JP2004131023A - Apparatus for diagnosing trouble of winker of vehicle - Google Patents
Apparatus for diagnosing trouble of winker of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004131023A JP2004131023A JP2002299832A JP2002299832A JP2004131023A JP 2004131023 A JP2004131023 A JP 2004131023A JP 2002299832 A JP2002299832 A JP 2002299832A JP 2002299832 A JP2002299832 A JP 2002299832A JP 2004131023 A JP2004131023 A JP 2004131023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- blinker
- operation signal
- failure
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 11
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両のウィンカ装置の故障、特に、実際には運転者が方向指示操作をしていないにも拘わらずウィンカ作動信号が出力されてしまう故障を診断する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
交差点などにおける所定の車両停止時にエンジンを自動停止するとともに、発進時にエンジンを自動再始動するようにした所謂アイドルストップ装置を備えた車両が知られている。そして、特許文献1に見られるように、車両のウィンカ装置(点滅式方向指示器)の作動状態を判定し、左右いずれかのウィンカランプが点滅作動している状態では、交差点などでの車両停止中であっても、エンジンの自動停止を禁止するようにしたものがある。これは、交差点での左折ないしは右折の際の車両のもたつきを回避するためであり、交差点で車両が停止していて、かつ運転者によりウィンカスイッチが操作されている状態では、発進と同時もしくは直後に右左折が予測されるので、所謂アイドルストップを禁止し、エンジンを運転状態としたまま待機するようにしている。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−61110号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のウィンカ装置は、例えば車体側の種々の電装部品の制御を司るコントロールユニットなどによって制御され、かつこのコントロールユニットからウィンカが作動中であることを示すウィンカ作動信号が出力されるようになっているが、何らかの故障により、運転者がウィンカスイッチを操作しておらずウィンカランプが点滅していないにも拘わらず、このウィンカ作動信号がONのままとなってしまった場合に、上記特許文献1の車両では、常にアイドルストップが禁止されてしまい、好ましくない。
【0005】
そこで、本発明は、このような内部的なウィンカ装置の故障を自己診断することができる車両のウィンカ故障診断装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る車両のウィンカ故障診断装置は、請求項1のように、車両の左右に設けられたウィンカランプが、運転者のスイッチ操作に応じて点滅動作する車両のウィンカ装置を対象とし、特に、このウィンカ装置は、ウィンカランプが作動中であることを示すウィンカ作動信号を出力する手段を備えている。
【0007】
そして、車両が走行していることを検出する走行検出手段と、車両のステアリング装置が左右に操舵されていることを検出する操舵状態検出手段と、故障判定手段と、を備えており、上記故障判定手段は、上記ウィンカ作動信号が出力されていて、かつステアリング装置が操舵されていない状態での車両走行が所定時間継続した場合に、ウィンカ装置の故障と判定するようになっている。
【0008】
つまり、車両走行中に、本当に運転者のウィンカスイッチの操作に基づいてウィンカが作動しているのであれば、運転者は曲がる(車線変更などを含む)意思を有するので、必ずステアリング装置が操舵されることになる。従って、ウィンカ作動信号がONであるのに、ステアリング装置が操舵されない直進走行が長時間継続された場合には、ウィンカスイッチが操作されていないのにウィンカ作動信号がONとなっている故障であると判定することができる。
【0009】
この発明のウィンカ故障診断装置は、請求項2のように、所定の車両停止時にエンジンを自動停止するとともに発進時に自動再始動するアイドルストップ装置を備えた車両に用いることができ、特に、上記ウィンカ作動信号のOFFが、エンジンの自動停止を行う条件の一つとなっている場合に、ウィンカ装置の故障に伴ってエンジン自動停止を誤って禁止してしまうことを回避できる。
【0010】
【発明の効果】
この発明によれば、運転者がウィンカスイッチを操作していないにも拘わらずウィンカランプ作動中を示すウィンカ作動信号がONとなってしまう故障を走行中に検知することができ、この故障に伴う種々のトラブル、例えば、アイドルストップ装置を備えている場合のアイドルストップの誤った禁止、などを回避することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0012】
