JP2004131358A - 混合溶融塩による水素製造方法ならびにその装置 - Google Patents
混合溶融塩による水素製造方法ならびにその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004131358A JP2004131358A JP2002300127A JP2002300127A JP2004131358A JP 2004131358 A JP2004131358 A JP 2004131358A JP 2002300127 A JP2002300127 A JP 2002300127A JP 2002300127 A JP2002300127 A JP 2002300127A JP 2004131358 A JP2004131358 A JP 2004131358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten salt
- hydrogen
- reaction
- mixed molten
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 64
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 58
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 title claims abstract description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 46
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 33
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 25
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 25
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 21
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 23
- 150000002896 organic halogen compounds Chemical class 0.000 claims description 17
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 16
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 claims description 10
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Substances ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- RELMFMZEBKVZJC-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-trichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC(Cl)=C1Cl RELMFMZEBKVZJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 claims description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 4
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-IDEBNGHGSA-N chlorobenzene Chemical group Cl[13C]1=[13CH][13CH]=[13CH][13CH]=[13CH]1 MVPPADPHJFYWMZ-IDEBNGHGSA-N 0.000 claims 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 15
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 5
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 3
- VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N Chlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)Cl VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 125000004773 chlorofluoromethyl group Chemical group [H]C(F)(Cl)* 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxin Chemical compound O1C=COC=C1 KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 150000004074 biphenyls Chemical class 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/141—Feedstock
- Y02P20/143—Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Coke Industry (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Abstract
