JP2004129696A - 超音波診断装置 - Google Patents
超音波診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004129696A JP2004129696A JP2002294606A JP2002294606A JP2004129696A JP 2004129696 A JP2004129696 A JP 2004129696A JP 2002294606 A JP2002294606 A JP 2002294606A JP 2002294606 A JP2002294606 A JP 2002294606A JP 2004129696 A JP2004129696 A JP 2004129696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- distance
- diagnostic apparatus
- ultrasonic transducers
- ultrasonic diagnostic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8909—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
- G01S15/8915—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
- G01S15/8918—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being linear
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/18—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
- G10K11/26—Sound-focusing or directing, e.g. scanning
- G10K11/34—Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
- G10K11/341—Circuits therefor
- G10K11/346—Circuits therefor using phase variation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4483—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
- A61B8/4494—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8909—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
- G01S15/8915—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
- G01S15/892—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being curvilinear
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52019—Details of transmitters
- G01S7/5202—Details of transmitters for pulse systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
【課題】特に近距離において高感度、高分解能のパルス音場を発生することのできる超音波診断装置を提供する。
【解決手段】双曲線演算部4は配列振動子1の複数の各々から収束位置までの距離を、超音波振動子の横方向の位置を変数として漸近線の勾配aが0<|a|<1である双曲線関数により導出し、遅延データ発生部3及び駆動回路2は双曲線演算部により演算された距離に応じて遅延した複数の超音波振動子の各々の駆動パルスを生成する。
【選択図】 図1
【解決手段】双曲線演算部4は配列振動子1の複数の各々から収束位置までの距離を、超音波振動子の横方向の位置を変数として漸近線の勾配aが0<|a|<1である双曲線関数により導出し、遅延データ発生部3及び駆動回路2は双曲線演算部により演算された距離に応じて遅延した複数の超音波振動子の各々の駆動パルスを生成する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検体に対して横方向に配列された複数の超音波振動子の超音波ビームを遅延制御する超音波診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の超音波診断装置では、被検体に対して横方向に配列された複数の超音波振動子の超音波ビームが全て同じ焦点位置で収束するように前記各超音波ビームを遅延制御するように構成されている。また、従来の超音波診断装置としては下記の特許文献1に記載されたものが知られている。この従来の超音波診断装置は、超音波ビームが複数の異なる収束点で収束するように、複数の超音波振動子をその配列方向に沿って複数の超音波振動子群に区分して構成して、これらの各超音波振動子群によって送受波される超音波の収束点を相互に異ならせ、同時に複数の収束点を有する超音波を受波するようにしている。
【0003】
【特許文献1】
特開昭55―26976号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の超音波診断装置においては、複数の超音波振動子群への区分の仕方、及び複数の収束点の位置の指定に関して多数のパラメータが存在し、これらのパラメータの最適化が難しくなるという問題があった。ここで、図4において従来の超音波診断装置の音場データを+印でプロットして示し、この例では、2cm程度の近距離において音圧が低下している。
