JP2004130925A - Traveling vehicle - Google Patents
Traveling vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004130925A JP2004130925A JP2002297419A JP2002297419A JP2004130925A JP 2004130925 A JP2004130925 A JP 2004130925A JP 2002297419 A JP2002297419 A JP 2002297419A JP 2002297419 A JP2002297419 A JP 2002297419A JP 2004130925 A JP2004130925 A JP 2004130925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pieces
- piece
- side wall
- forming
- bonnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行車両に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、走行車両の一形態として、車体フレームの前部に搭載した原動機部をボンネットにより被覆したものがあり、同ボンネットは、左右側壁形成体と、両左右側壁形成体の上端縁部間に着脱自在に取り付けた天井部形成体と、左右側壁形成体の前端部間に着脱自在に取り付けたフロントグリル形成体とから形成して、これら各形成体を車体フレームに取り付けたボンネット形成体支持枠に支持させるようにしている。
【0003】
そして、左右側壁形成体に、それぞれ内側方へ突出する突起状の被挟持片を突設する一方、ボンネット形成体支持枠に外側方へ指向する挟持片を設けて、各挟持片に各被挟持片を嵌入させて、各被挟持片を狭持させることにより、左右側壁形成体を取り付けることができるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
このようにして、左右側壁形成体と天井部形成体とフロントグリル形成体をそれぞれ適宜取り外すことにより、原動機部のメンテナンス等が容易に行えるようにしている。
【0005】
【特許文献1】
実開昭60−11277号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記した走行車両では、各側壁形成体を被挟持片と挟持片とを介してボンネット形成体支持枠に取り付けており、被挟持片は内側方へ突出する一方、挟持片は外側方へ指向して、同挟持片に被挟持片が略水平方向に嵌入して狭持されている状態であるために、走行車両の走行中に路面の凹凸により横方向への振動が生じた場合に、被挟持片が挟持片から抜けて各側壁形成体が容易に脱落するという不具合がある。
【0007】
また、挟持片の挟持力を大きく設定すると、挟持片に狭持された被挟持片が抜けにくくなり、各側壁形成体の取り外しが容易に行えないという不具合がある。
【0008】
しかも、ボンネットは、左右側壁形成体と、両左右側壁形成体の上端縁部間に着脱自在に取り付けた天井部形成体と、左右側壁形成体の前端部間に着脱自在に取り付けたフロントグリル形成体とから形成しているために、原動機部の側方上部を部分的に点検したいという場合においても、左右側いずれかの側壁形成体を取り外して原動機部の側面の全面を露出する必要性があり、このように大きな側壁形成体を取り外す作業も煩雑になっている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明では、車体フレームの前部に搭載した原動機部をボンネットにより被覆した走行車両において、ボンネットは、車体フレームに固定した固定側ボンネット形成体と、同固定側ボンネット形成体上において開閉自在に取り付けた可動側ボンネット形成体とから形成し、固定側ボンネット形成体は、前後方向に伸延する左右側壁形成片と、左右方向に伸延して左右側壁形成片の前端部間に配置した前壁形成片とを具備し、左右側壁形成片の下端部に係止ピンを突設して、同係止ピンを車体フレームに形成した係止孔中に抜き差し自在に差し込んで係止可能とする一方、左右側壁形成片の内側上部に挟持片ないしは被挟持片を設けて、同挟持片ないしは被挟持片を、車体フレーム側に設けた被挟持片ないしは挟持片に着脱自在に挟持可能とし、左右側壁形成片に設けた挟持片ないしは被挟持片は、外側上方から内側下方へ指向させて、左右側壁形成片のボンネット形成位置にてコンデンサ等支持枠に取り付けた被挟持片ないしは挟持片と狭持状態となるようにしたことを特徴とする走行車両を提供するものである。
【0010】
また、本発明は、係止孔の周縁部に弾力性を有するリング状の係止ピン支持体を取り付けて、同係止ピン支持体中に係止ピンを差し込んで係止すると共に、同係止ピンを係止孔中にて揺動自在となし、同係止ピンを中心に左右側壁形成片を外側方に傾斜させた位置から略垂直に起立させた位置まで回動させることにより、起立させた位置にて左右側壁形成片に設けた挟持片ないしは被挟持片が、コンデンサ等支持枠に取り付けた被挟持片ないしは挟持片と挟持状態となるようにしたことにも特徴を有する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
【0012】
すなわち、本発明に係る走行車両は、車体フレームの前部に搭載した原動機部をボンネットにより被覆しており、ボンネットは、車体フレームに固定した固定側ボンネット形成体と、同固定側ボンネット形成体上において開閉自在に取り付けた可動側ボンネット形成体とから形成し、固定側ボンネット形成体は、前後方向に伸延する左右側壁形成片と、左右方向に伸延して左右側壁形成片の前端部間に配置した前壁形成片とを具備している。
【0013】
そして、左右側壁形成片の下端部に係止ピンを突設して、同係止ピンを車体フレームに形成した係止孔中に抜き差し自在に差し込んで係止可能としている。
【0014】
一方、左右側壁形成片の内側上部に挟持片ないしは被挟持片を設けて、同挟持片ないしは被挟持片を、車体フレーム側に設けた被挟持片ないしは挟持片に着脱自在に挟持可能とし、左右側壁形成片に設けた挟持片ないしは被挟持片は、外側上方から内側下方へ指向させて、左右側壁形成片のボンネット形成位置にてコンデンサ等支持枠に取り付けた被挟持片ないしは挟持片と狭持状態となるようにしている。