【課題】ポリ塩化ビニル樹脂を主体とした廃プラスチックなどから燃料あるいは化学工業用原料などとして有用な水素を生成する方法およびその製造装置を提供する。
【解決手段】廃プラスチックと反応媒体である水酸化ナトリウムをはじめとするアルカリ金属水酸化物を主成分とする混合溶融塩とを反応器に供給する筒状の原料供給槽5、不活性もしくは還元性雰囲気中で混合溶融塩と反応させることのできる反応槽4、反応槽4における変換反応に必要とされる熱を供給する加熱器8、反応槽4において生成される水素と炭素あるいは分解油ガスを分離するための冷却器14から構成される。
【選択図】 図1
【解決手段】廃プラスチックと反応媒体である水酸化ナトリウムをはじめとするアルカリ金属水酸化物を主成分とする混合溶融塩とを反応器に供給する筒状の原料供給槽5、不活性もしくは還元性雰囲気中で混合溶融塩と反応させることのできる反応槽4、反応槽4における変換反応に必要とされる熱を供給する加熱器8、反応槽4において生成される水素と炭素あるいは分解油ガスを分離するための冷却器14から構成される。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は水素製造法およびその装置に関し、とくに燃料または化学工業用原料として有用な水素の製造法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、水素の製造は、その原料としてナフサや天然ガスが使用され、これらの原料と水蒸気との改質反応または部分酸化反応、あるいは、水の電気分解などにより行われている。
【0003】
水蒸気改質反応または部分酸化反応とは天然ガス、石油精製ガスを分解または部分酸化により得られたガスを水蒸気と反応させる、いわゆる水性ガス反応を行い一酸化炭素を水素に変換するものであり、以下のような反応式で示される。
CH4+H2O→CO+3H2 (水蒸気改質反応)
CH4+1/2O2→CO+2H2 (部分酸化反応)
CO+H2O→CO2+H2 (水性ガス反応)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、水蒸気改質反応、部分酸化反応ともに1300℃以上の水蒸気か酸素で反応させる必要があり、また水性ガス反応により得られた水素と二酸化炭素の混合ガスから二酸化炭素を取り除くためには、二酸化炭素のみを水に溶解させることにより行われ、このためには混合ガスを50気圧以上に圧縮し洗浄塔に入れ加圧水で洗浄する必要がある。従って、製造装置は高温、高圧に耐える構造が必要であり巨大なものにならざるを得ない。
また、水の電気分解による水素製造には良質なエネルギーである電力が必要であり、エネルギーコストが大きくなるだけでなく電気分解に用いられる電解層の規模を大きくすることが困難であり、大量の水素を発生させるためには多数の電解層を必要とし、その維持管理にも多くの費用を要する。
【0005】
一方、現在、PVC(ポリ塩化ビニル)は、廃棄物として排出されているプラスチックの7〜8%を占め、そのライフサイクルが長いことから再利用困難なものも多く、そのほとんどは埋め立て、単純焼却処分が行われている。近年では焼却にともなって発生するダイオキシンが社会問題となり、ごみ中に含まれる廃塩化ビニルが原因と疑われ焼却処分の敬遠に拍車をかけており、最終処分場の逼迫した問題とあわせ、廃プラスチック特に廃塩化ビニルの無害化処理技術の確立が急務となっている。
【0006】
本発明の水素製造装置は、PVC(塩化ビニル)を主体とする廃プラスチックを原料とし、これらとアルカリ金属の水酸化物あるいは炭酸塩を主成分とする混合溶融塩とを反応させ、常圧で水素を製造することが可能で、しかも構造が簡単で安価に水素製造装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題解決するための手段】
本発明の水素製造方法ならびに製造装置は、原料である塩化ビニルを主体とする廃プラスチック、揮発性有機ハロゲン化合物ならびに反応させる溶融塩の供給部と、不活性雰囲気下で原料から水素ならびに良質な炭素および分解油を生成させる反応を行う反応器と、反応器に対して熱を供給する加熱器と、反応器で生成される水素ならびに分解油を分離するための水素分離器とから構成される。
【0008】
すなわち、請求項1に係る発明は、ポリ塩化ビニルを主体とする廃プラスチック及び/又はHCFCやHFCをはじめとするフルオロカーボン類、トリクロロエチレンをはじめとする揮発性有機ハロゲン化合物、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、クロロビフェニル類をはじめとするベンゼン環を有する有機ハロゲン化合物を、反応器内で水酸化ナトリウムをはじめとするアルカリ金属水酸化物を主成分とする混合溶融塩と反応させることにより水素と炭素、分解油を連続的に生成させることを特徴とする混合溶融塩による水素製造方法である。
【0009】
請求項2に係る発明は、ポリ塩化ビニルを主体とする廃プラスチック及び/又はHCFCやHFCをはじめとするフルオロカーボン類、トリクロロエチレンをはじめとする揮発性有機ハロゲン化合物、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、クロロビフェニル類をはじめとするベンゼン環を有する有機ハロゲン化合物と反応媒体である混合溶融塩を反応器に供給する原料供給槽と、不活性もしくは還元性雰囲気中で混合溶融塩と反応させることができる反応槽と、反応槽における変換反応に必要とされる熱を供給する加熱器と、反応槽において生成される水素と炭素ならびに分解油ガスを分離するための冷却器ならびに水素分離器および炭素分離器とから構成され、発生した分解ガスを混合溶融塩で洗浄する機能を具備したことを特徴とする水素製造装置である。
【0010】
塩化ビニル(PVC)は、混合溶融塩の主成分である水酸化ナトリウムと次式により反応し水素を発生する。
−CH2−CHCl−(PVC)+5NaOH+H2O → 2Na2CO3+
NaCl+5H2
また、揮発性有機ハロゲン化合物であるHCFC−22(CHClF2)は、混合溶融塩の主成分である水酸化ナトリウムと次式により反応し水素を発生する。
CHClF2+5NaOH→NaCl+2NaF+Na2CO3+2H2O+H2
【0011】
これら変換反応は、各種実験の結果、常圧で、反応温度も400〜900℃の範囲内という比較的低温で進行可能である。本発明による水素製造装置は、耐圧構造の必要はなく、装置の構造は非常に簡単なものにできる。耐熱性においてもチタン等の特殊な金属を使用する必要はない。さらに、本発明においては塩化ビニルの変換反応により反応温度、反応時間を変えることにより水素ガスと同時に微粉状の多孔質炭素ならびに塩素分を含まない良質な分解油を生成し、カーボンブラック、活性炭あるいは、ボイラー等への燃料としての利用も可能である。
【0012】
反応槽において、溶融塩を反応媒体とし廃プラスチックの変換反応を行うためには反応槽内を一定温度以上に保つことが必要であり、反応槽外から熱エネルギーを供給しなければならない。そのために本発明の水素製造装置には加熱器が備えられているが、供給される廃プラスチックと溶融塩との反応熱をそのまま反応媒体である溶融塩に吸収させるため、加熱には僅かな熱エネルギーでよく、構造が簡単でエネルギー効率の良い装置を提供することができる。また、冷却器ならびに水素分離器を備えることにより、反応槽で生成した水素および分解油ガスを連続的に取り出すことができ、変換反応を中断することなく効率の良い装置の運転が可能となり、装置の維持管理も容易となる。廃プラスチックの変換反応によって生じた炭素は、反応後の塩とともに排出されるが本変換反応で使用する塩は全て水に容易に溶解することができるため排出後、水に溶解するなどして容易に分離回収することができる。
【0013】
廃プラスチック等は、下端部が開口した原料供給槽より主反応槽へと導入されるが、廃プラスチック等の変換反応は、原料とともに導入した混合溶融塩と原料供給槽最下部で速やかに反応し分解ガスとなって反応媒体である混合溶融塩中を上昇し、未反応物も全て反応して分解ガスのみ排出される。このため、水素中に塩化水素が全く含まれていないだけでなく生成する分解油や炭素中にも塩素分は全く含まれておらず、有害物質を一切排出しない。
【0014】
【発明の実施形態】
図1に、本発明のポリ塩化ビニルを主体とする廃プラスチックによる水素製造装置の一実施例を示す。まず、構成について説明する。本発明による水素製造装置は原料である塩化ビニルを主体とする廃プラスチックならびに反応媒体である溶融塩を供給する経路1と、原料である揮発性有機ハロゲン化合物ガスを供給する経路2と、これら原料を主反応槽へ送り込む原料供給槽5と、反応媒体である混合溶融塩6の下で廃プラスチックを水素ガスと炭素あるいは分解油に変換する主反応槽4と、主反応槽4で生成した水素ならびに分解油ガスを系外へ取り出す分解ガス排出経路10と、反応後の溶融塩ならびに炭素粉末とを分離し系外へ取り出す溶融塩排出管11と、反応により生成した水素ガスならびに分解油ガスを冷却し水素ガスと分解油を分離する冷却器ならびに水素分離器14と、冷却・分離した分解油の排出経路13と、生成した水素ガスの排出経路15とから構成されている。
【0015】
塩化ビニルを主体とする廃プラスチックあるいは揮発性有機ハロゲン化合物ガスは、反応媒体である混合溶融塩と原料供給槽5の最下部の開口部付近で速やかに反応し分解ガスを生成する。分解ガスは、主反応槽4の中を分解生成ガス7として溶融塩中を上昇し外気と接触することなく系外へ排出される。このとき、分解生成ガス7は、反応媒体である溶融塩6により化学的に洗浄され、本装置は分解生成ガスを混合溶融塩で洗浄する機能を具備している。また、本装置は供給槽閉口部3ならびに溶融塩排出管11の液封により外気との接触を遮断し不活性雰囲気あるいは還元性雰囲気を実現している。冷却ならびに水素分離器14には、周知の冷却器を用いることができるほか水素の分離には水素分子を選択的に透過させる透過膜を利用する、あるいは水素分子を選択的に吸着する吸着剤を利用する等の、周知の種々の方法を用いることができる。排出された反応後の溶融塩と炭素の分離には、溶解した水溶液中で重力沈降分離装置、遠心力利用型分離装置等の、周知の種々の方法を用いることができる。
【0016】
次に、動作について説明する。原料であるポリ塩化ビニルを主体とする廃プラスチックは供給経路1から、原料である揮発性有機ハロゲン化合物ガスは、供給経路2より筒状をなす原料供給槽5を経て主反応槽4に供給される。主反応槽4において原料供給槽5から供給された廃プラスチックあるいは揮発性有機ハロゲン化合物ガスは混合溶融塩と反応し水素ガスと炭素、ならびに分解油ガスとに変換される。この変換反応は常圧、および650℃以下の温度で進行する。変換反応には溶融塩として例えば水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウムを主成分とする混合溶融塩が用いられる。主反応槽4で廃プラスチックの変換反応を開始する時および変換反応を継続させるために主反応槽を650℃以下の変換反応に適した温度に保つために主反応槽4に熱エネルギーを供給するため、加熱器8が設けられている。
【0017】
主反応槽4において変換反応により生成した炭素粉末は反応後の溶融塩とともに溶融塩排出管11により系外に排出される。分解生成ガスは、反応媒体である混合溶融塩6により洗浄され、分解ガス排出経路10により系外に排出される。
主反応槽4において変換反応により生成した水素ガスは冷却および水素分離器14で連続的に分離され系外に排出され、工業的に有効利用される。これらの作用により本発明の水素製造装置は連続的に効率よく運転されることが可能となる。
【0018】
本発明の水素製造装置は、反応槽4における変換反応が常圧、比較的低温で進行するので、装置の構造を簡単にすることができ装置の製造コスト、運転コストを低くすることができ、また大型化も容易に行える。冷却ならびに水素分離器14で分離された水素ガスを利用する燃料電池を備えることにより、加熱器等を稼働させるのに必要な電力を得ることができ、外部から一切の電力の供給を必要としない水素製造装置とすることができる。
【0019】
【実施例】
本実施例で示す廃PVCは、廃PVCパイプを破砕したもので、塩素分として約39.1wt%、その他ポリエチレン(PE)を5wt%程度含むもので、HCFC−22は、冷媒として使用されていたものを回収したものである。実際の水素製造にあたっては、PVCの硬質、軟質、可塑剤の含有量、塩素の含有量は一切問わない。この廃PVCを工業用水酸化ナトリウムを主成分とする混合溶融塩と混合し、所定の条件により分解処理を行った。このときの水素製造試験条件を表1に示す。あらかじめ所定の温度まで加熱した混合溶融塩中にPVCならびに溶融塩原料を原料供給槽より主反応槽に投入した。発生した気体等は、PVC投入開始から30分経過した後から採取し、分析は、ガスクロマトグラフィー(FID/TCD)ならびにGC/MSにより定性ならびに定量を行った。
【0020】
上記の結果を表2に示す。PVCの分解による主な発生気体は水素であり、不活性雰囲気を維持するために窒素で希釈しているため排出ガス中の水素濃度は15〜33vol.%程度であった。反応温度500℃に比べ600℃のほうが水素発生量も多く、また、投入するPVCの量が多いほど水素の発生量も増加することが判明した。炭素粉末の生成量は、反応温度によって変わり低温で反応させるほどその生成量は多い。また、排ガス中の塩化水素濃度を測定したところ、検出限界以下となり塩化水素の生成は確認されなかった。今回の実施例では、不活性雰囲気を維持するために窒素フローの下で分解処理を行ったが、実際の水素製造では窒素を注入する必要はなく、高濃度水素の製造が可能である。
【0021】
分解ガス中に含まれている有機ハロゲン化合物は、分析の結果、検出限界以下であった。GC/MSによる分析でもその他の有機ハロゲン化合物は確認されなかった。PVC中に含まれているDOP、DOAなどの可塑剤も、有機ハロゲン化合物と同様、検出限界以下であった。以上のように、塩化ビニルを主体とする廃プラスチックから、安価にかつ安全に水素の製造を行うことができる。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る水素製造装置は次のような効果を有している。
(1)廃棄物として埋め立てや焼却処分されている塩化ビニルを主体とする廃プラスチックや揮発性有機ハロゲン化合物を混合溶融塩との反応により水素と炭素ならびに分解油に変換する反応を利用するもので、常圧で比較的低温で水素を製造できるので、装置としては耐圧性を必要とせず耐熱性も低いもので構成が可能である。その結果、装置の構造が簡単になり、維持管理も容易にすることができる。
(2)装置の大型化が容易である。
(3)変換反応で生成する水素ガスと炭素粉末ならびに分解油を連続的に系外へ排出し分離でき、原料と溶融塩との反応時間、反応温度を変えることにより生成物の収率を変えることができるので、装置を連続的に効率よく運転することが可能である。
(4)主たる生成物である水素のほか、微粉状の多孔質炭素粉末や塩素を含まない分解生成油など廃棄物から有用な副製品を得ることができる。
【0025】
以上より、明らかなように、本発明の水素製造法および製造装置によれば、処理により環境問題を引き起こすとされる廃棄物から極めて低コストで水素の大量生産が可能であり、実用上の貢献度が極めて高い。
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施に用いて好適な分解処理装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1:塩化ビニルを主体とする廃プラスチックなどの固形物ならびに混合溶融塩の供給経路
2:揮発性有機化合物の供給経路
3:供給槽閉口部
4:主反応槽
5:原料供給槽
6:混合溶融塩
7:分解生成ガス(水素ガスならびに分解生成油ガス)
8:加熱器
9:供給槽開口部
10:分解ガス排出経路
11: 溶融塩排出管
12:反応後の溶融塩ならびに微粉状炭素排出経路
13:分解生成油排出経路
14:冷却器ならびに水素分離器
15:水素ガス排出経路
【発明の属する技術分野】
本発明は水素製造法およびその装置に関し、とくに燃料または化学工業用原料として有用な水素の製造法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、水素の製造は、その原料としてナフサや天然ガスが使用され、これらの原料と水蒸気との改質反応または部分酸化反応、あるいは、水の電気分解などにより行われている。
【0003】
水蒸気改質反応または部分酸化反応とは天然ガス、石油精製ガスを分解または部分酸化により得られたガスを水蒸気と反応させる、いわゆる水性ガス反応を行い一酸化炭素を水素に変換するものであり、以下のような反応式で示される。
CH4+H2O→CO+3H2 (水蒸気改質反応)
CH4+1/2O2→CO+2H2 (部分酸化反応)
CO+H2O→CO2+H2 (水性ガス反応)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、水蒸気改質反応、部分酸化反応ともに1300℃以上の水蒸気か酸素で反応させる必要があり、また水性ガス反応により得られた水素と二酸化炭素の混合ガスから二酸化炭素を取り除くためには、二酸化炭素のみを水に溶解させることにより行われ、このためには混合ガスを50気圧以上に圧縮し洗浄塔に入れ加圧水で洗浄する必要がある。従って、製造装置は高温、高圧に耐える構造が必要であり巨大なものにならざるを得ない。
また、水の電気分解による水素製造には良質なエネルギーである電力が必要であり、エネルギーコストが大きくなるだけでなく電気分解に用いられる電解層の規模を大きくすることが困難であり、大量の水素を発生させるためには多数の電解層を必要とし、その維持管理にも多くの費用を要する。
【0005】
一方、現在、PVC(ポリ塩化ビニル)は、廃棄物として排出されているプラスチックの7〜8%を占め、そのライフサイクルが長いことから再利用困難なものも多く、そのほとんどは埋め立て、単純焼却処分が行われている。近年では焼却にともなって発生するダイオキシンが社会問題となり、ごみ中に含まれる廃塩化ビニルが原因と疑われ焼却処分の敬遠に拍車をかけており、最終処分場の逼迫した問題とあわせ、廃プラスチック特に廃塩化ビニルの無害化処理技術の確立が急務となっている。
【0006】
本発明の水素製造装置は、PVC(塩化ビニル)を主体とする廃プラスチックを原料とし、これらとアルカリ金属の水酸化物あるいは炭酸塩を主成分とする混合溶融塩とを反応させ、常圧で水素を製造することが可能で、しかも構造が簡単で安価に水素製造装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題解決するための手段】
本発明の水素製造方法ならびに製造装置は、原料である塩化ビニルを主体とする廃プラスチック、揮発性有機ハロゲン化合物ならびに反応させる溶融塩の供給部と、不活性雰囲気下で原料から水素ならびに良質な炭素および分解油を生成させる反応を行う反応器と、反応器に対して熱を供給する加熱器と、反応器で生成される水素ならびに分解油を分離するための水素分離器とから構成される。
【0008】
すなわち、請求項1に係る発明は、ポリ塩化ビニルを主体とする廃プラスチック及び/又はHCFCやHFCをはじめとするフルオロカーボン類、トリクロロエチレンをはじめとする揮発性有機ハロゲン化合物、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、クロロビフェニル類をはじめとするベンゼン環を有する有機ハロゲン化合物を、反応器内で水酸化ナトリウムをはじめとするアルカリ金属水酸化物を主成分とする混合溶融塩と反応させることにより水素と炭素、分解油を連続的に生成させることを特徴とする混合溶融塩による水素製造方法である。
【0009】
請求項2に係る発明は、ポリ塩化ビニルを主体とする廃プラスチック及び/又はHCFCやHFCをはじめとするフルオロカーボン類、トリクロロエチレンをはじめとする揮発性有機ハロゲン化合物、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、クロロビフェニル類をはじめとするベンゼン環を有する有機ハロゲン化合物と反応媒体である混合溶融塩を反応器に供給する原料供給槽と、不活性もしくは還元性雰囲気中で混合溶融塩と反応させることができる反応槽と、反応槽における変換反応に必要とされる熱を供給する加熱器と、反応槽において生成される水素と炭素ならびに分解油ガスを分離するための冷却器ならびに水素分離器および炭素分離器とから構成され、発生した分解ガスを混合溶融塩で洗浄する機能を具備したことを特徴とする水素製造装置である。
【0010】
塩化ビニル(PVC)は、混合溶融塩の主成分である水酸化ナトリウムと次式により反応し水素を発生する。
−CH2−CHCl−(PVC)+5NaOH+H2O → 2Na2CO3+
NaCl+5H2
また、揮発性有機ハロゲン化合物であるHCFC−22(CHClF2)は、混合溶融塩の主成分である水酸化ナトリウムと次式により反応し水素を発生する。
CHClF2+5NaOH→NaCl+2NaF+Na2CO3+2H2O+H2
【0011】
これら変換反応は、各種実験の結果、常圧で、反応温度も400〜900℃の範囲内という比較的低温で進行可能である。本発明による水素製造装置は、耐圧構造の必要はなく、装置の構造は非常に簡単なものにできる。耐熱性においてもチタン等の特殊な金属を使用する必要はない。さらに、本発明においては塩化ビニルの変換反応により反応温度、反応時間を変えることにより水素ガスと同時に微粉状の多孔質炭素ならびに塩素分を含まない良質な分解油を生成し、カーボンブラック、活性炭あるいは、ボイラー等への燃料としての利用も可能である。
【0012】
反応槽において、溶融塩を反応媒体とし廃プラスチックの変換反応を行うためには反応槽内を一定温度以上に保つことが必要であり、反応槽外から熱エネルギーを供給しなければならない。そのために本発明の水素製造装置には加熱器が備えられているが、供給される廃プラスチックと溶融塩との反応熱をそのまま反応媒体である溶融塩に吸収させるため、加熱には僅かな熱エネルギーでよく、構造が簡単でエネルギー効率の良い装置を提供することができる。また、冷却器ならびに水素分離器を備えることにより、反応槽で生成した水素および分解油ガスを連続的に取り出すことができ、変換反応を中断することなく効率の良い装置の運転が可能となり、装置の維持管理も容易となる。廃プラスチックの変換反応によって生じた炭素は、反応後の塩とともに排出されるが本変換反応で使用する塩は全て水に容易に溶解することができるため排出後、水に溶解するなどして容易に分離回収することができる。
【0013】
廃プラスチック等は、下端部が開口した原料供給槽より主反応槽へと導入されるが、廃プラスチック等の変換反応は、原料とともに導入した混合溶融塩と原料供給槽最下部で速やかに反応し分解ガスとなって反応媒体である混合溶融塩中を上昇し、未反応物も全て反応して分解ガスのみ排出される。このため、水素中に塩化水素が全く含まれていないだけでなく生成する分解油や炭素中にも塩素分は全く含まれておらず、有害物質を一切排出しない。
【0014】
【発明の実施形態】
図1に、本発明のポリ塩化ビニルを主体とする廃プラスチックによる水素製造装置の一実施例を示す。まず、構成について説明する。本発明による水素製造装置は原料である塩化ビニルを主体とする廃プラスチックならびに反応媒体である溶融塩を供給する経路1と、原料である揮発性有機ハロゲン化合物ガスを供給する経路2と、これら原料を主反応槽へ送り込む原料供給槽5と、反応媒体である混合溶融塩6の下で廃プラスチックを水素ガスと炭素あるいは分解油に変換する主反応槽4と、主反応槽4で生成した水素ならびに分解油ガスを系外へ取り出す分解ガス排出経路10と、反応後の溶融塩ならびに炭素粉末とを分離し系外へ取り出す溶融塩排出管11と、反応により生成した水素ガスならびに分解油ガスを冷却し水素ガスと分解油を分離する冷却器ならびに水素分離器14と、冷却・分離した分解油の排出経路13と、生成した水素ガスの排出経路15とから構成されている。
【0015】
塩化ビニルを主体とする廃プラスチックあるいは揮発性有機ハロゲン化合物ガスは、反応媒体である混合溶融塩と原料供給槽5の最下部の開口部付近で速やかに反応し分解ガスを生成する。分解ガスは、主反応槽4の中を分解生成ガス7として溶融塩中を上昇し外気と接触することなく系外へ排出される。このとき、分解生成ガス7は、反応媒体である溶融塩6により化学的に洗浄され、本装置は分解生成ガスを混合溶融塩で洗浄する機能を具備している。また、本装置は供給槽閉口部3ならびに溶融塩排出管11の液封により外気との接触を遮断し不活性雰囲気あるいは還元性雰囲気を実現している。冷却ならびに水素分離器14には、周知の冷却器を用いることができるほか水素の分離には水素分子を選択的に透過させる透過膜を利用する、あるいは水素分子を選択的に吸着する吸着剤を利用する等の、周知の種々の方法を用いることができる。排出された反応後の溶融塩と炭素の分離には、溶解した水溶液中で重力沈降分離装置、遠心力利用型分離装置等の、周知の種々の方法を用いることができる。
【0016】
次に、動作について説明する。原料であるポリ塩化ビニルを主体とする廃プラスチックは供給経路1から、原料である揮発性有機ハロゲン化合物ガスは、供給経路2より筒状をなす原料供給槽5を経て主反応槽4に供給される。主反応槽4において原料供給槽5から供給された廃プラスチックあるいは揮発性有機ハロゲン化合物ガスは混合溶融塩と反応し水素ガスと炭素、ならびに分解油ガスとに変換される。この変換反応は常圧、および650℃以下の温度で進行する。変換反応には溶融塩として例えば水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウムを主成分とする混合溶融塩が用いられる。主反応槽4で廃プラスチックの変換反応を開始する時および変換反応を継続させるために主反応槽を650℃以下の変換反応に適した温度に保つために主反応槽4に熱エネルギーを供給するため、加熱器8が設けられている。
【0017】
主反応槽4において変換反応により生成した炭素粉末は反応後の溶融塩とともに溶融塩排出管11により系外に排出される。分解生成ガスは、反応媒体である混合溶融塩6により洗浄され、分解ガス排出経路10により系外に排出される。
主反応槽4において変換反応により生成した水素ガスは冷却および水素分離器14で連続的に分離され系外に排出され、工業的に有効利用される。これらの作用により本発明の水素製造装置は連続的に効率よく運転されることが可能となる。
【0018】
本発明の水素製造装置は、反応槽4における変換反応が常圧、比較的低温で進行するので、装置の構造を簡単にすることができ装置の製造コスト、運転コストを低くすることができ、また大型化も容易に行える。冷却ならびに水素分離器14で分離された水素ガスを利用する燃料電池を備えることにより、加熱器等を稼働させるのに必要な電力を得ることができ、外部から一切の電力の供給を必要としない水素製造装置とすることができる。
【0019】
【実施例】
本実施例で示す廃PVCは、廃PVCパイプを破砕したもので、塩素分として約39.1wt%、その他ポリエチレン(PE)を5wt%程度含むもので、HCFC−22は、冷媒として使用されていたものを回収したものである。実際の水素製造にあたっては、PVCの硬質、軟質、可塑剤の含有量、塩素の含有量は一切問わない。この廃PVCを工業用水酸化ナトリウムを主成分とする混合溶融塩と混合し、所定の条件により分解処理を行った。このときの水素製造試験条件を表1に示す。あらかじめ所定の温度まで加熱した混合溶融塩中にPVCならびに溶融塩原料を原料供給槽より主反応槽に投入した。発生した気体等は、PVC投入開始から30分経過した後から採取し、分析は、ガスクロマトグラフィー(FID/TCD)ならびにGC/MSにより定性ならびに定量を行った。
【0020】
上記の結果を表2に示す。PVCの分解による主な発生気体は水素であり、不活性雰囲気を維持するために窒素で希釈しているため排出ガス中の水素濃度は15〜33vol.%程度であった。反応温度500℃に比べ600℃のほうが水素発生量も多く、また、投入するPVCの量が多いほど水素の発生量も増加することが判明した。炭素粉末の生成量は、反応温度によって変わり低温で反応させるほどその生成量は多い。また、排ガス中の塩化水素濃度を測定したところ、検出限界以下となり塩化水素の生成は確認されなかった。今回の実施例では、不活性雰囲気を維持するために窒素フローの下で分解処理を行ったが、実際の水素製造では窒素を注入する必要はなく、高濃度水素の製造が可能である。
【0021】
分解ガス中に含まれている有機ハロゲン化合物は、分析の結果、検出限界以下であった。GC/MSによる分析でもその他の有機ハロゲン化合物は確認されなかった。PVC中に含まれているDOP、DOAなどの可塑剤も、有機ハロゲン化合物と同様、検出限界以下であった。以上のように、塩化ビニルを主体とする廃プラスチックから、安価にかつ安全に水素の製造を行うことができる。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る水素製造装置は次のような効果を有している。
(1)廃棄物として埋め立てや焼却処分されている塩化ビニルを主体とする廃プラスチックや揮発性有機ハロゲン化合物を混合溶融塩との反応により水素と炭素ならびに分解油に変換する反応を利用するもので、常圧で比較的低温で水素を製造できるので、装置としては耐圧性を必要とせず耐熱性も低いもので構成が可能である。その結果、装置の構造が簡単になり、維持管理も容易にすることができる。
(2)装置の大型化が容易である。
(3)変換反応で生成する水素ガスと炭素粉末ならびに分解油を連続的に系外へ排出し分離でき、原料と溶融塩との反応時間、反応温度を変えることにより生成物の収率を変えることができるので、装置を連続的に効率よく運転することが可能である。
(4)主たる生成物である水素のほか、微粉状の多孔質炭素粉末や塩素を含まない分解生成油など廃棄物から有用な副製品を得ることができる。
【0025】
以上より、明らかなように、本発明の水素製造法および製造装置によれば、処理により環境問題を引き起こすとされる廃棄物から極めて低コストで水素の大量生産が可能であり、実用上の貢献度が極めて高い。
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施に用いて好適な分解処理装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1:塩化ビニルを主体とする廃プラスチックなどの固形物ならびに混合溶融塩の供給経路
2:揮発性有機化合物の供給経路
3:供給槽閉口部
4:主反応槽
5:原料供給槽
6:混合溶融塩
7:分解生成ガス(水素ガスならびに分解生成油ガス)
8:加熱器
9:供給槽開口部
10:分解ガス排出経路
11: 溶融塩排出管
12:反応後の溶融塩ならびに微粉状炭素排出経路
13:分解生成油排出経路
14:冷却器ならびに水素分離器
15:水素ガス排出経路
Claims (2)
- ポリ塩化ビニルを主体とする廃プラスチック及び/又はHCFCやHFCをはじめとするフルオロカーボン類、トリクロロエチレンをはじめとする揮発性有機ハロゲン化合物、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、クロロビフェニル類をはじめとするベンゼン環を有する有機ハロゲン化合物を、反応器内で水酸化ナトリウムをはじめとするアルカリ金属水酸化物を主成分とする混合溶融塩と反応させることにより水素と炭素、分解油を連続的に生成させることを特徴とする混合溶融塩による水素製造方法。
- ポリ塩化ビニルを主体とする廃プラスチック及び/又はHCFCやHFCをはじめとするフルオロカーボン類、トリクロロエチレンをはじめとする揮発性有機ハロゲン化合物、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、クロロビフェニル類をはじめとするベンゼン環を有する有機ハロゲン化合物と反応媒体である混合溶融塩を反応器に供給する原料供給槽と、不活性もしくは還元性雰囲気中で混合溶融塩と反応させることができる反応槽と、反応槽における変換反応に必要とされる熱を供給する加熱器と、反応槽において生成される水素と炭素ならびに分解油ガスを分離するための冷却器ならびに水素分離器および炭素分離器とから構成され、発生した分解ガスを混合溶融塩で洗浄する機能を具備したことを特徴とする水素製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002300127A JP2004131358A (ja) | 2002-10-15 | 2002-10-15 | 混合溶融塩による水素製造方法ならびにその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002300127A JP2004131358A (ja) | 2002-10-15 | 2002-10-15 | 混合溶融塩による水素製造方法ならびにその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004131358A true JP2004131358A (ja) | 2004-04-30 |
Family
ID=32289065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002300127A Pending JP2004131358A (ja) | 2002-10-15 | 2002-10-15 | 混合溶融塩による水素製造方法ならびにその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004131358A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105419842A (zh) * | 2015-12-09 | 2016-03-23 | 陕西科技大学 | 废塑料熔盐二次加热裂解塔 |
CN105505426A (zh) * | 2015-12-09 | 2016-04-20 | 陕西科技大学 | 废塑料熔盐裂解塔 |
US11999920B2 (en) | 2020-09-14 | 2024-06-04 | Ecolab Usa Inc. | Cold flow additives for plastic-derived synthetic feedstock |
US12031097B2 (en) | 2021-10-14 | 2024-07-09 | Ecolab Usa Inc. | Antifouling agents for plastic-derived synthetic feedstocks |
US12304888B2 (en) | 2021-03-10 | 2025-05-20 | Ecolab Usa Inc. | Stabilizer additives for plastic-derived synthetic feedstock |
-
2002
- 2002-10-15 JP JP2002300127A patent/JP2004131358A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105419842A (zh) * | 2015-12-09 | 2016-03-23 | 陕西科技大学 | 废塑料熔盐二次加热裂解塔 |
CN105505426A (zh) * | 2015-12-09 | 2016-04-20 | 陕西科技大学 | 废塑料熔盐裂解塔 |
US11999920B2 (en) | 2020-09-14 | 2024-06-04 | Ecolab Usa Inc. | Cold flow additives for plastic-derived synthetic feedstock |
US12304888B2 (en) | 2021-03-10 | 2025-05-20 | Ecolab Usa Inc. | Stabilizer additives for plastic-derived synthetic feedstock |
US12031097B2 (en) | 2021-10-14 | 2024-07-09 | Ecolab Usa Inc. | Antifouling agents for plastic-derived synthetic feedstocks |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090028767A1 (en) | Waste Treatment and Energy Production Utilizing Halogenation Processes | |
JP5636059B2 (ja) | ナトリウムイオン分離膜を用いて水素を産生するための方法およびシステム | |
KR101546815B1 (ko) | 플라즈마를 이용한 폐기물 가스화 처리장치 및 방법 | |
JP3776335B2 (ja) | 油中の塩素及び窒素の同時除去方法 | |
JP4549849B2 (ja) | 新しい回収プロセス | |
US20190323132A1 (en) | Method for generating clean water, hydrogen, and oxygen from contaminated effluent | |
CN106398771A (zh) | 减少二恶英排量的固体有机废弃物气化工艺 | |
JP2006137620A (ja) | 排ガス中の二酸化炭素の回収システムおよび回収方法 | |
JP2003201486A (ja) | 有機物のガス化方法 | |
JP2004131358A (ja) | 混合溶融塩による水素製造方法ならびにその装置 | |
JPH04290526A (ja) | 炭酸ガス分離再資源化方法 | |
JP4649631B2 (ja) | 焼却炉から発生するガスの処理方法 | |
KR20110060444A (ko) | 알칼리용융염을 이용한 pvc를 함유하는 폐기물의 탈염소화 방법 및 장치 | |
JP2001288480A (ja) | 廃プラスチックのガス化方法及びその装置 | |
JP2009030071A (ja) | 有機物のガス化方法 | |
JP4549559B2 (ja) | セメント原料化方法およびその原料 | |
KR100952305B1 (ko) | 오염 탄산용액의 전해 재생방법 및 그 장치 | |
KR101663413B1 (ko) | 전기분해를 이용한 수소가스 제조장치 및 방법 | |
US20250115475A1 (en) | Dry hydrogen production device and method | |
Kamo et al. | Production of hydrogen by steam gasification of dehydrochlorinated poly (vinyl chloride) or activated carbon in the presence of various alkali compounds | |
RU2816743C1 (ru) | Установка и способ экологически безопасной переработки твердых отходов и биомассы для повышения эффективности производства электроэнергии и других полезных продуктов | |
US20250162863A1 (en) | Dry hydrogen production method from sludge | |
KR100403121B1 (en) | Process for separately preparing liquefied carbon dioxide, methane gas and byproducts from waste gas | |
JP4166469B2 (ja) | プラズマ処理方法および装置 | |
Gong et al. | Resource utilization and treatment of landfill leachate using supercritical water gasification |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081021 |