【0005】
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、収束位置が異なる場合であっても、遅延時間を発生するためのパラメータの種類を少なくし、わずかな個数のパラメータでも感度が高く、特に近距離において収束の最適化が容易にできる超音波診断装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、
被検体に対して横方向に直線状に配列された複数の超音波振動子の超音波ビームを遅延制御する超音波診断装置において、
前記複数の超音波振動子の各々から前記収束位置までの距離を、前記複数の超音波振動子の横方向の位置を変数として漸近線の勾配aが0<|a|<1である双曲線関数により導出する手段と、
前記導出された距離に応じて遅延した前記複数の超音波振動子の各々の駆動パルスを生成する手段とを、
備えた構成とした。
この構成により、収束位置が異なる場合であっても、遅延時間を発生するためのパラメータの種類を少なくし、収束の最適化が容易にできる。
【0007】
また本発明は上記目的を達成するために、
被検体に対して横方向に凸状の曲面で配列された複数の超音波振動子の超音波ビームを遅延制御する超音波診断装置において、
前記複数の超音波振動子の各々から前記収束位置までの距離を、前記複数の超音波振動子の横方向の位置を変数として漸近線の勾配aが0<|a|<1である双曲線関数と、前記複数の超音波振動子の各々から中央の超音波振動子が前記凸状の曲面に接する基準線までの距離との和により導出する手段と、
前記導出された距離に応じて遅延した前記複数の超音波振動子の各々の駆動パルスを生成する手段とを、
備えた構成とした。
この構成により、曲面状に配列された振動子による収束位置が異なる場合であっても、遅延時間を発生するためのパラメータの種類を少なくし、収束の最適化が容易にできる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。本発明の第1の実施の形態の超音波診断装置を図1に示す。図1に示す配列振動子1は、被検体に対して横方向(x方向)に直線状に複数の超音波振動子が配列されたリニア形である。制御部5は双曲線演算部4に対して、制御パラメータとして双曲線の漸近線の勾配aと双曲線の原点近傍における極率bを与え、双曲線演算部4は制御部5により与えられた制御パラメータa、bと双曲線により、各振動子毎の収束位置までの距離を演算する。遅延データ発生部3は双曲線演算部4により演算された距離に応じて各振動子毎の遅延データを発生して駆動回路2に与え、駆動回路2は遅延データ発生部3により与えられた各振動子毎の遅延データに応じたタイミングで各振動子を駆動する。受信回路6は配列振動子1の受信信号を信号処理し、表示部7は受信回路6の出力を表示する。
【0009】
以上のように構成された超音波診断装置について、図1を用いてその動作を説明する。まず、双曲線演算部4は双曲線の漸近線の勾配aと双曲線の原点近傍における極率bに基づいて、図2に示すような超音波の進む距離に相当する距離yを次式(1)で演算する。
(y+b)2=(ax)2+b …(1)
【0010】
なお、距離xの範囲は配列振動子1の送信開口の幅に相当する。遅延データ発生部3では、配列振動子1の送信開口の幅に応じた距離yの最大値をymaxとし、次式(2)のように配列振動子1のn番目の振動子に対応する遅延データdt(n)を演算する。
dt(n)={ymax−y(n)}/c …(2)
ここで、cは伝搬媒質の音速である。n番目の振動子に対応する遅延データdt(n)を図3に示す。
【0011】
パラメータa、bは独立に決定してもよいが、まず一方のパラメータを独立に決め、例えば0<|a|<1とし、あるいは0<b<収束点までの距離とし、次に配列の中央の振動子が発生する超音波パルスと、配列の辺縁の振動子が発生する超音波パルスが、同一時刻に収束点に到達するように他方のパラメータを決めてもよい。
【0012】
図4は、以上のようにして求めた遅延データdt(n)により計算で求めた深さ方向の超音波パルス音場の一例を実線で示し、また、従来の超音波診断装置の音場データを+印でプロットして示すグラフである。この例では、距離yを8cmとし、パラメータa=0.045、パラメータb=0.005cmであり、3つの収束点を有する従来の超音波診断装置により得られる音場に比べ、本発明の超音波診断装置により得られる音場では、近距離における音圧の低下が無い。このことは、本発明の超音波診断装置においては近距離において感度が高く、同時により高い横分解能を有することが分る。
【0013】
このような本発明の第1の実施の形態によれば、式(1)において0<|a|<1、0<b<収束点までの距離、とすることにより、わずかな個数のパラメータでも、特に近距離においても感度が高く、同時により高い横分解能を有する音場を得、収束位置の最適化することができる。
【0014】
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態の超音波診断装置を図5、図6に示す。図5に示す配列振動子11は、図6に詳しく示すように複数の超音波振動子が被検体に対して横方向(x方向)に凸状の曲面で配列されたコンベックス形である。制御部15は双曲線演算部14に対して、制御パラメータとして双曲線の漸近線の勾配aと双曲線の原点近傍における極率bを与え、双曲線演算部14は制御部15により与えられた制御パラメータa、bに基づいて各振動子毎の各収束位置までの距離に相当する理論上の距離yを演算する。
【0015】
