質組織を得る上では、成分設計,製造条件等の調整によってオーステナイト相を30〜95体積%の範囲に収めることが好ましい。フェライト+オーステナイトの混合組織には、析出強化に有効な第三相を分散させることもできる。
【0013】
二相混合組織の発現には、C:0.15質量%以下,Cr:18〜30質量%,Ni:2.0〜9.0質量%,残部が実質的にFeの組成をもつステンレス鋼板が好適に使用される。この組成では、二相温度域が950〜1100℃の範囲で選定される。
Cは、強力なオーステナイト形成元素であり、Niと共にオーステナイト相の形成に寄与する。しかし、0.15質量%を超える過剰量のCが含まれると、熱処理後に多量の炭化物が生成し、耐食性や靭性が低下する。
【0014】
フェライト形成元素であるCrは、C量,Ni量とのバランスによって二相混合組織を形成する上で適正範囲が18〜30質量%に定められる。オーステナイト形成元素であるNiは高温で二相混合組織を得るために必要な合金成分であり、C量,Cr量とのバランスによってオーステナイト相を30〜95%の範囲に調整するためNi含有量の適正範囲が0.5〜4.0質量%に定められる。
本系のステンレス鋼は、更に耐食性,強度,加工性,溶接性等を改善するためSi:2.0質量%以下,Mo:5.0質量%以下,Ti:1.0質量%以下,Al:0.1質量%以下,Cu:3.0質量%以下,Nb:1.0質量%以下,N:0.2質量%以下,W:1.0質量%以下,V:1.0質量%以下等の1種又は2種以上を必要に応じて含むことができる。
【0015】
【実施例】
表1の組成をもつステンレス鋼を真空溶解し、鋼塊に鋳造した。鋼塊を1200℃で2時間加熱した後、熱間鍛造,熱間圧延により熱延板を製造した。
【0016】
Figure 2004131743
【0017】
熱延板それぞれを以下の手順で加工し、板厚0.5mmのステンレス鋼薄板を製造した。
(鋼種No.1,2)
熱延板を780℃で4時間焼鈍した後、板厚0.5mmに冷間圧延した。冷延板に1000℃×1分の均熱処理を施した後、約20度/秒の冷却速度で冷却する複相化熱処理を施し、#800のエメリー紙で板表面を研磨仕上げした。研磨仕上げ材の金属組織を光学顕微鏡で観察したところ、マルテンサイト量が鋼種No.1で約50体積%,鋼種No.2で約70体積%のフェライト+マルテンサイト混合組織であった。平均結晶粒径は、鋼種No.1で8μm,鋼種No.2で5μmと何れも10μm以下であった。
【0018】
(鋼種No.3,4)
熱延板を1050℃に1分間焼鈍した後、板厚0.5mmに冷延した。冷延材を更に1050℃で1分間焼鈍し、#800のエメリー紙で板表面を研磨仕上げした。研磨仕上げ材の金属組織を光学顕微鏡で観察したところ、オーステナイト量が鋼種No.3,4共に約50体積%のフェライト+オーステナイト混合組織であった。平均結晶粒径は、鋼種No.3で6μm,鋼種No.4で7μmと何れも10μm以下であった。
【0019】
(鋼種No.5)
熱延板を780℃に4時間焼鈍した後、板厚0.5mmに冷延した。冷延材を更に980℃で1分間焼鈍し、#800のエメリー紙で板表面を研磨仕上げした。研磨仕上げ材は、フェライト単相の金属組織をもち、平均結晶粒径も32μmと大きかった。
(鋼種No.6)
熱延板を1150℃に1分間焼鈍した後、板厚0.5mmに冷延した。冷延材を更に1050℃で1分間焼鈍し、#800のエメリー紙で板表面を研磨仕上げした。研磨仕上げ材は、オーステナイト単相の金属組織をもち、平均結晶粒径も25μmと大きかった。
【0020】
(鋼種No.7)
熱延板を780℃に4時間焼鈍した後、板厚0.5mmに冷延した。冷延材を更に1070℃で3分間焼鈍した後、空冷し、更に400℃で3分間焼き戻した。焼入れ・焼戻しされたステンレス鋼板を#800のエメリー紙で板表面を研磨仕上げした。研磨仕上げ材は、クロム炭化物を含むマルテンサイト相の金属組織をもち、平均結晶粒径が28μmと大きかった。
【0021】
製造された各ステンレス鋼薄板の表裏両面にレジストを塗布し、幅1mm,長さ20mmのスリットパターンをもつフォトマスクを用いて露光,現像し、表裏同位置にスリット状の被加工部を区画した。噴霧式エッチング装置を用い、液比重46ボーメ,液温60℃の塩化第二鉄水溶液をスプレー圧力2.5kgf/cmで表裏両面から被加工部に噴霧し、被加工部が板厚方向に貫通するまでエッチングした。
エッチング加工で形成されたスリット状貫通孔の内面を走査型電子顕微鏡で観察し、エッチング加工性を調査した。凹凸(あらび)の大きなエッチング面を×,あらびがほとんどなく平滑なエッチング面を○としてエッチング面の平滑性を評価した。また、スリット状貫通孔を区画する稜線が大きくうねっているものを×,うねりがほとんどなく直線状の稜線になっているものを○として加工端の直線性を評価した。
【0022】
表2の調査結果にみられるように、フェライト+マルテンサイト又はフェライト+オーステナイトの混合組織をもち平均結晶粒径が10μm以下の鋼種No.1〜4では、何れも平滑度に優れたエッチング面が形成されており、加工端の直線性も良好であった。これに対し、単相の金属組織をもち平均結晶粒径が10μmを超える鋼種No.5〜7では、エッチング面のあらびが大きく、スリット状貫通孔を区画する稜線が大きくうねっていた。
この対比から明らかなように、ステンレス鋼板の金属組織をフェライト+マルテンサイト又はフェライト+オーステナイトの混合組織とし、結晶粒を平均粒径10μm以下に微細化することによってエッチング加工性が向上し、形状精度の高い精密部品にエッチング加工されることが判った。
【0023】
Figure 2004131743
【0024】
【発明の効果】
以上に説明したように、フェライト+マルテンサイト又はフェライト+オーステナイトの混合組織とし、結晶粒を平均粒径10μm以下に微細化することにより、エッチング面の平滑性及び加工端の直線性を改善している。その結果、高い寸法精度が要求される精密部品用の素材に適したステンレス鋼板として使用される。

Claims (3)