図1は、この発明に係るウィンカ故障診断装置を、所謂アイドルストップ装置を備えた車両に適用した一実施例のシステム構成を示している。例えばガソリン機関からなるエンジン1は、図示せぬ駆動輪を自動変速機を介して駆動するように構成されており、燃料を噴射供給するインジェクタや点火プラグ(いずれも図示せず)等を備えている。このエンジン1を、運転開始初期に始動するために、スタータモータ2が設けられている。このエンジン1の燃料噴射や点火あるいはスタータモータ2の動作などは、エンジンコントロールモジュール(ECM)3によって制御され、後述するように、交差点での車両停止時など、所定のアイドルストップ条件を満たす車両停止時には、エンジン1が停止されるようになっている。また、エンジン1のクランクシャフトに連動するようにして、モータジェネレータ4が設けられており、エンジン1による車両駆動系への駆動力の付加、あるいは逆に車両駆動系から駆動されることによる発電の双方が行えるようになっている。本実施例では、アイドルストップによるエンジン1の停止状態から発進する際のエンジン再始動は、このモータジェネレータ4によって行われる。このモータジェネレータ4は、モータジェネレータコントローラ5によって制御される。
【0013】
また、この実施例では、ウィンカ装置は、車体側の種々の電装部品を制御するボディコントロールモジュール(BCM)6によって制御される。すなわち、運転者により操作される右もしくは左のウィンカスイッチ7,8の入力がボディコントロールモジュール6に入力され、これに基づいて、右もしくは左のウィンカランプ9,10が点滅動作するようになっている。そして、ボディコントロールモジュール6からは、ウィンカランプ9,10が作動中であることを示すウィンカ作動信号が出力される。
【0014】
また、この実施例のシステムは、種々のコントローラないしはコントロールモジュールを互いに接続して、それぞれの間での信号のやり取りを行うとともに、車両全体の統合的な制御を行う統合コントローラ(HCM)11を備えている。すなわち、上記エンジンコントロールモジュール3、モータジェネレータコントローラ5、ボディコントロールモジュール6、等は、この統合コントローラ11に接続され、互いに通信を行っている。また、車両のステアリング装置として、電動モータを用いた電動パワーステアリング装置(EPS)を備えており、その電動モータの制御を司るEPSユニット12と上記統合コントローラ11との間で、同様に、通信が行われている。
【0015】
なお、車両の運転状態を検出するセンサ類として、運転者によるアクセルペダルの開度(踏み込み量)を検出するアクセル開度センサ、エンジン1の回転数を検出するエンジン回転数センサ、車速を検出する車速センサ、運転者によるブレーキペダルの踏み込みに伴うブレーキ液圧値(マスタシリンダ圧力値)を検出するブレーキ液圧センサ、自動変速機のシフト位置を検出するシフトスイッチ、等を備えているが、これらはいずれも図示していない。
【0016】
上述した車両のエンジン1は、これらのセンサ類の検出信号に基づいて制御され、特に、交差点などでの所定の車両停止時および発進時に、エンジン1の自動停止・自動再始動が行われる。アイドルストップを行う条件としては、種々の組み合わせが可能であるが、基本的には、車速が0で、かつブレーキペダルが踏み込まれているとき(ブレーキ液圧が所定レベル以上であるとき)に、交差点などにおける一時的な車両停止であるとしてエンジン1を自動停止し、その後、例えばブレーキペダルが開放されたときに、モータジェネレータ4によりクランキングして自動再始動を行う。自動変速機のシフト位置や冷却水温などの他の条件を加重条件として加えることも勿論可能である。
【0017】
ここで、本実施例では、ウィンカが作動していないことがエンジン1の自動停止を行う条件の一つとなっている。つまり、ボディコントロールモジュール6から出力されるウィンカ作動信号がONであれば、運転者が右折ないしは左折をするつもりであると考えられることから、発進時のもたつきを回避するために、自動停止は行わず、エンジン1を運転したまま車両が停止する。
【0018】
そして、この場合、ウィンカスイッチ7,8が操作されていないにも拘わらずウィンカ作動信号がONとなる何らかの故障があると、アイドルストップが常になされないことになってしまうので、本実施例では、以下のように、その故障の自己診断を行う。
【0019】
図2は、上記統合コントローラ11において実行される故障診断の処理の流れを示すフローチャートであり、以下、これに沿って、本発明のウィンカ故障診断の処理を説明する。
【0020】
まず、ステップ1では、車速が発生しているか、つまり車両が走行していて車速が0でない状態であるか否かを判定する。走行中であれば、ステップ2へ進み、右もしくは左のウィンカが作動中であるか否かつまりウィンカ作動信号がONであるか否かを判定する。ここで、右もしくは左のウィンカ作動信号がONであれば、ステップ3を経てステップ4へ進み、ウィンカ診断に必要なNG判定時間TWINKNGをカウンタTにセットする。このNG判定時間TWINKNGの長さは、事前の実験や数値モデルの評価等により求められる。なお、ステップ3では、ウィンカ診断の継続中かを後述のフラグから判定しており、ウィンカ診断の初回のみステップ4へ進む。
【0021】
次に、ステップ5で、電動パワーステアリング装置のEPSユニット12における電流値Tepsを、予め設定した下限値Teps_MINと比較する。上記電流値Tepsは、電動パワーステアリング装置の操舵に伴って生じる負荷を示し、上記下限値Teps_MINは、ある角度まで操舵されたときの負荷に相当する。従って、上記電流値Tepsが下限値Teps_MIN以上であれば、運転者によりウィンカ操作とともにステアリング装置が操舵されたことを意味するので、ステップ6ヘ進んで、ウィンカ装置が正常であると判断し、診断を一応完了する。なお、この診断のルーチンは、運転中、常時実行される。