曲面補正部18は図6に示すように、複数の超音波振動子の各々から、中央の超音波振動子が凸状の曲面に接する基準線までの距離dy(n)を遅延データ発生部13に与える。遅延データ発生部13は双曲線演算部14により演算された距離yと、曲面補正部18により演算された距離dy(n)の和に応じて各振動子毎の遅延データを発生して駆動回路12に与え、駆動回路12は遅延データ発生部13により与えられた各振動子毎の遅延データに応じたタイミングで各振動子を駆動する。受信回路16は配列振動子11の受信信号を信号処理し、表示部17は受信回路16の出力を表示する。
【0016】
以上のように構成された超音波診断装置について、図5、図6を用いてその動作を説明する。まず、双曲線演算部14は式(1)で距離yを演算し、また、曲面補正部18は配列振動子11の各配列位置に応じた補正値dy(n)を出力する。遅延データ発生部13では、次式のようにn番目の振動子に対応する遅延データdt(n)を演算する。
dt(n)={ymax−y(n)−dy(n)}/c …(3)
【0017】
パラメータa、bは独立に決定してもよいが、まず一方のパラメータを独立に決め、例えば、0<|a|<1とし、あるいは0<b<収束点までの距離とし、次に配列の中央の振動子が発生する超音波パルスと、配列の辺縁の振動子が発生する超音波パルスが、同一時刻に収束点に到達するように他方のパラメータを決めてもよい。一例として、収束点までの距離を8cmとし、パラメータa=0.045、パラメータb=0.005cmとすると、図4の場合と同様に、三つの収束点を有する従来の超音波診断装置により得られる音場に比べ、本発明の超音波診断装置により得られる音場では、近距離における音圧の低下が無い。このことは、本発明の超音波診断装置においては近距離において感度が高く、同時により高い横分解能を有することが分る。
【0018】
このような本発明の第2の実施の形態によれば、式(3)を用い、0<|a|<1、0<b<収束点までの距離、とすることにより、曲面状に配列された配列振動子11に対してもわずかな個数のパラメータにより感度が高く、同時により高い横分解能を有する音場を得、収束位置を最適化することができる。
【0019】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、複数の超音波振動子の横方向の位置を変数として収束位置までの距離を、漸近線の勾配aが0<|a|<1である双曲線関数により導出して複数の超音波振動子の各々の駆動パルスを生成するので、わずかな個数のパラメータでも、特に近距離でも感度が高く、同時により高い横分解能を有する音場を得、収束位置を最適化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における超音波診断装置のブロック図
【図2】本発明の第1の実施の形態の超音波診断装置において収束位置までの距離を示す説明図
【図3】本発明の第1の実施の形態の超音波診断装置における各振動子の遅延データを示す説明図
【図4】本発明の第1の実施の形態の超音波診断装置における音場を従来の超音波診断装置の音場データと比較して示すグラフ
【図5】本発明の第2の実施の形態の超音波診断装置における超音波診断装置のブロック図
【図6】本発明の第2の実施の形態の超音波診断装置において複数の超音波振動子の各々から、中央の超音波振動子が凸状の曲面に接する基準線までの距離を示す説明図
【符号の説明】
1、11 配列振動子
2、12 駆動回路
3、13 遅延データ発生部
4、14 双曲線演算部
5、15 制御部
6、16 受信回路
7、17 表示部
18 曲面補正部
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検体に対して横方向に配列された複数の超音波振動子の超音波ビームを遅延制御する超音波診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の超音波診断装置では、被検体に対して横方向に配列された複数の超音波振動子の超音波ビームが全て同じ焦点位置で収束するように前記各超音波ビームを遅延制御するように構成されている。また、従来の超音波診断装置としては下記の特許文献1に記載されたものが知られている。この従来の超音波診断装置は、超音波ビームが複数の異なる収束点で収束するように、複数の超音波振動子をその配列方向に沿って複数の超音波振動子群に区分して構成して、これらの各超音波振動子群によって送受波される超音波の収束点を相互に異ならせ、同時に複数の収束点を有する超音波を受波するようにしている。
【0003】
【特許文献1】
特開昭55―26976号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の超音波診断装置においては、複数の超音波振動子群への区分の仕方、及び複数の収束点の位置の指定に関して多数のパラメータが存在し、これらのパラメータの最適化が難しくなるという問題があった。ここで、図4において従来の超音波診断装置の音場データを+印でプロットして示し、この例では、2cm程度の近距離において音圧が低下している。
【0005】
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、収束位置が異なる場合であっても、遅延時間を発生するためのパラメータの種類を少なくし、わずかな個数のパラメータでも感度が高く、特に近距離において収束の最適化が容易にできる超音波診断装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、
被検体に対して横方向に直線状に配列された複数の超音波振動子の超音波ビームを遅延制御する超音波診断装置において、
前記複数の超音波振動子の各々から前記収束位置までの距離を、前記複数の超音波振動子の横方向の位置を変数として漸近線の勾配aが0<|a|<1である双曲線関数により導出する手段と、
前記導出された距離に応じて遅延した前記複数の超音波振動子の各々の駆動パルスを生成する手段とを、
備えた構成とした。