【0015】
しかも、係止孔の周縁部に弾力性を有するリング状の係止ピン支持体を取り付けて、同係止ピン支持体中に係止ピンを差し込んで係止すると共に、同係止ピンを係止孔中にて揺動自在となし、同係止ピンを中心に左右側壁形成片を外側方に傾斜させた位置から略垂直に起立させた位置まで回動させることにより、起立させた位置にて左右側壁形成片に設けた挟持片ないしは被挟持片が、コンデンサ等支持枠に取り付けた被挟持片ないしは挟持片と挟持状態となるようにしている。
【0016】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。
【0017】
図1に示すAは、本発明に係る走行車両であり、同走行車両Aは、左右一対のクローラ式の走行部1,1間に車体フレーム2を架設し、同車体フレーム2の前部に原動機部3を設けると共に、後部に運転部4を設け、同運転部4の下方位置にミッション部5を配設している。
【0018】
各走行部1は、図1〜図3に示すように、前後方向に伸延する走行フレーム10と、同走行フレーム10の前・後端部にそれぞれ取り付けた前・後部従動輪11,12と、両前・後部従動輪11,12の間でかつ上方位置に配置した駆動輪13と、これらの動輪11,12,13間に巻回して側面視三角形状となした履帯14とを具備している。15は前部従動輪支軸、16は後部従動輪支軸、17は駆動輪支軸、18はイコライザ、19は履帯外れ防止体、20は転動輪である。
【0019】
原動機部3は、図1及び図4に示すように、車体フレーム10の一部を形成する左右一対の車体フレーム形成片30,30の前部間にエンジン(図示せず)等を配置して、これらをボンネット37により被覆している。
【0020】
ここで、ボンネット37は、図2〜図5に示すように、車体フレーム2の前部に固定した固定側ボンネット形成体40と、同固定側ボンネット形成体40上において開閉自在に取り付けた可動側ボンネット形成体41とから形成している。
【0021】
そして、固定側ボンネット形成体40は、図2〜図5に示すように、左右一対の車体フレーム形成片30,30上に、前後方向に伸延する左右側壁形成片42,42を固設し、両車体フレーム形成片30,30の前端部間に架設した前部フレーム形成片43上に、左右方向に伸延する前壁形成片44を固設すると共に、同前壁形成片44の左右側端部を両左右側壁形成片42,42の前端部に連設している。
【0022】
しかも、左右側壁形成片42,42は、前後方向に伸延する四角形板状の側壁形成本片42a,42aと、同側壁形成本片42a,42aの上端縁を内側方へ延設して形成した上部フランジ片42b,42bと、同側壁形成本片42a,42aの下端縁を内側方へ延設して形成した下部フランジ片42c,42cとから正面視コ字状に形成している。
【0023】
可動側ボンネット形成体41は、前後方向に伸延する左右側壁形成片46,46と、両左右側壁形成片46,46の上端縁部間に架設状に一体成形した天井形成片47とを、弾性力を有する合成樹脂により一定成形し、同天井形成片47の前部と左右側壁形成片46,46の前端部とにわたってフロントグリル48を張設している。
【0024】
また、上記した可動側ボンネット形成体41は、図2〜図4に示すように、運転部4に設けたステアリングコラム支持枠片49の中央上部に枢支体50を介して天井形成片47を枢支して、上下開閉自在としている。
【0025】
そして、枢支体50は、ステアリングコラム支持枠片49の上部に平面視コ字状に形成した枢支片51を取り付ける一方、天井形成片47の後部内面に枢支アーム52の基端部を取り付け、同枢支アーム52の先端部を左右方向に軸線を向けた枢支ピン53を介して上記枢支片51に着脱自在に枢支・連結している。
【0026】
また、左右一対の車体フレーム形成片30,30の前部間には、図2〜図4に示すように、左右方向に伸延する横フレーム片54を横架して、同横フレーム片54上に、正面視四角形枠状に形成したコンデンサ等支持枠55を立設しており、同コンデンサ等支持枠55の右側上端部にスタンド枢支片56を設けて、同スタンド枢支片56に左右方向に伸延するスタンド57の基端部57aを枢支して、同スタンド57を略水平に横臥した不使用位置と、略垂直に起立させた使用位置との間で回動自在となし、一方、コンデンサ等支持枠55の左側上端部にスタンド受け片58を設けて、同スタンド受け片58により略水平に横臥して不使用位置に配置したスタンド57の先端部57bを受けるようにしている。
【0027】
このようにして、可動側ボンネット形成体41を枢支ピン53を中心にして上下方向にスムーズに開閉させることができ、同可動側ボンネット形成体41を開放させた状態にて、不使用位置に配置しているスタンド57を使用位置まで回動させて起立状態となすと共に、同スタンド57の先端部57b上に可動側ボンネット形成体41の側縁下端部41aを載置することにより、同可動側ボンネット形成体41を開放状態に保持させることができる。
【0028】
また、図2〜図4に示すように、可動側ボンネット形成体41の前下端部と車体フレーム2の前部との間には閉塞ロック手段60を設けて、同閉塞ロック手段60により可動側ボンネット形成体41を閉塞状態にロックすることができるようにしている。
【0029】
すなわち、閉塞ロック手段60は、図2〜図4に示すように、可動側ボンネット形成体41の前下端部に支持板体61を介してロック用フック受体62を下方へ垂設する一方、左右一対の車体フレーム形成片30,30の前端部間に架設した前部フレーム形成片43に支持ブラケット63を介して前後方向に軸線を向けたボス部64を取り付け、同ボス部64中に支軸65を挿通して、同支軸65の後端部にロック用フック体66の下端部を取り付ける一方、支軸65の前端部に作動レバー67の上端部を取り付け、同作動レバー67の下端部に左右方向に伸延するロック解除操作片68の基端部を連結する一方、同ロック解除操作片68の先端操作部68aを左側の車体フレーム形成片30に形成した挿通孔69中に貫通させて外方に突出させている。
【0030】
そして、ロック用フック受体62は、上下方向に伸延する前後一対の支持片62a,62bと、両支持片62a,62bの下端間に横架状に一体成形した受体本片62cとから側面視U字状に形成している。