【0022】
一方、電流値Tepsが下限値Teps_MIN未満であれば、ステップ7へ進み、前述したNG判定時間TWINKNGをカウントダウンしていく。つまりカウンタTの値を徐々にデクリメントする。そして、ステップ8で、カウンタTの値が0となったか、つまりNG判定時間TWINKNGが経過したか判定し、NOであれば、ステップ9で「ウィンカ診断継続中」を示すフラグをセットして、このルーチンを終了する。電流値Tepsが下限値Teps_MIN以上とならないままNG判定時間TWINKNGが経過したら、ステップ8からステップ10へ進み、ウィンカ装置が故障していると診断する。つまり、これは、ウィンカ作動信号がONであるのに、運転者がステアリング装置を操舵することなく走行していることを意味し、従って、ウィンカ作動信号が何らかの故障で誤って出力されているものと判断することができる。なお、下限値Teps_MINの値は、事前の実験や数値モデルの評価等により求められる。
【0023】
また、上記のようにウィンカ装置が故障(NG)であると診断した場合には、ステップ10に示すように、警告灯の点灯など適宜な手段によって運転者へ警告を発するとともに、アイドルストップの禁止条件から、ウィンカがOFFであるという条件を除外する。さらに、アイドルストップを実行する条件の一つであるブレーキペダルの踏み込みを判断するブレーキ液圧の閾値を、より高く変更する。
【0024】
従って、これ以降は、この変更された条件に基づいてアイドルストップを実行するか否かが判断される。そのため、交差点などでの車両停止中に、ウィンカ作動信号がONとなっていても、ブレーキペダルが十分に踏み込まれていれば、アイドルストップが実行される。また、発進時には、ブレーキ液圧の閾値の変更に伴い、ある程度ブレーキペダルを緩めた時点で、エンジン1の自動再始動が開始されることになり、つまり、より早く再始動が行われるので、右左折時の車両のもたつきを回避することができる。
【0025】
なお、上記実施例は、エンジン1のみで駆動する車両に適用した構成となっているが、本発明は、車両の駆動をエンジンと電動モータとで行うハイブリッド型車両にも適用することができる。ハイブリッド型車両は種々の形式のものが知られているが、例えば、初期の始動および再始動の双方をスタータモータで行う構成、初期の始動のみをスタータモータで行い、再始動は、発電機ともなるモータジェネレータによってエンジンをクランキングする構成、さらにはスタータモータを具備せずに初期の始動および再始動の双方をモータジェネレータで行う構成、などのいずれにも適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の診断装置が適用される車両のシステム構成図。
【図2】故障診断の処理の流れを示すフローチャート。
【符号の説明】
1…エンジン
6…ボディコントロールモジュール
7,8…ウィンカスイッチ
9,10…ウィンカランプ
11…統合コントローラ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a device for diagnosing a failure of a blinker device of a vehicle, particularly a failure in which a blinker operation signal is output even though a driver does not actually perform a direction instruction operation.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art There is known a vehicle including a so-called idle stop device that automatically stops an engine when a predetermined vehicle stops at an intersection or the like and automatically restarts the engine when the vehicle starts. Then, as seen in
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-8-61110
[Problems to be solved by the invention]
The above-mentioned blinker device is controlled by, for example, a control unit which controls various electric components on the vehicle body side, and a blinker operation signal indicating that the blinker is operating is output from the control unit. However, if the driver does not operate the blinker switch and the blinker lamp is not blinking due to some failure, the blinker operation signal remains ON, In this vehicle, idle stop is always prohibited, which is not preferable.