この構成により、収束位置が異なる場合であっても、遅延時間を発生するためのパラメータの種類を少なくし、収束の最適化が容易にできる。
【0007】
また本発明は上記目的を達成するために、
被検体に対して横方向に凸状の曲面で配列された複数の超音波振動子の超音波ビームを遅延制御する超音波診断装置において、
前記複数の超音波振動子の各々から前記収束位置までの距離を、前記複数の超音波振動子の横方向の位置を変数として漸近線の勾配aが0<|a|<1である双曲線関数と、前記複数の超音波振動子の各々から中央の超音波振動子が前記凸状の曲面に接する基準線までの距離との和により導出する手段と、
前記導出された距離に応じて遅延した前記複数の超音波振動子の各々の駆動パルスを生成する手段とを、
備えた構成とした。
この構成により、曲面状に配列された振動子による収束位置が異なる場合であっても、遅延時間を発生するためのパラメータの種類を少なくし、収束の最適化が容易にできる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。本発明の第1の実施の形態の超音波診断装置を図1に示す。図1に示す配列振動子1は、被検体に対して横方向(x方向)に直線状に複数の超音波振動子が配列されたリニア形である。制御部5は双曲線演算部4に対して、制御パラメータとして双曲線の漸近線の勾配aと双曲線の原点近傍における極率bを与え、双曲線演算部4は制御部5により与えられた制御パラメータa、bと双曲線により、各振動子毎の収束位置までの距離を演算する。遅延データ発生部3は双曲線演算部4により演算された距離に応じて各振動子毎の遅延データを発生して駆動回路2に与え、駆動回路2は遅延データ発生部3により与えられた各振動子毎の遅延データに応じたタイミングで各振動子を駆動する。受信回路6は配列振動子1の受信信号を信号処理し、表示部7は受信回路6の出力を表示する。
【0009】
以上のように構成された超音波診断装置について、図1を用いてその動作を説明する。まず、双曲線演算部4は双曲線の漸近線の勾配aと双曲線の原点近傍における極率bに基づいて、図2に示すような超音波の進む距離に相当する距離yを次式(1)で演算する。
(y+b)2=(ax)2+b …(1)
【0010】
なお、距離xの範囲は配列振動子1の送信開口の幅に相当する。遅延データ発生部3では、配列振動子1の送信開口の幅に応じた距離yの最大値をymaxとし、次式(2)のように配列振動子1のn番目の振動子に対応する遅延データdt(n)を演算する。
dt(n)={ymax−y(n)}/c …(2)
ここで、cは伝搬媒質の音速である。n番目の振動子に対応する遅延データdt(n)を図3に示す。
【0011】
パラメータa、bは独立に決定してもよいが、まず一方のパラメータを独立に決め、例えば0<|a|<1とし、あるいは0<b<収束点までの距離とし、次に配列の中央の振動子が発生する超音波パルスと、配列の辺縁の振動子が発生する超音波パルスが、同一時刻に収束点に到達するように他方のパラメータを決めてもよい。
【0012】
図4は、以上のようにして求めた遅延データdt(n)により計算で求めた深さ方向の超音波パルス音場の一例を実線で示し、また、従来の超音波診断装置の音場データを+印でプロットして示すグラフである。この例では、距離yを8cmとし、パラメータa=0.045、パラメータb=0.005cmであり、3つの収束点を有する従来の超音波診断装置により得られる音場に比べ、本発明の超音波診断装置により得られる音場では、近距離における音圧の低下が無い。このことは、本発明の超音波診断装置においては近距離において感度が高く、同時により高い横分解能を有することが分る。
【0013】
このような本発明の第1の実施の形態によれば、式(1)において0<|a|<1、0<b<収束点までの距離、とすることにより、わずかな個数のパラメータでも、特に近距離においても感度が高く、同時により高い横分解能を有する音場を得、収束位置の最適化することができる。
【0014】
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態の超音波診断装置を図5、図6に示す。図5に示す配列振動子11は、図6に詳しく示すように複数の超音波振動子が被検体に対して横方向(x方向)に凸状の曲面で配列されたコンベックス形である。制御部15は双曲線演算部14に対して、制御パラメータとして双曲線の漸近線の勾配aと双曲線の原点近傍における極率bを与え、双曲線演算部14は制御部15により与えられた制御パラメータa、bに基づいて各振動子毎の各収束位置までの距離に相当する理論上の距離yを演算する。
【0015】
曲面補正部18は図6に示すように、複数の超音波振動子の各々から、中央の超音波振動子が凸状の曲面に接する基準線までの距離dy(n)を遅延データ発生部13に与える。遅延データ発生部13は双曲線演算部14により演算された距離yと、曲面補正部18により演算された距離dy(n)の和に応じて各振動子毎の遅延データを発生して駆動回路12に与え、駆動回路12は遅延データ発生部13により与えられた各振動子毎の遅延データに応じたタイミングで各振動子を駆動する。受信回路16は配列振動子11の受信信号を信号処理し、表示部17は受信回路16の出力を表示する。
【0016】
以上のように構成された超音波診断装置について、図5、図6を用いてその動作を説明する。まず、双曲線演算部14は式(1)で距離yを演算し、また、曲面補正部18は配列振動子11の各配列位置に応じた補正値dy(n)を出力する。遅延データ発生部13では、次式のようにn番目の振動子に対応する遅延データdt(n)を演算する。
dt(n)={ymax−y(n)−dy(n)}/c …(3)
【0017】