【0031】
また、ロック用フック体66は、上下方向に伸延して下端部をボス部64の後端部に固設し、かつ、上端部に嵌合用凹部66aを形成した嵌合片66bと、上下方向に伸延して下端部を支軸65の後端部に連設し、かつ、上端部にロック用フック66cを形成したロック用フック片66dと、同ロック用フック片66dの基端部とボス部64との間に介設したトルクバネ66eとを具備して、同トルクバネ66eによりロック用フック受体62の受体本片62cにロック用フック片66dのロック用フック66cが係合した状態に弾性付勢力により保持することができるようにしている。66fは、ロック用フック66cの上端部に形成した摺らせ傾斜面である。
【0032】
このようにして、可動側ボンネット形成体41を閉塞状態にロックする際には、同可動側ボンネット形成体41を下方へ回動させて閉塞すると共に、ロック用フック受体62の受体本片62cをロック用フック66cの上端部に形成した摺らせ傾斜面66fに摺らせながら嵌合片66bの嵌合用凹部66aに嵌合させると、ロック用フック66cがトルクバネ66eの弾性付勢力に抗して図8に示す正面図において反時計廻りに回動して嵌合用凹部66aを開口して、同嵌合用凹部66a内に受体本片62cが嵌合すると共に、ロック用フック66cがトルクバネ66eの弾性付勢力により時計廻りに回動して受体本片62cに係合してロック状態となる。
【0033】
一方、可動側ボンネット形成体41を開放する際には、車体の前部側方位置において、ロック解除操作片68の先端操作部68aを把持して外方へ引くことにより、作動レバー67を介してロック用フック片66dをトルクバネ66eの弾性付勢力に抗して、図4に示す正面図において反時計廻りに回動操作して、ロック状態を解除することができ、同状態にて可動側ボンネット形成体41を上方へ回動させて開放することができる。
【0034】
上記のような構成において、本発明に係る実施例の特徴は、以下の構成にあり、図2〜図5を参照しながら説明する。
【0035】
すなわち、図2〜図5に示すように、左右側壁形成片42,42の下部フランジ片42c,42cの前部と後部にそれぞれ係止ピン70,70,70,70を下方へ向けて突設して、同係止ピン70,70,70,70を左右側の車体フレーム形成片30,30の上部フランジ部30a,30aに形成した係止孔71,71,71,71中に抜き差し自在に差し込んで係止可能とする一方、左右側壁形成片42,42の内側上部に挟持片支持体75,75を介して挟持片72,72を設けて、同挟持片72,72を、前記コンデンサ等支持枠55とステアリングコラム支持枠片49とにそれぞれ取り付けた被挟持片73,73に着脱自在に挟持可能としている。
【0036】
ここで、挟持片72は、弾性力を有する板ばね折曲して先端二又状に形成する一方、被挟持片73は左右方向に伸延する前後一対の支持片73a,73aと、前後方向に伸延させて両支持片73a,73aの先端間に架設した棒状の被挟持本片73bとから形成して、同被挟持本片73bを挟持片72が先端開口部72aを通して嵌合・挟持するようにしている。
【0037】
そして、左右側壁形成片42,42に設けた挟持片72,72は、先端開口部72a,72aを外側上方から内側下方へ指向させて、左右側壁形成片42,42のボンネット形成位置にて被挟持本片73bを狭持した状態となるようにしている。
【0038】
また、前記した各係止孔71の周縁部には、弾力性を有するリング状の係止ピン支持体74を取り付けて、同係止ピン支持体74中に係止ピン70を上方から差し込んで係止すると共に、同係止ピン70を係止孔71中にて揺動自在となし、同係止ピン71を中心に各側壁形成片42を外側方に傾斜させた位置から略垂直に起立させた位置まで回動させることにより、略垂直に起立させた位置にて各側壁形成片42に設けた挟持片72が、被挟持片本片7 3bを挟持した状態となるようにしている。
【0039】
なお、本実施例では、各側壁形成片42に挟持片72,72を取り付ける一方、車体側であるコンデンサ等支持枠55とステアリングコラム支持枠片49とに被挟持片73,73を取り付けた形態について説明してきたが、反対に、各側壁形成片42に被挟持片73,73を取り付ける一方、車体側であるコンデンサ等支持枠55とステアリングコラム支持枠片49とに挟持片72,72を取り付けることもできる。
【0040】
この場合も、係止ピン71を中心に各側壁形成片42を外側方に傾斜させた位置から略垂直に起立させた位置まで回動させることにより、略垂直に起立させた位置にて各側壁形成片42に設けた被挟持片73の被挟持本片73aが、挟持片72に挟持される状態となるようにする。
【0041】
【発明の効果】
(1)請求項1記載の本発明では、車体フレームの前部に搭載した原動機部をボンネットにより被覆した走行車両において、ボンネットは、車体フレームに固定した固定側ボンネット形成体と、同固定側ボンネット形成体上において開閉自在に取り付けた可動側ボンネット形成体とから形成し、固定側ボンネット形成体は、前後方向に伸延する左右側壁形成片と、左右方向に伸延して左右側壁形成片の前端部間に配置した前壁形成片とを具備し、左右側壁形成片の下端部に係止ピンを突設して、同係止ピンを車体フレームに形成した係止孔中に抜き差し自在に差し込んで係止可能とする一方、左右側壁形成片の内側上部に挟持片ないしは被挟持片を設けて、同挟持片ないしは被挟持片を、車体フレーム側に設けた被挟持片ないしは挟持片に着脱自在に挟持可能とし、左右側壁形成片に設けた挟持片ないしは被挟持片は、外側上方から内側下方へ指向させて、左右側壁形成片のボンネット形成位置にてボンネット形成体支持枠に取り付けた被挟持片ないしは挟持片と狭持状態となるようにしている。
【0042】
このようにして、走行車両の走行中に路面の凹凸により横方向への振動が生じた場合でも、左右側壁形成片は、車体フレームの係止孔中に係止した係止ピンと、外側上方から内側下方へ指向させてボンネット形成体支持枠に取り付けた被挟持片ないしは挟持片と狭持状態となした挟持片ないしは被挟持片とにより固定されると共に、可動側ボンネット形成体により上方から固定されているため、容易に脱落することがない。
【0043】
しかも、原動機部は、可動側ボンネット形成体を開放することにより、同原動機部の上面と左右側壁の上半部と前面上半部を露出させることができて、同原動機部の点検作業を楽に行うことができる。