  1. フェライト+マルテンサイト又はフェライト+オーステナイトの混合組織をもち、結晶粒が平均粒径で10μm以下に微細化されていることを特徴とするエッチング加工用ステンレス鋼板。
  2. C:0.15質量%以下,Cr:10〜20質量%,Ni:0.5〜4.0質量%,残部が実質的にFeの組成をもち、フェライト+マルテンサイトの混合組織になっている請求項1記載のエッチング加工用ステンレス鋼板。
  3. C:0.15質量%以下,Cr:18〜30質量%,Ni:2.0〜9.0質量%,残部が実質的にFeの組成をもち、フェライト+オーステナイトの混合組織になっている請求項1記載のエッチング加工用ステンレス鋼板。
JP2002244475A 2002-08-09 2002-08-26 エッチング加工用ステンレス鋼板 Pending JP2004131743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244475A JP2004131743A (ja) 2002-08-09 2002-08-26 エッチング加工用ステンレス鋼板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232467 2002-08-09
JP2002244475A JP2004131743A (ja) 2002-08-09 2002-08-26 エッチング加工用ステンレス鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004131743A true JP2004131743A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32300946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002244475A Pending JP2004131743A (ja) 2002-08-09 2002-08-26 エッチング加工用ステンレス鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004131743A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133833A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日新製鋼株式会社 メタルマスク用ステンレス鋼板
WO2015064077A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 Jfeスチール株式会社 フェライト-マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
EP2682490A4 (en) * 2011-03-01 2015-08-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp METALLIC PLATE FOR LASER PROCESSING AND METHOD FOR MANUFACTURING STAINLESS STEEL PLATE FOR LASER PROCESSING
CN105658833A (zh) * 2013-10-31 2016-06-08 杰富意钢铁株式会社 铁素体-马氏体双相不锈钢及其制造方法
EP3216888A4 (en) * 2014-11-05 2018-05-30 Nisshin Steel Co., Ltd. Stainless steel material for diffusion bonding
JP2018119186A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 Jfeスチール株式会社 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法
JP2021127471A (ja) * 2020-02-10 2021-09-02 日鉄ステンレス株式会社 ステンレス鋼材及び拡散接合体

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10744600B2 (en) 2011-03-01 2020-08-18 Nippon Steel Corporation Metal plate for laser processing and method for producing stainless steel plate for laser processing
EP2682490A4 (en) * 2011-03-01 2015-08-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp METALLIC PLATE FOR LASER PROCESSING AND METHOD FOR MANUFACTURING STAINLESS STEEL PLATE FOR LASER PROCESSING
WO2012133833A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日新製鋼株式会社 メタルマスク用ステンレス鋼板
JP2014080688A (ja) * 2011-03-31 2014-05-08 Nisshin Steel Co Ltd メタルマスク用ステンレス鋼板およびメタルマスク
CN105658833A (zh) * 2013-10-31 2016-06-08 杰富意钢铁株式会社 铁素体-马氏体双相不锈钢及其制造方法
KR101827748B1 (ko) 2013-10-31 2018-02-09 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트-마르텐사이트 2상 스테인리스강 및 그 제조 방법