パラメータa、bは独立に決定してもよいが、まず一方のパラメータを独立に決め、例えば、0<|a|<1とし、あるいは0<b<収束点までの距離とし、次に配列の中央の振動子が発生する超音波パルスと、配列の辺縁の振動子が発生する超音波パルスが、同一時刻に収束点に到達するように他方のパラメータを決めてもよい。一例として、収束点までの距離を8cmとし、パラメータa=0.045、パラメータb=0.005cmとすると、図4の場合と同様に、三つの収束点を有する従来の超音波診断装置により得られる音場に比べ、本発明の超音波診断装置により得られる音場では、近距離における音圧の低下が無い。このことは、本発明の超音波診断装置においては近距離において感度が高く、同時により高い横分解能を有することが分る。
【0018】
このような本発明の第2の実施の形態によれば、式(3)を用い、0<|a|<1、0<b<収束点までの距離、とすることにより、曲面状に配列された配列振動子11に対してもわずかな個数のパラメータにより感度が高く、同時により高い横分解能を有する音場を得、収束位置を最適化することができる。
【0019】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、複数の超音波振動子の横方向の位置を変数として収束位置までの距離を、漸近線の勾配aが0<|a|<1である双曲線関数により導出して複数の超音波振動子の各々の駆動パルスを生成するので、わずかな個数のパラメータでも、特に近距離でも感度が高く、同時により高い横分解能を有する音場を得、収束位置を最適化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における超音波診断装置のブロック図
【図2】本発明の第1の実施の形態の超音波診断装置において収束位置までの距離を示す説明図
【図3】本発明の第1の実施の形態の超音波診断装置における各振動子の遅延データを示す説明図
【図4】本発明の第1の実施の形態の超音波診断装置における音場を従来の超音波診断装置の音場データと比較して示すグラフ
【図5】本発明の第2の実施の形態の超音波診断装置における超音波診断装置のブロック図
【図6】本発明の第2の実施の形態の超音波診断装置において複数の超音波振動子の各々から、中央の超音波振動子が凸状の曲面に接する基準線までの距離を示す説明図
【符号の説明】
1、11 配列振動子
2、12 駆動回路
3、13 遅延データ発生部
4、14 双曲線演算部
5、15 制御部
6、16 受信回路
7、17 表示部
18 曲面補正部
Claims (2)
- 被検体に対して横方向に直線状に配列された複数の超音波振動子の超音波ビームを遅延制御する超音波診断装置において、
前記複数の超音波振動子の各々から前記収束位置までの距離を、前記複数の超音波振動子の横方向の位置を変数として漸近線の勾配aが0<|a|<1である双曲線関数により導出する手段と、
前記導出された距離に応じて遅延した前記複数の超音波振動子の各々の駆動パルスを生成する手段とを、
備えたことを特徴とする超音波診断装置。 - 被検体に対して横方向に凸状の曲面で配列された複数の超音波振動子の超音波ビームを遅延制御する超音波診断装置において、
前記複数の超音波振動子の各々から前記収束位置までの距離を、前記複数の超音波振動子の横方向の位置を変数として漸近線の勾配aが0<|a|<1である双曲線関数と、前記複数の超音波振動子の各々から中央の超音波振動子が前記凸状の曲面に接する基準線までの距離との和により導出する手段と、
前記導出された距離に応じて遅延した前記複数の超音波振動子の各々の駆動パルスを生成する手段とを、
備えたことを特徴とする超音波診断装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002294606A JP3808419B2 (ja) | 2002-10-08 | 2002-10-08 | 超音波診断装置 |
PCT/JP2003/012895 WO2004032744A1 (ja) | 2002-10-08 | 2003-10-08 | 超音波診断装置 |
EP03754034A EP1550402A1 (en) | 2002-10-08 | 2003-10-08 | Ultrasonic diagnosis device |
CNB2003801010161A CN100391409C (zh) | 2002-10-08 | 2003-10-08 | 超声诊断装置 |
KR1020057005396A KR20050067161A (ko) | 2002-10-08 | 2003-10-08 | 초음파 진단 장치 |
US10/529,794 US20060264753A1 (en) | 2002-10-08 | 2003-10-08 | Ultrasonic diagnostic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002294606A JP3808419B2 (ja) | 2002-10-08 | 2002-10-08 | 超音波診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004129696A true JP2004129696A (ja) | 2004-04-30 |
JP3808419B2 JP3808419B2 (ja) | 2006-08-09 |
Family
ID=32089183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002294606A Expired - Fee Related JP3808419B2 (ja) | 2002-10-08 | 2002-10-08 | 超音波診断装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060264753A1 (ja) |
EP (1) | EP1550402A1 (ja) |
JP (1) | JP3808419B2 (ja) |
KR (1) | KR20050067161A (ja) |
CN (1) | CN100391409C (ja) |
WO (1) | WO2004032744A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009532089A (ja) * | 2006-03-30 | 2009-09-10 | アロカ株式会社 | 超音波受信ビームフォーマ用の遅延コントローラ |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7335160B2 (en) * | 2003-11-06 | 2008-02-26 | Fujifilm Corporation | Ultrasonic transmitting and receiving apparatus |
CN102245108B (zh) * | 2009-08-18 | 2015-03-25 | 柯尼卡美能达株式会社 | 超声波诊断装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5526976A (en) * | 1978-08-18 | 1980-02-26 | Tokyo Shibaura Electric Co | Ultrasonic wave diagnosis device |
JPS59131338A (ja) * | 1975-12-01 | 1984-07-28 | コントロン インスツルメンツ ホールディング エヌ.ブイ. | 断面像作成装置 |
JPH04193268A (ja) * | 1990-11-27 | 1992-07-13 | Aloka Co Ltd | 超音波診断装置の遅延時間発生装置 |
JPH10155793A (ja) * | 1996-12-03 | 1998-06-16 | Ge Yokogawa Medical Syst Ltd | 超音波撮像方法および装置 |
JPH1156844A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波診断装置の遅延時間演算装置及び演算方法 |
JPH11235338A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Ge Yokogawa Medical Systems Ltd | 受波ビームフォーミング方法および装置並びに超音波撮像装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1529304A (en) * | 1974-10-24 | 1978-10-18 | Brown R | Imaging system |
CH608103A5 (ja) * | 1975-12-01 | 1978-12-15 | Hoffmann La Roche | |
DE3022857A1 (de) * | 1979-08-29 | 1981-04-02 | EUMIG Elektrizitäts- und Metallwaren-Industrie GmbH, Wiener Neudorf | Einrichtung zur laufzeitmessung |
JPS641958A (en) * | 1987-06-25 | 1989-01-06 | Mitsubishi Electric Corp | Object section visualizer |
JPH02263180A (ja) * | 1989-04-03 | 1990-10-25 | Toshiba Corp | 開口合成処理装置 |
JP3094742B2 (ja) * | 1993-09-03 | 2000-10-03 | 松下電器産業株式会社 | 超音波診断装置 |
US5817023A (en) * | 1997-05-12 | 1998-10-06 | General Electrical Company | Ultrasound imaging system with dynamic window function generator |
EP1125121B1 (en) * | 1998-10-28 | 2007-12-12 | Covaris, Inc. | Apparatus and methods for controlling sonic treatment |
JP2004512856A (ja) * | 1999-12-23 | 2004-04-30 | シーラス、コーポレイション | 画像形成および治療用超音波トランスデューサ |
-
2002
- 2002-10-08 JP JP2002294606A patent/JP3808419B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-10-08 US US10/529,794 patent/US20060264753A1/en not_active Abandoned
- 2003-10-08 EP EP03754034A patent/EP1550402A1/en not_active Withdrawn
- 2003-10-08 WO PCT/JP2003/012895 patent/WO2004032744A1/ja active Application Filing
- 2003-10-08 KR KR1020057005396A patent/KR20050067161A/ko not_active Withdrawn
- 2003-10-08 CN CNB2003801010161A patent/CN100391409C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59131338A (ja) * | 1975-12-01 | 1984-07-28 | コントロン インスツルメンツ ホールディング エヌ.ブイ. | 断面像作成装置 |