【0044】
この際、必要に応じて左右いずれかの側壁形成片を取り外す必要性が生じた場合には、同側壁形成片を外側上方向へ引き上げれば、同側壁形成片に取り付けた挟持片ないしは被挟持片が、ボンネット形成体支持枠に取り付けた被挟持片ないしは挟持片から抜き取られると共に、同側壁形成片の下端部に突設した係止ピンが係止孔から抜けて、同側壁形成片を容易に取り外すことができる。
【0045】
また、反対の手順をたどることにより、側壁形成片を容易に取り付けることができる。
【0046】
(2)請求項2記載の本発明では、係止孔の周縁部に弾力性を有するリング状の係止ピン支持体を取り付けて、同係止ピン支持体中に係止ピンを差し込んで係止すると共に、同係止ピンを係止孔中にて揺動自在となし、同係止ピンを中心に左右側壁形成片を外側方に傾斜させた位置から略垂直に起立させた位置まで回動させることにより、起立させた位置にて左右側壁形成片に設けた挟持片ないしは被挟持片が、ボンネット形成体支持枠に取り付けた被挟持片ないしは挟持片と挟持状態となるようにしている。
【0047】
このようにして、左右いずれかの側壁形成片を取り付ける際には、係止孔の周縁部に取り付けた弾力性を有するリング状の係止ピン支持体中に、係止ピンを差し込んで係止すると共に、係止ピンを中心に同壁形成片を外側方に傾斜させた位置から略垂直に起立させた位置まで回動させることにより、起立させた位置にて左右側壁形成片に設けた挟持片ないしは被挟持片を、ボンネット形成体支持枠に取り付けた被挟持片ないしは挟持片に挟持状態となすことができて、簡単かつ確実に側壁形成片を取り付けることができる。
【0048】
また、反対の手順をたどることにより、側壁形成片を簡単かつ確実に取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る走行車両の側面説明図。
【図2】ボンネットの拡大側面説明図。
【図3】同ボンネットの拡大平面説明図。
【図4】同ボンネットの拡大正面説明図。
【図5】左側壁形成片の取付説明図。
【符号の説明】
A 走行車両
1 走行部
2 車体フレーム
3 原動機部
4 運転部
5 ミッション部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a traveling vehicle.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, as one form of a traveling vehicle, a motor unit mounted on a front portion of a vehicle body frame is covered with a bonnet. The bonnet is attached and detached between left and right side wall forming bodies and upper end edges of both left and right side wall forming bodies. It is formed from a ceiling part body freely attached and a front grille body detachably attached between the front ends of the left and right side wall bodies, and these formed bodies are attached to a bonnet body support frame attached to a vehicle body frame. I try to support them.
[0003]
The left and right side wall forming bodies each have a protruding holding piece protruding inward, while the bonnet forming body support frame is provided with a holding piece that is directed outward, and each holding piece is provided on each holding piece. The left and right side wall forming bodies can be attached by fitting the pieces and holding the sandwiched pieces (for example, see Patent Document 1).
[0004]
In this manner, by appropriately removing the left and right side wall forming body, the ceiling section forming body, and the front grill forming body, maintenance of the motor unit and the like can be easily performed.
[0005]
[Patent Document 1]
Japanese Utility Model Publication No. 60-11277
[Problems to be solved by the invention]
However, in the traveling vehicle described above, each side wall forming body is attached to the bonnet forming body support frame via the holding piece and the holding piece, and the holding piece projects inward while the holding piece projects outward. Directionally, because the clamped piece is fitted into the clamped piece in a substantially horizontal direction and is clamped, when the vibration in the lateral direction occurs due to unevenness of the road surface during traveling of the traveling vehicle In addition, there is a problem that the held piece comes off from the held piece and each side wall forming body easily falls off.
[0007]
In addition, when the holding force of the holding piece is set to be large, the held piece held by the holding piece becomes difficult to come off, and there is a problem that each side wall forming body cannot be easily removed.
[0008]
Moreover, the bonnet has a left and right side wall forming body, a ceiling part forming body detachably mounted between upper end edges of both left and right side wall forming bodies, and a front grille formation detachably mounted between front end portions of the left and right side wall forming bodies. Even if it is desired to partially inspect the upper side of the prime mover part because it is formed from the body, it is necessary to remove either the left or right side wall forming body and expose the entire side surface of the prime mover part. In addition, the work of removing such a large side wall forming body is also complicated.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, according to the present invention, in a traveling vehicle in which a motor unit mounted on a front part of a vehicle body frame is covered with a bonnet, the bonnet is fixed to the vehicle body frame, and the bonnet is freely openable and closable on the fixed side bonnet formation. The fixed side bonnet formed body is formed from a movable side bonnet formed body attached to the front wall and a left and right side wall formed piece extending in the front-rear direction and a front wall disposed between the front ends of the left and right side wall formed pieces extending in the left and right direction. And a locking pin protruding from a lower end portion of the left and right side wall forming piece, and the locking pin is removably inserted into a locking hole formed in the vehicle body frame to enable locking. A holding piece or a holding piece is provided on the upper inside of the left and right side wall forming pieces, and the holding piece or the holding piece is detachably held by the holding piece or the holding piece provided on the vehicle body frame side. The holding piece or the holding piece provided on the left and right side wall forming piece is directed from the upper outside to the lower inside, and the holding piece or the holding piece attached to the support frame such as a capacitor at the bonnet forming position of the left and right side wall forming piece. It is intended to provide a traveling vehicle characterized in that the traveling vehicle is held in a state of being held with one piece.
[0010]
The present invention also provides a ring-shaped locking pin support having elasticity attached to the periphery of the locking hole, and inserts and locks the locking pin into the locking pin support. The locking pin is made to be able to swing freely in the locking hole, and the left and right side wall forming pieces are pivoted from the position inclined outward to the position where the locking pin is raised almost vertically about the locking pin. The present invention is also characterized in that the holding pieces or holding pieces provided on the left and right side wall forming pieces at the positions where they are set are in a holding state with the holding pieces or holding pieces attached to the support frame such as a capacitor.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
[0012]
That is, in the traveling vehicle according to the present invention, the motor unit mounted on the front part of the vehicle body frame is covered with the bonnet, and the bonnet is fixed on the vehicle body frame on the fixed side bonnet forming body and on the fixed side bonnet forming body. The fixed-side bonnet forming body is formed between the left and right side wall forming pieces extending in the front-rear direction and the left and right side wall forming pieces extending in the left-right direction. And a front wall forming piece.
[0013]
A locking pin protrudes from the lower ends of the left and right side wall forming pieces, and the locking pin is removably inserted into a locking hole formed in the vehicle body frame to be lockable.
[0014]
On the other hand, a holding piece or a holding piece is provided on the upper inside of the left and right side wall forming pieces, and the holding piece or the holding piece can be detachably held by the holding piece or the holding piece provided on the vehicle body frame side. The holding piece or the holding piece provided on the side wall forming piece is directed from the upper outside to the lower inside, and is held between the holding piece or the holding piece attached to the support frame such as a capacitor at the bonnet forming position of the left and right side wall forming piece. It is in a state.
[0015]
In addition, a ring-shaped locking pin support having elasticity is attached to the periphery of the locking hole, and the locking pin is inserted into the locking pin support and locked, and the locking pin is engaged. It is made to be able to swing freely in the stop hole, and by turning the left and right side wall forming pieces from the position inclined outward to the position where they are raised almost vertically about the same locking pin, Thus, the holding piece or the holding piece provided on the left and right side wall forming piece is in a holding state with the holding piece or the holding piece attached to the support frame such as a capacitor.
[0016]
【Example】
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0017]
A shown in FIG. 1 is a traveling vehicle according to the present invention. In the traveling vehicle A, a
[0018]
As shown in FIGS. 1 to 3, each
[0019]
As shown in FIGS. 1 and 4, the motor unit 3 includes an engine (not shown) and the like disposed between the front portions of a pair of left and right vehicle body
[0020]
Here, the
[0021]
As shown in FIGS. 2 to 5, the fixed side
[0022]
In addition, the left and right side
[0023]
The movable-side
[0024]
As shown in FIGS. 2 to 4, the movable side
[0025]
The
[0026]
As shown in FIGS. 2 to 4, a
[0027]
In this manner, the movable-side
[0028]
As shown in FIGS. 2 to 4, a closing lock means 60 is provided between the front lower end of the movable
[0029]
That is, as shown in FIGS. 2 to 4, the closing lock means 60 vertically suspends the
[0030]
The locking
[0031]
The locking
[0032]
In this manner, when the movable
[0033]
On the other hand, when the movable
[0034]
In the configuration as described above, the feature of the embodiment according to the present invention lies in the following configuration, which will be described with reference to FIGS.
[0035]
That is, as shown in FIGS. 2 to 5, locking pins 70, 70, 70, 70 project downward from front and rear portions of
[0036]
Here, the holding
[0037]
Then, the holding
[0038]
A ring-shaped
[0039]
In this embodiment, the holding
[0040]
Also in this case, each side
[0041]
【The invention's effect】
(1) According to the first aspect of the present invention, in a traveling vehicle in which a motor unit mounted on a front part of a body frame is covered with a bonnet, the bonnet includes a fixed-side bonnet fixed body fixed to the body frame, and the fixed-side bonnet. The fixed-side bonnet formed body is formed from a movable bonnet formed body that can be freely opened and closed on the formed body, and the left and right side wall formed pieces extending in the front-rear direction and the front ends of the left and right side wall formed pieces extending in the left-right direction. A front wall forming piece disposed therebetween, a locking pin protruding from the lower end of the left and right side wall forming piece, and the locking pin is removably inserted into a locking hole formed in the vehicle body frame. On the other hand, a holding piece or a holding piece is provided on the upper inside of the left and right side wall forming pieces, and the holding piece or the holding piece is attached to the holding piece or the holding piece provided on the body frame side. The left and right side wall forming pieces can be freely pinched, and the holding pieces or the held pieces provided on the left and right side wall forming pieces are directed from the upper side to the lower side and attached to the bonnet forming body support frame at the bonnet forming position of the left and right side wall forming pieces. The holding piece or the holding piece is in a holding state.
[0042]
In this way, even when lateral vibrations occur due to unevenness of the road surface during traveling of the traveling vehicle, the left and right side wall forming pieces are separated from the locking pins locked in the locking holes of the vehicle body frame from above and outside. It is fixed by the clamped piece or the clamped piece attached to the bonnet forming body support frame in a downward direction and fixed by the clamping piece or the clamped piece in the holding state, and fixed from above by the movable side bonnet formed body. Therefore, it does not easily fall off.
[0043]
In addition, by opening the movable bonnet forming body, the motor unit can expose the upper surface of the motor unit, the upper halves of the left and right side walls, and the upper front surface of the motor unit, thereby facilitating inspection work of the motor unit. It can be carried out.
[0044]
At this time, if it becomes necessary to remove one of the right and left side wall forming pieces as necessary, the side wall forming piece is pulled upward and outward, and the holding piece or the held The piece is pulled out from the to-be-clamped piece or the to-be-clamped piece attached to the hood forming body support frame, and the locking pin protruding from the lower end of the side wall forming piece comes out of the locking hole, facilitating the side wall forming piece. Can be removed.
[0045]
Also, by following the opposite procedure, the side wall forming piece can be easily attached.
[0046]
(2) According to the second aspect of the present invention, a ring-shaped locking pin support having elasticity is attached to the periphery of the locking hole, and the locking pin is inserted into the locking pin support to engage the locking pin. The locking pin is swung freely in the locking hole, and the left and right side wall forming pieces are rotated from the position inclined outward to the position where the left and right side wall forming pieces stand substantially vertically about the locking pin. By being moved, the holding pieces or the holding pieces provided on the left and right side wall forming pieces at the upright position are in a holding state with the holding pieces or the holding pieces attached to the bonnet forming body support frame.
[0047]
In this way, when attaching either the left or right side wall forming piece, the locking pin is inserted into the elastic ring-shaped locking pin support attached to the peripheral edge of the locking hole and locked. By rotating the wall forming piece from a position inclined outward to a position where the wall forming piece stands substantially vertically around the locking pin, the pinch provided on the left and right side wall forming pieces at the standing position. The piece or the to-be-clamped piece can be made to be in the state of being clamped by the to-be-clamped piece or the to-be-clamped piece attached to the hood forming body support frame, and the side wall-forming piece can be easily and reliably attached.
[0048]
Further, by following the opposite procedure, the side wall forming piece can be easily and reliably removed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory side view of a traveling vehicle according to the present invention.
FIG. 2 is an enlarged side view of the bonnet.
FIG. 3 is an enlarged plan view of the hood.
FIG. 4 is an enlarged front view of the hood.
FIG. 5 is an explanatory view of mounting a left wall forming piece.
[Explanation of symbols]
A running
Claims (2)
ボンネット(37)は、車体フレーム(2)に固定した固定側ボンネット形成体(40)と、同固定側ボンネット形成体(40)上において開閉自在に取り付けた可動側ボンネット形成体(41)とから形成し、
固定側ボンネット形成体(40)は、前後方向に伸延する左右側壁形成片(42,42)と、左右方向に伸延して左右側壁形成片(42,42)の前端部間に配置した前壁形成片(44)とを具備し、
左右側壁形成片(42,42)の下端部に係止ピン(70,70)を突設して、同係止ピン(70,70)を車体フレーム(2)に形成した係止孔(71,71)中に抜き差し自在に差し込んで係止可能とする一方、左右側壁形成片(42,42)の内側上部に挟持片(72,72)ないしは被挟持片(73,73)を設けて、同挟持片(72,72)ないしは被挟持片(73,73)を、車体フレーム(2)側に設けた被挟持片(73,73)ないしは挟持片(72,72)に着脱自在に挟持可能とし、
左右側壁形成片(42,42)に設けた挟持片(72,72)ないしは被挟持片(73,73)は、外側上方から内側下方へ指向させて、左右側壁形成片(42,42)のボンネット形成位置にてコンデンサ等支持枠(55)に取り付けた被挟持片(73,73)ないしは挟持片(72,72)と狭持状態となるようにしたことを特徴とする走行車両。In a traveling vehicle in which a motor unit (3) mounted on a front part of a body frame (2) is covered with a bonnet (37),
The bonnet (37) is composed of a fixed bonnet forming body (40) fixed to the vehicle body frame (2) and a movable bonnet forming body (41) mounted on the fixed bonnet forming body (40) to be openable and closable. Forming
The fixed side bonnet forming body (40) is a front wall extending between the left and right side wall forming pieces (42, 42) extending in the front-rear direction and the left and right side wall forming pieces (42, 42). Forming pieces (44),
Locking pins (70, 70) protrude from lower end portions of the left and right side wall forming pieces (42, 42), and the locking pins (70, 70) are formed in locking holes (71) formed in the vehicle body frame (2). , 71) so that it can be inserted and removed freely and locked, while holding pieces (72, 72) or held pieces (73, 73) are provided on the upper inside of the left and right side wall forming pieces (42, 42). The holding pieces (72, 72) or the holding pieces (73, 73) can be detachably held by the holding pieces (73, 73) or the holding pieces (72, 72) provided on the body frame (2) side. age,
The holding pieces (72, 72) or the held pieces (73, 73) provided on the left and right side wall forming pieces (42, 42) are directed from the upper side to the lower side to form the left and right side wall forming pieces (42, 42). A traveling vehicle characterized by being held in a sandwiched state with clamped pieces (73, 73) or clamped pieces (72, 72) attached to a support frame (55) such as a capacitor at a bonnet forming position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002297419A JP2004130925A (en) | 2002-10-10 | 2002-10-10 | Traveling vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002297419A JP2004130925A (en) | 2002-10-10 | 2002-10-10 | Traveling vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004130925A true JP2004130925A (en) | 2004-04-30 |
Family
ID=32287121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002297419A Pending JP2004130925A (en) | 2002-10-10 | 2002-10-10 | Traveling vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004130925A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012183956A (en) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Ihi Shibaura Machinery Corp | Hood for tractor |
JP2015117490A (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | 株式会社クボタ | Work machine |
JP2017213923A (en) * | 2016-05-30 | 2017-12-07 | 井関農機株式会社 | Work vehicle |
-
2002
- 2002-10-10 JP JP2002297419A patent/JP2004130925A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012183956A (en) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Ihi Shibaura Machinery Corp | Hood for tractor |
JP2015117490A (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | 株式会社クボタ | Work machine |
JP2017213923A (en) * | 2016-05-30 | 2017-12-07 | 井関農機株式会社 | Work vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6883680B2 (en) | Lid opening device | |
US7303222B2 (en) | Tire carrier apparatus | |
JPH024771B2 (en) | ||
US6216930B1 (en) | Spectacle case built into a vehicle | |
JP3657020B2 (en) | Work vehicle | |
JP2004130925A (en) | Traveling vehicle | |
JP2010089595A (en) | On-board monitor device mounting structure | |
JPH08198005A (en) | Fixing hook | |
JP4238403B2 (en) | Vehicle trunk board structure | |
JP2021501274A (en) | Car door leaf handle | |
JP4085879B2 (en) | Spare tire carrier | |
JP2004361369A (en) | Seat-mount type drive robot | |
CN212667533U (en) | Car boots apron handle, car boots and car | |
JP3678878B2 (en) | Rice transplanter planting equipment | |
TWI879679B (en) | Seat cushion assembly and vehicle | |
JP2006007908A (en) | Vehicle storage structure | |
JP2003327169A (en) | Mechanism for opening and closing bonnet | |
JP2002274275A (en) | Bicycle carrier for automobile and wheelchair carrier for automobile | |
JP5402519B2 (en) | Vehicle jack fixing structure | |
JP2025011993A (en) | Work vehicles | |
JPH11278335A (en) | Anti-theft tool storage device for motorcycle | |
JP4089327B2 (en) | Cover device with locking mechanism | |
JP3585181B2 (en) | Game board mounting structure for pachinko machines | |
JP2565496Y2 (en) | Spare tire storage device | |
JP2004106745A (en) | Traveling vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041102 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20041104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080304 |