RU2650470C2 (ru) * 2013-10-31 2018-04-13 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Двухфазная ферритно-мартенситная нержавеющая сталь и способ её изготовления
US10745774B2 (en) 2013-10-31 2020-08-18 Jfe Steel Corporation Ferrite-martensite dual-phase stainless steel and method of manufacturing the same
WO2015064077A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 Jfeスチール株式会社 フェライト-マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
EP3216888A4 (en) * 2014-11-05 2018-05-30 Nisshin Steel Co., Ltd. Stainless steel material for diffusion bonding
JP2018119186A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 Jfeスチール株式会社 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法
WO2018139513A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 Jfeスチール株式会社 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法
CN110225989A (zh) * 2017-01-26 2019-09-10 杰富意钢铁株式会社 双相不锈钢包层钢及其制造方法
CN110225989B (zh) * 2017-01-26 2021-09-28 杰富意钢铁株式会社 双相不锈钢包层钢及其制造方法
JP2021127471A (ja) * 2020-02-10 2021-09-02 日鉄ステンレス株式会社 ステンレス鋼材及び拡散接合体
JP7385487B2 (ja) 2020-02-10 2023-11-22 日鉄ステンレス株式会社 ステンレス鋼材及び拡散接合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101227274B1 (ko) 내리징성과 가공성이 우수한 페라이트ㆍ오스테나이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
KR101253326B1 (ko) 내식성과 가공성이 우수한 페라이트·오스테나이트계 스테인리스 강 및 그 제조 방법
JPWO2011062152A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPWO2014038510A1 (ja) 精密加工用ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH07138704A (ja) 高強度高延性複相組織ステンレス鋼およびその製造方法
CN110218852A (zh) 一种301不锈钢生产方法和301不锈钢及应用
CN111575588A (zh) 一种马氏体沉淀硬化不锈钢及其制备方法与应用
CN103741066A (zh) 一种精密电子用无磁硬态奥氏体不锈钢及其制造方法
WO2014030607A1 (ja) ステンレス鋼板とその製造方法
KR102381364B1 (ko) 스텐레스 강대 또는 강박 및 그 제조 방법
EP1156125B1 (en) Austenitic stainless steel excellent in fine blankability
JP2008038191A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼とその製造方法
JP2019157203A (ja) 耐食性および加工性に優れた複相ステンレス鋼とその製造方法
JPH0814004B2 (ja) 耐食性に優れた高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
KR20200026952A (ko) 페라이트계 스테인리스 열연 어닐링 강판 및 그의 제조 방법
JP2020020024A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2003089851A (ja) 高弾性を有する高強度複相ステンレス鋼板およびその製造法
JP6816844B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板
JP2004131743A (ja) エッチング加工用ステンレス鋼板
CN115461481B (zh) 不锈钢板及其制造方法、刀具以及餐具
KR101940427B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
JP5697218B2 (ja) メタルマスク
JP2001271143A (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP2003213376A (ja) 二次穴拡げ性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5098403B2 (ja) 曲げ加工時に肌荒れの発生し難いフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20070409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02