[0005]
Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle blinker failure diagnostic device capable of self-diagnosing such a failure of the internal blinker device.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The vehicle blinker failure diagnostic device according to the present invention is directed to a vehicle blinker device in which blinker lamps provided on the left and right sides of the vehicle blink in response to a driver's switch operation. The blinker device includes a means for outputting a blinker operation signal indicating that the blinker lamp is operating.
[0007]
The vehicle further includes a traveling detection unit that detects that the vehicle is traveling, a steering state detection unit that detects that the steering device of the vehicle is being steered left and right, and a failure determination unit. The determination means is configured to determine that the blinker device has failed if the vehicle has been running for a predetermined time while the blinker operation signal has been output and the steering device has not been steered.
[0008]
In other words, if the blinker is really operating based on the driver's operation of the blinker switch while the vehicle is running, the driver has a will to turn (including changing lanes) and the steering device is always steered. Will be. Therefore, when the straight running without the steering device is continued for a long time while the blinker operation signal is ON, it is a failure that the blinker operation signal is ON even though the blinker switch is not operated. Can be determined.
[0009]
The winker failure diagnosis device according to the present invention can be used in a vehicle having an idle stop device that automatically stops the engine when a predetermined vehicle stops and automatically restarts the vehicle when the vehicle starts moving. When the OFF of the operation signal is one of the conditions for automatically stopping the engine, it is possible to prevent the automatic stop of the engine from being erroneously prohibited due to the failure of the blinker device.
[0010]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to detect a failure in which the blinker operation signal indicating that the blinker lamp is operating is ON while the driver does not operate the blinker switch, while the vehicle is traveling. Various troubles, such as erroneous prohibition of idle stop when an idle stop device is provided, can be avoided.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0012]
FIG. 1 shows a system configuration of an embodiment in which a blinker failure diagnosis device according to the present invention is applied to a vehicle having a so-called idle stop device. For example, an
[0013]
In this embodiment, the blinker device is controlled by a body control module (BCM) 6 that controls various electric components on the vehicle body side. That is, the input of the right or
[0014]
Further, the system of this embodiment includes an integrated controller (HCM) 11 which connects various controllers or control modules to each other, exchanges signals between them, and performs integrated control of the entire vehicle. ing. That is, the engine control module 3, the
[0015]
Note that, as sensors for detecting the driving state of the vehicle, an accelerator opening sensor for detecting the opening (depressed amount) of the accelerator pedal by the driver, an engine speed sensor for detecting the speed of the
[0016]
The
[0017]
Here, in the present embodiment, the fact that the blinker is not operating is one of the conditions for automatically stopping the
[0018]
In this case, if there is any failure in which the blinker operation signal is turned on even though the blinker switches 7 and 8 are not operated, the idle stop will not always be performed. The self-diagnosis of the failure is performed as follows.
[0019]
FIG. 2 is a flowchart showing the flow of the fault diagnosis process executed in the integrated controller 11, and the winker fault diagnosis process of the present invention will be described along the flowchart.
[0020]
First, in
[0021]
Next, in
[0022]
On the other hand, if the current value Teps is less than the lower limit value Teps_MIN, the process proceeds to step 7 and the above-described NG determination time T WINNG is counted down. That is, the value of the counter T is gradually decremented. Then, in
[0023]
When the blinker device is diagnosed as malfunctioning (NG) as described above, a warning is issued to the driver by appropriate means such as turning on a warning lamp as shown in
[0024]
Therefore, thereafter, it is determined whether to execute the idle stop based on the changed condition. Therefore, even when the blinker operation signal is ON while the vehicle is stopped at an intersection or the like, idle stop is executed if the brake pedal is sufficiently depressed. Further, at the time of starting, the automatic restart of the
[0025]
Although the above embodiment is configured to be applied to a vehicle driven only by the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system configuration diagram of a vehicle to which a diagnostic device of the present invention is applied.
FIG. 2 is a flowchart showing a flow of a failure diagnosis process.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
車両が走行していることを検出する走行検出手段と、
車両のステアリング装置が左右に操舵されていることを検出する操舵状態検出手段と、
上記ウィンカ作動信号が出力されており、かつステアリング装置が操舵されていない状態での車両走行が所定時間継続した場合に、ウィンカ装置の故障と判定する故障判定手段と、
を備えていることを特徴とする車両のウィンカ故障診断装置。A turn signal lamp provided on the left and right sides of the vehicle blinks in response to a driver's switch operation, and includes a means for outputting a turn signal operation signal indicating that the turn signal lamp is operating. ,
Traveling detection means for detecting that the vehicle is traveling;
Steering state detection means for detecting that the steering device of the vehicle is being steered left and right,
Failure determination means for determining that the blinker device has failed, when the blinker operation signal has been output, and the vehicle has been running for a predetermined time while the steering device is not being steered,
A vehicle blinker failure diagnostic device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002299832A JP4134669B2 (en) | 2002-10-15 | 2002-10-15 | Vehicle blinker failure diagnosis device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002299832A JP4134669B2 (en) | 2002-10-15 | 2002-10-15 | Vehicle blinker failure diagnosis device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004131023A true JP2004131023A (en) | 2004-04-30 |
JP4134669B2 JP4134669B2 (en) | 2008-08-20 |
Family
ID=32288855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002299832A Expired - Fee Related JP4134669B2 (en) | 2002-10-15 | 2002-10-15 | Vehicle blinker failure diagnosis device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4134669B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100793497B1 (en) | 2006-09-28 | 2008-01-14 | 현대자동차주식회사 | M / F switch fault diagnosis and diagnosis processing by monitoring BCM input signal |
JP2010111249A (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Panasonic Corp | Vehicle control device |
-
2002
- 2002-10-15 JP JP2002299832A patent/JP4134669B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100793497B1 (en) | 2006-09-28 | 2008-01-14 | 현대자동차주식회사 | M / F switch fault diagnosis and diagnosis processing by monitoring BCM input signal |
JP2010111249A (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Panasonic Corp | Vehicle control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4134669B2 (en) | 2008-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6802291B2 (en) | Automatic engine stop and restart system for vehicles and method therefor | |
JP4365427B2 (en) | Eco-run control device, eco-run control system and control method | |
JP5541132B2 (en) | Vehicle control device | |
EP2933463B1 (en) | Motive-power operation guidance device | |
JP2009243452A (en) | Vehicle failure diagnosis apparatus | |
JP2002070605A (en) | Automatic stopping/starting controller for engine | |
JP2012023813A (en) | Failure diagnostic device for vehicle | |
CN106068375B (en) | Start-Stop Control for Quick Engine Start After Auto Stop in Vehicles with Mechanical Shift Lever | |
JP2008513682A (en) | How to control commands to start and stop the car automatically | |
JP4811360B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2011122519A (en) | Engine automatic stop restart control device and method | |
JP4304396B2 (en) | In-vehicle engine automatic stop / start device | |
JP3111720B2 (en) | Start / stop device for vehicles | |
JP4134669B2 (en) | Vehicle blinker failure diagnosis device | |
JP4015749B2 (en) | Engine automatic stop start device | |
JP3189452B2 (en) | Start / stop device for vehicles | |
JP2000179389A (en) | Idling stop device | |
JP4107044B2 (en) | Automatic engine stop / restart system for vehicles | |
JP4412359B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4186633B2 (en) | Automobile and control method thereof | |
JP2006057525A (en) | Starter failure detecting device | |
JP2002195076A (en) | Control method of internal combustion engine | |
JP2004360465A (en) | Engine automatic stopping and restarting device | |
JP2011094576A (en) | Control device for on-vehicle internal combustion engine | |
JP2018189045A (en) | Control device of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4134669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |