[go: up one dir, main page]

JP2004130979A - 力覚付与型入力装置 - Google Patents

力覚付与型入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004130979A
JP2004130979A JP2002298867A JP2002298867A JP2004130979A JP 2004130979 A JP2004130979 A JP 2004130979A JP 2002298867 A JP2002298867 A JP 2002298867A JP 2002298867 A JP2002298867 A JP 2002298867A JP 2004130979 A JP2004130979 A JP 2004130979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
operation lever
monitor
key switches
key switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002298867A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Onodera
小野寺 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002298867A priority Critical patent/JP2004130979A/ja
Priority to US10/677,699 priority patent/US20040159163A1/en
Priority to EP20030023132 priority patent/EP1408390A1/en
Publication of JP2004130979A publication Critical patent/JP2004130979A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G9/04785Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks the controlling member being the operating part of a switch arrangement
    • G05G9/04788Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks the controlling member being the operating part of a switch arrangement comprising additional control elements
    • G05G9/04796Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks the controlling member being the operating part of a switch arrangement comprising additional control elements for rectilinear control along the axis of the controlling member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04744Switches
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04766Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04777Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional push or pull action on the handle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】メニュー選択を決定するキースイッチの押圧操作と操作レバーの揺動操作とをブラインドタッチで連続的にブラインドタッチで行えるようにし、操作性に優れた使い勝手の良い力覚付与型入力装置を提供すること。
【解決手段】開口1aを有する外装板1と、この外装板の内部に配設されたスティックコントローラ2に揺動可能に支持された操作レバー3と、この操作レバー3の揺動量および揺動方向を検出するエンコーダ12,13と、操作レバー3に所望の外力を付与するモータ10,11と、各種メニューおよび操作レバー3の現在位置を表示するモニタ7とを備え、外装板1の開口1aから突出する操作レバー3を包囲するように複数のキースイッチ5を配列すると共に、任意のキースイッチ5を押圧操作することでモニタ7に表示される機器の種別メニュー21a〜21dの選択動作を決定するように構成した。
【選択図】   図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、操作レバーを揺動操作する操作者に該操作レバーの操作状態に応じた抵抗感や推力等の外力を付与するフォースフィードバック機能付きの力覚付与型入力装置に係り、特に、車載用制御機器に用いて好適な力覚付与型入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、エアコンやオーディオあるいはナビゲーション等の車載用制御機器の機能調整を1つの操作レバーに集約し、この操作レバーによって機器の選択や選択された機器の機能調整を行う際に、操作レバーの操作量や操作方向に応じた抵抗感や推力等の外力を付与することにより、操作フィーリングを良好にして操作性を確実にしたフォースフィードバック機能付きの力覚付与型入力装置が提案されている。
【0003】
従来より、この種の力覚付与型入力装置として、操作レバーの操作量や操作方向を検出する検出手段と、操作レバーに外力を付与するアクチュエータと、検出手段から出力される出力信号に基づいてアクチュエータの駆動を制御する制御手段と、各種メニューや操作レバーの現在位置を表示するモニタとを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
前記検出手段は、操作レバーの揺動運動を直交する2つの回転体の回転運動に変換する変換部と、これら回転体の回転量および回転方向を電気信号に変換するロータリエンコーダ等の検出部とで構成され、前記アクチュエータはモータ等で構成されている。前記制御手段は、検出手段の検出部から出力される検知信号を取り込み、この検知信号に基づいてアクチュエータに所望の制御信号を出力すると共に、車内のインストルメントパネル等に配設されたモニタに操作レバーの操作位置(現在位置)を表示するようになっている。制御信号は操作レバーに付与される操作フィーリングに対応する信号であり、信号の種類としては振動の発生や作動力の変更等がある。なお、操作レバーの上端部は車内のセンターコンソールボックス等の外装面から突出しており、また、この外装面にはモニタに表示される各種機器の種別メニューに対応する複数のキースイッチが配置されている。
【0005】
このように概略構成された力覚付与型入力装置では、モニタにエアコン、オーディオ、ナビゲーション等の各種機器を表わす種別メニューが初期画面として表示され、操作者がキースイッチ群の1つを押圧操作すると、メニューの表示画面が当該キースイッチに対応する機器の機能等に切り替わり、操作レバーを揺動操作することにより選択された機器の機能調整等を行うことができる。例えば、操作者が任意のキースイッチによってエアコンを選択した場合、モニタにエアコンの温度調整や風量調整に関する機能が表示され、操作レバーを任意方向へ傾倒させてモニタ上のカーソルを移動することにより、温度調整や風量調整を行うことができる。その際、制御手段は検出手段から出力される検知信号を取り込み、この検知信号に基づいてアクチュエータに所望の制御信号を出力することにより、操作レバーにその操作量や操作方向に応じた外力を付与する。したがって、操作者は意図した方向に操作レバーを操作したことをブラインドタッチで知得することができ、操作フィーリングを良好にして操作性を確実にすることができる。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−189560号公報(第4−6頁、図1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述した従来の力覚付与型入力装置においては、エアコンやオーディオ等の複数機器の中から1つを選択して機能選択等を行う場合、操作者はキースイッチ群の1つを押圧操作してモニタ上の種別メニューの中から所望の機器を選択した後、その手を操作レバーに移して選択された機器の機能選択等を行うという煩わしい操作を必要とするため、使い勝手が悪いという問題があった。この場合、キースイッチ群は操作レバーの比較的近傍に配列されているが、キースイッチ群と操作レバーは互いに独立した領域に配置されているため、所望の機器の機能選択等を行う際に、その都度、操作者はキースイッチを押圧操作した手を操作レバーに移し替える必要があり、これら一連の操作をブラインドタッチで行うことは困難であった。
【0008】
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、メニュー選択を決定するキースイッチの押圧操作と操作レバーの揺動操作とをブラインドタッチで連続的にブラインドタッチで行えるようにし、操作性に優れた使い勝手の良い力覚付与型入力装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の力覚付与型入力装置では、開口を有する外装板と、この外装板の内方に支点が設けられて揺動可能に支持された操作レバーと、この操作レバーの操作状態を検出する検出手段と、前記操作レバーに外力を付与するアクチュエータと、前記検出手段から出力される出力信号に基づいて前記アクチュエータの駆動を制御する制御手段と、各種メニューおよび前記操作レバーの現在位置を表示するモニタとを備え、前記外装板上に前記操作レバーを包囲するように複数のキースイッチを配列すると共に、これらキースイッチを前記モニタに表示される複数の機器の種別メニューに対応させ、前記キースイッチを押圧操作することによって対応する前記種別メニューの選択動作を決定するように構成した。
【0010】
このように構成された力覚付与型入力装置においては、モニタに表示された種別メニューの中から所望の機器を選択し、この選択された機器の機能調整等を行う際に、操作者は自身の掌を外装板上に支持した状態でキースイッチの押圧操作と操作レバーの揺動操作をブラインドタッチで連続的に行うことができるため、操作性を高めて使い勝手を良好にすることができる。
【0011】
上記の構成において、各キースイッチは全て同一構成でも良いが、表面化処理と作動力および作動ストロークの少なくとも1つを各キースイッチで互いに異ならせることが好ましく、このような構成を採用すると、操作者は各キースイッチの違いをブラインドタッチで知得することができる。
【0012】
また、上記の構成において、各キースイッチを円環状または角形の枠状に配列することが好ましく、特に、各キースイッチを角形の枠状に配列した場合、操作者は各キースイッチの配列方向の違いから、所望のキースイッチをブラインドタッチで知得することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態について図面を参照して説明すると、図1は本発明の実施形態例に係る力覚付与型入力装置の構成図、図2は該力覚付与型入力装置に備えられるスティックコントローラの斜視図、図3は該スティックコントローラの横断面図、図4は該スティックコントローラの縦断面図、図5は該力覚付与型入力装置に備えられる操作ノブの内部構造を示す断面図、図6は操作ノブとキースイッチ群を示す平面図、図7は操作ノブとキースイッチ群を示す斜視図、図8は操作ノブの操作例を示す説明図、図9〜図11はモニタの表示内容を示す説明図である。
【0014】
図1に示すように、本実施形態例に係る力覚付与型入力装置は、開口1aを有する外装板1と、この外装板1の内方に配設されたスティックコントローラ2と、このスティックコントローラ2に揺動可能に支持された操作レバー3と、この操作レバー3の上端に取り付けられた操作ノブ4と、外装板1上に配列された4個のキースイッチ5と、制御部6およびモニタ7とから主に構成されている。外装板1は車内のセンターコンソールボックス等のパネルであり、操作レバー3は外装板1の開口1aを挿通して車内に突出している。
【0015】
図2〜図4に示すように、スティックコントローラ2は箱形の筐体2aを有し、この筐体2aの内部に一対の回転体8,9が互いに直交するように軸支されている。筐体2aの互いに直交する2つの外側面にはアクチュエータとしてのモータ10,11が取り付けられており、回転体8,9の軸部はモータ10,11の回転軸に連結されている。また、これらモータ10,11にはロータリ形のエンコーダ12,13が同軸配置されており、モータ10,11の回転軸はエンコーダ12,13のロータ部に連結されている。両エンコーダ12,13は操作レバー3の操作状態を検出する検出手段を構成している。すなわち、操作レバー3の下端部は両回転体8,9の交差部分に係合されており、操作レバー3を任意方向へ揺動操作すると、その揺動運動が両回転体8,9の回転運動に変換され、両エンコーダ12,13から操作レバー3の揺動量および揺動方向に応じた検知信号が出力される。なお、両エンコーダ12,13には図示せぬ復帰ばねが内蔵されており、操作レバー3はこれら復帰ばねによって起立姿勢に自動復帰されるようになっている。
【0016】
図5に示すように、開口1aから突出する操作レバー3の上端に収納部3aが一体形成されており、この収納部3aの内部に第1および第2のプッシュスイッチ14,15が取り付けられている。第1のプッシュスイッチ14はステム14aを有し、このステム14aを内部の図示せぬ復帰ばねのばね力に抗して押圧することにより、同じく図示せぬ可動接点が固定接点に接触してオン動作するようになっている。第2のプッシュスイッチ15も同様に構成されており、第1および第2のプッシュスイッチ14,15の両ステム14a,15aは所定間隔を存して対向している。なお、第1および第2のプッシュスイッチ14,15にはリード線16が接続されており、これらリード線16は中空状の操作レバー3の内部を通って制御部6に接続されている。
【0017】
操作ノブ4は操作レバー3の収納部3aに外嵌されており、操作ノブ4は収納部3aを摺動面として操作レバー3の軸線方向に沿って往復移動できるようになっている。ただし、操作ノブ4のストッパ突起4aを収納部3aの係合孔3bに挿入することにより、操作ノブ4の軸線方向に沿う移動量は所定範囲内に規定されており、併せて操作ノブ4の操作レバー3からの脱落が防止されている。また、操作ノブ4は内部にプッシャ4bを有しており、このプッシャ4bは第1および第2のプッシュスイッチ14,15の両ステム14a,15a間に位置している。したがって、プッシャ4bが第1および第2のプッシュスイッチ14,15に内蔵された復帰ばねから上下方向に均一な付勢力を受けることにより、操作ノブ4は無負荷状態で中立位置に安定的に保持されることになり、この中立位置を基準として操作ノブ4をプッシュ操作すると、プッシャ4bによって第1のプッシュスイッチ14がオン動作され、中立位置を基準として操作ノブ4をプル操作すると、プッシャ4bによって第2のプッシュスイッチ15がオン動作される。
【0018】
図6と図7に示すように、操作ノブ4は、操作レバー3の収納部3aの外側に位置する円柱形状の大径部17と、この大径部17の中央から上方へ突出する隆起部18とを有しており、隆起部18の途中にはくびれ18aが形成されている。大径部17の外周面にはローレット17aが刻設されており、隆起部18の球状の天面にも粗面化処理としてのローレット18bが刻設されている。4個のキースイッチ5は操作レバー3の上端部と操作ノブ4を包囲するように配置されており、全体的に円環状に配列されている。各キースイッチ5は全て同一形状に形成されているが、それぞれの表面に互いに感触の異なる表面化処理が施されている。各キースイッチ5に便宜上5A〜5Dの符号を付すと、本実施形態例の場合、キースイッチ5Aの表面には鏡面処理が施され、キースイッチ5Bには多数の凸部が形成され、キースイッチ5Cの表面にはシボ加工によって細かな凹凸が形成され、キースイッチ5Dの表面にはローレット加工によって多数の線が形成されている。なお、図1に示すように、外装板1の裏面に回路基板19が取り付けられており、この回路基板19上に各キースイッチ5に対向する4個のプッシュスイッチ20が実装されている。
【0019】
制御部6はCPUやメモリを内蔵しており、CPUは両エンコーダ12,13から出力される検知信号を取り込み、メモリに記憶されたデータやプログラムに基づいて検知信号に対応する第1の制御信号を決定し、この第1の制御信号を両モータ10,11に出力する。この第1の制御信号は操作レバー3と操作ノブ4に付与される操作フィーリングに対応する信号であり、信号の種類としては振動の発生や作動力の変更等がある。信号の種類が振動の発生である場合は、振動強度、振動の形、負荷時間、周波数等を表現する第1の制御信号が生成される。また、信号の種類が作動力の変更である場合は、作動力の強度、作動力の発生方向(すなわち抵抗力または推力)、負荷時間等を表現する第1の制御信号が生成される。また、制御部6には第1および第2のプッシュスイッチ14,15と各プッシュスイッチ20のオン信号が入力され、これらオン信号や両エンコーダ12,13の検知信号に応じてモニタ7に第2の制御信号を出力する。この第2の制御信号はモニタ7に表示される機器の種別や機能を選択する動作を決定またはキャンセルしたり、モニタ7に操作レバー3の操作位置に対応するカーソルを表示する信号であり、モニタ7は車内のインストルメントパネル等に配設されている。
【0020】
次に、このように構成された力覚付与型入力装置の動作について図9〜図11を参照しつつ説明する。
【0021】
まず、力覚付与型入力装置のシステムを起動させると、図9に示すように、モニタ7上に初期画面として例えば「AUDIO」、「A/C」、「NAVI」、「TEL」という4種類の機器の種別メニュー21a〜21dと、操作レバー3の現在位置を示すカーソル22とが表示される。この場合、操作レバー3は両エンコーダ12,13の復帰ばねによってセンタ位置に起立状態で保持されており、カーソル22はモニタ7のほぼ中央に位置している。また、各種別メニュー21a〜21dと各キースイッチ5(5A〜5D)は対応しており、各キースイッチ5またはその近傍に位置する外装板1上に対応する種別メニュー21a〜21dの内容を表示してもよい。なお、かかるシステムの起動操作は、例えば車内の所定位置に配設された図示せぬスタートボタンを押圧操作したり、イグニッションキーのアクセサリモードに連動して行うことができる。
【0022】
モニタ7上に種別メニュー21a〜21dが表示された状態で操作者が任意のキースイッチ5を押圧操作すると、当該キースイッチ5の下方のプッシュスイッチ20がオン動作し、そのオン信号が制御部6に入力される。これにより制御部6はモニタ7に第2の制御信号を出力し、モニタ7上の表示画面を押圧操作されたキースイッチ5に対応する機器の機能調整に切り替える。例えば、種別メニュー21aに対応するキースイッチ5Aが押圧操作されると、種別メニュー21aの表示内容である「AUDIO」の選択動作が決定され、図10に示すように、モニタ7の表示画面が例えば「ラジオ(AM)」、「ラジオ(FM)」、「カセット」、「CD」という4種類のメニュー23a〜23dに切り替わる。なお、かかるキースイッチ5の押圧操作は、操作者が外装板1上に自身の掌を支持した状態で任意のキースイッチ5の天面を適当な指で押圧することにより行うことができる。
【0023】
モニタ7の表示画面が選択された機器の機能調整に切り替わった状態で、操作者が操作ノブ4に指をかけて操作レバー3を任意方向へ揺動操作すると、スティックコントローラ2の両エンコーダ12,13から出力される検知信号が制御部6に取り込まれ、制御部6が検知信号に応じた第2の制御信号をモニタ7に出力し、カーソル22が操作レバー3の現在位置に対応する位置に移動する。また、このカーソル22の移動に伴って制御部6が検知信号に対応する第1の制御信号を両モータ10,11に出力し、操作レバー3に所望の操作フィーリングが付与される。一例を挙げると、カーソル22が「ラジオ(AM)」を表示するメニュー23aの領域に達した時に、操作レバー3の揺動方向に抵抗する作動力が付与され、カーソル22が当該メニュー23aの領域内に入ると、操作レバー3の揺動方向を推進する作動力が付与される。これによって、操作ノブ4に指をかけた操作者は操作レバー3を意図した方向に揺動操作したことをブラインドタッチで知得することができ、上記の例では、カーソル22がメニュー23aの領域に達したことをクリック感を伴って知得された後、カーソル22が当該メニュー23aの中央に引き込まれる感触を知得できる。
【0024】
かかる操作レバー3の揺動操作は、操作者が外装板1上に自身の掌を支持した状態で操作ノブ4の各部に指をにかけることにより、種々の操作方法で行うことができる。具体的には、図8(a)に示すように隆起部18の天面に指を押し当てたり、図8(b)に示すように隆起部18のくびれ18aの側面に指を押し当てたり、図8(c)に示すように隆起部18のくびれ18aを2本の指で挟んだり、図8(d)に示すように大径部17を2本の指で挟んで操作すればよく、いずれの場合も、掌を外装板1上に支持した状態で操作ノブ4を操作できる。したがって、操作者は自身の掌を外装板上に支持した状態で、上記したキースイッチ5の押圧操作と操作レバー3の揺動操作をブラインドタッチで連続的に行うことができ、操作性を高めて使い勝手を良好にすることができる。なお、カーソル22が所望のメニュー23aの領域に達した時に、上記した操作レバー3への外力付与に加えて当該メニュー23aの表示色を変更するようにすれば、操作者は操作レバー3を意図した方向に揺動操作したことを力覚的にも視覚的にも知得することができる。
【0025】
このようにカーソル22を所望のメニュー23aの中央位置に移動することで当該メニュー23aに対応する「ラジオ(AM)」の機能調整が選択されるが、この機能調整の選択は操作者が操作ノブ4を操作レバー3の軸線方向に沿ってプッシュ操作することによって決定される。すなわち、操作者が操作ノブ4をプッシュ操作すると、第1のプッシュスイッチ14のステム14aがプッシャ4bに押圧されてオン動作し、制御部6がそのオン信号を取り込んでモニタ7に第2の制御信号を出力する。これにより、図11に示すように、モニタ7の表示画面が例えば「NHK第1」、「NHK第2」、「民放1〜10」等のメニューに切り替わり、上記と同様に、操作レバー3を揺動操作して例えば「NHK第1」を選択し、操作ノブ4をプッシュ操作してこれを決定すれば、車内のラジオからNHK第1放送を聴取することができる。かかる操作ノブ4のプッシュ操作は、例えば図8(a)に示すように隆起部18の天面を指で押圧したり、図8(c)に示すように隆起部18のくびれ18aを2本の指で挟んで押圧したり、図8(d)に示すように大径部17を2本の指で挟んで押圧すればよく、いずれの場合も操作レバー3を揺動操作した状態で連続的に行うことができる。
【0026】
また、上記したメニュー選択動作に際し、操作レバー3を揺動操作して選択したメニューをキャンセルしたい場合は、操作者が操作ノブ4を操作レバー3の軸線方向に沿ってプル操作することにより、選択されたメニューがキャンセルされる。例えばモニタ7に図11に示すメニューが表示され、カーソル22を移動して「NHK第1」を選択した状態で操作ノブ4をプル操作すると、第2のプッシュスイッチ15のステム15aがプッシャ4bに押圧されてオン動作し、制御部6がそのオン信号を取り込んでモニタ7に第2の制御信号を出力する。これによって「NHK第1」の選択がキャンセルされ、モニタ7の表示画面は図11の状態に戻る。かかる操作ノブ4のプル操作は、例えば図8(c)に示すように隆起部18のくびれ18aを2本の指で挟んで持ち上げたり、図8(d)に示すように大径部17を2本の指で挟んで持ち上げればよく、いずれの場合も操作レバー3を揺動操作した状態で連続的に行うことができる。
【0027】
なお、以上はオーディオ機器の中から「ラジオの選局」を行う場合について説明したが、他の機器の機能選択を行う場合もモニタ7の表示が変わるだけで基本的動作は同じであり、例えばキースイッチ5Bを押圧操作して図9に示す種別メニュー21a〜21dの中から「A/C」を選択すれば、操作レバー3の揺動操作によってエアコンの温度調整や風量調整を行うことができる。
【0028】
このように本実施形態例に係る力覚付与型入力装置においては、外装板1の開口1aから突出する操作レバー3を包囲するように複数のキースイッチ5を配列すると共に、任意のキースイッチ5を押圧操作することでモニタ7に表示される機器の種別メニュー21a〜21dの選択動作を決定するように構成したので、モニタ7に表示された種別メニュー21a〜21dの中から所望りの機器を選択し、この選択された機器の機能調整等を行う際に、操作者は自身の掌を外装板1上に支持した状態でキースイッチ5の押圧操作と操作レバー3の揺動操作をブラインドタッチで連続的に行うことができ、操作性を高めて使い勝手を良好にすることができる。また、各キースイッチ5(5A〜5D)の表面に互いに感触の異なる表面化処理を施したため、操作者は各キースイッチ5の表面を触った時の手触りの違いにより、わざわざ各キースイッチ5を目視しなくてもブラインドタッチで知得することができる。
【0029】
なお、操作ノブ4や各キースイッチ5の形状等は上記実施形態例に特定されず、例えば図12に示すように、4個のキースイッチ5を四角形の枠状に配列してもよく、この場合、操作者は各キースイッチ5の配列方向の違いから、所望のキースイッチ5の位置をブラインドタッチで知得することができる。また、操作ノブ4の大径部17と隆起部18の一方または両方を角柱状に形成すると、操作者が操作ノブ4の各部に指をかけた時、操作ノブ4の外形形状から操作レバー3の揺動方向をブラインドタッチで知得することができる。
【0030】
また、上記実施形態例では、各キースイッチ5の位置をブラインドタッチで知得するために、各キースイッチ5の表面に互いに感触の異なる表面化処理を施した場合について説明したが、このような表面化処理の違いだけでなく各キースイッチ5の作動力や作動ストロークの少なくとも互いに異ならせても、操作者は各キースイッチ5の位置をブラインドタッチで知得することができる。
【0031】
さらに、上記実施形態例では、4個のキースイッチ5を操作レバー3の周囲に配列した場合について説明したが、モニタ7に表示される機器の種別メニューに応じてキースイッチ5の数を増減してもよいことはいうまでもない。
【0032】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0033】
外装板の開口から突出する操作レバーを包囲するように複数のキースイッチを配列すると共に、任意のキースイッチを押圧操作することでモニタに表示される機器の種別メニューの選択動作を決定するように構成したので、モニタに表示された種別メニューの中から所望りの機器を選択し、この選択された機器の機能調整等を行う際に、操作者は自身の掌を外装板上に支持した状態でキースイッチの押圧操作と操作レバーの揺動操作をブラインドタッチで連続的に行うことができ、操作性に優れ使い勝手が良好な力覚付与型入力装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例に係る力覚付与型入力装置の構成図である。
【図2】該力覚付与型入力装置に備えられるスティックコントローラの斜視図である。
【図3】該スティックコントローラの横断面図である。
【図4】該スティックコントローラの縦断面図である。
【図5】該力覚付与型入力装置に備えられる操作ノブの内部構造を示す断面図である。
【図6】操作ノブとキースイッチ群を示す平面図である。
【図7】操作ノブとキースイッチ群を示す斜視図である。
【図8】操作ノブの操作例を示す説明図である。
【図9】モニタの表示内容を示す説明図である。
【図10】モニタの表示内容を示す説明図である。
【図11】モニタの表示内容を示す説明図である。
【図12】操作ノブとキースイッチ群の変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 外装板
1a 開口
2 スティックコントローラ
3 操作レバー
4 操作ノブ
4b プッシャ
5(5A〜5D) キースイッチ
6 制御部(制御手段)
7 モニタ
8,9 回転体
10,11 モータ(アクチュエータ)
12,13 エンコーダ(検出手段)
14 第1のプッシュスイッチ
15 第2のプッシュスイッチ
17 大径部
17a ローレット
18 隆起部
18a くびれ
18b ローレット
19 回路基板
20 プッシュスイッチ
21a〜21d 種別メニュー
22 カーソル
23a〜23d メニュー

Claims (6)

  1. 開口を有する外装板と、この外装板の内方に支点が設けられて揺動可能に支持された操作レバーと、この操作レバーの操作状態を検出する検出手段と、前記操作レバーに外力を付与するアクチュエータと、前記検出手段から出力される出力信号に基づいて前記アクチュエータの駆動を制御する制御手段と、各種メニューおよび前記操作レバーの現在位置を表示するモニタとを備え、前記外装板上に前記操作レバーを包囲するように複数のキースイッチを配列すると共に、これらキースイッチを前記モニタに表示される複数の機器の種別メニューに対応させ、前記キースイッチを押圧操作することによって対応する前記種別メニューの選択動作を決定するように構成したことを特徴とする力覚付与型入力装置。
  2. 請求項1の記載において、前記各キースイッチの表面に互いに感触の異なる表面化処理が施されていることを特徴とする力覚付与型入力装置。
  3. 請求項1の記載において、前記各キースイッチの作動力が互いに異なることを特徴とする力覚付与型入力装置。
  4. 請求項1の記載において、前記各キースイッチの作動ストロークが互いに異なることを特徴とする力覚付与型入力装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかの記載において、前記各キースイッチを円環状に配列したことを特徴とする力覚付与型入力装置。
  6. 請求項1〜4のいずれかの記載において、前記各キースイッチを角形の枠状に配列したことを特徴とする力覚付与型入力装置。
JP2002298867A 2002-10-11 2002-10-11 力覚付与型入力装置 Withdrawn JP2004130979A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298867A JP2004130979A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 力覚付与型入力装置
US10/677,699 US20040159163A1 (en) 2002-10-11 2003-10-02 Sense of force imparting type input device
EP20030023132 EP1408390A1 (en) 2002-10-11 2003-10-10 Force-feedback input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298867A JP2004130979A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 力覚付与型入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004130979A true JP2004130979A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32025588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002298867A Withdrawn JP2004130979A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 力覚付与型入力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040159163A1 (ja)
EP (1) EP1408390A1 (ja)
JP (1) JP2004130979A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178861A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Denso Corp 機器操作装置
KR100745787B1 (ko) 2005-11-30 2007-08-02 엘지전자 주식회사 휴대용 멀티미디어기기의 복합버튼어셈블리
JP2007223584A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 多機能入力機器
CN107485853A (zh) * 2016-06-10 2017-12-19 索尼互动娱乐股份有限公司 操作装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2830620B1 (fr) * 2001-10-05 2004-01-16 Thales Sa Dispositif de securisation du deplacement d'un organe mobile
JP2011111061A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Fujitsu Ten Ltd 車載表示システム
JP2011238061A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Tokai Rika Co Ltd 入力装置
KR102441746B1 (ko) * 2017-12-22 2022-09-08 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이를 이용하여 사용자 인터페이스를 제공하는 방법, 및 이를 위한 전자 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866221A (en) * 1988-06-06 1989-09-12 Eaton Corporation Remote power mirror switch assembly
JPH0566872A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Nec Off Syst Ltd キーボード
JPH0935584A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP2002062944A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Alps Electric Co Ltd 車載用入力装置
JP3941357B2 (ja) * 2000-08-21 2007-07-04 松下電器産業株式会社 押釦スイッチ及びこれを用いた複合スイッチ
CA2323846A1 (en) * 2000-10-19 2002-04-19 Milinx Business Group, Inc. Keypad input interface for personal electronic devices
CA2345951A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-04 Volvo Motor Graders Limited Advanced motor grader controls

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178861A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Denso Corp 機器操作装置
JP4591077B2 (ja) * 2004-12-24 2010-12-01 株式会社デンソー 機器操作装置
KR100745787B1 (ko) 2005-11-30 2007-08-02 엘지전자 주식회사 휴대용 멀티미디어기기의 복합버튼어셈블리
JP2007223584A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 多機能入力機器
JP2013063773A (ja) * 2006-02-24 2013-04-11 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 多機能入力機器
CN107485853A (zh) * 2016-06-10 2017-12-19 索尼互动娱乐股份有限公司 操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1408390A1 (en) 2004-04-14
US20040159163A1 (en) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100985283B1 (ko) 햅틱 피드백을 가지는 제어 휠과 조향 핸들 시스템
JP2002347538A (ja) 車載機器制御装置
JP2000149721A (ja) 車載機器用操作装置
CN110949278A (zh) 用于车辆的输入设备
US20020093490A1 (en) Remote control device with display and ball switch
JP2004130979A (ja) 力覚付与型入力装置
JP2004139845A (ja) 力覚付与型入力装置
JP6221952B2 (ja) 入力装置
US20050167252A1 (en) Steering wheel incorporating user-friendly switches
JP2004139335A (ja) 力覚付与型入力装置
JP2004359102A (ja) 車載電気機器制御装置
JP6326926B2 (ja) 車両用入力装置
JP3920563B2 (ja) 手動入力装置
JP3790372B2 (ja) 入力装置
JP2004311325A (ja) コントローラ
KR100402333B1 (ko) 디스플레이와 볼 스위치를 갖는 리모트 컨트롤 장치
JP2002196866A (ja) 手動入力装置及びこれを用いた車載機器制御装置
JP2006131134A (ja) 車両用情報入力表示装置
KR100437891B1 (ko) 다방향을 갖는 볼 스위치 및 그 조작 방법
CN117369651A (zh) 输入设备以及控制方法
JPH1027530A (ja) 表示項目操作器及びこれを備えた携帯電器
WO2023126662A1 (en) Armrest keyboard with haptic and thermal feedback
JP2001175410A (ja) ポインティング装置
JP2004500551A (ja) 誘導装置
JP2004281083A (ja) ダイアルスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070412