JPS5526976A (en) * | 1978-08-18 | 1980-02-26 | Tokyo Shibaura Electric Co | Ultrasonic wave diagnosis device |
JPH04193268A (ja) * | 1990-11-27 | 1992-07-13 | Aloka Co Ltd | 超音波診断装置の遅延時間発生装置 |
JPH10155793A (ja) * | 1996-12-03 | 1998-06-16 | Ge Yokogawa Medical Syst Ltd | 超音波撮像方法および装置 |
JPH1156844A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波診断装置の遅延時間演算装置及び演算方法 |
JPH11235338A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Ge Yokogawa Medical Systems Ltd | 受波ビームフォーミング方法および装置並びに超音波撮像装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009532089A (ja) * | 2006-03-30 | 2009-09-10 | アロカ株式会社 | 超音波受信ビームフォーマ用の遅延コントローラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004032744A1 (ja) | 2004-04-22 |
US20060264753A1 (en) | 2006-11-23 |
CN100391409C (zh) | 2008-06-04 |
KR20050067161A (ko) | 2005-06-30 |
EP1550402A1 (en) | 2005-07-06 |
JP3808419B2 (ja) | 2006-08-09 |
CN1703166A (zh) | 2005-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101160098B (zh) | 超声波诊断装置 | |
KR102529634B1 (ko) | 코히런트 합성 프레넬 포커싱을 사용한 초음파 빔포밍을 위한 시스템들 및 방법들 | |
JP3803374B2 (ja) | 位相偏差補正のための2dアレーの作動方法及び接続装置 | |
US10705210B2 (en) | Three-dimensional (3-D) imaging with a row-column addressed (RCA) transducer array using synthetic aperture sequential beamforming (SASB) | |
JP6608062B2 (ja) | 遅延補正されたフレネルサブ開口を用いてビーム形成するフェーズドアレイ及びフレネルゾーンプレートの組み合わせのシステム及び方法 | |
JP2004089311A (ja) | 超音波送受信装置 | |
WO2011122049A9 (ja) | 焦点情報決定方法および装置並びに環境音速取得方法および装置 | |
JP2012157567A (ja) | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 | |
JP2009101145A (ja) | 超音波診断方法及び装置 | |
JP3763924B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP5281107B2 (ja) | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 | |
JP2004129696A (ja) | 超音波診断装置 | |
KR19990045153A (ko) | 초음파 프로브 제조 방법, 초음파 프로브 및 초음파 영상 장치u | |
US20040193050A1 (en) | Ultrasonic transmitting and receiving apparatus | |
JP2004089357A (ja) | 超音波用探触子及びそれを用いた超音波診断装置 | |
JP5289482B2 (ja) | 超音波プローブおよび超音波診断装置 | |
JP3186999B2 (ja) | 超音波診断装置および診断用超音波送受信方法 | |
JPH07155322A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP5247844B2 (ja) | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 | |
WO2022230601A1 (ja) | 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 | |
Opieliński et al. | Narrow beam ultrasonic transducer matrix model for projection imaging of biological media | |
JP4593260B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP3865654B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2004093476A (ja) | 超音波送受信装置 | |
JP2004097379A (ja) | 超音波送受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |